JP2016175876A - ジエンの製造方法 - Google Patents

ジエンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175876A
JP2016175876A JP2015058329A JP2015058329A JP2016175876A JP 2016175876 A JP2016175876 A JP 2016175876A JP 2015058329 A JP2015058329 A JP 2015058329A JP 2015058329 A JP2015058329 A JP 2015058329A JP 2016175876 A JP2016175876 A JP 2016175876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
diene
fraction
terminal
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015058329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450230B2 (ja
Inventor
信啓 木村
Nobuhiro Kimura
信啓 木村
隼二 若林
Junji Wakabayashi
隼二 若林
荘祐 樋口
Sosuke HIGUCHI
荘祐 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2015058329A priority Critical patent/JP6450230B2/ja
Priority to CN201680016476.1A priority patent/CN107428635B/zh
Priority to US15/557,640 priority patent/US20180057423A1/en
Priority to PCT/JP2016/053797 priority patent/WO2016152287A1/ja
Publication of JP2016175876A publication Critical patent/JP2016175876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450230B2 publication Critical patent/JP6450230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8872Alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/04Thermal processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/23Rearrangement of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C07C5/25Migration of carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/2506Catalytic processes
    • C07C5/2512Catalytic processes with metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/23Rearrangement of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C07C5/25Migration of carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/2506Catalytic processes
    • C07C5/2556Catalytic processes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • C07C2523/04Alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/28Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/745Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/75Cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/88Molybdenum
    • C07C2523/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料を用いて、高い収率でジエンを製造することができるジエンの製造方法を提供する。
【解決手段】ジエンの製造方法は、少なくとも分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料から、分枝オレフィンを除去し、内部オレフィンを得る工程1と、異性化触媒を用いて内部オレフィンを末端オレフィンに異性化する工程2と、脱水素触媒を用いた酸化的脱水素により、工程2で得られた末端オレフィンからジエンを生成する工程3と、を備える。
【選択図】なし

Description

本発明は、ジエンの製造方法に関する。
ブタジエン等のジエンは、石油化学工業における基礎原料として極めて有用である。
ジエンは、例えば、脱水素触媒を用いたモノオレフィンの酸化的脱水素により得ることができる。モノオレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン及び2−ブテン等が挙げられる。
従来、モノオレフィンの酸化的脱水素では、金属酸化物を脱水素触媒として用いる。金属酸化物(脱水素触媒)は、例えば、フェライトベースの触媒(下記非特許文献1参照。)、錫ベースの触媒(下記非特許文献2参照。)、モリブデン酸ビスマスベースの触媒(下記特許文献1〜3、並びに非特許文献3及び4参照。)が知られている。
特開昭57−140730号公報 特開昭60−1139号公報 特開2003−220335号公報
J.Catal., 1976,volumne 41, 420. Petroleum Chemistry U.S.S.R.,1967, 7, 177. J.Catal., 1976, 41, 134. Handbook of Heterogeneous Catalysis, 1997, 5, 2302.
ジエンの製造に用いる原料としては、分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料が知られている。しかしながら、分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料を、従来の脱水素触媒(金属酸化物)を用いて酸化的に脱水素した場合、十分な収率でジエンを生成することは困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料を用いて、高い収率でジエンを製造することができるジエンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るジエンの製造方法は、少なくとも分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料から、分枝オレフィンを除去し、内部オレフィンを得る工程1と、異性化触媒を用いて内部オレフィンを末端オレフィンに異性化する工程2と、脱水素触媒を用いた酸化的脱水素により、工程2で得られた末端オレフィンからジエンを生成する工程3と、を備える。
直鎖オレフィンの少なくとも一部が末端オレフィンであってよく、工程1では、反応蒸留により、原料から分枝オレフィンを除去し、且つ、末端オレフィンを内部オレフィンに異性化してよい。
異性化触媒が、シリカ及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種を含んでいてよい。
脱水素触媒が、ビスマス、モリブテン及び酸素を含む複合酸化物を有していてよい。
工程2では、反応蒸留により、内部オレフィンを末端オレフィンに異性化し、末端オレフィンを含む第1留分と、未反応の内部オレフィンを含む第2留分と、を得てよい。
工程2では、反応蒸留を行わずに、反応器内で内部オレフィンを末端オレフィンに異性化し、末端オレフィンを、未反応の内部オレフィンとの混合物として回収してよく、工程3では、反応器内から回収した末端オレフィン及び未反応の内部オレフィンを、脱水素触媒へ供給してよい。
工程3では、脱水素触媒及び異性化触媒を用いて、末端オレフィン及び未反応の内部オレフィンからジエンを生成してよく、工程3で用いる異性化触媒が、シリカ及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種を含んでいてよい。
原料中の分枝オレフィンの質量含有率がCであり、原料中の直鎖オレフィンの質量含有率がCであるとき、C/Cが0.1〜5.0であってよい。
直鎖オレフィンがブテンを含んでいてよい。
原料が、重油留分の流動接触分解により得られ、分枝オレフィン又は直鎖オレフィンの炭素数が4であってよい。
原料が、ナフサの熱分解により得られ、分枝オレフィン又は直鎖オレフィンの炭素数が4であってよい。
本発明によれば、分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料を用いて、高い収率でジエンを製造することができる。
以下では、本発明の好適な一実施形態について説明する。ただし、本発明は下記の実施形態に何ら限定されるものではない。
本実施形態に係るジエンの製造方法は、少なくとも工程1、工程2及び工程3を備える。
工程1では、少なくとも分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料から、分枝オレフィンを除去し、内部オレフィンを得る。工程2では、異性化触媒を用いて内部オレフィンを異性化して末端オレフィンを生成する。工程3では、脱水素触媒を用いた酸化的脱水素により、工程2で得られた末端オレフィンからジエンを生成する。内部オレフィンとは、炭素鎖内に二重結合を有するモノオレフィンであり、末端オレフィン以外のモノオレフィンである。末端オレフィンとは、炭素鎖の末端に二重結合を有するモノオレフィンである。
本実施形態に係るジエンの製造方法によれば、原料が分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む場合であっても、直鎖オレフィンに対応するジエンを高い収率で得ることができる。つまり、酸化的脱水素反応におけるジエンの収率を向上させることができる。
ジエンの収率は、例えば、下記式1で定義されてよい。
Y1(%)=m/m01×100 (1)
は、工程3において得られるジエンの質量である。m01は、原料中の全炭化水素の質量の合計である。rY1は、原料中の全炭化水素の質量の合計を基準としたジエンの収率である。
ジエンの収率は、例えば、下記式2で定義されてもよい。
Y2(%)=m/m02×100 (2)
02は、原料中の全直鎖オレフィンの質量の合計である。rY2は、原料中の全直鎖オレフィンの質量の合計を基準としたジエンの収率である。
モノオレフィンの酸化的脱水素は、例えば以下のような反応経路を経て進行する。まず、モノオレフィンが、金属酸化物(脱水素触媒)と接触して金属酸化物に吸着する。次いで、金属酸化物の格子内の酸素が、吸着したモノオレフィンから2つの水素原子を引き抜くことにより、モノオレフィンが脱水素される。その結果、モノオレフィンに対応するジエンと水が生成する。つまり、モノオレフィンと炭素数が同じであるジエンが生成する。酸化的脱水素後、金属酸化物の格子の酸素空孔には、モノオレフィンと共に供給される分子状酸素が充填される。
本実施形態では以下の理由により高いジエンの収率が達成される、と推測される。
分枝オレフィンを含む原料を酸化的に脱水素する場合、ジエンに加えて、望まれない副生成物が生成したり、酸素の消費量が増大したり、脱水素触媒が失活したりする。これらの問題は、工程1において分枝オレフィンを除去することにより抑制される。工程1において得られた内部オレフィンの酸化的脱水素は、特にビスマス及びモリブテンを含有する脱水素触媒においては、末端オレフィンの酸化的脱水素に比べて進行し難い。その原因は、内部オレフィンは、炭素鎖の内部に二重結合を有するため、末端オレフィンに比べて脱水素触媒に吸着し難いことにある、と推測される。したがって、工程2において内部オレフィンを末端オレフィンに異性化することにより、工程3における末端オレフィンの酸化的脱水素が促進される。つまり、内部オレフィンを異性化して、直鎖オレフィンに占める内部オレフィンの割合を低減した後、直鎖オレフィンの酸化的脱水素を行う。つまり、内部オレフィンを異性化して、直鎖オレフィンに占める末端オレフィンの割合を増加させた後、直鎖オレフィンの酸化的脱水素を行う。仮に工程2を行わずに、内部オレフィンを含む直鎖オレフィンを脱水素触媒へ供給した場合、十分な収率でジエンを生成することが困難である。また内部オレフィンの酸化的脱水素には、完全酸化反応等の多くの副反応が伴う。これらの副反応は工程2の実施により抑制される。
以上のメカニズムにより、ジエンの収率が向上する。ただし、ジエンの収率が向上する理由は上記に限定されるものではない。
以下、工程1、工程2及び工程3の詳細を説明する。
<工程1>
工程1で用いる原料は、分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む。分枝オレフィンの炭素数は、例えば、4〜10であってよく、4〜6であってもよい。直鎖オレフィンの炭素数は、例えば、4〜10であってよく、4〜6であってもよい。分枝オレフィンの炭素数は、直鎖オレフィンの炭素数と同一であってもよい。分枝オレフィンの炭素数は、直鎖オレフィンの炭素数と異なっていてもよい。直鎖オレフィンの炭素数は、目的とするジエンの炭素数と同じであってよい。すなわち、直鎖オレフィンは、工程3の生成物として想定されるジエン中に存在する二重結合の一つを水素化した場合に得られるモノオレフィンであってよい。
原料中の全分枝オレフィンの質量含有率がCであり、原料中の全直鎖オレフィンの質量含有率がCであるとき、C/Cは0.1〜5.0であってよく、0.5〜3.0であってもよい。C/Cが大きいほど、ジエンの収率が高くなり易い。
分枝オレフィンは、例えば、イソブテン、2−メチル−1ブテン、2−メチル−2ブテン、3−メチル−1ブテン、2−メチル−1ペンテン、3−メチル−1ペンテン、2−メチル−2−ペンテン及び3−メチル−2−ペンテンからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
直鎖オレフィンは、末端オレフィンであってよく、内部オレフィンであってもよい。工程1において分枝オレフィンの除去に伴って内部オレフィンが生成しない場合、原料が含む直鎖オレフィンの少なくとも一部は内部オレフィンである。例えば、硫酸吸収法のように、末端オレフィンの異性化を伴わない方法により分枝オレフィンを除去する場合、原料は、元々内部オレフィンを含む。一方、分枝オレフィンの除去に伴って、直鎖オレフィンから内部オレフィンが生成する場合、原料は、元々、末端オレフィンを含んでいればよく、内部オレフィンを含んでいなくてよい。例えば、反応蒸留のように、末端オレフィンの異性化を伴う方法により分枝オレフィンを除去する場合、原料は、元々、末端オレフィンを含めばよく、内部オレフィンを含まなくてよい。分枝オレフィンの除去に伴って、末端オレフィンから内部オレフィンが生成する場合、原料が含む直鎖オレフィンの全てが末端オレフィンであってよい。原料は、末端オレフィンと内部オレフィンの両方を含んでもよい。
末端オレフィンは、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン及び1−デセンからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。内部オレフィンは、例えば、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、2−ペンテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン、2−デセン、3−デセン、4−デセン及び5−デセンからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。原料は、二種以上の末端オレフィンを含んでよく、二種以上の内部オレフィンを含んでもよい。
直鎖オレフィンがブテンである場合、ジエンの収率が向上し易い。すなわち、工程1で得られる内部オレフィンが2−ブテンである場合、工程2では末端オレフィンとして1−ブテンが得られる。続く工程3では、1−ブテンの酸化的脱水素により1,3−ブタジエンを高い収率で得易い。
原料は、本発明の効果を阻害しない範囲で、水素、一酸化炭素、炭酸ガス、水、飽和炭化水素化合物、又はジエン類等の不純物を含んでいてよい。飽和炭化水素化合物は、例えば、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、シクロブタン及びイソブタンからなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。原料が、イソブタン等の分枝状飽和炭化水素を含む場合、当該分枝状飽和炭化水素を工程1において除去することができる。
原料は、重油留分の流動接触分解により得られる炭化水素油であってよく、当該炭化水素油に含まれる分枝オレフィン又は直鎖オレフィンの炭素数が4であってよい。つまり、原料は、重油留分の流動接触分解により得られるC4留分を含んでよい。「C4留分」とは、炭素数が4である炭化水素を主成分として含む留分を指す。原料は、C4留分のみからなっていてもよい。C4留分は、1−ブテン及び2−ブテンのうち少なくとも一種と、イソブテンと、を含んでよい。原料が、重油留分の流動接触分解により得られるC4留分を含む場合、本発明の効果が得られ易い。C4留分は比較的安価に入手することができる。
原料は、ナフサの熱分解により得られる炭化水素油であってよく、当該炭化水素油に含まれる分枝オレフィン又は直鎖オレフィンの炭素数が4であってよい。つまり、原料は、ナフサの熱分解により得られるC4留分であってよい。原料は、ナフサの熱分解により得られるC4留分のみからなっていてよい。ナフサの熱分解により得られるC4留分からブタジエンを分離した炭化水素油を原料として用いてもよい。原料が、ナフサの熱分解により得られるC4留分を含む場合、本発明の効果が得られ易い。C4留分は比較的安価に入手することができる。
工程1において原料から分枝オレフィンを除去する方法は、特に限定されないが、例えば、反応蒸留(異性化蒸留法)、気相吸着分離法、硫酸吸収法、エーテル化法及び二量化法からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。気相吸着分離法とは、気体状態の原料から分枝オレフィンを選択的に吸着剤に吸着させることにより、原料から分枝オレフィンを分離する方法である。硫酸吸収法とは、原料中の分枝オレフィンを選択的に硫酸に吸収させることにより、原料から分枝オレフィンを分離する方法である。エーテル化法とは、原料中の分枝オレフィンをアルコールと反応させてエーテルを形成させた後、エーテルを蒸留により原料から分離する方法である。二量化法とは、原料中の分枝オレフィンを二量化した後、二量体を蒸留により原料から分離する方法である。
気相吸着分離法、硫酸吸収法、エーテル化法及び二量化法からなる群より選ばれる少なくとも一種の方法を用いて分枝オレフィンを除去する場合、工程1では末端オレフィンの異性化は起きなくてよく、内部オレフィンが生成しなくてよい。工程1では末端オレフィンを異性化しない場合、工程1において得られる内部オレフィンは、原料に元々含まれていた内部オレフィンに由来する。
一方、反応蒸留(異性化蒸留法)では、原料から分枝オレフィンを除去し、且つ、原料中の末端オレフィンを内部オレフィンに異性化する。以下、工程1の反応蒸留の詳細を説明する。
工程1の反応蒸留では、原料中の末端オレフィンを内部オレフィンに異性化する活性を有する異性化触媒を用いる。工程1の反応蒸留に用いる異性化触媒を「第1異性化触媒」と記す。
工程1の反応蒸留では、第1異性化触媒が内部に設置された蒸留塔(第1反応蒸留塔)を用いる。原料を第1反応蒸留塔内へ供給し、第1異性化触媒に接触させることにより、原料中の末端オレフィンを異性化して内部オレフィンを生成する。異性化とほぼ同時に、内部オレフィンと、分枝オレフィンその他の原料に由来する成分を蒸留する。内部オレフィンの沸点は、分枝オレフィンの沸点よりも高い傾向がある。したがって、蒸留により、内部オレフィンを含む留分(留分A)は塔底より回収される。一方、分枝オレフィンを含む留分(留分B)は塔頂より回収される。
以上のように、工程1の反応蒸留では、原料中の末端オレフィンを内部オレフィンに異性化するとともに、蒸留により原料中の分枝オレフィンを内部オレフィンその他の成分から分離・除去する。つまり、反応蒸留では、異性化反応と蒸留とをほぼ同時に行う。
原料が、沸点の近い末端オレフィンと分枝オレフィンとを含む場合、工程1の反応蒸留によって分枝オレフィンを容易に除去することができる。例えば、原料が、1−ブテンとイソブテンとを含む場合、1−ブテンの沸点(−6.6℃ at 1atm)とイソブテンの沸点(−6.9℃ at 1atm)はほぼ等しいため、1−ブテンとイソブテンとを蒸留により分離することは困難である。一方、工程1の反応蒸留では、1−ブテンが2−ブテンに異性化される。シス−2−ブテンの沸点(例えば3.7℃at 1atm)及びトランス−2−ブテンの沸点(例えば0.9℃ at 1atm)はいずれも、イソブテンの沸点よりも高い。したがって、反応蒸留により、2−ブテンを含む留分(留分A)は塔底より回収され、イソブテンを含む留分(留分B)は塔頂より回収される。
第1反応蒸留塔の塔頂の温度は、分枝オレフィンの沸点に応じて調整すればよい。第1反応蒸留塔の塔底の温度は、直鎖オレフィンから生成する内部オレフィンの沸点に応じて調整すればよい。第1異性化触媒の温度(異性化の反応温度)は、異性化する末端オレフィンの種類に応じて調整すればよい。例えば、原料中の1−ブテンを異性化して2−ブテンを生成する場合、第1異性化触媒の温度(異性化の反応温度)は20〜150℃であってよく、第1反応蒸留塔内の気圧は0〜5.0MPaGであってよく、塔頂の温度は、20〜150℃であればよい。
工程1の反応蒸留では、原料をガス化してから第1反応蒸留塔に供給してよい。液状の原料を第1反応蒸留塔へ供給してもよい。
第1異性化触媒は、末端オレフィンを内部オレフィンに異性化する活性を有するものであれば、特に限定されない。第1異性化触媒は、例えば、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、又は銀(Ag)等の金属を含んでよい。第1異性化触媒は、触媒層として第1反応蒸留塔内に固定されてよい。第1異性化触媒を充填した反応器を第1反応蒸留塔内に設置してもよい。
工程1の反応蒸留によって得られる留分Aは、内部オレフィン以外の成分を含んでいてよい。例えば、留分Aは、工程1において除去し切れなかった分枝オレフィンを含んでよい。留分Aが分枝オレフィンを含む場合、留分Aを原料として再度第1反応蒸留塔内へ供給することにより、留分Aから分枝オレフィンを除去してよい。留分Aは、原料に由来する炭化水素、又は異性化反応の副生成物を含んでもよい。留分Aは、例えば、水素、一酸化炭素、炭酸ガス、メタン又はジエン類を含んでもよい。
工程1で得られる内部オレフィンの炭素数は、目的とするジエンの炭素数と同じであってよい。内部オレフィンの炭素数は4〜10であってよく、4〜6であってよい。
内部オレフィンは、直鎖状不飽和炭化水素であってよい。直鎖状不飽和炭化水素は、例えば、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、2−ペンテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン、2−デセン、3−デセン、4−デセン及び5−デセンからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
内部オレフィンは、酸素、窒素、ハロゲン、硫黄等のヘテロ原子を含む置換基を有していてよい。このような置換基は、例えば、ハロゲン原子(−F、−Cl、−Br,−I)、水酸基(−OH)、アルコキシ基(−OR)、カルボキシル基(−COOH)、エステル基(−COOR)、アルデヒド基(−CHO)及びアシル基(−C(=O)R)からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。置換基を有する内部オレフィンを含む原料は、例えば、アルコール類であってよく、エーテル類であってよく、バイオ燃料であってよい。
以下では、工程1で得られた内部オレフィンを含む炭化水素を、「仕掛油A」と記す。仕掛油Aは、内部オレフィンのみからなるものであってよい。仕掛油Aは、工程1の反応蒸留によって得た留分Aであってよい。工程1において、反応蒸留を行わず、内部オレフィンとそれ以外の成分とを含む混合物を得た場合、当該混合物を仕掛油Aとして用いてもよい。微量の分枝オレフィンが仕掛油A中に残存していてよい。仕掛油Aが内部オレフィンに加えて末端オレフィンを含んでもよい。
<工程2>
工程2では、工程1で得られた内部オレフィンを末端オレフィンに異性化する。つまり、工程2では、仕掛油Aを異性化触媒に接触させて内部オレフィンを異性化し、末端オレフィンを生成する。工程2で用いる異性化触媒は、第1異性化触媒とは異なる。以下では、工程2で用いる異性化触媒を、「第2異性化触媒」と記す。
第2異性化触媒は、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、ゼオライト、活性白土、珪藻土及びカオリンからなる群より選択される一種又は複数種を含んでよい。第2異性化触媒は、シリカ及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種を含んでいてよい。第2異性化触媒が、シリカ及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種を含む場合、工程2において内部オレフィンが異性化し易く、工程3においてジエンの収率が向上し易い。第2異性化触媒は、シリカアルミナのみからなっていてよい。
第2異性化触媒は、担体と、担体に担持された元素(以下、場合により「担持元素」という。)と、を有していてよい。
担体は、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、ゼオライト、活性炭、活性白土、珪藻土及びカオリンからなる群より選択される一種又は複数種であってよい。担体は、シリカ及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種を含んでよい。担体は、ゼオライトのみからなっていてもよい。ゼオライトと総称される結晶性アルミノケイ酸塩は、一つの結晶内に分子サイズの微空間(ナノスペース)を有している。ゼオライトは、その結晶構造により分類され、LTA(A型)、MFI(ZSM−5型)、MOR、FER、FAU(X型、Y型)といった数多くの種類のゼオライトが存在する。
ゼオライトは、フォージャサイト型ゼオライトであってよい。フォージャサイト型ゼオライトは、IUPAC勧告に従った骨格構造タイプにおいて、FAU構造で表されるゼオライトである。第2異性化触媒がフォージャサイト型ゼオライトを含む担体を有することにより、工程2において内部オレフィンが異性化し易く、工程3においてジエンの収率が向上し易い。フォージャサイト型ゼオライトを含む第2異性化触媒の高い異性化活性は、多量の担持元素(活性金属)がフォージャサイト型ゼオライトにおいて高分散していることに起因する、と考えられる。
フォージャサイト型ゼオライトは、例えば、X型ゼオライト、Y型ゼオライト及びUSY型ゼオライトからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。フォージャサイト型ゼオライトは、H型、NH型、Na型、Li型、K型、Rb型、Cs型、Fr型、Be型、Mg型、Ca型、Sr型、Ba型及びRa型からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。これらのフォージャサイト型ゼオライトのうちいかなるタイプのものも使用することができる。フォージャサイト型ゼオライトは、例えば、HY型ゼオライト、NHY型ゼオライト、NaY型ゼオライト、LiY型ゼオライト、KY型ゼオライト、RbY型ゼオライト、CsY型ゼオライト、FrY型ゼオライト、BeY型ゼオライト、MgY型ゼオライト、CaY型ゼオライト、SrY型ゼオライト、BaY型ゼオライト、RaY型ゼオライト、HX型ゼオライト、NHX型ゼオライト、NaX型ゼオライト、LiX型ゼオライト、KX型ゼオライト、RbX型ゼオライト、CsX型ゼオライト、FrX型ゼオライト、BeX型ゼオライト、MgX型ゼオライト、CaX型ゼオライト、SrX型ゼオライト、BaX型ゼオライト、及びRaX型ゼオライトからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。これらのフォージャサイト型ゼオライトのうちいかなるタイプのものも使用することができる。このようなフォージャサイト型ゼオライトは、例えば、フォージャサイト型ゼオライトが含有する金属元素(カチオン)のイオン交換により調製することができる。本実施形態においては、担体がX型ゼオライトを含むことにより、工程2において内部オレフィンが異性化し易く、工程3においてジエンの収率が向上し易い。X型ゼオライトのイオン交換サイトは比較的多いため、X型ゼオライトの単位体積当たりの担持元素量(例えば、Ag量)を多くできる。したがって、X型ゼオライトを用いた場合、工程2において内部オレフィンが異性化し易く、工程3においてジエンの収率が向上し易い。フォージャサイト型ゼオライトが有するカチオン(H、NH 、Na、Li、K、Rb、Cs、Fr、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Ra2+等)の一部又は全部が担持元素によって置換されていてよい。
第2異性化触媒の担持元素は、周期表第10族元素、周期表第11族元素及びランタノイドからなる群より選択される少なくとも一種の元素であってよい。周期表とは、IUPAC(国際純正応用化学連合)の規定に基づく長周期型の元素の周期表をいう。担持元素は、周期表第10族元素、周期表第11族元素及びランタノイド以外の元素であってもよい。
周期表第10族元素は、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)及び白金(Pt)からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。周期表第11族元素は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。ランタノイドは、例えば、ランタン(La)又はセリウム(Ce)であってよい。担体に担持される元素は、これらの元素の組み合わせであってよい。担体に担持される元素は、Agであることが好ましい。Agが担体に担持されている場合、工程2において内部オレフィンが異性化し易く、工程3においてジエンの収率が向上し易い。
工程2では、第2異性化触媒を用いた反応蒸留により、内部オレフィンを末端オレフィンに異性化し、末端オレフィンを含む第1留分と、未反応の内部オレフィンを含む第2留分と、を得てよい。工程2の反応蒸留は、工程1の反応蒸留とは異なる。
工程2反応蒸留では、第2異性化触媒が内部に設置された蒸留塔(第2反応蒸留塔)を用いる。仕掛油Aを第2反応蒸留塔内へ供給し、第2異性化触媒に接触させることにより、仕掛油A中の内部オレフィンを異性化して末端オレフィンを生成する。異性化とほぼ同時に、末端オレフィンと、未反応の分枝オレフィンその他の仕掛油Aに由来する成分を蒸留する。内部オレフィンの沸点は、末端オレフィンの沸点よりも高い傾向がある。したがって、蒸留により、内部オレフィンを含む留分(第2留分)は塔底より回収される。一方、末端オレフィンを含む留分(第1留分)は塔頂より回収される。第2異性化触媒は、触媒層として第2反応蒸留塔内に固定されてよい。第2異性化触媒を充填した反応器を第2反応蒸留塔内に設置してもよい。
例えば、仕掛油Aが内部オレフィンとして2−ブテンを含む場合、工程2の反応蒸留では、2−ブテンが異性化して、末端オレフィンである1−ブテンが生成する。シス−2−ブテンの沸点は3.7℃であり、トランス−2−ブテンの沸点は0.9℃である。いずれの2−ブテンの沸点も、1−ブテンの沸点(−6.6℃)よりも高い。したがって、工程2の反応蒸留により、2−ブテンを含む留分(第2留分)は塔底より回収され、1−ブテンを含む留分(第1留分)は塔頂より回収される。
内部オレフィンの異性化は平衡反応である。つまり、平衡状態における末端オレフィンの内部オレフィンに対する相対量には上限がある。したがって、工程2の反応蒸留において、末端オレフィンを塔頂から留去し続けることにより、第2反応蒸留塔内における末端オレフィンの内部オレフィンに対する相対量は、平衡状態における末端オレフィンの内部オレフィンに対する相対量を下回り易い。したがって、第2反応蒸留塔内では内部オレフィンが異性化し易く、末端オレフィンが生成し易くなる。その結果、工程3においてジエンの収率が向上し易い。
第2反応蒸留塔の塔頂の温度は、末端オレフィンの沸点に応じて調整すればよい。第2反応蒸留塔の塔底の温度は、未反応の内部オレフィンの沸点に応じて調整すればよい。第2異性化触媒の温度(異性化の反応温度)は、異性化する内部オレフィンの種類に応じて調整すればよい。例えば、原料中の2−ブテンを異性化して1−ブテンを生成する場合、第2異性化触媒の温度(異性化の反応温度)は、20〜150℃であってよい。
工程2の反応蒸留では、仕掛油Aをガス化してから第2反応蒸留塔に供給してよい。液状の仕掛油Aを第2反応蒸留塔へ供給してもよい。第2反応蒸留塔から回収した第2留分を再度第2反応蒸留塔に供することにより、第2留分中の内部オレフィンを末端オレフィンに異性化してよい。その結果、工程3においてジエンの収率が向上し易い。
工程2の反応蒸留によって得られる第1留分は、末端オレフィン以外の成分を含んでいてよい。例えば、微量の未反応の内部オレフィンが第1留分中に残存してもよい。第1留分は、仕掛油Aに由来する炭化水素、又は異性化反応の副生成物を含んでもよい。第1留分は、例えば、水素、一酸化炭素、炭酸ガス、メタン、又はジエン類を含んでもよい。
工程2では、反応蒸留を行わずに、反応器内で内部オレフィンを末端オレフィンに異性化し、末端オレフィンを、未反応の内部オレフィンとの混合物として回収してもよい。例えば、第2異性化触媒を反応器(蒸留塔以外の反応器)内に設置する。次いで、仕掛油Aを反応器内へ供給し、第2異性化触媒に接触させることにより、仕掛油A中の内部オレフィンを異性化して末端オレフィンを生成する。末端オレフィンと未反応の内部オレフィンとの混合物を反応器内から回収する。仕掛油Aをガス化してから反応器内に供給してよい。液状の仕掛油Aを反応器内へ供給してもよい。
以上のように、工程2では、反応器内で生成した末端オレフィンと、未反応の内部オレフィンその他の仕掛油Aに由来する成分とを、分留せずに、混合物として反応器から回収してよい。
蒸留を伴わない内部オレフィンの異性化の反応形式は、特に限定されない。反応形式は、例えば、固定床式、移動床式又は流動床式であってよい。反応器は、流通式反応器であってよく、バッチ式反応器であってもよい。
以下では、工程2で得られた末端オレフィンを含む炭化水素を、「仕掛油B」と記す。仕掛油Bは、末端オレフィンのみからなるものであってよい。仕掛油Bは、工程2の反応蒸留によって得た第1留分であってよい。工程2において、末端オレフィンと未反応の内部オレフィンとを含む混合物を得た場合、当該混合物を仕掛油Bとして用いてもよい。
<工程3>
工程3では、脱水素触媒を用いた酸化的脱水素により、工程2で得られた末端オレフィンからジエンを生成する。つまり工程3では、工程2で得られた末端オレフィンを含む仕掛油Bを脱水素触媒に接触させて、末端オレフィンを酸化的に脱水素し、ジエンを生成する。
脱水素触媒は、ビスマス(Bi)、モリブテン(Mo)及び酸素を含む複合酸化物を有していてよい。脱水素触媒が、ビスマス、モリブテン及び酸素を含む複合酸化物を有する場合、末端オレフィンの酸化的脱水素が促進され易く、ジエンの収率が向上し易い。
複合酸化物の組成は、特に限定されない。複合酸化物は、ビスマス、モリブテン及び酸素のみからなるものであってよい。複合酸化物はビスマス、モリブテン及び酸素に加えて、その他の成分を含むものであってよい。その他の成分は、例えば、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、亜鉛(Zn)、セリウム(Ce)、サマリウム(Sm)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、タリウム(Tl)、ホウ素(B)、リン(P)、砒素(As)及びタングステン(W)からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
脱水素触媒は、ビスマス、モリブテン及び酸素を含む複合酸化物のみからなるものであってよい。脱水素触媒は、複合酸化物以外の成分を含んでよい。また、脱水素触媒は、触媒の物性及び触媒性能を損なわない範囲において、成形助剤を含有してよい。成形助剤は、例えば、増粘剤、界面活性剤、保水剤、可塑剤及びバインダー原料からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
工程3では、脱水素触媒を充填した反応器を用いて、末端オレフィンの酸化的脱水素によりジエンを生成させてよい。
末端オレフィンの酸化的脱水素の反応形式は、特に限定されない。反応形式は、例えば、固定床式、移動床式又は流動床式であってよい。固定床式により末端オレフィンの酸化的脱水素を行う場合、プロセス設計が容易となる。
末端オレフィンの酸化的脱水素は、気相反応であってよい。具体的には、まず、末端オレフィンを含む仕掛油Bを、気化器等を用いてガス化する。次に、ガス状の仕掛油Bと分子状酸素含有ガスを予熱器で150〜250℃程度に加熱した後、これらのガスを反応器に供給する。つまり、分子状酸素含有ガスの存在下で末端オレフィンの酸化的脱水素を行ってよい。仕掛油B及び分子状酸素含有ガスは、混合した状態、すなわち混合ガスの状態で予熱してから反応器に供給してよい。仕掛油B及び分子状酸素含有ガスを、それぞれ別々に予熱した後、別々の配管を用いて反応器に供給してもよい。仕掛油B及び分子状酸素含有ガスを混合した状態で予熱してから反応器へ供給する場合、それぞれのガスは均一に混合された状態にある。そのため、不均一な混合ガスが反応器内で爆鳴気を形成する現象が抑制される。また、多管式反応器で管毎に異なる組成の原料が供給されるという事態も起こりにくい。
ガス状の仕掛油B及び分子状酸素含有ガスを反応器へ供給すると同時に、窒素ガス、及び水(水蒸気)を反応器へ供給してもよい。窒素ガス及び水(水蒸気)の供給量を調整することにより、反応器に供給されるガス(反応ガス)中の、仕掛油B等の可燃性ガス及び分子状酸素の濃度を調整できる。この方法により、反応器内での爆鳴気の形成を容易に抑制できる。また、水(水蒸気)を反応器に供給することによって、脱水素触媒のコーキングが抑制され易い。窒素ガス、及び水(水蒸気)は、ガス状仕掛油Bを予熱する前にガス状仕掛油B及び分子状酸素含有ガスと混合してよい。窒素ガス、及び水(水蒸気)を、それぞれ別々に予熱した後、別々の配管を用いて直接反応器に供給してもよい。
反応器入口における反応ガスの組成が爆発範囲に入らないように、反応ガスの組成を制御してよい。反応ガスの組成の制御は、反応ガスに含まれる各々のガスの流量を監視しながら行えばよい。各々のガスの流量は、例えば、各々のガスを供給する配管に流量計を設置することによっての監視できる。上記の爆発範囲とは、酸素(分子状酸素)及び可燃性ガス(ガス状仕掛油B)の混合ガス(反応ガス)が何らかの着火源の存在下で着火する組成範囲のことである。また、混合ガスが着火する可燃性ガスの最高濃度を爆発上限界という。混合ガスが着火する可燃性ガスの最低濃度を爆発下限界という。混合ガス中の可燃性ガスの濃度が爆発上限界以上又は爆発下限界以下であれば、混合ガスは着火しない。また、爆発上限界と爆発下限界の値が一致する時の酸素濃度を限界酸素濃度という。酸素濃度が限界酸素濃度よりも低ければ、可燃性ガスの濃度によらず混合ガスは着火しない。
反応器出口における生成物(生成ガス)の組成が爆発範囲に入らないように、反応器入口における反応ガスの組成及び反応条件を調整してよい。また、生成ガス中の酸素濃度が限界酸素濃度未満になるように、反応器入口における反応ガスの組成及び反応条件を調整してもよい。具体的には、反応ガス中の酸素濃度が11体積%以下になるように酸素流量を調整すればよい。反応ガス中の酸素濃度は反応器の入口に酸素濃度計を設置して測定すればよい。
反応ガスの供給開始時には、反応ガス中の酸素濃度が限界酸素濃度未満になるように反応ガスの組成を調整してよい。また、反応の経過と共に、原料ガス及び分子状酸素含有ガスの供給量を増やして、反応ガス中の原料ガス濃度が爆発上限界よりも濃くなるように反応ガスの組成を調整してよい。
反応器内の温度(酸化的脱水素の反応温度)は、特に限定されない。反応温度は、例えば、280〜400℃であってよい。反応温度が280℃以上であれば、末端オレフィンの平衡転化率が低くなりすぎないため、十分なジエンの収率が得られる傾向がある。反応温度が400℃以下であれば、コーキング速度が抑制されるため、脱水素触媒の高い活性が長期にわたって維持され易い。
反応器内の圧力(反応器の気圧)は、特に限定されない。反応器の気圧は、例えば、0MPaG以上であってよく、0.02MPaG以上であってよく、0.05MPaG以上であってよい。反応器の気圧が大きくなるほど、反応器に供給できる反応ガスの量が多くなる。また、反応器の気圧は、例えば、0.5MPaG以下であってよく、0.3MPaG以下であってよく、0.1MPaGであってよい。反応器の気圧が小さくなるほど、爆発範囲が狭くなる傾向にある。
末端オレフィンの酸化的脱水素における重量空間速度(WHSV)は、0.01〜50h−1であってよく、0.05〜10h−1であってよい。ここで、WHSVは、連続式の反応装置における、ガス状仕掛油Bの供給速度F(供給量/時間)に対する脱水素触媒の質量W(触媒質量)の比(W/F)である。WHSVが50h−1以下である場合、ガス状仕掛油Bに含まれる末端オレフィンと脱水素触媒の接触時間が十分に確保でき、末端オレフィンの酸化的脱水素が進行し易い。WHSVが0.01h−1以上である場合、炭化水素化合物の分解が過度に進行することがなく、ジエンの製造効率が向上し易くなる。なお、末端オレフィン及び脱水素触媒の使用量は、反応条件、触媒の活性等に応じて更に好ましい範囲を適宜選定してよく、WHSVは上記範囲に限定されるものではない。
分子状酸素含有ガスにおける分子状酸素の含有量は、10体積%以上であってよく、15体積%以上であってよく、20体積%以上であってよい。なお、分子状酸素含有ガスを工業的に用意するために必要なコストの観点から、分子状酸素含有ガスにおける分子状酸素の含有量は50体積%以下であってよく、30体積%以下であってよく、1体積%以下であってよい。
分子状酸素含有ガスは、本発明の効果を阻害しない範囲で、任意の不純物を含んでいてよい。このような不純物は、例えば、窒素、アルゴン、ネオン、ヘリウム、一酸化炭素、二酸化炭素又は水であってよい。分子状酸素含有ガスは、例えば、空気であってよい。分子状酸素含有ガスにおける窒素の含有量は、90体積%以下であってよく、85体積%以下であってよく、80体積%以下であってよい。窒素以外の不純物の含有量は、10体積%以下であってよく、1体積%以下であってよい。これらの不純物の含有量が多すぎる場合、反応に必要な量の分子状酸素を供給することが難しくなる傾向にある。
本発明の効果を阻害しない限り、末端オレフィン(仕掛油B)、分子状酸素含有ガス、窒素ガス、水(水蒸気)及びその他の成分の存在下で、末端オレフィンを脱水素してよい。その他の成分とは、例えば、メタン、水素、又は二酸化炭素であってよい。
工程3に供する仕掛油Bが、末端オレフィンと未反応の内部オレフィンとを含む混合物である場合、脱水素触媒及び異性化触媒を用いて、末端オレフィン及び未反応の内部オレフィンからジエンを生成してよい。工程3において脱水素触媒と併用する異性化触媒を「第3異性化触媒」と記す。仕掛油B中の内部オレフィンは、第三異性化触媒に接触して末端オレフィンに異性化し、当該末端オレフィンが脱水素触媒と接触することにより、ジエンが生成する。つまり、脱水素触媒及び第3異性化触媒を併用することにより、末端オレフィンのみならず、内部オレフィンから、ジエンを生成することができる。第3異性化触媒には、第2異性化触媒と同じであってよい。
脱水素触媒と第3異性化触媒とを反応器内において別々に設置してよい。つまり、反応器は、脱水素触媒を含む触媒層と、第3異性化触媒を含む別の触媒層と、を備えてよい。脱水素触媒と第3異性化触媒とを含む混合物を用いてもよい。つまり、反応器は、脱水素触媒と第3異性化触媒とを含む触媒層を備えてもよい。
酸化的脱水素の生成物(生成物ガス)は、目的のジエン以外の成分を含んでよい。酸化的脱水素の生成物は、例えば、仕掛油Bに由来する炭化水素、脱水素触媒、又は酸化的脱水素の副生成物を含んでよい。酸化的脱水素の副生成物は、例えば、水、含酸素化合物、軽質オレフィン、又はオレフィン重合物であってよい。含酸素化合物は、例えば、一酸化炭素又は二酸化炭素であってよい。軽質オレフィンは、例えば、エチレン又はプロピレンであってよい。これらの不純物を公知の方法によって生成物から分離してよい。
工程3で得られるジエンは、例えば、1,3−ブタジエン、ピペリレン、イソプレン、1,5−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン及び1,9−デカジエンからなる群より選択される少なくとも一種であってよい。具体的には、工程1で得た内部オレフィンがトランス−2−ブテン又はシス−2−ブテンである場合、1,3−ブタジエンが得られ易い。工程1で得た内部オレフィンが2−ペンテンである場合、ピペリレンが得られ易い。工程1で得た内部オレフィが2−ヘキセン又は3−ヘキセンである場合。1,5−ヘキサジエンが得られ易い。本実施形態に係るジエンの製造方法によれば、熱力学的に安定な共役ジエンが得られ易い。
代表的なジエンである1,3−ブタジエンは、SBR(スチレンブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)等の合成ゴムの原料、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂等の原料として利用されている。
以上の本実施形態によれば、分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料を用いた場合でも、従来の製造方法と比較して、ジエンの収率が向上する。
以下では実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
(脱水素触媒の調製)
以下の手順で、工程3に用いる脱水素触媒を調製した。
パラモリブデン酸アンモニウム54gを純水250mlに加え、70℃に加温して溶解させて溶液Aを得た。次に、硝酸第二鉄7.18g、硝酸コバルト31.8g及び硝酸ニッケル31.8gを純水60mlに加え、70℃に加温して溶解させて溶液Bを得た。溶液Aを充分に撹拌しながら、溶液Aに対して溶液Bを徐々に加えて、溶液A及び溶液Bの混合溶液を得た。次に、得られた混合溶液にシリカ64gを加えて、充分に撹拌しスラリーAを得た。このスラリーAを75℃で5時間保持した。その後、このスラリーAを加熱乾燥した後、空気雰囲気下、300℃で1時間加熱して、第1の粒状固体(触媒前駆体)を得た。第1の粒状固体の灼熱減量は1.4質量%であった。
パラモリブデン酸アンモニウム40.1g、純水150ml及びアンモニア水10mlを混合して溶液Cを得た。上記第1の粒状固体を粉砕し、溶液Cに分散させてスラリーBを得た。次に、25℃の加温下、純水40mlにホウ砂0.85g及び硝酸カリウム0.36gを加えて溶解させ、溶液Dを得た。得られた溶液Dに上記スラリーBを加え、更に、Naを0.45質量%固溶させた次炭酸ビスマス58.1gを加えて、撹拌混合し、スラリーCを得た。このスラリーCを130℃で12時間加熱乾燥して第2の粒状固体を得た。小型成型機を用いて第2の粒状固体を打錠成型し、錠剤を得た。錠剤の径は5mmであり、高さは4mmであった。錠剤を500℃で4時間焼成し、複合酸化物からなる脱水素触媒を得た。仕込み原料から計算した脱水素触媒の原子比は、下記の通りである。
<原子比>
Mo:Bi:Co:Ni:Fe:Na:B:K:Si
=12:5:2.5:2.5:0.4:0.35:0.2:0.08:24
(実施例1)
<原料の調製>
以下の成分を含む実施例1の原料を調製した。原料中の分枝オレフィン(イソブテン)の質量含有率がCであり、原料中の直鎖オレフィン(1−ブテン、シス−2−ブテン、及びトランス−2−ブテン)の質量含有率がCであるとき、C/Cは2.6であった。
イソブタン: 41.0質量%
イソブテン: 13.0質量%
1−ブテン: 12.0質量%
ノルマルブタン: 12.0質量%
シス−2−ブテン: 9.0質量%
トランス−2−ブテン: 13.0質量%
<工程1>
以下の通り、工程1の反応蒸留を行った。
第1異性化触媒を第1反応蒸留塔内に固定した。第1異性化触媒としては、γアルミナからなる担体に0.3〜0.4質量%のPdを担持した触媒を用いた。上記の原料を第1反応蒸留塔内へ供給し、第1異性化触媒に接触させた。第1反応蒸留塔へ流入する原料の速度は30t/hであった。第1反応蒸留塔の塔底より留分Aを回収し、第1反応蒸留塔の塔頂より留分Bを回収した。塔底から流出する留分Aの流出速度は、14.1t/h(原料の全質量の47質量%)であった。
得られた留分Aを、水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフを用いて分析した。ガスクロマトグラフに基づく絶対検量線法により、留分Aにおける各成分の濃度(質量%)を定量した。留分Aの組成(留分Aにおける各成分の濃度)を下記表1に示す。なお、濃度とは、質量含有率(含有量)と言い換えてよい。
留分Aと同様の方法で、留分Bの組成を分析した。分析の結果、留分Bの殆どがイソブタン及びイソブテンであることが確認された。
<工程2>
反応蒸留塔シミュレーションモデルに基づくシミュレーションをコンピューターで行うことにより、工程2の反応蒸留を再現した。シミュレーションの詳細は、以下の通りであった。
シミュレーションソフトとしては、Vertual Materials Group Inc.社製のVMG ver8.0を使用した。シミュレーションにより、以下のサブステップa、b、c及びdをこの順序で再現した。これらのサブステップが工程2を構成する。
サブステップa: 第2異性化触媒を10個直列の完全混合槽反応器に充填した。
サブステップb: サブステップaの完全混合槽反応器を、理論段数が120段である第2反応蒸留塔の100段と20段との間に設置した。
サブステップc: 工程1で得られた留分Aを、サブステップbの第2反応蒸留塔内へ供給し、留分A中の2−ブテンを異性化して1−ブテンを生成した。
サブステップd: 第2反応蒸留塔の塔頂から第1留分を回収し、第2反応蒸留塔の塔底から第2留分を回収した。
シミュレーションでは、第2異性化触媒としてシリカアルミナを再現した。シリカアルミナの活性としては、日揮触媒化成(株)製のシリカアルミナ(商品名:「IS−28」)の活性を想定した。想定された活性を再現するように、第2異性化触媒に関するパラメータを入力した。サブステップcでは、異性化反応の反応物として、下記表1に示す実施例1の留分Aの組成を入力した。シミュレーションの物性推算式には、Advanced Peng−Robinsonを用いた。
シミュレーションにおける諸パラメータの値は下記の通りであった。
第2異性化触媒(シリカアルミナ)の活性エネルギー: 40kJ/mol
第2異性化触媒の頻度因子: 10
留分Aの流入速度: 30t/h
第1留分の流出速度: 20t/h(留分Aの全質量の35質量%)
第2留分の流出速度(塔底流出量): 10t/h
塔底温度: 80.8℃
塔底圧力: 1000KPa
リフラックス比: 7.5
フィード段: 113段
シミュレーションにより算出された実施例1の第1留分における各成分の濃度(質量%)を下記表1に示す。
<工程3>
17ccの脱水素触媒を管型反応器(SUS製チューブ)に充填した。管型反応器の内径は14mmであり、全長は60cmであった。脱水素触媒が充填された反応器を流通反応装置に接続した後、電気炉を用いて反応器内の温度を330℃まで昇温させた。工程2のシミュレーションにより算出された組成を有する実施例1の第1留分を、実際に調製した。第1留分、空気及び水蒸気を、昇温後の反応器へ供給し、脱水素触媒へ接触させた。以上の手順で、反応器内で第1留分の酸化的脱水素を行った。反応器へ流入する第1留分、空気及び水蒸気それぞれの速度は、それぞれ下記の値に調整した。反応器へ充填した脱水素触媒中のNiの含有量は、0.54gであった。
第1留分の流入速度: 2.16g/h
空気の流入速度: 60cc/min
水蒸気の流入速度: 1.5g/h
反応開始時間から120分が経過した時点で生成ガスを反応器内から採取した。なお、第1留分の供給が開始された時間を反応開始時間(0分)とした。採取した生成ガスを、水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフを用いて分析した。ガスクロマトグラフに基づく絶対検量線法により、生成ガスにおける各成分の濃度(質量%)を定量した。生成ガスおける各成分の濃度を下記表1に示す。次に、定量された各成分の濃度に基づき、ブタジエンの収率RY1(%)及びブタジエンの収率RY2(%)を算出した。収率RY1及びRY2を下記表1に示す。なお、収率RY1は下記式1aによって定義される。ブタジエン収率RY2は下記式2aによって定義される。
Y1=Sw×M/100 (1a)
式1aに記載のMは、生成ガス中のブタジエンの濃度(質量%)である。Sw(質量部)は、原料に含まれる全炭化水素の合計質量を100質量部としたときの、生成ガスに含まれる全炭化水素の相対質量(質量部)である。
Y2=[(Sw×M)/(100×M)]×100 (2a)
式2aに記載の100×Mのうち100とは、原料に含まれる全炭化水素の合計質量(100質量部)である。Mとは、原料中の1−ブテン、シス−2−ブテン及びトランス−2−ブテンの濃度(質量%)の合計である。
(実施例2)
下記表1に示す組成を有する実施例2の原料を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、実施例2の工程1を行い、実施例2の留分A及びBを得た。実施例2の留分Aを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、実施例2の工程2を行い、実施例2の第1留分を得た。実施例2の第1留分を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、実施例2の工程3を行い、実施例3の生成ガスを得た。実施例1と同様の方法により、実施例2の留分A、第1留分及び生成ガス(工程3の生成物)をそれぞれ分析した。実施例2の分析結果を下記表1に示す。実施例1と同様の方法で算出した実施例2の収率RY1及びRY2を下記表1に示す。なお、実施例2の留分Bの殆どが、イソブタン及びイソブテンであることが確認された。
(実施例3)
実施例1と同様の方法で実施例3の工程1を行い、実施例3の留分A及びBを得た。実施例3の留分Aは実施例1の留分Aと同じであった。実施例3の留分Bは実施例1の留分Bと同じであった。
実施例3では、シミュレーションではなく、実際に下記の工程2を行った。ただし、下記の工程2では蒸留を行わなかった。
1.7ccのシリカアルミナ(第2異性化触媒)を管型反応器(SUS製チューブ)に充填した。シリカアルミナとしては、日揮触媒化成社製のIS−28を用いた。管型反応器の内径は14mmであり、全長は60cmであった。シリカアルミナが充填された反応器を流通反応装置に接続した後、電気炉を用いて反応器内の温度を330℃まで昇温させた。工程1で得られた留分Aを、昇温後の反応器へ供給した。留分Aの流入速度は2.2g/hであった。以上の手順で、留分A中のシス−2−ブテン及びトランス−2−ブテンを異性化して、1−ブテンを含む仕掛油Bを得た。
得られた仕掛油Bを、水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフを用いて分析した。ガスクロマトグラフに基づく絶対検量線法により、仕掛油Bにおける各成分の濃度(質量%)を定量した。実施例3の仕掛油Bにおける各成分の濃度を下記表1に示す。
第1留分の代わりに実施例3の仕掛油Bを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、実施例3の工程3を行った。工程3で得られた実施例3の生成ガスを、実施例1と同様の方法により分析した。実施例3の生成ガスにおける各成分の濃度を下記表1に示す。実施例1と同様の方法で算出した実施例3の収率RY1及びRY2を下記表1に示す。
(比較例1)
実施例1と同様の方法で比較例1の工程1を行い、比較例1の留分Aを得た。比較例1の留分Aは実施例1の留分Aと同じであった。比較例1の留分Bは実施例1の留分Bと同じであった。次いで、第1留分に代えて比較例1の留分Aを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1の工程3を行った。つまり、比較例1では工程2を行わず、工程1に続いて工程3を行った。比較例1の工程3で得られた生成ガスを、実施例1と同様の方法により分析した。比較例1の生成ガスにおける各成分の濃度を下記表1に示す。実施例1と同様の方法で算出した比較例1の収率RY1及びRY2を下記表1に示す。
Figure 2016175876
本実施形態によれば、分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料から、高い収率でジエンを量産することが可能である。
末端オレフィンの酸化的脱水素における重量空間速度(WHSV)は、0.01〜50h−1であってよく、0.05〜10h−1であってよい。ここで、WHSVは、連続式の反応装置における、脱水素触媒の質量W(触媒質量)に対するガス状仕掛油Bの供給速度F(供給量/時間)の比(F/W)である。WHSVが50h−1以下である場合、ガス状仕掛油Bに含まれる末端オレフィンと脱水素触媒の接触時間が十分に確保でき、末端オレフィンの酸化的脱水素が進行し易い。WHSVが0.01h−1以上である場合、炭化水素化合物の分解が過度に進行することがなく、ジエンの製造効率が向上し易くなる。なお、末端オレフィン及び脱水素触媒の使用量は、反応条件、触媒の活性等に応じて更に好ましい範囲を適宜選定してよく、WHSVは上記範囲に限定されるものではない。

Claims (11)

  1. 少なくとも分枝オレフィン及び直鎖オレフィンを含む原料から、前記分枝オレフィンを除去し、内部オレフィンを得る工程1と、
    異性化触媒を用いて前記内部オレフィンを末端オレフィンに異性化する工程2と、
    脱水素触媒を用いた酸化的脱水素により、前記工程2で得られた前記末端オレフィンからジエンを生成する工程3と、
    を備える、
    ジエンの製造方法。
  2. 前記直鎖オレフィンの少なくとも一部が末端オレフィンであり、
    前記工程1では、反応蒸留により、前記原料から前記分枝オレフィンを除去し、且つ、前記末端オレフィンを前記内部オレフィンに異性化する、
    請求項1に記載のジエンの製造方法。
  3. 前記異性化触媒が、シリカ及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種を含む、
    請求項1又は2に記載のジエンの製造方法。
  4. 前記脱水素触媒が、ビスマス、モリブテン及び酸素を含む複合酸化物を有する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のジエンの製造方法。
  5. 前記工程2では、反応蒸留により、前記内部オレフィンを前記末端オレフィンに異性化し、前記末端オレフィンを含む第1留分と、未反応の前記内部オレフィンを含む第2留分と、を得る、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のジエンの製造方法。
  6. 前記工程2では、反応蒸留を行わずに、反応器内で前記内部オレフィンを前記末端オレフィンに異性化し、前記末端オレフィンを、未反応の前記内部オレフィンとの混合物として回収し、
    前記工程3では、前記反応器内から回収された前記末端オレフィン及び未反応の前記内部オレフィンを、前記脱水素触媒へ供給する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のジエンの製造方法。
  7. 前記工程3では、前記脱水素触媒と異性化触媒とを用いて、前記末端オレフィン及び未反応の前記内部オレフィンから前記ジエンを生成し、
    前記工程3で用いる前記異性化触媒が、シリカ及びアルミナからなる群より選択される少なくとも一種を含む、
    請求項6に記載のジエンの製造方法。
  8. 前記原料中の前記分枝オレフィンの質量含有率がCであり、前記原料中の前記直鎖オレフィンの質量含有率がCであるとき、C/Cが0.1〜5.0である、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のジエンの製造方法。
  9. 前記直鎖オレフィンがブテンを含む、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のジエンの製造方法。
  10. 前記原料が、重油留分の流動接触分解により得られ、
    前記分枝オレフィン又は前記直鎖オレフィンの炭素数が4である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のジエンの製造方法。
  11. 前記原料が、ナフサの熱分解により得られ、
    前記分枝オレフィン又は前記直鎖オレフィンの炭素数が4である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のジエンの製造方法。
JP2015058329A 2015-03-20 2015-03-20 ジエンの製造方法 Active JP6450230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058329A JP6450230B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ジエンの製造方法
CN201680016476.1A CN107428635B (zh) 2015-03-20 2016-02-09 二烯的制造方法
US15/557,640 US20180057423A1 (en) 2015-03-20 2016-02-09 Diene production method
PCT/JP2016/053797 WO2016152287A1 (ja) 2015-03-20 2016-02-09 ジエンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058329A JP6450230B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ジエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175876A true JP2016175876A (ja) 2016-10-06
JP6450230B2 JP6450230B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56977235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058329A Active JP6450230B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ジエンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180057423A1 (ja)
JP (1) JP6450230B2 (ja)
CN (1) CN107428635B (ja)
WO (1) WO2016152287A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135289A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 Jxtgエネルギー株式会社 共役ジエンの製造方法
KR20190078502A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736017B2 (ja) * 2015-11-05 2020-08-05 Eneos株式会社 異性化触媒、直鎖オレフィンの製造方法及び化合物の製造方法
US10723674B2 (en) 2016-03-15 2020-07-28 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Unsaturated hydrocarbon production method and conjugated diene production method
JP7210262B2 (ja) * 2018-12-18 2023-01-23 Eneos株式会社 ブタジエンの製造方法
US11420915B2 (en) * 2020-06-11 2022-08-23 Saudi Arabian Oil Company Red mud as a catalyst for the isomerization of olefins
US11427519B2 (en) 2021-01-04 2022-08-30 Saudi Arabian Oil Company Acid modified red mud as a catalyst for olefin isomerization
US12018392B2 (en) 2022-01-03 2024-06-25 Saudi Arabian Oil Company Methods for producing syngas from H2S and CO2 in an electrochemical cell
WO2024037771A1 (de) * 2022-08-16 2024-02-22 Evonik Oxeno Gmbh & Co. Kg Verfahren zur isomerisierung von olefinen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB945706A (en) * 1961-07-19 1964-01-08 Distillers Co Yeast Ltd Production of conjugated diolefines
JPS5962532A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 1,3−ブタジエンの製造法
JP2013502414A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 ルマス テクノロジー インコーポレイテッド ブタジエンの製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479415A (en) * 1967-05-12 1969-11-18 Air Prod & Chem Isomerization of olefinic hydrocarbons
US3911039A (en) * 1974-01-23 1975-10-07 Standard Oil Co Ohio Process for the preparation of botadiene from N-butene
US6242661B1 (en) * 1999-07-16 2001-06-05 Catalytic Distillation Technologies Process for the separation of isobutene from normal butenes
DE10361823A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien und 1-Buten
CN101959839B (zh) * 2008-03-19 2014-01-01 三井化学株式会社 二羟基苯衍生物的制备方法
DE102013226370A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Evonik Industries Ag Herstellung von Butadien durch oxidative Dehydrierung von n-Buten nach vorhergehender Isomerisierung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB945706A (en) * 1961-07-19 1964-01-08 Distillers Co Yeast Ltd Production of conjugated diolefines
JPS5962532A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 1,3−ブタジエンの製造法
JP2013502414A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 ルマス テクノロジー インコーポレイテッド ブタジエンの製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135289A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 Jxtgエネルギー株式会社 共役ジエンの製造方法
KR20190078502A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법
KR102663397B1 (ko) * 2017-12-26 2024-05-03 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152287A1 (ja) 2016-09-29
CN107428635B (zh) 2020-07-28
US20180057423A1 (en) 2018-03-01
JP6450230B2 (ja) 2019-01-09
CN107428635A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450230B2 (ja) ジエンの製造方法
JP6782323B2 (ja) ジエンの製造方法
TWI324591B (en) Preparation of butadiene from n-butane
CN101157593B (zh) 由甲醇或/和二甲醚生产低碳烯烃的方法
JP2015515473A (ja) 重質芳香族からのキシレンおよび軽質オレフィンの生成プロセス
KR20160098383A (ko) 선행 이성질체화 후 n-부텐의 산화성 탈수소화에 의한 부타디엔의 제조
JP2009179801A (ja) 液化石油ガスの製造方法
CN104250186A (zh) 一种低碳烯烃的制备方法
WO2013151689A1 (en) Multimetal zeolites based catalyst for transalkylation of heavy reformate to produce xylenes and petrochemical feedstocks
KR101900063B1 (ko) 메탄올 및/또는 디메틸 에테르로부터 파라자일렌 및 프로필렌을 제조하는 방법
CN102470344A (zh) 用于再生供由叔烷基醚制备异烯烃用的催化剂的方法
XU et al. Effect of alkali metal ion modification on the catalytic performance of nano-HZSM-5 zeolite in butene cracking
TWI342306B (ja)
WO2016152324A1 (ja) ジエンの製造方法
US20140316181A1 (en) Process for removing oxygen from c4-hydrocarbon streams
JP6446033B2 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
WO2019115627A1 (en) Catalyst composition and process for the production of 1,3-butadiene
JP7210262B2 (ja) ブタジエンの製造方法
US11505516B2 (en) Use of MTBE raffinate in the production of propylene
WO2016056404A1 (ja) ジエンの製造方法及び脱水素触媒
JP6527364B2 (ja) ブタジエンを含む生成物の製造方法
JP7018174B2 (ja) 芳香族炭化水素の製造方法
JP2020196685A (ja) ベンゼン製造用触媒システム及びそれを用いたベンゼンの製造方法
JP2016074622A (ja) ジエンの製造方法及び脱水素触媒
JP2016032785A (ja) 酸化脱水素触媒、酸化脱水素触媒の製造方法及び酸化脱水素方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250