JP2016181586A - フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181586A
JP2016181586A JP2015060625A JP2015060625A JP2016181586A JP 2016181586 A JP2016181586 A JP 2016181586A JP 2015060625 A JP2015060625 A JP 2015060625A JP 2015060625 A JP2015060625 A JP 2015060625A JP 2016181586 A JP2016181586 A JP 2016181586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible printed
printed wiring
wiring board
metal electrode
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015060625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558013B2 (ja
Inventor
永井 陽一
Yoichi Nagai
陽一 永井
岩崎 孝
Takashi Iwasaki
孝 岩崎
義哉 安彦
Yoshiya Abiko
義哉 安彦
和正 鳥谷
Kazumasa Toritani
和正 鳥谷
斉藤 健司
Kenji Saito
健司 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015060625A priority Critical patent/JP6558013B2/ja
Priority to TW105104619A priority patent/TW201635870A/zh
Priority to US15/066,931 priority patent/US20160284877A1/en
Priority to AU2016237219A priority patent/AU2016237219A1/en
Priority to CN201620228481.6U priority patent/CN205546221U/zh
Priority to MA042009A priority patent/MA42009A/fr
Priority to PCT/JP2016/059155 priority patent/WO2016152904A1/ja
Priority to CN201610169285.0A priority patent/CN106028675B/zh
Priority to EP16768807.6A priority patent/EP3276672A4/en
Publication of JP2016181586A publication Critical patent/JP2016181586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558013B2 publication Critical patent/JP6558013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/44Means to utilise heat energy, e.g. hybrid systems producing warm water and electricity at the same time
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1028Thin metal strips as connectors or conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルプリント配線板の終端部を外部導体と接続するにあたっての作業が簡単確実で、作業の自動化にも好適な接合構造/接合方法を提供する。
【解決手段】装置の内部回路と外部導体とを互いに接続するための接続箱14と、接続箱内にあって、外部導体が接合される金属電極19と、内部回路を構成し、終端部12eが金属電極19と接合される細片状のフレキシブルプリント配線板12とを備え、金属電極19は、終端部12eと重ね合わせるように接合される接合部19bを有し、終端部12eと重ね合わせる前の自由な単独状態での当該接合部19bは、その対向面との間に、終端部12e(はんだを含む。)の厚さよりも大きい隙間を確保し、かつ、押圧された場合に対向面側への可動性を有している。
【選択図】図5

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線板の接合構造、接合方法に関し、また、例えば、このような接合構造を含む集光型太陽光発電モジュールに関する。
集光型太陽光発電(CPV:Concentrator Photovoltaic)では、発電効率の高い小型化合物半導体からなる発電素子(太陽電池)に、レンズで集光させた太陽光を入射させる構成を基本としている。このような基本構成を縦横に多数並べて、1モジュールを構成することができる。広範囲に配置される発電素子の基板としては、例えば、発電素子を等間隔で実装する長尺基板が提案されている(例えば、特許文献1の図5参照。)。この場合、隣り合う2つの長尺基板間は、配線連結材で互いに接続されている。
また、このような長尺基板として、フレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)を使用することができる(特許文献2参照。)。
発電素子の出力は、基板上で一定数の発電素子を互いに直列に接続するか、又は、直列体をさらに並列に接続する等のモジュール内での回路接続を経て、モジュールから取り出される。また、最終的にモジュール内の基板から外へ出力を取り出すには、基板と、例えば、モジュールの筐体に設けたコネクタとを接続する必要がある。このような接続には、ケーブルが用いられるか(例えば、特許文献3の図6参照。)、又は、基板と筐体とに架け渡す特殊なコネクタが用いられる(例えば、特許文献3の図1参照。)。
特許第5214005号公報 特開2013−80760号公報 特開2013−145707号公報
しかしながら、モジュール内での接続にケーブルを用いると、接続工程に時間がかかる。一方、特殊なコネクタを採用すると、工程の所要時間は短縮できても、製品コストが上がる。また、いずれの場合でも、接続工程の自動化が難しい。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、装置内でのフレキシブルプリント配線板の使用を前提として、フレキシブルプリント配線板の終端部を外部導体と接続するにあたっての作業が簡単確実で、作業の自動化にも好適な接合構造/接合方法を提供することを目的とする。
<フレキシブルプリント配線板の接合構造>
本発明の、フレキシブルプリント配線板の接合構造は、装置の内部回路と外部導体とを互いに接続するための接続箱と、前記接続箱内にあって、前記外部導体が接合される金属電極と、前記内部回路を構成し、終端部が前記金属電極と接合される細片状のフレキシブルプリント配線板と、を備え、前記金属電極は、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部を有し、前記終端部と重ね合わせる前の自由な単独状態での当該接合部は、その対向面との間に、前記終端部の厚さよりも大きい隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している。
<集光型太陽光発電モジュール>
また、本発明は、太陽光を収束させる集光レンズがマトリックス状に並んだ集光部と、前記集光部を支持する筐体と、前記筐体の底面に配置されたフレキシブルプリント配線板と、各集光レンズの集光位置に対応して前記フレキシブルプリント配線板上に配置された発電素子と、を備えた集光型太陽光発電モジュールであって、前記筐体の底面の一部に、当該底面より凹んで形成され、前記発電素子の出力を集約して外部に取り出すための外部導体が繋ぎ込まれている接続箱と、前記接続箱内にあって、前記外部導体が接合される金属電極と、前記内部回路を構成し、終端部が前記金属電極と接合される細片状のフレキシブルプリント配線板と、を備え、前記金属電極は、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部を有し、前記終端部と重ね合わせる前の自由な単独状態での当該接合部は、その対向面との間に、前記終端部の厚さよりも大きい隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している。
<フレキシブルプリント配線板の接合方法>
また、本発明は、装置の内部回路と外部導体とを互いに接続するための接続箱内で、前記外部導体が接合される金属電極と、前記内部回路を構成する細片状のフレキシブルプリント配線板の終端部とを互いに接続するフレキシブルプリント配線板の接合方法であって、前記金属電極の、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部が、その対向面との間に、自由な単独状態での所定の隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している状態とし、前記隙間に、隙間寸法より厚さの薄い前記終端部を挿入し、溶接機電極を、前記接合部に押し当てて前記接合部と前記終端部とを互いに密着させた状態で局所的に加熱することにより、前記接合部と前記終端部とを互いに接合するものである。
本発明によれば、フレキシブルプリント配線板の終端部を外部導体と接続するにあたっての作業が簡単確実となり、作業の自動化にも好適である。
集光型太陽光発電装置の一例を示す斜視図である。 集光型太陽光発電モジュールの一例を拡大して示す斜視図(一部破断)である。 図2における筐体の底面のみを、より詳細に表した平面図である。 筐体の背面図である。 第1実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の接合構造(接合方法)における完成状態での接続箱の斜視図である。 図5に示す接続箱の一部の、分解斜視図である。 フレキシブルプリント配線板の終端部を金属電極に接合する工程(第1)を示す斜視図である。 フレキシブルプリント配線板の終端部を金属電極に接合する工程(第2)を示す斜視図である。 フレキシブルプリント配線板の終端部を金属電極に接合する工程(完了状態)を示す斜視図である。 第2実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の接合構造(接合方法)における完成状態での接続箱の斜視図である。 図10に示す接続箱の一部の、分解斜視図である。 第2実施形態において、フレキシブルプリント配線板の終端部を金属電極に接合する工程((a)が第1、(b)が第2)を示す断面図である。 第2実施形態において、フレキシブルプリント配線板の終端部を金属電極に接合する工程(完了状態)を示す断面図である。 2種類の溶接機による溶接の概要を示す断面図であり、(a)はパルスヒート溶接機、(b)は抵抗溶接機である。
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)フレキシブルプリント配線板の接合構造としては、装置の内部回路と外部導体とを互いに接続するための接続箱と、前記接続箱内にあって、前記外部導体が接合される金属電極と、前記内部回路を構成し、終端部が前記金属電極と接合される細片状のフレキシブルプリント配線板と、を備え、前記金属電極は、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部を有し、前記終端部と重ね合わせる前の自由な単独状態での当該接合部は、その対向面との間に、前記終端部の厚さよりも大きい隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している。
このようなフレキシブルプリント配線板の接合構造では、終端部と接合される前の自由な単独状態での金属電極の接合部は、その対向面との間に、終端部の厚さよりも大きい隙間を確保している。この隙間があることによって、金属電極の接合部を持ち上げなくても、フレキシブルプリント配線板の終端部を容易に接合部とその対向面との間に差し込むことができる。従って、この接合構造によれば、接合を行うための部材の配置を簡単確実に行うことができ、さらに、溶接工程により、接合部と終端部とを容易かつ迅速に接合することができる。すなわち、フレキシブルプリント配線板の終端部を外部導体と接続するにあたっての作業が簡単確実となり、作業の自動化にも好適である。
(2)また、(1)の接合構造において、前記接合部は、前記金属電極の一部が、当該一部を除く基部を前記対向面として、前記隙間を有するように形成されたものであってもよい。
この場合、例えば、金属電極の一部を少し立ち上げて折り曲げる加工によって簡易に接合部を形成し、必要な隙間を確保することができる。
(3)また、(2)の接合構造において、前記接合部は、前記対向面に対して接近し得る弾性を有していてもよい。
この場合、例えば溶接機電極を押し付けたときに接合部が撓んで確実に終端部と密着する接合構造を実現することができる。
(4)また、(1)の接合構造において、前記接合部は、前記金属電極に一対設けられ、また、前記フレキシブルプリント配線板は一対存在し、それぞれの終端部が、一対の前記接合部と接合されるものであってもよい。
この場合、2つの終端部を差し込んで、それぞれ、対応する接合部と接合することができる。従って、例えば2並列の回路を1つの接続箱で外部導体に接続することができる。
(5)また、(4)の接合構造において、前記接続箱には突起部が形成され、前記金属電極はその中央に形成された凹部で前記突起部と係合し、一対の前記終端部は当該突起部に対して両側から対向するように構成してもよい。
この場合の突起部は、金属電極の位置決め、及び、一対の終端部の位置決めに役立つ。
(6)また、(5)の接合構造において、前記終端部と重ね合わせる前の自由な単独状態での前記接合部は、前記突起部との係合により前記対向面との間に前記隙間を確保しているように構成することができる。
この場合、金属電極の形状に特に工夫をしなくても、突起部との係合を利用して終端部を挿入するための隙間を確保することができる。
(7)また(1)〜(6)のいずれかの接合構造において、前記接続箱は、前記装置の底面に設けられ、かつ、当該底面よりも凹んで形成されていることが好ましい。
この場合、接合完了後の接続箱にシリコーン樹脂等の絶縁材を流し込むことが容易である。この場合の接続箱は、絶縁材のモールド枠となる。
(8)一方、集光型太陽光発電モジュールとしては、太陽光を収束させる集光レンズがマトリックス状に並んだ集光部と、前記集光部を支持する筐体と、前記筐体の底面に配置されたフレキシブルプリント配線板と、各集光レンズの集光位置に対応して前記フレキシブルプリント配線板上に配置された発電素子と、を備えた集光型太陽光発電モジュールであって、前記筐体の底面の一部に、当該底面より凹んで形成され、前記発電素子の出力を集約して外部に取り出すための外部導体が繋ぎ込まれている接続箱と、前記接続箱内にあって、前記外部導体が接合される金属電極と、前記内部回路を構成し、終端部が前記金属電極と接合される細片状のフレキシブルプリント配線板と、を備え、前記金属電極は、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部を有し、前記終端部と重ね合わせる前の自由な単独状態での当該接合部は、その対向面との間に、前記終端部の厚さよりも大きい隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している。
このような集光型太陽光発電モジュールでは、終端部と接合される前の自由な単独状態での金属電極の接合部は、その対向面との間に、終端部の厚さよりも大きい隙間を確保している。この隙間があることによって、金属電極の接合部を持ち上げなくても、フレキシブルプリント配線板の終端部を容易に接合部とその対向面との間に差し込むことができる。従って、このような接合構造を有する集光型太陽光発電モジュールでは、接合を行うための部材の配置を簡単確実に行うことができ、さらに、溶接工程により、接合部と終端部とを容易かつ迅速に接合することができる。すなわち、フレキシブルプリント配線板の終端部を外部導体と接続するにあたっての作業が簡単確実となり、作業の自動化にも好適である。
(9)また、(8)の集光型太陽光発電モジュールにおいて、前記フレキシブルプリント配線板は、前記底面上で、継ぎ目無く連続して配置されていることが好ましい。
この場合、底面上にはフレキシブルプリント配線板の接続部が無く、従って、電気接続の信頼性が高い。
(10)また、フレキシブルプリント配線板の接合方法としては、装置の内部回路と外部導体とを互いに接続するための接続箱内で、前記外部導体が接合される金属電極と、前記内部回路を構成する細片状のフレキシブルプリント配線板の終端部とを互いに接続するフレキシブルプリント配線板の接合方法であって、前記金属電極の、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部が、その対向面との間に、自由な単独状態での所定の隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している状態とし、前記隙間に、隙間寸法より厚さの薄い前記終端部を挿入し、溶接機電極を、前記接合部に押し当てて前記接合部と前記終端部とを互いに密着させた状態で局所的に加熱することにより、前記接合部と前記終端部とを互いに接合する、というものである。
このようなフレキシブルプリント配線板の接合方法では、終端部と接合される前の自由な単独状態での金属電極の接合部は、その対向面との間に、終端部の厚さよりも大きい隙間を確保している。この隙間があることによって、金属電極の接合部を持ち上げなくても、フレキシブルプリント配線板の終端部を容易に接合部とその対向面との間に差し込むことができる。従って、この方法によれば、溶接(パルス溶接や抵抗溶接)により、接合部と終端部とを容易かつ迅速に接合することができる。すなわち、フレキシブルプリント配線板の終端部を外部導体と接続するにあたっての作業が簡単確実となり、作業の自動化にも好適である。
[実施形態の詳細]
《フレキシブルプリント配線板の接合構造/接合方法を採用する装置の一例》
以下、本発明の実施形態の詳細について、図面を参照して説明する。まず、本発明の一実施形態としてのフレキシブルプリント配線板の接合構造/接合方法を採用する一例として、集光型太陽光発電モジュールを考えた場合の、集光型太陽光発電装置の構成から説明する。
図1は、集光型太陽光発電装置の一例を示す斜視図である。図において、集光型太陽光発電装置100は、集光型太陽光発電パネル1と、これを背面側で支持する支柱3a及びその基礎3bを備える架台3とを備えている。集光型太陽光発電パネル1は、多数の集光型太陽光発電モジュール1Mを縦横に集合させて成る。この例では、中央部を除く、62個(縦7×横9−1)の集光型太陽光発電モジュール1Mが縦横に集合している。1個の集光型太陽光発電モジュール1Mの定格出力が例えば約100Wであるとすると、集光型太陽光発電パネル1全体としては、約6kWの定格出力となる。
集光型太陽光発電パネル1の背面側には、駆動装置(図示せず。)が設けられており、この駆動装置を動作させることにより、集光型太陽光発電パネル1を方位角及び仰角の2軸に駆動することができる。これにより、集光型太陽光発電パネル1は、常に、方位角及び仰角の双方において太陽の方向へ向くようステッピングモータ(図示せず。)を用いて駆動される。また、例えば、集光型太陽光発電パネル1のいずれかの場所(この例では中央部)又は当該パネル1の近傍には追尾センサ4及び直達日射計5が設けられている。太陽の追尾動作は、追尾センサ4と、設置場所の緯度、経度、時刻から算出される太陽の位置とを頼りにして行われる。
すなわち、上記の駆動装置は、太陽が所定角度動くごとに、その所定角度だけ集光型太陽光発電パネル1を駆動する。所定角度動いたという事象は、追尾センサ4によって判定してもよいし、緯度・経度・時刻によって判定することもできる。従って、追尾センサ4は省略される場合もある。所定角度とは、例えば一定値であるが、太陽の高度や時刻によって値を変えることも可能である。また、ステッピングモータを用いるのは一例であり、その他、精密な動作が可能な駆動源を用いることも可能である。
《集光型太陽光発電モジュールの一例》
図2は、集光型太陽光発電モジュール(以下、単にモジュールとも言う。)1Mの一例を拡大して示す斜視図(一部破断)である。図において、モジュール1Mは、底面11aを有する矩形の器状の筐体11と、底面11aに接して設けられたフレキシブルプリント配線板12と、筐体11の鍔部11bに、蓋のように取り付けられた1次集光部13とを、主要な構成要素として備えている。筐体11は、金属製である。フレキシブルプリント配線板12の出力の終端は、プラス側と、マイナス側とに分けられて、筐体11の背面に突出して設けられている接続箱(ジャンクション・ボックス)14,15に引き込まれている。
1次集光部13は、フレネルレンズアレイであり、太陽光を集光するレンズ要素としてのフレネルレンズ13fがマトリックス状に複数個(例えば縦14×横10で、140個)並んで形成されている。このような1次集光部13は、例えば、ガラス板を基材として、その裏面(内側)にシリコーン樹脂膜を形成したものとすることができる。フレネルレンズは、この樹脂膜に形成される。
図3は、図2における筐体11の底面11aのみを、より詳細に表した平面図である。これは、一例としての、フレキシブルプリント配線板12の形状・配置を示したものである。もちろん、フレキシブルプリント配線板12の形状・配置は、種々あり得るので、これは単なる一例に過ぎない。
フレキシブルプリント配線板12上には、発電素子(太陽電池)16が等間隔に多数配置されている。各発電素子16は、それぞれ、対応するフレネルレンズ13fに入射角0度で太陽光が入射した場合の光軸上にある。フレネルレンズ13fで収束させられた光は、対応する発電素子16に入射する。なお、発電素子16には、例えば、二次集光部としての球状レンズ等を載せるように設ける場合があるが、ここでは詳細は省略する。
フレキシブルプリント配線板12上には、図示を省略するが、発電素子16間を繋ぐ銅パターンやバイパスダイオードが設けられている。本例のフレキシブルプリント配線板12は、発電素子16を搭載する箇所で幅が太くなり、それ以外では細くなっている。フレキシブルプリント配線板12は、図の上半分及び下半分で、それぞれ一続きになっており、継ぎ目無く連続して配置されている。従って、底面11a上には接続部が無く、電気接続の信頼性が高い。図の縦方向を列とすると、隣り合う列同士を左右に繋ぐ部分は、発電素子16が設けられている箇所より細く、その細さを生かして、底面11aへの密着にこだわらずに、少し浮き上がるようにして繋がっている。
例えば、図の上半分は、発電素子16が直列に接続され、その両端(プラス側の終端及びマイナス側の終端)のうち、例えばプラス側が接続箱14に、マイナス側が接続箱15に引き込まれている。図の下半分についても同様であり、従って、この例では、上側70個の発電素子16の直列回路と、下側70個の発電素子16の直列回路とが、互いに並列に出力されるようになっている。この終端接続及び並列接続は、接続箱14,15内で行われている。
図4は、筐体11の背面図である。前述のように、接続箱14,15は背面側に突出しており、それぞれに、「外部導体」としての、出力用のケーブル17,18が接続されている。なお、外部導体としてはケーブルが一般的であるが、絶縁されたバー等を用いることも可能である。
《接合構造/接合方法の第1実施形態》
次に、フレキシブルプリント配線板の接合構造/接合方法としての第1実施形態について説明する。
図5は、完成状態での接続箱14の斜視図である。なお、この接続箱14は、上面のない直方体のように示しているが、これは単に一例を示すのみであり、実際には必要に応じて種々の形状に作ることができる。ここでは、最もシンプルな形状を図示しているに過ぎない。このような接続箱14は、筐体11の底面11aの所定位置(図4)に、背面側から固着される。なお、もう一つの接続箱15についても構成は同様であるので、代表例として接続箱14について詳細に説明する。
図6は、図5に示す接続箱14の一部の、分解斜視図である。
図6において、接続箱14は、例えば耐熱樹脂の成形品であり、底面には、位置決め用の突起部14aが形成されている。突起部14aは、例えば、金属電極19を装着しやすいように、図のZ方向の幅が、Y方向(高さ方向)の上に行くほど細くなっている。また、接続箱14の一側面には孔14bが形成され、ここに、ケーブル17を通すことができる。
導電体(例えば銅板)である金属電極19には、突起部14aに対応した形状の凹部19aが形成されている。すなわち、凹部19aによって突起部14aをかわしながら、金属電極19は、突起部14aに案内され、係合し得る形態となっている。凹部19aの両側には、接合部19bが一対形成されている。接合部19bは、図示のように、金属電極19の基部19cの先端から少し上に立ち上げて(立ち上げ部19d)、手前に折り曲げるようにして形成されている。この作り方は、折り曲げ加工によって簡易に実現できるので製造には好適である。
但し、図6に示すような金属電極19の作り方は、上記の作り方に限定されるものではない。例えば、立ち上げ部19dの代わりに、隙間Gを確保する金属スペーサを介して接合部19bが金属電極の一部として固定される形でもよい。要するに、金属電極19の一部(但し、同一物体でなくてもよい。)としての接合部19bが、当該一部を除く基部19cを対向面として、隙間Gを有するように形成されていればよい。接合部19bは、図のY方向(正確には、−Y方向)に押圧された場合の同方向への可動性を有している。
図5に戻り、ケーブル17は、金属電極19に例えばはんだ付けされる。フレキシブルプリント配線板12の終端部12eは、接合部19bの下に入り、接合部19bと電気的に、かつ、物理的に接合されている。接合完了後、接続箱14内には例えばシリコーン樹脂20が充填される。シリコーン樹脂20は、金属電極19、フレキシブルプリント配線板12の終端部12e、及び、ケーブル17の相互接合部位を絶縁し、保護し、かつ、全体を固定している。なお、接続箱14は、筐体11の底面11aよりも凹んで形成されているので、接合完了後の接続箱14にシリコーン樹脂を流し込むことが容易である。すなわち、接続箱14は、シリコーン樹脂のモールド枠となる。
ここで、接合部19bと、フレキシブルプリント配線板12の終端部12eとの接合方法について説明する。
図14は、2種類の溶接機による溶接の概要を示す断面図である。まず、(a)に示すのはパルスヒート溶接機である。溶接機電極51は、図示のようなU字状になっている。溶接機電極51の下には、金属電極19(銅箔19x及びSnメッキ層19y)があり、その下に、はんだ21を載せた終端部12eがある。
この場合、溶接機電極51に図示の矢印で示すような電流を流すと、溶接機電極51は発熱し、金属電極19を介してはんだ21に熱が伝わる。この結果、はんだ21(融点220〜225℃)及び、これに接するSnメッキ層19y(融点約230℃)が溶融して、互いに溶着する。
このように、パルスヒート溶接機は、電流を溶接機電極51に流したときの発熱を、金属電極19を介してはんだ21に伝導させることで、溶着による接合を実現する。
一方、図14の(b)に示すのは抵抗溶接機である。溶接機電極52は、図示のような2本立てになっている。溶接機電極52の下には、金属電極19(銅箔19x及びSnメッキ層19y)があり、その下に、はんだ21を載せた終端部12eがある。
この場合、溶接機電極52に図示の矢印で示すような電流を流すと、溶接機電極52とSnメッキ層19yとの間で抵抗による発熱が生じる。この発熱が、金属電極19を介してはんだ21に伝わる。この結果、はんだ21及び、これに接するSnメッキ層19yが溶融して、互いに溶着する。
このように、抵抗溶接機は、電流を溶接機電極52から金属電極19に流したときの発熱を、金属電極19を介してはんだ21に伝導させることで、溶着による接合を実現する。
上記パルスヒート溶接、抵抗溶接のいずれも、容易かつ迅速に、局所的な加熱による溶着を実現することができる。従って、フレキシブルプリント配線板12の終端部12eを金属電極19に接合し、ケーブル17と電気的に接続するにあたっての作業が簡単確実となり、作業の自動化にも好適である。
図7〜図9は、フレキシブルプリント配線板12の終端部12eを金属電極19に接合する工程を示す斜視図である。
まず、図7において、フレキシブルプリント配線板12の終端部12eを図示の所定位置に持ってくる前の状態を考える。このとき、金属電極19の接合部19bは、その対向面(すなわち基部19cと同一平面)との間に、自由な単独状態での所定の隙間Gを確保し、かつ、溶接機電極51(52でもよい。以下同様。)に押圧された場合に対向面側への可動性を有している。この場合の可動性は、接合部19bの弾性に依存している。
固体のはんだ21を載せた状態での終端部12eの厚さt(はんだ21を含む)は、隙間Gより小さい(G>t)。従って、隙間Gの寸法より厚さの薄い終端部12e(はんだ21を含む)は、接合部19bを持ち上げなくても、容易に隙間Gに挿入することができる。また、隙間Gに終端部12eを入れる際、図5に示すように、終端部12eが接合部19bの下に入り、終端部12eの先端面が突起部14a(図5)に当たるか又はその少し手前の位置が、接合の所定位置である。すなわち、突起部14aは、終端部12eを挿入する際の位置決めに役立つ。
終端部12eが所定位置に納まると、続いて、図8に示すように、溶接機電極51が降下し、接合部19bを押圧する。このとき、接合部19bは撓み、はんだを挟んで、終端部12eと接合部19bとが互いに強く押しつけられた状態となる。すなわち、弾性を有する接合部19bが撓んで確実に終端部12eと密着する接合構造を実現することができる。
こうして、溶接機電極51を接合部19bに押し当てて接合部19bと終端部12e(はんだ21を含む)とを互いに密着させた状態で、局所的に加熱することにより、接合部19bと終端部12eとを互いに接合することができる。
溶着完了後、溶接機電極51を退避させると、図9に示すように、弾性によって接合部19bが元の位置に戻るが、接合部19bは終端部12eと強固に接合した状態となっている。
もう一方の接合部19bと終端部12eについても全く同様にして強固に接合することができる。従って、2並列の回路を1つの接続箱14でケーブル17に接続することができる。
《まとめ(第1実施形態)》
このようなフレキシブルプリント配線板12の接合構造では、終端部12eと接合される前の自由な単独状態での金属電極19の接合部19bは、その対向面との間に、終端部12eの厚さよりも大きい隙間Gを確保している。この隙間Gがあることによって、金属電極19の接合部19bを持ち上げなくても、フレキシブルプリント配線板の終端部12eを容易に接合部19bとその対向面との間に差し込むことができる。
このような接合構造/接続方法によれば、接合を行うための部材の配置を簡単確実に行うことができ、さらに、溶接工程により、接合部と終端部とを容易かつ迅速に接合することができる。すなわち、フレキシブルプリント配線板の終端部を外部導体と接続するにあたっての作業が簡単確実となり、作業の自動化にも好適である。
《接合構造/接合方法の第2実施形態》
次に、フレキシブルプリント配線板の接合構造/接合方法としての第2実施形態について説明する。
図10は、完成状態での接続箱14の斜視図である。なお、この接続箱14は、上面のない直方体のように示しているが、これは単に一例を示すのみであり、実際には必要に応じて種々の形状に作ることができる。ここでは、最もシンプルな形状を図示しているに過ぎない。このような接続箱14は、筐体11の底面11aの所定位置(図4)に、背面側から固着される。なお、もう一つの接続箱15についても構成は同様であるので、代表例として接続箱14について詳細に説明する。
図11は、図10に示す接続箱14の一部の、分解斜視図である。
図11において、接続箱14は、例えば耐熱樹脂の成形品であり、底面には、位置決め用の突起部14aが形成されている。突起部14aは、例えば、金属電極19を装着しやすいように、図のZ方向の幅が、Y方向(高さ方向)の上に行くほど細くなっている。また、接続箱14の一側面には孔14bが形成され、ここに、ケーブル17を通すことができる。
導電体(例えば銅板)である金属電極19には、突起部14aに対応した形状の凹部19aが形成されている。すなわち、凹部19aによって突起部14aをかわしながら、金属電極19は、突起部14aに案内され、係合し得る形態となっている。但し、凹部19aの幅(Z方向)は、突起部14aの下方の幅(Z方向)より若干狭くしてある。そのために、金属電極19の下面全体が、接続箱14の底面14cに「べったり」と触れることはなく、底面から少し浮いている状態となる。この浮いている寸法が、第1実施形態における隙間Gと同様の意味を持つ。また、凹部19aの両側は、フレキシブルプリント配線板12の終端部12eとの接合部19bとなる。
図10に戻り、ケーブル17は、金属電極19に例えばはんだ付けされる。フレキシブルプリント配線板12の終端部12eは、接合部19bの下に入り、接合部19bと電気的に、かつ、物理的に接合されている。接合完了後、接続箱14内には例えばシリコーン樹脂20が充填される。シリコーン樹脂20は、金属電極19、フレキシブルプリント配線板12の終端部12e、及び、ケーブル17の相互接合部位を絶縁し、保護し、かつ、全体を固定している。なお、接続箱14は、筐体11の底面11aよりも凹んで形成されているので、接合完了後の接続箱14にシリコーン樹脂を流し込むことが容易である。この場合の接続箱14は、シリコーン樹脂のモールド枠となる。
図12〜図13は、第2実施形態において、フレキシブルプリント配線板12の終端部12eを金属電極19に接合する工程を示す断面図である。
まず、図12の(a)において、フレキシブルプリント配線板12の終端部12eを図示の所定位置に持ってくる前の状態を考える。このとき、金属電極19の接合部19bは、その対向面である底面14cとの間に、自由な単独状態での所定の隙間Gを確保し、かつ、溶接機電極51(52でもよい。以下同様。)に押圧された場合に対向面側への可動性を有している。この場合の可動性は、金属電極19の凹部19aを拡げるような弾性変形、または、接合部19bの弾性変形に依存している。
固体のはんだ21を載せた状態での終端部12eの厚さt(はんだ21を含む)は、隙間Gより小さい(G>t)。従って、隙間Gの寸法より厚さの薄い終端部12e(はんだ21を含む)は、接合部19bを持ち上げなくても、容易に隙間Gに挿入することができる。また、隙間Gに終端部12eを入れる際、終端部12eが接合部19bの下に入り、終端部12eの先端面が突起部14aに当たるか又はその少し手前の位置が、接合の所定位置である。すなわち、突起部14aは、終端部12eを挿入する際の位置決めに役立つ。
終端部12eが所定位置に納まると、図12の(b)に示すように、溶接機電極51が降下し、接合部19bを押圧する。このとき、接合部19bは突起部14aとの係合に抗して撓み、あるいは凹部19a(図11)が僅かに拡がり、はんだ21を挟んで、終端部12eと接合部19bとが互いに強く押しつけられた状態となる。
こうして、溶接機電極51を接合部19bに押し当てて接合部19bと終端部12e(はんだ21を含む)とを互いに密着させた状態で、局所的に加熱することにより、接合部19bと終端部12eとを互いに接合することができる。
溶着完了後、溶接機電極51を退避させると、図13に示すように、接合部19bは終端部12eと強固に接合した状態となっている。
もう一方の接合部19bと終端部12eについても全く同様にして強固に接合することができる。
《まとめ(第2実施形態)》
このようなフレキシブルプリント配線板12の接合構造では、終端部12eと接合される前の自由な単独状態での金属電極19の接合部19bは、その対向面(底面14c)との間に、終端部12eの厚さよりも大きい隙間Gを確保している。この隙間Gがあることによって、金属電極19の接合部19bを持ち上げなくても、フレキシブルプリント配線板の終端部12eを容易に接合部19bとその対向面との間に差し込むことができる。また、第1実施形態のように金属電極19の形状に特に工夫をしなくても、突起部14aとの係合を利用して終端部12eを挿入するための隙間を確保することができる。
このような接合構造/接続方法によれば、接合を行うための部材の配置を簡単確実に行うことができ、さらに、溶接工程により、接合部と終端部とを容易かつ迅速に接合することができる。すなわち、フレキシブルプリント配線板の終端部を外部導体と接続するにあたっての作業が簡単確実となり、作業の自動化にも好適である。
《その他》
なお、上記各実施形態では、モジュール1Mを、対象の「装置」とした場合のフレキシブルプリント配線板12の接合構造/接合方法について説明したが、このような接合構造/接合方法それ自体は、集光型太陽光発電モジュールへの依存性は無い。従って、フレキシブルプリント配線板を採用する各種の電気製品、電装設備、自動車の車内配線等にも同様に適用することができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 集光型太陽光発電パネル
1M 集光型太陽光発電モジュール
3 架台
3a 支柱
3b 基礎
4 追尾センサ
5 直達日射計
11 筐体
11a 底面
11b 鍔部
12 フレキシブルプリント配線板
12e 終端部
13 1次集光部
13f フレネルレンズ
14 接続箱
14a 突起部
14b 孔
14c 底面
15 接続箱
16 発電素子
17,18 ケーブル
19 金属電極
19a 凹部
19b 接合部
19c 基部
19d 立ち上げ部
19x 銅箔
19y Snメッキ層
20 シリコーン樹脂
51,52 溶接機電極
100 集光型太陽光発電装置
<集光型太陽光発電モジュール>
また、本発明は、太陽光を収束させる集光レンズがマトリックス状に並んだ集光部と、前記集光部を支持する筐体と、前記筐体の底面に配置されたフレキシブルプリント配線板と、各集光レンズの集光位置に対応して前記フレキシブルプリント配線板上に配置された発電素子と、を備えた集光型太陽光発電モジュールであって、前記筐体の底面の一部に、当該底面より凹んで形成され、前記発電素子の出力を集約して外部に取り出すための外部導体が繋ぎ込まれている接続箱と、前記接続箱内にあって、前記外部導体が接合される金属電極と、内部回路を構成し、終端部が前記金属電極と接合される細片状のフレキシブルプリント配線板と、を備え、前記金属電極は、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部を有し、前記終端部と重ね合わせる前の自由な単独状態での当該接合部は、その対向面との間に、前記終端部の厚さよりも大きい隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している。
(8)一方、集光型太陽光発電モジュールとしては、太陽光を収束させる集光レンズがマトリックス状に並んだ集光部と、前記集光部を支持する筐体と、前記筐体の底面に配置されたフレキシブルプリント配線板と、各集光レンズの集光位置に対応して前記フレキシブルプリント配線板上に配置された発電素子と、を備えた集光型太陽光発電モジュールであって、前記筐体の底面の一部に、当該底面より凹んで形成され、前記発電素子の出力を集約して外部に取り出すための外部導体が繋ぎ込まれている接続箱と、前記接続箱内にあって、前記外部導体が接合される金属電極と、内部回路を構成し、終端部が前記金属電極と接合される細片状のフレキシブルプリント配線板と、を備え、前記金属電極は、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部を有し、前記終端部と重ね合わせる前の自由な単独状態での当該接合部は、その対向面との間に、前記終端部の厚さよりも大きい隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している。
このような接合構造/接方法によれば、接合を行うための部材の配置を簡単確実に行うことができ、さらに、溶接工程により、接合部と終端部とを容易かつ迅速に接合することができる。すなわち、フレキシブルプリント配線板の終端部を外部導体と接続するにあたっての作業が簡単確実となり、作業の自動化にも好適である。
このような接合構造/接方法によれば、接合を行うための部材の配置を簡単確実に行うことができ、さらに、溶接工程により、接合部と終端部とを容易かつ迅速に接合することができる。すなわち、フレキシブルプリント配線板の終端部を外部導体と接続するにあたっての作業が簡単確実となり、作業の自動化にも好適である。

Claims (10)

  1. 装置の内部回路と外部導体とを互いに接続するための接続箱と、
    前記接続箱内にあって、前記外部導体が接合される金属電極と、
    前記内部回路を構成し、終端部が前記金属電極と接合される細片状のフレキシブルプリント配線板と、を備え、
    前記金属電極は、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部を有し、前記終端部と重ね合わせる前の自由な単独状態での当該接合部は、その対向面との間に、前記終端部の厚さよりも大きい隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している、フレキシブルプリント配線板の接合構造。
  2. 前記接合部は、前記金属電極の一部が、当該一部を除く基部を前記対向面として、前記隙間を有するように形成されたものである請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板の接合構造。
  3. 前記接合部は、前記対向面に対して接近し得る弾性を有している請求項2に記載のフレキシブルプリント配線板の接合構造。
  4. 前記接合部は、前記金属電極に一対設けられ、また、前記フレキシブルプリント配線板は一対存在し、それぞれの終端部が、一対の前記接合部と接合される請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板の接合構造。
  5. 前記接続箱には突起部が形成され、前記金属電極はその中央に形成された凹部で前記突起部と係合し、一対の前記終端部は当該突起部に対して両側から対向する請求項4に記載のフレキシブルプリント配線板の接合構造。
  6. 前記終端部と重ね合わせる前の自由な単独状態での前記接合部は、前記突起部との係合により前記対向面との間に前記隙間を確保している請求項5に記載のフレキシブルプリント配線板の接合構造。
  7. 前記接続箱は、前記装置の底面に設けられ、かつ、当該底面よりも凹んで形成されている請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板の接合構造。
  8. 太陽光を収束させる集光レンズがマトリックス状に並んだ集光部と、
    前記集光部を支持する筐体と、
    前記筐体の底面に配置されたフレキシブルプリント配線板と、
    各集光レンズの集光位置に対応して前記フレキシブルプリント配線板上に配置された発電素子と、を備えた集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記筐体の底面の一部に、当該底面より凹んで形成され、前記発電素子の出力を集約して外部に取り出すための外部導体が繋ぎ込まれている接続箱と、
    前記接続箱内にあって、前記外部導体が接合される金属電極と、
    前記内部回路を構成し、終端部が前記金属電極と接合される細片状のフレキシブルプリント配線板と、を備え、
    前記金属電極は、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部を有し、前記終端部と重ね合わせる前の自由な単独状態での当該接合部は、その対向面との間に、前記終端部の厚さよりも大きい隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している、集光型太陽光発電モジュール。
  9. 前記フレキシブルプリント配線板は、前記底面上で、継ぎ目無く連続して配置されている請求項8に記載の集光型太陽光発電モジュール。
  10. 装置の内部回路と外部導体とを互いに接続するための接続箱内で、前記外部導体が接合される金属電極と、前記内部回路を構成する細片状のフレキシブルプリント配線板の終端部とを互いに接続するフレキシブルプリント配線板の接合方法であって、
    前記金属電極の、前記終端部と重ね合わせるように接合される接合部が、その対向面との間に、自由な単独状態での所定の隙間を確保し、かつ、押圧された場合に前記対向面側への可動性を有している状態とし、
    前記隙間に、隙間寸法より厚さの薄い前記終端部を挿入し、
    溶接機電極を、前記接合部に押し当てて前記接合部と前記終端部とを互いに密着させた状態で局所的に加熱することにより、前記接合部と前記終端部とを互いに接合する、
    フレキシブルプリント配線板の接合方法。
JP2015060625A 2015-03-24 2015-03-24 フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法 Active JP6558013B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060625A JP6558013B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法
TW105104619A TW201635870A (zh) 2015-03-24 2016-02-17 可撓性印刷電路板之接合構造、聚光型太陽能發電模組、以及可撓性印刷電路板之接合方法
US15/066,931 US20160284877A1 (en) 2015-03-24 2016-03-10 Flexible-printed-circuit joint structure, concentrator photovoltaic module, and flexible-printed-circuit joining method
CN201620228481.6U CN205546221U (zh) 2015-03-24 2016-03-23 柔性印刷电路接合结构和聚光型光伏模块
AU2016237219A AU2016237219A1 (en) 2015-03-24 2016-03-23 Flexible printed circuit joining structure, concentrator photovoltaic module, and flexible printed circuit joining method
MA042009A MA42009A (fr) 2015-03-24 2016-03-23 Structure d'assemblage de circuit imprimé souple, module photovoltaïque à concentrateur, et procédé d'assemblage de circuit imprimé souple
PCT/JP2016/059155 WO2016152904A1 (ja) 2015-03-24 2016-03-23 フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法
CN201610169285.0A CN106028675B (zh) 2015-03-24 2016-03-23 柔性印刷电路接合结构和接合方法以及聚光型光伏模块
EP16768807.6A EP3276672A4 (en) 2015-03-24 2016-03-23 Flexible printed circuit joining structure, concentrator photovoltaic module, and flexible printed circuit joining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060625A JP6558013B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181586A true JP2016181586A (ja) 2016-10-13
JP6558013B2 JP6558013B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=56783618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060625A Active JP6558013B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160284877A1 (ja)
EP (1) EP3276672A4 (ja)
JP (1) JP6558013B2 (ja)
CN (2) CN205546221U (ja)
AU (1) AU2016237219A1 (ja)
MA (1) MA42009A (ja)
TW (1) TW201635870A (ja)
WO (1) WO2016152904A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558013B2 (ja) * 2015-03-24 2019-08-14 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法
DE102017120795A1 (de) * 2017-09-08 2019-03-14 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul und Solarmodul-System
EP3956980A1 (en) * 2019-04-19 2022-02-23 Politecnico di Milano Luminescent solar concentrator device
DE102020004282A1 (de) * 2019-07-24 2021-01-28 AGC lnc. Elektrische verbindungsstruktur

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059990A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2011119462A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hosiden Corp 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2011151188A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sharp Corp 太陽電池モジュール用端子ボックス、それを用いた太陽電池モジュール、及びその製造方法
JP2012049460A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hosiden Corp 端子ボックス
JP2013080760A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
JP2013138116A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sharp Corp 端子ボックス及び端子ボックスへのリード線の取付方法並びに太陽電池モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221212A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
US7534956B2 (en) * 2003-04-10 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having an electric device
WO2005117141A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Kitani Electric Co., Ltd. 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP5225291B2 (ja) * 2007-02-05 2013-07-03 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 太陽光発電モジュール用接続箱
DE102008003448B4 (de) * 2008-01-08 2017-01-05 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Anschlußdose, Verwendung, Solarpaneel, Kontaktelement, und Verfahren
DE102008010026A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Kostal Industrie Elektrik Gmbh Elektrische Anschluss- und Verbindungsdose für ein Solarzellenmodul
US8210422B2 (en) * 2009-09-30 2012-07-03 Apple Inc. Solder containment brackets
JP5730323B2 (ja) * 2009-11-18 2015-06-10 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置
US8723031B2 (en) * 2010-08-30 2014-05-13 Hosiden Corporation Terminal box
CN201830173U (zh) * 2010-09-01 2011-05-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 接线盒
TWM422759U (en) * 2011-07-11 2012-02-11 Ampower Technology Co Ltd Cooling structure for junction box
KR20150016867A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 삼성에스디아이 주식회사 정션 박스 및 이를 구비하는 태양광 모듈
JP6558013B2 (ja) * 2015-03-24 2019-08-14 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059990A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2011119462A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hosiden Corp 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2011151188A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sharp Corp 太陽電池モジュール用端子ボックス、それを用いた太陽電池モジュール、及びその製造方法
JP2012049460A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hosiden Corp 端子ボックス
JP2013080760A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び、集光型太陽光発電モジュール用フレキシブルプリント配線板
JP2013138116A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sharp Corp 端子ボックス及び端子ボックスへのリード線の取付方法並びに太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN205546221U (zh) 2016-08-31
US20160284877A1 (en) 2016-09-29
WO2016152904A1 (ja) 2016-09-29
EP3276672A4 (en) 2018-10-31
TW201635870A (zh) 2016-10-01
CN106028675A (zh) 2016-10-12
JP6558013B2 (ja) 2019-08-14
EP3276672A1 (en) 2018-01-31
CN106028675B (zh) 2019-12-06
MA42009A (fr) 2018-01-31
AU2016237219A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558013B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の接合構造、集光型太陽光発電モジュール、及び、フレキシブルプリント配線板の接合方法
JP5319305B2 (ja) 光電池と、その光電池を改良するためのフィルムを結合する方法
US9923107B2 (en) Photovoltaic module, photovoltaic apparatus, and method for producing photovoltaic module
JP2011524624A (ja) バッテリーセル相互連結及び電圧感知アセンブリー及びそこにバッテリーセルアセンブリーを連結する方法
JP6659715B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP2010506401A (ja) 成形太陽電池モジュールバスバー
JP2007012487A (ja) 電源装置
CN105378975A (zh) 用于电池模块的电连接器
US11335960B2 (en) Circuit board and battery module
JP6380700B2 (ja) バスバー
US20140130845A1 (en) Concentrator photovoltaic device and method for manufacturing concentrator photovoltaic device
JP2012174994A (ja) 太陽電池モジュール用端子及び太陽電池モジュール用端子ボックス
TW201324817A (zh) 集光型太陽電池模組及太陽光發電系統與集光型太陽電池模組之製造方法
JP5710287B2 (ja) 端子付電気化学セル及びその製造方法
JP2005116434A (ja) 電池電極の溶接方法、および組電池
JP2017126777A (ja) フレキシブルプリント基板およびフレキシブルプリント基板の固定方法
KR101222483B1 (ko) 정션박스 및 그를 구비하는 태양광 모듈
JP2007165773A (ja) 太陽電池モジュールおよび出力リードフレーム
JP2014063779A (ja) 集光型太陽光発電装置の太陽電池
JP2003338633A (ja) 太陽電池セルの電気的接続方法および接続装置
WO2015133307A1 (ja) 蓄電モジュール
JPS6230507B2 (ja)
US20230369725A1 (en) Busbar module
WO2020004144A1 (ja) フレキシブルプリント配線板の原形体、フレキシブルプリント配線板の製造方法、集光型太陽光発電モジュール、及び、発光モジュール
CN104078523A (zh) 聚光光电芯片封装结构及制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250