JP2016183956A - 感圧センサ - Google Patents

感圧センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016183956A
JP2016183956A JP2016013110A JP2016013110A JP2016183956A JP 2016183956 A JP2016183956 A JP 2016183956A JP 2016013110 A JP2016013110 A JP 2016013110A JP 2016013110 A JP2016013110 A JP 2016013110A JP 2016183956 A JP2016183956 A JP 2016183956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
layer
wiring
sensitive element
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016013110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562357B2 (ja
Inventor
小掠 哲義
Tetsuyoshi Ogura
哲義 小掠
啓二 野稲
Keiji Noine
啓二 野稲
忍 増田
Shinobu Masuda
忍 増田
江崎 賢一
Kenichi Ezaki
賢一 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016183956A publication Critical patent/JP2016183956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562357B2 publication Critical patent/JP6562357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/146Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors for measuring force distributions, e.g. using force arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/144Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors with associated circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】複雑なセンサ構成をとることなく、簡易的な構成で面内荷重分布を測定できる感圧センサを提供すること。
【解決手段】本開示の一態様に係る感圧センサは、導電性を有する複数の第一突起を含む第一導電体層、複数の第一配線層、および、前記複数の第一突起と前記複数の第一配線層との間に設けられた第一誘電体層を含む第一感圧素子、ならびに導電性を有する複数の第二突起を含む第二導電体層、複数の第二配線層、および、前記複数の第二突起と前記複数の第二配線層との間に設けられた第二誘電体層を含む第二感圧素子を備え、前記第一感圧素子と前記第二感圧素子とが互いに積層されている。
【選択図】図1

Description

本開示は、感圧センサに関する。より詳細には、本開示は、各種電子機器に用いることができる静電容量型の感圧センサに関する。
近年、スマートフォン及びカーナビゲーション・システム等の各種電子機器の高機能化及び多様化が急速に図られている。これに伴って、電子機器の構成要素となる感圧素子も確実な操作性が求められている。感圧素子は、弾性体などを構成素材としており、外部からの荷重印加に伴って検知が行われるセンサである。それゆえ、かかる感圧素子は、各種電気機器において“センサ素子”として好適に利用できる。
特に二次元平面における荷重位置が検出できるように感圧素子をマトリックス形態で用い、荷重印加に起因した静電容量変化を検出できるように構成された装置が考えられている。
特開平01−92632号公報 特開2014−142193号公報
本願発明者らは、鋭意検討の末、従前の感圧センサ装置については更なる改善点があることを今回見出した。具体的には、面内荷重分布を測定する静電容量型の感圧センサ装置は、センサ構成(装置構造および/または回路構成など)が複雑となり、その点で改善すべき事項があることを見出した。
例えば、特開平01−92632号公報(特許文献1)の容量性圧力検出装置では、面内を5つの区分に分けて検出しており、それぞれの電極がオペアンプに接続されている。圧力の面内分布をより細かな分解能で取得するには、区分を細かく、多数にする必要がある。その結果、オペアンプが多数必要となり、回路規模が大きく高価な回路が必要になってしまう。
また、特開2014−142193号公報(特許文献2)の荷重分布検出装置では、電極を2層に配置し、それぞれ直交する方向に電極を帯状に形成することで面内の荷重分布を測定している。しかしながら、かかる装置では、マトリックス状に並べられた素子の容量を検出する際に陽極だけでなく陰極も切り替える必要がある。よって、接続されるスイッチは、“陽極の切替えスイッチ”および“陰極の切替えスイッチ”と2種類のスイッチを用意する必要があり、高コストとなる。また、端子と同一平面にない電極を端子に引き出すためにスルーホールを形成し、電極と端子部分とを電気的に接続する必要がある。その結果、半導体素子や回路構成が複雑となり荷重分布検出装置が高価になってしまう。
本開示は、かかる事情に鑑みて為されたものである。即ち、本開示の主たる目的は、複雑なセンサ構成をとることなく、簡易的な構成で面内荷重分布を測定できる感圧センサを提供することである。
本開示の一態様に係る感圧センサは、導電性を有する複数の第一突起を含む第一導電体層、複数の第一配線層、および、前記複数の第一突起と前記複数の第一配線層との間に設けられた第一誘電体層を含む第一感圧素子、ならびに導電性を有する複数の第二突起を含む第二導電体層、複数の第二配線層、および、前記複数の第二突起と前記複数の第二配線層との間に設けられた第二誘電体層を含む第二感圧素子を備え、前記第一感圧素子と前記第二感圧素子とが互いに積層されている。
本開示の一態様に係る感圧センサは、面内荷重分布を測定できる装置でありながら、装置の全体構造が比較的簡易となっている。特に、互いに積層化させる感圧素子同士は同様・同種であって、それゆえ装置構造が全体として簡易になっている。また、かかる装置構造に起因して回路構成も全体として簡易になっている。
図1は、本開示の一態様に係る感圧センサの構成を示した模式図である。 図2Aは、本開示の第1実施形態に係る感圧センサの構成を模式的に示した上面透視図である。 図2Bは、本開示の第1実施形態に係る感圧センサの構成を模式的に示した断面図である。 図2Cは、本開示の第1実施形態に係る感圧センサの回路構成を示した模式図である。 図3Aは、本開示の第2実施形態に係る感圧センサの構成を模式的に示した上面透視図である。 図3Bは、本開示の第2実施形態に係る感圧センサの構成を模式的に示した断面図である。 図3Cは、本開示の第2実施形態に係る感圧センサの回路構成を示した模式図である。 図4は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図5は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図6は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図7は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図8は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図9は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図10は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図11は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図12は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図13は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図14は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図15は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図16は、本開示の一態様に係る感圧センサの積層構成の変更形態を示した模式的断面図である。 図17は、本開示の一態様に係る感圧センサの製造方法を示した模式的断面図である。 図18Aは、本開示の一態様に係る感圧センサの製造方法で用いる両面配線基板の構成を模式的に示した上面図である。 図18Bは、本開示の一態様に係る感圧センサの製造方法で用いる両面配線基板の構成を模式的に示した下面図である。
本開示の一態様に係る感圧センサは、導電性を有する複数の第一突起を含む第一導電体層、複数の第一配線層、および、前記複数の第一突起と前記複数の第一配線層との間に設けられた第一誘電体層を含む第一感圧素子、ならびに導電性を有する複数の第二突起を含む第二導電体層、複数の第二配線層、および、前記複数の第二突起と前記複数の第二配線層との間に設けられた第二誘電体層を含む第二感圧素子を備え、前記第一感圧素子と前記第二感圧素子とが互いに積層されている。
本開示の一態様に係る感圧センサは、それぞれが前記第一感圧素子および前記第二感圧素子のそれぞれと電気的に接続される陰極端子および陽極端子を含み、前記第一感圧素子および前記第二感圧素子の電気容量を測定する測定回路、ならびに前記陰極端子および前記陽極端子の一方と前記第一感圧素子との間および前記陰極端子および前記陽極端子の前記一方と前記第二感圧素子との間のみに設けられた電気的スイッチを更に備えていてもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサにおいて、前記複数の第一配線層のうち、互いに隣接する2つの第一配線層の一方が前記陰極端子に電気的に接続され、前記互いに隣接する2つの第一配線層の他方が前記陽極端子に電気的に接続されており、かつ前記複数の第二配線層のうち、互いに隣接する2つの第二配線層の一方が前記陰極端子に電気的に接続され、前記互いに隣接する2つの第二配線層の他方が前記陽極端子に電気的に接続されていてもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサにおいて、前記第一感圧素子が、前記複数の第一配線層と対向する第一共通電極層を更に含み、前記第二感圧素子が、前記複数の第二配線層と対向する第二共通電極層を更に含んでもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサは、それぞれが前記第一感圧素子および前記第二感圧素子のそれぞれと電気的に接続される陰極端子および陽極端子を含み、前記第一感圧素子および前記第二感圧素子の電気容量を測定する測定回路を更に備え、前記第一配線層および前記第一共通電極層の一方が前記陰極端子に電気的に接続され、前記第一配線層および前記第一共通電極層の他方が前記陽極端子に電気的に接続されており、かつ前記第二配線層および前記第二共通電極層の一方が前記陰極端子に電気的に接続されて、前記第二配線層および前記第二共通電極層の他方が前記陽極端子に電気的に接続されていてもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサにおいて、前記第一配線層が第一方向に延在し、前記第二配線層が、前記第一方向と異なる第二方向に延在していてもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサにおいて、前記複数の第一突起と前記複数の第二突起とが、互いに同一方向を向いていてもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサにおいて、前記複数の第一突起と前記複数の第二突起とが、互いに反対方向を向いていてもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサは、第一配線基板および第二配線基板を更に備え、前記第一配線層が前記第一配線基板に設けられ、前記第二配線層が前記第二配線基板に設けられていてもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサにおいて、前記第一誘電体層が前記第一配線基板に設けられ、前記第二誘電体層が前記第二配線基板に設けられていてもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサは、第一主面および前記第一主面とは反対側の第二主面を有する両面配線基板を更に備え、前記第一配線層および前記第二配線層の一方が前記第一主面に設けられ、前記第一配線層および前記第二配線層の他方が前記第二主面に設けられていてもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサにおいて、前記両面配線基板が、前記第一導電体層と前記第二導電体層との間に位置付けられていてもよい。
本開示の一態様に係る感圧センサは、前記第一感圧素子と前記第二感圧素子との間に配置された支持層を更に備えていてもよい。
[本開示の感圧センサ]
以下にて、本開示の一態様に係る感圧センサを図面を参照しながら説明する。図面に示す各種の要素は、本開示の理解のために模式的に示したにすぎず、寸法比及び外観などは実物と異なり得ることに留意されたい。尚、本明細書で直接的または間接的に用いる“上下方向”は、図中における上下方向に対応する。
図1に、本開示の一態様に係る感圧センサ100の構成を模式的に示す。本開示の感圧センサ100は、第一感圧素子10および第二感圧素子20から少なくとも構成されている。第一感圧素子10は「第一突起11を複数備えた第一導電体層12」、「複数の第一配線層15」および「第一突起11と第一配線層15との間に設けられた第一誘電体層17」を有して成る。同様にして、第二感圧素子20は「第二突起21を複数備えた第二導電体層22」、「複数の第二配線層25」および「第二突起21と第二配線層25との間に設けられた第二誘電体層27」を有して成る。第一突起11および第二突起21は、導電性を有する。
図示されるように、第一感圧素子10と第二感圧素子20とは互いに積層されており、そのような積層化によって、本開示の感圧センサ100が構成されている。つまり、本開示の一態様に係る感圧センサ100は、同一または同種の感圧素子が少なくとも2つ積層された構成を有している。
「第一突起11を複数備えた第一導電体層12」および「第二突起21を複数備えた第二導電体層22」は、それぞれ、凹部と凸部とが交互に並んだ層形態を有している。第一導電体層12は、複数の第一配線層15と対向配置されている。具体的には、第一誘電体層17が介在した形態で第一導電体層12と複数の第一配線層15とが相互に対向配置されている。図示されるように、「第一突起11の最頂部分11’」と「複数の第一配線層15」との間に第一誘電体層17を挟み込むように、第一導電体層12および第一配線層15が配置されている。同様にして、第二導電体層22は、複数の第二配線層25と対向配置されている。具体的には、第二誘電体層27が介在した形態で第二導電体層22と複数の第二配線層25とが相互に対向配置されている。特に図示されるように、「第二突起21の最頂部分21’」と「複数の第二配線層25」との間に第二誘電体層27を挟み込むように、第二導電体層22および第二配線層25が配置されている。
第一突起11および第二突起21は、それぞれ、弾性特性を有していてもよい。つまり、外力に起因して変形し、除力すると元の形状に戻る特性を第一突起11および第二突起21が有していてもよい。特に感圧素子の積層方向に外力を加えると突起の最頂部分(即ち、「11’」および「21’」の部分)の面積が増加するように変形し、除力すると元の形状に戻るような弾性特性を有していてもよい。このような“弾性特性”を有する場合、第一突起11および第二突起21は、それぞれ「第一弾性突起」および「第二弾性突起」などと称すことができる。
第一感圧素子10および第二感圧素子20は、それぞれ、容量(キャパシタンス)を有し得る素子であって、コンデンサ機能またはキャパシタ機能を有している。つまり、第一感圧素子10および第二感圧素子20は、それぞれ、導電体層と配線層と、それらの間の誘電体層から構成されているので、コンデンサまたはキャパシタとして機能し得る。かかる感圧素子においては、荷重印加によって容量変化がもたらされ、その容量変化から荷重が検出される。例えば、図1に示すように感圧素子に荷重が加えられると、第一突起11および第二突起21の変形に起因して容量変化がもたらされ、その容量変化から荷重が検出される。従って、本開示の感圧素子は“静電容量型感圧センサ素子”、“容量性圧力検出センサ素子”または“感圧スイッチ素子”などと称され得る。
本開示の一態様に係る感圧センサ100は、第一感圧素子10および第二感圧素子20といった実質的に同一の感圧センサ素子から構成されており、簡易な構成となっている。そのように簡易な構成でありながらも、本開示の感圧センサ100は面内荷重分布を測定することができる。特に、第一感圧素子10および第二感圧素子20のそれぞれで別個に荷重検出を行うことに起因して、より精度の高い荷重位置検出(即ち、より精度の高い面内荷重分布の測定)が可能となっている。
また、本開示の一態様に係る感圧センサ100は、センサ構造自体が簡易となっているだけでなく、荷重検出のための回路構成も簡易になっている。
図1に示されるように、荷重印加に起因した感圧素子の容量変化は“測定回路40”で測定されてもよい。具体的には、本開示の一態様に係る感圧センサ100は、第一感圧素子10および第二感圧素子20のそれぞれと電気的に接続され、第一感圧素子および第二感圧素子の電気容量を測定する測定回路40を有していてもよい。かかる場合、「測定回路40と第一感圧素子10との接続間」および「測定回路40と第二感圧素子20との接続間」に電気的スイッチ50が設けられている。つまり、測定回路40と第一感圧素子10との間を電気的に接続するための電気接続ラインに電気的スイッチ50が設けられていると共に、測定回路40と第二感圧素子20との間を電気的に接続するための電気接続ラインにも電気的スイッチ50が設けられている。ここでいう「電気的スイッチ」は、接続ラインを電気的にオン/オフするためのものであって、特に荷重印加に起因した感圧素子の容量変化を測定するのに用いられるスイッチである。
本開示のある態様において、感圧センサ100は、「測定回路の陰極側に接続される接続間」および「測定回路の陽極側に接続される接続間」のいずれか一方にのみ電気的スイッチが設けられた特徴を有している。具体的には、第一感圧素子10と測定回路40との間の電気接続ラインについて、“測定回路40の陰極端子に接続される電気接続ライン”および“測定回路40の陽極端子に接続される電気接続ライン”のいずれか一方にのみ電気的スイッチ50が設けられている。つまり、“第一感圧素子10と測定回路40の陽極端子との間の電気接続ライン”に電気的スイッチ50が設けられ、“第一感圧素子10と測定回路40の陰極端子との間の電気接続ライン”には電気的スイッチ50が設けられていない(図1参照)。あるいは、“第一感圧素子10と測定回路40の陰極端子との間の電気接続ライン”に電気的スイッチ50が設けられ、“第一感圧素子10と測定回路40の陽極端子との間の電気接続ライン”には電気的スイッチ50が設けられていない。同様にして、第二感圧素子20と測定回路40との間の電気接続ラインについて、“測定回路40の陰極端子に接続される電気接続ライン”および“測定回路40の陽極端子に接続される電気接続ライン”のいずれか一方にのみ電気的スイッチ50が設けられている。つまり、“第二感圧素子20と測定回路40の陽極端子との間の電気接続ライン”に電気的スイッチ50が設けられ、“第二感圧素子20と測定回路40の陰極端子との間の電気接続ライン”には電気的スイッチ50が設けられていない(図1参照)。あるいは、“第二感圧素子20と測定回路40の陰極端子との間の電気接続ライン”に電気的スイッチ50が設けられ、“第二感圧素子20と測定回路40の陽極端子との間の電気接続ライン”には電気的スイッチ50が設けられていない。
このように本開示の一態様に係る感圧センサ100は、より精度の高い面内荷重分布の測定が可能でありながらも、回路構成が比較的簡易となっている。つまり、従前では陽極側および陰極側の双方に対して電気的スイッチが必要であったのに対して、本開示では、陽極側および陰極側のいずれか一方にのみ電気的スイッチを設ければよい。より具体的にいえば、従前においてはマトリックス状に並べられた素子の容量検出を行う際に陽極側だけでなく陰極側も切り替える必要があり、接続されるスイッチとして“陽極側の切替えスイッチ”および“陰極側の切替えスイッチ”の2種類を設ける必要があったのに対して、本開示では片側の1種類のみのスイッチで足り、簡易な回路構成に資するものになっている。
以下では、本開示に係る感圧センサ100の感圧素子および関連要素を詳述していく。即ち、第一感圧素子10および第二感圧素子20をそれぞれ構成する「第一突起11を複数備えた第一導電体層12」/「第二突起21を複数備えた第二導電体層22」、「第一配線層15」/「第二配線層25」、「第一誘電体層17」/「第二誘電体層27」ならびにその他の付加的要素につき説明していく。
尚、以下に示す“第一感圧素子の構成部材”と“第二感圧素子の構成部材”とは実質的に同一・同種の部材であるので、重複記載を避けるべく“第一感圧素子の構成部材”を代表として挙げて説明する。つまり、“第一感圧素子の構成部材”である、第一突起11、第一導電体層12、第一配線層15および第一誘電体層17に関して以下で説明する事項は、“第二感圧素子の構成部材”である、第二突起21、第二導電体層22、第二配線層25および第二誘電体層27にも、それぞれ実質的にそのまま当てはまる。
第一導電体層12は、少なくとも1つの第一突起11を備えた部材である。特に第一突起11は、弾性特性(即ち、「外力によって変形し、除力すると元の形状へと戻る特性」)を有してもよい。この場合、第一突起11は、弾性部材に相当する。第一導電体層12は、「弾性特性(特に「第一突起11における弾性特性)」と「導電特性」との双方の性質を有していてもよい。第一導電体層12は、いずれの材質から成るものであってよい。例えば、第一導電体層12は、樹脂構造体、およびその樹脂構造体内に分散した導電性フィラーから構成されたものであってよい。樹脂構造体は、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂(例えば、ポリジメチルポリシロキサン(PDMS))、アクリル系樹脂、ロタキサン系樹脂およびウレタン系樹脂等から成る群から選択される少なくとも1種の樹脂材料を含んで成るものであってよい。一方、導電性フィラーは、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、C(カーボン)、ZnO(酸化亜鉛)、In(酸化インジウム(III))およびSnO(酸化スズ(IV))から成る群から選択される少なくとも1種の材料を含んで成るものであってよい。また、導電性フィラーに代えて又はそれに加えて、導電表面層を用いてよい。具体的には、樹脂構造体の表面に導電性インクの塗布などによって導電表面層が設けられた第一導電体層12であってよい。
第一突起11は、例えば図1に示すように、第一導電体層12のベース部分から第一配線層15に向かって突出する形態を有している。換言すれば、第一導電体層12は、そのベース部分から「複数の第一配線層15」の設置方向に向かって局所的に隆起した形態を有している。第一導電体層12の第一突起11の個数は、少なくとも1つである。弾性突起15が2つ以上設けられていてもよい。すなわち、第一導電体層12は複数の第一突起11を有していてもよい。複数の第一突起11が設けられている態様に起因して、第一導電体層12は、凹部および凸部が並んだ形態を有することになり、その凸部が第一突起11に相当する。
第一導電体層12の弾性率、特に、第一突起11の弾性率は、感圧素子10に対して加えられる通常の押圧力(例えば約1N〜10Nの押圧力)に起因して第一突起11が徐々に変形するように、約10〜10Paであってもよい。かかる弾性率は導電性フィラーと樹脂構造体の樹脂成分との相対的割合を変更することによって調整できる。また、第一導電体層12の抵抗率は、所望の周波数帯域において容量のインピーダンスよりも十分に小さくてもよい。かかる抵抗率もまた導電性フィラーと樹脂構造体の樹脂成分との相対的割合を変更することによって調整できる。
第一突起11はテーパ形状を有していてもよい。具体的には、第一導電体層12の第一突起11は、その幅寸法が第一配線層15に向かって漸次減じられたテーパ形状を有していてもよい(図1参照)。例えば第一突起部11は、全体として円錐台、四角錐台などの錐台形態を有していてもよい。また、平面視において、全体としてみた場合に第一突起部11は“点形状(ドット形状)”であってよいし、あるいは“畝状”であってよい。このように第一突起11がテーパ形状を有することによって、第一突起11が弾性変形することになり、それゆえ、第一突起11と第一誘電体層17との接触領域の増加がもたらされる。
第一突起11の高さ寸法は、弾性変形に資するものであれば、いずれの寸法であってよい。つまり、突起の最頂部分側からの押圧によって、第一突起11が弾性変形するのであれば、いずれの高さ寸法であってよい。また、複数の第一突起11は規則正しく配列されていてもよい。複数の第一突起11のピッチ寸法もまた、突起の弾性変形に資すると共に、隣接する突起間に凹部がもたらされるものであれば、特に制限はない。
第一導電体層12と対向配置される第一配線層15もまた導電性層である。第一配線層15は、エレクトロニクス分野などで用いられる回路部品・回路素子に用いられる配線の形態を有していてよい。例えば、「複数の第一配線層15」は、第一配線基板の基板配線の形態を有していてよい。基板配線とは、基板上および/または基板内部に配置された配線を意味する。換言すれば、感圧素子10の構成要素に配線基板が用いられてよく、かかる配線基板の配線を「複数の第一配線層15」として用いてよい。
このような第一配線層15は、「導電特性」の性質を少なくとも有していれば、いずれの材質から成るものであってよい。例えば、第一配線層15の材質は、常套的な感圧素子・センサ素子などの電極層の材質と同様であってよい。第一配線層15は、第一突起11よりも高い弾性率を有してもよく、例えば10Pa以上の弾性率を有している。つまり、第一配線層15は、非弾性特性を呈してもよく、その場合には第一配線層15を非弾性導電性層と称すことができる。
第一配線層15と第一導電体層12との間には第一誘電体層17が設けられている。特に第一誘電体層17は、第一導電体層12の第一突起11の最頂部分11’と第一配線層15との双方に接し、それらの間に位置付けられている。即ち、第一突起11の最頂部分11’と第一配線層15とによって挟まれるように第一誘電体層17は設けられている。より具体的にいえば、第一誘電体層17は「複数の第一突起11」と「複数の第一配線層15」との間に挟持された層の形態を有している。
第一誘電体層17は、少なくとも「誘電体」としての性質を有していれば、いずれの材質から成るものであってよい。例えば、第一誘電体層17は、樹脂材、セラミック材、酸化金属材、樹脂材とセラミック材との組み合わせ、樹脂材と酸化金属材との組み合わせ、セラミック材と酸化金属材との組み合わせ、または樹脂材とセラミック材と酸化金属材との組み合わせなどを含んで成るものであってよい。あくまでも例示にすぎないが、第一誘電体層17は、ポリイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフテレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、AlおよびTaなどから成る群から選択される少なくとも1種の材料を含んで成るものであってよい。
第一誘電体層17は、剛性特性を有するものであってよく、あるいは、弾性特性(即ち、「外力によって変形し、除力すると元の形状へと戻る特性」)を有するものであってよい。第一誘電体層17が弾性特性を有する場合、第一誘電体層17は“弾性誘電体層”と称すことができる。第一誘電体部17が“弾性誘電体層”である場合、感圧素子が押圧された際、第一導電体層12の第一突起11の弾性変形と共に、第一誘電体部17の弾性変形がもたらされ得る。また、そのように、第一誘電体層17および第一導電体層12(特にその第一突起11)の双方が変形することによって、隣接する第一突起11の間の領域(即ち、“更なる誘電体部”に相当する領域)が、その厚みをより多く減じるように変形することになり、より大きな容量変化がもたらされ得る。
ある1つの態様では、第一誘電体層17は、押圧時にて第一導電体層12(特にその第一突起11)よりも変形しないように、第一導電体層12(特にその第一突起11)よりも高い弾性率を有していてもよい。例えば、第一導電体層12(特にその第一突起11)の弾性率が約10Pa〜10Paである場合、それよりも高い弾性率を第一誘電体層17が有してもよい。第一誘電体層17は、所望の周波数帯域において、容量のインピーダンスよりも高い抵抗値を有する材料を含んでいてもよい。第一誘電体層17の誘電率及び膜厚に関していえば、荷重印加に起因した感圧素子10の容量変化が所望のものとなるように、第一誘電体層17の材料選択・膜厚調整がなされてもよい。
第一感圧素子10は、上述したような「第一突起11を備えた第一導電体層12」、「複数の第一配線層15」および「第一誘電体層17」から少なくとも構成されており、同様にして、第二感圧素子20もまた「第二突起21を備えた第二導電体層22」、「複数の第二配線層25」および「第二誘電体層27」から少なくとも構成されている。第二突起21、第二導電体層22、第二配線層25および第二誘電体層27は、それぞれ、第一突起11、第一導電体層12、第一配線層15および第一誘電体層17と実質的に同一または同種であり得る。本開示の感圧センサ100は、このように実質的に同一・同種とみなせる第一感圧素子10と第二感圧素子20とが互いに積層されており、装置構造が全体として簡易になっている。ここでいう「互いに積層されている」といった表現は、単独で感圧機能を備えた素子が層状に積み重なるように設けられている態様を実質的に指している。例えば、第一感圧素子10と第二感圧素子20とは互いに接するように積層されていてよいし、あるいは、それらの間に別個の層を介在して互いに積層されていてよい。
本開示に係る感圧センサ100は、積層構造となった第一感圧素子10および第二感圧素子20の外面側が感圧装置の押圧側を成し得る。図1に示すように、感圧センサ100の「第一感圧素子側(図中の装置上側)」および/または「第二感圧素子側(図中の装置下側)」が押圧側となる。例えば、「第一感圧素子側」が押圧側に相当する場合、そのような装置の外側からその内側に向かって押圧されることになる。そのように押圧されると、第一突起11および/または第二突起21はその高さ寸法を減じつつも幅寸法を徐々に大きくして変形することになり、「第一突起11と第一誘電体層17との接触領域」および/または「第二突起21と第二誘電体層27との接触領域」が増加すると共に、「隣接する第一突起11の間の領域(即ち、第一感圧素子の更なる誘電体部)」および/または「隣接する突起21の間の領域(即ち、第二感圧素子の更なる誘電体部)」が、その厚みを減じるように変形し得る。その結果、第一感圧素子10および/または第二感圧素子20で静電容量変化が生じることになり、それを検出すると、押圧位置、即ち、荷重印加位置の特定が可能となる。
尚、本開示の一態様に係る感圧センサ100は、第一感圧素子10および第二感圧素子20と2つの感圧素子が積層された構成となっているので、その各々で「荷重印加に起因した静電容量変化」を検出でき、荷重位置の検出精度が向上し得る。あくまでも例示にすぎないが、例えばX−Y座標の二次元平面において、第一感圧素子10を特にX座標の位置特定に用いる一方、第二感圧素子20を特にY座標の位置特定に用いてよい。
容量変化の検出は、第一感圧素子10および第二感圧素子20で発生する容量変化を検出できるものであれば、いずれの方式を用いてよい。特に本開示においては、かかる検出のための構成として、図1に示すように「測定回路の陰極側に接続される接続間」および「測定回路の陽極側に接続される接続間」のいずれか一方にのみ電気的スイッチが設けられた構成を採用することができる。即ち、第一感圧素子10と測定回路40との間の電気接続ラインについていえば“測定回路40の陰極端子に接続される電気接続ライン”および“測定回路40の陽極端子に接続される電気接続ライン”のいずれか一方にのみ電気的スイッチ50が設けられた構成となっている。第二感圧素子20と測定回路40との間の電気接続ラインについても同様であって、“測定回路40の陰極端子に接続される電気接続ライン”および“測定回路40の陽極端子に接続される電気接続ライン”のいずれか一方にのみ電気的スイッチ50が設けられた構成となっている。このような感圧センサ100は、より精度の高い面内荷重分布の測定を可能にしつつも、容量変化検出のための電気的スイッチを測定回路(または検出回路)の陽極側および陰極側のいずれか一方のみに設ければよいので、回路構成が全体として簡易となっている。
“測定回路40”自体は、陽極端子および陰極端子を備えていれば、常套的な感圧センサの容量変化検出に用いられる回路であってよい。本開示の一態様に係る感圧センサ100の測定回路は、電気的スイッチと電気的に接続された少なくとも1つの半導体素子を有していてもよい。また、電気的スイッチ50としては、FET(Field-Effect Transistor、電界効果トランジスタ)を使用してよいし、アナログマルチプレクサ/デマルチプレクサ等の集積回路を用いてよい。即ち、電気的スイッチ50は、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、またはマルチプレクサおよび/もしくはデマルチプレクサを内蔵する半導体素子であってよい。尚、測定回路40と電気的スイッチ50はそれぞれ別個の半導体素子を用いてよいし、あるいは、測定回路40が電気的スイッチ50を内蔵する態様であってよい。
本開示に係る感圧センサは、種々の形態で実施することができる。以下、それについて説明する。
(第1実施形態)
本開示の第1実施形態に係る感圧センサ100を図2A〜2Cに示す。図2A〜2Cには、感圧センサ100の上面透視図、断面図および回路構成がそれぞれ模式的に示されている。
第1実施形態に係る感圧センサ100は、「第一突起11を複数備えた第一導電体層12、複数の第一配線層15、第一誘電体層17および支持層30から少なくとも構成された第一感圧素子10」と「第二突起21を複数備えた第二導電体層22、複数の第二配線層25、第二誘電体層27および支持層30から少なくとも構成された第二感圧素子20」とが積層された構成を有している。図示される態様から分かるように、感圧センサ100は同一・同種の2つの感圧素子(即ち“感圧素子10”および“感圧素子20”)が積層された構成を有している。
第1実施形態では、第一配線層15が第一配線基板19の基板配線となっている一方、第二配線層25が第二配線基板29の基板配線となっている。つまり、第1実施形態の感圧センサ100は、第一配線基板19および第二配線基板29を有して成り、第一配線基板19の基板配線が第一配線層15を成している一方、第二配線基板29の基板配線が第二配線層25を成している。かかる場合、配線基板の絶縁層部分が感圧素子の誘電体層と成っていてもよい。具体的には、第一配線基板19の絶縁部分の少なくとも一部17が、第一誘電体層となっている一方、第二配線基板29の絶縁部分の少なくとも一部27が第二誘電体層となっていてもよい。図示する態様でいうと、第一配線基板19が2枚のサブ絶縁層(17,18)およびそれに挟さまれた第一配線層15から構成されている場合、下側のサブ絶縁層17が第一誘電体層に相当する。同様にして、第二配線基板29が2枚のサブ絶縁層(27,28)およびそれに挟さまれた第二配線層25から構成されている場合、下側のサブ絶縁層27が第二誘電体層に相当する。
図示されるように、第1実施形態に係る感圧センサ100は支持層30を更に有して成る。支持層30は、感圧センサ100の感圧素子を“支持”するために用いられるものである。図示する態様から分かるように、支持層30は感圧センサの積層構造を構成する層となっていてもよい。このように“積層構造を構成する層”を支持層30が成すことによって第一感圧素子10と第二感圧素子20とから構成される装置が全体として一体化され得る。尚、支持層30が十分な強度を有する場合、装置全体として1層のみの支持層であってよい。
第1実施形態では、第一感圧素子10の第一配線層15および第二感圧素子20の第二配線層25のそれぞれが長尺に所定方向に延在している。具体的には、特に図2Aに示すように、複数の第一配線層15は、その各々が細長く延びるように設けられていると共に、所定のピッチ間隔で整列している。同様に、複数の第二配線層25も、その各々が細長く延びるように設けられ、所定のピッチ間隔で整列している。換言すれば、異なる面に形成された「複数の第一配線層15」および「複数の第二配線層25」は、その各々が同一面内では単一方向に延在するように設けられている。図示する態様から分かるように、第1実施形態において第一配線層15の延在方向と第二配線層25の延在方向とは相互に異なっている。つまり、第一配線層15と第二配線層25とは、それぞれ所定の面内で延在しているが、延在方向は相互に異なっている。具体的には、図2Aに示すように、複数の第一配線層15は、それぞれがY方向に沿って延びるように整列しているのに対して、複数の第二配線層25は、それぞれがX方向に沿って延びるように整列している。このように延在方向が相互に異なる第一配線層15と第二配線層25とを有する第一感圧素子10および第二感圧素子20を用いて別個に荷重検出を行うと、より高い精度の荷重位置検出(即ち、より精度の高い面内荷重分布の測定)が可能となる。
異なる面に設けられた「複数の第一配線層15」と「複数の第二配線層25」との延在方向が成す角度(図2Aに示す「α」)は、図示する態様では略90°であるが、必ずしもそれに限定されない。「複数の第一配線層15」と「複数の第二配線層25」との延在方向が成す角度αは、20°〜90°の範囲内であってよく、例えば約30°または約60°などであってよい。
第一感圧素子10および第二感圧素子20の各々は測定回路と電気的に接続される構成となっている。測定回路は、かかる感圧素子の容量を測定するための回路であり、陽極側の測定端子と陰極側の測定端子とを備えた半導体素子から少なくとも構成されていてもよい。
かかる第1実施形態では、第一感圧素子10および第二感圧素子20の複数の配線層は、1本おきに電気的スイッチを介して測定回路の共通端子に接続されている。これにつき、例えば測定回路が電気的スイッチと電気的に接続された少なくとも1つの半導体素子を有して成る場合、第一感圧素子10および第二感圧素子20の各々にて複数の配線層は1本おきにその半導体素子の共通端子に接続されていてもよい。
第1実施形態は、第一感圧素子10の複数の配線層15につき、1本おきに電気的スイッチを介して測定回路の陽極端子に電気的に接続されている一方、その他の配線層が電気的スイッチを介さず測定回路の陰極端子に電気的に接続されている。同様にして、第二感圧素子20の複数の配線層25につき、1本おきに電気的スイッチを介して測定回路の陽極端子に電気的に接続されている一方、その他の配線層は電気的スイッチを介さず測定回路の陰極端子に電気的に接続されている。別の切り口で総括的に表現すれば、複数の第一配線層15のうち互いに隣接する一方が測定回路の陰極端子に電気的に接続されている一方、その互いに隣接する他方が測定回路の陽極端子に電気的に接続されており、また、複数の第二配線層25のうち互いに隣接する一方が測定回路の陰極端子に電気的に接続されている一方、その互いに隣接する他方が測定回路の陽極端子に電気的に接続されている。
図示される態様では、“第一感圧素子10と測定回路40の陽極端子との間の電気接続ライン”に電気的スイッチ50が設けられている一方、“第一感圧素子10と測定回路40の陰極端子との間の電気接続ライン”には電気的スイッチ50が設けられておらず、同様にして、“第二感圧素子20と測定回路40の陽極端子との間の電気接続ライン”に電気的スイッチ50が設けられている一方、“第二感圧素子20と測定回路40の陰極端子との間の電気接続ライン”には電気的スイッチ50が設けられていない。尚、電気的スイッチ50が半導体素子からなる場合、その一方の端子が配線層に接続されており、もう一方の端子が測定回路の陽極端子に接続されていてもよい。
第1実施形態に係る感圧センサ100に対して外側から圧力が加わると、第一感圧素子10では第一配線層15と第一導電体層12の間に形成される容量が、第一突起11の変形に起因して増大し、陽極と陰極との間の容量変化として検出され、圧力印加位置が測定される。特に、第1実施形態では「陽極側に接続された配線層15」と「陰極側に接続されたそれに隣接する配線層15」との間の直列の容量変化が検出され得る。同様にして、第二感圧素子20でも第二配線層25と第二導電体層22との間に形成される容量が、第二突起21の変形に起因して増大し、陽極と陰極との間の容量変化として検出され、圧力印加位置が測定される。
第1実施形態に係る感圧センサ100では、「上側の配線層〜電気的スイッチ〜測定回路」(即ち、第一感圧素子10)と「下側の配線層〜電気的スイッチ〜測定回路」(即ち、第二感圧素子20)との間で配線層の延在方向が異なるため、それぞれの容量変化の測定によって、圧力印加位置(即ち、荷重印加位置)を面内で特定することができる。付言しておくと、荷重印加位置の検出に際しては、図示するような各感圧素子の複数の電気的スイッチのいずれか1つが選択的に“オン”(他のスイッチは“オフ”)となるようにスイッチ切替え処理が極短時間に行われ、それによって、どの場所で容量変化が生じたかが特定され得る。
このように本開示では荷重印加位置を特定できるにもかかわらず、センサ装置の容量変化測定のための回路構成は比較的簡易となっている。具体的には、測定回路の陰極端子と配線層15,25との間において電気的スイッチを挟むことなく、また、「上側の配線層〜電気的スイッチ〜測定回路」と「下側の配線層〜電気的スイッチ〜測定回路」との間で回路構成を同じくすることができ、装置全体として簡便な回路構成で面内の圧力分布を測定できる。
あくまでも例示にすぎないが、第1実施形態に従って下記に示す具体的な装置仕様で容量測定を実施した。その結果、圧力が印加されていない状態で約3pFの容量を示し、約2×10Paの圧力を加えることで約7pFの容量を示した。
本実施例に係る感圧センサのサイズは、縦約10cm、横約10cmである。支持層30としては、約300μmの厚さ、縦約10cm、縦約10cm、横約10cmの寸法を有する絶縁性樹脂フィルムを用いた。
第一導電体層12、および第二導電体層22は、約30μmの高さ、約100μmの底部直径を有する突起が複数形成された導電体層である。第一導電体層12、および第二導電体層22は、約100μmの厚さ、縦10cm、横10cmの寸法を有する。第一導電体層12、および第二導電体層22は、樹脂構造体と、樹脂構造体に内在した導電性フィラーとから構成された層である。
第一配線基板19および第二配線基板29は、厚さ6μmの配線が複数形成された厚さ150μm、縦横寸法が12cmの配線板である。第一配線基板19および第二配線基板29は、それぞれ一部に引き出し部を備えている。第一配線基板19および第二配線基板29を構成するサブ絶縁層17,18、27,28としては、約60μmの厚さ、および約10cmの縦横寸法を有するポリイミドフィルムを用いている。かかる2枚のポリイミドフィルムに挟まれる形で銅配線層が引き出し部分を除いて一方向に幅約5mm、長さ約10cmの短冊状に設けられている。
尚、上記具体的な事項はあくまでも例示にすぎず、適宜変更され得る点に留意されたい。具体的には、上記の例示では、支持体の厚み300μm、導電体層の厚み100μm、ポリイミドフィルムの厚み60μm、配線層幅5mmおよび長さ10cmであったが、所望の印加圧力の範囲において2pFから1000pFの容量変化が得られるように各層の厚み及び長さ幅等の物理長および比誘電率を適宜選択してよく、それによって、所望の感圧センサ特性が得られる。
例えば、支持層30として絶縁性樹脂フィルムを用いる場合、絶縁性樹脂フィルムの材質はポリイミドフィルム及びPETフィルムなど様々な樹脂を用いることが可能である。さらには、支持層30は、フィルム状だけでなく、所望の応力に応じて突起が変形する程度のたわみを発生する部材であればよく、ガラスの薄板またはアクリル板等でもよく、また、絶縁性樹脂を塗布もしくは添付したステンレス板及びアルミニウム板等の導体板を用いてよい。更にいえば、支持層30は、不必要な配線間でショートすることさえなければ絶縁性を呈するものである必要がなく、ステンレス板またはアルミニウム板を支持層として用いてよい。
配線基板として、ポリイミドフィルムに挟まれた銅で構成される配線層を例示したが、かかる配線基板は、絶縁体と導体とからなる配線板であればいずれの種類の配線板であってよい。かかる場合、絶縁体として配線板によく使用されるガラス複合エポキシ樹脂からなるFR−4または液晶ポリマー等を用いてよいし、絶縁性樹脂であるポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフテレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等を用いてよい。また、必要に応じてアルミナまたは酸化タンタル、セラミック樹脂等を用いてよい。一方、配線基板の導体は導電性を示す材料であればよく、例えばアルミニウムまたは銀等からなる導体であってよい。配線層と導電体層との間に位置付けられる絶縁体部分は容量を形成するので、薄くて比誘電率の大きな材料を用いてもよく、それによって容量が大きくなり測定回路による容量変化検出が向上し得る。
更にいえば、第一感圧素子10および第二感圧素子20の複数の配線層は、2本おきに電気的スイッチを介して測定回路の共通端子に接続されていてよい。より具体的にいうと、例えば第一感圧素子10の複数の配線層15について、2本おきに電気的スイッチを介して測定回路の陽極端子に電気的に接続され、その他の配線層が電気的スイッチを介さず測定回路の陰極端子に電気的に接続されていてよい。第二感圧素子20の複数の配線層25も同様である。このような態様であっても、第一突起の変形に起因して増大する容量変化を測定することができ、圧力が加えられた位置(即ち、荷重印加位置)を面内で特定することができる。尚、かかる態様であっても、複数の第一配線層15のうち互いに隣接する一方が測定回路の陰極側に電気的に接続されている一方、その互いに隣接する他方が測定回路の陽極側に電気的に接続されており、また、複数の第二配線層25のうち互いに隣接する一方が測定回路の陰極側に電気的に接続されている一方、その互いに隣接する他方が測定回路の陽極側に電気的に接続されているといえる。つまり、本開示にいう「互いに隣接する」とは、対象となる配線層以外の配線層が介在せず直接的に隣り合っている態様のみならず、対象となる配線層の間に他の配線層(例えば1つ)が介在して間接的に隣り合っている態様をも包含している。
(第2実施形態)
本開示の第2実施形態に係る感圧センサ100を図3A〜3Cに示す。図3A〜3Cには、感圧センサ100の上面透視図、断面図および回路構成がそれぞれ模式的に示されている。
第1実施形態と同様、第2実施形態に係る感圧センサ100も、同一・同種の2つの感圧素子(即ち“感圧素子10”および“感圧素子20”)が積層化された構成を有している。特に第2実施形態に係る感圧センサ100は、いわゆる“共通電極”を有している。
感圧センサ100において“共通電極”は各感圧素子の配線層と対向するように設けられている。具体的には、第一感圧素子10は、複数の第一配線層15と対向するように設けられた第一共通電極層41を有しており、第二感圧素子20は、複数の第二配線層25と対向するように設けられた第二共通電極層42を有している(特に図3B参照のこと)。図示する態様から分かるように、第一共通電極層41は「第一導電体層12の突起形成面と反対側の主面」に設けられ、第二共通電極層42は「第二導電体層22の突起形成面と反対側の主面」に設けられていてもよい。
かかる実施態様では、第一配線層15および第一共通電極層41のいずれか一方が測定回路の陰極側に電気的に接続されている一方、第一配線層15および第一共通電極層41の他方が測定回路の陽極側に電気的に接続されている。同様にして、第二配線層25および第二共通電極層42のいずれか一方が測定回路の陰極側に電気的に接続されている一方、第二配線層25および第二共通電極層42の他方が測定回路の陽極側に電気的に接続されている。図示する態様では、第一感圧素子10の第一配線層15が電気的スイッチを介して測定回路の陽極に接続されている一方、第一感圧素子10の第一共通電極層41が電気的スイッチを介さずに測定回路の陰極に接続されている。同様にして、図示する態様では第二感圧素子20の第二配線層25が電気的スイッチを介して測定回路の陽極に接続されている一方、第二感圧素子20の第二共通電極層42が電気的スイッチを介さずに測定回路の陰極に接続されている。つまり、図示する態様では、第一感圧素子および第二感圧素子10,20のそれぞれの共通電極層41,42が電気的スイッチを介さず測定回路の陰極端子に接続されている一方、それら感圧素子の第一配線層15および第二配線層25が電気的スイッチを介して測定回路の陽極端子に接続されている。
第2実施態様に係る感圧センサ100に対して外側から圧力が加わると、第一感圧素子10では第一配線層15と第一導電体層12との間に形成される容量が、第一突起11の変形に起因して増大し、陽極と陰極との間の容量変化として検出され、圧力印加位置が測定される。同様にして、第二感圧素子20でも第二配線層25と第二導電体層22との間に形成される容量が、第二突起21の変形に起因して増大し、陽極と陰極との間の容量変化として検出され、圧力印加位置が測定される。第1実施形態と同様、第2実施形態でも「上側の配線層〜電気的スイッチ〜測定回路」(即ち、第一感圧素子10)と「下側の配線層〜電気的スイッチ〜測定回路」(即ち、第二感圧素子20)との間で配線層の延在方向が異なるため、それぞれの容量変化の測定によって、圧力印加位置(即ち、荷重印加位置)を面内で特定することができる。このように荷重印加位置を特定できるにもかかわらず、センサ装置の容量変化測定のための回路構成は簡易となっている。具体的には、測定回路の陰極端子と共通電極層41,42との間に電気的スイッチを挟むことなく、また、「上側の配線層〜電気的スイッチ〜測定回路」と「下側の配線層〜電気的スイッチ〜測定回路」との間で回路構成を同じくすることができ、装置全体として簡便な回路構成で面内の圧力分布を測定できる。
第2実施態様では特にシールド効果が優れた装置を実現することができる。具体的には、第一共通電極層41および第二共通電極層42の少なくとも一方をシールド層として用いてよい。つまり、外部からの電磁的および/または静電的な干渉(ノイズ)などを遮断するためのシールド機能を呈する層として第一共通電極層41および第二共通電極層42の少なくとも一方を用いてよい。これによって、より精度の高い荷重位置検出(即ち、より精度の高い面内荷重分布の測定)が可能となる。
第2実施形態のその他の事項は第1実施形態と同様であるので、重複を避けるためにそれらの説明を割愛する。
あくまでも例示にすぎないが、第2実施形態に従って下記に示す具体的な装置仕様で容量測定を実施した。その結果、圧力が印加されていない状態で約3pFの容量を示し、約2×10Paの圧力を加えることで約7pFの容量を示した。
本実施例に係る感圧センサのサイズは、縦約10cm、横約10cmである。第一共通電極層41および第二共通電極層42としては、約18μmの厚さを有する銅箔を用いた。支持層30としては、約300μmの厚さ、縦約10cm、縦約10cm、横約10cmの寸法を有する絶縁性樹脂フィルムを用いた。
第一導電体層12および第二導電体層22は、約30μmの高さ、約100μmの底部直径を有する突起が複数形成された導電体層である。第一導電体層12および第二導電体層22は、約100μmの厚さ、縦10cm、横10cmの寸法を有する。第一導電体層12および第二導電体層22は、樹脂構造体と、樹脂構造体に内在した導電性フィラーとから構成された層である。
第一配線基板19および第二配線基板29は、厚さ6μmの配線が複数形成された厚さ150μm、縦横寸法が12cmの配線板である。第一配線基板19および第二配線基板29は、それぞれ一部に引き出し部を備えている。第一配線基板19および第二配線基板29を構成するサブ絶縁層17,18,27,28としては、約60μmの厚さ、および約10cmの縦横寸法を有するポリイミドフィルムを用いている。かかる2枚のポリイミドフィルムに挟まれる形で銅配線層が引き出し部分を除いて一方向に幅約5mm、長さ約10cmの短冊状に設けられている。
(種々の積層形態)
本開示に係る感圧センサ100の積層態様は種々のものが考えられる。図4〜16にそれら種々の積層態様を示す。
図4〜16に示す態様から分かるように、第一感圧素子10および第二感圧素子20のそれぞれの導電体層の向きは“同一方向”、“装置内側方向”または“装置外側方向”などであってよい。つまり、第一突起11と第二突起21とが、“互いに同一方向を向くように”、“互いに内側方向を向くように”又は“互いに外側方向を向くように”第一導電体層12および第二導電体層22が設けられてよい。
図4〜7および図14に示される感圧センサ100は、第一突起11と第二突起21とが“互いに同一方向を向くように”第一導電体層12および第二導電体層22が設けられている。図9および図11〜13および図16に示される感圧センサ100は、第一突起11と第二突起21とが“互いに内側方向を向くように”第一導電体層12および第二導電体層22が設けられている。そして、図8、図10および図15に示される感圧センサ100は、第一突起11と第二突起21とが“互いに外側方向を向くように”第一導電体層12および第二導電体層22が設けられている。
また、図12、図13および図16に示されるように、両面配線基板70を感圧センサ100の積層構造に用いてよい。かかる場合、例えば両面配線基板70の上側配線層71を第一感圧素子10の配線層として用い、両面配線基板70の下側配線層72を第二感圧素子20の配線層として用いてよい。換言すれば、図12、図13および図16に示される感圧センサ100は、両面配線基板70を有して成り、第一配線層15および第二配線層25のいずれか一方が、両面配線基板70の一方の主面に設けられた配線となっており、第一配線層15および第二配線層25の他方が、両面配線基板70の他方の主面に設けられた配線となっている。
両面配線基板70を用いる態様は、単一の配線基板を用いて感圧センサ100を構成できるので、その点でより簡易な装置構成を実現することができる。かかる両面配線基板70を用いる態様において、両面配線基板70は、第一導電体層12と第二導電体層22との間に位置付けられてもよい。装置内部に両面配線基板の絶縁部73が位置付けられ、その両側に第一感圧素子および第二感圧素子が設けられるので、両面配線基板の構造強度によっては両面配線基板が支持層としても機能し得る。また、両面配線基板70を用いる態様は、図12、図13および図16に示されるように、両面配線基板70の絶縁部分を感圧素子の誘電体層として用いていなくてもよい。つまり、感圧素子の誘電体層としては、配線基板と異なる別個の誘電体部材(81,82)が用いられることになる。
図4〜16の種々の積層態様につき、図4〜図13に示される感圧センサ100は、第1実施態様(即ち、共通電極層が設けられていない態様)に相当する一方、図14〜図16に示される感圧センサ100は、第2実施態様(即ち、共通電極層41,42が設けられている態様)に相当する。
ここで、例えば図12、図13および図16に示される積層態様を有する感圧センサは、
両面に複数の配線が形成された配線板と、
複数の突起が形成された第一の導電体層と第二の導電体層と、
第一の誘電体層と第二の誘電体層を有し、
配線板の両面に第一および第二の導電体層の突起形成面が向き合うように第一および第二の誘電体層を挟んで積層されている。
同様にして、図4、図5、図8および図9に示される積層態様を有する感圧センサは、
少なくとも一つの支持体層と、
複数の配線が形成された第一の配線板と第二の配線板と、
複数の突起が形成された第一の導電体層と第二の導電体層を有し、
第一の配線板の一方の面に第一の導電体層の突起形成面が向き合うように積層されており、
第一の配線板の第一の導電体層と接触している面の対向側の面に複数の配線が形成されており、
第二の配線板の一方の面に第二の導電体層の突起形成面が向き合うように積層されており、
第二の配線板の第二の導電体層と接触している面の対向側の面に複数の配線が形成されており、
第一及び第二の配線板と第一及び第二の導電体層と支持体層とが積層されている。
更に、図6、図7、図10、図11、図14および図15に示される積層態様を有する感圧センサは、
少なくとも一つの支持体層と、
複数の配線が形成された第一の配線板と第二の配線板と、
第一の誘電体層と第二の誘電体層と、
複数の突起が形成された第一の導電体層と第二の導電体層を有し、
第一の配線板の複数の配線が形成された面に第一の導電体層の突起形成面が向き合うように第一の誘電体層を挟んで積層されており、
第二の配線板の複数の配線が形成された面に第二の導電体層の突起形成面が向き合うように第二の誘電体層を挟んで積層されており、
第一及び第二の配線板と第一及び第二の誘電体層と第一及び第二の導電体層と支持体層とが積層されている。
[本開示の感圧センサの製造方法]
本開示の感圧センサの製造方法について説明する。感圧センサは、感圧素子10および20の構成要素を積層化させることによって製造できる。即ち、感圧素子の構成要素となる導電体層、配線層および誘電体層をそれぞれ積層させることによって感圧センサを作製できる。
あくまでも1つの例示にすぎないが、両面配線基板70を用いて感圧センサを製造する方法を図17、図18Aおよび図18Bを参照して説明する。
図17は、感圧センサの製造工程の概念を示す図である。図17において、感圧センサを保持するための支持基板30は、2枚の絶縁性樹脂フィルムであってよい。複数の突起を有する2枚の導電性部材12,22は、樹脂構造体および樹脂構造体に均一に内在した導電性フィラーから構成されたものであってよい。両面配線基板70は、両面に銅箔が積層され、絶縁部がポリイミドフィルムからなるものであってよい。誘電体部材81,82は、樹脂部材であってよい。
「突起を有する導電性部材12,22」は、ナノインプリント技術を用いて作製することができる。ナノインプリント技術とは、凹部および凸部を有するパターンを有したモールドを被転写材料の樹脂体に押し付け、ナノオーダーでモールドに形成されたパターンを樹脂体に転写する技術である。かかる技術は、リソグラフィ技術と比べて微細なパターンかつ円錐台等の傾斜を有した立体を形成することができる。ナノインプリント技術では、予め規定した所望の凹部および凸部を有するパターンを備えたモールドを用いるので、導電性部材の全体的形状を容易に制御できると共に、突起高さ・突起形状・突起分布などの制御が容易となる。
両面配線基板70については、その両面に形成された銅箔をエッチング処理する。これにより、配線基板の両面にそれぞれ異なる方向に並んだ複数の平行配線と、それを基板端部に引き出すため引出し配線とを形成することができる(図18A、18B参照)。図18A、18Bに示されるように、両面配線基板の端部には引き出し部77が設けられる。
次いで、支持基板30、導電性部材12,22、誘電体部材81,82、両面配線基板70を図示するように積層することによってセンサ構造部を得る。
センサ構造部を得た後、両面配線基板70の引き出し部を、コネクター等を介して測定回路を形成する半導体素子と電気的に接続するように組み立てると、最終的に感圧センサを得ることができる。
[低荷重および高荷重におけるリニアリティ制御]
最後に、本開示に関連した「低荷重および高荷重におけるリニアリティ制御」について説明しておく。本開示は、弾性特性を有する突起(具体的には弾性特性を有する“第一突起11”および“第二突起21”)を用いることによって、隣接する第一突起11、第二21の間の領域(即ち、導電体層の凹部に相当する領域)の容量変化をより有効に利用し、低荷重及び高荷重のリニアリティを制御する思想をも有している。“凹部に相当する領域”の容量は誘電体の厚みに反比例し、低荷重では容量変化が小さいが高荷重では大きくなる。それゆえ、接触面積(即ち、「第一突起と第一誘電体層との接触面積」/「第二突起と第二誘電体層との接触面積」)の変化に伴った容量変化とは反対の性質を有している。本開示の一態様に係る感圧センサでは、かかる“凹部に相当する領域”を積極的に利用することによって、低荷重及び高荷重のリニアリティを制御することができる。
この点、感圧素子の高いリニアリティ特性は、2種類の静電容量を検知してセンシングすることによってもたらされる。具体的には、突起(即ち、「第一突起11」/「第二突起21」)と配線層(即ち、「第一配線層15」/「第二配線層25」)との間で生じる静電容量と、変形可能な“凹部に相当する領域”(即ち、“隣接する突起同士11,21の間の領域”)の部分で生じる静電容量との総和の静電容量を検知して、センシングすることによって、感圧素子として高いリニアリティ特性を得ることができる。
以上、本開示の実施形態について説明してきたが、本開示の適用範囲における典型例を示したに過ぎない。従って、本開示は、上記の実施形態に限定されず、種々の変更がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
上述の実施形態では、突起11,21が錐台形態(円錐台、四角錐台などの形態)を有することを前提としていたが、本開示は必ずしもこれに限定されない。本開示の感圧センサ装置では、突起11,21が半球面形態を有するものであってよい。つまり、突起11,21の断面輪郭(厚み方向に沿って素子を切り取った際の断面輪郭)の少なくとも一部が、曲線形態を有していてよい。このような形態であっても、感圧センサ装置の押圧時にて突起11,21が変形できる。
上述の実施形態では、少なくとも1層の支持層を用いることを前提としていたが、本開示は必ずしもこれに限定されない。例えば、配線基板および/または導電体層が十分な強度を有する場合、その配線基板および/または導電体層が支持層を兼ねてよい。かかる場合、本開示の一態様に係る感圧センサは、支持層・支持体の無い構造となる。
本開示に係る感圧センサの積層構造体は全体として可撓性を有するものであってよい。即ち、感圧センサの積層構造体がフレキシブル構造体であってよい。かかる場合、積層構造体全体を曲げて使用することができ、適用できる製品の種類が増える。また、そのような積層構造体は全体として透明であってよい。つまり、積層構造体が全体として光透過性を有するものであってよい。
感圧センサに用いられる配線基板の配線層は、1層構成または2層構成に限らず、3層構成であってよい。
本開示の一態様に係る感圧センサは各種電子機器のセンサとして利用できる。具体的にいえば、本開示の一態様に係る感圧センサは、車載機器(カーナビゲーション・システム、音響機器など)、家電機器(電気ポット、IHクッキングヒーターなど)、スマートフォン、電子ペーパー、電子ブックリーダーなどの種々の電子機器に適用され、これまで以上にユーザーの利便性が図られたタッチセンサ(操作パネル・操作スイッチ)として利用できる。
特に、本開示を利用すれば、従来不可能であった簡易的な構成で面内荷重分布を測定できる感圧素子を備えたタッチパネルを実現することができる。
10 第一感圧素子
11 第一突起
11’ 第一突起の最頂部分
12 第一導電体層
15 第一配線層
17 第一誘電体層(サブ絶縁層)
18 サブ絶縁層
19 第一配線基板
20 第二感圧素子
21 第二突起
21’ 第二突起の最頂部分
22 第二導電体層
25 第二配線層
27 第二誘電体層(サブ絶縁層)
28 サブ絶縁層
29 第二配線基板
30 支持層/支持基板
40 測定回路
41 第一共通電極層
42 第二共通電極層
50 電気的スイッチ
70 両面配線基板
71,72 両面配線基板の配線
73 両面配線基板の絶縁部
81,82 誘電体部材(誘電体層)
77 引き出し部
100 感圧センサ

Claims (13)

  1. 導電性を有する複数の第一突起を含む第一導電体層、複数の第一配線層、および、前記複数の第一突起と前記複数の第一配線層との間に設けられた第一誘電体層を含む第一感圧素子、ならびに
    導電性を有する複数の第二突起を含む第二導電体層、複数の第二配線層、および、前記複数の第二突起と前記複数の第二配線層との間に設けられた第二誘電体層を含む第二感圧素子
    を備え、
    前記第一感圧素子と前記第二感圧素子とが互いに積層されている、感圧センサ。
  2. それぞれが前記第一感圧素子および前記第二感圧素子のそれぞれと電気的に接続される陰極端子および陽極端子を含み、前記第一感圧素子および前記第二感圧素子の電気容量を測定する測定回路、ならびに
    前記陰極端子および前記陽極端子の一方と前記第一感圧素子との間および前記陰極端子および前記陽極端子の前記一方と前記第二感圧素子との間のみに設けられた電気的スイッチ
    を更に備える、請求項1に記載の感圧センサ。
  3. 前記複数の第一配線層のうち、互いに隣接する2つの第一配線層の一方が前記陰極端子に電気的に接続され、前記互いに隣接する2つの第一配線層の他方が前記陽極端子に電気的に接続されており、かつ
    前記複数の第二配線層のうち、互いに隣接する2つの第二配線層の一方が前記陰極端子に電気的に接続され、前記互いに隣接する2つの第二配線層の他方が前記陽極端子に電気的に接続されている、請求項2に記載の感圧センサ。
  4. 前記第一感圧素子が、前記複数の第一配線層と対向する第一共通電極層を更に含み、
    前記第二感圧素子が、前記複数の第二配線層と対向する第二共通電極層を更に含む、請求項1または2に記載の感圧センサ。
  5. それぞれが前記第一感圧素子および前記第二感圧素子のそれぞれと電気的に接続される陰極端子および陽極端子を含み、前記第一感圧素子および前記第二感圧素子の電気容量を測定する測定回路を更に備え、
    前記第一配線層および前記第一共通電極層の一方が前記陰極端子に電気的に接続され、前記第一配線層および前記第一共通電極層の他方が前記陽極端子に電気的に接続されており、かつ
    前記第二配線層および前記第二共通電極層の一方が前記陰極端子に電気的に接続されて、前記第二配線層および前記第二共通電極層の他方が前記陽極端子に電気的に接続されている、請求項4に記載の感圧センサ。
  6. 前記第一配線層が第一方向に延在し、
    前記第二配線層が、前記第一方向と異なる第二方向に延在している、請求項1〜5のいずれかに記載の感圧センサ。
  7. 前記複数の第一突起と前記複数の第二突起とが、互いに同一方向を向いている、請求項1〜6のいずれかに記載の感圧センサ。
  8. 前記複数の第一突起と前記複数の第二突起とが、互いに反対方向を向いている、請求項1〜6のいずれかに記載の感圧センサ。
  9. 第一配線基板および第二配線基板を更に備え、
    前記第一配線層が前記第一配線基板に設けられ、
    前記第二配線層が前記第二配線基板に設けられる、請求項1〜8のいずれかに記載の感圧センサ。
  10. 前記第一誘電体層が前記第一配線基板に設けられ、
    前記第二誘電体層が前記第二配線基板に設けられる、請求項9に記載の感圧センサ。
  11. 第一主面および前記第一主面とは反対側の第二主面を有する両面配線基板を更に備え、
    前記第一配線層および前記第二配線層の一方が前記第一主面に設けられ、
    前記第一配線層および前記第二配線層の他方が前記第二主面に設けられている、請求項1〜8のいずれかに記載の感圧センサ。
  12. 前記両面配線基板が、前記第一導電体層と前記第二導電体層との間に位置付けられている、請求項11に記載の感圧センサ。
  13. 前記第一感圧素子と前記第二感圧素子との間に配置された支持層を更に備える、請求項1〜12のいずれかに記載の感圧センサ。
JP2016013110A 2015-03-25 2016-01-27 感圧センサ Expired - Fee Related JP6562357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063217 2015-03-25
JP2015063217 2015-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183956A true JP2016183956A (ja) 2016-10-20
JP6562357B2 JP6562357B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=55532170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013110A Expired - Fee Related JP6562357B2 (ja) 2015-03-25 2016-01-27 感圧センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9904395B2 (ja)
EP (1) EP3073236B1 (ja)
JP (1) JP6562357B2 (ja)
CN (1) CN106017747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096901A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子および操舵装置
WO2021075356A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 荷重センサ
JP2022055908A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 豊田合成株式会社 センサユニット

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102440208B1 (ko) * 2015-09-03 2022-09-05 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 소자
KR102553036B1 (ko) * 2016-06-29 2023-07-07 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 센서
CN106201103B (zh) * 2016-07-25 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 触摸屏、显示装置及其制作方法
CN106644191A (zh) * 2017-01-23 2017-05-10 珠海安润普科技有限公司 压力传感器和可穿戴设备
JP6876948B2 (ja) * 2017-03-23 2021-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 触覚センサおよびこの触覚センサを構成する触覚センサユニット
KR102360850B1 (ko) * 2017-06-30 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
CN107595261B (zh) * 2017-09-27 2020-11-20 广州中科新知科技有限公司 一种人体振动信号采集板
KR102341650B1 (ko) * 2017-09-28 2021-12-21 동우 화인켐 주식회사 포스 터치 센서 및 그 제조방법
WO2019160797A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Tactual Labs Co. Apparatus and method for sensing pressure
JP2020030066A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 アズビル株式会社 圧力センサ
CN112771358B (zh) * 2018-10-18 2023-09-26 松下知识产权经营株式会社 压敏元件以及电子设备
GB2584088A (en) * 2019-05-17 2020-11-25 Roli Ltd Force sensor
CN110333008A (zh) * 2019-07-17 2019-10-15 复旦大学 电容式触觉传感器
US11340123B2 (en) * 2019-08-12 2022-05-24 Parker-Hannifin Corporation Electroactive polymer pressure sensor having corrugating capacitor
JP7558054B2 (ja) * 2020-12-24 2024-09-30 横河電機株式会社 力検出器及び力検出システム
JP2022187868A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 本田技研工業株式会社 力検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0172784A2 (en) * 1984-08-21 1986-02-26 CYBERTRONICS Ltd. Surface-area pressure transducer and line-selection circuit for use therewith
JP2579638B2 (ja) * 1987-06-05 1997-02-05 キ−・コンセプツ,インコ−ポレ−テッド 容量性圧力検出方法及び装置
WO2010095581A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社クラレ マルチ積層変形センサ
JP2013127366A (ja) * 2010-03-29 2013-06-27 Sharp Corp 圧力検出装置およびその製造方法、表示装置およびその製造方法、ならびに圧力検出装置付きtft基板
JP2013205197A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Tokai Rubber Ind Ltd 静電容量型センサ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852443A (en) * 1986-03-24 1989-08-01 Key Concepts, Inc. Capacitive pressure-sensing method and apparatus
JP3545500B2 (ja) 1995-07-28 2004-07-21 日本ダイナマット株式会社 感圧センサー
US6970160B2 (en) * 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
JP2004317403A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Alps Electric Co Ltd 面圧分布センサ
JP4325638B2 (ja) * 2006-04-26 2009-09-02 オムロンヘルスケア株式会社 脈波測定装置
JP2007315875A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Omron Corp 感圧センサ
US8552936B2 (en) * 2008-09-08 2013-10-08 Koninklijke Philips N.V. OLED device with capacitive proximity sensing means
WO2011125725A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 東海ゴム工業株式会社 静電容量型センサ装置および静電容量型センサの静電容量計測装置
JP2012026906A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Seiko Epson Corp 検出装置、電子機器及びロボット
WO2013021835A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社村田製作所 タッチパネル
KR20130022544A (ko) * 2011-08-25 2013-03-07 삼성전기주식회사 정전용량형 압력 감지 센서 및 그를 포함하는 입력 장치
US20140085247A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Apple Inc. Force Sensing Using Dual-Layer Cover Glass with Gel Adhesive and Capacitive Sensing
US20140104184A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Backplate electrode sensor
JP2014142193A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Oga Inc 荷重分布検出装置
WO2015048584A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Sensel , Inc. Capacitive touch sensor system and method
US9298299B2 (en) * 2013-10-02 2016-03-29 Synaptics Incorporated Multi-sensor touch integrated display driver configuration for capacitive sensing devices
JP5783346B1 (ja) * 2013-10-04 2015-09-24 株式会社村田製作所 タッチセンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0172784A2 (en) * 1984-08-21 1986-02-26 CYBERTRONICS Ltd. Surface-area pressure transducer and line-selection circuit for use therewith
JP2579638B2 (ja) * 1987-06-05 1997-02-05 キ−・コンセプツ,インコ−ポレ−テッド 容量性圧力検出方法及び装置
WO2010095581A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社クラレ マルチ積層変形センサ
JP2013127366A (ja) * 2010-03-29 2013-06-27 Sharp Corp 圧力検出装置およびその製造方法、表示装置およびその製造方法、ならびに圧力検出装置付きtft基板
JP2013205197A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Tokai Rubber Ind Ltd 静電容量型センサ装置
JP5896353B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-30 住友理工株式会社 静電容量型センサ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096901A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子および操舵装置
CN109923388A (zh) * 2016-11-25 2019-06-21 松下知识产权经营株式会社 压敏元件以及转向装置
JPWO2018096901A1 (ja) * 2016-11-25 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子および操舵装置
US10908034B2 (en) 2016-11-25 2021-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Pressure-sensitive element and steering device
JP2021092593A (ja) * 2016-11-25 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子
JP7157958B2 (ja) 2016-11-25 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子および操舵装置
WO2021075356A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 荷重センサ
JP7493166B2 (ja) 2019-10-15 2024-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 荷重センサ
US12066337B2 (en) 2019-10-15 2024-08-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Load sensor
JP2022055908A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 豊田合成株式会社 センサユニット
JP7392618B2 (ja) 2020-09-29 2023-12-06 豊田合成株式会社 センサユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3073236A1 (en) 2016-09-28
JP6562357B2 (ja) 2019-08-21
US9904395B2 (en) 2018-02-27
CN106017747A (zh) 2016-10-12
EP3073236B1 (en) 2020-04-29
US20160283007A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562357B2 (ja) 感圧センサ
US10684719B2 (en) Apparatus for sensing touch pressure
KR101811214B1 (ko) 비정질 금속을 이용한 유연한 압력 센서와, 압력 및 온도를 동시에 감지하는 유연한 이중모드 센서
US9882561B2 (en) Input device
CN107290082B (zh) 一种电容式触觉传感器
US9983744B2 (en) Capacitive tactile sensor with nested matrix electrodes
KR101850636B1 (ko) 도전 시트, 정전 용량식 터치 패널 및 표시 장치
TW201514818A (zh) 感測裝置,輸入裝置及電子設備
CN105987777A (zh) 感压元件
CN103329076B (zh) 坐标输入装置
US20240295933A1 (en) Mechanical Force Redistribution Sensor Array Embedded in a Single Support Layer
CN105716748A (zh) 感压元件
KR20060013507A (ko) 위치 검출 장치
WO2007135927A1 (ja) 感圧センサ
JP2018115873A (ja) センサシート
JP2015179486A (ja) タッチパネル、タッチパネルの押圧位置検出方法
US20100171583A1 (en) Bi-directional bend resistor
US11300459B2 (en) Capacitive temperature sensor
JP5615211B2 (ja) 静電容量式入力装置
KR20120009181A (ko) 터치 패널 및 이의 제조 방법
JP7058409B2 (ja) 設置自由度の高い静電容量型センサ
JP7331557B2 (ja) 触覚センサ
JP6489710B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
KR101421227B1 (ko) 터치센서 패널 및 이의 제조 방법
US20240295448A1 (en) Load sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees