JP2016180658A - 金属材料の遅れ破壊特性の評価方法及び金属材料 - Google Patents
金属材料の遅れ破壊特性の評価方法及び金属材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016180658A JP2016180658A JP2015060681A JP2015060681A JP2016180658A JP 2016180658 A JP2016180658 A JP 2016180658A JP 2015060681 A JP2015060681 A JP 2015060681A JP 2015060681 A JP2015060681 A JP 2015060681A JP 2016180658 A JP2016180658 A JP 2016180658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal material
- delayed fracture
- humidity
- wetting
- drying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007769 metal material Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 title claims abstract description 97
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 85
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims abstract description 79
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 50
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 39
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 51
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 96
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 96
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 66
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 52
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 52
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 26
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 5
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- -1 iron ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Abstract
Description
遅れ破壊とは、高強度鋼部品が静的な負荷応力を受けた状態で、ある時間が経過したとき、外見的にはほとんど塑性変形を伴うことなしに、突然脆性的に破壊する現象であり、広義には液体金属接触割れや応力腐食割れなども含まれるが(非特許文献1)、自動車用部品で問題になるのは腐食に伴い鋼中に侵入する水素によって引き起こされる水素脆化型の遅れ破壊である。遅れ破壊を引き起こす因子としては、材料(強度)、加工(歪・応力)、水素の3因子であることが知られている。ここで、金属材料への水素の侵入原因としては、金属材料と接触する溶液・溶媒からの侵入や、使用される環境下で金属材料が腐食することに伴って発生する水素の侵入が考えられる。
また、近年、高強度化が図られている薄板分野における遅れ破壊の評価方法についても、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、鋼材に陰極チャージによって拡散性水素を含有させ、限界拡散性水素量を測定することによって、鋼材の遅れ破壊特性を評価する方法において、限界拡散性水素量の測定中に鋼材から水素が放出されることを防止するために、鋼材に亜鉛めっきを施す方法が提案されている。
すなわち、大気腐食は、金属材料に塩化物が付着し、乾湿繰り返しがなされることで引き起こされる腐食であり、このような大気腐食に伴う水素侵入によって遅れ破壊が起こるか否かを評価するためには、大気腐食を模擬した腐食環境下で遅れ破壊を評価することが重要である。
特許文献2には、被試験体の表面に塩化物イオンを含む塩分を7日間に1回乃至1日間に1回付着させる(A)工程と、この後に行う(B)工程、すなわち、被試験体に温度と相対湿度をステップ状に変化させて設定した、乾燥工程を先に行い、その後に湿潤工程を行うことを1サイクルとする工程であって、このサイクルを複数回行う(B)工程、を繰り返し行う家電用金属材料の大気腐食試験方法が開示されている。
したがって本発明の目的は、大気腐食環境下で用いられる金属材料について、腐食に伴って金属材料内部に侵入する水素により引き起こされる遅れ破壊に対する特性(遅れ破壊発生の有無及びその程度)を正確かつ簡便に評価することができる評価方法を提供することにある。
(i)金属材料の腐食速度を大きくすることにより、腐食に伴って発生する水素量は多くなるため、金属中への水素侵入量が多くなるが、金属材料の腐食速度を大きくすることは、実環境の腐食挙動から外れることになる。このため、金属材料の腐食速度を大きくすることなく、水素侵入量を多くする必要があり、これにより金属内部へ腐食に伴って侵入する水素により引き起こされる遅れ破壊を適正に評価することができる。
本発明は、以上のような知見に基づきなされたものであり、その要旨は次のとおりである。
・工程(A):金属材料に塩化物を主体とする成分(但し、当該成分が塩化物のみからなる場合を含む。)を付着させる工程
・工程(B):工程(A)を経た金属材料に対して、相対湿度を変えることにより金属材料表面を乾燥させる乾燥工程(b1)と湿潤させる湿潤工程(b2)を付与することを1サイクルとし、このサイクルを少なくとも1回行う工程
・乾燥工程(b1) 温度:5〜60℃、相対湿度:40%以下、保持時間:1〜12時間
・湿潤工程(b2) 温度:5〜60℃、相対湿度:80〜98%、保持時間:1〜12時間
・湿度保持工程(b3) 温度:5〜60℃、相対湿度:50〜60%、保持時間:0.5〜4時間
[3]上記[1]又は[2]の評価方法において、工程(A)は、実施時間を10分以内とすることを特徴とする金属材料の遅れ破壊特性の評価方法。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかの評価方法において、工程(B)において、乾燥工程(b1)、湿潤工程(b2)、湿度保持工程(b3)及びそれぞれの工程から次の工程に移行する移行時間を含む1サイクルが24時間以内であることを特徴とする金属材料の遅れ破壊特性の評価方法。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかの遅れ破壊特性の評価方法により評価選定した金属材料。
[7]上記[1]〜[5]のいずれかの遅れ破壊特性の評価方法により評価選定した金属材料を使用した自動車部材。
・工程(A):被試験体である金属材料に塩化物を主体とする成分(但し、当該成分が塩化物のみからなる場合を含む。)を付着させる。
・工程(B):工程(A)を経た金属材料に対して、相対湿度を変えることにより金属材料表面を乾燥させる乾燥工程(b1)と湿潤させる湿潤工程(b2)を付与することを1サイクルとし、このサイクルを少なくとも1回行うとともに、乾燥工程(b1)と湿潤工程(b2)間で相対湿度を変化させる際の移行期間(但し、「乾燥工程(b1)から湿潤工程(b2)への移行期間」及び/又は「湿潤工程(b2)から乾燥工程(b1)への移行期間」)中に、湿度50〜60%RHの湿度保持工程(b3)を設ける。
・工程(A)
この工程(A)において、被試験体である金属材料に付着させる塩化物を主体とする成分とは、塩化物であるNaCl、MgCl2、CaCl2の1種以上を含み、それらの合計が全成分の50mass%超であるものを指す。したがって、当該成分が塩化物(NaCl、MgCl2、CaCl2の1種以上)のみからなる場合を含む。塩化物以外の成分としては、硫化物や硝酸化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。実際の腐食環境を考慮すると、金属材料に付着させるのはNaClを主体とする成分(NaClが全成分の50mass%超である成分)であることが好ましい。
塩化物を主体とする成分を金属材料表面に付着させる方法は特に限定されないが、通常、塩化物を主体とする成分を含む溶液を金属材料の表面に付着させる方法が採られ、具体例としては、例えば、塩化物を主体とする成分を含む溶液(通常、塩水などの水溶液)中に金属材料を浸漬する方法、同溶液を金属材料にスプレー塗布する方法などが挙げられる。
なお、塩化物を主体とする成分の付着量は、工程(A)前後の被試験体(金属材料)の質量差を被試験体面積で除することにより算出することができる。付着量を変化させる場合は、例えば、塩化物を主体とする成分を含む溶液の濃度を変化させたり、スプレー塗布法であれば金属材料への溶液の付着量を変化させることで制御することができる。
この工程(B)において、相対湿度を変えることにより金属材料表面を乾燥させる乾燥工程(b1)と湿潤させる湿潤工程(b2)を1サイクルとして実施するのは、実際の環境における昼夜の湿度変化を模擬するためである。
工程(B)では、工程(A)を経た金属材料を、乾燥工程(b1)において金属材料表面を乾燥させ、次いで、湿潤工程(b2)において金属材料表面を湿潤させるが、さらに必要に応じて、このような乾燥工程(b1)と湿潤工程(b2)からなるサイクルを1回以上繰り返す。
以上の理由から、工程(B)では温度変動を±5℃以下とし、実質的に一定温度環境で乾燥工程(b1)と湿潤工程(b2)を付与するサイクルを少なくとも1回行う。
湿度変化速度の下限については、特に規定しないが、乾燥工程(b1)と湿潤工程(b2)間の移行時間が長すぎると遅れ破壊特性の評価に長時間を要することとなるため、1.5%RH/hr以上であることが好ましい。
湿潤工程(b2)における相対湿度は、80〜98%RHであることが好ましい。湿潤工程の相対湿度が80%RH未満であると、湿潤の影響が不十分となり評価に時間がかかる。一方、相対湿度が98%RH超であっても本発明の技術思想では問題がないが、加工された被試験体を評価する場合、付着させた成分による吸水量が多くなり、厚い液膜を形成するために付着成分が流されることがあるので、できれば避けた方がよい。
以上の工程(A)と工程(B)からなる工程は、工程(A)と工程(B)を繰り返し行ってもよいし、工程(A)に続く工程(B)を複数回繰り返し行ってもよい。
本発明において評価対象とする金属材料は、通常、鋼板などの鋼材であるが、これに限定されず、TiやAlなどの金属材料でもよい。
本発明の遅れ破壊特性の評価方法は、金属材料の遅れ破壊特性を正確に評価できるので、これにより評価選定された金属材料(特に鋼板などの鋼材)は優れた遅れ破壊特性を有するものであり、この金属材料により優れた遅れ破壊特性を有する各種部材(例えば自動車部材)を安定的に製造することができる。
対象とした冷延鋼板を幅35mm×長さ100mmにせん断し、せん断時の残留応力を除去するために幅が30mmとなるまで研削加工を施し、試験片(鋼板)を作製した。この試験片をトルエンに浸漬して5分間超音波洗浄した後、180°曲げ加工し、この状態でボルトとナットで拘束して試験片形状を固定し、図2に示すような遅れ破壊評価用試験片を得た。この遅れ破壊評価用試験片としては、(i)試験片(鋼板)を曲率半径4mmRで180°曲げ加工し、曲げ試験片の内側間隔を8mmとしたもの、(ii)試験片(鋼板)を曲率半径5mmRで180°曲げ加工し、曲げ試験片の内側間隔を10mmとしたもの、を作成した。
遅れ破壊評価用試験片(説明の便宜上、以下単に「試験片」という。)表面に、種々の付着量で塩化物を付着させた。付着方法は、塩化物(一部の実施例は塩化物+硫酸ナトリウム)を純水に混合して水溶液とし、(i)水溶液に試験片を浸漬する方法、(ii)水溶液を試験片にスプレー塗布する方法、のいずれかの方法とした。なお、(i)の浸漬法では浸漬時間(工程(A)の実施時間)を5分間又は15分間としたが、(ii)のスプレー塗布法では瞬間的なスプレー塗布が行われたので、スプレー塗布時間(工程(A)の実施時間)は数秒である。付着量については、塩化物を付着させる前後の試験片質量差を試験片表面積で除することで、付着した水溶液量を算出し、水溶液の成分濃度から固形分の付着量を算出した。
工程(A)を経た試験片(水溶液を付着させた試験片)に対して、相対湿度を変えることにより試験片表面を乾燥させる乾燥工程(b1)と湿潤させる湿潤工程(b2)を付与するサイクルを繰り返した。なお、大部分の試験例(発明例)では、工程(B)において「乾燥工程(b1)から湿潤工程(b2)への移行期間」、「湿潤工程(b2)から乾燥工程(b1)への移行期間」の両方で湿度保持工程(b3)を実施したが、一部の試験例(発明例)では、いずれか一方で湿度保持工程(b3)を実施した。工程(B)では、設定温度(表2及び表3)に対して所定幅の温度変動(表2及び表3)とし、乾燥工程(b1)、湿潤工程(b2)及び湿度保持工程(b3)の各湿度と保持時間などを変化させた。なお、一部の試験例では、試験槽内に加熱装置を配置し、加熱出力及び加熱時間を変化させることで槽内に温度変動を与える条件で試験を実施した。このときの温度上昇は1時間に1回で実施した。
上述した腐食促進試験を実施している間、試験片の180°曲げ部での割れの有無を1日1回目視により観察し、割れが発生するまでの日数(割れ発生日数)を調べた。ここで、割れ発生の判定については、加工試験後、腐食試験前の加工部表面状態から新たに発生した亀裂が1mm以上になった場合に、割れ発生と判定した。なお、この遅れ破壊特性を評価するための腐食促進試験は、1つの実施例(発明例、比較例)について3検体ずつ行い、2検体以上に割れが発生した日数を「割れ発生日数」とした。
本実施例の腐食促進試験で使用したと同じ試験片(遅れ破壊評価用試験片)は、本発明者らによって行われた沖縄県での暴露試験に供されており、曲率半径4mmRの試験片では24日目に割れが発生し、曲率半径5mmRの試験片では1年間の暴露期間においても割れが発生していない。このときの平均気温は、曲率半径4mmRの試験片に割れが発生した期間で26℃、曲率半径5mmRの試験片の暴露期間である1年間では20℃であった。この結果をもとに、割れ発生期間が2倍以上(48日以上)必要であった試験サイクルは不適と判断して“×”と評価し、それ以外を“○”(適当)と評価した。
本発明では、遅れ破壊特性を評価するため実際の腐食環境を模擬可能であることが重要である。このため、腐食促進試験が実際の腐食環境を模擬できているか否か(腐食環境の適否)について、冷延鋼板及び亜鉛塊を用い、冷延鋼板の腐食量と亜鉛の腐食量の比により以下の基準で評価を行った。この評価試験では、冷延鋼板として商用の不純物が少ない冷延鋼板(JIS規格のSPCE)を、亜鉛塊として純度99%の亜鉛板を、それぞれ用いた。なお、基準とした腐食量比は、非特許文献3に記載の実環境での暴露試験等で得られた結果を元にしている。腐食試験サイクルの冷延鋼板の腐食量と亜鉛の腐食量の比が基準とした腐食量比を外れることは、実環境の腐食環境から外れていることを意味しており、亜鉛めっき鋼板を含む鋼材が異なった腐食状況で評価されることになるため、腐食によって発生し、遅れ破壊を引き起こす水素の発生状況も大きく異なることが考えられるため、実際の腐食環境を模擬することが必要である。
[冷延鋼板・亜鉛塊の腐食量比]=[冷延鋼板の腐食量]/[亜鉛塊の腐食量]
<評価基準>
○(好適な腐食環境):5≦[冷延鋼板・亜鉛塊の腐食量比]≦500
×(不適正な腐食環境):[冷延鋼板・亜鉛塊の腐食量比]<5、又は、500<[冷延鋼板・亜鉛塊の腐食量比]
No.2とNo.6は塩化物の付着方法が異なる発明例であるが、塩化物の付着方法によっては、遅れ破壊特性の評価結果や腐食環境の適否評価は変わらないことが判る。
No.9は、乾燥工程(b1)と湿潤工程(b2)間での工程移行時間をNo.2に比べて短くし、乾燥工程(b1)と湿潤工程(b2)間での湿度変化速度を大きくした発明例であるが、遅れ破壊評価結果は実環境と同一であるものの、No.2に比べて割れ発生時間が長期化していることが判る。このことから、湿度移行時間を遅くすることが好適であることが判る。
No.12とNo.13は、乾燥工程(b1)と湿潤工程(b2)の保持時間をNo.2よりも長くした発明例であるが、割れ発生日数は多くなるものの、遅れ破壊特性の評価結果や腐食環境の適否評価は変わらず、好適であることが判る。
No.14は、湿度保持工程(b3)を乾燥工程(b1)から湿潤工程(b2)への移行期間中だけに設定した発明例、No.15は、湿度保持工程(b3)を湿潤工程(b2)から乾燥工程(b1)への移行期間中だけに設定した発明例であるが、No.2の発明例に較べて湿度保持工程(b3)の回数が少なくなることによって割れ発生日数が遅くなるが、遅れ破壊特性の評価結果や腐食環境の適否評価は変わらず、好適であることが判る。
No.2、No.18、No.19、No.20、No.21は、湿度保持工程(b3)の保持時間を変えた発明例と比較例であり、湿度保持工程(b3)の保持時間が0.5時間未満であるNo.18の比較例は、実環境と同じ割れ発生状況ではあるが、湿度保持工程(b3)のないNo.1の比較例と同様に割れ発生期間が長期化することが判る。このため評価結果は不適と判断される。また、No.20及びNo.21の発明例のように湿度保持工程(b3)の保持時間が長くなると、割れ発生期間が長期化するが、遅れ破壊特性の評価結果や腐食環境の適否評価は変わらず、好適であることが判る。
No.6とNo.24〜No.27は、湿度保持工程(b3)の湿度を変化させた例であるが、発明例であるNo.6、No.24、No.26では、遅れ破壊特性の評価結果や腐食環境の適否評価は変わらず、好適であることが判る。一方、湿度保持工程(b3)が本発明範囲にないNo.25及びNo.27では、実環境と同じ割れ発生状況ではあるが、湿度保持工程(b3)のないNo.1の比較例と同様に割れ発生期間が長期化することが判る。このため評価結果は不適と判断される。
No.6とNo.28、No.29は、湿潤工程(b2)の湿度を変えた発明例であるが、いずれも遅れ破壊特性の評価結果や腐食環境の適否評価は変わらず、好適であることが判る。
Claims (7)
- 下記工程(A)と工程(B)からなる工程を1回以上行うことにより金属材料の遅れ破壊特性を評価する方法であって、
工程(A)では、金属材料に付着させる塩化物を主体とする成分量を1〜10000mg/m2とし、
工程(B)では、温度変動を±5℃以下とするとともに、乾燥工程(b1)と湿潤工程(b2)間で相対湿度を変化させる際の移行期間(但し、「乾燥工程(b1)から湿潤工程(b2)への移行期間」及び/又は「湿潤工程(b2)から乾燥工程(b1)への移行期間」)中に、湿度50〜60%RHで0.5時間以上保持する湿度保持工程(b3)を設けることを特徴とする金属材料の遅れ破壊特性の評価方法。
・工程(A):金属材料に塩化物を主体とする成分(但し、当該成分が塩化物のみからなる場合を含む。)を付着させる工程
・工程(B):工程(A)を経た金属材料に対して、相対湿度を変えることにより金属材料表面を乾燥させる乾燥工程(b1)と湿潤させる湿潤工程(b2)を付与することを1サイクルとし、このサイクルを少なくとも1回行う工程 - 工程(B)において、乾燥工程(b1)、湿潤工程(b2)及び湿度保持工程(b3)が下記条件で行われることを特徴とする請求項1に記載の金属材料の遅れ破壊特性の評価方法。
・乾燥工程(b1) 温度:5〜60℃、相対湿度:40%以下、保持時間:1〜12時間
・湿潤工程(b2) 温度:5〜60℃、相対湿度:80〜98%、保持時間:1〜12時間
・湿度保持工程(b3) 温度:5〜60℃、相対湿度:50〜60%、保持時間:0.5〜4時間 - 工程(A)は、実施時間を10分以内とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属材料の遅れ破壊特性の評価方法。
- 工程(B)では、乾燥工程(b1)と湿潤工程(b2)間で相対湿度を変化させる移行期間(但し、湿度保持工程(b3)の期間を除く。)中の湿度変化速度を30%RH/hr未満とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の金属材料の遅れ破壊特性の評価方法。
- 工程(B)において、乾燥工程(b1)、湿潤工程(b2)、湿度保持工程(b3)及びそれぞれの工程から次の工程に移行する移行時間を含む1サイクルが24時間以内であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の金属材料の遅れ破壊特性の評価方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の遅れ破壊特性の評価方法により評価選定した金属材料。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の遅れ破壊特性の評価方法により評価選定した金属材料を使用した自動車部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015060681A JP6287917B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 金属材料の遅れ破壊特性の評価方法及び金属材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015060681A JP6287917B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 金属材料の遅れ破壊特性の評価方法及び金属材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016180658A true JP2016180658A (ja) | 2016-10-13 |
JP6287917B2 JP6287917B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=57131584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015060681A Active JP6287917B2 (ja) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | 金属材料の遅れ破壊特性の評価方法及び金属材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6287917B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6489292B1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-03-27 | 新日鐵住金株式会社 | 水素脆化特性の評価方法 |
JP6573058B1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-09-11 | 日本製鉄株式会社 | 水素脆化特性の評価方法 |
WO2021033397A1 (ja) | 2019-08-16 | 2021-02-25 | Jfeスチール株式会社 | 金属材料の遅れ破壊評価方法 |
WO2021162005A1 (ja) | 2020-02-14 | 2021-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 金属材料の遅れ破壊評価方法 |
WO2021162006A1 (ja) | 2020-02-14 | 2021-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 金属材料の遅れ破壊評価方法 |
CN113970515A (zh) * | 2020-07-24 | 2022-01-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种准确测量金属材料腐蚀增重的方法及应用 |
WO2024080193A1 (ja) * | 2022-10-13 | 2024-04-18 | Jfeスチール株式会社 | 金属材料の遅れ破壊特性の評価方法、金属材料の選択方法および部材の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06179128A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-06-28 | Nippon Steel Corp | 懸架用防食ばねの製造方法 |
JP2006070327A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 水素侵入抑制効果を有する高強度低合金鋼 |
JP2011169918A (ja) * | 2011-06-08 | 2011-09-01 | Jfe Steel Corp | 金属材の耐食性評価方法と金属材、並びに金属材の腐食促進試験装置 |
JP2013134162A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Hitachi Ltd | 大気腐食試験方法及び大気腐食試験装置 |
JP2013142684A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-22 | Neturen Co Ltd | Pc鋼材の遅れ破壊特性評価方法 |
JP2014157047A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Ntn Corp | 転がり軸受の寿命評価方法および寿命評価装置 |
JP2014232060A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 新日鐵住金株式会社 | 水素量測定装置及び水素量測定方法 |
-
2015
- 2015-03-24 JP JP2015060681A patent/JP6287917B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06179128A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-06-28 | Nippon Steel Corp | 懸架用防食ばねの製造方法 |
JP2006070327A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 水素侵入抑制効果を有する高強度低合金鋼 |
JP2011169918A (ja) * | 2011-06-08 | 2011-09-01 | Jfe Steel Corp | 金属材の耐食性評価方法と金属材、並びに金属材の腐食促進試験装置 |
JP2013134162A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Hitachi Ltd | 大気腐食試験方法及び大気腐食試験装置 |
JP2013142684A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-22 | Neturen Co Ltd | Pc鋼材の遅れ破壊特性評価方法 |
JP2014157047A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Ntn Corp | 転がり軸受の寿命評価方法および寿命評価装置 |
JP2014232060A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 新日鐵住金株式会社 | 水素量測定装置及び水素量測定方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
李松杰、外4名: "大気腐食による鉄と鋼への水素侵入挙動", 鉄と鋼, vol. 99, no. 11, JPN6017014531, 2013, pages 17 - 24, ISSN: 0003545740 * |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6489292B1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-03-27 | 新日鐵住金株式会社 | 水素脆化特性の評価方法 |
JP6573058B1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-09-11 | 日本製鉄株式会社 | 水素脆化特性の評価方法 |
WO2019186898A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 日本製鉄株式会社 | 水素脆化特性の評価方法 |
WO2019186940A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 日本製鉄株式会社 | 水素脆化特性の評価方法 |
CN114222908A (zh) * | 2019-08-16 | 2022-03-22 | 杰富意钢铁株式会社 | 金属材料的延迟断裂评价方法 |
KR20220032111A (ko) | 2019-08-16 | 2022-03-15 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 금속 재료의 지연 파괴 특성의 평가 방법 |
WO2021033397A1 (ja) | 2019-08-16 | 2021-02-25 | Jfeスチール株式会社 | 金属材料の遅れ破壊評価方法 |
WO2021162005A1 (ja) | 2020-02-14 | 2021-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 金属材料の遅れ破壊評価方法 |
WO2021162006A1 (ja) | 2020-02-14 | 2021-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 金属材料の遅れ破壊評価方法 |
KR20220119158A (ko) | 2020-02-14 | 2022-08-26 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 금속 재료의 지연 파괴 평가 방법 |
KR20220119157A (ko) | 2020-02-14 | 2022-08-26 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 금속 재료의 지연 파괴 평가 방법 |
CN115023600A (zh) * | 2020-02-14 | 2022-09-06 | 杰富意钢铁株式会社 | 金属材料的延迟断裂评价方法 |
CN113970515A (zh) * | 2020-07-24 | 2022-01-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种准确测量金属材料腐蚀增重的方法及应用 |
CN113970515B (zh) * | 2020-07-24 | 2023-11-14 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种准确测量金属材料腐蚀增重的方法及应用 |
WO2024080193A1 (ja) * | 2022-10-13 | 2024-04-18 | Jfeスチール株式会社 | 金属材料の遅れ破壊特性の評価方法、金属材料の選択方法および部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6287917B2 (ja) | 2018-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6287917B2 (ja) | 金属材料の遅れ破壊特性の評価方法及び金属材料 | |
Parkins et al. | Stress corrosion crack coalescence | |
JP6128102B2 (ja) | 金属材料の遅れ破壊特性の評価方法及び金属材料 | |
JP6489292B1 (ja) | 水素脆化特性の評価方法 | |
US9758853B2 (en) | Hot-dip Al—Zn alloy coated steel sheet and method for producing same | |
JP2008070298A (ja) | 鋼材の耐食性試験方法及び評価方法 | |
Nishimura | The effect of chloride ions on stress corrosion cracking of type 304 and type 316 austenitic stainless steels in sulfuric acid solution | |
JP2010223945A (ja) | 材料への水素チャージ方法および材料の水素脆化特性の評価方法 | |
Nakatsugawa et al. | Effect of NaCl concentration on the galvanic corrosion behavior of a magnesium AZX611/Aluminum A6N01 alloy joint | |
JP2001264240A (ja) | 鋼材の水素脆化感受性評価方法および耐水素脆性に優れた鋼材 | |
Townsend | Effects of zinc coatings on the stress corrosion cracking and hydrogen embrittlement of low-alloy steel | |
JP6573058B1 (ja) | 水素脆化特性の評価方法 | |
Zhang | Evaluation of susceptibility to hydrogen embrittlement—A rising step load testing method | |
JP4519680B2 (ja) | 応力腐食割れの加速試験方法 | |
El Sawy et al. | Corrosion of Mg, AS31 and AZ91 alloys in nitrate solutions | |
Kumpawat et al. | Study on corrosion inhibition efficiency of stem alkaloid extract of different varieties of holy basil on aluminium in HCl solution | |
JP7056313B2 (ja) | 水素脆化特性の評価方法 | |
WO2021033397A1 (ja) | 金属材料の遅れ破壊評価方法 | |
JP2008203218A (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の耐遅れ破壊性評価方法 | |
JP2005181102A (ja) | 鋼材の耐食性評価方法 | |
Furuya et al. | A measuring method for the pitting potential and repassivation potential in crevice corrosion of aluminum alloys | |
Chalaftris | Evaluation of aluminium–based coatings for cadmium replacement | |
WO2024080193A1 (ja) | 金属材料の遅れ破壊特性の評価方法、金属材料の選択方法および部材の製造方法 | |
Peltier et al. | Development of Reliable Accelerated Corrosion Tests for Aluminum Alloys Used in the Aerospace Industry | |
Ajito et al. | Environment-assisted cracking of AZ31 magnesium alloy in a borate buffer solution containing ammonium thiocyanate under various potentials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6287917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |