JP2016183038A - 後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016183038A
JP2016183038A JP2015065219A JP2015065219A JP2016183038A JP 2016183038 A JP2016183038 A JP 2016183038A JP 2015065219 A JP2015065219 A JP 2015065219A JP 2015065219 A JP2015065219 A JP 2015065219A JP 2016183038 A JP2016183038 A JP 2016183038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
processing
sheet
post
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015065219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540151B2 (ja
Inventor
田村 修
Osamu Tamura
修 田村
一徳 小井土
Kazunori Koido
一徳 小井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015065219A priority Critical patent/JP6540151B2/ja
Publication of JP2016183038A publication Critical patent/JP2016183038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540151B2 publication Critical patent/JP6540151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】後処理を必要とする用紙と後処理を必要としない用紙とが混在する場合に、制御を簡略化できる後処理装置などを提供する。
【解決手段】後処理装置3は、画像が形成された用紙に折り筋を形成する折り筋形成部307、用紙の側縁を除去する側縁除去部308などの処理部を経由して用紙を搬送する第1用紙搬送経路R1と、第1用紙搬送経路R1から分岐して、折り筋形成部307、側縁除去部308などの処理部を経由しないで用紙を搬送する第2用紙搬送経路R2とを備えている。処理部による処理を要する用紙と処理部による処理を要しない用紙とが混在する一連の印刷単位では、処理部を経由する第1用紙搬送経路R1と処理部を経由しない第2用紙搬送経路R2とを混在させず、処理部を経由する第1用紙搬送経路R1を搬送させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、後処理装置及び画像形成システムに関する。
特許文献1には、搬送部の搬送経路に沿って、シート整合部、用紙の両端部の余白を切除する切断部、天地の余白を切除する断細部及び折目付部をこの順に配置した製本前処理装置が記載されている。
特許文献2には、用紙供給装置と、中綴じ折り装置と、小口断裁装置と、天地断裁装置と、完成した冊子を配列するスタッカとを有する三方断裁システムを、第1の方向転換装置及び第2の方向転換装置を含めてコの字型に構成し、スタッカと用紙供給装置との間の距離を短縮した三方断裁システムが記載されている。
特許文献3には、上ブロックと下ブロックとを突き合わせて用紙の進行方向前部を挟み込むようにして用紙を固定した状態で、凸部材と凹部材とを噛み合わせた際に、凸部の頂点と凹部の頂点とを結ぶ直線Y上に折り目の予定位置が位置するように、用紙搬送手段と用紙固定手段とを用いて用紙の固定位置を制御する折り目付け装置が記載されている。
特許文献4には、一方向に曲がる第1の搬送路と、この第1の搬送路に続いて他方向に曲がる第2の搬送路と、を有し、曲がりつつ鉛直下方向に向かう搬送路と、前記第1の搬送路に設けられた第1の処理部と、前記第2の搬送路に設けられた第2の処理部と、前記第2の搬送路に続いて、鉛直上方へ向かう第3の搬送路と、を有する後処理装置が記載されている。
特開2005−144766号公報 特開2005−161478号公報 特開2011−105494号公報 特開2015−9970号公報
冊子等を制作する一連の印刷単位では、用紙に画像が形成された後に、画像形成された用紙に折り筋を形成する折り筋形成や、用紙の側縁を除去する側縁除去(天地トリマー)など後処理が行なわれることがある。このとき、これらの後処理を必要とする用紙は、折り筋形成や側縁除去などの後処理が行われる経路で搬送し、これらの後処理を必要としない用紙は、こられの後処理を迂回(スキップ)する経路で搬送される。しかし、一連の印刷単位(ジョブ)において、後処理を必要とする用紙と後処理を必要としない用紙とが混在すると、搬送経路を切り替える制御が複雑になる。
本発明の目的は、後処理を必要とする用紙と後処理を必要としない用紙とが混在する場合に、制御を簡略化できる後処理装置などを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、画像が形成された用紙に予め定められた処理を施す処理部と、前記処理部を経由して前記用紙を搬送する第1の搬送経路と、前記処理部を経由しないで前記用紙を搬送する第2の搬送経路と、前記第1の搬送経路と前記第2の搬送経路との切り替えを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記処理部による処理を要する用紙と、当該処理部による処理を要しない用紙とが混在する一連の印刷単位において、通過させる前記第1の搬送経路と前記第2の搬送経路とを混在させず、当該第1の搬送経路を搬送させることを特徴とする後処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記処理部が、前記用紙に折り筋を形成する処理を行う場合、前記制御部は、折り易さが異なる用紙が混在する一連の印刷単位において、前記第1の搬送経路を搬送させ、折りにくい用紙に前記処理部により折り筋を形成し、折り易い用紙は当該処理部で折り筋を形成しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記処理部が、側縁を除去する処理を行う場合、前記制御部は、大きさが異なる用紙が混在する一連の印刷単位において、前記第1の搬送経路を搬送させ、側縁を除去すると小さい用紙に大きさが揃うように、大きい用紙は前記処理部により側縁を除去し、小さい用紙は当該処理部で側縁を除去しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記処理部が、用紙を一時的に保管する処理を行う場合、前記制御部は、保管する用紙と保管しない用紙とが混在する一連の印刷単位において、前記第1の搬送経路を搬送させ、保管する用紙を前記処理部に保管し、保管しない用紙を当該処理部で保管しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置である。
請求項5に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置で画像が形成された用紙に予め定められた処理を施す処理部と、前記処理部を経由して前記用紙を搬送する第1の搬送経路と、前記処理部を経由しないで前記用紙を搬送する第2の搬送経路と、前記第1の搬送経路と前記第2の搬送経路との切り替えを制御する制御部と、を有する後処理装置と、を備え、前記後処理装置の前記制御部は、前記処理部による処理を要する用紙と、当該処理部による処理を要しない用紙とが混在する一連の印刷単位において、通過させる前記第1の搬送経路と前記第2の搬送経路とを混在させず、当該第1の搬送経路を搬送させることを特徴とする画像形成システムである。
請求項6に記載の発明は、前記画像形成装置から前記後処理装置への用紙の搬送経路に接続され、用紙を挿入する用紙挿入装置をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成システムである。
請求項1の発明によれば、搬送経路を混在させた場合に比べ、後処理を必要とする用紙と後処理を必要としない用紙とが混在する場合に、制御を簡略化できる。
請求項2、3、4の発明によれば、搬送経路を混在させた場合における処理部の制御とゲートの制御を、処理部の制御に簡略化できる。
請求項5の発明によれば、後処理を必要とする用紙と後処理を必要としない用紙とが混在する場合に、制御を簡略化できる画像形成システムを提供できる。
請求項6の発明によれば、用紙が搬送経路に挿入される場合であっても、制御を簡略化できる画像形成システムを提供できる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成を示した図である。 後処理装置を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
<画像形成システム100の説明>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム100の全体構成を示した図である。図1に示す画像形成システム100には、例えば電子写真方式によってカラー画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置1、画像形成された用紙Sを受け入れて搬送するとともに他の用紙Sを挿入する用紙挿入装置2、画像形成装置1によって画像が形成された用紙Sに対して後処理を施す後処理装置3が設けられている。
用紙挿入装置2は、画像形成装置1によって画像が形成された用紙Sを搬送する用紙搬送装置として捉えられるが、別に画像形成などがされた用紙Sを搬送経路に追加挿入する機能も有している。
また、後処理装置3は、用紙Sを搬送する機能を有しており、用紙搬送装置として捉えてもよい。
ここでは、画像形成装置1によって画像が形成された用紙及び用紙挿入装置2から供給される用紙をともに用紙Sと表記する。
画像形成装置1には、各色画像データに基づき用紙Sへの画像形成を行う画像形成部10が設けられている。画像形成部10は、インクジェット方式や、電子写真方式などを用いて、用紙Sへの画像形成を行う。
また、画像形成装置1には、原稿から画像を読み取って読取画像データを生成する画像読み取り部11、画像形成部10に用紙Sを供給する用紙供給部12、ユーザからの操作入力を受け付けるとともにユーザへの情報の提示を行う総合ユーザ・インターフェイス13が設けられている。
また、画像形成装置1には、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)などを含んで構成され、画像形成システム100全体の動作を制御する主制御部14が設けられている。
用紙挿入装置2は、例えば冊子(ブックレット)を作製する際の表紙など、別に画像形成などがされた用紙Sを、画像形成装置1によって画像が形成される用紙Sの搬送経路に追加挿入する。すなわち、画像形成装置1が冊子の本文となる用紙Sを形成するとしたとき、用紙挿入装置2は、本文となる用紙Sの流れに対して、表紙となる用紙Sを供給する。
後処理装置3には、用紙Sに対して折り筋を形成する折り筋形成部307(後述する図2参照)や、側縁除去(天地トリマー)を行う側縁除去部308(後述する図2参照)など複数の処理部が設けられている。
そして、図1では記載していないが、画像形成システム100では、後処理装置3に続いて、後処理装置3から搬出された用紙Sに対して、実際に折り処理を行う装置、折り処理が行われた用紙Sに対して穴あけ(パンチ)や、必要枚数だけ用紙Sを集積させた用紙束の端部に対してステープル綴じ(端綴じ)や、用紙束の中央部分に綴じ処理(中綴じ処理)を施して冊子を生成する(製本作業を行う)フィニッシャ装置などが接続されてもよい。このようにすることで、画像形成システム100は、例えば、冊子を作成する一連の印刷単位が連続して行えるように構成される。
さらに、後処理装置3には、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)などを含んで構成され、後処理装置3の各機能部を制御する後処理制御部31が設けられている。また、後処理に関するユーザからの操作入力を受け付けるユーザ・インターフェイス(UI)32が設けられている。
なお、本実施形態では、後処理制御部31が後処理装置3内に設けられた構成例を示したが、後処理制御部31は、画像形成装置1内に設けてもよい。また、主制御部14が、後処理制御部31の制御機能を兼ね備えた構成としてもよい。
また、本実施形態では、ユーザ・インターフェイス32が後処理装置3に設けられた構成例を示したが、ユーザ・インターフェイス32は、画像形成装置1に設けてもよい。また、総合ユーザ・インターフェイス13が、ユーザ・インターフェイス32の機能を兼ね備えた構成としてもよい。
<後処理装置3の説明>
図2は、後処理装置3を説明する図である。
後処理装置3には、画像形成装置1から搬送されてきた用紙Sを受け入れる受け入れ口301、用紙Sを排出する排出口302が設けられている。
また、後処理装置3は、受け入れた用紙Sに対して、用紙Sの流れる方向に対する傾き(スキュー)を検知する傾き検知部303、傾きを補正するスイングロール42を備えた第1傾き補正部304、傾き補正ロール43に用紙Sの先端を突き当てることにより傾きを補正する第2傾き補正部305、用紙Sの両端の位置を検出する端位置検出部306、用紙Sに折り筋を形成する折り筋形成部307、用紙Sの側縁CSを除去する側縁除去部(天地トリマー)308及び除去された用紙Sの側縁CSを屑として収容する屑収容部309を備えている。
さらに、後処理装置3には、用紙Sが通る第1用紙搬送経路R1が設けられている。この第1用紙搬送経路R1は、受け入れ口301を始点として排出口302に向かう。
また、第1用紙搬送経路R1は、傾き検知部303、第1傾き補正部304、第2傾き補正部305、端位置検出部306、折り筋形成部307、側縁除去部(天地トリマー)308を経由するように設けられている。この経路により、受け入れ口301にて受け入れられた用紙Sが、傾き検知部303、第1傾き補正部304、第2傾き補正部305、端位置検出部306、折り筋形成部307、側縁除去部308へ向かう。
なお、第1用紙搬送経路R1は、側縁除去部308の下流側(βとして示す部分、以下β部分と称す)にて、第1分岐経路R11と第2分岐経路R12とに枝分かれしている。そして、第1分岐経路R11と第2分岐経路R12は、排出口302の手前(γとして示す部分、以下γ部分と称す)で合流する。
さらに、後処理装置3には、第2用紙搬送経路R2が設けられている。
第2用紙搬送経路R2は、第1用紙搬送経路R1から分岐するように設けられている。具体的には、第2用紙搬送経路R2は、第1傾き補正部304の下流側で、折り筋形成部307の上流側(αとして示す部分、以下α部分と称す)にて、第1用紙搬送経路R1から分岐している。さらに、第2用紙搬送経路R2は、第1用紙搬送経路R1に接続している箇所を始点として、排出口302に向かう。
折り筋形成部307における折り筋の形成及び側縁除去部308による側縁CSの除去を行わない用紙Sは、第2用紙搬送経路R2を通って排出口302に向かうように構成されている。
なお、第1用紙搬送経路R1、第2用紙搬送経路R2は、例えば、2枚の金属板で挟まれた通路(シュート)とし構成されている。そして、用紙Sは、2枚の金属板の間を搬送される。
また、第1用紙搬送経路R1から第2用紙搬送経路R2に分岐するα部分、第1用紙搬送経路R1が第1分岐経路R11と第2分岐経路R12とに分岐するβ部分、第1分岐経路R11、第2分岐経路R12及び第2用紙搬送経路R2が合流するγ部分には、金属板で構成され、金属板が用紙Sをガイドすることで、用紙Sの経路(搬送経路)を切り替えるゲートが設けられている。
さらに、第1用紙搬送経路R1、第2用紙搬送経路R2には、これらの用紙搬送経路上に位置する用紙Sを下流側へ搬送する搬送ロール41が複数設けられている。
搬送ロール41は、モータより回転駆動する駆動ロール41Aと、駆動ロール41Aと対向する位置に設けられ、駆動ロール41Aから駆動力を受けて回転する従動ロール41Bとから構成されている。
これらの駆動ロール41A及び従動ロール41Bは、例えば、金属等で構成された軸に、ゴム等の構成された円筒状の弾性体が複数取り付けられて構成されている。
そして、搬送ロール41では、駆動ロール41Aの弾性体と、従動ロール41Bの弾性体とを接触させた状態(接触状態)とし、駆動ロール41Aを回転させる。すると、駆動ロール41Aに接触された従動ロール41Bが従動する。
用紙Sが駆動ロール41Aと従動ロール41Bとの間に挟み込まれる(ニップされると)と、用紙Sは、駆動ロール41A及び従動ロール41Bの回転する方向に移動する。
これらの搬送ロール41における駆動ロール41A及び従動ロール41Bそれぞれの弾性体は、2枚の金属板で挟まれた通路の金属板の一部がくり抜かれた部分で、接触するように設けられている。
なお、後処理制御部31(図1参照)の制御により、駆動ロール41Aと従動ロール41Bのいずれか一方又は両方が、接触状態が解除されて、他方に対して離れた位置に移動する(離間する)ようになっている。
そして、図2に示すように、後処理装置3を省スペース化するため、第1用紙搬送経路R1は、S字形状に曲げられて構成されている。
また、後処理装置3の受け入れ口301と排出口302とは、同じ高さに設けられている。これにより、後処理装置3を設けない場合に、折り処理を行う装置、フィニッシャ装置などを画像形成装置1に接続されるようになっている。
ここで、後処理装置3が備える各機能部を説明する。
傾き検知部303は、例えば、発光素子と受光素子のペアで構成された検知部材が、用紙Sの流れと垂直な方向に2組設けられて構成される。用紙Sが通過しない場合、受光素子は、発光素子から出た光を受光している。そして、2個の検知部材における用紙Sの通過によって遮光された時間(タイミング)差から、搬送されてきた用紙Sの、流れに垂直な方向に対する傾きを算出する。
第1傾き補正部304は、スイングロール42を備えている。スイングロール42も搬送ロール41と同様に、モータより回転駆動する駆動ロール42Aと、駆動ロール42Aと対向する位置に設けられ、駆動ロール42Aから駆動力を受けて回転する従動ロール42Bとから構成されている。
そして、スイングロール42における駆動ロール42A及び従動ロール42Bは、軸の一端部は固定されているが、他端部は用紙Sの流れに対して垂直な方向に対して、傾けられる(スイングする)ようになっている。用紙Sが到達する直前に、傾き検知部303によって検知された用紙Sの傾き量に合わせて、スイングロール42の傾き量が設定されている。
スイングロール42における駆動ロール42A及び従動ロール42Bが傾いた状態で、用紙Sを挟み込むと、傾いた状態から傾かない元の状態に戻される。これにより、用紙Sの傾きが補正される。
このとき、スイングロール42が用紙Sをニップした後、スイングロール42の傾きを戻す際に、スイングロール42の上流側にあって、用紙Sをニップしている搬送ロール41(図2では3個)の駆動ロール41Aと従動ロール41Bとのいずれか一方又は両方がニップを解除された状態に移行する。つまり、用紙Sをニップしている弾性体間の距離が広げられる。これにより、スイングロール42による用紙Sの傾きの補正が、容易に行われやすくなる。
なお、駆動ロール41Aと従動ロール41Bとのいずれか一方を用紙Sから離間させれば、用紙Sの動きが容易になる。しかし、用紙Sが厚い場合(厚い用紙S)には、駆動ロール41A又は従動ロール41Bの弾性体との接触が、用紙Sの動きを妨げるおそれがある。このような場合には、駆動ロール41A及び従動ロール41Bをともに、用紙Sから離間させてもよい。
そして、スイングロール42が傾いた状態から傾かない元の状態に戻って、用紙Sの傾きの補正が終了した後には、搬送ロール41における駆動ロール41Aと従動ロール41Bとは、接触状態に戻る。これにより、スイングロール42により傾きが補正された状態で、用紙Sが搬送される。
第2傾き補正部305は、第1傾き補正部304で傾きが補正された用紙Sの傾きをさらに精度を上げて補正する。第2傾き補正部305は、用紙Sを突き当てることで傾きを補正する補正ロール43を備えている。補正ロール43は、搬送ロール41と同様に、モータより回転駆動する駆動ロール43Aと、駆動ロール43Aと対向する位置に設けられ、駆動ロール43Aから駆動力を受けて回転する従動ロール43Bとから構成されている。
補正ロール43は、用紙Sが突き当たる直前に、回転が停止した状態に保持される。用紙Sは補正ロール43に突き当たるとともに、上流側から押されているため、重力により下方にたわむ。このたわみが発生したタイミングで、補正ロール43の回転を再開させる。これにより、用紙Sの傾きが補正される。なお、補正ロール43の上流側に、用紙Sのたわみを収容するたわみ収容部44が設けられている。たわみ収容部44は、第1用紙搬送経路R1が下側に膨れるように設けられている。
なお、第1傾き補正部304で、用紙Sの大きな傾きは補正されている。よって、第2傾き補正部305は、傾きの補正の精度をさらに上げるように働く。
端位置検出部306は、用紙Sの流れに対して垂直な方向の端を検知する。すなわち、用紙Sの幅は定まっていない。例えば、ラインセンサなどにより、用紙Sの端の位置が検出される。ここでは、用紙Sの流れに対して垂直な方向については、用紙Sの位置を揃えていない。よって、用紙Sごとに端の位置が異なっている。
折り筋形成部307は、第1用紙搬送経路R1の脇から第1用紙搬送経路R1に向かって進出する進出部材を有しており、この進出部材を用紙Sに押し当てることで、用紙Sに、折り筋を形成する。この折り筋を基に、後処理装置3に続いて設けられる折り処理を行う装置において、用紙Sが折られる。
折り筋を設けることで、折り処理がより円滑に行われる。
なお、折り筋形成部307は、用紙Sに対して、折り筋を形成しないようにも設定される。すなわち、用紙Sが折り筋形成部307を経由しても、折り筋形成部307が機能しないように設定しうる。この場合、用紙Sは、折り筋が形成されない状態で、側縁除去部308に向かう。
側縁除去部308は、トリミングを行う装置であり、用紙Sの側縁CS(第1用紙搬送経路R1に沿った側縁)の部分を除去する。側縁除去部308は、例えば、用紙Sの流れに対して垂直に設けられた軸に固定された円板状の刃を備えるロータリーカッターユニットで構成されている。そして、ロータリーカッターユニットは、用紙Sの流れに対して垂直な方向に2個設けられている。これにより、用紙Sの両端部の側縁CSが並行して除去される。
用紙Sの幅は、作製する冊子などにより異なるため、端位置検出部306で検出された用紙Sの端の位置と、用紙Sのトリミングする側縁CSのサイズに合わせて、2個のロータリーカッターユニットが軸に沿って移動して、用紙Sの側縁CSを切り落す。
屑収容部309は、側縁除去部308で切り落とされた用紙Sの側縁CSを屑として収容する。
なお、側縁除去部308は、用紙Sの側縁CSを除去しないようにも設定される。すなわち、用紙Sが側縁除去部308を経由しても、側縁除去部308が機能しないように設定しうる。この場合、用紙Sは、側縁CSが除去されない状態で、排出口302に向かう。
ここで、後処理装置3における用紙Sの流れを説明する。まず、第1用紙搬送経路R1に沿って、用紙Sが搬送される場合を説明する。
画像形成装置1で画像が形成された用紙Sは、用紙挿入装置2を経由して、受け入れ口301から、後処理装置3に搬入される。
後処理装置3では、まず、傾き検知部303により、用紙Sの流れに対して垂直な方向の傾きが検知される。
次に、第1傾き補正部304及び第2傾き補正部305で傾きが補正される。
そして、端位置検出部306により、用紙Sの両端の位置が検知される。
その後、折り筋形成部307により、折り筋が形成される。
さらに、側縁除去部308により、用紙Sの側縁CSが除去される。
そして、先行して搬送されてきた用紙S(以下、「先行用紙S」と称する)は、第1分岐経路R11に送り込まれる。そして、この第1分岐経路R11上に、先行用紙Sが一時的に滞留(待機)される。
次いで、後続して搬送されてきた用紙S(以下、「後続用紙S」と称する)は、第2分岐経路R12に送り込まれる。
そして、先行用紙Sと後続用紙Sとが重なった状態の用紙S(以下、「重なり用紙S」と称する)が、排出口302に向けて送り出される。
第1分岐経路R11及び第2分岐経路R12は、用紙束の折り処理など、時間を要する処理が後続する場合、画像形成装置1などの処理能力を低下させないための緩衝(バッファー)機能を有している。言い換えれば、第1分岐経路R11及び第2分岐経路R12は、緩衝部310を構成する。
例えば、緩衝部310を備えていない場合、用紙束の折り処理などの時間を要する処理が後続する場合、この折り処理よりも処理効率が高い、画像形成装置1における画像形成動作を停止等させる必要が生じて、全体の処理効率が低下する。
一方、緩衝部310を備える場合、時間を要する処理が後続する場合でも、画像形成装置1における画像形成動作が継続して行える。
具体的には、後続用紙Sを送り込める第2分岐経路R12が設けられており、時間を要する処理が後続する場合でも、この第2分岐経路R12に後続用紙Sを送り込むことで、画像形成装置1における画像形成動作が継続して行える。これより、処理効率の低下が抑制される。
なお、後処理装置3に後続する処理が時間を要しない場合には、第1分岐経路R11及び第2分岐経路R12のいずれか一方のみを用いればよい。
次に、用紙Sが、第1用紙搬送経路R1から分岐した第2用紙搬送経路R2に沿って搬送される場合を説明する。
後処理装置3が備える処理部、ここでは、用紙Sに折り筋を形成する折り筋形成部307、用紙Sの側縁CSを除去する側縁除去部308、第1分岐経路R11及び第2分岐経路R12が構成する緩衝部310を使用しない場合には、第1用紙搬送経路R1から分岐した第2用紙搬送経路R2を使用して、用紙Sが搬送される。
画像形成装置1で画像が形成された用紙Sは、用紙挿入装置2を経由して、受け入れ口301から、後処理装置3に搬入される。
後処理装置3では、まず、傾き検知部303により、用紙Sの傾きが検知される。
次に、第1傾き補正部304で傾きが補正される。そして、傾きが補正された用紙Sは、第2用紙搬送経路R2を経由して、排出口302に向けて送り出される。
言い換えれば、第2用紙搬送経路R2は、後処理装置3が備える各処理部を経由しないで通過するバイパスとして機能する。
後処理装置3が備える各処理部を経由しない場合、用紙Sの搬送時間が短縮される。また、用紙Sが経由する経路長が、各処理部を経由する場合に比べて短いため、用紙Sに与える負荷が小さく、用紙Sに汚れや傷などがつきにくい。
よって、用紙S毎に、後処理装置3が備える各処理部のいずれかを使用する用紙Sの場合には、各処理部を経由する第1用紙搬送経路R1を経由するように制御され、後処理装置3が備える各処理部を使用しない用紙Sの場合には、各処理部を迂回する第2用紙搬送経路R2を経由するように制御される。
しかし、冊子製作などの連続して行われる一連の印刷単位(ジョブ)では、後処理装置3が備える各処理部のいずれかを使用する用紙Sと、後処理装置3が備える各処理部を使用しない用紙Sとが混在することがある。例えば、冊子製作において、表紙や中紙は、折り筋の形成や、側縁CSの除去を要しない場合がある。そして、表紙や中紙は、用紙挿入装置2又は別トレイから、後処理装置3に供給される。
すると、画像形成装置1からの用紙Sは、折り筋の形成や、側縁CSの除去を必要とする場合、折り筋形成部307、側縁除去部308などの各処理部を経由する第1用紙搬送経路R1を経由して、排出口302に向けて送り出される。一方、用紙挿入装置2から供給される、表紙や中紙は、各処理部を迂回する第2用紙搬送経路R2を経由して、排出口302に向けて送り出される。
ここで、各処理部を経由する第1用紙搬送経路R1が第1の搬送経路の一例であり、第1用紙搬送経路R1から分岐し各処理部を迂回する第2用紙搬送経路R2が第2の搬送経路の一例である。
例えば、A4サイズの冊子を作製する場合、画像形成装置1で画像が形成されるA3の用紙Sは、二つ折り又はZ折りによってA4にする。このため、第1用紙搬送経路R1を経由して、折り筋形成部307により折り筋を形成して、排出口302に向けて送り出される。一方、用紙挿入装置2から供給されるA4サイズの表紙などは、第2用紙搬送経路R2を経由して、排出口302に向けて送り出される。
また、用紙挿入装置2から供給されるA4サイズの表紙や中紙に合わせるため、画像形成装置1で画像が形成された用紙Sの側縁CSを側縁除去部308で除去する場合、画像形成装置1からの用紙Sは、第1用紙搬送経路R1を経由して、側縁除去部308により側縁CSが除去されて、排出口302に向けて送り出される。一方、用紙挿入装置2からの表紙や中紙は、第2用紙搬送経路R2を経由して、排出口302に向けて送り出される。
3枚の用紙Sを合わせて、排出口302から送り出す場合、1、2枚目の用紙Sは、第1用紙搬送経路R1を経由して、第1分岐経路R11及び第2分岐経路R12に蓄積し、3枚目の用紙Sは、第2用紙搬送経路R2を経由して、排出口302から送り出される。
上記のような、用紙Sが後処理装置3の各処理部の処理を要するか否かによる経路の切り替えは、後処理制御部31を制御するプログラムによって、α部分、β部分、γ部分に設けられたゲートを制御することよって行われる。
このプログラムは、印刷単位(ジョブ)毎に、しかも、印刷単位に含まれる用紙S毎に各ゲートを制御する。よって、プログラム作成のための工数が増加する。
そこで、本実施の形態では、印刷単位(ジョブ)において、後処理装置3が備える各処理部のいずれかを使用する用紙Sと、後処理装置3が備える各処理部を使用しない用紙Sとが混在しても、すべての用紙Sを、各処理部を経由する第1用紙搬送経路R1を経由させるようにする。これにより、各ゲートの制御が簡単になり、制御するプログラムの作成における工数が少なくて済む。
なお、各処理部を動作させるか否かは、処理部毎に設定しうるため、後処理装置3が備える各処理部を使用しない用紙Sを、各処理部を経由する第1用紙搬送経路R1を経由させて搬送しても、各処理部における処理はされない。
例えば、A4サイズの冊子を作製する場合、画像形成装置1で画像が形成されるA3の用紙Sは、二つ折り又はZ折りによってA4にする。このため、第1用紙搬送経路R1を経由して、折り筋形成部307により折り筋を形成して、排出口302に向けて送り出される。同様に、用紙挿入装置2から供給されるA4サイズの表紙なども、第1用紙搬送経路R1を経由して搬送される。このとき、折り筋形成部307により折り筋が形成されないように制御される。そして、排出口302に向けて送り出される。
このようにすることで、経路を切り替えるゲートの制御を要せず、折り筋形成部307を動作させるか否かの制御をすればよい。
また、用紙束の中央部分に綴じ処理(中綴じ処理)を施して中綴じ冊子を作製する場合、折り易さが異なる用紙Sが混在することがある。この場合、折りにくい用紙Sは、第1用紙搬送経路R1を経由して、折り筋形成部307により折り筋を形成して、排出口302に向けて送り出される。同様に、折り易い用紙Sも、第1用紙搬送経路R1を経由して搬送される。このとき、折り筋形成部307により折り筋が形成されないように制御される。そして、排出口302に向けて送り出される。
このようにすることで、経路を切り替えるゲートの制御を要せず、折り筋形成部307を動作させるか否かの制御をすればよい。
なお、折り易い用紙Sは、実際に折り処理を行うフィニッシャ装置などにおいて容易に折られるため、予め折り筋が形成されていることを要しない。すなわち、折り易い用紙Sに折り筋を形成しないことで、中綴じ冊子の作製の効率(生産性)が向上する。
さらに、用紙挿入装置2から供給されるA4サイズの表紙や中紙に合わせるため、画像形成装置1で画像が形成された用紙Sの側縁CSを側縁除去部308で除去する場合、画像形成装置1からの用紙Sは、第1用紙搬送経路R1を経由して、側縁除去部308により側縁CSが除去されて、排出口302に向けて送り出される。同様に、用紙挿入装置2からの表紙や中紙も、第1用紙搬送経路R1を経由して搬送される。このとき、側縁除去部308により側縁CSが除去されないように制御される。そして、排出口302に向けて送り出される。
この場合も、経路を切り替えるゲートの制御を要せず、側縁除去部308を動作させるか否かの制御をすればよい。
複数の用紙Sを合わせて、排出口302から送り出す場合、1、2枚目の用紙Sは、第1用紙搬送経路R1を経由して、第1分岐経路R11及び第2分岐経路R12に蓄積し、3枚目の用紙Sも、第1用紙搬送経路R1を経由して、排出口302から送り出される。
この場合も、経路を切り替えるゲートの制御を要せず、緩衝部310を動作させるか否かの制御をすればよい。
すなわち、処理部を経由する第1用紙搬送経路R1と、処理部を経由しない第2用紙搬送経路R2とを混在させて用紙Sを搬送させると、各処理部を動作させるか否かの制御と、用紙Sを搬送する経路を切り替えるゲートの制御とが必要になる。
しかし、第1用紙搬送経路R1と第2用紙搬送経路R2とを混在させないで、用紙Sを第1用紙搬送経路R1で搬送させる場合は、ゲートの制御を要せず、各処理部を動作させるか否かの制御をすればよい。よって、制御が簡略化される。
本実施の形態では、後処理装置3は、折り筋形成部307及び側縁除去部308を備えたが、これらのいずれか又は両方に加えて、他の処理を施す処理部を備えてもよい。また、これらとは別に、他の処理を施す処理部を備えてもよい。
さらに、本発明は、上記の実施の形態に限定されない。
1…画像形成装置、2…用紙挿入装置、2…後処理装置、10…画像形成部、11…画像読み取り部、12…用紙供給部、13…総合ユーザ・インターフェイス、14…主制御部、31…後処理制御部、32…ユーザ・インターフェイス、41…搬送ロール、42…スイングロール、43…補正ロール、44…たわみ収容部、100…画像形成システム、301…受け入れ口、302…排出口、303…傾き検知部、304…第1傾き補正部、305…第2傾き補正部、306…端位置検出部、307…折り筋形成部、308…側縁除去部、309…屑収容部、310…緩衝部、S…用紙、CS…側縁

Claims (6)

  1. 画像が形成された用紙に予め定められた処理を施す処理部と、
    前記処理部を経由して前記用紙を搬送する第1の搬送経路と、
    前記処理部を経由しないで前記用紙を搬送する第2の搬送経路と、
    前記第1の搬送経路と前記第2の搬送経路との切り替えを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記処理部による処理を要する用紙と、当該処理部による処理を要しない用紙とが混在する一連の印刷単位において、通過させる前記第1の搬送経路と前記第2の搬送経路とを混在させず、当該第1の搬送経路を搬送させることを特徴とする後処理装置。
  2. 前記処理部が、前記用紙に折り筋を形成する処理を行う場合、
    前記制御部は、折り易さが異なる用紙が混在する一連の印刷単位において、前記第1の搬送経路を搬送させ、折りにくい用紙に前記処理部により折り筋を形成し、折り易い用紙は当該処理部で折り筋を形成しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記処理部が、側縁を除去する処理を行う場合、
    前記制御部は、大きさが異なる用紙が混在する一連の印刷単位において、前記第1の搬送経路を搬送させ、側縁を除去すると小さい用紙に大きさが揃うように、大きい用紙は前記処理部により側縁を除去し、小さい用紙は当該処理部で側縁を除去しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  4. 前記処理部が、用紙を一時的に保管する処理を行う場合、
    前記制御部は、保管する用紙と保管しない用紙とが混在する一連の印刷単位において、前記第1の搬送経路を搬送させ、保管する用紙を前記処理部に保管し、保管しない用紙を当該処理部で保管しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  5. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置で画像が形成された用紙に予め定められた処理を施す処理部と、前記処理部を経由して前記用紙を搬送する第1の搬送経路と、前記処理部を経由しないで前記用紙を搬送する第2の搬送経路と、前記第1の搬送経路と前記第2の搬送経路との切り替えを制御する制御部と、を有する後処理装置と、を備え、
    前記後処理装置の前記制御部は、前記処理部による処理を要する用紙と、当該処理部による処理を要しない用紙とが混在する一連の印刷単位において、通過させる前記第1の搬送経路と前記第2の搬送経路とを混在させず、当該第1の搬送経路を搬送させる
    ことを特徴とする画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置から前記後処理装置への用紙の搬送経路に接続され、用紙を挿入する用紙挿入装置をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
JP2015065219A 2015-03-26 2015-03-26 後処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP6540151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065219A JP6540151B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 後処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065219A JP6540151B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183038A true JP2016183038A (ja) 2016-10-20
JP6540151B2 JP6540151B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57241460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065219A Expired - Fee Related JP6540151B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 後処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540151B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124166A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2007017656A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法および画像形成装置
JP2008184320A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 用紙後処理装置の動作制御装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2012082052A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 筋付け装置及び画像形成システム
JP2015009970A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124166A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2007017656A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法および画像形成装置
JP2008184320A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 用紙後処理装置の動作制御装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2012082052A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 筋付け装置及び画像形成システム
JP2015009970A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6540151B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091752B2 (ja) 画像形成システム及びパンチ穴検出装置
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP2009126592A (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP2011144046A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6497163B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2008290869A (ja) 後処理装置
JP6531458B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP6094378B2 (ja) 画像形成システム
JP6540151B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4921192B2 (ja) シート断裁装置及び画像形成装置
JP4946478B2 (ja) 用紙後処理装置
JP6791301B2 (ja) 後処理装置
JP5419398B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4315437B2 (ja) 紙折り装置
JP6565263B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6264118B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5920585B2 (ja) 画像形成装置
JP5494376B2 (ja) シート処理システム、画像形成システム及び小口断裁位置決定方法
JP6186930B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5268582B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP6119305B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成システム
JP5962466B2 (ja) 記録材搬送装置、記録材処理装置、および、画像形成システム
JP2010163225A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2016185849A (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP5987561B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees