JP2016183371A - 貴金属の回収方法 - Google Patents
貴金属の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016183371A JP2016183371A JP2015063337A JP2015063337A JP2016183371A JP 2016183371 A JP2016183371 A JP 2016183371A JP 2015063337 A JP2015063337 A JP 2015063337A JP 2015063337 A JP2015063337 A JP 2015063337A JP 2016183371 A JP2016183371 A JP 2016183371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- noble metal
- ions
- liquid
- metal ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明に係る方法は、金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムからなる群から選ばれる1種又は2種以上の貴金属イオンを含むpH4以下の液体中で、サッカロマイセス・セレビシエなどのサッカロマイセス属酵母と前記貴金属イオンを接触させる工程と、接触開始後好ましくは8時間、さらに好ましくは4〜5時間以内に前記酵母を分離する工程と、前記液体中から分離した酵母を焼成する工程とを有する。
【選択図】図5
Description
酵母の代表菌である酵母標準菌(パン酵母)、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae、NBRC2044株)を使用した。当該酵母をYPD培地に接種した後、30℃、48時間静置培養した。培養した菌体を回収した後、1.0mol/m3の金イオン(Au3+)を含むpHが3.5及び1.8に調整された塩化金の水溶液に、細胞濃度(菌体濃度)が5.0×1014cells/m3となるように酵母を加えた。酵母を加えた後、室温で静置し、液相の金イオン濃度の変化を調べた。この結果、図1に示すように、両pHともに接触開始後から急激に液相の金濃度が低下し、10分〜30分程度で開始濃度のほぼ1/10程度の濃度にまで低下した。また、図示はしないが、pHが4を越え、7付近の中性に近づくと貴金属イオンの還元が生じ、菌体内に還元体である貴金属が蓄積する傾向にあった。
1.0mol/m3のパラジウムイオン(Pd2+)を含むpHが1.8に調整された塩化パラジウムの水溶液に、実施例1と同様に室温で酵母と接触させ、液相のパラジウムイオン濃度の変化を調べた。この結果を図3に示す。接触開始直後から液相のパラジウムイオン濃度は急激に減少し、接触開始後1時間程度で液相のパラジウムイオン濃度は開始濃度のほぼ1/10程度の濃度にまで低下した。また、実施例1と同様にして、600℃で焼成して得られた粉末試料について、X線回折スペクトルを測定し、バックグラウンドを差し引いて得られたX線回折スペクトルを図4に示した。図4に示す黒い丸で示したピークは還元体であるパラジウムの標準ピークと一致し、試料中にパラジウム金属が存在することが確認された。したがって、パン酵母細胞に回収されたパラジウム(II)イオンは、酵母の焼成処理によってパラジウムとして回収できることが明らかになった。
ICチップを塩酸で溶解した後、残渣を除去して溶解液(pH1.4)を調整した。この溶解液は、197ppmの金イオンと、191ppmの銅イオンと、1057ppmの鉄イオンと、704ppmのニッケルイオンを含んでいた。この溶解液を用いて、実施例1と同様に室温で酵母と接触させ、各金属イオンの濃度変化を調べた。その結果を図5に示した。
酸性の工業廃液(pH1.2)は、約0.65mol/m3の白金イオンと約15mol/m3のクロムイオンを含んでいた。この廃液を用いて、実施例1と同様に室温で酵母と接触させ、各金属イオンの濃度変化を調べた。その結果を図6に示した。クロムイオンは接触開始後8時間程度でもほとんど回収されなかったが、白金イオンは接触開始後1時間程度で液相濃度が約半分に低下し、約8時間程度でほぼ回収率は一定となった。このように、長くとも8時間、好ましくは4〜5時間程度の接触時間で低濃度の白金イオンを非貴金属イオンであるクロムイオンから分別回収できることが示された。また、実施例1と同様にして酵母を約600℃で焼成した粉末には白金イオンの還元体である白金金属の存在が確認された。このことから、クロムイオンが共存した系からも、白金イオンなどの貴金属イオンを選択的に回収できると言える。
約0.8mol/m3のパラジウムイオン(Pd2+)と約0.25mol/m3の白金イオン(Pt4+)を含むpHが1.2に調整された塩化パラジウム及び塩化白金酸の混合水溶液を用いて、実施例1と同様に室温で酵母と接触させ、液相のパラジウムイオン濃度及び白金イオン濃度の変化を調べた。その結果を図7に示した。パラジウムイオンも白金イオンも接触開始後は約2時間でほぼ平衡となり、2時間後の回収率はパラジウムで80%、白金で82%であった。このように2種以上の貴金属イオンが共存している系においても短時間で貴金属イオンを同時に回収することができた。
Claims (7)
- 貴金属イオンを含むpH4以下の液体中で酵母と前記貴金属イオンを接触させる工程と、
前記液体中から分離した酵母を焼成する工程と、
を有する貴金属イオンを含む液体からの貴金属回収方法。 - 酵母との接触開始後4〜5時間以内に酵母を分離する請求項1に記載の貴金属回収方法。
- 酵母との接触開始後1時間、好ましくは30分以内に酵母を分離する請求項1に記載の貴金属回収方法。
- 前記液体はさらに非貴金属イオンを含み、貴金属イオンを選択的に回収する請求項1〜3の何れか1項に記載の貴金属回収方法。
- 貴金属イオンを含むpH4以下の液体中で酵母と前記貴金属イオンを接触させる工程と、
酵母との接触開始後4〜5時間以内に酵母を分離する工程と、
を有する貴金属イオンを含む液体からの貴金属回収方法であって、
前記液体はさらに非貴金属イオンを含み、前記貴金属イオンを選択的に回収する貴金属回収方法。 - 前記貴金属イオンは、金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムからなる群から選ばれる1種又は2種以上の貴金属イオンである請求項1〜5の何れか1項に記載の貴金属回収方法。
- 前記接触させる酵母は、サッカロマイセス属の酵母、好ましくはサッカロマイセス・セレビシエである請求項1〜6の何れか1項に記載の貴金属回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063337A JP6586690B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 貴金属の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063337A JP6586690B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 貴金属の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016183371A true JP2016183371A (ja) | 2016-10-20 |
JP6586690B2 JP6586690B2 (ja) | 2019-10-09 |
Family
ID=57242821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015063337A Active JP6586690B2 (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 貴金属の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6586690B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015227474A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 公立大学法人大阪府立大学 | 白金族金属の分離回収方法 |
WO2018056005A1 (ja) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 株式会社神戸製鋼所 | タイヤの転がり抵抗評価装置 |
WO2023286850A1 (ja) | 2021-07-14 | 2023-01-19 | 東洋エンジニアリング株式会社 | 金属の回収方法 |
WO2023243702A1 (ja) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | 三菱マテリアル株式会社 | 貴金属の製造方法 |
WO2024128055A1 (ja) * | 2022-12-14 | 2024-06-20 | 東洋エンジニアリング株式会社 | レアアースの回収方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4939951A (ja) * | 1972-08-25 | 1974-04-15 | ||
JPH04280932A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-06 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 糸状菌による金メッキ液からの金の回収 |
-
2015
- 2015-03-25 JP JP2015063337A patent/JP6586690B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4939951A (ja) * | 1972-08-25 | 1974-04-15 | ||
JPH04280932A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-06 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 糸状菌による金メッキ液からの金の回収 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015227474A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 公立大学法人大阪府立大学 | 白金族金属の分離回収方法 |
WO2018056005A1 (ja) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 株式会社神戸製鋼所 | タイヤの転がり抵抗評価装置 |
WO2023286850A1 (ja) | 2021-07-14 | 2023-01-19 | 東洋エンジニアリング株式会社 | 金属の回収方法 |
WO2023243702A1 (ja) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | 三菱マテリアル株式会社 | 貴金属の製造方法 |
WO2024128055A1 (ja) * | 2022-12-14 | 2024-06-20 | 東洋エンジニアリング株式会社 | レアアースの回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6586690B2 (ja) | 2019-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6586690B2 (ja) | 貴金属の回収方法 | |
JP6230033B2 (ja) | 貴金属の回収方法 | |
Maes et al. | Concomitant leaching and electrochemical extraction of rare earth elements from monazite | |
Bahaloo-Horeh et al. | Use of adapted metal tolerant Aspergillus niger to enhance bioleaching efficiency of valuable metals from spent lithium-ion mobile phone batteries | |
Nikfar et al. | Enhanced bioleaching of Cr and Ni from a chromium-rich electroplating sludge using the filtrated culture of Aspergillus niger | |
Hu et al. | Eco-friendly leaching and separation of vanadium over iron impurity from vanadium-bearing shale using oxalic acid as a leachant | |
Mouna et al. | A bio-hydrometallurgical approach towards leaching of lanthanum from the spent fluid catalytic cracking catalyst using Aspergillus niger | |
Hosseinzadeh et al. | Bioleaching of rare earth elements from spent automobile catalyst as pretreatment method to improve Pt and Pd recovery: Process optimization and kinetic study | |
Gerber et al. | Metabolism-dependent bioaccumulation of uranium by Rhodosporidium toruloides isolated from the flooding water of a former uranium mine | |
Yang et al. | Comparisons of one-step and two-step bioleaching for heavy metals removed from municipal solid waste incineration fly ash | |
Chatterjee et al. | Bioreduction of chromium (VI) to chromium (III) by a novel yeast strain Rhodotorula mucilaginosa (MTCC 9315) | |
CN113293287A (zh) | 一种利用微生物浸出风化壳淋积型稀土矿的方法 | |
Kazemian et al. | Evaluation of myco-leaching potential of valuable metals from spent lithium battery by Penicillium chrysogenum and Aspergillus niger | |
Bakkar et al. | Recovery of vanadium and nickel from heavy oil fly ash (HOFA): a critical review | |
WO2013024782A1 (ja) | インジウムの回収方法 | |
CN106061602B (zh) | 金属化合物吸附剂及使用其的金属化合物的回收方法 | |
JP2018035413A (ja) | 貴金属の回収方法 | |
JIANG | Effect of moderately thermophilic bacteria on metal extraction and electrochemical characteristics for zinc smelting slag in bioleaching system | |
CN108913889A (zh) | 一种微生物浸出钒及选择性富集钒的方法 | |
Fujimoto et al. | Simultaneous recovery and separation of rare earth elements in ferromanganese nodules by using Shewanella putrefaciens | |
Zhang et al. | Sustainable valuable metal recovery from the V–Cr–Fe ternary slime via leaching-selective complexation | |
CN103993181A (zh) | 一种冶金烧结烟尘综合回收稀贵金属的加工方法 | |
CN103421702A (zh) | 吸附金和锑的Lysinibacillus sp菌 | |
JP5985926B2 (ja) | 金属回収方法、および、それに用いられる金属回収装置 | |
CN102134642A (zh) | 一种调控氧化还原电位提高废旧锂离子电池中金属浸出率的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190516 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190516 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6586690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |