JP2016175236A - 光書込み装置及び画像形成装置 - Google Patents

光書込み装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175236A
JP2016175236A JP2015056195A JP2015056195A JP2016175236A JP 2016175236 A JP2016175236 A JP 2016175236A JP 2015056195 A JP2015056195 A JP 2015056195A JP 2015056195 A JP2015056195 A JP 2015056195A JP 2016175236 A JP2016175236 A JP 2016175236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting portion
longitudinal direction
pressing force
housing
optical writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015056195A
Other languages
English (en)
Inventor
比佐 文哉
Fumiya Hisa
文哉 比佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015056195A priority Critical patent/JP2016175236A/ja
Publication of JP2016175236A publication Critical patent/JP2016175236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】光を収束する収束部と発光部とが装着された装着部を長手方向と交わる方向から押圧することによる装着部の変形を抑制しつつ装着部を押圧する押圧力を変更し、装着部の共振点を変更することができる光書込み装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、光書込み装置を有し、光書込み装置は、光を発する発光部が設けられたLED回路基板と、発光部からの光を収束させるロッドレンズアレイ210と、LED回路基板及びロッドレンズアレイ210が装着されるハウジング204と、ハウジング204の長手方向にハウジング204を押圧する力を変更する押圧力変更機構300とを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、光書込み装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、第1の方向に沿って配列された複数の発光部を有する光源と、前記光源から前記第1の方向に直交する第2の方向に射出された複数の光束をそれぞれ集光する光学系と、前記光学系を保持する天板と、前記第1の方向及び前記第2の方向のいずれにも直交する第3の方向に関して前記光源を挟んで対向し、前記第2の方向の一側端部近傍が前記天板に固定されている2つの側板とを有するハウジングと、前記2つの側板における前記第2の方向の他側端部の一部を架設する少なくとも1つの架設部材と、を備えるプリンタヘッドが記載されている。
特許文献2には、軸方向両端部の非画像領域に位置決め用ベース部材を有する回転自在に形成された静電潜像担持体と、該静電潜像担持体と対向して、その長手方向が前記軸方向と略平行に延在するように配設され、静電潜像担持体上に光を照射して静電潜像を形成すると共に、前記位置決め用ベース部材のそれぞれと当接する当接部材を有する略箱体状に形成された書き込みヘッドと、該書き込みヘッドと対向し、この書き込みヘッドを弾性部材を介して支持すると共に、該書き込みヘッドに対して移動可能に形成された可動支持部材と、前記書き込みヘッドと前記可動支持部材とで形成される構造体の固有振動数を変更することにより、外乱による加振周波数との共振を回避して前記書き込みヘッドの振動を抑制する振動抑制手段とを備えることを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特開2012−254539号公報 特開2006−195129号公報
本発明は、光を収束する収束部と発光部とが装着された装着部を長手方向と交わる方向から押圧することによる装着部の変形を抑制しつつ装着部を押圧する押圧力を変更し、装着部の共振点を変更することができる光書込み装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、光を発する発光部が設けられた基板と、前記発光部からの光を収束させる収束部材と、前記基板及び前記収束部材が装着される装着部と、前記装着部の長手方向に前記装着部を押圧する力を変更する押圧力変更手段と、を有する光書込み装置である。
請求項2に係る本発明は、前記押圧力変更手段は、前記装着部の長手方向における一端部に接触し、前記装着部を付勢する付勢部材と、前記装着部の長手方向における他端部に接触し、前記他端部の移動を規制する規制部材と、前記長手方向における前記他端部と前記規制部材とが接触する接触位置を変更する位置変更手段と、を有する請求項1記載の光書込み装置である。
請求項3に係る本発明は、前記位置変更手段は、前記規制部材に形成された第1の螺子部と、前記規制部材を支持する支持部材に形成されていて、前記第1の螺子部と噛み合う第2の螺子部と、を有する請求項2記載の光書込み装置である。
請求項4に係る本発明は、前記第1の螺子部は、側板に形成されている貫通孔を介して操作される請求項3記載の光書込み装置である。
請求項5に係る本発明は、前記押圧力変更手段は、前記装着部の長手方向における一端部に接触し、前記装着部を付勢する付勢部材と、前記付勢部材から互いに異なる距離となるように前記装着部に配置された複数の係合部から選択された1つの係合部に係合する係合部材であって、前記装着部の移動を規制する前記係合部材と、を有する請求項1記載の光書込み装置である。
請求項6に係る本発明は、前記押圧力変更手段は、前記装着部の長手方向における一端側を支持する支持部と、前記装着部の長手方向における他端部に一端部が接触し、前記装着部を付勢する付勢部材と、前記装着部の長手方向における前記支持部から前記付勢部材までの距離を変更する距離変更手段と、を有する請求項1記載の光書込み装置である。
請求項7に係る本発明は、前記押圧力変更手段は、前記装着部の長手方向における一端部に接触し、前記装着部を付勢する付勢部材と、前記装着部の長手方向における他端部を支持する支持部材と、前記支持部材の前記長手方向において前記付勢部材と逆側の端部に接触し、前記支持部材と前記装着部との移動を規制する規制部材と、前記長手方向における前記支持部材と前記規制部材とが接触する接触位置を変更する位置変更手段と、を有する請求項1記載の光書込み装置である。
請求項8に係る本発明は、像を保持する像保持体と、前記像保持体に潜像を形成するための光を発する発光部が設けられた基板と、前記基板からの光を収束させる収束部材と、前記基板及び前記収束部材が装着される装着部と、前記装着部の長手方向に前記装着部を押圧する力を変更する押圧力変更手段と、を有する画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、光を収束する収束部と発光部とが装着された装着部の共振点を変更することができる。
請求項2に係る本発明によれば、装着部と規制部材とが接触する接触位置を変更しないものと比較して、簡単な構成で装着部を押圧する力を変更することができる。
請求項3に係る本発明によれば、第1の螺子部を操作することにより装着部を押圧する力を変更することができる。
請求項4に係る本発明によれば、側板に対して第1の螺子部と逆側から第1の螺子部を操作することができる。
請求項5に係る本発明によれば、例えばドライバー等の器具を用いなくても、装着部を押圧する力を変更することができる。
請求項6に係る本発明によれば、支持部から付勢部材までの距離を変更しないものと比較して、簡単な構成で装着部を押圧する力を変更することができる。
請求項7に係る本発明によれば、支持部材と規制部材とが接触する接触位置を変更しないものと比較して、簡単な構成で装着部を押圧する力を変更することができる。
請求項8に係る本発明によれば、光を収束する収束部と発光部とが装着された装着部の共振点を変更することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有するプリンタヘッドを示す図である。 X軸方向とY軸方向とにおいて、プリンタヘッドを感光体ドラムに対して位置決めする機構を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有するプリンタヘッドを、図3における矢印A−A方向から示すとともに、図1に示す画像形成装置が有する押圧力変更機構の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する押圧力変更機構の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置が有する押圧力変更機構の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置が有する押圧力変更機構の構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置が有する押圧力変更機構に構成を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1には、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に矢印で方向が示されているように、以下の説明において、画像形成装置10の左側面側から右側面側へと向かう方向をX軸方向とし、重力方向における下側から上側に向かう方向をY軸方向とし、画像形成装置の後側から前側に向かう方向をZ軸方向する。
図1に示すように、画像形成装置10は画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12には、記録媒体として用いられている用紙を排出する排出口14が形成されている。また、画像形成装置本体12内には、用紙を搬送するための搬送路600が形成されている。また、画像形成装置本体12内には、搬送路600に沿って用紙搬送方向における上流側から順に、給紙装置650と、給紙装置650から供給された用紙に転写され、定着されるトナー像を形成するための像形成部100と、像形成部100によって形成されたトナー像を用紙に転写する転写装置180と、転写装置180によって用紙に転写されたトナー像を用紙に定着する定着装置670とが配置されている。
給紙装置650は、収納部652と、収納部652に収納された最上位に位置する用紙を搬送路600へと送り出す送出装置654とを有する。
像形成部100は、例えば画像形成装置本体12に対して着脱することができ、像保持体として用いられている感光体ドラム112を有する像形成ユニット110と、光書込み装置200とを有し、光書込み装置200は、感光体ドラム112に光により潜像を書き込むための光書込み装置本体として用いられているプリンタヘッド202と、プリンタヘッド202を保持する保持部として用いられている枠体230とを有する。
像形成ユニット110は、ユニット本体114を有し、ユニット本体114に対して先述の感光体ドラム112と、感光体ドラム112の表面を帯電させる帯電装置116と、帯電装置116によって帯電された感光体ドラム112の表面にプリンタヘッド202により形成された潜像を現像する現像装置118と、転写装置180によって用紙へとトナー像が転写された後に感光体ドラム112の表面に残留しているトナー等を清掃する清掃装置122とを有する。
転写装置180は、転写部材として用いられている転写ロール182を有し、転写ロール182に転写バイアスが印加されていて、感光体ドラム112から用紙へとトナー像を静電的に移動させる。
定着装置670は、熱と圧力とを用いてトナー像を用紙に対して定着させる装置であり、例えばハロゲンランプ等を用いることができる熱源674を有する加熱ロール672と、加熱ロール672に対して用紙を押し付ける加圧ロール676とを有する。
以上のように構成された本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、給紙装置650から供給された用紙に対して、感光体ドラム112の表面に形成されたトナー像が転写装置180によって転写され、転写装置180によって用紙に転写されたトナー像が定着装置670によって用紙に定着され、定着装置670によってトナー像が定着された用紙が排出口14を通過するようにして画像形成装置本体12外へと排出される。
図2には、プリンタヘッド202が示されている。図2に示されているように、プリンタヘッド202は、光を発する発光部208が長手方向(Z軸方向)に設けられた基板として用いられているLED回路基板206と、LED回路基板206からの光を収束させる収束部材として用いられているロッドレンズアレイ210と、LED回路基板206及びロッドレンズアレイ210が装着されている装着部として用いられているハウジング204とを有する。
プリンタヘッド202においては、LED回路基板206に組み込まれた信号生成回路によって発光部208が駆動され、述の信号駆動回路により駆動されることで発光部208が光を発し、発光部208から発せられた光がロッドレンズアレイ210によって感光体ドラム112の表面に結像される。
また、プリンタヘッド202においては、感光体ドラム112の表面に正確に結像をさせるために、感光体ドラム112に対してプリンタヘッド202を正確に位置決めすることを要する。また、プリンタヘッド202が、画像形成装置10が有するモータ(不図示)やギア(不図示)等の振動における周波数と共振をする等の理由で振動をすると、形成される画像に乱れ生じる虞がある。また、感光体ドラム112に対する位置決め等のためにプリンタヘッド202に圧力を加えることでプリンタヘッド202に撓み等の変形が生じると、変形を理由として感光体ドラム112の表面に正確に結像がなされなくなり、これにより画像に乱れが生じる虞がある。
図3には、X軸方向とY軸方向とにおいて、プリンタヘッド202を感光体ドラム112に対して位置決めする機構が示されている。Y軸方向におけるプリンタヘッド202の感光体ドラム112に対する位置決めは、プリンタヘッド202のハウジング204を像形成ユニット110のユニット本体114に対して押し付けることによりなされる。より具体的には、ハウジング204の長手方向(Z軸方向)における後端部側(図3における紙面奥側)に押圧部材220Rの一端部が接触していて、弾性体から構成されている例えばコイルスプリング等の付勢部材222Rが押圧部材220Rの他端部に連結されていて、付勢部材222Rによって付勢された押圧部材220Rによって、ハウジング204の後端部側がユニット本体114の後端部側に対して押し付けられている。
また、Z軸方向における前端部側に、押圧部材220Rと同様の押圧部材220F(不図示)と、付勢部材222Rと同様の付勢部材222F(不図示)とが設けられていて、押圧部材220Fと付勢部材222Fとによって、ハウジング204の前端部側がユニット本体114の前端部側に対して押し付けられている。以上のように、プリンタヘッド202の後端部側と前端部側との2箇所がユニット本体114に対して押し付けられるようにして、プリンタヘッド202はY軸方向において感光体ドラム112に対して位置決めされている。
X軸方向におけるプリンタヘッド202の感光体ドラム112に対する位置決めは、先述の枠体230が、その端部234と端部236とでX軸方向における両側からハウジング204を挟み込みこむことによりなされている。
図4には、プリンタヘッド202が、図3における矢印A−A方向から示されているとともに、Z軸方向において、プリンタヘッド202を感光体ドラム112に対して位置決めする構成が示されている。図4に示されているように、プリンタヘッド202には、ハウジング204を押圧する押圧力を変更する押圧力変更機構300が取り付けられている。押圧力変更機構300は、ハウジング204の長手方向(Z軸方向)にハウジング204を押圧する力を変更する押圧力変更手段として用いられていて、ハウジング204を押圧する力を変更することによりプリンタヘッド202の共振点を変更する。また、押圧力変更機構300は、付勢部材310と、規制部材330と、位置変更手段として用いられている位置変更機構350とを有する。
付勢部材310としては、例えばコイルスプリング等の弾性体を用いることができる。付勢部材310は、ハウジング204の一端部に該当する後端部204Rに前端部(図4における左側の端部)が接触し、連結されている。また、付勢部材310の後端部は、支持部材312を用いて、後側板16に対して取り付けられている。以上の構成により、付勢部材310は、ハウジング204を図4に矢印aで示すように前側へと向けて付勢している。
支持部材312は、後側板16に対して例えば固定されていて、後側板16に対して移動しない。後側板16としては、例えば、画像形成装置本体12(図1を参照)の一部をなす側板を用いることができる。
規制部材330は、後端部がハウジング204の他端部に該当する前端部204Fに接触していて、付勢部材310による矢印a方向への付勢に抗して、ハウジング204における前端部204Fの矢印a方向への移動を規制している。規制部材330としては、例えば、イモ螺子とも称されることがある止め螺子を用いることができ、規制部材330の外周部には、第1の螺子部として用いられている雄螺子352が形成されている。また、規制部材330は、支持部材332を用いて前側板18に対して取り付けられている。
支持部材332は、前側板18に対して例えば固定されていて、前側板18に対して移動しない。また、支持部材332には、雄螺子352と噛み合う第2の螺子部として用いられている雌螺子354が形成されている。前側板18としては、例えば、画像形成装置本体12(図1を参照)の一部をなす側板を用いることができる。
位置変更機構350は、ハウジング204の長手方向におけるハウジング204の前端部204Fと規制部材330とが接触する接触位置P1を変更するものであり、先述の雄螺子352と先述の雌螺子354とからなる。
以上のように構成された押圧力変更機構300においては、例えばドライバー等を用いての操作者による操作により規制部材330が後側(図4における右側)へと移動すると、ハウジング204が後側に移動し、ハウジング204が後側に移動することに付勢部材310が縮むように変形し、付勢部材310が縮むように変形することでハウジング204が付勢部材310により押圧される押圧力が大きくなる。一方、操作者による操作により規制部材330が前側(図4における左側)に移動すると、ハウジング204が前側に移動し、ハウジング204が前側に移動することに付勢部材310が伸びるように変形し、付勢部材310が伸びるように変形することでハウジング204が付勢部材310により押圧される押圧力が小さくなる。
そして、押圧力変更機構300は、上述のようにしてハウジング204の長手方向においてハウジング204を押圧する押圧力を変更することにより、ハウジング204の剛性(弾性係数、ヤング率)を変更し、ハウジング204共振点を変更している。また、画像形成装置10においては、ハウジング204の長手方向(Z軸方向)にハウジング204が押圧される力が変更されるため、例えばX軸方向やY軸方向等のハウジング204の長手方向とは異なる方向にハウジング204を押圧する力を変更する場合と比較して、ハウジング204が変形しにくい。
図5には、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する押圧力変更機構300が示されている。この第2の実施形態における押圧力変更機構300は、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10が有する押圧力変更機構300(図4を参照)と支持部材332の形状が異なる。すなわち、この第2の実施形態においては、支持部材332は、規制部材330を支持する部分と前側板18に対して固定される部分とが例えば前後方向(X軸方向)において異なる位置となる形状を有している。
また、この第2の実施形態においては、支持部材332は、振動を吸収する振動吸収手段として用いられているスペーサ340を介して、固定部材342を用いて前側板18に対して固定されている。また、この第2の実施形態においては、支持部材332を支持する側板である前側板18に、雄螺子352を操作するための貫通孔20が形成されている。以上で説明をした部分を除いて、この第2の実施形態に係る画像形成装置は、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10と構成が同じである。
図6には、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置が有する押圧力変更機構300が示されている。先述の第1の実施形態においては、ハウジング204の前端部204Fには、規制部材330が接触していた(図4を参照)。これに対して、この第3の実施形態に係る画像形成装置においては、ハウジング204の他端部に該当する前端部204Fには、支持部材370がプリンタヘッド202と一体として移動することができるように装着されている。
また、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、規制部材330は、ハウジング204の移動を規制していた(図4を参照)。これに対して、この第3の実施形態においては、規制部材330は、支持部材370とハウジング204との移動を規制している。すなわち、この第3の実施形態においては、規制部材330の後端部が、支持部材370のプリンタヘッド202の長手方向(Z軸方向)において付勢部材310とは逆側の端部である前端部370Fに接触していて、付勢部材310による矢印a方向への付勢に抗して、支持部材370とハウジング204との矢印a方向への移動を規制している。
また、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、位置変更機構350は、ハウジング204の前端部204Fと規制部材330とが接触する接触位置P1を変更するものであった(図4を参照)。これに対して、この第3の実施形態においては、位置変更機構350は、ハウジング204の長手方向における支持部材370の前端部370Fと規制部材330とが接触する接触位置P2を変更する。以上で説明をした部分を除いて、この第3の実施形態に係る画像形成装置は、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10と構成が同じである。
図7には、本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置が有する押圧力変更機構300が示されている。先述の第1の実施形態においては、押圧力変更機構300は、付勢部材310と、規制部材330と、位置変更機構350とを有していた(図4を参照)。これに対して、この第4の実施形態においては、押圧力変更機構300は、付勢部材310と、Cリング部材380とを有する。
また、先述の第1の実施形態においては、付勢部材310は、ハウジング204を矢印a方向(図4を参照)に押し出すように長さが定められていた。これに対して、この第4の実施形態においては、付勢部材310は、ハウジング204を図7に示す矢印b方向に引き付けるように長さが定められている。
また、この第4の実施形態においては、ハウジング204には、長手方向における前側に突出するように突出部214が形成されていて、突出部214は、前側板18に形成された貫通孔から前側板18よりも前側に突出している。また、突出部214には、付勢部材310から互いに異なる距離となるように、例えば4個等の複数の溝216a、216b、216c、216dが形成されている。溝216a、216b、216c、216dは、それぞれが係合部として用いられている。
Cリング部材380は、複数の溝である溝216a、216b、216c、216dから選択された1つの溝に係合する係合部材として用いられている。図7においては、溝216bが選択され、溝216bに係合した状態にあるCリング部材380が示されている。Cリング部材380は、ハウジング204の移動を規制する。より具体的には、Cリング部材380は、溝216a、216b、216c、216dのいずれかに係合した状態において前側板18の前側の面に接触し、付勢部材310による矢印b方向への付勢に抗してハウジング204の矢印b方向の移動を規制している。
以上のように構成された押圧力変更機構300においては、操作者による操作により溝216a、216b、216c、216dのいずれかにCリング部材380が係合される。そして、溝216a、216b、216c、216dのいずれにCリング部材380が係合されるかによって、ハウジング204の長手方向における位置(Z軸方向における位置)が互いに異なるものとなる。そして、ハウジング204が互いに異なる位置に配置されることにより、ハウジング204の後端部204Rが互いに異なる位置に配置されるようになり、ハウジング204の後端部204Rが互いに異なる位置に配置されるようになることにより付勢部材310の長さが変化し、付勢部材310の長さが変化することによりハウジング204の突出部214におけるCリング部材380が装着されている溝216の位置がCリング部材380によって押圧される押圧力が変更される。
例えば先述の第1の実施形態等においては、規制部材330を操作するために例えばドライバー等の器具を用いることを要するのに対して、この第4の実施形態においては、器具を用いることなしにCリング部材380を溝216a、216b、216c、216dから選択された1つの溝から、溝216a、216b、216c、216dから選択された他の1つの溝へと移動させることができる。
図8には、本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置が有する押圧力変更機構300が示されている。先述の第1の実施形態においては、押圧力変更機構300は、付勢部材310と、規制部材330と、位置変更機構350とを有していた(図4を参照)。これに対して、この第5の実施形態においては、押圧力変更機構300は、支持部材410と、付勢部材430と、距離変更手段として用いられている距離変更機構500とを有している。
支持部材410は、ハウジング204の長手方向における一端部に該当する後端部204R側を支持する支持部として用いられている。また、支持部材410は後側板16に対して例えば固定されていて、後側板16に対して移動しない。後側板16としては、例えば、画像形成装置本体12(図1を参照)の一部をなす側板を用いることができる。
付勢部材430としては、例えばコイルスプリング等の弾性体を用いることができる。付勢部材430は、ハウジング204の他端部に該当する前端部204Fに後端部(図8における右側の端部)が接触し、連結されている。また、付勢部材430の前端部は、ハウジング204の後端部を支持する支持部材432に接触し、連結されている。また、支持部材432はプリンタヘッド202を摺動可能に支持している。以上のように装着されている付勢部材430は、ハウジング204を図8に示されている矢印b方向に付勢する。
距離変更機構500は、ハウジング204の長手方向における支持部材410から付勢部材430までの距離を変更する機構である。また、距離変更機構500は、支持部材432をさらに支持する支持部材510に形成されている雌螺子512と、支持部材510に対して移動することができる移動部材530に形成されていて、雌螺子512に対して噛み合う雄螺子532とからなる。
支持部材510は、前側板18に対して例えば固定されていて、前側板18に対して移動しない。前側板18としては、例えば、画像形成装置本体12(図1を参照)の一部をなす側板を用いることができる。移動部材530は、ハウジング204をハウジング204の長手方向に移動させる部材であり、例えば、止め螺子を用いることができる。移動部材530は、接触位置P3において前端部が支持部材432の後端部に接触している。
以上のように構成された押圧力変更機構300においては、例えばドライバー等を用いての操作者による操作により移動部材530が後側(図8における右側)へと移動すると、移動部材530に押され、支持部材510に対して摺動するように支持部材432が後側に移動する。そして、支持部材432が後側に移動することにより付勢部材430が縮むように変形し、付勢部材430が縮むように変形することで、ハウジング204が付勢部材430により押圧され押圧力が大きくなる。
一方、操作者による操作による操作により移動部材530が前側(図8における左側)へと移動すると、付勢部材430に押され、支持部材510に対して摺動するように支持部材432が前側に移動する。そして、支持部材432が前側に移動することにより付勢部材430が伸びるように変形し、付勢部材430が伸びるように変形することで、ハウジング204が付勢部材430により押圧され押圧力が小さくなる。
そして、この第5の実施形態においても、押圧力変更機構300は、上述の他の実施形態と同様にハウジング204の長手方向においてハウジング204を押圧する押圧力を変更することにより、ハウジング204の剛性(弾性係数、ヤング率)を変更し、ハウジング204の共振点を変更している。
以上で説明をしたように、本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に適用することができる。
10・・・画像形成装置
112・・・感光体ドラム
200・・・光書込み装置
202・・・プリンタヘッド
204・・・ハウジング
206・・・LED回路基板
210・・・ロッドレンズアレイ
216a、216b、216c、216d・・・溝
300・・・押圧力変更機構
310・・・付勢部材
330・・・規制部材
350・・・位置変更機構
352・・・雄螺子
354・・・雌螺子
370・・・装着部材
380・・・Cリング部材
430・・・付勢部材
500・・・距離変更機構

Claims (8)

  1. 光を発する発光部が設けられた基板と、
    前記発光部からの光を収束させる収束部材と、
    前記基板及び前記収束部材が装着される装着部と、
    前記装着部の長手方向に前記装着部を押圧する力を変更する押圧力変更手段と、
    を有する光書込み装置。
  2. 前記押圧力変更手段は、
    前記装着部の長手方向における一端部に接触し、前記装着部を付勢する付勢部材と、
    前記装着部の長手方向における他端部に接触し、前記他端部の移動を規制する規制部材と、
    前記長手方向における前記他端部と前記規制部材とが接触する接触位置を変更する位置変更手段と、
    を有する請求項1記載の光書込み装置。
  3. 前記位置変更手段は、
    前記規制部材に形成された第1の螺子部と、
    前記規制部材を支持する支持部材に形成されていて、前記第1の螺子部と噛み合う第2の螺子部と、
    を有する請求項2記載の光書込み装置。
  4. 前記第1の螺子部は、側板に形成されている貫通孔を介して操作される請求項3記載の光書込み装置。
  5. 前記押圧力変更手段は、
    前記装着部の長手方向における一端部に接触し、前記装着部を付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材から互いに異なる距離となるように前記装着部に配置された複数の係合部から選択された1つの係合部に係合する係合部材であって、前記装着部の移動を規制する前記係合部材と、
    を有する請求項1記載の光書込み装置。
  6. 前記押圧力変更手段は、
    前記装着部の長手方向における一端側を支持する支持部と、
    前記装着部の長手方向における他端部に一端部が接触し、前記装着部を付勢する付勢部材と、
    前記装着部の長手方向における前記支持部から前記付勢部材までの距離を変更する距離変更手段と、
    を有する請求項1記載の光書込み装置。
  7. 前記押圧力変更手段は、
    前記装着部の長手方向における一端部に接触し、前記装着部を付勢する付勢部材と、
    前記装着部の長手方向における他端部を支持する支持部材と、
    前記支持部材の前記長手方向において前記付勢部材と逆側の端部に接触し、前記支持部材と前記装着部との移動を規制する規制部材と、
    前記長手方向における前記支持部材と前記規制部材とが接触する接触位置を変更する位置変更手段と、
    を有する請求項1記載の光書込み装置。
  8. 像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に潜像を形成するための光を発する発光部が設けられた基板と、
    前記基板からの光を収束させる収束部材と、
    前記基板及び前記収束部材が装着される装着部と、
    前記装着部の長手方向に前記装着部を押圧する力を変更する押圧力変更手段と、
    を有する画像形成装置。
JP2015056195A 2015-03-19 2015-03-19 光書込み装置及び画像形成装置 Pending JP2016175236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056195A JP2016175236A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 光書込み装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056195A JP2016175236A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 光書込み装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016175236A true JP2016175236A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57068724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056195A Pending JP2016175236A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 光書込み装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016175236A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101870202B (zh) 图像写入装置和图像记录装置
JP5991262B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP5083366B2 (ja) 画像形成装置
JP6135482B2 (ja) 画像形成装置
JP6056533B2 (ja) 画像形成装置および露光装置
JP2007086482A (ja) 画像形成装置および感光体ユニット
US11042103B2 (en) Image forming apparatus having optical print head
JP6065824B2 (ja) 画像形成装置
JP2016175237A (ja) 露光装置、像形成構造体及び画像形成装置。
JP2016175236A (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
JP6065825B2 (ja) 画像形成装置
JP6447282B2 (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
JP2015000549A (ja) 光照射装置、画像形成装置
JP7484295B2 (ja) 発光装置
US20170289385A1 (en) Exposure device, led head, image forming apparatus and image reading apparatus
JP6330409B2 (ja) 画像形成装置および着脱体
JP2005148702A (ja) 画像形成装置
JP2016175295A (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
JP2009014983A (ja) 画像形成装置
JP2018034462A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2008304631A (ja) 画像形成装置
JP7521376B2 (ja) 発光装置
JP7374020B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2008275928A (ja) 画像形成装置
JP6394938B2 (ja) 光書込ヘッド位置決め機構、プロセスユニット及び画像形成装置