JP2016175801A - 接合体、ハニカム構造体、接合体の製造方法及び被覆体 - Google Patents

接合体、ハニカム構造体、接合体の製造方法及び被覆体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175801A
JP2016175801A JP2015057671A JP2015057671A JP2016175801A JP 2016175801 A JP2016175801 A JP 2016175801A JP 2015057671 A JP2015057671 A JP 2015057671A JP 2015057671 A JP2015057671 A JP 2015057671A JP 2016175801 A JP2016175801 A JP 2016175801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive oxide
joined body
ppm
joined
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015057671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467258B2 (ja
Inventor
有仁枝 泉
Yunie Izumi
有仁枝 泉
義政 小林
Yoshimasa Kobayashi
義政 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2015057671A priority Critical patent/JP6467258B2/ja
Priority to US15/058,654 priority patent/US10242763B2/en
Priority to EP16159113.6A priority patent/EP3070072B1/en
Publication of JP2016175801A publication Critical patent/JP2016175801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467258B2 publication Critical patent/JP6467258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/16Layered products comprising a layer of metal next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/048Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material made of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/12Mixture of at least two particles made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/024Honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00413Materials having an inhomogeneous concentration of ingredients or irregular properties in different layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/763Spinel structure AB2O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】導電性の良好な新規な接合体を提供する。【解決手段】接合体20は、熱膨張係数が8ppm/K以下の第1部材22と、熱膨張係数が12ppm/K以上の第2部材24と、スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成され、前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部30と、を備えている。導電性酸化物は、Feと元素A(但し元素Aは、Mg、Mn、Co、Ni、Cu、Znからなる群より選ばれる1以上)とを含むものであることが好ましく、Feに対する元素Aのモル比A/Feが0.5以下であることがより好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、接合体、ハニカム構造体、接合体の製造方法及び被覆体に関する。
従来、導電性を有する接合部を備えた接合体が望まれている。接合体を製造するのに用いられる接合材として、例えば、酸化ニッケル粉末と金属ニッケル粉末と酸化鉄粉末とビヒクルとを含む導電性接合材が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、この導電性接合材を用いて部材を接着し、1000℃以上で処理することによって部材を接合している。
特許第3891790号
しかしながら、特許文献1の接合材を用いて接合体を作製した場合、熱サイクルによって接合強度や電気伝導率が低下するなど、耐熱サイクル性が低いことがあった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、導電性を有する接合部を備え耐熱サイクル性のより良好な新規な接合体及びその製造方法を提供することを主目的とする。
上述した主目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、熱膨張係数が8ppm/K以下の部材と熱膨張係数が12ppm/K以上の部材とを、スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で接合すると、耐熱サイクル性をより高められることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の接合体は、
熱膨張係数が8ppm/K以下の第1部材と、
熱膨張係数が12ppm/K以上の第2部材と、
スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成され、前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部と、
を備えたものである。
本発明のハニカム構造体は、上述した接合体を備えたものである。
本発明の接合体の製造方法は、
熱膨張係数が8ppm/K以下の第1部材と熱膨張係数が12ppm/K以上の第2部材との間に導電性酸化物原料を配置した積層体を焼成して、スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成され、前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部を形成する工程、
を含むものである。
本発明の被覆体は、
基材と、
スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成され、前記基材との熱膨張係数の差が8ppm/K以下であり、前記基材の表面の全部又は一部を覆うように形成された被覆部と、を備えたものである。
本発明の接合体及びその製造方法では、導電性を有する接合部を備え、耐熱サイクル性のより良好な新規な接合体を提供できる。この理由は、以下のように推察される。例えば、接合部を構成するスピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物の熱膨張係数が、第1部材と第2部材との中間程度であり、接合体に生じる熱応力を緩和できるため、耐熱サイクル性をより高めることができる。
接合体20の構成の概略の一例を示す説明図。 接合体20の一例であるハニカム構造体40の説明図。 接合体120の構成の概略の一例を示す説明図。 接合体120の一例であるハニカム構造体140の説明図。 被覆体220a〜220dの構成の概略を示す説明図。 実験例1〜8で用いた接合体の説明図。 実験例1〜6のX線回折パターン。
以下では、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の接合体の一実施形態である接合体20の構成の概略の一例を示す説明図である。接合体20は、図1に示すように、第1部材22と、第2部材24と、第1部材22と第2部材24とを接合する接合部30と、を備えている。第1部材22や第2部材24は、多孔質材としてもよいし、緻密材としてもよい。また、接合体20は、多孔質材と多孔質材とを接合したものとしてもよいし、多孔質材と緻密材とを接合したものとしてもよいし、緻密材と緻密材とを接合したものとしてもよい。
第1部材22は、熱膨張係数が8ppm/K以下であればよいが、6.0ppm/K以下が好ましい。熱膨張係数の下限は特に限定されないが、1.0ppm/K以上が好ましく、3.0ppm/K以上がより好ましい。この第1部材22は、接合部30との熱膨張係数の差が8ppm/K以下であることが好ましく、4ppm/K以下であることがより好ましい。なお、熱膨張係数は、室温から1000℃まで測定したうちの40℃を基準温度とした場合の800℃における値とする(以下同じ)。
熱膨張係数が8ppm/K以下の部材としては、例えば、セラミックス部材を好適に用いることができる。第1部材は、多孔質セラミックスであるものとしてもよいし、緻密なセラミックスとしてもよい。
多孔質セラミックスは、多孔質であるセラミックスであれば特に限定されない。多孔質とは、その表面に開気孔を有するものであればよく、例えば、気孔率が10体積%以上であるものとしてもよく、20体積%以上が好ましく、40体積%以上であるものがより好ましい。また、簡便に作製する観点からは、気孔率は、90体積%以下であることが好ましい。多孔質セラミックスの気孔率は、その用途などに応じて適宜選択すればよい。この多孔質セラミックスの平均細孔径は、例えば、1μm以上300μm以下の範囲が好ましい。この範囲では、接合部を構成する導電性酸化物が多孔質セラミックスの細孔内に侵入しやすく、より強固に接合することができる。この平均細孔径は、5μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましい。また、この平均細孔径は、100μm以下がより好ましく、50μm以下が更に好ましい。なお、多孔質セラミックスの気孔率や平均細孔径は、水銀圧入法で測定した結果をいうものとする。
この多孔質セラミックスは、例えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ホウ素などの炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウムなどの窒化物、サイアロンなどの酸窒化物、リン酸ジルコニウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。また、多孔質セラミックスは、例えば、コージェライト、ムライト、ゼオライト、チタン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素などから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。多孔質セラミックスの形状は、特に限定されないが、その用途に応じて選択することができ、例えば、板状、円筒状、ハニカム状などが挙げられ、流体が流通可能な構造であるものとしてもよい。具体的には、この多孔質セラミックスは、流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁部を備えたハニカム構造体であるものとすることが好ましい。この多孔質セラミックスは、例えば、導電性を有するものとしてもよい。この場合、多孔質セラミックスは、SiCと、SiCを結合するSiとを含み、このSiCとこのSiとにより細孔が形成されている複合材料であるものとすることが好ましい。このSi結合SiCセラミックスでは、導電性を有するため、例えば、電極としての金属部材を接合することがあり、本発明を適用する意義が高い。また、多孔質セラミックスは、SiCと、SiCを結合するSi34とを含み、このSiCとこのSi34とにより細孔が形成されている複合材料(Si34結合SiC)としてもよい。
緻密なセラミックスは、セラミックスで構成された緻密材であれば特に限定されない。緻密材は、例えば、気孔率が5体積%以下であるものとしてもよく、1体積%以下が好ましく、0.5体積%以下であるものがより好ましい。緻密なセラミックスとしては、例えば、上記多孔質セラミックスで挙げた材質のいずれかを緻密に焼結したものとしてもよいし、多孔質セラミックスの気孔に充填材や含浸材などを充填した部材としてもよいし、複数種の金属を含む複合酸化物部材としてもよい。充填した部材としては、具体的には、多孔質のSiCの気孔に金属Siを含浸させたSi含浸SiC焼結体などが挙げられる。この材料では、熱伝導性がよく、且つ金属Siにより導電性がよい。
第1部材22は、セラミックス部材の他、Mo、Zr、Ta、W、Nb、コバール(Ni−Co−Fe系合金)、インバー(Ni−Fe系合金)などの熱膨張係数の低い金属部材などとしてもよい。金属部材の形状は、板状など、用途に応じて適宜選択することができる。
第1部材22は、上述したもののうち、Siを含有するセラミックスや、Feを含有する金属部材が好ましい。Siを含有するセラミックスやFeを含有する金属部材は、スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物、例えば、ZnFe24などとの接合性がより良好である。Siを含有するセラミックスとしては、SiC、Si含浸SiC、Si34、Si34結合SiCなどが好適である。Feを含有する金属としては、コバールやインバーなどのFe基耐熱合金が好適である。
第2部材24は、熱膨張係数が12ppm/K以上が好ましい。熱膨張係数の上限は特に限定されないが、20ppm/K以下が好ましく、18ppm/K以下がより好ましい。この第2部材24は、接合部30との熱膨張係数の差が8ppm/K以下であることが好ましく、6.5ppm/K以下であることがより好ましい。
熱膨張係数が12ppm/K以上の部材としては、例えば、金属部材を好適に用いることができる。金属部材としては、典型金属、遷移金属など、金属からなるものが挙げられるが、例えば、導電性の高いものが好ましい。遷移金属では、Fe、Co、Ni、Cuなどの金属及び合金が好ましい。また、用途に応じては、Au、Agなどの貴金属を用いるものとしてもよい。この金属部材は、電極であるものとしてもよく、この場合、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304、SUS309、SUS310など)やCr−Fe系合金(SUS430)などのステンレス鋼などが好適に用いられる。この金属部材は、少なくともFeとCrとを含む合金であることが好ましく、少なくともFeが70質量%以上90質量%未満であり、Crが10質量%以上30質量%未満の合金であることがより好ましい。材質的に安定であり、導電性が良好だからである。この金属部材は、Mnを含むもの、例えば、SUS304、309、310やSUS430、ハステロイなどとしてもよい。こうしたものでは、Mnが接合部中へ連続的に拡散することによって、接合性をより高めることができる。なお、第1部材として例示したコバールも、Mnを含み、接合性をより高める効果が期待される。金属部材の形状は、板状など、用途に応じて適宜選択することができる。
第2部材24は、金属部材の他、熱膨張係数の高いセラミックス部材などとしてもよい。熱膨張係数の高いセラミックス部材としては、例えば、酸化マグネシウムや酸化カルシウム、窒化ホウ素などとしてもよい。また、熱膨張係数の高いセラミックス部材としては、例えば、LaCrO3基材料やLaMnO3基材料、LaCoO3基材料、LaNiO3基材料などの複合酸化物部材としてもよい。なお、「基材料」とは、例えば、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属及び価数の異なる元素により一部が置換された材料をも含む趣旨である。具体的には、LaMnO3基材料では、(La0.9Sr0.1)MnO3などである。これらの材料は、燃料電池(例えばSOFC)用材料、熱電素子材料及びセンサ材料などに用いることができる。セラミックス部材の形状は、板状など、用途に応じて適宜選択することができる。
第2部材24は、上述したもののうち、Feを含有する金属部材が好ましい。Feを含有する金属部材は、スピネル型フェライト相を含む導電性酸化物、例えば、ZnFe24を含む導電性酸化物で構成された接合部30との接合性がより良好である。鉄を含有する合金としては、ステンレス鋼(SUS)等の鉄系合金や、インコネル(Ni−Cr系合金)やハステロイ(Ni−Fe−Mn系合金)のようなNi基耐熱合金(Ni系合金)などがより好適である。
接合対象である第1部材22及び第2部材24は、両者の熱膨張係数の差が4.0ppm/K以上であるものとしてもよいし、5.0ppm/K以上であるものとしてもよいし、6.0ppm/K以上であるものとしてもよい。熱膨張係数の差が比較的大きい部材を接合した接合体であっても、酸化物セラミックスの接合部により、接合強度や導電性を保つことができる。特に、繰り返し加熱して使用される接合体においても、接合強度及び導電性を保つことができる。例えば、熱膨張係数は、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304)では18ppm/Kであり、Cr−Fe系合金(SUS430)では12ppm/K、Si結合SiC焼結体では4.5ppm/K、LaCrO3では9.4ppm/Kである。
接合部30は、スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成され、第1部材22と第2部材24とを接合するものである。この接合部30では、導電性酸化物が導電性に寄与することにより、導電性を高めていると考えられる。また、こうした導電性酸化物は、熱膨張係数が8ppm/K以上12ppm/K以下の範囲にあるものが多く、第1部材22と第2部材24との中間程度の熱膨張係数であるため、接合体20に生じる熱応力を緩和することにより、耐熱サイクル性を高めていると考えられる。
スピネル型フェライトは、特に限定されるものではないが、例えば、一般式AFe24(但し元素Aは、Mg、Mn、Co、Ni、Cu、Znからなる群より選ばれる1以上)で表されるものとしてもよい。なお、「一般式」とは、各元素の組成にずれがあってもよいし、他の元素を含んでもよい趣旨である。スピネル型フェライトは、ZnFe24、CuFe24、MnFe24からなる群より選ばれる1以上が好ましく、ZnFe24がより好ましい。
導電性酸化物は、Feと、元素A(但し元素Aは、Mg、Mn、Co、Ni、Cu、Znからなる群より選ばれる1以上)とを含むことがより好ましい。この導電性酸化物は、Feに対する元素Aのモル比A/Feが0.5以下であることが好ましい。こうしたものでは、導電性酸化物はスピネル型フェライト相(AFe2O)の他に鉄酸化物相(Fe23)を含むことで、接合部の熱膨張係数を制御することができ、多様な部材を接合することができる。A/Feの値は、熱サイクル後の接合強度を高める観点からは0.25以上であることが好ましい。また、熱サイクル後の電気伝導率を高める観点からは0.4以下であることが好ましい。
導電性酸化物は、スピネル型フェライト相を50質量%以上100質量%以下の範囲で含むことが好ましく、65質量%以上100質量%以下がより好ましい。また、上述した鉄酸化物相は50質量%未満の範囲で含むことが好ましく、35質量%以下がより好ましい。この導電性酸化物は、スピネル型フェライト相や鉄酸化物相以外の酸化物相を含むものとしてもよい。なお、導電性酸化物における各相の割合は、接合部30の表面のX線回折パターンからRIR(Reference Intensity Ratio)法にて算出した値とする。測定には、回転対陰極型X線回折装置(理学電機社製、RINT)を用いることができる。
接合部30は、その気孔率が90体積%以下であることが好ましく、50体積%以下であることがより好ましく、30体積%以下であることが更に好ましい。接合部30は、緻密体である方が電気伝導率や接合強度の観点からは、より好ましい。この接合部30は、その気孔率が5体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であることがより好ましく、20体積%以上であることが更に好ましい。接合部30は、気孔を有する方が応力緩和の面からは、より好ましい。この接合部の気孔率の算出方法を説明する。上述のようにSEMにより撮影した微構造写真の画像を画像解析ソフトを用いて画像解析することにより、接合部の気孔率を求めるものとする。まず、接合部のうち面積0.5×10-62の部分を任意に選択し、二値化処理を行い、細孔と導電性酸化物との像を区別する。二値化処理を行う条件は、得られた画像に応じて、適宜設定するものとし、例えば経験的に求めた値を用いるものとする。この二値化処理した画像により、細孔と導電性酸化物とを分離し、その面積比を算出することで気孔率とする。なお、この断面の面積比は、体積比にほぼ相当するものとして気孔率(体積%)とする。
接合部30は、第1部材22及び第2部材24の少なくとも一方が多孔質材である場合、多孔質材の細孔内に侵入していてもよい。接合部30が多孔質材の細孔に侵入する構造を有すると、接合強度をより高めることができ好ましい。
接合部30は、熱膨張係数が8ppm/K以上12ppm/K以下であることが好ましい。このうち10ppm/K以下であれば、熱サイクルを繰り返した後でも、接合強度がより高く、好ましい。また、9.5ppm/K以上であれば、電気伝導率をより高めることができ、好ましい。
接合部30は、電気伝導率が、1.0×10-6S/cm以上であることが好ましい。このうち、1.0×10-4S/cm以上であることがより好ましく、1.0×10-2S/cm以上であることがさらに好ましい。電気伝導率は、高いほど導電性に優れ接合体として効率良く電気を利用できる。この電気伝導率は、材料の構成上、上限は100S/cm程度といえる。なお、接合部30の電気伝導率は、熱サイクル前に上述した範囲であることが好ましく、熱サイクルを繰り返した後にも上述した範囲であることがより好ましい。電気伝導率は、接合体20の接合部30に電極を焼き付けたものを測定試料とし、2端子法にて測定するものとする。
接合体20は、第1部材22と第2部材24との接合強度が1.5MPa以上であることが好ましい。接合強度は、引張試験(JIS R 1606に準拠)によって測定するものとする。また、この接合強度は3.0MPa以上がより好ましく、5.0MPa以上が更に好ましい。接合強度は高ければ高いほど強固に接合し、信頼性が高まるため好ましい。なお、第1部材22と接合部30との付着強度及び第2部材24と接合部30との付着強度は、少なくとも、第1部材22と第2部材24との接合強度以上であると考えられる。
本実施形態の接合体は、第1部材と第2部材とを接合した構造を有するものとすれば特に限定されず、例えば、ハニカム構造体、熱電素子、セラミックスヒーター、酸素やNOxなどのガス検出センサー、燃料電池などに用いることができる。例えば、ハニカム構造体においては、金属部材に電圧を印加することによりハニカム構造体を加熱するものなどに好適に用いられる。図2は、接合体20の一例であり、本発明のハニカム構造体の一実施形態であるハニカム構造体40の説明図である。このハニカム構造体40は、電極端子45に電圧を印加することによりハニカム基材41を加熱するよう構成されている。このハニカム構造体40は、ハニカム基材41と、第1部材22に相当しハニカム基材41に比して高い導電性を有する高導電性多孔質部42と、第2部材24に相当し高導電性多孔質部42に接合された金属電極44と、金属電極44に接続された電極端子45とを備えている。上述の図1に示した接合体20と同様に、接合部30は、スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成され、高導電性多孔質部42と金属電極44とを接合するものである。なお、ハニカム基材41と高導電性多孔質部42との導電性の違いは、例えば、金属の含有量の違いによるものとしてもよい。例えば、ハニカム構造体がSi結合SiCセラミックスにより形成されている場合、高導電性多孔質部42はSiの含有量がより多いものとしてもよい。
次に、本実施形態の接合体の製造方法について説明する。本実施形態の接合体の製造方法は、例えば、(A)第1部材及び第2部材を作製する基材作製工程と、(B)第1部材及び第2部材の間に接合部(上述した導電性酸化物)を形成し第1部材と第2部材とを接合する接合工程と、を含むものとしてもよい。なお、第1部材及び第2部材を別途用意し、(A)基材作製工程を省略するものとしてもよい。
(A)基材作製工程
この工程では、基材を作製する。例えば、第1部材や第2部材が多孔質セラミックス又は緻密セラミックスであるときには、原料を混合し、所定の成形方法で成形し成形した成形体を焼成することにより基材を作製するものとしてもよい。この多孔質セラミックスは、例えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ホウ素などの炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウムなどの窒化物、サイアロンなどの酸窒化物、リン酸ジルコニウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成するものとしてもよい。また、多孔質セラミックスは、例えば、コージェライト、ムライト、ゼオライト、チタン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素及び酸化マグネシウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成するものとしてもよい。この工程では、例えば、骨材である無機材料と、造孔材と、分散媒と、を混合して坏土やスラリーを調整してもよい。このとき、多孔質セラミックスの気孔率や平均細孔径は、上述した範囲、例えば、気孔率は10体積%以上の範囲、平均細孔径は1μm以上300μm以下の範囲になるように原料配合を調製することが好ましい。また、この工程では、多孔質セラミックスの気孔に含浸材を含浸する処理を行い、第1部材や第2部材とするものとしてもよい。この含浸処理は、例えば、多孔質セラミックスの上に含浸基材を形成し、含浸基材が溶融する温度で加熱するものとしてもよい。多孔質セラミックスが、Si結合SiC焼結体であるときに、含浸材は金属Siとしてもよい。
この工程では、第1部材や第2部材が金属部材であるときには、所定の形状に金属を加工するものとしてもよい。金属部材としては、典型金属、遷移金属など、金属からなるものであれば特に限定されないが、例えば、導電性の高いものが好ましい。遷移金属では、Fe、Co、Ni、Cuなどの金属及び合金が好ましい。また、用途に応じては、Au、Agなどの貴金属を用いるものとしてもよい。この金属部材は、例えば、板状に加工するものとしてもよい。
この工程で作製する第1部材は、熱膨張係数が8ppm/K以下である。また、この工程で作製する第2部材は、熱膨張係数が12ppm/K以上である。この工程で作製する第1部材と第2部材とは、その熱膨張係数の差が6ppm/K以上であるものとしてもよい。熱膨張係数の差が比較的大きい部材を接合した接合体であっても、酸化物セラミックスの接合部により、接合強度や導電性を保つことができる。特に、繰り返し加熱して使用される接合体においても、接合強度及び導電性を保つことができる。
この基材作製工程について、例えば、多孔質セラミックスとしてSi結合SiCセラミックス(複合材料)を作製する場合について具体的に説明する。この場合、例えば、SiC粉末とSi粉末とを所定の体積割合で混合し、水などの分散媒、造孔材に加えて、更に、これに有機バインダー等を添加して混練し、可塑性の坏土を形成することができる。造孔材としては、のちの焼成により焼失するものが好ましく、例えば、澱粉、コークス、発泡樹脂などを用いることができる。バインダーとしては、例えばセルロース系などの有機系バインダーを用いることが好ましい。分散剤としては、エチレングリコールなどの界面活性材を用いることができる。この多孔質セラミックスは、例えば、セルが並んで配設される形状の金型を用いて上述した任意の形状に押出成形することによりハニカム成形体として形成するものとしてもよい。得られたハニカム成形体は、乾燥処理、仮焼処理、焼成処理を行うことが好ましい。仮焼処理は、焼成温度よりも低い温度でハニカム成形体に含まれる有機物成分を燃焼除去する処理である。焼成温度は、1400℃以上1500℃以下とすることができ、1430℃以上1450℃以下が好ましい。焼成雰囲気は特に限定されないが、不活性雰囲気が好ましく、Ar雰囲気がより好ましい。このような工程を経て、焼結体であるハニカム基材(Si結合SiCセラミックス)を得ることができる。
(B)接合工程
この工程では、第1部材及び第2部材を接合部により接合する接合処理を行う。第1部材及び第2部材は、上述したいずれかの部材を用いるものとすればよい。この接合工程は、例えば、(B−1)第1部材と第2部材との間に、接合部の原料を配置して積層体を製造する積層体製造工程と、(B−2)積層体を焼成する焼成工程と、を含むものとしてもよい。なお、第1部材と第2部材との間に接合部の原料を配置した積層体を別途用意し、(B−1)積層体製造工程を省略するものとしてもよい。
(B−1)積層体製造工程
この工程では、第1部材と第2部材との間に接合部の原料を配置して積層体を製造する。接合部の原料は、スピネル型フェライト相を含む導電性酸化物の原料(導電性酸化物原料)を含んでいる。導電性酸化物原料は、スピネル型フェライトそのものを含むものとしてもよいし、スピネル型フェライトを構成する金属元素を含む金属(単体でも合金でもよい)及びスピネル型フェライトを構成する金属元素を含む化合物のうちの1以上を含むものとしてもよいし、この両方としてもよい。このうち、金属粉末と化合物粉末とを含むことがより好ましい。後の焼成工程で、スピネル型フェライトの合成とスピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物による第1部材と第2部材との接合とを同時に行うことが可能であり、プロセスコストを低減できる。
導電性酸化物原料は、Feと、元素A(但し元素Aは、Mg、Mn、Co、Ni、Cu、Znからなる群より選ばれる1以上)とを含むことが好ましい。Feや元素Aは、金属として含まれていてもよいし、化合物として含まれていてもよい。導電性酸化物原料は、Feに対する元素Aのモル比A/Feが0.5以下となるようにFeと元素Aとを含むことが好ましく、0.25以上0.4以下となるようにFeと元素Aとを含むことがより好ましい。
化合物粉末は、酸化物粉末、炭酸塩粉末、水酸化物塩粉末、塩化物塩粉末からなる群より選ばれる1種以上であることが好ましい。これらは、硝酸塩や硫酸塩などに比して金属粉末と穏やかに反応するため作業性が良いからである。このうち、酸化物粉末や炭酸塩粉末がより好ましい。これらは、安価で安定的に原料を得られるし、金属粉末とより穏やかに反応するため作業性がより良いからである。この化合物粉末は、上述した接合体の導電性酸化物に含まれる金属元素を含む化合物の粉末であり、1種の金属元素を含む単純金属化合物としてもよいし、2種以上の金属元素を含む複合金属化合物としてもよい。化合物粉末に含まれる金属元素は、上述した接合体の導電性酸化物に含まれるものであればよいが、そのうち、スピネル型フェライトに含まれるものであることが好ましい。化合物粉末としては、ZnOや、Zn227、Zn(NO32・6H2O、ZnSO4・7H2Oなどが好ましく、コストや取り扱いの簡便性の面からZnOがより好ましい。なお、化合物粉末としては、上述した接合体において導電性酸化物に含まれるスピネル型フェライトの粉末を用いてもよいが、スピネル型フェライトを合成する工程が必要となり、製造効率が劣る。化合物粉末としては、上述した接合体において導電性酸化物に含まれる、スピネル型フェライト以外の金属酸化物の粉末を用いてもよい。化合物粉末は、例えば、平均粒子径が0.05μm以上50μm以下であることが好ましい。この範囲では、適切な接合強度が得られやすい。このうち、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましい。また、30μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。ここで、導電性酸化物原料粉末の平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)をいうものとする。
金属粉末は、上述した接合体の導電性酸化物に含まれる金属元素を含む金属の粉末であり、1種の金属元素を含む単純金属としてもよいし、2種以上の金属元素を含む合金としてもよい。この金属粉末に含まれる金属元素は、上述した接合体の導電性酸化物に含まれるものであればよいが、そのうち、スピネル型フェライトに含まれるものであることがより好ましい。こうした金属元素としては、Feや、元素A(但し元素Aは、Mg、Mn、Co、Ni、Cu、Znからなる群より選ばれる1以上)などが好ましく、FeやZnがより好ましい。金属粉末は、例えば、平均粒子径が1μm以上40μm以下であることが好ましい。この範囲では、適切な接合強度が得られやすい。また、1μm以上であれば、反応性が高すぎず、取扱いが容易である。このうち、3μm以上がより好ましい。また、30μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。なお、金属Feと金属Znとを含む導電性酸化物原料を用いた場合などには、接合部は多孔質材となりやすい。この理由としては、Znが低融点金属(m.p.;約420℃)であるため、表面のみ酸化が先に進み、内部が溶融し、内部が溶融した残骸として気孔として残るためと考えられる。
導電性酸化物原料は、例えば、化合物粉末としてZnOを含み、金属粉末としてFeを含むものや、化合物粉末としてFe23を含み、金属粉末としてZnを含むもの、化合物粉末としてZnOとFe23とを含むもの、金属粉末としてZnとFeとを含むものなどが好ましく、化合物粉末としてZnOを含み、金属粉末としてFeを含むものがより好ましい。こうした導電性酸化物原料粉末を用いた場合、スピネル型フェライトとしてZnFe24を含む接合部を備えた接合体を得ることができる。
接合部の原料は、導電性酸化物原料の他に、バインダーや、溶媒、分散剤、可塑剤などを含むものとしてもよく、例えば、スラリーや、ペースト、坏土様のものとしてもよい。バインダーとしては、ポリビニルブチラール(PVB)などを好適に用いることができる。溶媒としては、テルピネオールなどを好適に用いることができる。
第1部材と第2部材との間に接合部の原料を配置して積層体を作製する方法は、特に限定されない。例えば、導電性酸化物原料粉末を含むスラリーやペーストを用いた塗布法によって第1部材及び第2部材の両方又は一方にスラリーやペーストを塗布し、塗布面を挟み込むように第1部材と第2部材とを積層させて積層体を作製してもよい。こうすれば、第1部材や第2部材と接合部との密着性を高めることができ、接合部の剥離などを抑制することができる。また、導電性酸化物原料粉末を含む坏土様のものを用いた押出成形法などによって成形体を作製し、これを第1部材と第2部材の間に配置して積層体を作製してもよい。また、第1部材と第2部材との間に導電性酸化物原料粉末のみを配置し、型枠などを用いて無機原料粉末の移動を制限し、積層体を作製してもよい。
(B−2)焼成工程
この工程では、積層体を焼成する。この工程では、導電性酸化物原料がスピネル型フェライトを含む場合、スピネル型フェライトが焼結してスピネル型フェライト相となる。また、導電性酸化物原料がスピネル型フェライトを構成する金属元素を含む金属及びその化合物のうちの1以上を含む場合、これらが単独で又は複合的に酸化してスピネル型フェライト相となる。
この工程において、焼成雰囲気は、例えば、大気や酸素雰囲気などの酸化性雰囲気としてもよいし、窒素雰囲気やアルゴン雰囲気などの不活性雰囲気(低酸素雰囲気)としてもよい。この工程において、焼成温度は、第1部材や第2部材、接合部の材質に応じて好適な範囲を設定すればよいが、500℃以上1400℃以下としてもよい。500℃以上であれば、スピネル型フェライトがより確実に合成される。また、1400℃以下であれば、焼成時における、第1部材や第2部材の変質などをより抑制できる。このうち、600℃以上が好ましく、700℃以上がより好ましく、800℃以上がさらに好ましい。なお、FeとZnとを含む導電性接合材を用いた場合、焼成温度の下限は500℃以上が好ましい。500℃以上で合成反応やFeやZnの酸化が円滑に進行するからである。また、FeとZnOとを含む導電性接合材を用いた場合、焼成温度の下限は700℃以上が好ましい。700℃以上では合成反応やFeの酸化が円滑に進行するからである。また、焼成温度の上限は、焼成雰囲気が不活性雰囲気(低酸素雰囲気)の場合には1400℃以下が好ましく、焼成雰囲気が酸化性雰囲気の場合には900℃以下が好ましい。焼成時間は0.1時間以上が好ましく、0.5時間以上がより好ましい。また、24時間以下が好ましく、10時間以下がより好ましく、2時間以下がさらに好ましい。
以上説明した本実施形態の接合体及びその製造方法では、導電性を有する接合部を備え、耐熱サイクル性のより良好な新規な接合体を提供できる。この理由は、以下のように推察される。例えば、接合部を構成するスピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物の熱膨張係数が、第1部材と第2部材との中間程度であり、接合体に生じる熱応力を緩和できるため、耐熱サイクル性をより高めることができる。また、例えば、接合部を構成する導電性酸化物が酸化物セラミックスであるため、大気中などで高温にさらされても、材質や特性が変化しにくい。また、例えば、接合部に導電性があるため、導電性を有する第1部材と第2部材とを用いる場合などに、第1部材と第2部材とを導通可能に接合することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、図1,2では、第1部材や第2部材、接合部が露出しない形態の接合体について主として説明したが、第1部材の一部が露出していてもよいし、第2部材の一部が露出していてもよいし、接合部の一部(第1部材側の表面及び第2部材側の表面の一部のうちの少なくとも一方)が露出していてもよいし、これらのうちの2つ以上を満たしていてもよい。例えば、図3に示すように、第1部材122と、第1部材122の一部に接合される第2部材124と、第1部材122と第2部材124とを接合する接合部130とを備えた接合体120としてもよい。この接合体120では、第1部材122の接合部130側の表面の一部が露出し、接合部130の第2部材124側の表面の一部が露出している。図4は、こうした接合体の一例であり、本発明のハニカム構造体の一実施形態である、ハニカム構造体140の説明図である。このハニカム構造体140は、第1部材122に相当するハニカム基材142と、第2部材に相当する電極端子144と、接合部130に相当する電極部150と、を備えており、電極端子144に電圧を印加することによりハニカム基材142を加熱するよう構成されている。上述の図3に示した接合体120と同様に、電極部150は、スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成されている。なお、第2部材は、その面積が、接合部の面積に比して大きくてもよいし、小さくてもよいし、等しくてもよいが、小さいことが好ましい。
例えば、上述した実施形態では、接合体について説明したが、被覆体としてもよい。この被覆体は、基材と、スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成され、前記基材との熱膨張係数の差が8ppm/K以下であり、前記基材の表面の全部又は一部を覆うように形成された被覆部と、を備えている。この被覆体では、例えば、被覆部を構成する導電性酸化物が酸化物セラミックスであるため、大気中などで高温にさらされても、材質や特性が変化しにくい。また、例えば、被覆部に導電性があるため、導電性を有する基材を用いる場合などに、被覆部を介して基材に導通させることができる。この被覆体は、例えば、基材222の所定の面の表面の全部を覆うように被覆部230aが形成された被覆体220aとしていてもよいし(図5(a))、基材222の所定の面の表面の一部を覆うように被覆部230bが形成された被覆体220bとしてもよい(図5(b))。また、基材222の複数の面の表面を覆うように被覆部230cが形成された被覆体220cとしてもよいし(図5(c))、基材222の全ての面の表面を覆うように被覆部230dが形成された被覆体220dとしてもよい(図5(d))。なお、この被覆体と同様、上述した接合体においても、第1部材や第2部材は、その表面の全部又は一部を覆うように接合部(導電性酸化物)が形成されているものとしてもよい。
この被覆体において、基材としては、例えば、上述した接合体において第1部材や第2部材として例示したものが挙げられる。被覆部の材質としては、例えば、上述した接合体において接合部として例示したものが挙げられる。この被覆体は、例えば、上述した接合体のうち第1部材又は第2部材を省略したものとしてもよい。この場合、省略した部材を、後に被覆部に接合してもよく、ロウ付けなどによって接合してもよい。本発明の被覆体は、例えば、ハニカム構造体としてもよく、図2のハニカム構造体において金属電極44や電極端子45を省略したものとしてもよいし、図4のハニカム構造体において電極部144を省略したものとしてもよい。この被覆体は、例えば、上述した接合体の製造方法における積層体製造工程において、第1部材と第2部材との間に、接合部の原料を配置して積層体を製造するのに代えて、基材の表面の全部又は一部を覆うように被覆部の原料を配置して積層体を製造する以外は、接合体の製造方法と同様に製造したものとしてもよい。被覆部の原料としては、接合部の原料と同様のものを用いることができる。
例えば、上述した実施形態では、ハニカム構造体40,140について説明したが、本発明のハニカム構造体は、これらに限定されるものではなく、上述した接合体や被覆体を備えたものであればよい。このうち、ハニカム構造を有するハニカム基材を基材として備え、ハニカム基材上に形成された導電性酸化物の電極部を備えたもの(例えばハニカム構造体140)が好ましい。こうしたハニカム構造体では、電極部に通電して例えば電気加熱式触媒担体(EHC)として用いる場合に、所定の導電性酸化物を備えた電極部が存在することにより、発熱分布のムラを抑制し、均一に加熱することができるし、耐久性に優れたものとすることができる。これは、電極部のスピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物が、大気中で1000℃以上の高温まで材料的に安定であり、抵抗変化が小さく、局所的な発熱ムラの発生を抑制できるためと考えられる。
以下には、本発明の接合体を具体的に作製した例を、実施例として説明する。なお、実験例1〜9が本発明の実施例に相当し、実験例10が比較例に相当する。また、本発明は、以下の実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
(接合体の製造)
[実験例1〜8]
実験例1〜8では、第1部材としてSi結合SiC、第2部材としてSUS430、接合部としてZnFe24を含む導電性酸化物、を備えた接合体を製造した。具体的には、Fe粉末(57.8質量%)とZnO粉末(42.2質量%)とを配合して導電性酸化物原料粉末を得た。さらに、溶媒としてのαテルピネオールとバインダーとしてのポリビニルブチラール(PVB)とを加えて乳鉢内で混合し、スラリーを作製した。作製したスラリーを、自転公転回転機で脱泡した後、SUS製部材(Cr−Fe系合金、SUS430)(金属部材)に印刷した。この上にSi結合SiC製部材(多孔質セラミックス)を載せ、積層体を作製した。Si結合SiC製部材の上からアルミナ板で抑え、大気中80℃で4時間乾燥させたあと、大気中800℃で1時間焼成し、実験例1の接合体を製造した。なお、この接合体は、図6に示すように、SUS製部材及びSi結合SiC製部材としてそれぞれφ2mmの孔を有するものを用い、孔が互い違いになるように(孔が重ならないように)接合し、接合部の一部が露出しているものとした。
Fe粉末(61.5質量%)とZnO粉末(38.5質量%)とを配合して導電性酸化物原料粉末とした以外は、実験例1と同様に実験例2の接合体を製造した。Fe粉末(65.4質量%)とZnO粉末(34.6質量%)とを配合して導電性酸化物原料粉末とした以外は、実験例1と同様に実験例3の接合体を製造した。Fe粉末(69.3質量%)とZnO粉末(30.7質量%)とを配合して導電性酸化物原料粉末とした以外は、実験例1と同様に実験例4の接合体を製造した。Fe粉末(77.4質量%)とZnO粉末(22.6質量%)とを配合して導電性酸化物原料粉末とした以外は、実験例1と同様に実験例5の接合体を製造した。Fe粉末(86.1質量%)とZnO粉末(13.9質量%)とを配合して導電性酸化物原料粉末とした以外は、実験例1と同様に実験例6の接合体を製造した。ZnO粉末に代えてZn粉末を用い、Fe粉末(73.7質量%)とZn粉末(26.3質量%)とを配合して導電性酸化物原料粉末とした以外は、実験例1と同様に実験例7の接合体を製造した。導電性酸化物原料粉末をZnFe24粉末に変更し焼成雰囲気をArに変更し、焼成温度を1000℃に変更した以外は、実験例1と同様に実験例8の接合体を製造した。なお、実験例8で用いたZnFe24粉末は、以下のように合成した。まず、Fe23(76.3質量)とZnO(23.7質量%)とを秤量した。溶媒としてIPAを添加し、玉石に鉄芯入りナイロンボールを用いて4hボールミル混合した。スラリーを窒素雰囲気中、110℃×14h乾燥させ、混合粉を得た。この粉末を大気中、1200℃で仮焼し、その後、溶媒としてIPA、玉石にZrO2製ボールを用いて16hボールミル粉砕した。スラリーを上記と同様に乾燥させ、ZnFe24粉末を得た。
[実験例9]
実験例9では、第1部材としてSi含浸SiC、第2部材としてSUS304、接合部としてZnFe24を含む導電性酸化物、を備えた接合体を製造した。具体的には第1部材としてSi含浸SiCを用い、第2部材としてSUS304を用いた以外は、実験例3と同様に実験例9の接合体を製造した。
[実験例10]
ZnFe24を含む導電性酸化物に代えて、Agロウを用いた以外は、実験例1と同様に実験例10の接合体を製造した。
(接合部の結晶相の同定)
上記作製した接合体を用い、接合部の結晶相を同定した。測定は、回転対陰極型X線回折装置(理学電機社製、RINT)を用い、上記作製した接合体から金属部材を取り除き、接合部を露出したものを測定試料とし、接合部表面のX線回折パターンを得た。X線回折測定の条件は、CuKα線源、50kV、300mA、2θ=20〜60°とした。また、得られたX線回折データを、MDI社製「X線データ解析ソフトJADE7」を用いて解析した。実験例1〜9の接合部は、スピネル型フェライト相を50質量%以上含むことが確認された。
(結晶相の構成割合)
上記作製した接合体を用い、結晶相の構成割合を分析した。測定には、回転対陰極型X線回折装置(理学電機社製、RINT)を用いた。接合部表面のX線回折パターンからRIR(Reference Intensity Ratio)法にて算出した。図7に、実験例1〜6のX線回折パターンを示す。図7では、Siの回折ピークが存在するが、これはピークシフト量を測定するために参照物質として添加したSiに起因するものである。ピークシフト量は、スピネル型酸化物ZnFe24のJCPDSカードNo.22−1012の(311)面の回折ピーク位置の2θの値と、測定データ中の(311)面の回折ピーク位置2θの値との差の値とした。算出方法は、まず測定試料や装置のセッティングによるピーク位置のずれを調整するため、SiのJCPDSカードNo.27−1402の(111)面の回折ピーク位置と測定データのSiの(111)面の回折ピークが一致するよう、測定データのピーク位置を調整した。その後、スピネル型酸化物ZnFe24のJCPDSカードNo.22−1012の(311)面の回折ピーク位置の2θの値と、測定データ中の(311)面の回折ピーク位置2θの値との差を算出した。
(接合性)
接合体の接合性は、接合体断面のSEM観察により評価した。上記作製した接合体を樹脂で包含し、ダイヤモンドスラリー等で鏡面程度まで研磨し観察試料を作製した。次に、SEMを用いて1500倍の倍率で観察して、多孔質セラミックス及び金属部材と接合部との剥離や、多孔質セラミックス、金属部材、接合部におけるクラックの発生を確認した。その後、以下の基準で評価した。上記剥離及び上記クラックの発生が認められなかった場合を「A(優良)」とした。大きな剥離又はクラックが認められた場合を、「F(不可)」とした。
(耐熱試験)
耐熱試験は、以下のように行った。実験例1〜10の接合体を大気中で800℃まで加熱して24時間保持し熱処理をした。熱処理後、接合部の露出面の2箇所に、Agペースト(デュポン製4922N)をφ1.5mmの寸法で塗布及び乾燥し、電極端子を作製した。測定試料の電極端子に通電し、電気伝導率を測定し熱処理前後での電気伝導率の変化を評価した。
(接合強度)
接合体の接合強度は、引張試験(JIS R 1606に準拠)により評価した。接合強度が5.0MPa以上の場合を「A(優良)」、接合強度が3.0MPa以上5.0MPa未満の場合を「B(良)」、接合強度が1.5MPa以上3.0MPa未満の場合を「C(可)」、接合強度が1.5MPa未満の場合を「F(不可)」とした。なお、この接合強度の評価は、上述した耐熱試験前後に行った。
(電気伝導率)
接合部の電気伝導率の評価は、以下のように行った。実験例1〜10の接合体を用い、接合部の露出面の2箇所に、Agペースト(デュポン製4922N)をφ2mmの寸法で塗布及び乾燥し、電気伝導率測定用の電極を作製した。作製した測定用電極に端子を押しつけ、直流2端子法で電気抵抗を測定した。測定した電気抵抗R(Ω)、測定電極面積S(cm2)、電極間距離L(cm)から、体積抵抗率r(Ωcm)をr=R×S/Lの式により算出し、電極部の電気伝導率ρ(Scm-1)を、ρ=1/Rの式により算出した。なお、この電気伝導率の評価は、上述した耐熱試験前後に行った。
(総合評価)
上記測定結果に応じて、各サンプルを総合評価した。この総合評価では、熱サイクル後の接合強度が「A」、且つ熱サイクル後の電気伝導率が1.0×10-3S/cm以上である場合、を「A(優良)」とした。熱サイクル後の接合強度が「A」、且つ熱サイクル後の電気伝導率が1.0×10-3S/cm未満の場合、及び、熱サイクル後の接合強度が「B」、熱サイクル後の電気伝導率が1.0×10-3S/cm以上である場合、を「B(良)」とした。熱サイクル後の接合強度が「B」、且つ熱サイクル後の電気伝導率が1.0×10-3S/cm未満の場合、を「C(可)」とした。熱サイクル後の接合強度が「F」である場合、を「F(不可)」とした。
[実験結果]
実験例1〜10の各接合体について、原料の配合割合、Zn/Fe比、第1部材の材質及び熱膨張係数、第2部材の材質及び熱膨張係数、焼成雰囲気、焼成温度、を表1に示した。また、接合性、耐熱前後の接合強度、耐熱前後の接合部の電気伝導率、総合評価を、表2に示した。表1,2に示すように、スピネル型フェライト相を含む導電性酸化物で構成された接合部を備えた実験例1〜9では、総合評価がいずれも「A」〜「C」と良好であった。これに対して、Agロウ材を接合部に用いた実験例10では、耐熱サイクル性が低く、総合評価が「F」であった。
導電性酸化物原料について検討すると、合成済のスピネル型フェライトを用いた実験例8よりも、合成前の原料を用いた実験例1〜7,9の方が、接合強度が高く、また、低い焼成温度で接合体が得られた。この理由は、例えば、金属(FeやZn)が酸化する際に膨張して多孔質材(第1部材)の気孔中へ接合部の一部が侵入し、機械的に嵌合することによって、多孔質材と接合部とがより強固に接合するためと推察された。また、FeとZnOやZnとの合成反応を伴って接合部が形成される場合、物質の移動が比較的大きく、Si結合SiC(第1部材)やSUS(第2部材)との固相拡散が生じやすく、接合対象部材と接合部とがより強固に接合するためと推察された。以上より、導電性酸化物原料としては、合成前の原料、例えば、スピネル型フェライトを構成する金属元素を含む金属とスピネル型フェライトを構成する金属元素を含む化合物とを含むものや、スピネル型フェライトを構成する金属元素を含む2種以上の金属を含むものが好適であることがわかった。また、原料が金属のみの実験例7よりも金属と化合物を含む実験例4の方が、電気伝導率が大きかった。この理由は、例えば、Znは融点が420℃付近と低く、酸化・合成反応が完全に進む前に一部が溶融してその部分が最終的に気孔として残りこれが電気伝導率を低下させることがあるが、Zn化合物を用いた場合にはこのような気孔が生じないためと推察された。以上より、導電性酸化物原料としては、スピネル型フェライトを構成する金属元素を含む金属とスピネル型フェライトを構成する金属元素を含む化合物とを含むものがより好適であることがわかった。
Zn/Fe比について検討すると、Zn/Fe比が0.25以上0.5以下では、熱サイクル後の接合強度がAであり、Zn/Fe比が0.1以上0.25未満では熱サイクル後の接合強度がBであった。また、Zn/Fe比が0.1以上0.4以下では、熱サイクル後の接合体の電気伝導率が1×10-4S/cm以上であり、Zn/Fe比が0.4より大きく0.5以下では、熱サイクル後の接合体の電気伝導率が1×10-4S/cm未満であった。以上より、接合強度を高める観点からはZn/Fe比が0.25以上0.5以下が好ましく、電気伝導率を高める観点からはZn/Fe比が0.1以上0.4以下が好ましいことがわかった。また、接合強度と電気伝導率の両方をより高めるには、Zn/Fe比が0.25以上0.4以下がより好ましいことがわかった。
接合部の熱膨張係数について検討すると、実験例1〜4のように10.0ppm/K以下のものでは、熱サイクル前後の接合強度が変化せず、熱サイクル性はより良好となることがわかった。また、実験例3〜6のように9.5ppm/K以上のものでは、熱サイクル前後のいずれにおいても電気伝導率がより良好となることがわかった。
第1部材及び第2部材について検討すると、第1部材及び第2部材の種類が異なる実験例3と実験例9とでは、ほぼ同等の結果を示した。このことから、第1部材の熱膨張係数が8ppm/K以下であり、第2部材の熱膨張係数が12ppm/K以上であれば、その材質は特に限定されないと推察された。
なお、接合部には、例えば以下のような特性が求められる。(1)第1部材及び第2部材の両方との接合性が良好であること。(2)第1部材や第2部材と反応しないか、反応しても接合性や導電率を大きく低下させるような反応相を形成しないこと。(3)導電率が高いこと。(4)大気中、室温〜800℃などにおいて、安定なこと。(5)熱膨張係数が第1部材と第2部材との中間程度であり接合体に生じる熱応力を緩和できること。
ここで、実験例1〜9のZnFe24では、上記(1)〜(5)の全てを満たしている。接合性が良好な理由としては、SUSとの界面では、SUS中の成分(例えばMnなど。)が拡散し、またSi結合SiCとの界面ではSi結合SiC中のSi成分が拡散し、各界面で、組成が連続的に変化することで接合しているためと推察される。そして、この界面で、例えば熱膨張係数が極端に異なる反応相などを作らないといった、材料の相性の良さが接合性をより良好にしていると推察された。特に、接合部の原料としてFeとZnOを用いた場合には、Feの酸化による体積膨張によってSi結合SiC製多孔質材料の気孔中へ接合材が侵入し、機械的に嵌合することで、接合強度を保つことができると推察された。
また、ZnFe24は導電率が高いが、ZnFe24中のZn/Fe比を変更することで、電気伝導性を制御できることがわかった。また、ZnFe24の熱膨張係数は9.0ppm/Kであり、金属部材にSUS304(12ppm/K)、セラミックス部材にSi結合SiC(4.6ppm/K)を用いた場合になどには中間程度の熱膨張係数となり、熱応力を緩和できることがわかった。
本発明は、多孔質セラミックスや金属部材などの基材上に導電性酸化物を備えた接合体の製造分野などに利用可能である。
20 接合体、22 第1部材、24 第2部材、30 接合部、40 ハニカム構造体、41 ハニカム基材、42 高導電性多孔質部、44 金属電極、45 電極端子、120 被覆体、122 第1部材、124 第2部材、130 接合部、140 ハニカム構造体、142 ハニカム基材、144 電極端子、150 電極部、220a〜d 被覆体、222 基材、230a〜d 被覆部。

Claims (15)

  1. 熱膨張係数が8ppm/K以下の第1部材と、
    熱膨張係数が12ppm/K以上の第2部材と、
    スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成され、前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部と、
    を備えた接合体。
  2. 前記導電性酸化物は、Feと元素A(但し元素Aは、Mg、Mn、Co、Ni、Cu、Znからなる群より選ばれる1以上)とを含む、請求項1に記載の接合体。
  3. 前記導電性酸化物は、Feに対する元素Aのモル比A/Feが0.5以下である、請求項1又は2に記載の接合体。
  4. 前記導電性酸化物は、Feに対する元素Aのモル比A/Feが0.25以上0.4以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合体。
  5. 前記導電性酸化物は、ZnFe24、CuFe24、MnFe24からなる群より選ばれる1以上のスピネル型フェライト相を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の接合体。
  6. 前記接合部の熱膨張係数は、8ppm/K以上12ppm/K以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合体。
  7. 前記接合部の電気伝導率は、1.0×10-6S/cm以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の接合体。
  8. 前記第1部材はSiを含有するセラミックスであり、前記第2部材はFeを含有する合金である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の接合体。
  9. 接合強度が3.0MPa以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の接合体。
  10. 前記接合部は、前記第1部材側の表面の一部及び前記第2部材側の表面の一部のうちの少なくとも一方が露出している、請求項1〜9のいずれか1項に記載の接合体。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の接合体を備えたハニカム構造体。
  12. 熱膨張係数が8ppm/K以下の第1部材と熱膨張係数が12ppm/K以上の第2部材との間に導電性酸化物原料を配置した積層体を焼成して、スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成され、前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部を形成する工程、
    を含む、接合体の製造方法。
  13. 前記導電性酸化物原料は、金属粉末と化合物粉末とを含む、請求項12に記載の接合体の製造方法。
  14. 前記化合物粉末は、酸化物粉末、炭酸塩粉末、水酸化物塩粉末、塩化物塩粉末からなる群より選ばれる1種以上である請求項13に記載の接合体の製造方法。
  15. 基材と、
    スピネル型フェライト相を50質量%以上含む導電性酸化物で構成され、前記基材との熱膨張係数の差が8ppm/K以下であり、前記基材の表面の全部又は一部を覆うように形成された被覆部と、
    を備えた被覆体。
JP2015057671A 2015-03-20 2015-03-20 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法 Active JP6467258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057671A JP6467258B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法
US15/058,654 US10242763B2 (en) 2015-03-20 2016-03-02 Joined body, honeycomb structure, method for producing joined body, and covered body
EP16159113.6A EP3070072B1 (en) 2015-03-20 2016-03-08 Joined body, honeycomb structure and method for producing joined body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057671A JP6467258B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175801A true JP2016175801A (ja) 2016-10-06
JP6467258B2 JP6467258B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55542441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057671A Active JP6467258B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10242763B2 (ja)
EP (1) EP3070072B1 (ja)
JP (1) JP6467258B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3002270B1 (en) * 2014-10-03 2020-03-25 NGK Insulators, Ltd. Joined body
US20210017093A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-21 Hutchinson Technology Incorporated Ceramic Dots Process

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127857A (ja) * 1984-11-19 1986-06-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 酸化物セラミックスへの金属の結合方法
JPH06111839A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高温固体電解質型燃料電池用燃料極側集電板
JPH06145561A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Toyota Motor Corp 断熱性を有する塗膜
JPH08208323A (ja) * 1995-01-26 1996-08-13 Tokin Corp 磁気ヘッド用非磁性セラミックスの製造方法
JPH09124362A (ja) * 1995-08-31 1997-05-13 Kyocera Corp 非磁性セラミックス及びその製造方法
JPH11509361A (ja) * 1995-07-21 1999-08-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高温燃料電池、高温燃料電池スタック及び高温燃料電池の製造方法
JP2007201143A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Tdk Corp 接合中間層および複合積層型電子部品
JP2010251709A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Kyocera Corp セラミック積層体およびこれを備えた電子装置
JP2011065975A (ja) * 2009-02-04 2011-03-31 Ngk Insulators Ltd 電気化学装置
WO2014148533A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法
JP2014183182A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fdk Corp 非磁性材料および非磁性磁器組成物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460971A (en) * 1966-01-18 1969-08-12 Ilikon Corp Method for the production of composite materials and articles produced thereby
US4529494A (en) * 1984-05-17 1985-07-16 Great Lakes Carbon Corporation Bipolar electrode for Hall-Heroult electrolysis
CN1483225A (zh) * 2000-09-27 2004-03-17 ���µ�����ҵ��ʽ���� 电介质薄膜元件及使用它的执行元件、喷墨头和喷墨记录装置
JP3891790B2 (ja) 2001-04-13 2007-03-14 三菱重工業株式会社 導電性接合材
JP4866955B2 (ja) * 2009-11-09 2012-02-01 日本碍子株式会社 接合体
WO2012110516A1 (de) 2011-02-15 2012-08-23 Plansee Se Schichtaufbau sowie seine verwendung zur ausbildung eines keramischen schichtaufbaus zwischen einem interkonnektor und einer kathode einer hochtemperaturbrennstoffzelle
US10008303B2 (en) * 2014-10-03 2018-06-26 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and method for manufacturing the same
JP6554379B2 (ja) * 2014-10-03 2019-07-31 日本碍子株式会社 接合体
EP3002270B1 (en) * 2014-10-03 2020-03-25 NGK Insulators, Ltd. Joined body

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127857A (ja) * 1984-11-19 1986-06-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 酸化物セラミックスへの金属の結合方法
JPH06111839A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高温固体電解質型燃料電池用燃料極側集電板
JPH06145561A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Toyota Motor Corp 断熱性を有する塗膜
JPH08208323A (ja) * 1995-01-26 1996-08-13 Tokin Corp 磁気ヘッド用非磁性セラミックスの製造方法
JPH11509361A (ja) * 1995-07-21 1999-08-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高温燃料電池、高温燃料電池スタック及び高温燃料電池の製造方法
JPH09124362A (ja) * 1995-08-31 1997-05-13 Kyocera Corp 非磁性セラミックス及びその製造方法
JP2007201143A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Tdk Corp 接合中間層および複合積層型電子部品
JP2011065975A (ja) * 2009-02-04 2011-03-31 Ngk Insulators Ltd 電気化学装置
JP2010251709A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Kyocera Corp セラミック積層体およびこれを備えた電子装置
WO2014148533A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法
WO2014148534A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法
JP2014183182A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fdk Corp 非磁性材料および非磁性磁器組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3070072A1 (en) 2016-09-21
JP6467258B2 (ja) 2019-02-06
US10242763B2 (en) 2019-03-26
US20160276054A1 (en) 2016-09-22
EP3070072B1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373256B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP6633883B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6420697B2 (ja) 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法
JP6554379B2 (ja) 接合体
JP6554380B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP6554378B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
JP6220296B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
JP6467258B2 (ja) 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法
JP6434836B2 (ja) 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法
JP6280405B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP6358822B2 (ja) 多孔材、接合体、複合体及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150