JP2016183402A - スパッタリング装置およびスパッタリング方法 - Google Patents

スパッタリング装置およびスパッタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016183402A
JP2016183402A JP2015115752A JP2015115752A JP2016183402A JP 2016183402 A JP2016183402 A JP 2016183402A JP 2015115752 A JP2015115752 A JP 2015115752A JP 2015115752 A JP2015115752 A JP 2015115752A JP 2016183402 A JP2016183402 A JP 2016183402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
concentration
reactive gas
ito film
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015115752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600492B2 (ja
Inventor
一人 尾▲崎▼
Kazuto Ozaki
一人 尾▲崎▼
秀記 寺居
Hideki Terai
秀記 寺居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to TW105103069A priority Critical patent/TWI599670B/zh
Priority to CN201610076546.4A priority patent/CN106011760B/zh
Priority to KR1020160028311A priority patent/KR20160115717A/ko
Publication of JP2016183402A publication Critical patent/JP2016183402A/ja
Priority to KR1020170129167A priority patent/KR20170117986A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6600492B2 publication Critical patent/JP6600492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3421Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target using heated targets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/543Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on the vapor source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/544Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement in the gas phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】高平坦度かつ低抵抗率なITO膜を成膜するスパッタリング装置およびスパッタリング方法を提供する。
【解決手段】ロータリー型のマグネトロンカソード対に供給されるスパッター電力が1.5kW/m以下である。このため、LIAがスパッター処理を支援する態様で成膜されるITO膜の平坦度は、LIAがスパッター処理を支援しない態様で成膜されるITO膜の平坦度に比べて高くなる。その結果、本発明では、高平坦度のITO膜を成膜でき、望ましい。また、ITO膜の抵抗率が120μΩcm以下の低抵抗率となり、望ましい。
【選択図】図8

Description

本発明は、スパッタリング装置およびスパッタリング方法に関する。
有機EL素子の透明電極(陽極)としては一般にITO(Indium Tin Oxide)膜が用いられる。
ITO膜の平坦度が低い場合、ITO膜の突起部分が有機EL形成層の一部をその厚さ方向に穿つことがある。その結果、穿たれた箇所が有機EL発光面のダークスポットとなり、該ダークスポットにおいて光量が減るか又はなくなる事態が生じる。ITO膜の平坦度が特に低い場合、ITO膜の突起部分が有機EL形成層(複層)の全部を貫通することがある。その結果、この貫通箇所において有機EL素子の陽極と陰極との短絡が発生する事態が生じる。
また、ITO膜の電気抵抗率が高い場合、ITO膜の電気抵抗率が低い場合よりも厚い膜厚でITO膜を成膜する必要が生じる。その結果、ITO膜における光の透過率が低下し、有機EL発光面全体の光量が低下する事態が生じる。
特許第3865358号公報 特許第3797317号公報
これらの観点から、高平坦度でかつ低抵抗率なITO膜の成膜技術が求められている。例えば、特許文献1には、アモルファスITO膜の成膜後に大気中で結晶化アニールを行って低抵抗率化し平坦度の良いITO膜を生成する技術が開示されている。また、特許文献2には、酸化インジウム粉末と酸化タングステン粉末とを調合して得られる特殊なスパッタリング・ターゲット材を利用して、高平坦度でかつ低抵抗率な透明導電膜を生成する技術が開示されている。
なお、上記では有機ELの分野を例に挙げて説明したが、高平坦度でかつ低抵抗率なITO膜の成膜技術は、半導体の分野、フラットパネルディスプレイの分野、太陽電池の分野など、有機EL以外の種々の分野においても求められる技術である。
そこで、本発明は、高平坦度かつ低抵抗率なITO膜を成膜するスパッタリング装置およびスパッタリング方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかるスパッタリング装置は、搬送される基材の主面にITO(Indium Tin Oxide)膜をスパッター成膜するスパッタリング装置であって、その内部に処理空間を形成する真空チャンバーと、前記処理空間にスパッターガスを供給するスパッターガス供給部と、前記処理空間に反応性ガスを供給する反応性ガス供給部と、前記処理空間内でプラズマ処理を実行する少なくとも1つのプラズマ処理部と、前記少なくとも1つのプラズマ処理部に対向した少なくとも1つの被成膜箇所を含む搬送経路面に沿って前記基材を搬送する搬送機構と、を備え、前記少なくとも1つのプラズマ処理部のそれぞれは、円筒状でその外周面がインジウム(In)、スズ(Sn)、および、酸素(O)を含むターゲット材料で被覆された2つの回転カソードを前記処理空間内で一定距離を隔てて対向配置させたカソード対と、前記2つの回転カソードをそれぞれの中心軸線回りに回転させる回転部と、前記2つの回転カソードにそれぞれ1.5kW/m以下のスパッター電力を供給するスパッター電力供給手段と、前記2つの回転カソードの内部にそれぞれ収容されて前記外周面のうち自身の近傍で磁界を形成する2つの磁界形成部と、前記処理空間のうち前記磁界が形成されている部分を含む空間に誘導結合プラズマを発生する少なくとも1つのLIA(Low Inductance Antenna)と、前記少なくとも1つのLIAに高周波電力を供給する高周波電力供給手段と、を有することを特徴とする。
本発明の第2の態様にかかるスパッタリング装置は、本発明の第1の態様にかかるスパッタリング装置であって、前記スパッター電力供給手段は、前記2つの回転カソードに1.0kW/m以下のスパッター電力を供給することを特徴とする。
本発明の第3の態様にかかるスパッタリング装置は、本発明の第1の態様または第2の態様にかかるスパッタリング装置であって、前記スパッター電力供給手段は、前記2つの回転カソードに0.5kW/m以上のスパッター電力を供給することを特徴とする。
本発明の第4の態様にかかるスパッタリング装置は、本発明の第1の態様ないし第3の態様のいずれかにかかるスパッタリング装置であって、前記基材を200℃以上に加熱する加熱部をさらに備えることを特徴とする。
本発明の第5の態様にかかるスパッタリング装置は、本発明の第1の態様ないし第4の態様のいずれかにかかるスパッタリング装置であって、前記ITO膜は有機EL素子の陽極として用いられることを特徴とする。
本発明の第6の態様にかかるスパッタリング装置は、本発明の第1の態様ないし第5の態様のいずれかにかかるスパッタリング装置であって、前記真空チャンバー内における前記反応性ガスの濃度を測定する第1測定部と、前記処理空間に水蒸気を供給する水蒸気供給部と、前記真空チャンバー内における前記水蒸気の濃度を測定する第2測定部と、スパッター成膜中の前記反応性ガスの濃度が予め設定された第1目標値となるように前記第1測定部による測定結果を基に前記反応性ガス供給部をフィードバック制御し、かつ、スパッター成膜中の前記水蒸気の濃度が予め設定された第2目標値となるように前記第2測定部による測定結果を基に前記水蒸気供給部をフィードバック制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第7の態様にかかるスパッタリング装置は、本発明の第6の態様にかかるスパッタリング装置であって、前記反応性ガスの濃度が異なる条件下で行われた各成膜結果を基に、成膜されたITO膜の抵抗率が第1閾値よりも小さくなる際の前記反応性ガスの濃度を前記第1目標値として設定する第1工程と、前記反応性ガスの濃度を前記第1目標値とするフィードバック制御下でかつ前記水蒸気の濃度が異なる条件下で行われた各成膜結果を基に、成膜されたITO膜の平坦度が第2閾値よりも高くなる際の前記水蒸気の濃度を前記第2目標値として設定する第2工程と、が実行されることを特徴とする。
本発明の第8の態様にかかるスパッタリング装置は、本発明の第7の態様にかかるスパッタリング装置であって、前記第1目標値は、前記第1工程の各成膜結果においてITO膜の抵抗率が最も小さくなる際の前記反応性ガスの濃度であることを特徴とする。
本発明の第9の態様にかかるスパッタリング装置は、本発明の第7の態様または第8の態様にかかるスパッタリング装置であって、前記第2目標値は、前記第2工程の各成膜結果においてITO膜の平坦度が最も高くなる際の前記水蒸気の濃度であることを特徴とする。
本発明の第10の態様にかかるスパッタリング方法は、その内部に処理空間を形成する真空チャンバーと、前記処理空間内でプラズマ処理を実行する少なくとも1つのプラズマ処理部と、を備える装置を用いて、搬送される基材の主面にITO(Indium Tin Oxide)膜をスパッター成膜するスパッタリング方法であって、前記少なくとも1つのプラズマ処理部のそれぞれは、円筒状でその外周面がインジウム(In)、スズ(Sn)、および、酸素(O)を含むターゲット材料で被覆された2つの回転カソードを前記処理空間内で一定距離を隔てて対向配置させたカソード対と、前記外周面のうち自身の近傍で磁界を形成する2つの磁界形成部と、前記処理空間のうち前記磁界が形成されている部分を含む空間に誘導結合プラズマを発生する少なくとも1つのLIA(Low Inductance Antenna)と、を備え、前記方法は、前記処理空間にスパッターガスを供給するスパッターガス供給工程と、前記処理空間に反応性ガスを供給する反応性ガス供給工程と、各回転カソードをそれぞれの中心軸線回りに回転させる回転工程と、前記各回転カソードに1.5kW/m以下のスパッター電力を供給するスパッター電力供給工程と、前記少なくとも1つのLIAに高周波電力を供給する高周波電力供給工程と、前記少なくとも1つのプラズマ処理部に対向した少なくとも1つの被成膜箇所を含む搬送経路面に沿って前記基材を搬送する搬送工程と、を有することを特徴とする。
本発明の第11の態様にかかるスパッタリング方法は、本発明の第10の態様にかかるスパッタリング方法であって、前記スパッター電力供給工程は、前記各回転カソードに1.0kW/m以下のスパッター電力を供給することを特徴とする。
本発明の第12の態様にかかるスパッタリング方法は、本発明の第10の態様または第11の態様にかかるスパッタリング方法であって、前記スパッター電力供給工程は、前記各回転カソードに0.5kW/m以上のスパッター電力を供給することを特徴とする。
本発明の第13の態様にかかるスパッタリング方法は、本発明の第10の態様ないし第12の態様のいずれかにかかるスパッタリング方法であって、前記基材を200℃以上に加熱する加熱工程、をさらに備えることを特徴とする。
本発明の第14の態様にかかるスパッタリング方法は、本発明の第10の態様ないし第13の態様のいずれかにかかるスパッタリング方法であって、前記ITO膜は有機EL素子の陽極として用いられることを特徴とする。
本発明の第15の態様にかかるスパッタリング方法は、本発明の第10の態様ないし第14の態様のいずれかにかかるスパッタリング方法であって、前記真空チャンバー内における前記反応性ガスの濃度を測定する第1測定工程と、前記処理空間に水蒸気を供給する水蒸気供給工程と、前記真空チャンバー内における前記水蒸気の濃度を測定する第2測定工程と、を備え、前記反応性ガス供給工程では、スパッター成膜中の前記反応性ガスの濃度が予め設定された第1目標値となるように、前記第1測定部による測定結果を基に前記反応性ガスの供給がフィードバック制御され、前記水蒸気供給工程では、スパッター成膜中の前記水蒸気の濃度が予め設定された第2目標値となるように、前記第2測定部による測定結果を基に前記水蒸気の供給がフィードバック制御されることを特徴とする。
本発明の第16の態様にかかるスパッタリング方法は、本発明の第15の態様にかかるスパッタリング方法であって、前記第1目標値および前記第2目標値を設定する準備工程として、前記反応性ガスの濃度が異なる条件下で行われた各成膜結果を基に、成膜されたITO膜の抵抗率が第1閾値よりも小さくなる際の前記反応性ガスの濃度を前記第1目標値として設定する第1工程と、前記反応性ガスの濃度を前記第1目標値とするフィードバック制御下でかつ前記水蒸気の濃度が異なる条件下で行われた各成膜結果を基に、成膜されたITO膜の平坦度が第2閾値よりも高くなる際の前記水蒸気の濃度を前記第2目標値として設定する第2工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の第17の態様にかかるスパッタリング方法は、本発明の第16の態様にかかるスパッタリング方法であって、前記第1目標値は、前記第1工程の各成膜結果においてITO膜の抵抗率が最も小さくなる際の前記反応性ガスの濃度であることを特徴とする。
本発明の第18の態様にかかるスパッタリング方法は、本発明の第16の態様または第17の態様にかかるスパッタリング方法であって、前記第2目標値は、前記第2工程の各成膜結果においてITO膜の平坦度が最も高くなる際の前記水蒸気の濃度であることを特徴とする。
本発明では、ロータリー型のマグネトロンカソード対が用いられる。ロータリー型のマグネトロンカソード対では、プレーナー型のマグネトロンカソードに比べて成膜処理の過程でノジュールが発生し難い。このため、本発明では、ノジュールの発生に起因する種々の問題(ITO膜の抵抗率が高くなること、アーキング発生に伴ってITO膜中にパーティクルが生じること、等の問題)が生じ難い。
また、本発明では、LIA(Low Inductance Antenna:株式会社イー・エム・ディーの登録商標)が処理空間のうち磁界形成部によって磁界が形成されている部分を含む空間に誘導結合プラズマを発生する。これにより、LIAによる誘導結合プラズマがマグネトロンカソード対によるスパッター処理に寄与する。このため、成膜速度が向上し、かつ、より抵抗率の低いITO膜を成膜することができ、望ましい。
また、本発明では、ロータリー型のマグネトロンカソード対に供給されるスパッター電力が1.5kW/m以下である。このため、LIAがスパッター処理を支援する態様で成膜されるITO膜の平坦度は、LIAがスパッター処理を支援しない態様で成膜されるITO膜の平坦度に比べて高くなる。その結果、本発明では、高平坦度のITO膜を成膜でき、望ましい。また、ITO膜の抵抗率が120μΩcm以下の低抵抗率となり、望ましい。
スパッタリング装置の構成例を示す断面模式図である。 プラズマ処理部の周辺を示す断面模式図である。 誘導結合アンテナを示す側面図である。 プラズマ処理部の周辺を示す斜視図である。 スパッター電力とITO膜の抵抗率との関係を示す図である。 LIAがスパッター処理を支援する態様において5通りのスパッター電力を供給した場合と、LIAがスパッター処理を支援しない態様において5通りのスパッター電力を供給した場合とにおける、ITO膜表面を拡大して示す図である。 ITO膜の堆積厚さとキャリア密度との関係、ITO膜の堆積厚さとホール移動度との関係、および、ITO膜の堆積厚さと抵抗率との関係、を示す図である。 ロータリー型のマグネトロンカソード対に供給される直流スパッター電力とITO膜表面の平坦度との関係を示す図である。 加熱部による基材の加熱温度とITO膜表面の平坦度との関係を示す図である。 第2実施形態にかかるスパッタリング装置の構成例を示す断面模式図である。 ITO膜の抵抗率およびITO膜表面の平坦度と処理空間における各ガスの濃度との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図面では同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付され、重複説明が省略される。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。また、図面においては、理解容易のため、各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。また、図面には、方向を説明するためにXYZ直交座標軸がふされる場合がある。座標軸における+Z方向は鉛直上方向であり、XY平面は水平面である。
<1 実施形態>
<1.1 スパッタリング装置1の全体構成>
図1は、スパッタリング装置1の概略構成を模式的に示す断面模式図である。図2は、プラズマ処理部50およびその周辺を示す断面模式図である。図3は、プラズマ処理部50の誘導結合アンテナ151の例を示す側面図である。また、図4は、プラズマ処理部50およびその周辺を示す斜視図である。
スパッタリング装置1は、搬送される基材91の主面にITO膜をスパッター成膜する装置である。基材91は、例えば、ガラス基板などにより構成される。
スパッタリング装置1は、チャンバー100(真空チャンバー)と、その内部に配置されたプラズマ処理部50と、基材91を搬送する搬送機構30と、スパッタリング装置1の各部を統括制御する制御部190とを備える。チャンバー100は、直方体形状の外形を呈する中空部材である。チャンバー100は、その底板の上面が水平姿勢となるように配置されている。また、X軸およびY軸の各々は、チャンバー100の側壁と平行な軸である。
スパッタリング装置1は、さらに、プラズマ処理部50の周囲を取り囲むように配置された筒状の遮蔽部材であるチムニー60を備える。チムニー60は、プラズマ処理部50にて発生するプラズマ範囲やターゲットからスパッタされたスパッタ粒子の飛散範囲を制限するシールドとしての機能と、チムニー内部の雰囲気を外部と遮断する雰囲気遮断機能と、を有する。処理空間Vは、チムニー60に仕切られてプラズマ処理部50を囲む空間である。このため、チャンバー100は内部に処理空間Vを有する。
チャンバー100内には、水平な搬送経路面Lがチムニー60の上方に規定されている。搬送経路面Lの延在方向はX軸方向であり、基材91はX軸方向に沿って搬送される。
また、スパッタリング装置1は、チャンバー100内を搬送される基材91を加熱する板状の加熱部40を備える。加熱部40は、例えば、搬送経路面Lの上側に配置されたシースヒータによって構成される。
チャンバー100のうち搬送経路面Lの−X側の端部には、基材91をチャンバー100内に搬入するためのゲート160が設けられる。他方、チャンバー100のうち搬送経路面Lの+X側の端部には、基材91をチャンバー100外に搬出するためのゲート161が設けられている。また、チャンバー100のX方向両端部には、ロードロックチャンバーや、アンロードロックチャンバーなどの他のチャンバーの開口部が気密を保った形態で接続可能に構成されている。各ゲート160、161は、開閉の切替可能に構成される。
また、チャンバー100には、高真空排気系170が接続されており、チャンバー100の内部空間を真空状態に減圧できるようになっている。高真空排気系170は、例えば、それぞれ図示省略の真空ポンプと、排気配管と、排気バルブと備える。排気配管は、一端が真空ポンプに接続され、他端がチャンバー100の内部空間に連通接続される。また、排気バルブは、排気配管の経路途中に設けられる。排気バルブは、具体的には、排気配管を流れるガスの流量を自動調整できるバルブである。この構成において、真空ポンプが作動された状態で、排気バルブが開放されると、チャンバー100の内部空間が排気される。高真空排気系170は、処理空間V内の圧力を所定のプロセス圧に保つように制御部190により制御される。
搬送機構30は、チャンバー100の内部において、Y方向において搬送経路面Lを挟んで対向配置された搬送ローラ31の複数の対と、これらを同期させて回転駆動する駆動部(図示省略)とを含んで構成される。搬送ローラ31は、搬送経路面Lの延在方向であるX方向に沿って複数対設けられる。なお、図1では、2対の搬送ローラ31の図示手前側(−Y側)に位置する2つのローラが描かれている。
基材91は、キャリア90の下面に設けられた図示省略の爪状部材などによってキャリア90の下に着脱可能に保持されている。キャリア90は、板状のトレーなどによって構成されている。なお、キャリア90における基材91の保持態様は、本実施形態の態様の他にも種々の態様を採用しうる。例えば、上下方向に貫通する中空部を有する板状トレーの該中空部に基材91を嵌めこむことによって、基材91の下面を成膜可能な状態で該基材91を保持する態様であっても構わない。
基材91が配設されたキャリア90がゲート160を介してチャンバー100内に導入されると、各搬送ローラ31が該キャリア90の端縁(±Y側の端縁)付近に下方から当接する。そして、駆動部(図示省略)によって各搬送ローラ31が同期回転されることによって、キャリア90およびキャリア90に保持される基材91が搬送経路面Lに沿って搬送される。本実施形態では、各搬送ローラ31が時計回りおよび反時計回りの双方に回転可能であり、キャリア90およびキャリア90に保持される基材91が双方向(±X方向)に搬送される態様について説明する。搬送経路面Lは、プラズマ処理部50に対向した被成膜箇所Pを含む。このため、搬送機構30によって搬送される基材91の主面のうち被成膜箇所Pに配される箇所に成膜処理が行われる。
スパッタリング装置1は、処理空間Vに不活性ガスであるアルゴンガスなどのスパッターガスを供給するスパッターガス供給部510と、処理空間Vに酸素ガスなどの反応性ガスを供給する反応性ガス供給部520とを備える。これにより、処理空間V内には、スパッターガスと酸素などの反応性ガスとの混合雰囲気が形成される。
スパッターガス供給部510は、具体的には、例えば、スパッターガスの供給源であるスパッターガス供給源511と、配管512とを備える。配管512は、一端がスパッターガス供給源511と接続され、他端が処理空間Vと連通する各ノズル514に接続される。また、配管512の経路途中には、バルブ513が設けられる。バルブ513は、制御部190の制御下で処理空間Vに供給されるスパッターガスの量を調整する。バルブ513は、配管を流れるガスの流量を自動調整できるバルブであることが好ましく、具体的には、例えば、マスフローコントローラ等を含んで構成することが好ましい。
反応性ガス供給部520は、具体的には、例えば、反応性ガスの供給源である反応性ガス供給源521と、配管522とを備える。配管522は、一端が反応性ガス供給源521と接続され、他端が複数(図4の例では、6つ)に分岐して処理空間Vに設けられた複数のノズル12(図4の例では、+X側と−X側とにそれぞれ3つずつ計6つのノズル12)に接続される。配管522の経路途中には、バルブ523が設けられる。バルブ523は、制御部190の制御下で処理空間Vに供給される反応性ガスの量を調整する。
各ノズル12は、処理空間Vのうち+Z側の領域においてY方向に延在するように設けられている。配管522の各他端は、各ノズル12のX方向両端面のうち外側の各端面と接続されている。各ノズル12には、当該各端面に開口して配管522の他端と接続されるとともにノズル内部で複数に分岐する各流路が形成されている。各流路の先端はノズル12のX方向両端面のうち内側の各端面に達して開口し、この各端面には複数の吐出口11が形成される。
−X側の各ノズル12の下方には、光ファイバーのプローブ13が設けられる。また、プローブ13に入射するプラズマ発光の分光強度を測定可能な分光器14が設けられている。分光器14は制御部190と電気的に接続されており、分光器14の測定値は制御部190に供給される。制御部190は、分光器14の出力に基づいて、プラズマエミッションモニター(PEM)法によりバルブ523を制御することで、反応性ガス供給部520からチャンバー100内に供給される反応性ガスの導入量を制御する。バルブ523は、配管を流れるガスの流量を自動調整できるバルブであることが好ましく、例えば、マスフローコントローラ等を含んで構成することが好ましい。
スパッタリング装置1が備える各構成要素は、スパッタリング装置1が備える制御部190と電気的に接続されており、当該各構成要素は制御部190により制御される。制御部190は、具体的には、例えば、各種演算処理を行うCPU、プログラム等を記憶するROM、演算処理の作業領域となるRAM、プログラムや各種のデータファイルなどを記憶するハードディスク、LAN等を介したデータ通信機能を有するデータ通信部等がバスラインなどにより互いに接続された、一般的なFAコンピュータにより構成される。また、制御部190は、各種表示を行うディスプレイ、キーボードおよびマウスなどで構成される入力部等と接続されている。スパッタリング装置1では、制御部190の制御下でスパッタリング処理が実行される。
<1.2 プラズマ処理部50>
以下、処理空間V内でプラズマ処理を実行するプラズマ処理部50について詳細に説明する。
プラズマ処理部50は、2つの回転カソード5、6と、2つの回転カソード5、6をそれぞれの中心軸線回りに回転させる2つの回転部19と、2つの回転カソード5、6の内部にそれぞれ収容される2つの磁石ユニット21、22(磁界形成部)と、を備える。
回転カソード5、6は、処理空間VにおいてX方向に一定距離を隔てて対向配置されて、カソード対として構成される。このように回転カソード5、6が並設されることにより、基材91上の被成膜箇所Pにラジカルがより集中して成膜される膜質が向上しうる。
また、プラズマ処理部50は、2つの回転カソード5、6にそれぞれスパッター電力を供給するスパッター用電源163(スパッター電力供給手段)と、複数の誘導結合アンテナ151と、各誘導結合アンテナ151に高周波電力を供給する高周波電源153(高周波電力供給手段)とをさらに備える。
磁石ユニット21(22)は、回転カソード5(6)の外周面のうち自身の近傍で磁界(静磁場)を形成する。各誘導結合アンテナ151は、処理空間Vのうち磁石ユニット21、22によって磁界が形成されている部分を含む空間に誘導結合プラズマを発生するLIAである。なお、この誘導結合プラズマは、電子の空間密度が3×1010個/cm以上の高密度プラズマである。
回転カソード5(6)は、水平面内において搬送方向に垂直なY方向に延設された筒状のベース部材8と、ベース部材8の外周を被覆する筒状のターゲット16とを備えて構成されている。ベース部材8は導電体であり、ターゲット16の材料としてはITO成膜用のインジウム(In)、スズ(Sn)、および、酸素(O)を含む材料が用いられる。なお、回転カソード5(6)がベース部材8を含まず、円筒状のターゲット16によって構成されてもよい。ターゲット16の形成は、例えば、ターゲット材料の粉末を圧縮成型して筒状に形成し、その後、ベース部材8を挿入、ロー付けする手法などによって行われる。
本明細書では、並設される回転カソード5、6およびそれぞれの内部に配される磁石ユニット21、22を一体的に表現する場合には、マグネトロンカソード対と呼ぶ。
各ベース部材8の中心軸線2(3)方向の両端部は、中央部に円状の開口が設けられた蓋部によってそれぞれ塞がれている。回転カソード5(6)の中心軸線2(3)方向の長さは、例えば、1,400mmに設定され、直径は、例えば、150mmに設定される。
プラズマ処理部50は、2対のシール軸受9、10と、2つの円筒状の支持棒7とをさらに備えている。シール軸受9、10の各対は、回転カソード5(6)の長手方向(Y方向)において回転カソード5(6)を挟んで設けられている。シール軸受9、10は、それぞれ、チャンバー100の底板の上面から立設された台部と、台部の上部に設けられた略円筒状の円筒部とを備えている。
各支持棒7の一端はシール軸受9の円筒部に軸受けされ、他端はシール軸受10の円筒部に軸受けされている。各支持棒7は、ベース部材8の一端の蓋部の開口から回転カソード5(6)内に挿入されて、回転カソード5(6)を中心軸線2(3)に沿って貫通し、ベース部材8の他端の蓋部の開口から回転カソード5(6)外に出されている。
磁石ユニット21(22)は、透磁鋼などの磁性材料により形成されたヨーク25(支持板)と、ヨーク25上に設けられた複数の磁石(後述する中央磁石23a、周辺磁石23b)とを備えて構成されている。
ヨーク25は、平板状の部材であり、回転カソード5(6)の内周面に対向して回転カソード5の長手方向(Y方向)に延在している。回転カソード5、6の内周面に対向するヨーク25の表面上には、ヨーク25の長手方向に延在する中央磁石23aが、ヨーク25の長手方向に沿った中心線上に配置されている。ヨーク25の表面の外縁部には、中央磁石23aの周囲を囲む環状(無端状)の周辺磁石23bが、さらに設けられている。中央磁石23a、周辺磁石23bは、例えば、永久磁石によって構成される。
中央磁石23aと周辺磁石23bとのそれぞれのターゲット16側の極性は、互いに異なっている。また、2つの磁石ユニット21、22におけるそれぞれの極性は相補的に構成される。例えば、磁石ユニット21ではターゲット16側における中央磁石23aの極性がN極とされ周辺磁石23bの極性がS極とされる一方で、磁石ユニット22ではターゲット16側における中央磁石23aの極性がS極とされ周辺磁石23bの極性がN極とされる。
ヨーク25の裏面には、固定部材27の一端が接合されている。固定部材27の他端は、支持棒7に接合されている。これにより、磁石ユニット21、22は支持棒7に連結される。本実施形態では、マグネトロンカソード対を構成する磁石ユニット21、22が、互いに向き合う位置から被成膜箇所Pに近づく+Z方向に所定角度だけ回転された状態で固定されている。このため、回転カソード5、6の間でかつ被成膜箇所P側の空間には、磁石ユニット21、22間によって相対的に強い静磁場が形成される。
各シール軸受9の台部には、モータと、モータの回転を伝達するギア(それぞれ図示省略)を備えた回転部19が設けられている。また、回転カソード5、6のベース部材8の+Y側の蓋部の開口部の周囲には、各回転部19のギアと噛み合うギア(図示省略)が設けられている。
各回転部19は、モータの回転によって中心軸線2(3)を中心に回転カソード5(6)を回転させる。より詳細には、回転部19は、回転カソード5、6のそれぞれの外周面のうち互いに対向している部分が誘導結合アンテナ151側から基材91側に向けてそれぞれ移動するように、中心軸線2、3回りで互いに逆方向に回転カソード5、6を回転させる。回転速度は例えば10〜20回転/分に設定され、成膜処理の期間中は上記した回転速度および回転方向で定速回転される。また、回転カソード5、6は、シール軸受10および支持棒7を介して内部に冷却水を循環させるなどして、適宜、冷却されている。
スパッター用電源163に接続される電線は、2つに分岐して回転カソード5、6の各シール軸受10内に導かれている。各電線の先端には、回転カソード5、6のベース部材8の−Y側の蓋部に接触するブラシが設けられている。スパッター用電源163は、このブラシを介してベース部材8に、スパッター電力を供給する。本実施形態では、スパッター用電源163が回転カソード5、6に負電位の直流電力を供給する。この他にも、例えば、スパッター用電源163が回転カソード5、6に相互に逆位相の交流スパッター電力を供給する態様であっても構わないし、スパッター用電源163が回転カソード5、6に負電位と正電位とからなるパルス状の電力を供給する態様であっても構わない。
各ベース部材8(ひいては、各ターゲット16)にスパッター電力が供給されると、処理空間Vの各ターゲット16の表面にスパッターガスのプラズマが生成される。このプラズマは、磁石ユニット21、22が形成する静磁場によって、回転カソード5、6間でかつ被成膜箇所P側の空間に高密度に閉じ込められる。本明細書では、このように磁界閉じ込め効果によって高密度化されたプラズマをマグネトロンプラズマと呼ぶ。本実施形態のようにマグネトロンカソード対がマグネトロンプラズマを生成する態様では、1つのマグネトロンカソードがマグネトロンプラズマを生成する場合よりもプラズマが高密度化される。このため、本実施形態の態様は成膜レート向上の観点から望ましい。
複数の誘導結合アンテナ151は、チャンバー100の底板のうち回転カソード5、6の間の部分において、間隔をあけて回転カソード5、6の長手方向(Y方向)に沿って一列に配設されている。なお、図4の例では誘導結合アンテナ151の個数が5個の場合について説明しているが、該個数は回転カソード5(6)の長さに応じて適宜変更することができる。
各誘導結合アンテナ151は、石英硝子などからなる誘電体の保護部材152によって覆われて、チャンバー100の底板を貫通して設けられる。また、各誘導結合アンテナ151の±X側には、スパッターガス供給源511から供給されるスパッターガスを処理空間Vに導入する一対のノズル514がそれぞれ設けられている。
各誘導結合アンテナ151は、例えば、図3に示されるように、金属製のパイプ状導体をU字形に曲げたものであり、「U」の字を上下逆向きにした状態でチャンバー100の底板を貫通して処理空間Vの内部に突設されている。誘導結合アンテナ151は、内部に冷却水を循環させるなどして、適宜、冷却されている。
各誘導結合アンテナ151の一端は、整合回路154を介して、高周波電源153に電気的に接続されている。また、各誘導結合アンテナ151の他端は接地されている。高周波電源153は、処理空間Vに誘導結合プラズマが発生するように、各誘導結合アンテナ151に高周波電力を供給する。
この構成において、高周波電源153から誘導結合アンテナ151に高周波電力が供給されると、誘導結合アンテナ151の周囲に高周波誘導磁界が生じ、処理空間Vにスパッターガスと反応性ガスとのそれぞれの誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)が発生する。
各誘導結合アンテナ151は、処理空間Vのうち磁石ユニット21、22によって磁界が形成されている部分を含む空間に誘導結合プラズマを発生する。その結果、マグネトロンカソード対により発生するマグネトロンプラズマと誘導結合アンテナ151によって発生する誘導結合プラズマとが互いに重なり合い、混合プラズマが形成される。誘導結合アンテナ151が発生させた高密度の誘導結合プラズマも、磁石ユニット21、22が回転カソード5、6の外周面の近傍に形成する磁界によるマグネトロンプラズマとともに、ターゲット16のスパッターに寄与する。
このように誘導結合プラズマをスパッターに寄与させる場合、誘導結合プラズマの寄与がない場合に比べて、回転カソード5、6に供給するスパッター電力の大きさが同一でもスパッター電圧を低くすることができる(インピーダンスを低くすることができる)。これにより、ターゲット16から飛翔する反跳アルゴンや負イオンが基材91の被成膜面に与えるダメージが低下しつつ、高成膜レートで成膜処理が実行される。
上述したとおり、誘導結合アンテナ151は、U字形状を呈している。このようなU字形状の誘導結合アンテナ151は、巻数が一周未満の誘導結合アンテナに相当し、巻数が一周以上の誘導結合アンテナよりもインダクタンスが低い。このため、誘導結合アンテナ151の両端に発生する高周波電圧が低減され、生成するプラズマへの静電結合に伴うプラズマ電位の高周波揺動が抑制される。このため、対地電位へのプラズマ電位揺動に伴う過剰な電子損失が低減され、プラズマ電位が特に低く抑えられる。これにより、基材91上へのダメージを低減することが可能となる。
以上説明したスパッタリング装置1は、チャンバー100の処理空間Vにスパッターガスと反応性ガスとを導入して、回転カソード5、6の外周を被覆するITOのターゲット16をスパッターし、当該ターゲット16に対向する基材91上にITO膜を成膜する。
<1.3 成膜処理>
成膜処理では、まず、スパッターガス供給部510が、処理空間Vに不活性ガスであるアルゴンガスなどのスパッターガスを供給する(スパッターガス供給工程)。
また、反応性ガス供給部520が、処理空間Vに酸素ガスなどの反応性ガスを供給する(反応性ガス供給工程)。これにより、処理空間Vには、スパッターガスと反応性ガスとの混合雰囲気が形成される。
各回転部19は、モータの回転によって回転カソード5、6をそれぞれの中心軸線2、3まわりに回転させる(回転工程)。より詳細には、回転部19は、回転カソード5、6のそれぞれの外周面のうち互いに対向している部分が誘導結合アンテナ151側から基材91側に向けてそれぞれ移動するように、中心軸線2、3回りで互いに逆方向に回転カソード5、6を回転させる。
スパッター用電源163は、回転カソード5、6に1.5kW/m以下のスパッター電力を供給する(スパッター電力供給工程)。このスパッター電力は、例えば、0.6kW/mの電力である。ここで、kW/mは、回転カソード5、6におけるスパッター電力の単位であり、回転カソード5、6の外周に巻かれたターゲット16の軸方向の長さ1メートルあたりにかけるワット数を意味する。回転カソード5、6にスパッター電力が供給されることにより、マグネトロンプラズマが生成される。
高周波電源153は、各誘導結合アンテナ151に高周波電力を供給する(高周波電力供給工程)。この高周波電力は、例えば、周波数13.56MHzの電力である。これにより、誘導結合プラズマが生成される。そして、回転カソード5、6間でかつ被成膜箇所P側の空間において、マグネトロンプラズマと誘導結合プラズマとの混合プラズマが形成される。
搬送機構30が搬送経路面Lに沿って基材91を搬送する(搬送工程)。より具体的には、搬送機構30は、基材91が被成膜箇所Pを複数回通過するように、基材91を搬送経路面Lに沿って±X方向に移動させる。
また、加熱部40が搬送される基材91を加熱する(加熱工程)。加熱部40は、例えば、基材91を300℃に加熱する。基材91の加熱温度が200℃以上であれば、基材91に対してITO膜が低抵抗率で結晶化成膜される。
その結果、搬送される基材91の−Z側の主面には、回転カソード5、6のターゲット16からスパッターされたITO粒子が結晶化して堆積し、ITO膜が成膜される。このITO膜は、例えば、有機EL素子の陽極として用いられる。
<1.4 ITO膜の抵抗率および平坦度>
図5は、スパッター電力と生成されたITO膜の抵抗率との関係を示す図である。図示上側の横軸である「Planar DC-Bias power」は、プレーナー型のマグネトロンカソードに印加される直流スパッター電力値を示す。図示下側の横軸である「Rotary DC-Bias power」は、ロータリー型のマグネトロンカソード対に印加される直流スパッター電力値を示す。図中の縦軸である「Bottom Resistivity」は、成膜処理で得られたITO膜の最低抵抗率を示す。
図中の白四角印は、マグネトロンカソードがプレーナー型でかつLIAがスパッター処理を支援しない場合における抵抗率のプロットである。図中の黒四角印は、マグネトロンカソードがプレーナー型でかつLIAがスパッター処理を支援する場合における抵抗率のプロットである。図中の白丸印は、マグネトロンカソード対がロータリー型でかつLIAがスパッター処理を支援しない場合における抵抗率のプロットである。図中の黒丸印は、マグネトロンカソード対がロータリー型でかつLIAがスパッター処理を支援する場合における抵抗率のプロットである。ここで、「LIAがスパッター処理を支援する」とは、本実施形態のように、LIAによる誘導結合プラズマがマグネトロンカソード対によるスパッター処理に寄与することを意味する。
なお、図5のグラフを描いた際の各処理条件において、プレーナー型のマグネトロンカソードに対するスパッター電力が2.0W/cmである場合のITO膜の成膜速度と、ロータリー型のマグネトロンカソード対に対するスパッター電力が1.4kW/mである場合のITO膜の成膜速度と、が略同一であった。このため、図5においては、スパッター電力2.0W/cmの横軸位置とスパッター電力1.4kW/mの横軸位置とを略同一の位置関係としている。
図5における四角印と丸印とを比較して分かるように、成膜速度を略同一とした場合、ロータリー型のマグネトロンカソード対で成膜されたITO膜は、プレーナー型のマグネトロンカソードで成膜されたITO膜に比べて、低い抵抗率となる。ロータリー型のマグネトロンカソード対では、プレーナー型のマグネトロンカソードに比べて、マグネトロンプラズマが高密度となり、更に、ITOターゲットのエロージョンがより均一に進行する。これにより、ロータリー型のマグネトロンカソード対では、プレーナー型のマグネトロンカソード対に比べて、成膜処理の過程で、成膜面においてはSnイオンの活性化が促進され(Snのドーピング効率が高まり)、ターゲット面においてはノジュールが発生し難い。Snのドーピング効率が高まることは成膜されたITO膜の抵抗率を下げることにつながる。ノジュールの存在は成膜されるITO膜の抵抗率を高くする原因となる。このため、ロータリー型のマグネトロンカソード対を用いることにより抵抗率の低いITO膜が安定的に成膜される。また、ノジュールの存在はアーキングを発生させる原因となるため、ロータリー型のマグネトロンカソード対を用いることによりアーキングに伴ってITO膜中にパーティクルが生じることが抑制される。
本実施形態では、回転カソード5、6を含むロータリー型のマグネトロンカソード対が用いられるため、より抵抗率が低く低パーティクル数のITO膜を安定的に成膜することができ望ましい。
また、図5における黒丸印の推移から分かるように、スパッター電力が0.8〜3.0kW/mの範囲ではスパッター電力が小さくなるに連れて抵抗率が低くなり、スパッター電力が0.5〜0.8kW/mの範囲ではスパッター電力がほぼ一定となる。このため、ITO膜の抵抗率に関していえば、0.8〜3.0kW/mの範囲ではスパッター電力が小さいほど望ましく、0.5〜0.8kW/mの範囲ではいずれのスパッター電力でも望ましい。
なお、図5では省略されているが、スパッター電力が0.5より小さくなると、成膜速度の低下に起因して成膜されるITO膜内の不純物比率が高まることや、マグネトロンプラズマ密度の低下に伴ってSnイオンの活性化率が低下することによって、ITO膜の抵抗率が上昇してしまう。したがって、ITO膜の成膜速度および抵抗率に関していえば、スパッター電力は0.5kW/m以上であることが望ましい。
ITO膜に求められる抵抗率の低さは該ITO膜を用いる製品によって異なるが、一例として、ITO膜に求められる抵抗率が120μΩcm(マイクロオームセンチメートル)以下であれば望ましい。したがって、図5から分かるように、スパッター電力が2.1kW/m以下であれば、ITO膜の抵抗率が120μΩcm以下の低抵抗率となり、望ましい。
本実施形態では、LIAがスパッター処理を支援する態様であり、かつ、ロータリー型のマグネトロンカソード対に供給されるスパッター電力が0.6kW/mである。このため、本実施形態では、十分に抵抗率が低いITO膜を成膜することができ望ましい。
図6は、LIAがスパッター処理を支援する態様において5通りのスパッター電力を供給した場合と、LIAがスパッター処理を支援しない態様において5通りのスパッター電力を供給した場合とにおける、ITO膜表面を拡大して示す図である。また、図6には、合計10通りの場合について、それぞれ、抵抗率(Res.)、平均粗さ(Ra)、および、最大粗さ(R max)が示される。なお、平均粗さおよび最大粗さについては図8と合わせて後ほど詳細に説明する。
図7は、ITO膜の堆積厚さとキャリア密度との関係、ITO膜の堆積厚さとホール移動度との関係、および、ITO膜の堆積厚さと抵抗率との関係、を示す図である。図中の横軸である「Deposition thickness」は、ITO膜の堆積厚さを示す。図示右側の縦軸である「Carrier density」は、ITO膜のキャリア密度を示す。図示左側の縦軸である「Hall Mobility」は、ITO膜のホール移動度を示す。図示左側の縦軸である「Resistivity」は、ITO膜の抵抗率を示す。
図中の白四角印は、LIAがスパッター処理を支援しない場合におけるキャリア密度のプロットである。図中の黒四角印は、LIAがスパッター処理を支援する場合におけるキャリア密度のプロットである。図中の白丸印は、LIAがスパッター処理を支援しない場合におけるホール移動度のプロットである。図中の黒丸印は、LIAがスパッター処理を支援する場合におけるホール移動度のプロットである。図中の白三角印は、LIAがスパッター処理を支援しない場合における抵抗率のプロットである。図中の黒三角印は、LIAがスパッター処理を支援する場合における抵抗率のプロットである。
図7における白四角印と黒四角印とを比較して分かるように、LIAがスパッター処理を支援する場合におけるITO膜のキャリア密度は、LIAがスパッター処理を支援しない場合におけるITO膜のキャリア密度よりも大きい。
図7における白丸印と黒丸印とを比較して分かるように、LIAがスパッター処理を支援する場合におけるITO膜のホール移動度は、LIAがスパッター処理を支援しない場合におけるITO膜のホール移動度と略同一である。厳密には、LIAがスパッター処理を支援する場合におけるITO膜のホール移動度は、LIAがスパッター処理を支援しない場合におけるITO膜のホール移動度よりも僅かに小さい。
キャリア密度およびホール移動度の積は抵抗率と反比例するため、図7における白三角と黒三角とを比較して分かるように、LIAがスパッター処理を支援する場合におけるITO膜の抵抗率は、LIAがスパッター処理を支援しない場合におけるITO膜の抵抗率よりも低くなる。また、図5における黒四角印と白四角印とを比較した場合、および、図5における黒丸印と白丸印とを比較した場合にも、LIAがスパッター処理を支援することでITO膜の抵抗率が低くなるという効果が分かる。
本実施形態では、誘導結合アンテナ151(LIA)がスパッター処理を支援するので、より抵抗率の低いITO膜を成膜することができ、望ましい。
図8は、ロータリー型のマグネトロンカソード対に供給される直流スパッター電力と5μm以内のITO膜表面の平坦度との関係を示す図である。図中の横軸である「DC-Bias power」は、ロータリー型のマグネトロンカソード対に供給される直流スパッター電力を示す。図示右側の縦軸である「R max」は、ITO膜表面の最大粗さであり、ITO膜表面のうち厚さ方向に関して最も高い位置(山)と最も低い位置(谷)との高低差を示す。図示左側の縦軸である「Ra」は、ITO膜表面の平均粗さであり、ITO膜表面のうち厚さ方向に関して基準高さから見たズレ量の平均値を示す。最大粗さおよび平均粗さが小さいほどITO膜の平坦度が高くなる。すなわち、本明細書において、「ITO膜の平坦度が高い」とはITO膜の最大粗さおよび平均粗さが小さいことを意味し、「ITO膜の平坦度が低い」とはITO膜の最大粗さおよび平均粗さが大きいことを意味する。
図中の白四角印は、LIAがスパッター処理を支援しない態様における最大粗さのプロットである。図中の黒四角印は、LIAがスパッター処理を支援する態様における最大粗さのプロットである。図中の白丸印は、LIAがスパッター処理を支援しない態様における平均粗さのプロットである。図中の黒丸印は、LIAがスパッター処理を支援する態様における平均粗さのプロットである。
図8における白四角印と黒四角印とを比較して分かるように、スパッター電力が1.5kW/mより大きい場合、LIAがスパッター処理を支援する態様におけるITO膜の最大粗さが、LIAがスパッター処理を支援しない態様におけるITO膜の最大粗さよりも大きい。他方、スパッター電力が1.5kW/m以下の場合、LIAがスパッター処理を支援する態様におけるITO膜の最大粗さが、LIAがスパッター処理を支援しない態様におけるITO膜の最大粗さよりも小さい。
図8における白丸印と黒丸印とを比較して分かるように、スパッター電力が1.5kW/mより大きい場合、LIAがスパッター処理を支援する態様におけるITO膜の平均粗さが、LIAがスパッター処理を支援しない態様におけるITO膜の平均粗さよりも大きい。他方、スパッター電力が1.5kW/m以下の場合、LIAがスパッター処理を支援する態様におけるITO膜の平均粗さが、LIAがスパッター処理を支援しない態様におけるITO膜の平均粗さよりも小さい。
このように、ロータリー型のマグネトロンカソード対に供給されるスパッター電力が1.5kW/m以下の場合、LIAがスパッター処理を支援する態様で成膜されるITO膜の平坦度は、LIAがスパッター処理を支援しない態様で成膜されるITO膜の平坦度に比べて高くなる。このため、スパッター電力が1.5kW/m以下であれば望ましい。
ITO膜に求められる平坦度の高さは該ITO膜を用いる製品によって異なるが、一例として、ITO膜に求められる平均粗さが1.5nm(ナノメートル)以下であれば望ましい。したがって、図8から分かるように、スパッター電力が1.3kW/m以下であれば、ITO膜の平均粗さが1.5nm以下の高平坦度となり、望ましい。
本実施形態では、LIAがスパッター処理を支援する態様であり、かつ、ロータリー型のマグネトロンカソード対に供給されるスパッター電力が0.6kW/mである。このため、本実施形態では、十分に最大粗さおよび平均粗さが小さい(すなわち、十分に平坦度が高い)ITO膜を成膜することができ、望ましい。
図9は、ロータリー型のマグネトロンカソード対を用いてITO膜の成膜処理を行う場合において、加熱部40による基材91の加熱温度とITO膜表面の平坦度との関係を示す図である。図中の横軸である「Substrate depo.Temp」は、ITO膜が成膜される基材91の温度を示す。図示右側の縦軸である「R max」は、ITO膜表面の最大粗さであり、ITO膜表面のうち厚さ方向に関して最も高い位置(山)と最も低い位置(谷)との高低差を示す。図示左側の縦軸である「Ra」は、ITO膜表面の平均粗さであり、ITO膜表面のうち厚さ方向に関して基準高さから見たズレ量の平均値を示す。
図中の黒四角印は、LIAがスパッター処理を支援する態様における最大粗さのプロットである。図中の黒丸印は、LIAがスパッター処理を支援する態様における平均粗さのプロットである。
図9における黒四角印の推移から分かるように、加熱温度が230〜300℃の範囲では温度が高くなるに連れて最大粗さが小さくなり、加熱温度が300〜330℃の範囲では最大粗さがほぼ一定となる。このため、ITO膜表面の最大粗さに関していえば、230〜300℃の範囲では温度が高いほど望ましく、300〜330℃の範囲ではいずれの温度でも望ましい。
本実施形態では、ロータリー型のマグネトロンカソード対が用いられLIAがスパッター処理を支援する態様であり、加熱部40による基材91の加熱温度が300℃である。このため、本実施形態では、十分に最大粗さが低いITO膜を成膜することができ、望ましい。
<2 第2実施形態>
<2.1 スパッタリング装置1Aの全体構成>
図10は、第2実施形態にかかるスパッタリング装置1Aの構成例を示す断面模式図である。以下では、第2実施形態のスパッタリング装置1Aについて説明するが、第1実施形態のスパッタリング装置1と同一の要素については同一の符号を付し重複説明を省略する。
第2実施形態のスパッタリング装置1Aは、第1実施形態のスパッタリング装置1の各構成に加え、処理空間Vに水蒸気を供給する水蒸気供給部530と、処理空間Vにおける反応性ガスの濃度(本実施形態では、酸素濃度)および水蒸気の濃度(水分濃度)を測定可能な測定部18と、を備える。また、スパッタリング装置1Aは、スパッタリング装置1の制御部190に代えて、水蒸気供給部530および測定部18を含むスパッタリング装置1Aの各部と通信可能な制御部190Aを備える。以下では、スパッタリング装置1とスパッタリング装置1Aとの相違点について主に説明する。
水蒸気供給部530は、例えば、水蒸気の供給源である水蒸気供給源531と、配管532とを備える。配管532は、一端が水蒸気供給源531と接続され、他端が反応性ガス供給部520の配管522と接続される。また、配管532の経路途中には、バルブ533が設けられる。バルブ533は、制御部190Aの制御下で処理空間Vに供給される水蒸気の量を調整する。バルブ533は、配管を流れるガスの流量を自動調整できるバルブであることが好ましく、具体的には、例えば、マスフローコントローラ等を含んで構成することが好ましい。
水蒸気供給源531から供給される水蒸気および反応性ガス供給源521から供給される反応性ガスは、配管内で合流して複数のノズル12から処理空間V内に放出される。このように水蒸気および反応性ガスが共通の経路を通って処理空間V内に放出されることで、処理空間V内における水蒸気および反応性ガスの分布がより均一になる。
測定部18は、四重極形質量分析計で構成され、処理空間Vにおけるガスの全圧や各ガスの分圧を測定することが可能である。このため、測定部18は、処理空間V中の全圧および反応性ガスの分圧を測定することにより処理空間Vにおける反応性ガスの濃度を測定する第1測定部としての機能と、処理空間V中の全圧および水蒸気の分圧を測定することにより処理空間Vにおける水蒸気の濃度を測定する第2測定部としての機能と、を備える。ここで、ガスの濃度とは、処理空間V中の全圧に対するそのガスの分圧比で表される。
制御部190Aは、スパッター成膜中の反応性ガスの濃度が予め設定された第1目標値となるように、測定部18による測定結果を基に反応性ガス供給部520のバルブ523をフィードバック制御する。また、制御部190Aは、スパッター成膜中の水蒸気の濃度が予め設定された第2目標値となるように、測定部18による測定結果を基に水蒸気供給部530のバルブ533をフィードバック制御する。
スパッター成膜の期間中は、測定部18が一定周期で(例えば、4秒間隔で)複数回の測定を行い、測定部18からの測定結果が得られる度に制御部190Aが反応性ガス供給部520および水蒸気供給部530に制御信号を発信する。これにより、上記のフィードバック制御が実現される。
<2.2 スパッタリング装置1Aでの処理>
図11は、ロータリー型のマグネトロンカソード対を用いてITO膜の成膜処理を行う場合において、ITO膜の抵抗率およびITO膜表面の平坦度と処理空間Vにおける測定部18で測定された各ガスの濃度との関係を示す図である。図11中の横軸である「O2/Total pressure」は、処理空間V中の全圧に対する反応性ガス(酸素)の圧力の割合をパーセント表示で示す。図示右側中央の縦軸である「Ra」は、成膜されるITO膜表面の平均粗さであり、ITO膜表面のうち厚さ方向に関して基準高さから見たズレ量の平均値を示す。図示右側上方の縦軸である「R max」は、成膜されるITO膜表面の最大粗さであり、ITO膜表面のうち厚さ方向に関して最も高い位置(山)と最も低い位置(谷)との高低差を示す。図示左側の縦軸である「Resistivity」は、成膜されるITO膜の抵抗率を示す。
図11は、基材91が280℃に加熱され、LIAには1.6kWのRF電力が供給され、マグネトロンカソード対には0.6kW/mのスパッター電力が供給され、処理空間V内の全圧が0.5Paとされる条件下での各値を示す。図中の白三角印は、水蒸気の濃度が0.3%の場合における抵抗率のプロットである。図中の黒三角印は、水蒸気の濃度が1.0%の場合における抵抗率のプロットである。図中の白丸印は、水蒸気の濃度が0.3%の場合における平均粗さのプロットである。図中の黒丸印は、水蒸気の濃度が1.0%の場合における平均粗さのプロットである。図中の白四角印は、水蒸気の濃度が0.3%の場合における最大粗さのプロットである。図中の黒四角印は、水蒸気の濃度が1.0%の場合における最大粗さのプロットである。
以下では、図10および図11を参照しつつ、スパッタリング装置1Aでの処理について説明する。
スパッタリング装置1Aでの処理においては、まず、第1目標値および第2目標値を設定する準備工程(後述する第1工程および第2工程)が実行される。
第1工程では、水蒸気の濃度が0.3%とされた状態で、かつ、反応性ガスの濃度が異なる条件下で(例えば、酸素ガスの濃度が0.15%、0.19%、0.23%、0.25%、0.29%という5つの濃度の条件下で)スパッタリング装置1Aによるスパッター成膜が行われる。こうして得られたITO膜の抵抗率および平坦度を調べることにより、図11における白三角印の各プロット、白丸印の各プロット、および、白四角印の各プロットが得られる。
この各成膜結果を基に、成膜されたITO膜の抵抗率が第1閾値よりも小さくなる際の反応性ガスの濃度を第1目標値として設定する。このとき、ITO膜の抵抗率として最終製品に求められる閾値(例えば、抵抗率が100[micro-ohm cm])が第1閾値として用いられ、第1目標値が設定される。したがって、この第1工程を経ることにより、ITO膜の低抵抗率化が実現される。
以下では、第1工程の各成膜結果においてITO膜の抵抗率が最も小さくなる際の反応性ガスの濃度(0.19%)が第1目標値として設定される場合について説明する。このように抵抗率を最小化して第1目標値を設定する態様では、ITO膜の低抵抗率化がより実現される。
次に、準備工程のうち第2工程が実行される。第2工程では、反応性ガスの濃度を第1目標値(0.19%)とするフィードバック制御下で、かつ、水蒸気の濃度が異なる条件下で(例えば、水蒸気の濃度が0.5%、1.0%、1.5%という3つの濃度の条件下で)スパッタリング装置1Aによるスパッター成膜が行われる。
この各成膜結果を基に、反応性ガスの濃度が第1目標値(0.19%)である場合において成膜されたITO膜の平坦度が第2閾値よりも高くなる際の水蒸気の濃度を第2目標値(1.0%)として設定する。このとき、ITO膜の平坦度として最終製品に求められる閾値(例えば、最大粗さがRmax=15[nm]で平均粗さがRa=1.5[nm])が第2閾値として用いられ、第2目標値が設定される。したがって、この第2工程を経ることにより、ITO膜が高平坦度となる。なお、図11では、第2工程で成膜される水蒸気の各濃度(例えば、水蒸気の濃度が0.5%、1.0%、1.5%という3つの濃度)のうち、反応性ガスの濃度が第1目標値(0.19%)で水蒸気の濃度が第2目標値(1.0%)である場合の各プロットが描かれている。また、図11では、後述する効果を説明するための参照用プロットとして、第1工程および第2工程で得られる各プロットに加えて、反応性ガスの濃度が0.11%で水蒸気の濃度が第2目標値(1.0%)である場合の各プロットおよび反応性ガスの濃度が0.27%で水蒸気の濃度が第2目標値(1.0%)である場合の各プロットが描かれている。
以下では、第2工程の各成膜結果においてITO膜の平坦度が最も高くなる(言い換えると、最大粗さRmaxおよび平均粗さRaが最も小さくなる)際の水蒸気の濃度(1.0%)が第2目標値として設定される場合について説明する。このように平坦度を最大化して第2目標値を設定する態様では、ITO膜がより高平坦度となる。
<2.3 成膜処理>
準備工程が終了すると、搬送される複数の基材91に対して順次に成膜処理が行われる。
成膜処理では、まず、スパッターガス供給部510が、処理空間Vに不活性ガスであるアルゴンガスなどのスパッターガスを供給する(スパッターガス供給工程)。また、反応性ガス供給部520が、処理空間Vに酸素ガスなどの反応性ガスを供給する(反応性ガス供給工程)。さらに、水蒸気供給部530が処理空間Vに水蒸気を供給する(水蒸気供給工程)。これにより、処理空間Vには、スパッターガスと反応性ガスと水蒸気との混合雰囲気が形成される。
各回転部19は、モータの回転によって回転カソード5、6をそれぞれの中心軸線2、3まわりに回転させる(回転工程)。より詳細には、回転部19は、回転カソード5、6のそれぞれの外周面のうち互いに対向している部分が誘導結合アンテナ151側から基材91側に向けてそれぞれ移動するように、中心軸線2、3回りで互いに逆方向に回転カソード5、6を回転させる。
スパッター用電源163は、回転カソード5、6に1.5kW/m以下のスパッター電力を供給する(スパッター電力供給工程)。このスパッター電力は、例えば、0.6kW/mの電力である。回転カソード5、6にスパッター電力が供給されることにより、マグネトロンプラズマが生成される。
高周波電源153は、各誘導結合アンテナ151に高周波電力を供給する(高周波電力供給工程)。この高周波電力は、例えば、周波数13.56MHzの電力である。これにより、誘導結合プラズマが生成される。そして、回転カソード5、6間でかつ被成膜箇所P側の空間において、マグネトロンプラズマと誘導結合プラズマとの混合プラズマが形成される。
搬送機構30が搬送経路面Lに沿って基材91を搬送する(搬送工程)。より具体的には、搬送機構30は、基材91が被成膜箇所Pを複数回通過するように、基材91を搬送経路面Lに沿って±X方向に移動させる。
また、加熱部40が搬送される基材91を加熱する(加熱工程)。加熱部40は、例えば、基材91を280℃に加熱する。基材91の加熱温度が200℃以上であれば、基材91に対してITO膜が低抵抗率で結晶化成膜される。
また、この成膜処理の際には、測定部18が、処理空間Vにおける反応性ガスの濃度を一定周期で複数回測定し(第1測定工程)、かつ、処理空間Vにおける水蒸気の濃度を一定周期で複数回測定する(第2測定工程)。そして、上述した反応性ガス供給工程では、スパッター成膜中の反応性ガスの濃度が予め設定された第1目標値となるように、測定部18による測定結果を基に反応性ガスの供給がフィードバック制御される。また、上述した水蒸気供給工程では、スパッター成膜中の水蒸気の濃度が予め設定された第2目標値となるように、測定部18による測定結果を基に前記水蒸気の供給がフィードバック制御される。
<2.4 ITO膜の抵抗率および平坦度>
以下、ITO膜の抵抗率および平坦度の観点から、第2実施形態のスパッタリング装置1Aの効果について説明する。
第1実施形態で既に述べたように、ロータリー型のマグネトロンカソード対に1.5kW/m以下のスパッター電力(本実施形態では、0.6kW/m)を供給してかつLIA支援下でスパッター成膜を行うことにより、ITO膜の低抵抗率化および高平坦度化を実現することができる。
また、図11から分かるように、第2実施形態では、酸素の濃度および水蒸気の濃度を調整することで、ITO膜の低抵抗率化および高平坦度化を実現する。以下、この点について詳述する。
図11の6つの曲線(抵抗率に関する2つの曲線、平均粗さに関する2つの曲線、および、最大粗さに関する2つの曲線)に示されるように、「本実施形態の条件下では、酸素の濃度を横軸とし抵抗率、平均粗さ、および、最大粗さを縦軸としたITO膜の曲線は、最小値を持つ下に凸の曲線となる」という第1の知見が得られた。ここで、本実施形態の条件とは、ロータリー型のマグネトロンカソード対に1.5kW/m以下のスパッター電力(具体的には、0.6kW/m)を供給してかつLIA支援下でITOスパッター成膜を行う条件のことをいう。
また、「この条件下において、水蒸気の濃度を変化させた場合に、抵抗率の最小値と対応する反応性ガスの濃度は変化量が十分に小さいのに対し、平均粗さの最小値と対応する反応性ガスの濃度および最大粗さの最小値と対応する反応性ガスの濃度は変化量が大きい」という第2の知見が得られた。
さらに、「この条件下において、水蒸気の濃度を変化させたとしても、平均粗さに関する曲線と最大粗さに関する曲線との曲線形状は類似しており、両者の最小値と対応する反応性ガスの濃度はほぼ一致する」という第3の知見が得られた。
以上の各知見を踏まえ、第2実施形態の準備工程では、まず、成膜されたITO膜の抵抗率が第1閾値よりも小さくなる際の反応性ガスの濃度を第1目標値として設定する第1工程を行い、その後、成膜されたITO膜の平坦度が第2閾値よりも高くなる際の水蒸気の濃度を第2目標値として設定する第2工程を行う。
第1工程ではITO膜の抵抗率を低くする観点から反応性ガスの濃度が定められるため、ITO膜の低抵抗率化を実現することができる。このとき、上記第1の知見に沿って、ITO膜の抵抗率を最小とする第1目標値が設定されれば、ITO膜の低抵抗率化をより実現することができる。第2工程では、ITO膜の平坦度を高くする観点から水蒸気の濃度が定められるため、上記第3の知見よりITO膜の高平坦度化を実現することができる。このとき、上記第1の知見に沿って、ITO膜の平均粗さおよび最大粗さを最小とする第2目標値が設定されれば、ITO膜の高平坦度化をより実現することができる。第2工程によって第1工程とは異なる水蒸気の濃度が第2目標値に設定される場合があるが、上記第2の知見より、ITO膜の低抵抗率化が妨げられることは抑制される。
また、本実施形態では、測定部18が処理空間Vの内部で得た実測値(ガスの分圧比)を基にガスの供給量がフィードバック制御される。このため、本実施形態の態様では、例えばマスフローコントローラ等によりガスの供給量で得た実測値を基にガスの供給量がフィードバック制御される他の態様に比べ、処理空間V内部での実際の処理条件に合致した高精度なフィードバック制御を行うことができる。
<3 変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
上記実施形態では、1つのチムニー60内に設けられた1つのプラズマ処理部50の上方を搬送される基材91に対して成膜処理を実行する態様について説明したが、これに限られるものではない。複数のチムニー60内に設けられた複数のプラズマ処理部50の上方を搬送される基材91に対して成膜処理が行われてもよい。
また、上記実施形態では、水平方向に搬送される基材91に対して成膜処理を実行する態様について説明したが、これに限定されず、例えば垂直方向に搬送される基材91に対して成膜処理を実行してもよく、基材91の搬送方向は適宜選択できる。
また、上記実施形態における各処理条件(マグネトロンカソード対に供給されるスパッター電力値や、基材91の加熱温度など)は、本発明の範囲内で適宜に変更可能である。
上記第2実施形態では、第1工程における水蒸気の濃度が1つの値(0.3%)で実行される場合について説明したが、これに限られるものではない。第1工程における水蒸気の濃度は、他の値であっても構わないし、複数の値であっても構わない。
上記第2実施形態では、測定部18が四重極形質量分析計で構成される場合について説明したが、これに限られるものではない。測定部18は処理空間内のガス濃度を測定可能な構成であれば、他の構成(例えば、PEM法を用いた構成)であっても構わない。上記第2実施形態では、処理空間V中の全圧に対するそのガスの分圧比がガスの濃度として用いられる場合について説明したが、この値の近似値がガスの濃度として用いられてもよい。例えば、PEM法によって水蒸気の濃度を測定する場合においては、処理空間V中のアルゴン分圧に対するその水素ガスの分圧比が水蒸気ガスの濃度として用いられる。
上記第2実施形態では、測定部18(四重極形質量分析計)が全圧や各ガスの分圧を測定可能であり反応性ガスの濃度を測定する第1測定部としての機能と水蒸気の濃度を測定する第2測定部としての機能とを備える態様について説明したが、これに限られるものではない。例えば、ガスの全圧を測定するための測定部と、反応性ガスの分圧を測定するための測定部と、水蒸気の分圧を測定するための測定部とが、それぞれ別個に設けられる態様でも構わない。
上記第2実施形態では、測定部18(四重極形質量分析計)が処理空間Vの下方に接続されて、測定部18によって処理空間Vにおける反応性ガスの濃度および水蒸気の濃度を測定可能な態様について説明したが、これに限られるものではない。一般にチャンバー100内であれば処理空間Vの内外でもガスの比率は測定可能であり且つ再現性があるため、測定部18はチャンバー100内における反応性ガスの濃度および水蒸気の濃度を測定可能であれば足りる。したがって、例えば、測定部18が処理空間Vの外部で(チムニー60の外部で)かつチャンバー100の内部に接続されて、測定部18によってチャンバー100内における反応性ガスの濃度および水蒸気の濃度を測定可能な態様でも構わない。
上記第2実施形態では、測定部18が四重極形質量分析計で構成される場合について説明したが、これに限られるものではない。測定部18は処理空間内のガス濃度又はガス濃度を反映した値を測定可能な構成であれば、他の構成(例えば、PEM法を用いた構成)であっても構わない。
上記第2実施形態では、水蒸気供給源531から供給される水蒸気および反応性ガス供給源521から供給される反応性ガスが配管内で合流して処理空間Vに放出される態様について説明したが、これに限られるものではない。水蒸気供給源531から供給される水蒸気およびスパッターガス供給源511から供給されるスパッターガスが配管内で合流して処理空間Vに放出される態様でも構わないし、水蒸気、反応性ガス、および、スパッターガスがそれぞれ異なる経路で送給されて処理空間Vに放出される態様でも構わない。
以上、実施形態およびその変形例に係るスパッタリング装置およびスパッタリング方法について説明したが、これらは本発明に好ましい実施形態の例であって、本発明の実施の範囲を限定するものではない。本発明は、その発明の範囲内において、各実施形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施形態において任意の構成要素の増減が可能である。
1,1A スパッタリング装置
50 プラズマ処理部
100 チャンバー
151 誘導結合アンテナ
153 高周波電源
163 スパッター用電源
30 搬送機構
31 搬送ローラ
5,6 回転カソード
7 支持棒
8 ベース部材
16 ターゲット
19 回転部
21,22 磁石ユニット
60 チムニー
90 キャリア
91 基材
510 スパッターガス供給部
520 反応性ガス供給部
530 水蒸気供給部
18 測定部
V 処理空間

Claims (18)

  1. 搬送される基材の主面にITO(Indium Tin Oxide)膜をスパッター成膜するスパッタリング装置であって、
    その内部に処理空間を形成する真空チャンバーと、
    前記処理空間にスパッターガスを供給するスパッターガス供給部と、
    前記処理空間に反応性ガスを供給する反応性ガス供給部と、
    前記処理空間内でプラズマ処理を実行する少なくとも1つのプラズマ処理部と、
    前記少なくとも1つのプラズマ処理部に対向した少なくとも1つの被成膜箇所を含む搬送経路面に沿って前記基材を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプラズマ処理部のそれぞれは、
    円筒状でその外周面がインジウム(In)、スズ(Sn)、および、酸素(O)を含むターゲット材料で被覆された2つの回転カソードを前記処理空間内で一定距離を隔てて対向配置させたカソード対と、
    前記2つの回転カソードをそれぞれの中心軸線回りに回転させる回転部と、
    前記2つの回転カソードにそれぞれ1.5kW/m以下のスパッター電力を供給するスパッター電力供給手段と、
    前記2つの回転カソードの内部にそれぞれ収容されて前記外周面のうち自身の近傍で磁界を形成する2つの磁界形成部と、
    前記処理空間のうち前記磁界が形成されている部分を含む空間に誘導結合プラズマを発生する少なくとも1つのLIA(Low Inductance Antenna)と、
    前記少なくとも1つのLIAに高周波電力を供給する高周波電力供給手段と、
    を有することを特徴とするスパッタリング装置。
  2. 請求項1に記載のスパッタリング装置であって、
    前記スパッター電力供給手段は、前記2つの回転カソードに1.0kW/m以下のスパッター電力を供給することを特徴とするスパッタリング装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のスパッタリング装置であって、
    前記スパッター電力供給手段は、前記2つの回転カソードに0.5kW/m以上のスパッター電力を供給することを特徴とするスパッタリング装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のスパッタリング装置であって、
    前記基材を200℃以上に加熱する加熱部をさらに備えることを特徴とするスパッタリング装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のスパッタリング装置であって、
    前記ITO膜は有機EL素子の陽極として用いられることを特徴とするスパッタリング装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のスパッタリング装置であって、
    前記真空チャンバー内における前記反応性ガスの濃度を測定する第1測定部と、
    前記処理空間に水蒸気を供給する水蒸気供給部と、
    前記真空チャンバー内における前記水蒸気の濃度を測定する第2測定部と、
    スパッター成膜中の前記反応性ガスの濃度が予め設定された第1目標値となるように前記第1測定部による測定結果を基に前記反応性ガス供給部をフィードバック制御し、かつ、スパッター成膜中の前記水蒸気の濃度が予め設定された第2目標値となるように前記第2測定部による測定結果を基に前記水蒸気供給部をフィードバック制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするスパッタリング装置。
  7. 請求項6に記載のスパッタリング装置であって、
    前記反応性ガスの濃度が異なる条件下で行われた各成膜結果を基に、成膜されたITO膜の抵抗率が第1閾値よりも小さくなる際の前記反応性ガスの濃度を前記第1目標値として設定する第1工程と、
    前記反応性ガスの濃度を前記第1目標値とするフィードバック制御下でかつ前記水蒸気の濃度が異なる条件下で行われた各成膜結果を基に、成膜されたITO膜の平坦度が第2閾値よりも高くなる際の前記水蒸気の濃度を前記第2目標値として設定する第2工程と、
    が実行されることを特徴とするスパッタリング装置。
  8. 請求項7に記載のスパッタリング装置であって、
    前記第1目標値は、前記第1工程の各成膜結果においてITO膜の抵抗率が最も小さくなる際の前記反応性ガスの濃度であることを特徴とするスパッタリング装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載のスパッタリング装置であって、
    前記第2目標値は、前記第2工程の各成膜結果においてITO膜の平坦度が最も高くなる際の前記水蒸気の濃度であることを特徴とするスパッタリング装置。
  10. その内部に処理空間を形成する真空チャンバーと、前記処理空間内でプラズマ処理を実行する少なくとも1つのプラズマ処理部と、を備える装置を用いて、搬送される基材の主面にITO(Indium Tin Oxide)膜をスパッター成膜するスパッタリング方法であって、
    前記少なくとも1つのプラズマ処理部のそれぞれは、円筒状でその外周面がインジウム(In)、スズ(Sn)、および、酸素(O)を含むターゲット材料で被覆された2つの回転カソードを前記処理空間内で一定距離を隔てて対向配置させたカソード対と、前記外周面のうち自身の近傍で磁界を形成する2つの磁界形成部と、前記処理空間のうち前記磁界が形成されている部分を含む空間に誘導結合プラズマを発生する少なくとも1つのLIA(Low Inductance Antenna)と、
    を備え、
    前記方法は、
    前記処理空間にスパッターガスを供給するスパッターガス供給工程と、
    前記処理空間に反応性ガスを供給する反応性ガス供給工程と、
    各回転カソードをそれぞれの中心軸線回りに回転させる回転工程と、
    前記各回転カソードに1.5kW/m以下のスパッター電力を供給するスパッター電力供給工程と、
    前記少なくとも1つのLIAに高周波電力を供給する高周波電力供給工程と、
    前記少なくとも1つのプラズマ処理部に対向した少なくとも1つの被成膜箇所を含む搬送経路面に沿って前記基材を搬送する搬送工程と、
    を有することを特徴とするスパッタリング方法。
  11. 請求項10に記載のスパッタリング方法であって、
    前記スパッター電力供給工程は、前記各回転カソードに1.0kW/m以下のスパッター電力を供給することを特徴とするスパッタリング方法。
  12. 請求項10または請求項11に記載のスパッタリング方法であって、
    前記スパッター電力供給工程は、前記各回転カソードに0.5kW/m以上のスパッター電力を供給することを特徴とするスパッタリング方法。
  13. 請求項10ないし請求項12のいずれかに記載のスパッタリング方法であって、
    前記基材を200℃以上に加熱する加熱工程、をさらに備えることを特徴とするスパッタリング方法。
  14. 請求項10ないし請求項13のいずれかに記載のスパッタリング方法であって、
    前記ITO膜は有機EL素子の陽極として用いられることを特徴とするスパッタリング方法。
  15. 請求項10ないし請求項14のいずれかに記載のスパッタリング方法であって、
    前記真空チャンバー内における前記反応性ガスの濃度を測定する第1測定工程と、
    前記処理空間に水蒸気を供給する水蒸気供給工程と、
    前記真空チャンバー内における前記水蒸気の濃度を測定する第2測定工程と、
    を備え、
    前記反応性ガス供給工程では、スパッター成膜中の前記反応性ガスの濃度が予め設定された第1目標値となるように、前記第1測定部による測定結果を基に前記反応性ガスの供給がフィードバック制御され、
    前記水蒸気供給工程では、スパッター成膜中の前記水蒸気の濃度が予め設定された第2目標値となるように、前記第2測定部による測定結果を基に前記水蒸気の供給がフィードバック制御されることを特徴とするスパッタリング方法。
  16. 請求項15に記載のスパッタリング方法であって、
    前記第1目標値および前記第2目標値を設定する準備工程として、
    前記反応性ガスの濃度が異なる条件下で行われた各成膜結果を基に、成膜されたITO膜の抵抗率が第1閾値よりも小さくなる際の前記反応性ガスの濃度を前記第1目標値として設定する第1工程と、
    前記反応性ガスの濃度を前記第1目標値とするフィードバック制御下でかつ前記水蒸気の濃度が異なる条件下で行われた各成膜結果を基に、成膜されたITO膜の平坦度が第2閾値よりも高くなる際の前記水蒸気の濃度を前記第2目標値として設定する第2工程と、
    を備えることを特徴とするスパッタリング方法。
  17. 請求項16に記載のスパッタリング方法であって、
    前記第1目標値は、前記第1工程の各成膜結果においてITO膜の抵抗率が最も小さくなる際の前記反応性ガスの濃度であることを特徴とするスパッタリング方法。
  18. 請求項16または請求項17に記載のスパッタリング方法であって、
    前記第2目標値は、前記第2工程の各成膜結果においてITO膜の平坦度が最も高くなる際の前記水蒸気の濃度であることを特徴とするスパッタリング方法。
JP2015115752A 2015-03-26 2015-06-08 スパッタリング装置およびスパッタリング方法 Active JP6600492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105103069A TWI599670B (zh) 2015-03-26 2016-02-01 Sputtering apparatus and sputtering method
CN201610076546.4A CN106011760B (zh) 2015-03-26 2016-02-03 溅镀装置及溅镀方法
KR1020160028311A KR20160115717A (ko) 2015-03-26 2016-03-09 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
KR1020170129167A KR20170117986A (ko) 2015-03-26 2017-10-10 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063769 2015-03-26
JP2015063769 2015-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183402A true JP2016183402A (ja) 2016-10-20
JP6600492B2 JP6600492B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57242703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115752A Active JP6600492B2 (ja) 2015-03-26 2015-06-08 スパッタリング装置およびスパッタリング方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6600492B2 (ja)
KR (1) KR20170117986A (ja)
TW (1) TWI599670B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044216A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社Screenホールディングス 成膜装置および成膜方法
WO2019176343A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社アルバック 成膜方法
JP2020196644A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 国立研究開発法人理化学研究所 AlNバッファー層を備えるテンプレート基板および窒化物半導体素子ならびにそれらの製造方法
CN115058695A (zh) * 2022-08-11 2022-09-16 广州粤芯半导体技术有限公司 溅射方法及半导体器件的制造方法
JP7470677B2 (ja) 2018-09-24 2024-04-18 ファースト・ソーラー・インコーポレーテッド テクスチャ化tco層を有する光起電デバイス、およびtcoスタックを作る方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220246411A1 (en) * 2019-06-24 2022-08-04 Applied Materials, Inc. Method of depositing a material on a substrate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617247A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Asahi Glass Co Ltd 高効率交流マグネトロンスパッタリング装置
JP2014037555A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd スパッタリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617247A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Asahi Glass Co Ltd 高効率交流マグネトロンスパッタリング装置
JP2014037555A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd スパッタリング装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044216A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社Screenホールディングス 成膜装置および成膜方法
WO2019176343A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社アルバック 成膜方法
JPWO2019176343A1 (ja) * 2018-03-16 2021-02-04 株式会社アルバック 成膜方法
JP7007457B2 (ja) 2018-03-16 2022-01-24 株式会社アルバック 成膜方法
JP7470677B2 (ja) 2018-09-24 2024-04-18 ファースト・ソーラー・インコーポレーテッド テクスチャ化tco層を有する光起電デバイス、およびtcoスタックを作る方法
JP2020196644A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 国立研究開発法人理化学研究所 AlNバッファー層を備えるテンプレート基板および窒化物半導体素子ならびにそれらの製造方法
JP7364183B2 (ja) 2019-05-31 2023-10-18 国立研究開発法人理化学研究所 AlNバッファー層を備えるテンプレート基板および窒化物半導体素子ならびにそれらの製造方法
CN115058695A (zh) * 2022-08-11 2022-09-16 广州粤芯半导体技术有限公司 溅射方法及半导体器件的制造方法
CN115058695B (zh) * 2022-08-11 2022-11-04 广州粤芯半导体技术有限公司 溅射方法及半导体器件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170117986A (ko) 2017-10-24
JP6600492B2 (ja) 2019-10-30
TWI599670B (zh) 2017-09-21
TW201634722A (zh) 2016-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600492B2 (ja) スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JP2015193863A (ja) スパッタリング装置
WO2011119611A2 (en) Dielectric deposition using a remote plasma source
JP2011521107A5 (ja) 回転可能なターゲットを備えたマイクロ波を援用したpvd
JP5969856B2 (ja) スパッタリング装置
JP6942015B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP6309353B2 (ja) スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JP6373740B2 (ja) スパッタリング装置
JP6600519B2 (ja) 成膜装置およびデータ作成方法
TWI613306B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
KR20160115717A (ko) 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
JP6600214B2 (ja) 成膜装置
JP2017066427A (ja) 成膜装置
JP6957270B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2015056529A (ja) 膜形成方法および膜形成装置
JP7285127B2 (ja) スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JP7419114B2 (ja) スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JP2015157993A (ja) スパッタリング装置
TWI696719B (zh) 成膜裝置及成膜方法
WO2018055878A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2014189815A (ja) 成膜装置、及び成膜方法
TWI249067B (en) Particle beam source with adjustable divergence angle
CN112553581A (zh) 成膜装置及成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250