JP2016183917A - 車両用前照灯検査装置 - Google Patents

車両用前照灯検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016183917A
JP2016183917A JP2015064560A JP2015064560A JP2016183917A JP 2016183917 A JP2016183917 A JP 2016183917A JP 2015064560 A JP2015064560 A JP 2015064560A JP 2015064560 A JP2015064560 A JP 2015064560A JP 2016183917 A JP2016183917 A JP 2016183917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlamp
light
illuminance distribution
unit
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015064560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564217B2 (ja
Inventor
木下 真
Makoto Kinoshita
真 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015064560A priority Critical patent/JP6564217B2/ja
Publication of JP2016183917A publication Critical patent/JP2016183917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564217B2 publication Critical patent/JP6564217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】複数の配光パターンを切り替えて照明光を投射可能な車両用前照灯について、全ての配光パターンの動作の良否を検査することが可能な車両用前照灯検査装置を提供する。【解決手段】本発明の車両用前照灯検査装置は、前照灯に対して所定の位置に対向して配置され、前記前照灯の照明可能範囲よりも大きい受光面を有する受光部と、前記受光面に配列された複数の光検出器と、前記複数の光検出器による検出結果に基づいて前記前照灯の照度分布を算出する算出部と、前記算出部によって算出された照度分布と基準照度分布とを比較し、前記照度分布が前記基準照度分布に適合しているか否かを判定する判定部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の配光パターンを切り替えて照明光を投射可能な車両用前照灯検査装置に関する。
車両用前照灯として、例えば特開2013−249067号公報に開示されているように、複数の配光パターンを切り替えて照明光を投射可能な形態のものが知られている。このような車両用前照灯は、車両に搭載された状態では、例えば車両に設けられた撮像装置等による対向車の存在の検出結果や、ステアリングの舵角センサによる舵角の検出結果等に応じて、配光パターンを変更するように制御される。
特開2013−249067号公報
複数の配光パターンを切り替えることが可能な車両用前照灯は、前述のように車両に搭載された状態において所定の動作を実行することが望まれるものである。したがって、車両の製造工場や整備工場において、前照灯が所定の複数の配光パターンの全てで正しく動作するか否かを検査する必要がある。
本発明は、上述した点を解決するものであって、複数の配光パターンを切り替えて照明光を投射可能な車両用前照灯について、全ての配光パターンの動作の良否を検査することが可能な車両用前照灯検査装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の車両用前照灯の検査装置は、複数の配光パターンを切り替えて照明光を投射可能な車両用の前照灯を検査する車両用前照灯検査装置であって、前記前照灯に対して所定の位置に対向して配置され、前記前照灯の照明可能範囲よりも大きい受光面を有する受光部、前記受光面に配列された複数の光検出器、前記前照灯がいずれの配光パターンで受光部に向かって照明光を投射中であるのかを識別する識別部、前記複数の光検出器による検出結果に基づいて前記前照灯の照度分布を算出する算出部、前記複数の配光パターンの全てに対応して予め定められた基準照度分布を記憶する記憶部、および前記算出部によって算出された照度分布と、前記識別部によって識別された配光パターンに応じた前記基準照度分布とを比較し、前記照度分布が前記基準照度分布に適合しているか否かを判定する判定部、を備える。
本発明によれば、複数の配光パターンを切り替えて照明光を投射可能な車両用前照灯について、全ての配光パターンの動作の良否を検査することが可能な車両用前照灯検査装置を実現できる。
車両用前照灯検査装置の構成を説明するブロック図である。 受光部の概略的な構成を説明する図である。 車両用前照灯検査装置の動作を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
図1および図2に示す本実施形態の車両用前照灯検査装置(以下、単に検査装置と称する)1は、車両30の車体31に装着された状態である車両用前照灯(以下、単に前照灯と称する)20の動作の良否を検査する装置である。
前照灯20は、複数の配光パターンを切り替えて照明光を投射可能である。このような形態の前照灯は、例えば光源から出射される照明光の一部を可動式の遮光板によって遮ることによって照明範囲の形状を変化させる形式のものや、複数の光源の発光パターンを変化させることによって照明範囲を変化させる形式のもの等がある。このような前照灯20の構成は公知であるため、詳細な説明は省略するものとする。
前照灯20の動作は、車体31内に配設された前照灯制御部21によって制御される。前照灯制御部21は、例えば車両30の電子制御ユニット(ECU)の一部である。前照灯制御部21には、検査装置1の後述する制御部3との間で有線通信又は無線通信を行う通信部22が設けられている。
検査装置1は、受光部2、制御部3および出力部9を含む。なお、図示しないが、検査装置1は、電源に接続される。
受光部2は、図2に示すように、車両30の前方において、前照灯20に対して所定の位置に配置される。受光部2の前照灯20に対向する部位には、受光面2aが設けられている。受光面2aは、本実施形態では一例として鉛直の平面である。なお、受光面2aの形状および姿勢は、本実施形態に限られるものではなく、円筒面や球面等であってもよい。
図2に示すように、受光面2aは、前照灯20に対して所定の位置に配置された状態において、前照灯20によって受光面2aを照明可能な最大の範囲である照明可能範囲Aが収まる大きさを有する。
受光面2aには、図2に示すように、複数の光検出器2bが配列されている。光検出器2bは、例えばフォトダイオード等を含み、入射した光の強度に応じて変化する電気信号を出力する。光検出器2bは、前照灯20から出射される光の波長域に対する感度を有する。
複数の光検出器2bは、本実施形態では一例として、受光面2aに沿って所定の間隔で行列状に配列されている。すなわち、複数の光検出器2bは、前照灯20の照明可能範囲Aを含む領域内に所定の配列で分布している。
制御部3は、CPU(演算装置)、RAM(記憶装置)、フラッシュメモリ(補助記憶装置)、入出力装置及び電力制御装置等を具備して構成されており、検査装置1の後述する動作を、所定のプログラムに基づいて制御する構成を有している。
制御部3は、図1に示すように、通信部3a、識別部3b、算出部3c、記憶部3dおよび判定部3eを含む。
通信部3aは、前述の前照灯制御部21に設けられた通信部22との間で有線通信又は無線通信を行う。本実施形態では一例として、通信部3aは、車両30に設けられた図示しない車両診断用コネクタに着脱可能な電気ケーブルを含み、当該電気ケーブルを介して、前照灯制御部21に設けられた通信部22との間で情報の授受を行う。
制御部3と前照灯制御部21との間で通信が行われることにより、制御部3から出力される指示に応じて、前照灯20の配光パターンを変更することができる。なお、通信部3aと通信部22との間における情報の伝達は、1方向であってもよいし、双方向であってもよい。
識別部3bは、前照灯20がいずれの配光パターンで照明光を投射中であるのかを識別する。例えば識別部3bは、前照灯制御部21から出力される情報に基づいて、前照灯20がいずれの配光パターンで照明光を投射中であるのかを識別する。
算出部3cは、複数の光検出器2bによる検出結果に基づいて、前照灯20から受光面2aに投射された照明光の照度分布を算出する。算出部3cは、個々の光検出器2bの受光面2aにおける配置位置の情報と、個々の光検出器2bからの出力信号に基づいて、照度分布を算出する。
記憶部3dは、前照灯20の全ての配光パターンに対応して予め定められた、基準照度分布の情報を記憶している。ここで、基準照度分布とは、前照灯20の個々の配光パターンの良否を判定するための基準となる情報である。基準照度分布は、実際の路面上において個々の配光パターンに要求される照明光の照度分布を、受光面2a上の照度分布に座標変換したものである。
判定部3eは、算出部3cによって算出された実際の前照灯20の照度分布と、識別部3bによって識別された配光パターンに応じた基準照度分布と、を比較し、実際の前照灯20の照度分布が、基準照度分布に適合しているか否かを判定する。
出力部9は、判定部3eによる判定結果の情報を出力する。出力部9による情報の出力の形態は特に限定されるものではなく、例えば判定結果の情報を電気信号で他の電子機器に出力する形態であってもよいし、また例えば可視光、音、紙への印刷等によって判定結果の情報を人に対して出力する形態であってもよい。
次に、前述のように構成された検査装置1における、前照灯20を検査する動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。以下に説明する検査装置1の動作は、制御部3によって制御され実行される。
前照灯20の検査は、検査装置1の通信部3aと、車両30の通信部22との通信が確立された後に実行される。また、本実施形態では、前照灯20は、全部でN個の配光パターンで照明光の投射が可能であるものとする。Nは、2以上の自然数である。
前照灯20の検査では、まずステップS10において、変数nをリセットして1とする。変数nは、前照灯20がいずれの配光パターンで照明光を投射中であるのかを識別部3bが識別するために用いられる。
次に、ステップS20において、前照灯20がn番目の配光パターンで照明光を投射するように、前照灯制御部21に指示を出力する。ステップS20の実行により、前照灯20は、n番目の配光パターンでの照明光の投射を開始する。
次に、ステップS30において、算出部3cにより、複数の光検出器2bによる検出結果に基づいて、前照灯20から受光面2aに投射された照明光の照度分布を算出する。そして、ステップS40において、判定部3eにより、S30で算出された実際の前照灯20の照度分布と、n番目の配光パターンに応じて定められた基準照度分布の情報とを比較し、前照灯20のn番目の配光パターンの実際の照度分布が、n番目の基準照度分布に適合しているか否かを判定する。
ステップS40において、前照灯20のn番目の配光パターンの実際の照度分布が、n番目の基準照度分布に適合していると判定した場合には、ステップS60に移行する。ステップS60では、変数nの値が、Nに等しいか否かを判定する。ステップS60において、変数nの値が、Nに等しくないと判定した場合には、ステップS90に移行して変数nの値に1を加算した後に、前述のステップS20に戻る。このように、検査装置1は、1番目からN番目までの前照灯20の全ての配光パターンについて、ステップS30およびステップS40の動作を実行する。
ステップS40において、前照灯20のn番目の配光パターンの実際の照度分布が、n番目の基準照度分布に不適合であると判定した場合には、ステップS50において、不適合と判定した際の変数nの値と、前照灯20のn番目の配光パターンの実際の照度分布とを紐付けて記憶する。
ステップS60において、変数nの値がNに等しいと判定した場合には、ステップS70に移行し、前照灯20を消灯する指示を前照灯制御部21に出力する。そして、ステップS90において、出力部9から検査結果の情報を出力する。例えば、前照灯20の全ての配光パターンの照度分布が基準照度分布に適合している場合には、前照灯20の動作が良好である旨の情報を出力部9から出力する。また例えば、照度分布が基準照度分布に適合していない配光パターンが存在した場合には、不適合と判定した変数nの値と照度分布とを出力部9から出力する。
以上に説明したように、本実施形態の検査装置1は、複数の配光パターンを切り替えて照明光を投射可能な前照灯20の全ての配光パターンの動作の良否を、前照灯20が車両30に搭載された状態で、判定することができる。
また、本実施形態の検査装置1では、前照灯20の照明光の照度分布の全体の様子を、複数の光検出器2bによって同時に検出することから、前照灯20が配光パターンを異なるものに切り替える動作中における、照度分布の時系列の遷移の様子も取得可能である。このため、本実施形態の検査装置1によれば、前照灯20の配光パターンの切り替え動作中における照度分布の良否や、配光パターンの切り替え動作に要する時間の良否も判定することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両用前照灯検査装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 車両用前照灯検査装置(検査装置)、
2 受光部、
2a 受光面、
2b 光検出器、
3 制御部、
3a 通信部、
3b 識別部、
3c 算出部、
3d 記憶部、
3e 判定部、
9 出力部、
20 車両用前照灯(前照灯)、
21 前照灯制御部、
22 通信部、
30 車両、
31 車体。

Claims (1)

  1. 複数の配光パターンを切り替えて照明光を投射可能な車両用の前照灯を検査する車両用前照灯検査装置であって、
    前記前照灯に対して所定の位置に対向して配置され、前記前照灯の照明可能範囲よりも大きい受光面を有する受光部、
    前記受光面に配列された複数の光検出器、
    前記前照灯がいずれの配光パターンで受光部に向かって照明光を投射中であるのかを識別する識別部、
    前記複数の光検出器による検出結果に基づいて前記前照灯の照度分布を算出する算出部、
    前記複数の配光パターンの全てに対応して予め定められた基準照度分布を記憶する記憶部、および
    前記算出部によって算出された照度分布と、前記識別部によって識別された配光パターンに応じた前記基準照度分布とを比較し、前記照度分布が前記基準照度分布に適合しているか否かを判定する判定部、
    を備えることを特徴とする車両用前照灯検査装置。
JP2015064560A 2015-03-26 2015-03-26 車両用前照灯検査装置 Active JP6564217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064560A JP6564217B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用前照灯検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064560A JP6564217B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用前照灯検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183917A true JP2016183917A (ja) 2016-10-20
JP6564217B2 JP6564217B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57242710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064560A Active JP6564217B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用前照灯検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6564217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109282970A (zh) * 2018-10-26 2019-01-29 昆山睿力得软件技术有限公司 一种汽车车灯亮度检测装置
CN114441139A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 中移物联网有限公司 一种汽车大灯测试方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106132A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Koito Mfg Co Ltd Light axis detector for headlamp of automobile
US20060256320A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Kurt Peterson Apparatus and method for measuring the aim location of vehicle headlamps
JP2007190986A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Koito Mfg Co Ltd 配光パターン中心の検出方法
JP2008089525A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Koito Mfg Co Ltd 配光パターン中心の検出方法
JP2010266421A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Watanabe Denki Kogyo Kk 車両用ヘッドライトの照射光測定方法とその装置
JP2013545083A (ja) * 2010-10-18 2013-12-19 ヘラ・カーゲーアーアー・ヒュック・ウント・コンパニー 照明ドライビング補助システムを試験するための方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106132A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Koito Mfg Co Ltd Light axis detector for headlamp of automobile
US20060256320A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Kurt Peterson Apparatus and method for measuring the aim location of vehicle headlamps
JP2007190986A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Koito Mfg Co Ltd 配光パターン中心の検出方法
JP2008089525A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Koito Mfg Co Ltd 配光パターン中心の検出方法
JP2010266421A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Watanabe Denki Kogyo Kk 車両用ヘッドライトの照射光測定方法とその装置
JP2013545083A (ja) * 2010-10-18 2013-12-19 ヘラ・カーゲーアーアー・ヒュック・ウント・コンパニー 照明ドライビング補助システムを試験するための方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109282970A (zh) * 2018-10-26 2019-01-29 昆山睿力得软件技术有限公司 一种汽车车灯亮度检测装置
CN114441139A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 中移物联网有限公司 一种汽车大灯测试方法和装置
CN114441139B (zh) * 2020-11-04 2023-08-15 中移物联网有限公司 一种汽车大灯测试方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6564217B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2669278T3 (es) Procedimiento y dispositivo para el análisis óptico de un PCB
US8119964B2 (en) Safety device for a press brake type of machine
US11073379B2 (en) 3-D environment sensing by means of projector and camera modules
JP6046929B2 (ja) 光学測定装置
CN105723239A (zh) 测距摄像系统
ITMI20071931A1 (it) Sorveglianza optoelettronica con test mediante dinamizzazione
US20170227352A1 (en) Chromatic confocal sensor and measurement method
US20150144772A1 (en) Light Grid
JP6564217B2 (ja) 車両用前照灯検査装置
US11303817B2 (en) Active sensor, object identification system, vehicle and vehicle lamp
CN110174645B (zh) 相对位置检测方法及检测装置
JP2016206042A (ja) 車載用距離計測装置
JP2016065771A (ja) ライン照明装置及び外観検査システム
JP2018116032A (ja) 被計測物の形状を計測する計測装置
KR101308678B1 (ko) 배광 검사 장치 및 배광 검사 방법
JP6579688B2 (ja) 車両用前照灯検査装置
EP3822579A1 (en) Three-dimensional measurement device and method
JP2013134199A (ja) ヘッドライトテスタ、測定方法、及び測定プログラム
CN103257368A (zh) 用于检测传感器阵列中的损坏像素的系统
KR101423122B1 (ko) 반투명 형광체를 포함하는 엘이디 부품의 검사장치 및 검사방법
JP2012008431A (ja) オートフォーカス装置
KR101076315B1 (ko) 전조등 광축 검사장치 및 방법
JP2008227301A (ja) 電子回路部品装着検査方法および装置
KR101941902B1 (ko) 삼각 측량 측정을 위한 측정 장치 및 방법
Van Wolputte et al. Embedded line scan image sensors: The low cost alternative for high speed imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250