JP2016181926A - 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法 - Google Patents

多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181926A
JP2016181926A JP2016118556A JP2016118556A JP2016181926A JP 2016181926 A JP2016181926 A JP 2016181926A JP 2016118556 A JP2016118556 A JP 2016118556A JP 2016118556 A JP2016118556 A JP 2016118556A JP 2016181926 A JP2016181926 A JP 2016181926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
ipg
guide
screen
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016118556A
Other languages
English (en)
Inventor
エイチ ノールズ ジェイムズ
James H Knowles
エイチ ノールズ ジェイムズ
ディヴィッド ジョンソン ケニス
Kenneth David Johnson
ディヴィッド ジョンソン ケニス
チャン ゴードン
Gordon Chang
チャン ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeia Guides Inc
Original Assignee
Rovi Guides Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26821405&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016181926(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rovi Guides Inc filed Critical Rovi Guides Inc
Publication of JP2016181926A publication Critical patent/JP2016181926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47211End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting pay-per-view content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】数人の異なるユーザーに個別に異なるテレビ番組編成および異なる多重対話型番組ガイドを提供すること。【解決手段】多重対話型番組ガイド(IPG)が数人の異なるユーザーに個別に異なるテレビ番組編成および異なるIPGを提供する。単一のセットトップボックスが数台の異なるテレビ受像機に番組編成およびスケジューリングデータを提供する。異なるIPGの各々は共通のデータベースを共有する。従って、システムの第1のユーザーが見るIPGは、第2のユーザーにより第2のIPGを経て追加または修正されたデータを表示することがある。さらに、第2のユーザーによる追加または修正されたデータは第1のユーザーの見る権利に影響を及ぼすことがある。また、VCR定期記録のような、限定された資源に関する競合する要求および相反する要求はユーザーに通知され、システムにより表示される。【選択図】図1B

Description

(発明の属する技術分野)
本発明は、一般的には電子対話型番組ガイド(IPG)に、厳密には多重IPGを管理し、表示するためのシステムに関する。
(発明の背景)
オンスクリーン電子番組ガイド(EPG)の初期のバージョンは、番組スケジュール情報をテレビ受信器(TV)に接続された電子メモリ内に記憶するためのものであり、一般的には、オンスクリーン・フォーマットして番組スケジュール情報をTVスクリーンに表示することに備えていた。初期のEPGは、通常、TV番組に重ね書きしており、視聴者との対話は極めて限定的なものであった。
最近のEPGは、視聴者EPG対話が改良されており、EPGの表示と同時にTV番組のピクチャ・イン・ガイド(PIG)表示ができるようになっている。国際出願第PCT/US95/11173(国際公開第WO96/07270)はこのような改良を説明しているが、開示されているものを全て、参考文献として本願に援用する。しかしながら、これらのIPGは全て、セット・トップ・ボックス又はコンピュータを必要としている。従って、複数のTV受信器がある家庭では、複数のセット・トップ・ボックスが必要になる。その結果、沢山のTV受信器のある家では、費用が増すことになる。加えて、TV視聴の嗜好や習慣が異なる別々のユーザーの間で、各人の必要性に合わせてIPGをカスタマイズするような柔軟性も持ち得ない。更に、互いに関係が無く交信もできない複数のIPGについて、両親が親としての制御を行うのは困難であるし時間も掛かる。
従って、IPGが幾つかのデータを共有し、競合及び矛盾しているリソースがあればユーザーにそれを知らせることのできるような、単一のセット・トップ・ボックス又は単一のコンピュータに入る多重IPGシステムが求められている。又、複数のIPGを親が集中して制御できるようにすることも求められている。
(発明の概要)
本発明は、多重IPGシステムに関する。複数の異なるユーザーそれぞれに、異なるTV番組と異なるIPGを提供するシステムが、単一のセット・トップ・ボックスで実現されている。この単一のセット・トップ・ボックスは、複数の異なるTV受信器に対して、データをプログラミングし、スケジューリングすることができる。更に、異なるIPGのそれぞれが、共通のデータベースに記憶されている幾つかの共通のデータを、互いに共有している。従って、第1のユーザーが見ている第1のIPGは、システムの第2のユーザーによって第2IPGを通して追加又は修正されたデータを、表示することができる。更に、第2のユーザーによって追加又は修正されたデータは、第1のユーザーの視聴権に影響を与えることもできる。又、VCRの予約録画等の限られたリソースに対して要求が競合し矛盾する場合は全て、システムがユーザーに注意を喚起し、表示し、又は指示する。
データセンターヘッド端末、ネットワークオペレーターヘッド端末、IPG装置のネットワークを示す。 3つのソースと3つのテレビ受信器をサポートするセットアップボックスのブロック線図である。 3つのIPGをサポートするシステムに関するソフトウェアアーキテクチャのブロック線図である。 表示されているチャネルに関するグラフィカルアイコンと、ユーザーのカスタマイズしたラインナップ内の隣接しているチャネルに関するテキストアイコンとを含む、一番上で「カルセル」を特筆するチャネルガイドである。 グリッドガイドフォーマットであり、ガイドの共通の構成要素を示す。 更なるグラフィカルなブランディングを表示するためのIPGである。 ユーザーがTVを視ながら「ガイド」を押した場合の、IPGシステムのページである。 ショーの始まりがガイドの左端を超えて伸張して現れる場合のスクリーンである。 IPG内の対話型プロモーションである。 対話型ビルボードである。 テーマスクリーンである。 多くのエピソードがついたテーマガイドである。 テーマサブカテゴリである。 時間によって記憶されるテーマガイドである。 ユーザーの選択したサブカテゴリに対して利用できるタイトルがない場合のテーマガイドである。 エピソードサブスクリーン付のテーマガイドである。 テーマデイ警告である。 バッファ内のサブカテゴリに関する全ての番組が単一のスクリーンに入らない場合の、スクリーン上の最終行の「これ以外のタイトルについては「SELECT」を押す」というコマンドである。 メニューシステムツリーである。 メインメニューである。 メインメニュー上の部分メニューグローブである。 発信者IDポップアップである。 ガイドスクリーン上の発信者IDポップアップである。 メッセージ待ちポップアップである。 テレフォンサービスメニューである。 発信者IDセットアップ(発信者IDをオフにする)である。 発信者IDセットアップ(発信者IDをオンにする)である。 発信者IDセットアップ(発信者ID表示時間をセットする)である。 発信者IDログに関する親のパスワードプロンプトである。 発信者IDログである。 発信者IDログポップアップからの削除アイテムである。 メッセージをオフ/オン切り替えし、メッセージ表示時間をセットするためのメッセージセットアップである。 スケジュールされたイベントのリストを表示するテレビスクリーンである。 既にスケジュールされているPPV購入を要求しているユーザーに告知するためのプロンプトウィンドウを表示するテレビスクリーンである。 VCHIPプラスファンクションを表示するテレビスクリーンである。 ブロッキングのためのTV評価の選択を表示するテレビスクリーンである。 マスターパスワード・オペレーションのフローチャートである。
(好適な実施例の詳細な説明)
全体システム
本発明のある実施例は、多くの即時アクセス可能な電子IPGを顧客に提供するシステムである。多重IPGシステムを使えば、ユーザーはTV番組及びスケジュール情報を各IPGで視ることができる。各IPGは、グリッドガイド、チャネルガイド、テーマガイドを備えているのが好ましい。各IPGは、番組のタイトルと情報を受信し、記憶し、表示し、他のIPGと情報の幾つかを共有する。IPGのフォーマットと幾つかの特徴は、1998年7月21日出願の米国特許出願番号09/120,488号「テレビ番組、ビデオ、公告情報、番組スケジューリング情報との制御インタフェースを表示し、記録するためのシステム及び方法」に記載されており、その開示内容の全てを参考文献として本願に援用する。
多重IPGは、単一のセットトップボックスで具体化されるのが好ましい。別の実施例では、IPGは、複数のTV受信器又は複数のスクリーンに接続されている単一のコンピュータ内に在る。更に別の実施例では、IPGは、TV番組を複数のTV受信器上で表示することのできる単一の電子装置内に在る。このIPGは、IPGを複数のTV受信器又は複数のディスプレイ上に表示することのできる他の装置にIPGをダウンロードすることのできる装置上に在る。又更に別の実施例では、IPGは、複数の電子装置又はセットトップボックス内に在るが、例えば、全ての個々の記録及び一連の記録に関する統合リスト、将来のPPV購入、スケジュールされたチューンを含むスケジュールされたイベントリストのようなデータをなお共有している。
IPGのユーザーは、カラフルな高解像度の番組ガイド、スクリーン、ポップアップをTV上で表示するために「ガイド」「INFO」等とラベル表示されたIPGキーを使って遠隔制御を行う。各IPGは、ユーザーが、時間とテーマによって番組を探索し、番組に関する付加的情報を入手し、なお番組を視ながら他のチャネルで何が行われているかをブラウジングすることができるように構成することができる。
各IPGは、ユーザーが、滅多に視ないチャネルをブロックし、好みのチャネルをリストの始めに置いて、自分のチャネルラインナップを作り上げることができるように構成することができる。
多重IPGシステムは、データセンターと、ユーザーが家庭で番組データを受信できるようにするデータ放送施設との包括的なネットワークを含んでいる。図1は、データセンターヘッド端末20、ネットワークオペレーターヘッド端末30、IPG装置40のネットワーク1を示す。
本発明のある実施例では、データセンターヘッド端末は、複数のデータソースから更新された番組情報を受信する。様々なソースからのデータは、データセンターヘッド端末で併合され、ネットワークオペレーターに送るのに備えられる。データは、FTPプロトコルを使って、データセンターヘッド端末から、インターネット50を経由して、ネットワークオペレーターヘッド端末のダウンロードサーバー60に送られ、次にハイブリッドファイバー同軸ケーブル70を通してIPG装置に送られる。ネットワークオペレーターヘッド端末は、データセンターヘッド端末からデータをダウンロードするときには何時でも、最も最新のスケジュールデータを受信する。
ネットワークオペレーターは、ガイド内に表示される番組情報の日の数と、ガイド内でカバーされるチャネルの数と、表示説明の量を決めることができる。ネットワークオペレーターは、ガイドのフォーマットの数も決めることができる。
IPGが、VCRの録画を管理、制御するように構成されている場合、IPG装置は、赤外線コマンドをVCRに送るために使用される赤外線信号送信器を含んでいる。IPGが、自動記録機能を除くように構成されている場合、IPG装置は、赤外線信号送信器を含んでいる必要はない。
IPGユーザーは、遠隔制御器を使ってIPG装置内の各受信器にコマンドを送ることによって、各IPGと対話する。ある実施例では、受信器は、赤外線又はUHF受信器である。コマンドの例としては「ガイド」コマンドがある。グリッドガイドは番組情報をグリッド型式で表示する。グリッドガイドを視るには、IPGユーザーは、遠隔制御器上の「ガイド」キーを押せば、コマンドが赤外線又はUHF受信器に送られ、次にIPG装置がキーをIPGに送り、それでグリッドガイドが表示される。
グリッドガイドは、番組タイトル、チャネル、配列可能な数のチャネルに対するタイムスロット情報のグリッドを表示する。このガイドは、利用できるメモリーの量によって、その日の、そしてN日先までの情報を表示する。ある実施例では、Nは6日である。各IPGは、グリッドガイド内に音楽選択チャネルを表示して、ユーザーがそれらのチャネルをチューンし、或いは閉め出すことができるようにしている。
各IPGは、ユーザーに、各種のカラフルな高解像度のオンスクリーン番組ガイド、スクリーン、及びユーザーが遠隔操作器上のキーを押すことにより表示するポップアップウィンドウを含むインタフェースを提供する。IPGは、スケジュール情報に割り当てられているメモリーの量と、ネットワークオペレーターにの指定する特徴のセットによって変わる。利用できるメモリーの量とネットワークオペレーターの指定とによって、ガイド内に表示される日にちの数と番組説明の量は、変えることができる。
各IPGは、ユーザーが、ガイドを視ながら「INFO」又は「選択」キーを押すことによって、番組の筋、出演者、番組に対する評価のような付加的情報を見ることができるように構成することができる。IPGには、ユーザーが、ガイドからVCRの録画を予約できるようにする機能を含ませることもできる。ガイド内の番組の1つの上にカーソルがある状態で、ユーザーが「INFO」又は「選択」を押せば、その番組に対する情報ポップアップが表示される。
番組は、IPGテーマガイド選択を使って、テーマによって探索することができる。テーマガイド選択を使えば、ユーザーは、時間、チャネル、又はタイトルだけではなく、カテゴリー及びサブカテゴリーによって番組を選択することができる。ユーザーが「映画」のようなカテゴリーを選択し、次に「全映画」のようなサブカテゴリーを選択すれば、そのサブカテゴリーに合う番組がテーマガイド上に表示される。テーマガイドスクリーン上では、ユーザーは、番組を、時間、チャネル、アルファベット順でソートすることができる。ネットワークオペレーターは、テーマガイド用に、テーマカテゴリー及びサブカテゴリーを配列し、操作することができる。
各IPGは、ユーザーが、チャネルサーフィンをする際に、どのチャネルをガイドに表示し、どのチャネルに各IPG装置を合わせるかを選択することによって番組ガイドを調整できるように構成することができる。ユーザーは、滅多に視ないチャネルを、選択から外すことができる。選択から外されたチャネルは、ガイドには表示されず、ユーザーが遠隔制御器のCH↑又はCH↓キーでチューンするときにはとばされる。ユーザーは、チャネル順を変えて、最もよく視るチャネルをリストの最上部に置くことができる。ユーザーは又、好みのチャネルスクリーンを通してチャネルを選択することができる。各IPGは、ユーザーがTVを視ながらFAVを押せば、好みのチャネルを通して調整できる。
ユーザーは、チャネルをチューンし、ブラウジングすることができる。どのガイドからも、ユーザーは、番組タイトルを強調表示して「INFO」又は「選択」を押し、INFOポップアップを表示し、次にポップアップ上の「TUNE」ボタンを選択すれば、他のチャネルに合わせることができる。
TVを視ながら合わせるために、ユーザーがCH↑又はCH↓を押せば、システムは、カスタマイズされたチャネル順又はデフォルトチャネルマップでの、次又は前のチャネルに合う。
ユーザーは又、視ているチャネルにTVを合わせたままで、チャネルを通して「ブラウジング」し、他のチャネルで何が放送されているのかを見ることができる。TVを視ながら遠隔制御器上の↑又は↓矢印のキーを押せば、ユーザーは、次又は前のチャネルのタイトル、時間、解説、長さを見ることができる。
各IPGは、ユーザーが、スクリーン表示位置及びユーザー嗜好のようなIPG機能をセットアップできるフルメニューシステムを含んでいる。IPGスクリーン機能の1例は「表示位置調整」のスクリーン機能である。各IPGのもう1つの特徴は、IPGメニューからセットアップできる「インターネット」アクセスである。
各IPGは、ユーザーがTVの視聴を阻止できる「親制御」の特性を含んでいる。例えば、ユーザーは、全チャネルをロックすることができ、即ち、IPGを完全にロックしてどの機能も使えなくし、或いは、対話型ペイパービュー(IPPV)購入を制限することができる。
各IPGは、ユーザーが、現在の及び将来のIPPV番組を購入できるようにする。IPPVの番組、解説、購入情報はガイド内に表示される。各IPGは又、ネットワークオペレーターがオペレーターのメッセージを表示できるようにする。
ユーザーは親制御パスワード及び購入パスワードをセットアップできる。親制御を使うには、ユーザーはまず親パスワードをセットせねばならない。衝動的にPPVを買いたくなっても、ユーザーは購入パスワードをセットアップする必要はない。仮にユーザーが購入パスワードをセットアップしてしまうと、システムは、購入を完了するために、ユーザーにパスワードの入力を要求する。
各IPGは、ある一定のチャネル状態判定基準が満たされた場合に使用されるバーカーを記憶している。バーカーは、画面に表示され、ユーザーに情報を提供し、又はユーザーが取るべき行動を指示することのできるメッセージである。オペレーターは、記憶されたバーカーの代わりにビデオバーカーを準備して使えるようにすることもできる。
各IPGは、発信者ID及びメッセージ待ちの情報を、TV状態及びガイド表示中の両方に表示できる。加えて、ユーザー嗜好及び発信者IDログはメインメニューで利用可能である。
IPGスクリーン及びポップアップは、TV画面の工業安全タイトルエリアに表示される。各IPG表示は、高解像度ピクセルベースディスプレイであるのが望ましい。
多重IPGシステムは、多ソースである。多重MPEGストリームは家中の複数のTV受信器に届けられるが、各ストリーム(又はソース)は異なるチャネルに変調されている。ある実施例では、多重IPGシステムは、各ソースにつき1つずつIPGの独立したイ
ンスタンスを提供する。ある好適な実施例では、システムは、各ソースにつき1つずつ相互依存型IPGを提供する。後者の実施例では、異なるIPGのそれぞれは、共通のデータベースに記憶されている幾つかの共通データを互いに共有する。更に、各IPGは、該特定のIPGに固有のデータも含んでいる。従って、システム内の第1のユーザーが見て
いる第1のIPGは、第2のユーザーによって第2のIPGを介して付加又は修正されたデータを表示できる。更には、VCRの予約録画等の限られたリソースに対して要求が競合し矛盾する場合は全て、システムがユーザーに注意を喚起し、表示し、又は指示する。
例えば、ペイパービュー方式(PPV)の予約された時間及び/又は全ユーザーのこれから先の購入についての包括的なリストは、どのユーザーがどのTVで見ても表示できるようになっている。更に、第2のユーザーにより既にオーダーされているPPV番組を第1のユーザーがオーダーしようとすると、システムは第1のユーザーに既にオーダーが入っ
ている(又は入る予定である)旨の指示を与える。又更に、第1のユーザーが第1の番組の録画を予約し、第2のユーザーが同じ時間に放映予定の第2の番組を予約録画しようとする場合には、システムは第2のユーザーに指示を与え、全てのユーザーが記憶させた録画予
約を表示する。
更に、あるユーザーによる(マスターパスワードを使っての)親制御阻止判定基準は、他のユーザーが当該番組を見る場合に影響を及ぼす。例えば、第1のユーザーが、第2のユーザーにより(マスターパスワードで)設定された阻止判定基準を満たすある番組を見ようとすると、その番組は阻止され、第1のユーザーはその番組を見ることができなくなる
多重IPGは、多数のユーザーパスワードの階層をサポートする。例えば、家族の中では、両親が最も高い階層(マスターパスワード)を持ち、十代の若者が2番目の階層のパスワードを持ち、最も小さい子供たちがそれより下の階層のパスワードを持つ。階層の高いパスワードを持っているユーザーは、階層の低いパスワードを持っているユーザーが行った変更を無効にすることができる。マスターパスワードを有するユーザーは、他の全てのユーザーが行った変更を無効にできる。マスターパスワードを持つユーザーは、他のユーザーの氏名及び/又はプロフィールに基づいて、他のパスワードに関して優先順位を設定する。各パスワードはそれぞれのメモリ場所に記憶される。あるパスワードが入力されると、マイクロプロセッサは、入力されたパスワードの優先順位とそのパスワードに割り当てられた特権を、メモリに記憶されているパスワードに関係する各ユーザープロフィール又は情報に基づいて判定する。
セット・トップ・ボックスは、多重MPEGストリーム(ソース)が家中に同時に届けられ配給されるようにしている(説明を簡単にするために、3ソース・セット・トップ・ボックスを例に挙げるが、本発明は数個のソースのセット・トップ・ボックスに間単に拡張できる)。これらのストリームは、それぞれが異なるチャネルに変調されるので、多重ストリームはどれでも所与の場所で見ることができる。多重独立IPGは、ソース毎に1つ設けられる。各IPGは、チャネルラインナップ、好みのチャネルのリスト、及びパスワードのセットなどのユーザーが指定可能な当該IPG自身用のデータを有している。複数のIPGで共通データベースを共有し、多くの場合に互いに対話する。
IPGは、特定のユーザーに合わせてカスタマイズし、特別仕様とすることもできる。特定ユーザーは、TV受信器がオンになったときにユーザー名と関連パスワードを表示画面中の適当なフィールドに入力することにより識別される。ユーザーが一旦識別されると、各IPGは識別されたユーザーに合わせて表示される。代わりに、IPGはソース毎に特定化されていてもよく、これは、識別されたユーザーが誰であっても、どのTVがつけられたかによって特定のIPGが表示されるというものである。
図1Bは、本発明の実施例の構成要素のブロック線図であり、従来型のTV受信器及びモニター17、18、19に送り込む単一のセット・トップ・ボックスに設けられているものである。セット・トップ・ボックスは、デジタルTV信号を受信し、それらをアナログビデオ及びオーディオドライブ信号に変換する。デジタルTV信号は、ATSCのような確立された標準フォーマットに従ってパケットに配列される。構成要素には、マイクロプロセッサ10、マイクロプロセッサ10に連結されたメモリーコントローラ又はダイレクトメモリーアクセス(DMA)デバイス7、MDAデバイス7及びマイクロプロセッサ10に連結されたRAM8、全ての構成要素と連結されている同期(synch)及びタイミング回路6、データデパケッタイザ2、デパケッタイザ2に連結されたデコーダ3、デコーダ3及びマイクロプロセッサ10に連結されたIPGデータエキストラクタ4、IPGデータエキストラクタ4に連結されたチューナ11−13、チューナ11−13に連結されたMPEGデコーダ14−16、マイクロプロセッサ10及びDMAデバイス7に連結されたディスプレイジェネレータ9、及びディスプレイジェネレータ9に連結されたTV受信器17−19が含まれる。
マイクロプロセッサ10は、如何なるデータ移動オペレーションにも参加することなく、2方向通信経路を介してセット・トップ・ボックスの他のコンポーネント全ての活動を構
成し調整する。マイクロプロセッサ10は、多重タスキングモードで動作するように番組され、そのモードではモニター17、18、19に対するTV番組信号含むビデオ及びオーディオドライブ信号、及びIPG信号が生成される。マイクロプロセッサ10は、DMAコントローラ7を代理として使って、アドレス情報を提供し、及びデータの提供(書き込みの場合)又はデータの受信(読み取りの場合)の何れかを行うことにより、RAM8にアクセスする。
本発明はRAMをいくつ備えていても機能するが、RAMは1つであることが望ましい。RAM8には、4つの異なる構成要素、即ち、マイクロプロセッサ10、IPGデータエキストラクタ4、MPEGデコーダ14−16、ディスプレイジェネレータ9がアクセスする。DMAは多重化及び仲裁用の回路であり、4つの構成要素の間でアクセスを切り替えることによりRAM8の共有をやり易くする。DMAは、アクセスサイクルの間に、順番に当たっていない構成要素からのデータ入力を一時的に記憶するバッファメモリを含んでいてもよい。DMA7は、テキスト及びビデオデータをRAM7の正しいアドレスに記憶し、その後必要に応じてRAM7の選択されたアドレスから適当なデータを検索する。
デジタルデータストリームが受信されると、それらデータはデパケッタイザ2によりデパケットされて、オーディオ、ビデオ、及び補助的(IPGデータを含む)データストリームになる。デコーディング、エラー検知、エラー校正機能はデコーダ2により行われる。次に、IPGデータは、エキストラクタ4によりデータストリームから抽出され、RAM8に記憶される。データストリームが3つのチューナ11−14に送られ、各チューナの出力はMPEGデコーダ14−16によってデコードされる。デコードされたオーディオ及びビデオデータは、次にDMA7によりディスプレイジェネレータ9に送られる(又はRAM8に記憶される)。ディスプレイジェネレータ9は、次にビデオ及びオーディオデータを各TV受信器17−19に出力する。タイミング回路6は全構成要素に対してタイミング及び同期化信号を提供する。
多重IPG用のデータは、DMAコントローラ7を介してMPEGデコーダ14−16に連結されているシステムRAM8に記憶される。全てのIPGに対して共通のデータは、全てのIPGがアクセスできるRAM内のあるセグメントに記憶されていることが望ましい。特定のユーザー又は特定のTV受信器に基づく各IPGに特定のデータは、RAM
8の別のセグメントに記憶され、それぞれのIPGからアクセスできるようになっている。あるIPGに特定のデータの例としては、チャネル順序、チャネルセットアップ、ガイドのフォーマット、背景色等のガイド個別化が挙げられる。RAM8は、チューナ毎に所与のチャネルのオーディオ及びビデオデータに関連するデジタルデータをバッファする機能も併せ持っている。
マイクロプロセッサ10は、システムRAM8に記憶された多数のIPGを周期的に更新する。IPGは、特定のユーザー及び/又は特定のTV受信器にとって特定のものである。ユーザーが特定のIPGを表示しようと決めると、ディスプレイジェネレータ9は、マイクロプロセッサ10の制御下で、DMAコントローラ7を介してRAM8からIPG共通データとIPG特定データを検索する。次に、ディスプレイジェネレータは、特定のIPGを各TV受信器に出力する。
ある代表的実施例では、ディスプレイジェネレータ9は、各TV受信器毎にVCHIPの機能を含んでいる。従って、阻止判定基準に見合うTV番組はどれも各TV表示から遮断される。別の代表的実施例では、それぞれにMPEGデコーダ、マイクロプロセッサ、及びディスプレイジェネレータに連結されている3つのVCHIPがあるのが望ましい。
図1Cは、本発明のためのソフトウェアアーキテクチャのブロック線図を示している。IPGデータは、共通のIPGフレームワーク21内で記憶され、編成される。IPGデータは、3つのIPGアプリケーション22−24の間で共有される。共通のIPGフレームワーク21は、IPGアプリケーション22−24のそれぞれからのデータリクエストに応答するIPGデータベースマネジャ25を含んでいる。
IPGアプリケーション22−24はそれぞれに、ユーザーからのデータを受け取るためのユーザーインターフェース(UI)と、データをガイドフォーマットで表示するためのグラフィクスジェネレータとを含んでいる。共通のIPGフレームワーク21のIPGデータベースマネジャ25は、各ユーザーによるIPGデータに対する変更の全てを追跡する。要約すると、全3つのモニター用のIPGデータは、1つの場所即ちRAM8に記
憶され、全3つの遠隔制御装置(RCU)5a、5b及び5cからのコマンドは、1つのプロセッサ即ちマイクロプロセッサ10により受信され、処理され、全3つのRCUからのコマンドに応答して形成された個別のIPG画像は、1つのディスプレイジェネレータ即ちディスプレイジェネレータ9内で生成されるということである。
予定されたイベントリストは、全個別録画及び連続録画、これからのPPV購入、及び予定整調についての集合リストを含んでいる。図31は、予定されたイベントリストの例を示している。予定イベントリストに含まれる情報は、ネットワークレベルで維持されてよいし、ユーザーレベルで維持されてもよい。本発明は、予定イベントリストを含んでいるUIを含んでいる。ネットワークは、購入される全てのショーに関するイベントIDをUIに提供し、UIはそれらIDに関するタイトルを表示する。予定イベントリストは、全てのユーザーで共有される。ある実施例では、番組は日付と時間の順に掲げられる。仮に現在イベントがある場合には、そのイベントは一番上に掲げられ、次に起きるイベントがその下に掲げられる。この画面から、ユーザーは次のこと、即ち、
・購入予定番組を見る、
・購入しようとしている番組と矛盾するものの認知、
・購入しようとしている番組の情報の入手、
・購入しようとしている番組の取り消し、
を実行することができる。
各ユーザーは、同じ予定イベントリストの提供を受ける。あるユーザーがPPV番組を
オーダーすると、ガイドは、予定イベントをガイド内と全3つのソースに関する予定イベントリスト内とに表示する。ユーザーが予定の購入を取り消せば、どのガイドにもどの予定イベントリストにも当該購入は表示されなくなる。しかしながら、購入が別のユーザーにより予定されたものであったなら、取り消そうとするユーザーは優先権がより高いパスワードを持っていないとその予定イベントを取りけすことができない。これにより、ユーザーが知らないで同じ番組を二重に購入すること、又は1つの購入を取り消しても知らないうちにその購入がもう1つ起きることを防止できる。矛盾がある場合には、矛盾する番組はこの画面内で強調表示される。加えて、新しいポップアップ(指示表示)画面が現れて、ユーザーに矛盾を通知する。
図32は、既に予約されているPPV購入を要求している第2のユーザーに通知する場
合の指示表示ウインドウの例を示している。本例では、第2のユーザーが知らないうちに
、第1のユーザーがPPV番組として「エリザベス」を購入することを要求し、第1のタイム予定で見ることになっていた。システムは第2のユーザーに矛盾を通知し、第2のユーザーに第1のユーザーの予定イベントを無効にしたいかどうかを尋ねる。第1のユーザーよりもパスワードのレベルが高いユーザーにしか、矛盾リソースに関して第1ユーザーの要求を無効にすることはできない。第2のユーザーが優先権がより高いパスワードを持ってい
れば、そのユーザーは「エリザベス」の放映時間を予約しなおすことができる。
概括的には、多数ソースアーキテクチャのIPGの主な利点は、ユーザーがIPGの多数のインスタンス(例では3つ)を同時に使用できるようになることである。これには、以下の事柄が含まれるがそれらに限定されるわけではない。
1.ユーザーは3つの異なるチャネルを同時に見ることができる。
2.ユーザーは3つの別個の「カスタムチャネル」を持つことができる(従って、親の寝室ではチャネルのリスト、チャネルの順番、及び好みのチャネルも、子供たちの寝室のとは全く異なっていよう)。
3.ユーザーは、親制御型チャネル及びパスワードの3つの別個のグループを持つことができる。これは、親は子供たちの寝室のTVに(例えば)シネマックスが映らないようにし、自分たちの寝室ではそれを見られるようにできるということを意味している。
4.ユーザーは、同時に矛盾無く起きる3つの異なる自動調整を有する。例えば、居間のTVは「フレンズ」に合わせ、それと同時に子ども部屋のTVは「バーニー」に合わせることもできる。これは単一ソース環境では矛盾をきたす結果を招くこととなる。
多重IPGは、潜在的な矛盾を解決するために互いに対話するに当たって共通のデータベースを使用する。以下に、ユーザーインターフェースに伴う解決困難な問題を回避するために、ガイドが互いに対話せねばならない幾つかの例を挙げる。
1.ペイパービューをオーダーすることはネットワークの端末で取り扱われるので、IPGはPPV購入の状況について何の独立した知識も維持しておらず、ネットワークにより提供された購入の集合リストの結果を表示する。ユーザーが1つのソースに関するPPV番組をオーダーすると、ガイドはガイド内及び全3つのソースの予定イベントリスト内に予定イベントを表示する。ユーザーがある予定購入を取り消すと、この購入はどのガイドにも、どの予定イベントリストにも表示されなくなる。これにより、ユーザーが知らないで同じ番組を二重に購入すること、又は1つの購入を取り消しても知らないうちにその購入がもう1つ起きることを防止できる。
2.ユーザーが自分のパスワードを忘れて、パスワードをリセットするためにサービスプロバイダを呼び出す場合には、全3つのソースのパスワードがリセットされることになり、個別的に再入力されねばならない。これにより、ユーザーは、ソース毎にパスワード
をリセットするためにサービスプロバイダに何度も電話をかけることがなくなる。
3.ユーザーが発信者IDログ(以下を参照)を表示するときは、IPGは集合リストを示すことになる。二人のユーザーが異なるソース上に発信者IDを表示しており、一方のユーザーがメッセージを削除した場合、その削除は、他方のソースのログ上では、当該ユーザーが当該ログを閉じるまでは発生しない。
保護者(親)コントロール特性
この複数対話型プログラムガイド(IPG)は、全て、同時係属中の、1998年12月28日米国特許出願第09/221,665号(「VCHIP PLUS−保護者コントロール装置および方法」)の特性を支持することが可能であり、同出願の開示を、ここに引用することによって、全ての目的について、本出願において全体を述べたと同じ扱いとして、本出願に含めることとする。
VChip Plus+インガイド・モードでは、あるショーを禁止すべきかどうかを決めるのに、2個のデータソースを併用する。すなわち、ダウンロードして、ガイドに保存されてたデータ(チャンネルリスト、ショー予定、ショーランク)、および、VBI経由で送信されたランクデータである。通常のV−Chip装置は、あるショーをランクで禁止すべきか否かを決めるのに、VBI経由で送信されたデータを用いる。このランク付けデータは、最も短くて15秒毎に送られる。従って、一人の保護者が禁止したいと思うショーが、禁止が実際に実行される前に、最大15秒見られることがあるかも知れない。VChip Plus+インガイド・モードは、IPGの各々について既に保存されている、ショーのランク付けデータを用いて、そのショーについて始まったら直ちに禁止すべきかどうかを決定し、さらに、VBIデータを用いて、そのショーが正しく禁止されたかどうかを確認する。もしもそのショーが間違って禁止されたのであれば、その禁止は解除される。ある任意のショーについて、そのガイドが保存されたランク付けデータを持たない場合、VBIデータが入手され、禁止決定が為されるまで、そのショーへのアクセスは可能である。
ニュースおよびスポーツ番組以外の、参加ネットワークのショーは、TV保護者用ガイドライン・ランク、または、MPAAランク(TV用に修正されていない映画用)のいずれかに基づいて等級がつけられる。しかしながら、VCHIP Plus+では、ランク付けされていない番組を禁止する能力が供給される。その意図は、両親にたいして、いくつかのニュースやスポーツ番組の内、有害となる可能性を持つ内容を、子供達に見せたいと思うかどうか判断する際の意志決定にコントロールを付与することにある。
各IPGは、ユーザーがある種のプロフィール情報を提供することを要求する。ユーザーによって供給される情報の内あるものは、機器特異的で、全てのIPGに共通であり、例えば、ユーザーのジップコード(郵便番号に相当)、ユーザーが契約しているTV、ケーブル、および、衛星の各サービス、前記契約期間の長さ等である。また別の情報として、各ユーザーまたは各TVセットに特異的なもので、例えば、TVの型、TVの使用期間、ユーザーの第一お気に入りチャンネル、ユーザーの好みの番組、および、ユーザーがTVを観賞する可能性のもっとも高い時間帯等がある。ユーザーがこの情報を提供するのを拒絶した場合、各IPGは、同時係属中の、1998年7月21日登録特許申請連番第09/120,488号(「テレビジョン番組、ビデオ、広告情報、および、番組予定情報を備える制御インターフェイスを表示・記録する装置および方法」)に記載された情報を「学習」しようと努める。この申請書の開示を、ここに引用することによって、全ての目的について、本申請書において全体を述べたと同じ扱いとして、本申請書に含めることとする。
TVの電源がオンされた場合、表示は、自動ガイド・オン活性化の有無に依存する、ま
たは、ショーの導入部は禁止される、または、TVの遠隔パネル、または、前面パネルを用いて、TVがオンされる。自動ガイド・オンが活性化された場合、TVがオンされると、付属のIPGが現れる。マスターパスワードが設定された場合、ユーザーは、ユーザープロフィールによって供給される、ショー、特別番組や映画にアクセスする。一つの実施態様では、禁止される、全てのショー、チャンネル、時間帯等は、それぞれのIPGにおいてそのようにマークされる。またある別態様では、禁止されたショーは、それぞれのIPGには現れない。ユーザーは、ガイドの内の、制限されないショー、特別番組および映画の全てについて、パスワードを入力することなくアクセスする。制限されているショーにアクセスしようとすると(OKまたはGuideキーを押すことによって)、または、制限されている特別番組にアクセスしようとすると(活性化ボタンを通じて、遠隔パネル上の何かのイネーブルボタン、多分、録画ボタンを通じて、また、VCR Plus+キーを通じて録画することによって)、または、制限されている映画にアクセスしようとすると(メニューバーからスクロールで入り込もうとしたり、同メニューのOKボタンを押すことによって)、パスワード・ダイローグボックスが画面に現れる。ユーザーがマスターパスワードを正しく入力した場合、ユーザーは、全てのショーにたいする、また、それぞれのガイドや特性の全ての領域にたいするアクセスを獲得する。ユーザーがマスターパスワードを入力しない場合、そのユーザーは、ユーザープロフィールによって定義されるアクセスを維持する。ユーザープロフィールは全て、マスターパスワードを有するユーザーによって修正が可能である。
自動ガイド・オンが活性化されていない場合、TVのチャンネル合わせが行われても、それぞれのIPGは現れない。マスターパスワードが設定されると、ユーザーは、ユーザープロフィールによって供給されるショー、特別番組および映画へのアクセスを入手する。ショー導入部が禁止されていない場合、そのショーのビデオが画面に現れる。ショー導入部が禁止されている場合、パスワード・ダイアローグボックスが画面に現れる。再び、ユーザーがマスターパスワードを正しく入力すると、全てのショー、および、ガイドおよび特性領域へのアクセスを獲得する。ユーザーがマスターパスワードを入力しない場合は、ユーザープロフィールで定義された通りのアクセスを維持する。
図33は、VCHIP Plus+機能にたいする各IPGのUIの一例を示す。このVCHIP Plus+メニュー画面は、全てのVCHIP Plus+画面へのアクセスを供給する。これらの画面は、ただ、マスターパスワード・モードにおいてのみアクセスが可能である。ユーザーはメニューバーをスクロールダウンして、望みの特性のタイルを強調する。図34は、TVランクの選択を示す。ユーザーはOK/Selectキーを押し、強調されたVCHIP Plus+特性に関連する画面に入る。マスターパスワード・モードからではないユーザーがこの画面にアクセスしようとすると、そのユーザーには、マスターパスワード入力を促すプロンプトが提示される。マスター・モードにいない場合には、これらのメニュータイルは暗くなっており、アクセス不能になっているのが好ましい。VCHIP Plus+画面は、メニューバーからアクセスされる。ユーザーは、メニューバー上の「VCHIP Plus+」ボタンを強調し、次にスクロールダウンして、VCHIP Plus+の機能メニューから選択する。VCHIP Plus+画面全体を通じて、(青)活性化ボタンは、禁止を外すのに使用され、別の(緑)活性化ボタンは、ショー、時間帯、チャンネル等を禁止するのに使用される。強調されたタイルが最近禁止を解除されたものである場合、青の活性化ボタンは空白となり、緑の活性化ボタンは「禁止」と標識される。この強調タイルが禁止とされると、青の活性化ボタンが「禁止解除」と標識され、緑の活性化ボタンが空白になる。ただし、その強調タイルがショーのタイトルである時は別である。禁止されているショーのタイトルが表示されると、緑の活性化ボタンが「予定」と標識され、その予定画面へのアクセスを与えて、禁止等級を、デフォールトから、一日1回、または、一週1回修正する。
監視・記録特性の場合と同様、禁止されたショーは、一日1回または一週1回設定されてもよい。これは、いずれのものであってもよいが、その禁止設定すべき個々のショー(これは、チャンネル、時間、または、ランクによっては、禁止されるすべてのショーにたいしては適用されない)を、予定行列の中に挿入することによって実行する。これらの禁止されるショーは、録画し、観賞するように設定されたショーと共に、時間順序に混ぜ合わされる。VCHIP Plus+またはGUIDE Plus+画面において、禁止されているショーを強調しながら、青の活性化ボタンを押してScheduleに入ることによって、または、メニューバー上のScheduleから入ることによって、録画し観賞するように設定されるショーにたいしてするの同じやり方で、”Change”と標識された活性化ボタンを押すことによって、ユーザーは、禁止の等級を修正することが可能である。これは、等級選択を通じて循環する。等級修正は、ただ、IPGがマスター・モードにある場合にのみ可能である。
各IPGにおける予定事象(録画、観賞、または、禁止が予定されているショー)は、EEPROM(図示せず)のような、単一機器内部の、単一不揮発性メモリーに保存が可能である。停電が起こった場合、予定された事象はセーブされる。
マスターパスワード
本発明の一つの実施態様においては、4個のディジタル数から成るマスターパスワード設計が使用されており、これによって、一旦マスターパスワードが定められたならば、ユーザープロフィールの確定が可能となり、ガイド画面やショーへの無制限の(防御無しの)アクセスが与えられる。ただ一つのマスターパスワードのみ確定可能である。これは、最初のセットアップの際に確定するか、後にガイドメニュー(図33参照)で、または、TVモードで、パスワード画面に入力することによって確定する。一旦、マスターパスワードが確定されたならば、このマスターパスワードは入力され、禁止または禁止解除を実行する。できれば、Setup(設定)、Editor(編集)、VCHIP Plus+画面へのアクセスの際にもマスターパスワードの入力が要求され、それによって、多数のIPG間での衝突を解消するようになっていることが好ましい。マスターパスワードが一旦入力されたならば、TVは、そのTVが切られるまで、ユーザーがVCHIP Plus+を実行するまで、または、ユーザーが正しくパスワードを入力した時点から数えて、ある時間遅れの生ずるまで、マスターパスワード(無防御)モードになっている。
マスターモードにあるユーザーは、さらに、他のユーザーに先んじてパスワード優先性を設定することが可能である。例えば、第2ユーザーは、第3ユーザーよりも高い優先権を持つパスワードを持つことが可能である。第3ユーザーよりも高い優先パスワードを持つ第2ユーザーは、第2ユーザーの好みにおいて、第3ユーザーとの間に起こる衝突の内のいくつかを解消し、第3ユーザーの選択能力のいくつかを陵駕することが可能である。
UIは、ユーザー(両親)が、自身のパスワードを確認すること、また、パスワードを紛失した場合には、ロックアウトを無効とすることを可能にする。
(1)固定的優勢パスワード。これは、装置に配線として組み込まれており、ユーザー定義によるパスワードの紛失時にいつでも利用が可能である。
(2)入力をX回繰り返すと、それが、新しいパスワードを定める。パスワードを紛失した場合、同じパスワードをX回繰り返し入力し、その行程の終了時に、ユーザーに新しいパスワードが確定された旨の通知をすることによって、新しいパスワードが作成される。
(3)ある一定時間の電力遮断により、新しいパスワードの入力が可能となる。これによって、保護者は、パスワード紛失の後でも、装置の「プラグを引き抜いて」、コントロールを回復することが可能となる。
(4)特別のサービスモードを通じてパスワードの再検査・再入力を実施。両親のみが、この特別サービスモードにアクセスできるよう制限することによって、このやり方で、安全にパスワードを見ることが可能である。
上記の、パスワード取り扱い法は、パスワードが最後に使用された、または、変更された時を記録することによってさらに強化することが可能である。
図35は、マスターパスワード操作のフローチャートである。もちろん、全ての操作がパスワードを要求するわけではない。ブロック391に示すように、下記の操作はパスワード保護される、すなわち、パスワードを変更する、V−Chipランクを変更する、「禁止される」番組を消去する、または、「禁止される」チャンネルを消去する、「子守」機能を変更する、「子守」機能内部の番組またはチャンネルの禁止を解除する、クロックを変更する(これは、別のクロックによって、VCHIP Plus+は別の番組を禁止することになるからである)、および、チャンネルマップを変更する(これは、別のチャンネルマップによって、VCHIP Plus+は別の番組を禁止することになるからである)等の操作である。
マスターパスワード所有ユーザーは、各ユーザープロフィールにたいして、特定の観賞(禁止)パラメータを確定すること、各ユーザープロフィールにたいして特定の特別使用制限(録画または観賞を不能とする)を確定すること、マスターパスワードを修正すること、または、全てのIPGにたいして全画面の入力を実行すること、全てのショーを観賞できるように観賞、録画、または、予定を組む、ことが可能である。しかし、無制限にショーや、チャンネルや、時間帯や、特別番組や、ガイド画面にアクセスするのに、マスターパスワードの入力は必ずしも必要ではない。禁止されているショーにアクセスしようとすると(TVモードでそれにチャンネルを合わせて、または、ガイド画面においてOKまたはGuideキーを押すことによって)、または、制限されている画面にアクセスしようとすると(メニューバーからスクロールで入り込もうとしたり、同メニューのOKボタンを押すことによって)、または、制限されている特別番組にアクセスしようとすると(活性化ボタンを通じて、遠隔パネル上の何かのイネーブルボタン、多分、録画ボタンを通じて、また、VCR Plus+キーを通じて録画することによって)、ダイアローグボックスが画面に現れ、パスワードを要求する。
パスワードが正しく入力された場合、アクセスが許可される。パスワードの入力が不正の場合、エラー画面が表示される。マスターパスワードが適正に入力されると、ガイドの全てのショーと領域へのアクセスが、そのTVが切られるまで、ユーザーがVCHIP Plus+モードから抜け出すまで、または、ユーザーが正しくパスワードを入力した時点から数えて、ある時間遅れが経過するるまで、可能となる。さらに、一旦パスワードが適正に入力されたならば、それは、ブロック396に示すように、そのユーザーによって変更が可能である。しかしながら、ある一定回数一貫して同じ不正なパスワードの入力を繰り返した場合、新しいパスワードを確定することが可能となる。新規のパスワードは、同じ不正なパスワードをある一定回数繰り返し入力し、その行程の終了時に、新たに定められたパスワードを確認することによって確定される(ブロック395)。パスワードが使われた最後の時の日付と時間が記録され、次に、ブロック397に示したように、前回ログインの日付と時間が表示される。
一旦マスターパスワードが創成されたならば、あるIPG、または、あるIPG画面にたいするアクセスの制限が自動的に定められる。これは、これらのIPGまたはIPG画面にたいする修正が、禁止効果を破る可能性があるからである。マスター所有者のみが、他のユーザー、または、全てのIPGにたいして禁止を定めることが可能である。アクセス禁止は、個々のIPG、個々のユーザー、個々のTVセット、個々のショー、チャンネ
ル、テーマ(映画、スポーツ、児童などの全体テーマや、冒険、ドラマ、野球、バスケットボールのようなサブテーマや、等)、TV保護者ガイドやMPAAランク(ランク付けされていないショーも含めて)、時間帯や日にち、および/または、録画・観賞特別番組、上記のそれぞれにたいするアクセスにたいして設けることが可能である。
例えば、個々のIPGに基づいてテレビ番組を禁止するのに、マスターパスワードを持つあるユーザーは、第1TV受像機に相当するIPGにたいして”R”と”PG−13”ランクを禁止し、第2TV受像機に相当する第2IPGにたいしては”R”のみを禁止する。従って、どのユーザーがそれぞれどのIPGを使用するかの如何によらず、禁止番組の観賞は不能とされる。テレビ番組を個々のユーザーに基づいて禁止するには、マスターパスワードを持つユーザーは、第1のユーザーにはある番組を禁止し、第2のユーザーには別の番組を禁止する。従って、第1と第2のユーザーがどのTV受像機を使用するかの如何によらず、これらのユーザーは、それぞれ、その禁止番組を観賞することを阻止される。さらに、マスターパスワードを持つユーザーは、他のIPGまたはユーザープロフィールを特注扱いしたり、あるいは、その特注扱いを変更することが可能である。
前記ユーザーは、リモートコントロール(遠隔操作装置、リモコン)によって、複数のIPG装置をコントロールする。このリモコンは、IPG画面を表示したり、ポップアップさせたり、また、IPG機能を実行する、GUIDEや、INFOのような特別キーを有する。
グリッドガイド
グリッドガイドは、ある任意の回数、格子状に配された番組情報を表示する。チャンネルガイドは、ある任意の数のチャンネルについて、格子状に配された番組情報を表示する。テーマガイドは、ある分野や副分野に関する、コラム状に配された番組情報を表示する。これらのガイドは、複数の日数の情報を表示することが可能である。
チャンネルガイド
図2は、チャンネルガイドを示す。チャンネルガイドは、1時に1チャンネルについて、時間順に番組情報を表示する。チャンネルガイドは、グリッドガイドで強調されたチャンネルにたいする情報を表示する。他のチャンネルにおける番組リストを見るには、ユーザーは、CH↑、CH↓、−または−を押す。
チャンネルガイドの特長は、頂上の「カルセル」102であり、これは、表示されるチャンネルにたいする画像アイコンと、ユーザー特注リストにおける隣接チャンネルにたいするテキストアイコンを示す。RIGHTまたはLEFTを押すと、カルセルは回転して、隣接チャンネルに向かう。
操作者は、IPGの特長セットにチャンネルガイドを含めることを望まないかもしれない。チャンネルガイドは特注特性である。利用可能なメモリーと、操作者の仕様に応じて、ガイドに表示される日数や、プログラム記述量は変更が可能である。
チャンネルアイコン
図3はグリッドガイド・フォーマットを示し、ガイドの通常成分を図示する。一般にガイドは、真中にリスト領域104を含み、その中には、プログラム情報が表示されるが、リスト領域の上にはタイトル領域106が、頂上にはメニュータブ108が来る。この領域は、ナビゲーション・キーによりアクセス可能であってもよいし、そうでなくともよい(表示されるガイドのタイプによる)。グリッドガイドは上記要素の他に、下記のものを含む、すなわち、タイトル領域に表示されるネットワークオペレーター名、最下部におけるチャンネル象徴旗のような付加的要素、および、左側の対話型広告体110である。このネットワークオペレータは、複数システムオペレータ(MSO)であってもよい。1個
以上のフランチャイズを所有するケーブル企業はどれもMSOである。例えば、Cox Cableは、Cox/San Diego,Cox/Orange County、Cox/Phoenix等の多数のフランチャイズを有する。
はめ込み絵(PIP)は、PIPをサポートする装置では、上左隅にある。PIPをサポートしない装置では、この領域は、図4に示すように、さらに別の画像名称112を表示するのに用いられる。
グリッドガイドのチャンネル象徴旗は、画面の最下部に表示される。これは、現在選択されているチャンネルの、最新の時間とチャンネル情報を示す。一般にチャンネル象徴旗は、現在選択されるチャンネルの情報を表示する。唯一の例外は、ブラウズ・ポップアップ内部に表示されるチャンネル象徴旗である。これは、ポップアップした番組のチャンネル情報を含む。
チャンネル象徴旗は、チャンネル情報、チャンネル番号、および、現在時間から成る。この好ましい実施態様では、チャンネル情報は、チャンネルの呼び出し文字と追加を与える、4文字から成る文字列を含む。この好ましい実施態様では、チャンネル番号は、IPG装置が選択可能なチャンネル番号を特定する最大3個の文字列を含む。この好ましい実施態様では、現在時間は、現在の時間を示し、時間を表わす最大2個の数字、次に1個のコロン、次に、分を表わすさらに2個の数字、次にAMかPMかどちらか、を表示する。時間にたいする全ての参照は12時間時計を使用する。
図4は、画面にリストされる11個のチャンネルアイコンを示す。チャンネルアイコンは、チャンネル番号、または、チャンネル名の略称を含む。チャンネルアイコンは、グリッドガイドのリスト領域の左側コラムと、Change Channel Order(チャンネル順序の変更)、Favorite Channels(お気に入りチャンネル)、および、Lock by Channels(チャンネルロック)の、諸画面のリスト領域に表示される。チャンネルアイコンは、最大7文字の幅を有し、チャンネル番号、または、1から4文字から成る名前と、選択チャンネル番号を含む。グリッドガイドに表示可能な半時間とチャンネル数は、フォントの大きさに応じて、変更が可能である。
ある実施態様では、チャンネルがお気に入り表示を持つ場合、グリッドガイドは、チャンネルアイコンの左側に黄色い星116を示す。そのチャンネルがロックされたチャンネルである場合、グリッドガイドは、そのチャンネルアイコンの隣にロックシンボル117を示す。もしもチャンネルがロックされ、かつ、お気に入りものである場合には、ロックアイコンが、お気に入りアイコン118の上に重ねられるが、二つとも目視が可能である。
カーソルは、グリッドガイドの一セルを占める黄色輝点であったり、テーマガイドの1列であったり、設定画面における1フィールド等であったりする。カーソルを動かすことによって、ユーザーは、ガイドの中を番組から番組へと移動する。さらに、ユーザーは、カーソルを動かして、分野、副分野のような選択を行う。ユーザーは、リモートコントロールのナビゲーション・キーを用いてカーソルを動かす。↑、↓、←、→、DAY←、DAY→、CHAN↑、CHAN↓、PAGE↑、およびPAGE↓である。
カーソルがチャンネルまたはチャンネル・アイコン上にある場合、大きな方のアイコン122が、デフォールトアイコンと、その上下のアイコンの一部にに重なる。この好ましい実施態様では、大きい方のアイコンは、チャンネルロゴを表示する(その画像ロゴがメモリーにある場合には)、または、チャンネルアイコン中の同じ情報を、さらに大きいフォントで表示することが可能である。
黄色星シンボルは、お気に入りとして選択されたチャンネルを示す。暗灰色のロックシンボルは、保護者コントロール下のチャンネルを示す。赤いロック解除シンボルは、ロックが解除されたチャンネルを示す。緑の購入シンボルは、購入された番組を示す。
ガイドを使用する
いずれのガイドからでも、ユーザーは、下記を実行することが可能である。すなわち、番組情報を見ること、ある番組タイトルまたはチャンネル(表示情報ポップアップ)に関するさらに別の情報を請求すること、あるチャンネルを選択すること、IPPV番組を購入すること、IPGのロックを解除すること、または、再ロックすること、および、あるチャンネルをお気に入りとして選択すること、である。
ガイドのどれかを見ながら、ユーザーは、合わせたチャンネルに戻ったり、別のチャンネルに合わせたり、または、別のガイドに切りかえることが可能である。ガイドを閉じ、現在合わせたチャンネルに戻るためには、ユーザーはEXITを押す。別のチャンネルの番組に合わせて、ガイドを閉じるには、ユーザーは、カーソルを、望みのプログラム/チャンネルの上に置き、SELECTを押す。これによって、Infoポップアップが立ちあがり、その上で、ユーザーは、”TUNE”ボタンにカーソルを動かす。再び、ユーザーがSELECTを押すと、システムは、IPG装置を新しいチャンネルのプログラムに合わせ、斜めに傾いたタイトルのポップアップが表示される。
直接別のチャンネルに合わせるには、ユーザーは、リモコンの数字パッドの上の数字を押して、数字パッドポップアップを表示させる。ポップアップ時間が切れた場合(2秒以内)、または、ユーザーがSELECTを押すと、IPGは、ガイドを閉じて、新しいチャンネルに合わせる。現在のガイドを閉じて、別のガイドまたは画面に行くには、ユーザーは、適当なリモコン・キーを押す。例えば、ユーザーは、テーマガイドにいる時に、GUIDEを押して、グリッドガイドを見ることも可能である。
大抵の場合、ユーザーが一つのガイドから別のガイドに変更する場合、カーソルは、自分が前に滞在していた時間とチャンネルを記憶しているので、新しいガイドにあっても同じ場所に移動することが可能であり、従って、カーソル時間は変わらない。しかしながら、ユーザーが、グリッドガイドからテーマガイドに切り換えた場合、カーソルは、ユーザーが前に選択した分野に適合する最初のショーに移動する。このショーの開始時間がカーソル時間となる。
ユーザーが2分間リモコン・キーを押さないと、ガイドは自動的に時間切れになる。
TVを見ながら、または、グリッドガイド以外の何かのIPG画面を見ながら、グリッドガイドを表示させるためには、ユーザーはGUIDEを押す。ユーザーが既にグリッドガイドを表示しており、かつ、GUIDEを押した場合、何も起こらない。ユーザーが、TVを見ている時にGUIDEを押した場合、IPGは、図5に示すように、現在選択されているチャンネルを含む、システムページを表示し、かつ、カーソルを、現在時間と、現在選択されているチャンネル124の上に置く。ユーザーがIPGチャンネルリストに無いチャンネルを見ている場合、カーソルは、IPGリスト内の最初のチャンネルに行く。ユーザーは、IPGが使用するための、特注チャンネル順序を設定することが可能である。
カーソルは、ガイドのどのページの上にあることも、ページのどの列にあることも可能である。現在選択されているチャンネルと、IPGチャンネルリストが、カーソルの位置を決定する。カーソルの位置は、TVが現在合わせられているチャンネルに依存する。例
えば、ユーザーが、GUIDEを押す前に、TVを第2チャンネルに合わせていた場合、カーソルは、グリッドガイドの第1ページのトップに来ることがある。ユーザーがTVを第36チャンネルに合わせていた場合、カーソルは、グリッドガイドの最終ページの真中に来るかも知れない。
ユーザーがチャンネル切り換えやガイドの番組情報を見る際に、好みの順番がある場合、IPGは、ユーザーが、IPG使用時のTVチャンネルの順序変更を可能とするよう構成することが可能である。この新規の、特注順序は、デフォールト順序に優先して、カーソルがどのページに現れるかを決定する。
タイトル旗の左隅は、PIP126を表示する。これは、現在選ばれているチャンネルを示すものであるが、それによって、ユーザーは、コマーシャル休止の間にガイドを使用したり、また、いつコマーシャルが終わるのかを知ることが可能となる。PIPをサポートしない装置では、その領域は、画像ロゴを表示するのに使用される。
部分列とアイコン
ガイドの番組時間帯128は、マーク領域の下のタイトル旗の中にある。グリッドガイドの、数個のピクセルから成る、目視可能な列が、リスト領域の右端に現れるが、これは、ユーザーに、ガイドを数日先へ進めることが可能であることを示すためのものである。ユーザーがガイドを未来に進めた場合、グリッドガイドの数ピクセルから成る目視可能な列が、リスト領域の左端に現れて、ユーザーに、ガイドを現在時間に戻すことが可能であることを示す。リスト領域の最上部と最下部には、数ピクセルから成る目視可能な列が現れるが、これは、ユーザーに、最上列、または、最下列を過ぎてさらに上へ、または、さらに下へスクロールすると、別ページの情報の表示が可能であることを示すものである。
本発明のある実施態様では、一つのアイコンが、メニュー画面リストのアイテムの隣に表示される。さらに、部分的アイコンが、画面表示リスト上の第1アイテムの隣に表示される。これは、そのリストが、画面表示を越えてさらに続くこと、画面表示における第1アイテムに先立つアイテムがあることを示すものである。画面の上から下まで配置されているリストでは、画面表示上の最初のアイテムの隣に表示される部分アイコンは、同リストが、画面表示の上部を越えて連続することを示し、また、画面表示リストの最終アイテムの隣に表示される部分アイコンは、同リストが、画面表示の下部を越えてさらに連続することを示す。本発明のまた別態様では、アイコンを、ユーザーが定義することが可能である。この実施態様では、ユーザーは、シンボルから成るパレットを立ち上げ、そこから、シンボルを選択して、画面表示リストアイテム用のアイコンとして表示することが可能である。ユーザーはさらに、お絵描きソフトを用いてアイコンを創成したり、その描かれたアイコンを、画面表示リストアイテム用アイコンとして表示することも可能である。さらに、画面表示アイテム用アイコンは、ファイルから選んで表示されてもよい。本発明の好ましい実施態様は、メニュー画面リストの隣に円や弾丸を表示することを含む。さらに、部分的円や弾丸が、画面表示リストの最初のアイテム、または、最終アイテムの隣に表示され、それによって、リストが画面表示を越えて連続することを示す。
グリッド画面は、それと関連する画面時間を持つ。画面時間は、テーマガイドとは関連しない。ユーザーが始めてグリッドガイドにやって来た時、画面時間は、リスト領域の左端コラムの時間である。
図6は、ショーの開始が、ガイドの左端を越えて延長しているように見える場合を示す。左側に垂直バーを示しているショーは、ユーザーに、そのショーが、表示の時間に開始したことを合図する。一方、ショーの開始が、ガイドの左端を越えて延びているように見える場合、それは、ユーザーに、この番組は実際には、現在画面に表示されているものよ
りも早い時間帯に始まったことを合図する。
非選択チャンネルにおけるショータイトルは、白で書かれ、暗い背景色との対比ではっきりと見えるようになっている。選択されたショーのタイトルは黒で書かれ、カーソルとの対比ではっきりと見えるようになっている。
グリッドガイドは、テーマごとに色分けされる。グリッドガイドは、テーマの属性に基づいて、数種類の番組構成ごとに異なる色で表示する。一つの例示のための態様では、デフォールト色彩設計では、ショータイトルに紫、緑、および、青を使用している。グリッドガイド上のショータイトルは、三つのテーマ色で表示することも可能である。
映画は紫の背景の上に表示され、スポーツは緑の背景の上に表示され、他の全てのショーは青の背景の上に表示される。対話型広告体は、IPGパレット中のどの色であってもよいが、ただし、明るい黄色は除かれる。この色はカーソル用に予約されているからである。
ショータイトルは、移動時間コラムを含む。この移動時間コラムは、そのショーのどれぐらいが終わったのかをグラフィックに示すものである。これは、影付けが垂直であるため、コラムとなる。その高さは一定で、その幅が左から右へと延びる。ユーザーが、現在の半時間を含むグリッドガイドを表示すると、現在の分に先行するショータイトルの全ての部分が、同じテーマカラーの、濃色変種の色として表示される。例えば、現在時間が8:17 pmであり、ユーザーが8:00 pmの画面時間を持つシステムページを表示している場合、移動時間コラムは、ショータイトルの最初の半時間の内、約半分を影付けし、それによって、映画の背景色は、現在時間までさらに濃い赤になり、スポーツの背景色は、現在時間までさらに濃い緑となり、他の全てのショーの背景色はさらに濃い青となる。カーソルが、現在時間の前に始まったショーの上に置かれると、現在時間の左のカーソル部分もまた、黄色の濃色調に影付けされる。
広告体
IPGは、対話型広告体を含む。表示の左側には、複数の対話型広告体があってもよい。対話型広告体は、時間と共に変化してもよい。ある例示のための態様では、PIP直下の、画面左側の広告領域には、2個の対話型広告体が表示される。この広告体は、テキストと、ビットマップされた内容との併合を含むことを特長としてもよい。カーソルが、ショータイトルの内で、可能な限りもっとも早いコラムに置かれ、ユーザーが−を押した場合、カーソル130は、図7に示すように、2個の対話型広告体の内の一方に移動する。ユーザーは、↑または↓を押すことによって、この二つの広告体の間を移動することが可能である。カーソルが上部広告体の上にある時に、ユーザーが↑を押した場合、または、カーソルが下部広告体の上にある時に、ユーザーが↓を押した場合、カーソルは、「グリッドガイド」メニュータブに移動する。カーソルがこの広告体の内のいずれかの上にある時に、ユーザーが−を押した場合、カーソルは、ユーザーがそこから広告体へと移動してきた、その元のショータイトルに戻る。そこでユーザーが再び−を押した場合、カーソルは、2個の広告体の内、ユーザーが最後に選択したものに移動する。
ある例示の実施態様では、ユーザーは、対話型広告にたいして入力を供給し、行動を引き起こすことが可能である。ある好ましい実施態様では、カーソルが広告体の内の一方に置かれている時に、ユーザーがSELECTを押した場合、図8に示すように、対話型掲示板132が、広告のために表示される。この対話型掲示板は、データベースの一部としてIPGに送られたテキストとカラー情報を含む。対話型掲示板は、対話型広告体に伴い、かつ、広告体の特色を形成する。広告体は極めて小さく、宣伝者に、ごく少量のテキストの表示を可能とさせるにすぎないが、掲示板は、複数ページのテキストであることが可
能である。要するに、本に例えれば、広告体は本の表紙であり、掲示板は本の全体である。
対話型掲示板はさらにボタンを含む。このボタンは、選択されると、行動を起こす。ある例示の実施態様では、掲示板の最下部に3個のボタンがある。すなわち、”BACK”、”AUTOTUNE”、および、”RECORD”である。SELECTはリモコン上のキーである。カーソルが、この3個のボタンの内の一つに置かれている時にSELECTキーを押すと、そのボタンの活動を実行することになる。「’AUTOTUNE’を選ぶ」という語句は、「’AUTOTUNE’を強調して、かつ、SELECTを押す」の圧縮形として読むべきものである。リモコン・キーと画面上ボタンは、画面上ボタンの場合は、その周囲に引用符(クォーテーションマーク)が用いられることから区別される。
リモコンのBACKを押すと以前の画面が再表示される。”AUTOTUNE”を選択すると、広告体で示された番組のチャンネルに合わされる。”RECORD”を選択すると、広告体で示された番組が録画用にセットアップされる。”BACK”を選択すると、画面から掲示板が除かれ、カーソルは、対話型広告体に戻る。
対話型広告体は、ガイドのページ毎に別々となるように構成されてもよく、また、PPVガイド中の広告体が、グリッドガイド中に表示されるものと別であってもよい。任意のページの広告体を合併して、単一の、四角形の広告体にまとめてもよい。
テーマガイド
テーマガイドにより、ユーザーは、ある特定の分野や、副分野について番組リストを見ることが可能となる。本発明の一実施態様には、3個のテーマ画面がある。すなわち、テーマ、テーマ副分野、および、テーマガイドである。テーマ画面は、分野リストを表示し、ユーザーはその中から一つを選択することが可能である。テーマ副分野画面は、その選択された分野について、副分野のリストを表示する。ユーザーは、番組情報を見るために一つを選択することが可能である。テーマガイドは、ある分野、副分野の番組を表示する。
ユーザーはテーマ画面上のカテゴリを選択し、次にテーマサブカテゴリ画面上のサブカテゴリを選択する。システムは次にテーマガイド画面上のサブカテゴリに適合する番組を表示する。
本発明の1つの実施例では、図9に示したように、テーマ画面134は1頁あたり最大12の
テーマカテゴリを表示することができ、ユーザーはそこから1つを選択する。オペレータはヘッドエンドPCによりテーマカテゴリおよびサブカテゴリを選択することができる。
ユーザーはIPGテーマ画面を下記の2つの方法のいずれかにより表示する。(1)GUIDEまたはMENUを押し、次にカーソルをメニュータブまで動かし、「テーマ」タブ134までス
クロールし、次にSELECTを押す。(2)MENUを押し、「テーマ検索」オプションまでスクロールし、SELECTを押す。
画面の最上部のメニュータブはテーマ画面の最上部に表示される。画面の最上部のタイトルバナーはテーマ検索を示している。本発明の1つの実施例では、画面の中央部のリスティングエリアは、画面の下の欄に記載される最大12のカテゴリを含んでいる。ユーザーが初めてテーマ画面を表示した時は、カーソルは第1のカテゴリにデフォルトする。ユー
ザーがテーマサブカテゴリ画面からテーマ画面に戻ると、カーソルは最後に選択されたカテゴリに向かう。
選択されたテーマに関連するテーマサブカテゴリ138は画面の右側に表示される。ユー
ザーがカーソルをカテゴリからカテゴリに動かすにつれて、右側のサブカテゴリが変わり、その結果、特定のサブカテゴリを探しているユーザーが、全てのサブカテゴリが表示されているのだと誤解することがなくなる。
図10は複数エピソードを有するテーマガイド140を示している。図10では、テーマは映
画である。高輝度表示番組は"Amistad"である。もし高輝度表示番組が複数エピソードを
有する場合は、それらはテーマガイドの右側に表示される。
↓を押すと、カーソルは1つ下のカテゴリに移動する。もしユーザーがすでにカテゴリリストの最下部に達している場合に↓を押したとしても、カテゴリが1頁しかない場合は
、カーソルは反応しない。さらに頁があり、しかもカーソルがその頁の最下部入口上にあり、ユーザーが↓を押した場合は、IPGは次の頁のカテゴリを表示し、カーソルは次の頁
の最初の入口に移動する。もしユーザーがすでにカテゴリリストの最下部に達していて、↓を押した場合は、システムはリストの最下部にBOTTOMメッセージを表示する。
↑を押すと、カーソルは1つ上のカテゴリに移動する。もしユーザーがすでにリストの最上部に達している場合は、カーソルは「テーマ」メニュータブに移動する。さらに頁があり、しかもカーソルがその頁の最上部入口上にあり、ユーザーが↑を押した場合は、IPGは前の頁のカテゴリを表示し、カーソルは前の頁の最後の入口に移動する。もしユーザ
ーがすでにリストの最上部に達していて、↑を押した場合は、カーソルは「テーマ」メニュータブに移動する。
本発明の1つの実施例では、1頁に最大12のカテゴリが存在することができる。もしそ
れを超える数のカテゴリが利用可能な場合は、ユーザーはPAGE↓およびPAGE↑を押し、テーマ頁をナビゲートすることができる。
テーマカテゴリを選択するために、ユーザーはカーソルをカーソルナビゲーションキーによりあるカテゴリに移動させ、次にSELECTを押す。いったんユーザーが1つのカテゴリを選択すると、ユーザーが新しいカテゴリを選択するか、またはユーザーがテーマを離れるまでは、システムは選択されたカテゴリを記憶している。もしそのカテゴリに関して複数のサブカテゴリが存在する場合は、図11に示したように、システムはサブカテゴリをテーマサブカテゴリ画面142上に表示する。
テーマサブカテゴリ画面はサブカテゴリ144を表示し、ユーザーはそれらの中から選択
を行うことができる。若干数のサブカテゴリしか有していないカテゴリもあるし、数頁にわたるサブカテゴリを有するカテゴリもある。もし選択されたテーマに関するサブカテゴリが存在しない場合は、システムはテーマサブカテゴリ画面を表示しない。その代わり、ユーザーがテーマを選択した場合は、IPGがそのカテゴリに関するテーマガイドを表示す
る。テーマ画面上のSELECTを押すことにより、テーマサブカテゴリ画面が関連サブカテゴリリストとともに表示される。
画面の最上部のタイトルバナー104はユーザーの選択カテゴリを含んでいる。画面の中
央部のリスティングエリアはそのカテゴリに関するサブカテゴリを表示している。本発明の1つの実施例では、テーマサブカテゴリ画面は1頁に最大11のカテゴリを表示すること
ができる。一般的には、各カテゴリにつきサブカテゴリが11を超えることはない。ユーザーが初めてテーマ画面を表示した時は、カーソルは第1のサブカテゴリにデフォルトする
。ユーザーがこの画面からテーマ画面に戻ると、カーソルは最後に選択されたサブカテゴリを表示する。サブカテゴリの数が11を超える場合は、次の頁にさらに情報が存在することをユーザーに知らせるために、12行目の一部が、リスティングエリアの最下部に表示さ
れる。サブカテゴリの数が11以下の場合は、入手可能な全ての情報がすでに表示されていることをユーザーに知らせるために、このエリアは灰色表示される。
ユーザーはテーマ画面と同様にテーマサブカテゴリ画面をナビゲートする。↓を押すと、カーソルは1つ下のサブカテゴリに移動する。もしユーザーがすでにサブカテゴリリストの最下部に達している場合に↓を押したとしても、サブカテゴリが1頁しかない場合は
、カーソルは反応しない。さらに頁があり、しかもカーソルがその頁の最下部入口上にあり、ユーザーが↓を押した場合は、IPGは次の頁のサブカテゴリを表示し、カーソルは次
の頁の最初の入口に移動する。もしユーザーがすでに複数頁リストの最下部に達していて、↓を押した場合は、システムはリストの最下部にBOTTOMメッセージを表示する。↑を押すと、カーソルは1つ上のサブカテゴリに移動する。もしユーザーがすでにリストの最上部に達している場合に↑を押しても、サブカテゴリが1頁しかない場合は、カーソルは反
応しない。さらに頁があり、しかもカーソルがその頁の最上部入口上にあり、ユーザーが↑を押した場合は、IPGは前の頁のカテゴリを表示し、カーソルは前の頁の最後の入口に
移動する。もしユーザーがすでに複数頁リストの最上部に達していて、↑を押した場合は、システムはリストの最上部にTOPメッセージを表示する。
本発明の1つの実施例では、1頁に最大11のサブカテゴリが存在することができる。も
しそれを超える数のサブカテゴリが存在する場合は、ユーザーはPAGE↓およびPAGE↑を押し、テーマサブカテゴリ頁をナビゲートすることができる。
サブカテゴリを選択するために、ユーザーはカーソルをカーソルナビゲーションキーによりあるサブカテゴリに移動させ、次にSELECTを押す。いったんユーザーが1つのサブカテゴリを選択すると、ユーザーが(テーマ画面上の)新しいカテゴリを選択するか、またはユーザーがテーマを離れるまでは、システムは選択されたサブカテゴリを記憶している。システムは、サブカテゴリに適合する全ての現在および将来の番組に関するデータベースを検索する。もしバッファに適合する数を越える番組が存在する場合は、システムは可能か限り多数の番組を保持し、ユーザーがテーマガイド画面上での検索を続行することを可能にする。もしサブカテゴリに関する番組が存在しない場合は、テーマガイドは1行で
、すなわち、表示「タイトルなし」という表示になる。ユーザーはSELECTまたはEXITを押し、テーマサブカテゴリ画面に戻ることができる。もしシステムが番組を発見した場合は、システムはそれらをテーマガイド画面上に表示する。
テーマガイド画面は、特定のサブカテゴリに適合する全ての番組を表示する。番組ガイドは複数頁の番組リストを有することもできる。本発明の1つの実施例では、テーマガイドは、利用可能なメモリの量およびオペレータの指定に応じて、1〜7日間の番組情報を表示することができる。番組リストは時間、アルファベット順タイトルおよびチャンネルにより分類することができる。
テーマサブカテゴリ画面上のSELECTを押すことにより、図12に示したように、そのサブカテゴリに適合した番組とともにテーマガイド画面が表示される。サーチが完了すると、カーソルがテーマガイド画面上に表示される。テーマガイドは、そのサブカテゴリに適合する現在および将来の番組を表示する。カーソルはテーマガイドの最初の番組にデフォルトする。もし複数の番組が同時に始まる場合は、システムはユーザー指定のチャンネル順で番組を表示する。
タイトルバナーは選択されたサブカテゴリを表示する。タイトルバナーの下には、ユーザーが時間、タイトルのアルファベット順またはチャンネルにより番組リストを分類することを可能にするSORTBY行がある。画面の中央部のリスティングエリアには、サブカテゴリに適合する番組がリストアップされている。各番組に関して、システムは下記の情報を
表示する。
リストが時間により分類されている場合: タイトル、開始時間および開始日を表示。
リストがタイトルにより分類されている場合: タイトルのみを表示。
リストがチャンネルにより分類されている場合: タイトル、チャンネル番号およびチャンネル名(好ましくは4文字、増減は可)を表示。
画面の右側には、選択されたタイトルの説明が表示される。説明の最上部には、チャンネル名150およびチャンネル番号152が1行で表示され、開始日および時間は次の行に表示
される。これらの下に、説明が表示される。もし説明が完全表示には長過ぎる場合は、説明の可能な限り多くの部分が表示され、その後ろには「続きあり」タグが付けられる。
もしカーソルがメッセージ「より多くのタイトルについてはSELECTを押すこと」上にある場合は、右側の説明は、テーマガイドにおいてカーソルが位置していた最後の番組入口に関する情報を表示する。もしユーザー選択サブカテゴリに関して入手可能なタイトルがない場合は、図13に示したように、システムはメッセージ(タイトルなし)を表示する。ユーザーはEXITを押し、サブカテゴリ画面に戻ることができる。
もしテーマガイドが時間またはチャンネルにより分類される場合は、同じタイトルの複数の入口がテーマガイドの専用の行に表示される。しかしながら、もしテーマガイドがタイトルにより分類される場合は、同じタイトルの複数の入口はテーマガイドの1行に「圧
縮され」、右側の説明はいくつのタイトルが入手可能であるかを示すとともに、可能な限り多数のタイトルを表示する。これを行うのは、たとえば、ユーザーをスローダウンさせる複数頁の「ニュース」を持つことを避けるためである。図10はどのようにしてAmistad
の12のエピソードを左側のテーマガイドの行に圧縮したのかを示しており、右側の説明はAmistadのエピソードの各々に関する番組情報を示している。もしユーザーがSELECTを押
した場合は、図14に示したように、サブ画面154が各エピソードに関する情報とともに示
される。ユーザーはEXITを押し、テーマガイドに戻ることができる。
ユーザーはその他のテーマ画面と同様にテーマガイド画面をナビゲートする。↓を押すと、カーソルは1つ下の番組に移動する。もしカーソルが頁の最下部入口上にあり、ユーザーが↓を押した場合は、IPGは次の頁のテーマ入口を表示し、カーソルは次の頁の最上
部入口に移動する。もしユーザーがすでにリストの最下部に達していて、↓を押した場合は、システムはリストの最下部にBOTTOMメッセージを表示する。
↑を押すと、カーソルは1つ上の番組に移動する。もしカーソルが頁のリストの最上部入口上にあり、ユーザーが↑を押した場合は、IPGは前の頁のテーマ入口を表示し、カー
ソルは前の頁の最下部入口に移動する。もしユーザーがすでにリストの最上部に達していて、↑を押した場合は、システムはリストの最上部にTOPメッセージを表示する。
本発明の1つの実施例では、PAGE↓を押すことにより、現在表示されている10の番組の次の10の番組が表示される。カーソルはリストの同じ行にとどまる。もしユーザーがすでにリストの最下部に達していて、↓を押した場合は、システムはリストの最下部にBOTTOMメッセージを表示する。
PAGE↑を押すことにより、前の番組が表示される。カーソルはリストの同じ行にとどまる。もしユーザーがすでにリストの最上部に達していて、↑を押した場合は、システムはリストの最上部にTOPメッセージを表示する。
もしユーザーが時間により分類されたテーマガイドを表示中にDAY−>を押した場合は
、カーソル時間以降の24時間について検索が再開される。もしユーザーが現在の日付から7日目のDAY−>を押し、システムがサブカテゴリに関するそれ以上のリストを有してい
ない場合は、システムはメッセージ「タイトルなし」を表示し、ユーザーをサブカテゴリ画面に戻す。DAY−を押した場合は、カーソル時間以前の24時間について検索が再開され
る。もしユーザーがチャンネルまたはタイトルにより分類されたテーマガイドを表示中にDAY−またはDAYAY−を押した場合は、>を押した場合は、図15に示したように、テーマ日付警告156が表示される。
テーマガイドをナビゲート中に、ユーザーは、図16に示したように、画面の最後の行にメッセージ「より多くのタイトルについてはSELECTを押すこと」158を有する画面に達す
ることもできる。このメッセージは、システムがバッファ内のサブカテゴリに関する全ての番組に適合することができなかったことと、ユーザーが検索を続行することができることをユーザーに伝えるものである。検索を続行し、サブカテゴリに関するより多くの番組を見るために、ユーザは「より多くのタイトルについてはSELECTを押すこと」と述べている行の上のカーソルによりSELECTを押す。システムはデータベースの検索を終了し、次のバッファの番組またはサブカテゴリに関する残りの番組を表示する。もしカーソルが「より多くのタイトルについてはSELECTを押すこと」上にあり、ユーザーが↓またはPAGE↓を押した場合は、システムはメッセージ「より多くのタイトルについてはSELECTを押すこと」の上方にBOTTOMメッセージを表示する。
番組リストを異なるオプションにより分類するために、ユーザーは−or−を押し、分類インジケータは分類行上の次のオプションに移動する。ユーザーが分類インジケータを次のオプションに移動させ続けている時には、システムは待機し、その後にリストの分類を開始する。分類が完了するまで、IPGは「分類」ポップアップを表示する。
メインメニュー
IPGは完全なメニューシステムを含んでいる。図17は完全なメニューシステム樹を示し
ている。メインメニューは図18に示してある。メインメニュー162はユーザーがIPGおよびIPG装置をセットアップするためのオプションを選択することを可能にする。それに加え
て、グリッドガイドを除く全ての主要なIPG機能はメインメニューに入口を有する。
メニュータブは画面の最上部に見ることができる。最上部のタイトルバナーはタイトル「メインメニュー」を含んでいる。本発明の1つの実施例では、リスティングエリアは1
頁あたり10行を示しており、最上部レベルメニュー入口を有する全ての機能を含んでいる。これらの機能は、ペイパービュー、映画、スポーツ、子供番組、テーマ検索、電話サービス、関連[MSO名](この行は製品中のMSO名を反映することになる)、定期イベントリスト、保護者管理、ディスプレイコントロール設定、チャンネルセットアップ、ボックスセットアップ、およびIPGクリエータ関連を含んでいる。
本発明の1つの実施例では、メインメニューはいくつかの異なる方法により開かれる。例えば、リモートコントロールのMENUを押すことにより、メインメニューを開く。または、リモートコントロールのGUIDEを押すことにより、グリッドガイドを表示し、次にカー
ソルを画面の最上部のメニュータブに移動させ、カーソルを「メニュー」タブに移動させ、SELECTを押すことにより、メインメニューを開く。
ユーザーが初めてメインメニュー画面を開いた時には、カーソルは第1のオプション上
に現れる。もしユーザーがあるオプションを選択し、その後にこの画面に戻った場合は、カーソルは最後に選択されたオプション上に残る。IPG製品内のスクロールリストに関し
ては(その他の例はアクションポップアップ、テーマ画面、およびグリッドガイド自体を含む)、追加頁に追加項目が存在するか否かは一目で明らかなはずである。もし現在の頁
の下方に別の頁が存在する場合は、メニューグローブの小さな部分がユーザーへのプロンプトとして画面の最下部にはっきりと見える。同様に、現在の頁の上方に複数の頁が存在する場合は、図19に示したように、メニューグローブ164の小さな部分が画面の最上部に
はっきりと見える。現在の頁の上方および下方に頁が存在することが可能である。この場合は、メニューグローブの一部が画面の最上部と最下部の両方に現れることになる。
選択された機能に関連するメニューサブ項目は画面の右側に表示される。欄の最上部では、ヘッダ「見るためにSELECTを押すこと」および機能名がユーザーの注意をその機能に向ける。もしその機能がサブ項目を有する場合は(例えば、「映画」は「テーマ検索」の
下でのサブ項目となる)、サブ項目のリストは右側の機能名の下方に表示され、どんな種
類のことが可能なのかがユーザーに示される。ユーザーがカーソルをメニュー項目からメニュー項目へ動かすにつれて、右側のサブ項目が変わり、その結果、ユーザーは、もしその機能は選択された場合は何が起こるのはを予測することができる。もしその頁に適合することができる数よりも多くのサブ項目が存在する場合は、「残りあり」という言葉が欄のの最下部に表示され、その結果、特定のサブ項目を探しているユーザーが全てのサブ項目が表示されているのだと誤解することがなくなる。
好ましくは、サブメニュー欄を含むことにより、メニュー項目の大部分は説明が不要になるので、メニュー画面の大部分はヘルプテキストなしで作成される。追加ヘルプテキストが必要な画面の場合は、ヘルプテキストはサブメニュー欄の最下部に表示される。
本発明の1つの実施例では、メインメニューの最上部のメニュータブにより,ユーザーがあらゆる画面から少なくとも5つの重要な機能に簡単にアクセスすることが可能になる。これらの機能の中の2つ、すなわち、メインメニューおよびグリッドガイドは好ましくは設定不能である。他のいかなる方法によるアクセスも簡単ではないかもしれないユーザーにとって利益になるかもしれない機能に注目させるために、その他の3つの機能はMSO
により設定することもできる。その他の3つの機能は、PPVガイド、「MSO関連」画面(目新しい注目点)、およびテーマとすることができる。
ペイパービュー注文
ペイパービュー注文は通常はコンフリクト解決を必要とする。というのは、購入イベントの開始時にPPVチャンネルへの調整を行なうために、ガイドが必要になるからであり、
ガイドは同時に行なわれるその他のあらゆる定期イベントを意識したものでなければならない。しかしながら、本発明の別の実施例では、PPVの注文はネットワークレベルで取扱
われ、ガイドおよび図31に示したような定期イベントリストの表示するために、IPGはUI
を定期購入に提供するにすぎない。
発信者番号通知サービス
発信者番号通知サービスは下記の3つの主要な要素を含んでいる。
1.電話が鳴っている時に、誰が発信者であるかをテレビ状態画面またはガイド画面上に表示するポップアップ。
2.発信者番号通知サービスに関する表示オプションをユーザーが設定することを可能にするメニュー。
3.過去の発信者のログを示すリスト画面。
図20は全画面テレビ番組上に重ねられた発信者番号通知サービスポップアップ166を示
している。ユーザーがテレビを見ている時に誰かがユーザーの電話をかけた時は、IPGは
発信者番号通知サービスポップアップを表示する。ポップアップの要素は、選択可能“MENU”ボタン168と、選択可能“EXIT”ボタン170と、発信者名(入手可能な場合)と、発信者の電話番号(入手可能な場合)と、鳴っている電話との関係を強化するために動画化するこ
ともできる電話アイコンとからなる。図21はガイド画面上に重ねられた発信者番号通知サービスポップアップを示している。もしポップアップがガイド画面上に作成される場合は、メニューヘッダの邪魔になることがないように、ポップアップは画面上の十分に低い位置に慎重に作成される。
“EXIT”ボタンが高輝度表示されている間にユーザーがSELECTを押した場合は、ポップアップは画面から消去される。もしユーザーがカーソルを“MENU”に移動させ、SELECTを押した場合は、電話サービスメニューが表示される。ポップアップは60秒未満で終了する。ポップアップの実際の表示時間は「発信者番号通知サービスセットアップ」メニューで選択することができる。
メッセージ待機ポップアップ
ユーザーがまだ聴いていないメッセージがある場合は、ネットワークは必ずメッセージを常駐ゲートウェイに送信する。1日中所定の間隔で(少なくとも30分に1回)、図22に示したように、IPGは視聴されているテレビ番組に重ねてポップアップを表示する。
発信者番号通知サービスポップアップと同様に、メッセージ待機ポップアップ172は図22に示した位置に表示を行なう。名前または番号を示す代わりに、テキストフィールドが
「メッセージがあります」と述べること除けば、メッセージ待機ポップアップは発信者番号通知サービスと正確に同じ状態で、同じ期間にわたり、同じ特性で表示される。
電話サービスメニュー
図23は電話サービスメニュー174を示している。電話サービスメニューは、発信者番号
通知サービスポップアップまたはメッセージ待機ポップアップを設定するため、ならびに発信者番号通知サービスログを見るためにユーザーが利用可能なオプションの全てを含んでいる。ユーザーは数種類の方法で電話サービスメニューを呼出すことができる。例えば,メインメニューから電話サービスを選択することにより、電話サービスメニューが呼出される。特に、テレビ状態から、ユーザーはリモートコントロールのMENUまたはGUIDEを
押し、メインメニューを表示することができる。ユーザーは次にリモートコントロールの↑または↓キーを押し、カーソルをメニュータブに移動させる。ユーザーは−or−キーを押し、カーソルを“MENU”メニュータブに移動させ、SELECTを押す。ユーザーは↑または↓キーを押し、カーソルを電話サービスメニューに移動させる。最後に、ユーザーはSELECTを押し、電話サービスメニューを表示する。
代替策では、発信者番号通知サービスまたはメッセージ待機ポップアップの“MENU”ボタンを選択することによっても、電話サービスメニューが呼出される。最初にCALL IDを押して発信者番号通知サービスポップアップを表示し、次にUPまたはDOWNキーを使用してカーソルをメニューボタンに移動させ、最後にSELECTを押して電話サービスメニューを表示することにより、電話サービスメニューを入力することもできる。
いったんユーザーが電話サービスメニューを選択すると、図23に示したように表示が行なわれる。好ましい実施例では、電話サービスメニューは下記の3つのオプション、すなわち、(1)発信者番号通知サービスセットアップ、(2)発信者番号通知サービスログ、および(3)メッセージセットアップからなる。あらゆるメニュー画面に関して、ユーザーは、オプションを高輝度表示するため↑または↓を押し、そのオプションを選択するためにSELECTを押すことにより、メニューからオプションを選択することができる。
サブメニュー欄の最下部には、各メニューオプションに関するヘルプテキストを表示するエリアがある。ユーザーがカーソルをオプションからオプションに移動させるにつれて、メニューオプションを記述するためにヘルプテキストが変化する。下記は、メニューオ
プションとリストと、各オプションとともに現れるヘルプテキストである。
発信者番号通知サービスセットアップ。どのように発信者番号通知サービスポップアップを表示したいのかを選択すること。
発信者番号通知サービスログ。電話をかけてきた相手のログを見ること。
メッセージセットアップ。どのようにメッセージポップアップを表示したいのかを選択すること。
発信者番号通知サービスセットアップ画面
発信者番号通知サービスセットアップ画面は電話サービスメニューから発信者番号通知サービスログオプションを選択することにより入力される。
図24は発信者番号通知サービスがテレビではオフになっている場合の発信者番号通知サービスセットアップを示している。もしユーザーが電話サービスメニューから発信者番号通知サービスセットアップを選択した場合は、図24に示したように、発信者番号通知サービスセットアップ画面は表示される。1つの実施例では、発信者番号通知サービスポップアップの表示の設定には2つのオプションがある。第1のオプション,すなわち、このテ
レビの発信者番号通知サービスをオフ176は、ユーザーが特定のソースの発信者番号通知
サービスをオフにすることを可能にする。(もし家庭がマルチソース用に設定されていない場合は、このオプションは灰色表示される。)第2のオプション、すなわち、発信者番
号通知サービス表示時間を設定177は、表示画面の継続時間を設定することを可能にする
。画面の最下部のヘルプテキスト178はユーザーにその項目を説明し、発信者番号通知サ
ービス表示の現在の状態を表示する。
図25は、発信者番号通知サービスがオンにされた後の発信者番号通知サービスセットアップを示している。発信者番号通知サービスがオフの時にユーザーがSELECTを押した場合は、図25に示したように、メニューオプションがこのテレビの発信者番号通知サービスをオンにすること180に変化し、ヘルプテキストが発信者番号通知サービスの新しい状態を
反映するために変化する。ユーザーはリモートコントロールのCALLIDキーを押すことによりまだ発信者番号通知サービスポップアップを表示することができる。
最後に、第2のオプション、すなわち、発信者番号通知サービス表示時間を設定182は、図26に示したように、ヘルプテキスト178および矢印184を有する。第2のオプションは図
形(矢印による表示)と言葉(テキストによる表示)の両方により、表示期間を調整することができることをユーザーに示している。1つの実施例では、発信者番号通知サービスセットアップが表示されている場合は、表示期間は1秒から59秒まで1秒刻みで調整することができる。カーソルが発信者番号通知サービス表示時間を設定の上に置かれると、矢印が発信者番号通知サービス表示時間を設定の左側と右側の両方に表示される。左側の矢印は、リモートコントロールの−キーを押すことにより表示期間を短縮することができることを示している。右側の矢印は、リモートコントロールの−キーを押すことにより表示期間を延長することができることを示している。リモートコントロールの−キーを押すことにより、表示期間は1秒短縮され、リモートコントロールの−キーを押すことにより、表示
期間は1秒延長される。発信者番号通知サービスセットアップ画面を出て、電話サービス
メニューに戻るために、ユーザーはEXITボタンを押す。−はLEFTキーである。−はRIGHT
キーである。
発信者番号通知サービスログ
ユーザーが発信者番号通知サービスログ(下記を参照)を表示した場合は、IPGは総合
リストを示す。もし2人のユーザーが異なるソースに表示された発信者番号通知サービス
ログを有し、一方のユーザーがメッセージを削除した場合は、そのユーザーがログを閉じるまでは、他方のソースでの削除は発生しない。
発信者番号通知サービスログは電話サービスメニューから発信者番号通知サービスログを選択することにより入力される。発信者番号通知サービスログは、最近受信したN回の
電話を逆年代順に(すなわち、直近の電話がリストの最上部に表示されている)記録したリストを示しており、ここで、Nは所定の数またはユーザー指定数とすることができる。
本発明の1つの実施例では、ユーザー指定数Nを入力するための発信者番号通知サービ
スセットアップ画面上に、第3のフィールド、すなわち、電話の回数を設定が存在してい
る。第3のフィールドは、第2のフィールド、すなわち、発信者番号通知サービス表示時間を設定とほぼ同様に動作する。すなわち、ユーザーがカーソルを電話の回数を設定の上に置くと、矢印が電話の回数を設定の左側と右側の両方に表示される。左側の矢印は、リモートコントロールの−キーを押すことにより電話の回数Nを減らすことができることを示
している。右側の矢印は、リモートコントロールの−キーを押すことにより電話の回数N
を増やすことができることを示している。リモートコントロールの−キーを押すことにより、電話の回数Nは減り、リモートコントロールの−キーを押すことにより、電話の回数Nは増える。
別の実施例では、プリセット回数Nは50である。ユーザーが限度であるN回の電話をすでに記録させており、さらに新しい電話を受けた場合は、その電話はログの最上部に表示され、N+1番目の項目はログの最下部から削除される。プリセット回数Nが50である場合は、51番目の項目はログの最下部から削除される。
さらに別の実施例では、電話の回数Nはユーザー指定というよりはむしろMSO指定され、MSOによりネットワークレベルで設定される。
ユーザーはログから選択的に項目を削除することもできる。本発明の好ましい実施例では、発信者番号通知サービスログは保護者管理パスワードによっては保護されていない。
本発明の代替的実施例では、発信者番号通知サービスログは保護者管理パスワードにより保護されている。保護者管理パスワードは保護者管理メニューから設定される。もしユーザーがパスワードを設定した場合は、ユーザーが電話サービスメニューから発信者番号通知サービスログを選択すると、IPGはパスワードを要求する。いったんユーザーがパス
ワードを正しく入力すると、図28に示したように、発信者番号通知サービスログ188が表
示される。
もし実施例が保護者管理パスワードを含んでいない場合は、発信者番号通知サービスログが電話サービスメニューから選択されると、発信者番号通知サービスログが表示される。
発信者番号通知サービスログが表示されると、カーソルは、直近の利用可能な入口であるリスト内の最上部入口にデフォルトする。下記の方法がログに表示される。 発信者の名前(入手可能な場合)。
発信者の電話番号(入手可能な場合)。
電話の日付。
電話の時間。
ユーザーが発信者番号通知サービスログを最後に呼出した時に記録された電話が青色の背景とともに示される。ユーザーが発信者番号通知サービスログを最後に表示した時以降に追加された新しい電話は赤色の背景とともに表示される。
図29は発信者番号通知サービスログポップアップから項目を削除190を示しており、ユ
ーザーがいずれかの電話の際にSELECTを押した場合は表示される。発信者番号通知サービスログポップアップは、ユーザーが項目を削除するか否かを選択したり、全リストを削除したり、またはリストに戻ったりすることを可能にする。
メッセージセットアップ画面
もしユーザーが電話サービスメニューからメッセージセットアップを選択した場合は、メッセージセットアップ画面192が表示される。この画面のオプションおよびレイアウト
は発信者番号通知サービスセットアップ画面と全く同じである。この画面上の第1のオプ
ションはテレビにおいてメッセージをオンにするかオフにするかであり、第2のオプショ
ンは、図30に示したように、ユーザーにメッセージ表示時間を設定させる。
これまで本発明の好ましく、例示的であると考えられる実施の形態について説明してきたが、本発明のその他の修正はここでの教示から当業者には自明であるものとし、従って、全てのかかる修正および拡張を本発明の真の精神および範囲に含まれるものとして添付の請求項に取込むことが所望される。本発明は添付の請求項の範囲に含まれる全ての実施の形態を含むものとして構成しようとするものであり、本発明は下記の添付の請求項によってのみ制約されるものとする。それに加えて、当業者は、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りは、ここに記載したもの以外の適用も可能であることを容易に認めることであろう。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2016118556A 1999-03-04 2016-06-15 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法 Withdrawn JP2016181926A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12329499P 1999-03-04 1999-03-04
US60/123,294 1999-03-04
US13500499P 1999-05-20 1999-05-20
US60/135,004 1999-05-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250350A Division JP2011030280A (ja) 1999-03-04 2010-11-08 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016181926A true JP2016181926A (ja) 2016-10-13

Family

ID=26821405

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000603242A Expired - Lifetime JP4494645B2 (ja) 1999-03-04 2000-03-06 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2007053538A Pending JP2007181244A (ja) 1999-03-04 2007-03-02 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2010144222A Withdrawn JP2010220259A (ja) 1999-03-04 2010-06-24 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2010250350A Withdrawn JP2011030280A (ja) 1999-03-04 2010-11-08 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2012030422A Pending JP2012095364A (ja) 1999-03-04 2012-02-15 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2014151424A Pending JP2014220839A (ja) 1999-03-04 2014-07-25 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2016118556A Withdrawn JP2016181926A (ja) 1999-03-04 2016-06-15 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000603242A Expired - Lifetime JP4494645B2 (ja) 1999-03-04 2000-03-06 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2007053538A Pending JP2007181244A (ja) 1999-03-04 2007-03-02 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2010144222A Withdrawn JP2010220259A (ja) 1999-03-04 2010-06-24 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2010250350A Withdrawn JP2011030280A (ja) 1999-03-04 2010-11-08 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2012030422A Pending JP2012095364A (ja) 1999-03-04 2012-02-15 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
JP2014151424A Pending JP2014220839A (ja) 1999-03-04 2014-07-25 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法

Country Status (13)

Country Link
EP (3) EP2317758B1 (ja)
JP (7) JP4494645B2 (ja)
KR (1) KR100685503B1 (ja)
CN (3) CN102291606B (ja)
AU (1) AU768509B2 (ja)
BR (1) BR0009263A (ja)
CA (3) CA2365864C (ja)
DK (1) DK2317758T3 (ja)
ES (2) ES2529301T3 (ja)
HK (1) HK1044660B (ja)
MX (1) MXPA01008939A (ja)
PT (1) PT2317758E (ja)
WO (1) WO2000052930A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2529301T3 (es) * 1999-03-04 2015-02-18 Starsight Telecast, Inc. Sistema de múltiples guías electrónicas interactivas de programación y procedimientos
WO2002048852A1 (en) 2000-12-14 2002-06-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for providing a user profile
US20050076367A1 (en) * 2001-02-28 2005-04-07 Johnson Carolynn Rae System and method for creating user profiles
KR100747519B1 (ko) * 2001-04-06 2007-08-08 엘지전자 주식회사 티브이의 프로그램 공유 서비스 제공 장치
JP4180850B2 (ja) 2001-07-16 2008-11-12 松下電器産業株式会社 視聴制限装置
GB0122585D0 (en) 2001-09-19 2001-11-07 Koninl Philips Electronics Nv Control of an interactive application
US20040008229A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-15 Nokia Corporation Reconfigurable user interface
US7363591B2 (en) * 2003-01-21 2008-04-22 Microsoft Corporation Electronic programming guide system and method
JP2004236195A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 受信装置及び受信方法
KR100556375B1 (ko) * 2003-09-16 2006-03-03 엘지전자 주식회사 다중 디스플레이 지원 셋탑 박스
KR100970635B1 (ko) * 2003-10-08 2010-07-15 엘지전자 주식회사 디지털 위성 방송 수신기에서의 유닛별 녹화/재생 방법
KR100970636B1 (ko) * 2003-10-08 2010-07-16 엘지전자 주식회사 다중 유닛 디지털 위성 방송 수신기에서의 등급별녹화/재생 방법
WO2005054788A2 (en) 2003-12-03 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Collaborative sampling for implicit recommenders
EP1754368A2 (en) 2004-05-06 2007-02-21 Nds Limited Resource conflict resolution for multiple televisions
JP4785867B2 (ja) 2005-01-20 2011-10-05 トムソン ライセンシング ハンドヘルドビデオ装置のデジタルtvアプリケーションを制御する2モードスイッチ
JP4815143B2 (ja) * 2005-03-29 2011-11-16 大阪瓦斯株式会社 認証装置及び系統連系型の電源設備
WO2007027293A1 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Thomson Licensing Bi-modal switching for controlling digital tv applications on video devices
CN1863285A (zh) * 2005-09-09 2006-11-15 华为技术有限公司 一种实现一台机顶盒支持多台电视的装置
KR100717513B1 (ko) * 2005-10-07 2007-05-11 가온미디어 주식회사 다중 출력 방송 수신 시스템
US8286089B2 (en) * 2005-12-30 2012-10-09 Research In Motion Limited Representing new messages on a communication device
KR100749132B1 (ko) * 2006-03-28 2007-08-13 주식회사 알티캐스트 디지털 티브이의 이피지정보 표시방법
CN101401109B (zh) * 2006-04-20 2013-01-02 思科技术公司 显示在多个位置之间的可视会议中的用户的系统和方法
US20070300259A1 (en) 2006-06-09 2007-12-27 Peter Chan Systems and methods to support multiple program guides in a home network
US8392947B2 (en) * 2006-06-30 2013-03-05 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for home audio and video communication
GB2450159A (en) * 2007-06-15 2008-12-17 British Sky Broadcasting Ltd Multi-tuner twin-output broadcast receiver
CN101179698B (zh) * 2007-11-28 2010-05-26 要玮 一种互动电视播放装置及其系统和播放方法
CN101534418A (zh) * 2008-03-11 2009-09-16 深圳华为通信技术有限公司 数字电视节目预订播放方法、机顶盒设备及播放系统
KR101548991B1 (ko) * 2008-03-27 2015-09-01 엘지전자 주식회사 단말기 및 이것의 방송 제어 방법
US8644853B2 (en) * 2008-05-12 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Providing base station almanac to mobile station
NL2002231C2 (nl) * 2008-05-13 2009-11-16 Stoneroos B V Systeem en werkwijze voor het verschaffen van een elektronische televisiegids.
EP2464110A4 (en) 2009-08-07 2014-08-06 Sharp Kk CONTENT NOTIFICATION DEVICE, NOTIFICATION METHOD, AND PROGRAM
US8665156B2 (en) 2009-09-08 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Position estimation assistance information for mobile station
US8437772B2 (en) 2009-09-15 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Transmitter position integrity checking
KR101633480B1 (ko) * 2009-11-27 2016-06-24 삼성전자주식회사 미디어 처리 기기 및 그 제어 방법
JP5204326B1 (ja) * 2012-03-16 2013-06-05 株式会社東芝 電子装置、電子装置の制御方法、その制御プログラム
CN103686397B (zh) * 2013-11-28 2017-04-19 张翼翔 一种视频显示终端的界面呈现物品属性配置设备及方法
EP3293966A4 (en) * 2015-06-04 2018-05-02 Huawei Technologies Co. Ltd. Scheduling method, device, and digital video apparatus for television program
CN105657492A (zh) * 2015-12-29 2016-06-08 广州视源电子科技股份有限公司 电视信号处理方法及其装置、电视播放控制系统
US10524003B2 (en) 2016-10-24 2019-12-31 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for controlling access to media assets using two-factor authentication
CN106792113B (zh) * 2016-12-06 2020-09-22 深圳Tcl新技术有限公司 录制时间相冲突的提示方法、装置及智能电视
JP6829389B2 (ja) * 2017-03-02 2021-02-10 オンキヨーホームエンターテイメント株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御プログラム
WO2019014832A1 (zh) * 2017-07-18 2019-01-24 深圳市智晟达科技有限公司 节目选择方法以及数字电视
US11641513B2 (en) * 2017-08-18 2023-05-02 Roku, Inc. Message processing using a client-side control group
CN108833046B (zh) * 2018-07-16 2020-09-15 广州辉群智能科技有限公司 一种广播设备的广播控制方法及装置
CN112492402B (zh) * 2020-11-13 2022-11-25 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备
JP7439000B2 (ja) 2021-02-18 2024-02-27 富士通フロンテック株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225902A (en) * 1990-03-20 1993-07-06 Scientific-Atlanta, Inc. Automatic frequency selection in a bi-directional cable television system
US5416508A (en) * 1991-10-22 1995-05-16 Pioneer Electronic Corporation CATV system with transmission of program schedules, linked program broadcasts, and permissive ordering periods
US5644354A (en) * 1992-10-09 1997-07-01 Prevue Interactive, Inc. Interactive video system
US5659350A (en) * 1992-12-09 1997-08-19 Discovery Communications, Inc. Operations center for a television program packaging and delivery system
US6239794B1 (en) 1994-08-31 2001-05-29 E Guide, Inc. Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program
US5465113A (en) 1993-12-13 1995-11-07 At&T Corp. Programmable channel regulating cable television controller
JPH07212732A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Sony Corp 双方向放送の受信装置及び受信システム
JPH0836605A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Sony Corp Tvショッピング方法およびavシステム
US5576755A (en) * 1994-10-28 1996-11-19 Davis; Bruce System and method for verification of electronic television program guide data
US5867205A (en) 1994-11-14 1999-02-02 Intel Corporation Method and apparatus for controlling video/audio and channel selection for a communication signal based on textual information indicative of channel contents of a signal
US5805763A (en) * 1995-05-05 1998-09-08 Microsoft Corporation System and method for automatically recording programs in an interactive viewing system
US5751282A (en) * 1995-06-13 1998-05-12 Microsoft Corporation System and method for calling video on demand using an electronic programming guide
JP3423160B2 (ja) * 1996-09-30 2003-07-07 三洋電機株式会社 番組案内表示装置
JPH09270968A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 番組内容表示装置
JPH09163287A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp インタラクティブサービス対応装置
US7051353B2 (en) * 1996-04-30 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Program guide display controller and television receiver
US6163272A (en) 1996-10-25 2000-12-19 Diva Systems Corporation Method and apparatus for managing personal identification numbers in interactive information distribution system
US6163316A (en) * 1997-01-03 2000-12-19 Texas Instruments Incorporated Electronic programming system and method
JPH10257448A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 複数放送サービス受信装置
WO1998043416A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Hitachi, Ltd. Appareil audiovisuel, procede d'utilisation et systeme
JPH10276380A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
IL121230A (en) 1997-07-03 2004-05-12 Nds Ltd Intelligent electronic program guide
ATE235780T1 (de) * 1997-07-21 2003-04-15 Guide E Inc Verfahren zum navigieren in einem fernsehprogrammführer mit werbung
US7185355B1 (en) 1998-03-04 2007-02-27 United Video Properties, Inc. Program guide system with preference profiles
JPH11284929A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組表表示装置
DE69903438T2 (de) * 1998-07-17 2003-08-14 United Video Properties Inc Interaktive fernsehprogrammführung mit mehreren geräten an einem ort
KR20010053570A (ko) 1998-07-23 2001-06-25 암만 챨스 비. 포털로 서비스하는 대화식 텔레비젼 프로그램 안내 시스템
ES2529301T3 (es) * 1999-03-04 2015-02-18 Starsight Telecast, Inc. Sistema de múltiples guías electrónicas interactivas de programación y procedimientos

Also Published As

Publication number Publication date
HK1044660B (zh) 2012-08-03
DK2317758T3 (en) 2015-01-12
JP2014220839A (ja) 2014-11-20
JP2010220259A (ja) 2010-09-30
WO2000052930A9 (en) 2002-08-29
JP2002538736A (ja) 2002-11-12
ES2554103T3 (es) 2015-12-16
EP2317758A1 (en) 2011-05-04
AU768509B2 (en) 2003-12-18
CN102291605B (zh) 2015-12-16
CA2816164C (en) 2020-02-11
JP2012095364A (ja) 2012-05-17
JP2007181244A (ja) 2007-07-12
CA3002446A1 (en) 2000-09-08
CA2365864C (en) 2014-01-21
MXPA01008939A (es) 2003-07-21
CN1346569A (zh) 2002-04-24
EP2315438A1 (en) 2011-04-27
KR20010105376A (ko) 2001-11-28
CN102291606B (zh) 2015-12-16
CN1346569B (zh) 2011-11-02
WO2000052930A1 (en) 2000-09-08
EP1159826B1 (en) 2015-09-02
ES2529301T3 (es) 2015-02-18
JP2011030280A (ja) 2011-02-10
CN102291605A (zh) 2011-12-21
EP1159826A1 (en) 2001-12-05
KR100685503B1 (ko) 2007-02-27
CN102291606A (zh) 2011-12-21
AU4006700A (en) 2000-09-21
CA2816164A1 (en) 2000-09-08
EP2317758B1 (en) 2014-11-26
BR0009263A (pt) 2002-05-28
HK1044660A1 (en) 2002-10-25
PT2317758E (pt) 2015-01-16
CA2365864A1 (en) 2000-09-08
JP4494645B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494645B2 (ja) 多重対話型電子番組ガイドシステムおよび方法
US6505348B1 (en) Multiple interactive electronic program guide system and methods
US7363644B2 (en) System for using a channel and event overlay for invoking channel and event related functions
JP4824722B2 (ja) インターネットウェブサイトと接続可能なテレビシステム
JP2004104809A (ja) 電子式テレビ番組予定表装置
KR20030078933A (ko) 개인용 비디오 녹화 특징을 갖는 대화식 프로그램가이드를 위한 시스템 및 방법
EP1058875A4 (en) METHOD AND SYSTEM FOR BROWSING IN CONTENT IN AN ORGANIZED AND CATEGORIZED WAY

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170904

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171201