JP2016179810A - 自動走行制御装置及び自動走行制御システム - Google Patents

自動走行制御装置及び自動走行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016179810A
JP2016179810A JP2016033507A JP2016033507A JP2016179810A JP 2016179810 A JP2016179810 A JP 2016179810A JP 2016033507 A JP2016033507 A JP 2016033507A JP 2016033507 A JP2016033507 A JP 2016033507A JP 2016179810 A JP2016179810 A JP 2016179810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic travel
travel control
user
control device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016033507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668814B2 (ja
Inventor
和美 伊佐治
Kazumi Isaji
和美 伊佐治
宇野 慶一
Keiichi Uno
慶一 宇野
明彦 柳生
Akihiko Yagyu
明彦 柳生
昌幸 安形
Masayuki Angata
昌幸 安形
仁志 和田
Hitoshi Wada
仁志 和田
満里子 瀬戸
Mariko Seto
満里子 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2016/058923 priority Critical patent/WO2016152834A1/ja
Priority to US15/560,455 priority patent/US10591930B2/en
Priority to DE112016001364.7T priority patent/DE112016001364T5/de
Publication of JP2016179810A publication Critical patent/JP2016179810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668814B2 publication Critical patent/JP6668814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness

Abstract

【課題】自動走行における状況をユーザに報知できる自動走行制御装置及び自動走行制御ユニットを提供すること。
【解決手段】目的地までの経路上を自車両に自動走行させる自動走行制御ユニット9と、前記自動走行に用いる機能が正常であるか否かを判断する機能判断ユニット11と、前記機能の状態を報知する第1の報知ユニット13と、前記機能の状態の報知における異常を検出する異常検出ユニット15と、前記異常を前記異常検出ユニットが検出し、且つ、前記機能は正常であると前記機能判断ユニットが判断した場合、その場合に特有の報知を行う第2の報知ユニット17と、を備えることを特徴とする自動走行制御装置3。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動走行制御装置及び自動走行制御システムに関する。
従来、GPS衛星からの情報に基づき、自車両の走行制御を行う技術が知られている。特許文献1記載の技術では、走行制御に関する情報を自車両のディスプレイに表示し、ドライバに報知する。
特開2005−67483号公報
自車両を自動走行させるとき、自動走行に用いる機能が正常であるか否かを、特許文献1記載の技術のように、ユーザに報知することが考えられる。この場合、報知手段の異常のため、報知が行えないと、ユーザは、自動走行に用いる機能自体に異常があるかもしれないという不安を抱いてしまう。本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、上記の問題を解決できる自動走行制御装置及び自動走行制御システムを提供することを目的としている。
本発明の自動走行制御装置は、目的地までの経路上を自車両に自動走行させる自動走行制御ユニットと、自動走行に用いる機能が正常であるか否かを判断する機能判断ユニットと、機能の状態を報知する第1の報知ユニットと、機能の状態の報知における異常を検出する異常検出ユニットと、異常を異常検出ユニットが検出し、且つ、機能は正常であると機能判断ユニットが判断した場合、その場合に特有の報知を行う第2の報知ユニットと、を備える。
本発明の自動走行制御装置は、機能の状態の報知における異常を検出し、且つ、自動走行に用いる機能は正常である場合、その場合に特有の報知を行う。そのことにより、ユーザは、自動走行の状況(自動走行に用いる機能自体は正常であるが、そのことを報知できていない状況)を容易に理解することができる。
本発明の自動走行制御システムは、上述した自動走行制御装置と、自動走行を制御する機能の少なくとも一部を提供する機能提供ユニットとを備える。本発明の自動走行制御システムによれば、ユーザは、自動走行の状況を容易に理解することができる。
自動走行制御システム1の構成を表すブロック図である。 コントロールセンタ5が実行する処理を表すフローチャートである。 自動走行制御装置3が実行する自動走行制御開始処理を表すフローチャートである。 自動走行制御の例を表す説明図である。 自動走行制御装置3が実行する報知異常検出処理を表すフローチャートである。 機能状態報知が正常の場合における室内ディスプレイ47の画面を表す説明 図である。 機能状態報知が異常の場合における室内ディスプレイ47の画面を表す説明図である。 図8Aは、機能状態報知が正常の場合におけるメータディスプレイ49の画面を表す説明図であり、図8Bは、機能状態報知が異常の場合におけるメータディスプレイ49の画面を表す説明図である。 自動走行制御装置3が実行する衝撃検出時処理を表すフローチャートである。 自動走行制御装置3が実行する報知異常検出処理を表すフローチャートである。 自動走行制御システム1の構成を表すブロック図である。 自動走行制御装置3が実行する、ユーザが手動運転可能であるか否かを判断する処理を表すフローチャートである。 自動走行制御装置3が実行する、ユーザが手動運転可能であるか否かを判断する処理を表すフローチャートである。 室内ディスプレイ47に表示された質問を表す説明図である。 自動走行制御装置3及びコントロールセンタ5が実行する処理を表すフローチャートである。
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.自動走行制御システム1の構成
自動走行制御システム1の構成を図1に基づき説明する。自動走行制御システム1は、自動走行制御装置3と、コントロールセンタ5とを備える。
自動走行制御装置3は、車両に搭載される車載装置である。以下では、自動走行制御装置3を搭載する車両を自車両とする。自動走行制御装置3は、CPU、RAM、ROM等を備えた公知のコンピュータである。自動走行制御装置3は、ROMに記憶されたプログラムにより、後述する処理を実行する。
自動走行制御装置3は、機能的に、周辺情報取得ユニット7、自動走行制御ユニット9、機能判断ユニット11、第1の報知ユニット13、異常検出ユニット15、第2の報知ユニット17、入力信号取得ユニット19、自車両操作ユニット21、挙動検出ユニット23、第3の報知ユニット25、運転可否判断ユニット27、手動運転要請ユニット29、及び継続報知ユニット31を備える。また、運転可否判断ユニット27は、運転免許判断ユニット33、及びユーザ位置判断ユニット35から構成される。各ユニットの機能は後述する。
なお、自車両は、自動走行制御装置3に加えて、通信器37、GPS39、センサ41、高度地図情報記憶部43、室内カメラ45、室内ディスプレイ47、メータディスプレイ49、スピーカ51、入力装置53、及び衝撃センサ55を備える。
通信器37は、コントロールセンタ5との間で無線通信を行う。GPS39は、準天頂衛星を用いて自車両の位置情報を取得する。センサ41は、画像センサ、ミリ波レーダ、ライダー等から成り、自車両の周辺の物標(障害物等)を検出可能である。高度地図情報記憶部43は、高度地図情報を記憶している。高度地図情報とは、一般的な地図情報に加えて、周辺環境情報も含む。周辺環境情報としては、例えば、自車両周囲の他車両の走行状態(位置、走行速度等)、道路状況(路面状態、工事中)、交通規制等の交通管理情報、車両や歩行者等の交通状況の情報、詳細な道路管理情報等がある。周辺環境情報は、時々刻々(ダイナミックに)変化する。
室内カメラ45は、自車両の車室内を撮影するカメラである。室内ディスプレイ47は、自車両の車室内に設けられた、画像を表示可能なディスプレイである。メータディスプレイ49は、メータの近傍に設けられた画像を表示可能なディスプレイである。スピーカ51は、自車両の車室内において音声を出力可能である。
入力装置53はユーザの入力操作を受け付け、その入力操作に応じた入力信号を生成する。入力装置53は、例えば、押しボタン式スイッチ、タッチパネル、キーボード、音声入力装置等で構成することができる。
衝撃センサ55は、室内ディスプレイ47の筐体内に設けられ、室内ディスプレイ47に加えられた衝撃を検出する。ユーザが室内ディスプレイ47を叩くと、衝撃センサ55はそのときの衝撃を検出する。なお、ユーザが室内ディスプレイ47を叩くことは、ユーザの特定の挙動の一例である。
コントロールセンタ5は、特定エリア内で車両の自動走行を制御し、オペレータにより監視されるセンタ型装置である。コントロールセンタ5は、演算ユニット57、通信器59、入力装置61、データベース63、及び高度地図情報記憶部65を備える。
演算ユニット57は、CPU、RAM、ROM等を備えた公知のコンピュータである。演算ユニット57は、ROMに記憶されたプログラムにより、後述する処理を実行する。通信器59は、自動走行制御装置3との間で無線通信を行う。入力装置61は、オペレータの操作に応じて、各種情報を演算ユニット57に入力する装置である。入力装置61としては、例えば、キーボード、タッチパネル、マウス、音声入力装置等が挙げられる。
データベース63は、自動走行制御の対象となる車両(自車両を含む)の位置情報と、車両IDとを関連付けて記憶している。なお、各車両は、定期的に車両の位置情報と、車両のIDとを関連付けた情報をコントロールセンタ5に送信する。コントロールセンタ5はその情報をデータベース63に記憶する。
また、データベース63は、ユーザIDと、そのユーザの属性(運転免許を保持しているか否か等)とを関連付けて記憶している。なお、ユーザとは、自動走行制御の対象となる車両を利用可能な(搭乗することができる)者を意味する。運転免許を保持しているとは、運転免許証をその時点で携帯しているか否かによらず、運転免許資格を所有していることを意味する。つまり、ユーザが自分の運転免許を携帯せず、他の場所に置いている場合でも、そのユーザは運転免許を保持しているとする。
高度地図情報記憶部65は、高度地図情報を記憶する。高度地図情報の内容は上述したとおりである。なお、コントロールセンタ5は、機能提供ユニットの一例である。
2.コントロールセンタ5が実行する処理
コントロールセンタ5(特に演算ユニット57)が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図2に基づき説明する。ステップ1では、入力装置61によって情報が入力されたか否かを判断する。ここでいう情報とは、ユーザID、ユーザの現在位置、目的地、ユーザの現在位置への到着希望時刻(以下では単に到着希望時刻ということもある)、乗車人数、ユーザが運転免許を保持しているか否か等である。情報が入力された場合はステップ2に進み、情報が入力されなかった場合は本処理を終了する。
なお、情報の入力は、例えば、オペレータが行うことができる。オペレータは、例えば以下のようにして、入力装置61に入力する情報を取得することができる。まず、ユーザは、上記の情報を、ユーザが所持する携帯端末等を用いて、オペレータ用の端末に送信する。オペレータは、オペレータ用の端末から上記の情報を取得する。
また、ユーザが直接情報を入力してもよい。例えば、ユーザは、上記の情報を、ユーザが所持する携帯端末等を用いて、コントロールセンタ5に送信する。コントロールセンタ5は、通信器59を用いてその情報を受信し、受信した情報を入力装置61に入力する。この場合、通信器59を用いて受信した情報を入力装置61に入力する処理は、自動的に行ってもよいし、オペレータの操作をきっかけとして行ってもよい。
ステップ2では、データベース63から、待機中の車両の現在位置を取得する。ここで、待機中とは、自動走行制御装置3が自動走行制御を実行中ではなく、手動運転も行われていない状態を意味する。待機中の車両が複数ある場合は、ユーザの現在位置に最も近い車両の現在位置を取得する。
ステップ3では、前記ステップ2で取得した車両の現在位置から、前記ステップ1で入力されたユーザの現在位置を経由して、目的地に至る経路を計算する。この計算には、高度地図情報記憶部65に記憶されている高度地図情報を使用する。
ステップ4では、前記ステップ1で入力されたユーザIDを有するユーザは、運転免許を保持しているか否かを、データベース63を用いて判断する。なお、上述したように、データベース63には、ユーザIDと、そのユーザの属性(運転免許を保持しているか否かを含む)とが関連付けて記憶されている。
ステップ5では、前記ステップ3で計算した経路と、前記ステップ4での判断結果とを、通信器59を用いて、前記ステップ2で現在位置を取得した車両に搭載された自動走行制御装置3に送信する。
3.自動走行制御装置3が実行する自動走行開始処理
自動走行制御装置3が所定時間ごとに繰り返し実行する自動走行制御開始処理を図3に基づき説明する。図3のステップ11では、自車両が待機中であるか否かを判断する。待機中である場合はステップ12に進む。待機中ではない場合は本処理を終了する。
ステップ12では、前記ステップ5でコントロールセンタ5が送信した情報を受信したか否かを判断する。受信した場合はステップ13に進む。受信しなかった場合は本処理を終了する。
ステップ13では、自動走行制御ユニット9が、自動走行制御を開始する。自動走行制御とは、目的地までの経路上を、自車両に自動走行させる制御である。その経路は、前記ステップ12で受信した情報に含まれるものである。また、自動走行制御は、前記ステップ12で受信した情報に含まれる到着希望時刻にユーザの現在位置へ自車両が達するように実行される。
例えば、図4に示すように、自動走行制御ユニット9によって、自車両67は、目的地69まで、コントロールセンタ5から送信された経路71上を自動走行する。自動走行制御中、自動走行制御装置3は、通信器37を用いて自車両67の位置情報を定期的にコントロールセンタ5に送信する。コントロールセンタ5は、その位置情報をデータベース63に記憶する。
自動走行制御の方法は公知の方法であるから詳しい説明は省略する。自動走行制御中、自動走行制御ユニット9は、GPS39を用いて自車両の位置情報を定期的に取得し、自車両の位置を経路上に維持するように、自車両を制御する。
また、自動走行制御ユニット9は、周辺情報取得ユニット7で取得した周辺情報を用いて、自動走行制御を行う。周辺情報取得ユニット7は、センサ41を用いて周辺情報を取得する。周辺情報としては、例えば、自車両の周囲における障害物の有無、自車両から障害物までの距離、自車両を基準とする障害物の方位等が挙げられる。自動走行制御ユニット9は、自動走行制御中に、周辺情報に基づき、そのまま走行を続けると自車両に接触する可能性がある障害物を認識する。そのような障害物が存在する場合、自動走行制御ユニット9は、障害物との接触を避けるために、適宜、減速、停止、操舵等を行う。
また、自動走行制御ユニット9は、自動走行制御中に、入力装置53への入力操作があると、自車両操作ユニット21は、その入力操作に応じて、自車両を操作する。自車両の操作としては、一時停止、一時停止後の発進、目的地の変更等がある。
4.自動走行制御装置3が実行する報知異常検出処理
自動走行制御の実行中に、自動走行制御装置3が所定時間ごとに繰り返し実行する報知異常検出処理を図5に基づき説明する。
ステップ21では、機能判断ユニット11が、自動走行制御装置3が有する、自動走行に用いる機能が正常であるか否かを判断する。自動走行に用いる機能としては、以下のものがある。
・コントロールセンタ5との間で通信を行う機能。
・GPS39を用いて自車両の位置情報を取得する機能。
・センサ41を用いて周辺情報を取得する機能。
ステップ22では、第1の報知ユニット13が、前記ステップ1で判断した、各機能の状態を報知する。以下では、この報知を、機能状態報知とする。機能状態報知の形態は、室内ディスプレイ47に画像を報知する形態である。第1の報知ユニット13及び室内ディスプレイ47が正常であれば、図6に示す画面が室内ディスプレイ47に表示される。この表示において「センタ通信:正常」は、コントロールセンタ5との間で通信を行う機能が正常であることを意味する。なお、コントロールセンタ5との間で通信を行う機能が異常である場合は、室内ディスプレイ47に「センタ通信:異常」が表示される。
また、図6の画面において、「GPS:正常」は、GPS39を用いて自車両の位置情報を取得する機能が正常であることを意味する。なお、GPS39を用いて自車両の位置情報を取得する機能が異常である場合は、室内ディスプレイ47に「GPS:異常」が表示される。
また、図6の画面において、「周辺監視:正常」は、センサ41を用いて周辺情報を取得する機能が正常であることを意味する。なお、センサ41を用いて周辺情報を取得する機能が異常である場合は、室内ディスプレイ47に「周辺監視:異常」が表示される。
一方、第1の報知ユニット13又は室内ディスプレイ47が異常である場合は、図7に示すように、室内ディスプレイ47には画像は表示されない。
ステップ23では、前記ステップ22における機能状態報知に異常があったか否かを、異常検出ユニット15が判断する。ここで、機能状態報知の異常とは、室内ディスプレイ47において機能の状態が正しく表示されず、図7に示す画面が表示されることを意味する。異常検出ユニット15は、室内ディスプレイ47のECUから取り出した信号をチェックすることで、機能状態報知の異常を検出することができる。機能状態報知に異常があった場合はステップ24に進み、異常がなかった場合は本処理を終了する。
ステップ24では、前記ステップ21における各機能の判断結果が正常であったか否かを判断する。全ての機能が正常であった場合はステップ25に進み、一部の機能でも異常であった場合は本処理を終了する。
ステップ25では、第2の報知ユニット17が、特有の報知を行う。その特有の報知は、音声による報知と、画像の表示による報知とを含む。音声による報知は、スピーカ51を用いて、「モニタ故障です。走行に支障はございません。」という音声を出力するものである。また、画像の表示による報知は、図8Bに示すように、メータディスプレイ49において、「HMI」の文字を点滅させるものである。なお、通常時(機能状態報知に異常がないとき)のメータディスプレイ49では、図8Aに示すように、「HMI」の文字は点滅しない。
ステップ26では、自車両に搭乗中のユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを運転可否判断ユニット27が判断する。この判断は、以下のように行う。まず、自車両に搭乗中のユーザが運転免許を保持しているか否かを運転免許判断ユニット33が判断する。この判断は、コントロールセンタ5から受信した情報に含まれるユーザの属性に基づき行われる。
次に、自車両に搭乗中のユーザが手動運転可能な位置にいるか否かをユーザ位置判断ユ ニット35が判断する。具体的には、室内カメラ45を用いて自車両の車室内を撮影し、その画像において、運転席(アクセル、ブレーキ、ステアリング等を操作可能な位置)にユーザがいれば、ユーザは手動運転可能な位置にいると判断し、運転席にいなければ、ユーザは手動運転可能な位置にいないと判断する。
そして、自車両に搭乗中のユーザが運転免許を保持しており、且つ、そのユーザが手動運転可能な位置にいれば、自車両に搭乗中のユーザは自車両を手動運転可能であると判断し、ステップ27に進む。一方、それ以外の場合は、自車両に搭乗中のユーザは自車両を手動運転不能であると判断し、ステップ31に進む。
ステップ27では、手動運転要請ユニット29が、自車両に搭乗中のユーザに対し、手動運転を要請する報知を行う。この報知は、例えば、スピーカ51を用いて、「手動で運転して下さい」という音声を出力するものである。
ステップ28では、前記ステップ27で手動運転を要請する報知を行ってから所定時間内に、手動運転が開始されたか否かを判断する。なお、手動運転の開始は、アクセル、ブレーキ、ステアリング等が操作されたことにより検出できる。手動運転が開始された場合はステップ29に進み、手動運転が開始されなかった場合はステップ31に進む。
ステップ29では、自動走行制御を終了する。この時点以降、自車両は手動運転により走行する。
一方、前記ステップ26又はステップ28で否定判断した場合はステップ31に進み、継続報知ユニット31が継続報知を行う。継続報知は、スピーカ51を用いて、「自動走行を継続します」という音声を出力するものである。
5.自動走行制御装置3が実行する衝撃検出時処理
自動走行制御の実行中に、自動走行制御装置3が所定時間ごとに繰り返し実行する衝撃検出時処理を図9に基づき説明する。
ステップ41では、衝撃センサ55が衝撃を検出したか否かを挙動検出ユニット23が判断する。なお、この衝撃は、ユーザが室内ディスプレイを叩いたときに生じるものである。衝撃を検出した場合はステップ42に進み、衝撃を検出しなかった場合は本処理を終了する。
ステップ42では、前記ステップ23と同様に、機能状態報知に異常があるか否かを挙動検出ユニット23が判断する。機能状態報知に異常がある場合はステップ43に進み、異常がない場合は本処理を終了する。
ステップ43では、第3の報知ユニット25が、前記ステップ25と同様の報知を行う。すなわち、スピーカ51を用いて、「モニタ故障です。走行に支障はございません。」という音声を出力するとともに、図8Bに示すように、メータディスプレイ49において、「HMI」の文字を点滅させる。
6.自動走行制御装置3及び自動走行制御システム1が奏する効果
(1A)自動走行制御装置3は、機能状態報知の異常を検出し、且つ、自動走行に用いる機能自体は正常である場合、その場合に特有の報知を行う。そのことにより、ユーザは、自動走行の状況(自動走行に用いる機能自体は正常であるが、そのことを報知できていない状況)を容易に理解することができる。
(1B)自動走行制御装置3は、自動走行制御中でも、ユーザの入力操作に応じて、自車両の操作(一時停止、一時停止後の発進、目的地の変更等)を行うことができる。また、ユーザからの入力を受け付けて、異常に対する状態をよりきめ細やかに対応することができる。
(1C)機能状態報知に異常があり、室内ディスプレイ47の表示が図7に示すものになった場合、ユーザは、室内ディスプレイ47を叩くことがある。このとき、自動走行制御装置3は、「モニタ故障です。走行に支障はございません。」という音声を出力するとともに、図8Bに示すように、メータディスプレイ49において、「HMI」の文字を点滅させる。そのことにより、ユーザは、室内ディスプレイ47の表示が図7に示すものになった理由が、機能状態報知の異常であることを知ることができ、また、自動走行の機能自体は正常であることを容易に理解することができる。
また、ユーザからの入力を受け付けて、異常に対する状態をよりきめ細やかに対応することができる。
(1D)自動走行制御装置3は、高度地図情報を利用して自動走行制御を行う。そのことにより、自動走行制御をより適切に行うことができる。
(1E)自動走行制御装置3は、自動走行中に、機能状態報知の異常を検出し、且つ、自動走行に用いる機能自体は正常である場合であって、ユーザが自車両を手動運転可能であると判断した場合は、ユーザに対し手動運転を要請する。そのことにより、自車両の安全性が向上する。
(1F)自動走行制御装置3は、ユーザが運転免許を保持しているか否かを判断する運転免許判断ユニット33、及びユーザが手動運転可能な位置にいるか否かを判断するユーザ位置判断ユニット35を備え、運転免許を保持しているユーザが手動運転可能な位置にいる場合に、ユーザが自車両を手動運転可能であると判断する。そのことにより、ユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを適切に判断することができる。
(1G)自動走行制御装置3は、(a)手動運転要請ユニット29がユーザの手動運転を要請する報知を行った後、手動運転が開始されない場合と、(b)ユーザは自車両を手動運転不能であると判断した場合とに、自動走行の継続を報知する。そのことにより、自車両の状況をユーザに理解させることができる。
(1H)自動走行制御システム1は、コントロールセンタ5を備える。コントロールセンタ5は、自動走行制御の機能の一部を提供する(入力情報の受付、経路算出、運転免許の有無判断等を行う)。そのことにより、自動走行制御装置3の処理負担を軽減し、自動走行制御を一層適切に行うことができる。
<第2の実施形態>
1.自動走行制御システム1の構成
自動走行制御システム1の構成は前記第1の実施形態と同様である。
2.自動走行制御装置3及びコントロールセンタ5が実行する処理
本実施形態において自動走行制御装置3及びコントロールセンタ5が実行する処理は、基本的には前記第1の実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
本実施形態において、自動走行制御装置3が実行する報知異常検出処理は図10に示すとおりである。ステップ51〜54の処理は、前記第1の実施形態における前記ステップ21〜24の処理と同様である。
ステップ55では、第2の報知ユニット17が音声による報知を行う機能が正常であるか否かを判断する。正常である場合はステップ56に進み、異常である場合はステップ57に進む。
ステップ56では、第2の報知ユニット17が特有の報知を行う。その報知の内容は前記第1の実施形態における前記ステップ25と同様である。
ステップ57では、コントロールセンタ5を呼び出す。この呼び出しに応じ、コントロールセンタ5は、音声信号を自動走行制御装置3に送信する。その音声信号は、「モニタ、音声故障のため、センタからご案内いたします。走行に支障はございません。」という音声の信号である。
ステップ58では、前記ステップ27で送信された音声信号に対応する音声を、スピーカ51を用いて出力する。
3.自動走行制御装置3及び自動走行制御システム1が奏する効果
以上詳述した第2の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果(1A)〜(1D)、(1H)に加え、以下の効果が得られる。
(2A)自動走行制御装置3は、第2の報知ユニット17による音声報知の機能が正常でない場合でも、コントロールセンタ5を利用して同様の報知を行うことができる。そのことにより、ユーザは、自動走行の状況を容易に理解することができる。
<第3の実施形態>
1.自動走行制御システム1の構成
自動走行制御システム1の構成は、基本的には、第1の実施形態と同様である。ただし、図11に示すように、自車両は、運転免許読取装置73及びデータベース75をさらに備えている。
運転免許読取装置73は、それに運転免許をかざしたとき、運転免許の識別情報を読み取ることができる。識別情報は、運転免許ごとに異なる情報であれば特に限定されない。識別情報としては、例えば、運転免許証番号、顔写真の画像データ、ICチップに記憶された情報等が挙げられる。
運転免許読取装置73は、運転席の近くに設置されている。そのため、運転席に着座したユーザは、運転免許を容易に運転免許読取装置73にかざすことができる。一方、運転席以外の場所にいるユーザは、運転免許を運転免許読取装置73にかざすことが困難である。データベース75は、運転免許の識別情報と、その運転免許を保持するユーザの顔画像とを関連付けて記憶している。
運転免許読取装置73は、運転免許を収納可能なポケットを備えていてもよい。ユーザは、運転免許をそのポケットに収納することができる。運転免許読取装置73は、ポケットに収納された運転免許から識別情報を読み取ることができる。
データベース63には、運転免許の識別情報ごとに、運転免許が有効であるか否かを記録したデータ(以下では運転免許有効データとする)が記憶されている。
2.自動走行制御装置3及びコントロールセンタ5が実行する処理
本実施形態において自動走行制御装置3及びコントロールセンタ5が実行する処理は、基本的には、第1の実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前記ステップ26において、運転可否判断ユニット27は、図12に示す方法で、自車両に搭乗中のユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを判断する。
ステップ61では、室内カメラ45を用いて自車両の車室内を撮影し、画像を取得する。
ステップ62では、前記ステップ61で取得した画像において、運転席にいるユーザを認識できるか否かを判断する。運転席にいるユーザを認識できる場合はステップ63に進み、運転席にいるユーザを認識できない場合はステップ70に進む。なお、運転席にいるユーザを認識できるか否かを判断することは、ユーザが手動運転可能な位置にいるか否かを判断することに対応する。
ステップ63では、前記ステップ61で取得した画像において、運転席にいるユーザの顔を認識する。
ステップ64では、運転免許読取装置73を用いて識別情報を読み取ることが可能であるか否かを判断する。識別情報を読み取ることが可能である場合はステップ65に進み、識別情報を読み取れない場合はステップ70に進む。なお、運転免許読取装置73を用いて識別情報を読み取ることが可能であるか否かを判断することは、ユーザが運転免許を携帯しているか否かを判断することに対応する。
ステップ65では、前記ステップ64において読み取られた識別情報に関連付けられた顔画像を、データベース75から読み出す。
ステップ66では、前記ステップ63で認識したユーザの顔と、前記ステップ65で読み出した顔画像とが一致するか否かを判断する。両者が一致する場合はステップ67に進み、一致しない場合はステップ70に進む。なお、両者が一致することは、運転免許読取装置73を用いて読み取った識別情報に対応する運転免許を携帯するユーザが運転席にいることを意味する。
ステップ67では、前記ステップ64において読み取られた識別情報に対応する運転免許が有効であるか否かをコントロールセンタ5に問い合わせる。なお、コントロールセンタ5は、運転免許有効データを用いて、問い合わせのあった識別情報に対応する運転免許が有効であるか否かを判断し、判断結果を自動走行制御装置3に回答する。
ステップ68では、前記ステップ67で問い合わせた識別情報に対応する運転免許が有効であるとの回答(以下では有効回答とする)がコントロールセンタ5からあったか否かを判断する。有効回答があった場合はステップ69に進み、有効回答が無かった場合はステップ70に進む。
ステップ69では、自車両に搭乗中のユーザが自車両を手動運転可能であると判断する。
ステップ70では、自車両に搭乗中のユーザは自車両を手動運転できないと判断する。
3.自動走行制御装置3及び自動走行制御システム1が奏する効果
以上詳述した第3の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果に加え、以下の効果が得られる。
(3A)自動走行制御装置3は、運転免許を携帯しているユーザが運転席にいるか否かを判断することができる。そして、運転免許を携帯しているユーザが運転席にいなければ、自車両に搭乗中のユーザは自車両を手動運転できないと判断する。そのことにより、ユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを適切に判断することができる。
(3B)自動走行制御装置3は、ユーザが携帯している運転免許が有効であるか否かを判断する。そして、運転免許が有効でなければ、自車両に搭乗中のユーザは自車両を手動運転できないと判断する。そのことにより、ユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを適切に判断することができる。また、交通法規の遵守を担保することができる。
<第4の実施形態>
1.自動走行制御システム1の構成
自動走行制御システム1の構成は第1の実施形態と同様である。
2.自動走行制御装置3及びコントロールセンタ5が実行する処理
本実施形態において自動走行制御装置3及びコントロールセンタ5が実行する処理は、基本的には第1の実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前記ステップ26において、運転可否判断ユニット27は、図13、図14に示す方法で、自車両に搭乗中のユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを判断する。
図13のステップ81では、室内ディスプレイ47に、図14に示す質問の文章を表示する。ユーザは、この質問に対し、入力装置53を用いて、「はい」又は「いいえ」の入力をすることができる。
ステップ82では、「はい」の回答があったか否かを判断する。「はい」の回答があった場合はステップ83に進み、それ以外の場合はステップ84に進む。なお、前記ステップ81で上記の質問を表示し、ステップ82でその質問に対する回答の内容を判断することは、有効な運転免許を携帯しているユーザが運転席にいるか否かを判断することに対応する。
ステップ83では、自車両に搭乗中のユーザが自車両を手動運転可能であると判断する。
ステップ84では、自車両に搭乗中のユーザは自車両を手動運転できないと判断する。
3.自動走行制御装置3及び自動走行制御システム1が奏する効果
以上詳述した第4の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果に加え、以下の効果が得られる。
(4A)自動走行制御装置3は、有効な運転免許を携帯しているユーザが運転席にいるか否かを判断することができる。そして、有効な運転免許を携帯しているユーザが運転席にいなければ、自車両に搭乗中のユーザは自車両を手動運転できないと判断する。そのことにより、ユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを適切に判断することができる。また、交通法規の遵守を担保することができる。
<第5の実施形態>
1.自動走行制御システム1の構成
自動走行制御システム1の構成は第3の実施形態と同様である。
2.自動走行制御装置3及びコントロールセンタ5が実行する処理
本実施形態において自動走行制御装置3及びコントロールセンタ5が実行する処理は、基本的には第3の実施形態又は第4の実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
自動走行制御装置3及びコントロールセンタ5は、第3の実施形態又は第4の実施形態における処理に加えて、さらに、図15に示す処理を実行することができる。
(1)自動走行制御装置3側の処理
図15に示す処理のうち、自動走行制御装置3側の処理は、自車両が停止している状態において、自車両に乗車したユーザが所定の操作を行ったときに開始される。
ステップ91では、自車両に搭乗中のユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを運転可否判断ユニット27が判断する。その判断方法は、第3の実施形態又は第4の実施形態における前記ステップ26の処理と同様である。ユーザが自車両を手動運転可能であると判断した場合はステップ92に進み、ユーザは手動運転を行えないと判断した場合は本処理を終了する。
ステップ92では、機能判断ユニット11が、自動走行制御装置3が有する、自動走行に用いる機能が正常であるか否かを判断する。その判断方法は、第1の実施形態における前記ステップ21の処理と同様である。
ステップ93では、前記ステップ92における各機能の判断結果が正常であったか否かを判断する。全ての機能が正常であった場合はステップ94に進み、一部の機能でも異常であった場合は本処理を終了する。
ステップ94では、入力装置53によって自動走行における目的地が入力されたか否かを判断する。なお、ユーザは、入力装置53を用いて目的地を入力することができる。
ステップ95では、コントロールセンタ5に情報を送信する。送信する情報には、前記ステップ94で入力されたと判断した目的地が含まれる。また、送信する情報には、ユーザID、ユーザの現在位置、到着希望時刻等が含まれる。
ステップ96では、コントロールセンタ5が送信した情報を受信したか否かを判断する。受信する情報には、自車両の現在地から目的地までの経路が含まれる。なお、この情報は、後述するステップ103においてコントロールセンタ5が送信する情報である。情報を受信した場合はステップ97に進み、未だ情報を受信していない場合はステップ96の前に戻る。
ステップ97では、自動走行制御ユニット9が、自動走行制御を開始する。自動走行制御の内容は、第1の実施形態における前記ステップ13と同様である。
なお、前記ステップ91、93、94のいずれかで否定判断された場合、自車両は手動運転可能な状態である。
(2)コントロールセンタ5側の処理
ステップ101では、前記ステップ95で自動走行制御装置3が送信した情報を受信したか否かを判断する。受信した場合はステップ102に進み、未だ受信していない場合はステップ101の前に戻る。
ステップ102では、前記ステップ101で受信した情報に含まれる自車両の現在位置から、前記ステップ101で受信した情報に含まれる目的地に至る経路を計算する。この計算には、高度地図情報記憶部65に記憶されている高度地図情報を使用する。
ステップ103では、前記ステップ102で計算した経路を含む情報を自動走行制御装置3に送信する。
3.自動走行制御装置3及び自動走行制御システム1が奏する効果
以上詳述した第5の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果が得られる。また、第3の実施形態、又は第4の実施形態の効果が得られる。さらに、第5の実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(5A)自動走行制御装置3は、ユーザが手動運転可能であることを必要条件として、自動走行制御を開始する。そのため、自動走行制御の開始後に、何らかの理由で自動走行制御を継続できなくなった場合、手動運転に切り替えることができる。その結果、自車両の安全性が向上する。
(5B)自動走行制御装置3は、有効な運転免許を携帯しているユーザが運転席にいるか否かを判断することができる。そして、有効な運転免許を携帯しているユーザが運転席にいなければ、自動走行制御を開始しない。そのことにより、自車両の安全性が一層向上する。また、交通法規の遵守を担保できる。
4.第5の実施形態に対応する発明
第5の実施形態は以下の発明に対応する。
(A)目的地までの経路上を自車両に自動走行させる自動走行制御ユニットと、
前記自動走行に用いる機能が正常であるか否かを判断する機能判断ユニットと、
自車両に搭乗中のユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを判断する運転可否判断ユニットと、
前記機能が正常ではないと前記機能判断ユニットが判断した場合、又は、前記ユーザが手動運転を行えないと前記運転可否判断ユニットが判断した場合、前記自動走行制御ユニットによる前記自動走行を禁止する禁止ユニットと、
を備える自動走行制御装置。
(B)前記(A)に記載の自動走行制御装置であって、
前記自車両の目的地までの経路を作成する経路作成ユニットをさらに備える自動走行制御装置。
(C)前記(A)又は前記(B)に記載の自動走行制御装置であって、
前記運転可否判断ユニットは、前記ユーザが運転免許を保持しているか否かを判断する運転免許判断ユニットを備え、前記ユーザが運転免許を保持している場合に、前記ユーザが自車両を手動運転可能であると判断する自動走行制御装置。
(D)前記(C)に記載の自動走行制御装置であって、
前記運転免許判断ユニットは、前記ユーザが運転免許を携帯しているか否かを判断するように構成され、
前記運転可否判断ユニットは、前記ユーザが運転免許を携帯している場合に、前記ユーザが自車両を手動運転可能であると判断する自動走行制御装置。
(E)前記(C)に記載の自動走行制御装置であって、
前記運転免許判断ユニットは、前記ユーザが有効な運転免許を保持しているか否かを判断するように構成され、
前記運転可否判断ユニットは、前記ユーザが有効な運転免許を保持している場合に、前記ユーザが自車両を手動運転可能であると判断する自動走行制御装置。
(F)前記(A)又は前記(B)に記載の自動走行制御装置であって、
前記運転可否判断ユニットは、前記ユーザが手動運転可能な位置にいるか否かを判断するユーザ位置判断ユニットを備え、前記ユーザが前記手動運転可能な位置にいる場合に、前記ユーザが自車両を手動運転可能であると判断する自動走行制御装置。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)運転可否判断ユニット27は、自車両に搭乗中のユーザの身体を検査する身体検査ユニットを備え、その身体検査ユニットの検査結果に基づき、ユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを判断してもよい。身体検査ユニットは、例えば、ユーザの顔をカメラで撮影し、その画像(特に目、瞼、眉の領域)から、公知の方法でユーザの眠気を検出することができる。この場合、眠気のレベルが所定の閾値以下であれば、ユーザは自車両を手動運転可能であると判断し、眠気のレベルが閾値を超えていれば、ユーザは自車両を手動運転不能であると判断することができる。
また、身体検査ユニットは、ユーザの血圧、心拍数、脈波、体温、視力等の身体情報を検出するものであってもよい。この場合、前記の身体情報が、予め設定した正常範囲内であれば、ユーザは自車両を手動運転可能であると判断し、正常範囲外であれば、ユーザは自車両を手動運転不能であると判断することができる。
(2)自動走行制御システム1は、コントロールセンタ5の代わりに、あるいは、コントロールセンタ5に加えて、同様の機能を有する路側設置装置を備えていてもよい。路側設置装置は、ユーザID、ユーザの現在位置、目的地、到着希望時刻、乗車人数等の情報を外部から無線通信により取得することができる。
(3)自動走行制御システム1は、コントロールセンタ5の代わりに、あるいは、コントロールセンタ5に加えて、同様の機能を有する車載装置を備えていてもよい。この場合、この車載装置と自動走行制御装置3とは、車車間通信により通信を行うことができる。車載装置は、ユーザID、ユーザの現在位置、目的地、到着希望時刻、乗車人数等の情報を外部から無線通信により取得することができる。また、車載装置が搭載された車両の乗員がその情報を入力してもよい。
(4)前記第1の実施形態において、前記ステップ26又は前記ステップ28で否定判断した場合、自動走行の経路を再設定してもよい。再設定後の経路は、例えば、その時点での自車両の位置から、自車両が安全に停止可能な位置までの経路とすることができる。自車両が安全に停止可能な位置は、高度地図情報記憶部43の高度地図情報に予め記憶しておき、経路を再設定する際に利用することができる。
再設定後の経路に沿って自動走行中に、機能状態報知が正常になった場合、当初の経路に沿って自動走行を行ってもよい。
また、再設定後の経路に沿って自動走行を行い、安全に停止可能な位置に到着後、機能状態報知が正常になった場合、当初の経路に沿って自動走行を行ってもよい。
(5)前記第1の実施形態において、前記ステップ26又は前記ステップ28で否定判断した場合、当初の経路に沿って、通常の自動走行制御時よりも低速で走行してもよい。低速での走行時は、コントロールセンタ5のオペレータが自車両を遠隔操作してもよい。
(6)自動走行制御装置3は、機能状態報知が異常であると判断した場合、周辺の車両、二輪車、歩行者等へ停車する旨を報知した後、周囲の車両等の安全に配慮して、ただちに停車する機能を有していてもよい。前記報知は、例えば、音、光、文字等による報知とすることができる。
(7)自動走行制御装置3は、機能状態報知が異常であると判断した場合、同じ目的地へ自動走行中の他の車両に追従して、その目的地まで自動走行する機能を有していてもよい。
(8)自動走行制御装置3は、機能状態報知が異常であると判断した場合、コントロールセンタ5を用いて、自車両の周辺の信号を管制し、他車両が自車両に近づくことを防止する機能を有していてもよい。
(9)自動走行制御装置3とコントロールセンタ5との間での自動走行に関する機能の分担は適宜設定できる。例えば、ユーザID、ユーザの現在位置、目的地、到着希望時刻、乗車人数をコントロールセンタ5から自動走行制御装置3に送信し、自動走行制御装置3が、目的地までの経路を計算してもよい。経路の計算には、高度地図情報記憶部43に記憶した高度地図情報を使用することができる。
また、前記(4)のように経路を再設定する場合、経路の再設定は、コントロールセンタ5が行ってもよい。例えば、自動走行制御装置3が、再設定要求と、自車両のその時点での位置とを、コントロールセンタ5に送信し、コントロールセンタ5が、その自車両の位置から、自車両が安全に停止可能な位置までの経路を再設定する。この場合、高度地図情報記憶部65の高度地図情報に、自車両が安全に停止可能な位置を予め記憶しておき、それを再設定の際に利用することができる。
(10)第2の報知ユニット17、第3の報知ユニット25が行う報知は、音声による報知と、画像の表示による報知とのうちの一方であってもよい。また、音声による報知、又は画像の表示による報知に加えて、あるいはそれらに代えて、他の形態の報知(例えば、振動、におい、温度変化、風等による報知)を行ってもよい。
(11)自動走行制御装置3の挙動検出ユニット23が検出可能なユーザの挙動は、室内ディスプレイ47を叩くこと以外の挙動であってもよい。例えば、室内ディスプレイ47以外の部分を叩く、室内ディスプレイ47に触る、室内ディスプレイ47をつかんで揺さぶる、ユーザが特定のキーワード(例えば、「故障」、「異常」、「表示が消えた」等)を発音する、等であってもよい。
(12)第3の実施形態において、ユーザが運転席にいるか否かを、運転席に設けられた着座センサの検出結果を用いて判断してもよい。
(13)第3の実施形態において、ユーザの指紋により、ユーザを識別してもよい。この場合、自車両は、運転席の近くに指紋読取装置を備える。データベース75は、指紋と、運転免許の識別情報とを関連付けて記憶している。
運転可否判断ユニット27は、指紋読取装置を用いてユーザの指紋を読み取る。また、運転可否判断ユニット27は、運転免許読取装置73を用いて識別情報を読み取る。運転可否判断ユニット27は、指紋読取装置で読み取った指紋と、運転免許の識別情報に関連付けられた指紋とが一致する場合、運転免許を携帯するユーザが運転席にいると判断する。
(14)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(15)自動走行制御装置3としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、自動走行制御方法等、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…自動走行制御システム、3…自動走行制御装置、5…コントロールセンタ、7…周辺情報取得ユニット、9…自動走行制御ユニット、11…機能判断ユニット、13…第1の報知ユニット、15…異常検出ユニット、17…第2の報知ユニット、19…入力信号取得ユニット、21…自車両操作ユニット、23…挙動検出ユニット、25…第3の報知ユニット、27…運転可否判断ユニット、29…手動運転要請ユニット、31…継続報知ユニット、33…運転免許判断ユニット、35…ユーザ位置判断ユニット、37…通信器、39…GPS、41…センサ、43…高度地図情報記憶部、45…室内カメラ、47…室内ディスプレイ、49…メータディスプレイ、51…スピーカ、53…入力装置、55…衝撃センサ、57…演算ユニット、59…通信器、61…入力装置、63…データベース、65…高度地図情報記憶部、67…自車両、69…目的地、71…経路

Claims (15)

  1. 目的地までの経路上を自車両に自動走行させる自動走行制御ユニットと、
    前記自動走行に用いる機能が正常であるか否かを判断する機能判断ユニットと、
    前記機能の状態を報知する第1の報知ユニットと、
    前記機能の状態の報知における異常を検出する異常検出ユニットと、
    前記異常を前記異常検出ユニットが検出し、且つ、前記機能は正常であると前記機能判断ユニットが判断した場合、その場合に特有の報知を行う第2の報知ユニットと、
    を備えることを特徴とする自動走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動走行制御装置であって、
    ユーザの入力操作を受け付ける入力装置から入力信号を取得する入力信号取得ユニットと、
    前記入力信号に応じて、自動走行中の自車両を操作する自車両操作ユニットと、
    を備えることを特徴等する自動走行制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の自動走行制御装置であって、
    ユーザの特定の挙動を検出する挙動検出ユニットと、
    前記特定の挙動を検出した場合、前記特有の報知を行う第3の報知ユニットを備えることを特徴とする自動走行制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動走行制御装置であって、
    前記自動走行制御ユニットは、高度地図情報を利用して、自車両に自動走行させることを特徴とする自動走行制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動走行制御装置であって、
    自車両に搭乗中のユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを判断する運転可否判断ユニットと、
    前記第2の報知ユニットが前記特有の報知を行い、且つ前記ユーザが自車両を手動運転可能であると前記運転可否判断ユニットが判断した場合、前記ユーザの手動運転を要請する報知を行う手動運転要請ユニットと、
    を備えることを特徴とする自動走行制御装置。
  6. 請求項5に記載の自動走行制御装置であって、
    前記運転可否判断ユニットは、前記ユーザの身体を検査する身体検査ユニットを備え、前記身体検査ユニットの検査結果に基づき、前記ユーザが自車両を手動運転可能であるか否かを判断することを特徴とする自動走行制御装置。
  7. 請求項5に記載の自動走行制御装置であって、
    前記運転可否判断ユニットは、前記ユーザが運転免許を保持しているか否かを判断する運転免許判断ユニットを備え、前記ユーザが運転免許を保持している場合に、前記ユーザが自車両を手動運転可能であると判断することを特徴とする自動走行制御装置。
  8. 請求項7に記載の自動走行制御装置であって、
    前記運転免許判断ユニットは、前記ユーザが運転免許を携帯しているか否かを判断するように構成され、
    前記運転可否判断ユニットは、前記ユーザが運転免許を携帯している場合に、前記ユーザが自車両を手動運転可能であると判断することを特徴とする自動走行制御装置。
  9. 請求項7に記載の自動走行制御装置であって、
    前記運転免許判断ユニットは、前記ユーザが有効な運転免許を保持しているか否かを判断するように構成され、
    前記運転可否判断ユニットは、前記ユーザが有効な運転免許を保持している場合に、前記ユーザが自車両を手動運転可能であると判断することを特徴とする自動走行制御装置。
  10. 請求項5に記載の自動走行制御装置であって、
    前記運転可否判断ユニットは、前記ユーザが手動運転可能な位置にいるか否かを判断するユーザ位置判断ユニットを備え、前記ユーザが前記手動運転可能な位置にいる場合に、前記ユーザが自車両を手動運転可能であると判断することを特徴とする自動走行制御装置。
  11. 請求項5〜10のいずれか1項に記載の自動走行制御装置であって、
    (a)前記手動運転要請ユニットが前記ユーザの手動運転を要請する報知を行った後、手動運転が開始されない場合、及び/又は、(b)前記ユーザは自車両を手動運転不能であると前記運転可否判断ユニットが判断した場合、自動走行の継続を報知する継続報知ユニットを備えることを特徴とする自動走行制御装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の自動走行制御装置と、
    前記自動走行を制御する機能の少なくとも一部を提供する機能提供ユニットと、
    備えることを特徴とする自動走行制御システム。
  13. 前記請求項12に記載の自動走行制御システムであって、
    前記機能提供ユニットは、特定エリア内で前記自動走行を制御する路側設置装置であることを特徴とする自動走行制御システム。
  14. 前記請求項13に記載の自動走行制御システムであって、
    前記機能提供ユニットは、特定エリア内で前記自動走行を制御し、オペレータにより監視されるセンタ型装置であることを特徴とする自動走行制御システム。
  15. 前記請求項12に記載の自動走行制御システムであって、
    前記機能提供ユニットは、車両に搭載され、前記自動走行制御装置と車車間通信により通信可能な車載装置であることを特徴とする自動走行制御システム。
JP2016033507A 2015-03-23 2016-02-24 自動走行制御装置及び自動走行制御システム Active JP6668814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058923 WO2016152834A1 (ja) 2015-03-23 2016-03-22 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
US15/560,455 US10591930B2 (en) 2015-03-23 2016-03-22 Automatic traveling control apparatus and automatic traveling control system
DE112016001364.7T DE112016001364T5 (de) 2015-03-23 2016-03-22 Automatische fahrtsteuervorrichtung und automatisches fahrtsteuersystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059848 2015-03-23
JP2015059848 2015-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179810A true JP2016179810A (ja) 2016-10-13
JP6668814B2 JP6668814B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=57131467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033507A Active JP6668814B2 (ja) 2015-03-23 2016-02-24 自動走行制御装置及び自動走行制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10591930B2 (ja)
JP (1) JP6668814B2 (ja)
DE (1) DE112016001364T5 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077652A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社野村総合研究所 車両運転支援システムおよび集合住宅
JP2018124864A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社デンソーテン 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018124860A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社デンソーテン 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018203012A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
WO2019069731A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および移動体
US10427712B2 (en) 2017-04-19 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving system
JP2019190835A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社Soken 車両遠隔操作支援システム
JP2020102144A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355111B2 (ja) * 2016-04-28 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム
US11136044B2 (en) * 2016-12-13 2021-10-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device
CN109270925B (zh) * 2017-07-17 2023-04-07 百度在线网络技术(北京)有限公司 人车交互方法、装置、设备及存储介质
CN112313722A (zh) * 2018-06-28 2021-02-02 3M创新有限公司 用于穿戴个人防护设备的工人的通知递送
EP3901934A4 (en) * 2018-12-20 2022-02-16 Sony Group Corporation MOVING BODY CONTROL DEVICE, MOVING BODY CONTROL METHOD, MOVING BODY, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM
US20220315059A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Automatic travelling control system, automatic travelling control method and recording medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487818A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP2001071794A (ja) * 1999-07-01 2001-03-21 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置および自動車
JP2007249477A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Denso Corp 車載用情報伝達装置
JP2010128920A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両用安全装置
JP2011111057A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2011227728A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Denso Corp 車群走行制御装置
JP2013084147A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 前方情報と走行情報の後方車両への伝達方法およびその伝達装置
JP2014153864A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 旅行時間予測装置及び経路探索システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067483A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487818A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP2001071794A (ja) * 1999-07-01 2001-03-21 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置および自動車
JP2007249477A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Denso Corp 車載用情報伝達装置
JP2010128920A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両用安全装置
JP2011111057A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2011227728A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Denso Corp 車群走行制御装置
JP2013084147A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 前方情報と走行情報の後方車両への伝達方法およびその伝達装置
JP2014153864A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 旅行時間予測装置及び経路探索システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077652A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社野村総合研究所 車両運転支援システムおよび集合住宅
JP2021176100A (ja) * 2016-11-09 2021-11-04 株式会社野村総合研究所 車両運転支援システム
JP7137673B2 (ja) 2016-11-09 2022-09-14 株式会社野村総合研究所 車両運転支援システム
JP2018124864A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社デンソーテン 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018124860A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社デンソーテン 車両制御装置及び車両制御方法
US10427712B2 (en) 2017-04-19 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving system
JP2018203012A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
WO2019069731A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および移動体
JP2019190835A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社Soken 車両遠隔操作支援システム
JP2020102144A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP7120915B2 (ja) 2018-12-25 2022-08-17 日立Astemo株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668814B2 (ja) 2020-03-18
US20180074510A1 (en) 2018-03-15
US10591930B2 (en) 2020-03-17
DE112016001364T5 (de) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668814B2 (ja) 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
US11597390B2 (en) Method and system for driving mode switching based on driver's state in hybrid driving
US11609566B2 (en) Method and system for driving mode switching based on self-aware capability parameters in hybrid driving
JP7352566B2 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
CN109690609B (zh) 乘客辅助装置、方法以及程序
JP7052709B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019021229A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6455371B2 (ja) 運転支援装置
US11388553B2 (en) Information processing method and information processing system
JP2016181032A (ja) 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
JP2009040239A (ja) 機器制御装置および方法、並びに、プログラム
JP2014181020A (ja) 走行制御装置
CN109501805A (zh) 自动驾驶车辆和用于自动驾驶车辆的控制方法
WO2020070940A1 (ja) 情報処理方法、及び、情報処理システム
JPWO2018138980A1 (ja) 制御システム、制御方法及びプログラム
JP2018142334A (ja) 車両情報処理システム、車載装置及び情報処理装置
US11700522B2 (en) Vehicle that has automatic notification function
EP3727984A1 (en) Method and system for risk based driving mode switching in hybrid driving
WO2016152834A1 (ja) 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
KR20210020463A (ko) 블랙박스 영상을 이용하여 교통 법규 위반 차량을 자동으로 신고하는 장치 및 방법
JP6377034B2 (ja) 車両用眠気防止装置および車両用眠気防止方法
JP2018124686A (ja) 自動車の手動運転切替システム
JP7099116B2 (ja) 車両管理システム、車載機、およびセンタ装置
JP2021111144A (ja) 情報処理装置
KR20200062025A (ko) 다중 로그 분석을 기반으로 차량 위험을 처리하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250