JP2016175202A - 三次元造形方法 - Google Patents

三次元造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175202A
JP2016175202A JP2015055228A JP2015055228A JP2016175202A JP 2016175202 A JP2016175202 A JP 2016175202A JP 2015055228 A JP2015055228 A JP 2015055228A JP 2015055228 A JP2015055228 A JP 2015055228A JP 2016175202 A JP2016175202 A JP 2016175202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
particles
secondary particles
modeling
dimensional structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015055228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313254B2 (ja
Inventor
治彦 石原
Haruhiko Ishihara
治彦 石原
深澤 孝幸
Takayuki Fukazawa
孝幸 深澤
加藤 雅礼
Masahiro Kato
雅礼 加藤
紗良 吉尾
Sara Yoshio
紗良 吉尾
久保木 貴志
Takashi Kuboki
貴志 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015055228A priority Critical patent/JP6313254B2/ja
Priority to PCT/JP2015/076053 priority patent/WO2016147448A1/ja
Priority to CN201580077819.0A priority patent/CN107405831B/zh
Priority to US15/556,232 priority patent/US20180036801A1/en
Publication of JP2016175202A publication Critical patent/JP2016175202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313254B2 publication Critical patent/JP6313254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/08Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for reshaping the surface, e.g. smoothing, roughening, corrugating, making screw-threads
    • B28B11/10Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for reshaping the surface, e.g. smoothing, roughening, corrugating, making screw-threads by using presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B17/00Details of, or accessories for, apparatus for shaping the material; Auxiliary measures taken in connection with such shaping
    • B28B17/02Conditioning the material prior to shaping
    • B28B17/026Conditioning ceramic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/63Rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/12Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

【課題】造形ステージ上に粉体層を形成し、インクジェットヘッドから結着剤を吐出し、硬化層を形成して三次元造形物を造形する三次元造形方法において、粉体の粒径を小さくしたり、粒径や材質の異なる複数の材料を混合して用いる場合でも均質な三次元造形物を得る。【解決手段】実施形態の三次元造形方法の積層造形工程は、一次粒子を造粒して得られた二次粒子を積層して三次元造形物を作製する。そして、焼結工程は、三次元造形物を加熱して焼結体を作製する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、三次元造形方法に関する。
従来、三次元造形物を造形する三次元造形方法として、例えば、造形ステージ上に粉体層を形成する粉体層形成工程と、堆積された粉体層の所定領域にインクジェットヘッドから結着剤を吐出し、硬化層を形成する結着工程と、を繰り返して、三次元造形物を造形する方法が提案されている。
特開2010−208069号公報
ところで、粉体の粒径を小さくすると、粒子間相互作用により凝集が起こり均一な粉体層の形成が困難となり、ひいては、均質な三次元造形物の製造は困難となる。従って、良好な粉体層を形成するには数10μm級の粒径が必要とされ、したがって、粒子間の隙間が大きく、製造した三次元造形物の密度や強度が低くなってしまうと言う不具合が生じる。
また、粒径や材質が異なる複数の材料を混合して用いる場合には、粉体層中にそれらの材料を均一に分散することが困難であり、均質な三次元造形物を得ることは困難となっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、三次元造形物の密度や強度を向上できるとともに、複数の材料を混合して用いる場合でも均質な三次元造形物を得ることが可能な三次元造形方法を提供することを目的としている。
実施形態の三次元造形方法の積層造形工程は、一次粒子を造粒して得られた二次粒子を積層して三次元造形物を作製する。
焼結工程は、三次元造形物を加熱して焼結体を作製する。
図1は、第1実施形態の三次元造形システムの概要構成及び工程説明図である。 図2は、三次元プリンタの概要構成断面図である。 図3は、第1実施形態の三次元造形方法の概念説明図である。 図4は、加圧時の二次粒子の状態説明図である。 図5は、第2実施形態の三次元造形システムの概要構成及び工程説明図である。 図6は、第2実施形態の三次元造形方法の概念説明図である。 図7は、第2実施形態の三次元造形方法で作成される凹部(中空部)を有する三次元造形物の一例の外観斜視図である。 図8は、一次粒子の組合せの一例の説明図である。 図9は、実施形態の変形例の三次元プリンタを概略的に示す断面図である。 図10は、造形槽及び供給装置の要部を示す斜視図である。 図11は、実施形態の第2変形例の三次元プリンタを概略的に示す断面図である。
次に実施形態について図面を参照して説明する。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態の三次元造形システムの概要構成及び工程説明図である。
第1実施形態の三次元造形システム10は、それぞれ外形形状が異なる一次粒子を調整する複数(図1では、二つ)の原料調整装置11(第1原料調整装置11−1及び第2原料調整装置11−2)と、第1原料調整装置11−1により調整した一次粒子と、第2原料調整装置11−2により調整した一次粒子をバインダ(結着剤)とともに混合し、造粒して二次粒子を製造する造粒装置12と、いわゆる三次元プリンタとして構成され、二次粒子を積層して三次元造形物を作製する積層造形装置13と、積層造形装置13により作製された三次元造形物をゴム型に入れて等方圧を印加する成形装置(CIP:Cold Isostatic Pressing)14と、等方圧印加後の三次元造形物を所定の昇降温パターンに従って加熱して焼結を行い、焼結体を得る焼結装置15と、を備えている。
まず、原料調整装置11について説明する。
ここで、第1原料調整装置11−1及び第2原料調整装置11−2は、同様の構成であるので、まとめて説明する。
まず、一次粒子の材料について説明する。
一次粒子の材料としては、SiO、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、酸化チタン(TiO)、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ジルコン(ZrO・SiO)、コーディエライト(2MgO・2Al・5SiO)、フォルステライト(2MgO・SiO)、ムライト(3Al・2SiO)、ステアタイト(MgO・SiO)等の酸化物材料(金属酸化物)、窒化シリコン(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化チタン(TiN)、窒化ホウ素BN等の窒化物材料(金属窒化物)、炭化ケイ素(SiC)等の炭化物材料等が挙げられる。
また、一次粒子の外観形状としては、球状、楕円体状、針状、板状等様々な形状が考えられるが、第1原料調整装置11−1と第2原料調整装置11−2とで形成される一次粒子は、外観形状が異なるのが好ましい。また、外観形状が同様の場合には、粒度分布が異なるのが好ましい。これは、成形装置14において加圧成形時に二次粒子が塑性変形することにより二次粒子間の隙間を埋めて、緻密化させるためである。
第1原料調整装置11−1及び第2原料調整装置11−2としては、固相法、液相法あるいは気相法などにより製造された粉末状のセラミックス原材料(主材)にバインダ等の助剤を適宜加えて、粉砕、分散、混合などを行う装置が用いられる。例えば、第1原料調整装置11−1及び第2原料調整装置11−2としては、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル等の粉砕・混合装置が用いられ、さらに必要に応じて、スプレードライヤ等が用いられる。
次に造粒装置12について説明する。
造粒装置12は、第1原料調整装置11−1及び第2原料調整装置11−2で調整された一次粒子が所定の比率で投入されて、所定のバインダが助剤として投入されて二次粒子とする造粒を行う。例えば、造粒装置としては、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル等の粉砕・混合装置が用いられる。
次に積層造形装置13としての三次元プリンタ13Aについて説明する。
図2は、三次元プリンタの概要構成断面図である。
三次元プリンタ13Aは、三次元造形を行うための清浄な空間(特に材料の酸化防止)を確保するための処理室21と、三次元造形物を形成するための原料(二次粒子)が格納される材料槽22と、三次元造形を実際に行う造形槽23と、材料槽22に格納された原料を造形槽23に供給するワイパ装置24と、造形槽23にワイパ装置24により供給された層単位の原料(二次粒子)に対し、スライスデータに対応する各層における三次元造形物に相当する位置(パターン)にレーザ光を照射する光学装置25と、材料槽22、造形槽23、ワイパ装置24及び光学装置25の制御を行う制御部26と、を備えている。
上記構成において、処理室21は、密閉空間を構成しており、処理室21内には、材料槽22、造形槽23、ワイパ装置24及び光学装置25が所定位置に配置されている。そして、処理室21内には、図示しないガス供給装置から処理室内を清浄に保つために窒素、アルゴン等の不活性ガスが供給口21Aを介して供給されて、三次元造形時に発生した余分なガス成分などを処理室21外に排出口21Bを介して排気するようにされている。
材料槽22には、その内部に載置台22Aが油圧昇降装置22Bにより昇降可能に設けられている。この載置台には、原料である二次粒子P20が載置されており、三次元造形時には、所定の造形ステップ毎に載置台が上昇し、所定の層厚に相当する量の原料を当該材料槽22の上方に移動させる。
造形槽23には、その内部に、ワイパ装置24により材料槽22から原料が供給されるとともに、造形後の三次元造形物を載置するための載置台23Aが油圧昇降装置23Bにより昇降可能に設けられている。この載置台23A上には、必要に応じて原料及び造形後の三次元造形物を保持するためのベースプレート23Cが載置されている。
ここで、三次元造形物MDは、所定の層厚さの単位で積層造形がなされるため、三次元造形時には、載置台23Aは、油圧昇降装置23Bにより所定の層厚単位でステップ的に下降されることとなる。
ワイパ装置24は、スキージングブレードを備え、図2中、左右に駆動され、材料槽22の上方に移動させられた所定の層厚に相当する量の原料を造形槽23に均等な厚さとなるように均しつつ、供給する。
光学装置25は、造形槽23の上部に配置されている。光学装置25は、例えば、発振素子を有し、レーザ光Lを出射する光源と、レーザ光Lを平行光とするコリメータ(コリメートレンズ:変換レンズ)と、平行光とされたレーザ光を偏向するためのガルバノミラー等で構成されたスキャナと、スキャナにより偏向されたレーザ光(ビーム)を平らな像面に集光させ、走査させるための集光レンズ(f−θレンズ)と、を含む光学系を備えている。
制御部26は、いわゆるマイクロコンピュータとして構成されており、例えば、MPU、ROM、RAM及び通信インタフェース等のコンピュータとしての基本構成を備えており、通信線を介して材料槽22あるいは造形槽23を構成する油圧昇降装置22B、23B、ワイパ装置24を構成するスキージングブレードの図示しない駆動機構、光学装置25を構成する光学系の制御を行う。
成形装置14は、高圧容器と、高圧容器内を満たす液体(圧媒:圧力伝達媒体)を加圧するポンプ等の図示しない加圧装置と、を備えている。
焼結装置15は、加熱用ヒータを備え、電気炉等として構成されている。
次に第1実施形態の三次元造形方法について再び図1を参照して説明する。
図3は、第1実施形態の三次元造形方法の概念説明図である。
まず、第1原料調整装置11−1及び第2原料調整装置11−2は、それぞれ対応する粉末状のセラミックス原材料(主材)及びバインダ等の助剤が投入されると、粉砕、分散、混合などを行って一次粒子の分散液を調製する(一次粒子製造工程:一次粒子調製工程)。
具体的には、図3(a)に示すように、第1原料調整装置11−1では、図3中、黒色柱状粒子として示す一次粒子P11が製造され、第2原料調整装置11−2では、図3中、白色球状粒子として示す一次粒子P12が製造される。
このとき、一次粒子P11及び一次粒子P12の大きさは、数μm以下となっている。
また、一次粒子P11及び一次粒子P12としてnmサイズのいわゆるナノ粒子を用いることも可能である。これにより一層反応性を高くでき、より緻密で強度が高い三次元造形物を得ることが可能となる。
そして、第1原料調整装置11−1及び第2原料調整装置11−2により製造された2種類の一次粒子P11、P12は、所定の比率で造粒装置12に投入される。
造粒装置12は、一次粒子P11、P12に所定のバインダ(所定の光硬化樹脂および必要な場合に焼結助剤を含む)が助剤として投入され、二次粒子とする造粒を行う(二次粒子製造工程)。
具体的には、図3(b)に示すように、造粒装置12により、2種類の一次粒子P11、P12が所定の比率で含まれた造粒粉である二次粒子P20が製造される。
このとき、二次粒子P20の大きさは、数十μmとなっており、粉体槽を形成するのに十分な大きさとされている。
続いて、造粒装置12により造粒された二次粒子P20は、積層造形装置13としての三次元プリンタ13Aの材料槽22に投入される。
その後、処理室21内には、図示しないガス供給装置から処理室21内を清浄に保つために窒素、アルゴン等の不活性ガスが供給されて満たされた状態とされる。
一方、材料槽22に投入された二次粒子P20は、材料槽22の最上部まで満たし、かつ、均等な高さとなるように投入される。この状態で、制御部26は、ワイパ装置24を制御し、ワイパ装置24のスキージングブレードは、図2中、左右に駆動され、材料槽22の上方に移動させられた所定の層厚に相当する量の二次粒子(原料)P20を造形槽23に均等な厚さとなるように均しつつ、供給する。
そして造形槽23において所定の槽厚とされた二次粒子P20は、制御部26の制御下で光学装置25により、積層造形がなされる(積層造形工程)。
具体的には、造形槽23の上部に配置された光学装置25の光源は、発振素子によりレーザ光を生成し、レーザ光Lをコリメータに出射する。これによりコリメータは、レーザ光Lを平行光として、スキャナ(たとえば、一対のガルバノミラー)に供給する。
平行光とされたレーザ光Lは、外部より入力されたスライスデータに基づくパターンを描くように、スキャナにより偏向され、集光レンズに至る。集光レンズは、スキャナにより偏向されたレーザ光(ビーム)Lを平らな像面、すなわち、新たに供給された二次粒子P20上に集光させ、走査される。
この結果、光硬化性樹脂を含む二次粒子P20は、スライスデータに基づくパターンに従った形状で硬化される。
続いて、制御部26は、当該スライスデータに対応する硬化処理が終了すると、造形槽23の載置台を油圧昇降装置23Bにより所定の層厚分下降される。
これと並行して、材料槽22の載置台は、所定の層厚に相当する量の二次粒子が造形槽23に供給可能となるように油圧昇降装置により上昇される。
つづいて、制御部26は、ワイパ装置24を制御し、ワイパ装置24のスキージングブレードは、駆動されて造形槽23の上部に均等な厚さとなるように二次粒子を均しつつ、供給する。
これにより、光学装置25は、再びレーザ光Lを照射し、次の層に相当する積層造形を行う。
以下、同様にして、全てのスライスデータの処理が終了するまで、材料槽22からの二次粒子P20の供給処理、造形槽23における二次粒子P20に助剤として含まれている光硬化樹脂の硬化処理がなされ、三次元造形がなされる。
具体的には、図3(c)に示すように、徐々に硬化された二次粒子P20は、積層されて最終的には、図3(c)の右側に示すように、断面が正方形状の三次元造形物MD1とされる。
続いて、三次元プリンタ13Aで造形された三次元造形物MD1は、ゴム容器(ゴム型)41に入れられ、高圧容器42内に配置されて、図示しない加圧装置により高圧容器42内の液体43が加圧され、三次元造形物MD1には、等方圧(静水圧)が印加される。
図4は、加圧時の二次粒子の状態説明図である。
図4(a)に示すように、三次元造形装置で造形された三次元造形物においては、二次粒子P20は、例えば、球状(あるいは、楕円体状)をしているため、二次粒子P20間には、隙間(空孔)が形成されている。
しかしながら図示しない加圧装置により加圧処理がなされた後には、二次粒子P20は、塑性変形されて、図4(b)に示すように、加圧処理前の隙間(空孔)を埋めるように変形し、緻密な状態とされる。
この結果、等方圧加圧前の三次元造形物MD1に対して等方圧加圧後の三次元造形物MD2は、図3(e)に示すように、ほぼ二次粒子P20の隙間に相当する体積分縮んだ状態となる。
続いて、加圧装置及びゴム容器(ゴム型)41から取り出された三次元造形物MD2は、焼結装置15により所定の昇温パターン及び降温パターンに従って加熱処理がなされ、焼結されて焼結体としての三次元造形物MD3とされる。
より具体的には、図3(f)に示すように、焼結体である三次元造形物MD3は、さらに長さが70%程度に縮み、等方圧加圧後の三次元造形物MD2のサイズに対し、体積比で50〜60%程度となる。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、二次粒子P20のサイズは、数十μm程度で有るので、確実に粉体層を形成して三次元造形が可能である。
さらに二次粒子P20を構成している一次粒子P11、P12として数μm以下の粒子(たとえば、破砕粉)を用いることができるため、製造コストの低減が図れるとともに、密度及び強度が高く緻密な三次元造形物(三次元構造体)を得ることができる。
以上の説明においては、冷間で等方圧を印加する工程を設けていたが、これに代えて、三次元造形と並行して、すなわち、二次粒子P20をプレスローラ、プレスプレート等の加圧部材により加圧しつつ、三次元造形を行うように構成することも可能である。
[2]第2実施形態
本第2実施形態は、凹部(特に中空部)を有する三次元造形物を造形する場合の実施形態である。
図5は、第2実施形態の三次元造形システムの概要構成及び工程説明図である。
図5において、図1と同様の部分には同一の符号を付すものとし、その詳細な説明を援用するものとする。
第2実施形態の三次元造形システム10Aが第1実施形態の三次元造形システム10と異なる点は、積層造形装置13で行われる積層造形工程と、成形装置14で行われる加圧工程と、の間に、三次元造形物の凹部(中空部)形状を加圧工程において保持するとともに、焼結工程において昇華する材料である中子材料を充填する充填工程を実行する充填装置16を設けた点である。この中子材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン等の昇華性材料が挙げられる。
図6は、第2実施形態の三次元造形方法の概念説明図である。
図7は、第2実施形態の三次元造形方法で作成される凹部(中空部)を有する三次元造形物の一例の外観斜視図である。
第2実施形態の三次元造形物MD13は、図7に示すように、上面に開口部OPが形成されたフラスコ形状の中空部HLを有する立方体形状をしている。
図6に示す三次元造形物MD13を作成するに際し、第1原料調整装置11−1及び第2原料調整装置11−2を用いた一次粒子製造工程及び造粒装置12を用いた二次粒子製造工程については、第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明を援用し、積層造形工程から説明する。
造粒装置12により造粒された二次粒子P20は、積層造形装置13としての三次元プリンタ13Aの材料槽22に投入される。
その後、処理室21内には、図示しないガス供給装置から処理室21内を清浄に保つために窒素、アルゴン等の不活性ガスが供給されて満たされた状態とされる。
一方、材料槽22に投入された二次粒子P20は、材料槽22の最上部まで満たし、かつ、均等な高さとなるように投入され、制御部26の制御下で、ワイパ装置24のスキージングブレードが駆動されて、材料槽22の上方に移動させられた所定の層厚に相当する量の二次粒子(原料)P20を造形槽23に均等な厚さとなるように均しつつ、供給する。
そして造形槽23において所定の槽厚とされた二次粒子P20は、制御部26の制御下で光学装置25により、積層造形がなされる(積層造形工程)。
具体的には、図6(c)に示すように、光硬化性樹脂を含む二次粒子P20は、スライスデータに基づくパターンに従った形状、すなわち、図6(c)に示すように、上面に開口部OPが形成されたフラスコ形状の中空部HLを有する立方体形状を有する三次元造形物MD11が形成される。
続いて、制御部26は、全てのスライスデータに対応する硬化処理が終了すると、制御部26は、充填装置16を制御して、中空部HL内に中子材料CRを充填する。
具体的には、図6(d)に示すように、三次元造形物MD11の中空部HL内には、上面の開口部OPに至るまで中子材料CRが充填される。
続いて、中子材料CRが充填された三次元造形物MD11は、図6(e)に示すように、ゴム容器(ゴム型)41に入れられ、高圧容器42内に配置されて、図示しない加圧装置により高圧容器42内の液体43が加圧され、三次元造形物MD11には、等方圧(静水圧)が印加される。
この結果、等方圧加圧前の三次元造形物MD11に対して等方圧加圧後の三次元造形物MD12は、図6(f)に示すように、ほぼ二次粒子P20の隙間に相当する体積分縮んだ状態となる。なお、このとき中子材料CRの体積はほとんど変化しないので、その点も考慮して中空部HLの形状を設計する必要がある。
続いて、加圧装置及びゴム容器(ゴム型)41から取り出された三次元造形物MD12は、焼結装置15により所定の昇温パターン及び降温パターンに従って加熱処理がなされ、焼結されて焼結体としての三次元造形物MD13とされる。このとき、中子材料CRの昇華点を超えるまでは急激に加熱することで、中子材料CRは、固体から気体に昇華し、三次元造形物MD13には、図6(g)に示すように、中空部HL1が残されることとなる。
より具体的には、焼結体である三次元造形物MD13は、さらに長さが70%程度に縮み、等方圧加圧後の三次元造形物MD12のサイズに対し、体積比で50〜60%程度となる。
以上の説明のように、本第2実施形態によれば、凹部を有する三次元造形物を得ることができる。
この場合においても、第1実施形態と同様に、二次粒子P20のサイズは、数十μm程度で有るので、確実に粉体層を形成して三次元造形が可能である。
さらに二次粒子P20を構成している一次粒子P11、P12として数μm以下の粒子(例えば、破砕粉)を用いることができるため、製造コストの低減が図れるとともに、密度及び強度が高く緻密な三次元造形物(三次元構造体)を得ることができる。
[3]第3実施形態
以上の各実施形態においては、一次粒子P11、P12の熱的挙動については詳細に述べなかったが、本第3実施形態は、一次粒子P11、P12の熱的挙動を考慮して、三次元造形物(三次元構造体)の歪みを低減するための実施形態である。
この場合において、焼結体としての三次元造形物は、第1実施形態及び第2実施形態と同様の手順により作成可能であるが、三次元造形物をゴム型に入れて等方圧を印加する成形装置(CIP:Cold Isostatic Pressing)14及び対応する当方圧印加工程を省略することも可能である。
より詳細には、本第3実施形態においては、焼結前の三次元造形物を形成するにあたり、一次粒子P11、P12の一方を金属材料、他方を当該金属の酸化物として二次粒子P20を構成することにより、熱処理中に金属部を酸化させ、金属酸化物と焼結させる反応焼結法で焼結を行い、焼結に伴う体積収縮と、金属材料の酸化に伴う体積増加と、を少なくとも一部相殺することにより、三次元造形物の歪みを低減している。
原理的には、一次粒子である金属粒子が酸化するときに体積膨張の大きい系ほど、二次粒子P20中の金属粒子の体積比率を小さくして、焼結に伴う体積収縮と、金属材料の酸化に伴う体積増加と、を少なくとも一部相殺しているのである。
図8は、一次粒子の組合せの一例の説明図である。
例えば、一次粒子P11として、アルミニウム(Al)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、アルミナ(Al)を用い、複合粒子である二次粒子P20中のアルミニウム(金属)のバインダーを除いた体積を20%〜70%とすることにより、焼結に伴う体積収縮と、金属材料の酸化に伴う体積増加と、を少なくとも一部相殺して、三次元造形物の歪みを低減できる。
ここで、複合粒子である二次粒子P20中のアルミニウム(金属)のバインダーを除いた体積が20%未満の場合には、焼結に伴う体積収縮が大きすぎて歪みが残ることとなる。また、逆に、複合粒子である二次粒子P20中のアルミニウム(金属)のバインダーを除いた体積が70%超とした場合には、金属材料の酸化に伴う体積増加が大きすぎて歪みが残ることとなる。
同様に、一次粒子P11として、ジルコニア(Zr)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、二酸化ジルコニウム(ZrO)を用い、複合粒子である二次粒子P20中のジルコニア(金属)のバインダーを除いた体積を20%〜50%とすればよい。
また、一次粒子P11として、ケイ素(Si)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、二酸化ケイ素(SiO)を用い、複合粒子である二次粒子P20中のケイ素(金属)のバインダーを除いた体積を10%〜30%とすれば三次元造形物の歪みを低減できる。
また、一次粒子P11として、チタン(Ti)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、二酸化チタン(TiO)を用い、複合粒子である二次粒子P20中のチタン(金属)のバインダーを除いた体積を10%〜40%とすれば三次元造形物の歪みを低減できる。
また、一次粒子P11として、ハフニウム(Hf)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、二酸化ハフニウム(HfO)を用い、複合粒子である二次粒子P20中のハフニウム(金属)のバインダーを除いた体積を20%〜50%とすれば三次元造形物の歪みを低減できる。
また、一次粒子P11として、イットリウム(Y)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、酸化イットリウム(III)(Y)を用い、複合粒子である二次粒子P20中のイットリウム(金属)のバインダーを除いた体積を20%〜50%とすれば三次元造形物の歪みを低減できる。
また、一次粒子P11として、ニッケル(Ni)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、酸化ニッケル(II)(NiO)を用い、複合粒子である二次粒子P20中のニッケル(金属)のバインダーを除いた体積を20%〜50%とすれば三次元造形物の歪みを低減できる。
また、一次粒子P11として、銅(Cu)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、酸化銅(II)(CuO)を用い、複合粒子である二次粒子P20中の銅(金属)のバインダーを除いた体積を20%〜40%とすれば三次元造形物の歪みを低減できる。
また、一次粒子P11として、コバルト(Co)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、酸化コバルト(II)(CoO)を用い、複合粒子である二次粒子P20中のコバルト(金属)のバインダーを除いた体積を20%〜40%とすれば三次元造形物の歪みを低減できる。
また、一次粒子P11として、鉄(Fe)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、酸化鉄(III)(Fe)を用い、複合粒子である二次粒子P20中の鉄(金属)のバインダーを除いた体積を20%〜30%とすれば三次元造形物の歪みを低減できる。
また、一次粒子P11として、タングステン(W)を用いた場合には、図8に示すように、一次粒子P12として、酸化タングステン(VI)(WO)を用い、複合粒子である二次粒子P20中のタングステン(金属)のバインダーを除いた体積を5%〜15%とすれば三次元造形物の歪みを低減できる。
この場合において、図8に示した金属の体積範囲であれば、実用上は問題はないが、二次粒子P20中の金属材料の一次粒子の比率が高くなると、一般的に金属材料の一次粒子のサイズが金属酸化物の一次粒子のサイズよりも大きいため、三次元造形物の密度が低下する傾向があるので、より好ましくは、一次粒子としての金属粒子の体積比率がより低い領域で二次粒子P20を作成するのが好ましい。
以上の説明では、一次粒子P11、P12の粒径については詳細に述べなかったが、金属酸化物の粒子サイズを小さく(サブミクロンサイズ)することで、焼結性が高まり、焼結に伴う体積収縮が大きくなるため、図8に示した金属体積がより高い側とすることで、三次元造形物の歪みを抑制できるがその影響は小さいと考えられた。
[4]実施形態の変形例
以上の各実施形態の説明においては、積層造形を行うに際し、二次粒子P20の粉体層を材料堆積法を用いて積層するものであったが、実施形態の変形例は、積層造形装置として粉末固着積層法を用いた装置を使った場合のものである。
[4.1]第1変形例
図9は、実施形態の第1変形例の三次元プリンタを概略的に示す断面図である。
三次元プリンタ13Bは、粉末固着積層法を用いた三次元造形装置を構成している。
図9において、図2の第1実施形態と同様の部分には、同一の符号を付し、その詳細な説明を援用する。
図9に示すように、三次元プリンタ13Bは、処理室21と、造形槽23と、供給装置51と、光学装置25と、制御部26と、を備えている。
ここで、光学装置25は、レーザ光L以外の手段により材料である二次粒子P20を固着する場合、三次元プリンタ13Bは、光学装置25を備える必要はない。
造形槽23は、載置台23Aと、油圧昇降装置23Bと、周壁23Dと、を備えている。
載置台23Aの上面には、材料としての二次粒子P20がスライスデータに従って順次供給される。
供給装置51は、造形槽23の載置台23Aの上方に二次粒子P20を供給するとともに、供給された二次粒子P20を接着剤等の固着剤により積層し、固着させる。
ここで、供給装置51は、原料である二次粒子P20及び固着剤を吐出する吐出装置61と、吐出装置61を移動する移動装置62と、原料を収容する収容装置63と、造形に使用されなかった原料を回収する回収装置64と、を備えている。
図10は、造形槽及び供給装置の要部を示す斜視図である。
供給装置51の吐出装置61は、図10に示すように、ホルダ71と、ホルダ71に一体に設けられた複数のノズル72A〜72Eと、各ノズル72A〜72Dにそれぞれ対応する複数のタンク73A〜73Eと、を備えている。
ホルダ71は、複数のタンク73A〜73Eを保持しており、ノズル72A〜72Eが対応してホルダ71の下面側に設けられている。
上記構成において、例えば、タンク73A〜73Cには、それぞれ同一の二次粒子P20を収納したり、互いに異なるタンクに別の種類の二次粒子P20を収納したりすることが可能である。また、タンク72Dには、例えば、所定の固着剤が収納され、タンク73Eには、固着剤用の溶剤が収納される。
以下の説明においては、説明の簡略化のため、タンク73A〜73Cには、それぞれ同一の二次粒子P20が収納されている場合を例として説明する。
移動装置72は、レール81と、一対の搬送部82を有し、吐出装置61をX軸及びY軸に沿う方向に移動させ、吐出装置61を構成しているホルダ71と一体となった複数のタンク73A〜73Cを、造形槽23と相対的に移動する。
ここで、レール81は、造形槽23の上方に配置されており、Y軸に沿う方向に造形槽の寸法よりも長くされている。そして、吐出装置61のホルダ71は、レール81に沿って移動可能とされ、モータ、ギア、及びベルトのような種々の部品を有する機構を駆動させることにより、吐出装置61はレール81に沿って移動させられる。
したがって、吐出装置61のノズル72A〜72Eもレール81に沿って移動させられ、二次粒子P20及び固着剤を吐出することにより、二次粒子P20を造形槽23に積層させる。
また、回収装置64は、回収管86を通じて、収容装置63に接続され、固着されていない粉末状の二次粒子P20を吸引し、収容装置63に送って回収を行う。
これらの構成の結果、制御部26は、造形槽23、供給装置51及び光学装置25を制御し、固着剤が塗布された二次粒子を光学装置により互いに固着させて三次元造形物MD21を積層造形する。さらに、制御部26は、回収装置64を制御して、造形に用いられなかった粉末状の二次粒子P20を吸引し、収容装置63に送って回収を行う。
以上のようにして造形された三次元造形物MDは、第1実施形態及び第2実施形態と同様に加圧工程、(充填工程)、焼結工程を経て焼結体とされる。
以上の説明のように、本実施形態の第1変形例によっても、製造コストの低減が図れるとともに、密度及び強度が高く緻密な三次元造形物(三次元構造体)を得ることができる。
[4.2]第2変形例
図11は、実施形態の第2変形例の三次元プリンタを概略的に示す断面図である。
図11において、図9と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
三次元プリンタ13Cも、図9に示した三次元プリンタ13Bと同様に、粉末固着積層法を用いた三次元造形装置を構成している。
図10に示すように、三次元プリンタ13Cは、処理室21と、三次元造形物を形成するための原料(二次粒子)が格納される材料槽22と、三次元造形を実際に行う造形槽23と、材料槽22に格納された原料を造形槽23に供給するワイパ装置24と、造形槽23にワイパ装置24により供給された層単位の原料(二次粒子)に対し、インクジェットヘッドによりスライスデータに対応する各層における三次元造形物に相当する位置(パターン)に固着剤RLを塗布するインクジェット造形装置51と、材料槽22、造形槽23及びワイパ装置24の制御を行う制御部26と、ワイパ装置24により造形槽23に供給された二次粒子P20を均等な厚さとなるように均す均しローラ91と、インクジェット造形装置51により固着剤RLが塗布された二次粒子P20を上面から加圧(プレス)して、三次元造形物の密度向上を行うプレスローラ92と、を備えている。
この場合において、インクジェット造形装置51により、塗布された固着剤RLの溶液がプレスローラ92の加圧により二次粒子P20を溶解させるので、プレスローラ92によるプレス時に二次粒子P20がつぶれて変形しやすくなり、密度のさらなる向上が図られている。
上記構成において、処理室21は、密閉空間を構成しており、処理室21内には、材料槽22、造形槽23、ワイパ装置24及び光学装置25が所定位置に配置されている。そして、処理室21内には、図示しないガス供給装置から処理室内を清浄に保つために窒素、アルゴン等の不活性ガスが供給口21Aを介して供給されて、三次元造形時に発生した余分なガス成分などを処理室21外に排出口21Bを介して排気するようにされている。
材料槽22には、その内部に載置台22Aが油圧昇降装置22Bにより昇降可能に設けられている。この載置台には、原料である二次粒子P20が載置されており、三次元造形時には、所定の造形ステップ毎に載置台が上昇し、所定の層厚に相当する量の原料を当該材料槽22の上方に移動させる。
造形槽23は、載置台23Aと、油圧昇降装置23Bと、周壁23Dと、を備えている。
載置台23Aの上面には、材料としての二次粒子P20がスライスデータに従って順次供給される。
ワイパ装置24は、スキージングブレードを備え、図2中、左右に駆動され、材料槽の22上方に移動させられた所定の層厚に相当する量の原料を造形槽23に供給する。
これにより均しローラ91は、ワイパ装置24により造形槽23に供給された二次粒子P20を均等な厚さとなるように均す。
インクジェット造形装置51は、造形槽23に供給された二次粒子P20の表面に固着剤RLを吐出して、二次粒子P20同士で結着させ、積層して固着させ三次元造形を行う。
この状態で、固着剤RLが完全に固着してしまう前に、プレスローラ92は、インクジェット造形装置51により固着剤RLが塗布された二次粒子を上面から加圧(プレス)して、三次元造形物の密度向上を行う。
上記構成において、インクジェット造形装置51は、造形槽23に供給された二次粒子P20に対し固着剤RLを吐出する吐出装置61と、吐出装置61を移動する移動装置62と、原料を収容する収容装置63と、造形に使用されなかった原料(二次粒子)を回収する回収装置64と、を備えている。
移動装置62は、レール81と、一対の搬送部82を有し、吐出装置61をX軸及びY軸に沿う方向に移動させ、吐出装置61を構成しているホルダ71と一体となった複数のタンク73A〜73Eを、造形槽23と相対的に移動する。
ここで、レール81は、造形槽23の上方に配置されており、Y軸に沿う方向に造形槽の寸法よりも長くされている。そして、吐出装置61のホルダ71は、レール81に沿って移動可能とされ、モータ、ギア、及びベルトのような種々の部品を有する機構を駆動させることにより、吐出装置61はレール81に沿って移動させられる。
したがって、吐出装置61のノズル72A〜72Eもレール81に沿って移動させられ、固着剤RLを吐出することにより、二次粒子P20を造形槽23に積層して、三次元造形を行うこととなる。
また、回収装置64は、回収管86を通じて、収容装置63に接続され、固着されていない粉末状の二次粒子P20を吸引し、収容装置63に送って回収を行う。
これらの構成の結果、制御部26は、造形槽23、供給装置51及び光学装置25を制御し、固着剤RLが塗布された二次粒子を光学装置により互いに固着させて三次元造形物MD21を積層造形する。さらに、制御部26は、回収装置64を制御して、造形に用いられなかった粉末状の二次粒子P20を吸引し、収容装置63に送って回収を行う。
以上のようにして造形された三次元造形物は、第1実施形態及び第2実施形態と同様に加圧工程、(充填工程)、焼結工程を経て焼結体とされる。
あるいは、焼結工程を経て焼結体とされる。
以上の説明のように、本実施形態の第2変形例によっても、製造コストの低減が図れるとともに、密度及び強度が高く緻密な三次元造形物(三次元構造体)を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、以上の実施形態においては、1種類の二次粒子を用いて三次元造形を行っていたが、複数種類の二次粒子を用いて同様に三次元造形を行うように構成することも可能である。
10、10A 三次元造形システム
11−1 第1原料調整装置
11−2 第2原料調整装置
12 造粒装置
13 積層造形装置
13A、13B 三次元プリンタ
14 成形装置
15 焼結装置
16 充填装置
21 処理室
22 材料槽
22A 載置台
22B 油圧昇降装置
23 造形槽
24 ワイパ装置
25 光学装置
26 制御部
42 高圧容器
43 液体
51 供給装置
61 吐出装置
62 移動装置
63 収容装置
64 回収装置
91 均しローラ
92 プレスローラ
HL1 中空部
MD1〜MD3 三次元造形物
MD11〜MD13、MD21 三次元造形物
P11、P12 一次粒子
P20 二次粒子
CR 中子材料
HL 中空部
L レーザ光
MD 三次元造形物
OP 開口部

Claims (12)

  1. 一次粒子を造粒して得られた二次粒子を積層して三次元造形物を作製する積層造形工程と、
    前記三次元造形物を加熱して焼結体を作製する焼結工程と、
    を備えた三次元造形方法。
  2. 前記二次粒子は、複数種類の前記一次粒子造粒して得られるものである、
    請求項1記載の三次元造形方法。
  3. 前記複数種類の一次粒子を製造する一次粒子製造工程と、
    工程と、
    前記複数種類の一次粒子を造粒して二次粒子を作成する造粒工程と、
    を備えた請求項2記載の三次元造形方法。
  4. 積層造形工程で作成された前記三次元造形物に冷間で等方圧を印加する加圧工程を備え、
    前記焼結工程は、前記等方圧の印加後の前記三次元造形物を加熱して前記焼結体を作製する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の三次元造形方法。
  5. 前記三次元造形物は、凹部を有し、
    前記積層造形工程の後段であって、前記加圧工程の前段に前記加圧工程において前記凹部の形状を保持するとともに、前記焼結工程における加熱により除去可能な材料で形成された中子部材を充填する充填工程を備えた、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の三次元造形方法。
  6. 前記一次粒子は、外観形状が異なる複数種類の一次粒子を含む、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載の三次元造形方法。
  7. 前記一次粒子は、基材と前記焼結を助けるための焼結助剤と、を含む
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項記載の三次元造形方法。
  8. 前記一次粒子は、そのサイズがナノオーダーのナノ粒子を含む、
    請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の三次元造形方法。
  9. 前記二次粒子として複数種類の二次粒子を用いる、
    請求項1乃至請求項8のいずれか一項記載の三次元造形方法。
  10. 金属を主成分とする一次粒子と、前記金属の酸化物の一次粒子と、を用いて、前記金属をの一次粒子と、前記金属の酸化物の一次粒子と、を所定の体積比率で含む二次粒子を造粒する造粒工程と、
    前記二次粒子を積層して三次元造形物を作製する積層造形工程と、
    を備えた三次元造形方法。
  11. 前記三次元造形物を加熱により反応させて焼結させることにより焼結体を作製する焼結工程、
    を備えた請求項10記載の三次元造形方法。
  12. 前記所定の体積比率は、焼結に伴う体積収縮と、金属材料の酸化に伴う体積増加と、を少なくとも一部相殺可能な比率として設定されている、
    請求項10又は請求項11記載の三次元造形方法。
JP2015055228A 2015-03-18 2015-03-18 三次元造形方法 Expired - Fee Related JP6313254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055228A JP6313254B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 三次元造形方法
PCT/JP2015/076053 WO2016147448A1 (ja) 2015-03-18 2015-09-14 三次元造形方法
CN201580077819.0A CN107405831B (zh) 2015-03-18 2015-09-14 三维制造方法
US15/556,232 US20180036801A1 (en) 2015-03-18 2015-09-14 Three-dimensional manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055228A JP6313254B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 三次元造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175202A true JP2016175202A (ja) 2016-10-06
JP6313254B2 JP6313254B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56918660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055228A Expired - Fee Related JP6313254B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 三次元造形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180036801A1 (ja)
JP (1) JP6313254B2 (ja)
CN (1) CN107405831B (ja)
WO (1) WO2016147448A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079169A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日立造船株式会社 造形材料の製造方法、造形材料、3次元造形方法および3次元造形装置
WO2018123052A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱電機株式会社 冶金用粉末およびその冶金用粉末を用いた成形品の製造方法
KR101979566B1 (ko) * 2018-07-16 2019-05-17 창원대학교 산학협력단 금속 분말을 원료로 이용하는 3d 프린팅 방법
KR20200054363A (ko) * 2018-11-05 2020-05-20 안동대학교 산학협력단 6축 구동형 3차원 인공지지체 제조장치
JP2020158839A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Ihi 金属部材の作製方法
JP2021514870A (ja) * 2018-03-02 2021-06-17 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ 3dセラミック構造
WO2022190601A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 東邦チタニウム株式会社 チタン系圧粉体の製造方法及び、チタン系焼結体の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10105876B2 (en) * 2015-12-07 2018-10-23 Ut-Battelle, Llc Apparatus for generating and dispensing a powdered release agent
EP3542926B1 (en) 2016-04-11 2021-04-07 Stratasys Ltd. Method and apparatus for additive manufacturing with powder material
US11660819B2 (en) * 2016-11-02 2023-05-30 R3 Printing, Inc. System and method for automated successive three-dimensional printing
US10723075B2 (en) 2016-11-02 2020-07-28 R3 Printing, Inc. System and method for automated successive three-dimensional printing
IL269485B2 (en) * 2017-03-20 2024-03-01 Stratasys Ltd System and method for producing supplements with powdered material
JP6988428B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法
KR102350987B1 (ko) * 2019-09-18 2022-01-13 안동대학교 산학협력단 맞춤형 인공지지체 제조방법
WO2021232146A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 Kilncore Inc. High temperature, high pressure, powder-based, 3d printed object manufacturing
EP3950352A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-09 Ricoh Company, Ltd. Three-dimensional object producing method, three-dimensional object producing apparatus, and three-dimensional object

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163808A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 トヨタ自動車株式会社 粉末の静水圧成形方法
JPH06330104A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 中空部を有する部材製造用中子の製造方法および中空部を有する部材の製造方法
JPH0985839A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Olympus Optical Co Ltd 焼結構造体の製造方法
JP2002507940A (ja) * 1997-06-13 2002-03-12 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー パウダーのジェッティング層とこれによるファインパウダーベッドの形成
JP2005144870A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Noritake Co Ltd 三次元造形体の製造方法および製造装置
JP2006200030A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Aisan Ind Co Ltd 立体造形物の製造方法及び製造装置
JP2006521264A (ja) * 2003-02-18 2006-09-21 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 層造形法による三次元体製造のためのコーティングされた粉末粒子
JP2007142223A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板の製造方法
JP2010132811A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Daicel-Evonik Ltd 球状複合粒子およびその製造方法
JP2015096646A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末、構造物の製造方法および構造物の製造装置
WO2015194678A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いる粉末材料およびそれを用いた粉末積層造形法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655586B1 (en) * 2003-05-29 2010-02-02 Pentron Ceramics, Inc. Dental restorations using nanocrystalline materials and methods of manufacture
DE10306887A1 (de) * 2003-02-18 2004-08-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Beschichtung von Partikeln für generative rapid prototyping Prozesse
WO2006074932A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Technical University Of Denmark A method for shrinkage and porosity control during sintering of multilayer structures
RU2725893C2 (ru) * 2014-07-21 2020-07-07 Нуово Пиньоне СРЛ Способ изготовления машинных компонентов с помощью аддитивного производства

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163808A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 トヨタ自動車株式会社 粉末の静水圧成形方法
JPH06330104A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 中空部を有する部材製造用中子の製造方法および中空部を有する部材の製造方法
JPH0985839A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Olympus Optical Co Ltd 焼結構造体の製造方法
JP2002507940A (ja) * 1997-06-13 2002-03-12 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー パウダーのジェッティング層とこれによるファインパウダーベッドの形成
JP2006521264A (ja) * 2003-02-18 2006-09-21 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 層造形法による三次元体製造のためのコーティングされた粉末粒子
JP2005144870A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Noritake Co Ltd 三次元造形体の製造方法および製造装置
JP2006200030A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Aisan Ind Co Ltd 立体造形物の製造方法及び製造装置
JP2007142223A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板の製造方法
JP2010132811A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Daicel-Evonik Ltd 球状複合粒子およびその製造方法
JP2015096646A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末、構造物の製造方法および構造物の製造装置
WO2015194678A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いる粉末材料およびそれを用いた粉末積層造形法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079169A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日立造船株式会社 造形材料の製造方法、造形材料、3次元造形方法および3次元造形装置
WO2018123052A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱電機株式会社 冶金用粉末およびその冶金用粉末を用いた成形品の製造方法
US10702919B2 (en) 2016-12-28 2020-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing alloy molded product
JP2021514870A (ja) * 2018-03-02 2021-06-17 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ 3dセラミック構造
KR101979566B1 (ko) * 2018-07-16 2019-05-17 창원대학교 산학협력단 금속 분말을 원료로 이용하는 3d 프린팅 방법
KR20200054363A (ko) * 2018-11-05 2020-05-20 안동대학교 산학협력단 6축 구동형 3차원 인공지지체 제조장치
KR102199564B1 (ko) * 2018-11-05 2021-01-07 안동대학교 산학협력단 6축 구동형 3차원 인공지지체 제조장치
JP2020158839A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社Ihi 金属部材の作製方法
JP7207067B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-18 株式会社Ihi 金属部材の作製方法
WO2022190601A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 東邦チタニウム株式会社 チタン系圧粉体の製造方法及び、チタン系焼結体の製造方法
JP7177302B1 (ja) * 2021-03-12 2022-11-22 東邦チタニウム株式会社 チタン系圧粉体の製造方法及び、チタン系焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107405831B (zh) 2019-08-27
CN107405831A (zh) 2017-11-28
JP6313254B2 (ja) 2018-04-18
US20180036801A1 (en) 2018-02-08
WO2016147448A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313254B2 (ja) 三次元造形方法
Pelz et al. Additive manufacturing of structural ceramics: a historical perspective
Chen et al. 3D printing of ceramics: A review
Peng et al. Ceramic robocasting: recent achievements, potential, and future developments
Moritz et al. Additive manufacturing of ceramic components
US10676399B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing using ceramic materials
US9969930B2 (en) Additive fabrication of proppants
KR101800667B1 (ko) Lcd 방식 3d 프린터
US11090724B2 (en) Additive manufacturing with powder dispensing
US20190375014A1 (en) Shrinking interface layers
US10625337B2 (en) Adhesion to build plate in 3D printer
US11511347B2 (en) Method of forming multi-layer sintering object support structure
JP2017503674A (ja) 付加製造プロセスにおける低温固化を利用した多孔質マトリックスからのモノリシック体の製造
JP6378932B2 (ja) 三次元構造物の形成装置および形成方法
US20190240734A1 (en) Geometry For Debinding 3D Printed Parts
CN108472872A (zh) 三维打印的材料和配方
JP2018528796A (ja) 歯科用物品の製造方法
CN107825698B (zh) 三维造型装置、三维造型方法及存储介质
JP6668649B2 (ja) 立体造形装置、プログラム
Gupta et al. A Review of Additive Manufacturing Processes for Fabricating Ceramics and Composites
KR20100127011A (ko) 무소결 세라믹제조방법
JP2020200535A (ja) 3次元造形方法
Sun et al. Advancements in multi-material additive manufacturing of advanced ceramics: A review of strategies, techniques and equipment
JP2020084311A (ja) 造形方法及び造形装置
US11919233B2 (en) Method of edge printing for use in additive manufacturing processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6313254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees