JP2016174465A - 無停電電源システム - Google Patents

無停電電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016174465A
JP2016174465A JP2015053047A JP2015053047A JP2016174465A JP 2016174465 A JP2016174465 A JP 2016174465A JP 2015053047 A JP2015053047 A JP 2015053047A JP 2015053047 A JP2015053047 A JP 2015053047A JP 2016174465 A JP2016174465 A JP 2016174465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
uninterruptible power
current
load
rated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015053047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396239B2 (ja
Inventor
明洋 木村
Akihiro Kimura
明洋 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2015053047A priority Critical patent/JP6396239B2/ja
Publication of JP2016174465A publication Critical patent/JP2016174465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396239B2 publication Critical patent/JP6396239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の無停電電源装置の定格電流が互いに異なる場合でも、複数の無停電電源装置の電流分担を容易かつ迅速に設定することが可能な無停電電源システムを提供する。【解決手段】この無停電電源システムでは、各無停電電源装置の制御回路8は、全装置の電流検出器7の検出結果に基づいて負荷電流ILを求める負荷電流演算部12と、全装置の定格電流IRの総和IRAを求め、自装置の定格電流IRと全装置の定格電流の総和IRAとの比IR/IRAを負荷電流ILに乗算して自装置の分担電流ISを求める分担電流演算部13と、自装置の分担電流ISを負荷33に供給するように自装置のインバータ4を制御する制御部14とを含む。【選択図】図3

Description

この発明は無停電電源システムに関し、特に、負荷に対して並列接続される複数の無停電電源装置を備えた無停電電源システムに関する。
特許文献1には、負荷に対して並列接続される複数の無停電電源装置を備えた無停電電源システムが開示されている。各無停電電源装置は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータと、コンバータまたはバッテリから供給される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータとを含む。この無停電電源システムでは、各無停電電源装置の可変抵抗器の抵抗値を設定することにより、複数の無停電電源装置の電流分担を任意に設定することが可能となっている。このため、定格電流が互いに異なる複数の無停電電源装置を負荷に対して並列接続することができる。
特開平5−227762号公報
しかし、特許文献1では、負荷電流が変更された場合、無停電電源装置が増設された場合、無停電電源装置が故障した場合には、各無停電電源装置の可変抵抗器を用いて電流分担を設定し直す必要があり、電流分担の設定に手間と時間が掛かるという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、複数の無停電電源装置の定格電流が互いに異なる場合でも、複数の無停電電源装置の電流分担を容易かつ迅速に設定することが可能な無停電電源システムを提供することである。
この発明に係る無停電電源システムは、負荷に対して並列接続される複数の無停電電源装置を備えた無停電電源システムであって、各無停電電源装置は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータと、コンバータまたは電力貯蔵装置から供給される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータと、インバータの出力電流を検出する電流検出器と、電流検出器の検出結果に基づいてインバータを制御する制御回路とを備えたものである。制御回路から見て当該制御回路が属する無停電電源装置は自装置であり、当該制御回路が属さない他の無停電電源装置は他装置である。各無停電電源装置の制御回路は、各他装置の制御回路と通信回線を介して互いに結合されている。制御回路は、自装置の電流検出器の検出結果と各他装置から通信回線を介して送信される各他装置の電流検出器の検出結果とに基づいて負荷電流を求める第1の演算部と、自装置の定格電流と各他装置から通信回線を介して送信される各他装置の定格電流とに基づいて複数の無停電電源装置の定格電流の総和を求め、自装置の定格電流と複数の無停電電源装置の定格電流の総和との比を負荷電流に乗算して自装置の分担電流を求める第2の演算部と、自装置の分担電流を負荷に供給するように自装置のインバータを制御する制御部とを含む。
この発明に係る無停電電源システムでは、各無停電電源装置の制御回路が自装置の定格電流と全装置の定格電流の総和との比を負荷電流に乗算して自装置の分担電流を求める。したがって、複数の無停電電源装置の定格電流が互いに異なる場合でも複数の無停電電源装置の電流分担を容易かつ迅速に設定することができる。
この発明の一実施の形態による無停電電源システムの構成を示すブロック図である。 図1に示した無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 図2に示した制御回路の要部を示すブロック図である。 図1に示した無停電電源システムの使用方法を模式的に示す図である。 図1に示した無停電電源システムの他の使用方法を模式的に示す図である。 図1に示した無停電電源システムのさらに他の使用方法を模式的に示す図である。 図1に示した無停電電源システムのさらに他の使用方法を模式的に示す図である。
図1は、この発明の一実施の形態による無停電電源システムの構成を示すブロック図である。図1において、この無停電電源システムは、複数台(図では3台)の無停電電源装置(UPS)U1〜U3と、複数(図では3つ)のバッテリ(電力貯蔵装置)B1〜B3と、複数(図では3つ)のスイッチS1〜S3と、複数(図では3つ)の通信回線L1〜L3とを備える。
無停電電源装置U1〜U3の各々は、入力端子T1、バイパス入力端子T2、バッテリ端子T3、および出力端子T4を含む。入力端子T1は、商用交流電源31から供給される商用周波数の交流電力を受ける。バイパス入力端子T2は、バイパス交流電源32から供給される商用周波数の交流電力を受ける。バイパス交流電源32は、商用交流電源31と同じものであっても構わないし、自家用発電機であっても構わない。
無停電電源装置U1〜U3のバッテリ端子T3は、それぞれバッテリB1〜B3に接続される。バッテリB1〜B3は、直流電力を蓄える。バッテリB1〜B3の各々の代わりにコンデンサが接続されていても構わない。スイッチS1〜S3の一方端子はそれぞれ無停電電源装置U1〜U3の出力端子T4に接続され、スイッチS1〜S3の他方端子はともに負荷33に接続される。スイッチS1〜S3は通常はオンされ、たとえば、それぞれ無停電電源装置U1〜U3のメンテナンス時にオフされる。負荷33は、無停電電源装置U1〜U3から供給される交流電力によって駆動される。
商用交流電源31から三相交流電力が正常に供給されている通常時は、無停電電源装置U1〜U3は、商用交流電源31からの交流電力を直流電力に一旦変換し、その直流電力をバッテリB1〜B3に供給するとともに、その直流電力を商用周波数の交流電力に変換して負荷33に供給する。負荷33は、無停電電源装置U1〜U3から供給される交流電力によって駆動される。
商用交流電源31からの交流電力の供給が停止された停電時は、無停電電源装置U1〜U3は、バッテリB1〜B3の直流電力を交流電力に変換して負荷33に供給する。したがって、バッテリB1〜B3に直流電力が蓄えられている期間は、負荷33の運転を継続することができる。
この無停電電源システムでは、無停電電源装置U1〜U3の分担電流IS1〜IS3は、負荷電流ILと無停電電源装置U1〜U3の定格電流IR1〜IR3とに基づいて決定される。負荷電流ILは、無停電電源装置U1〜U3の出力電流IO1〜IO3の総和(IO1+IO2+IO3)である。定格電流IR1〜IR3の総和(IR1+IR2+IR3)をIRAとすると、無停電電源装置U1〜U3の分担電流IS1,IS2,IS3は、それぞれIL×IR1/IRA,IL×IR2/IRA,IL×IR3/IRAとなる。無停電電源装置U1〜U3の出力電流IO1〜IO3は、それぞれ分担電流IS1〜IS3に一致するように制御される。
また、たとえば1台の無停電電源装置が故障した場合は、残りの2台の無停電電源装置の分担電流が負荷電流ILと2台の無停電電源装置の定格電流とに基づいて決定される。たとえば無停電電源装置U3が故障した場合は、2台の無停電電源装置U1,U2の定格電流IR1,IR2の総和(IR1+IR2)がIRAとなり、無停電電源装置U1,U2の分担電流IS1,IS2は、それぞれIL×IR1/IRA,IL×IR2/IRAとなる。
分担電流IS1,IS2がそれぞれ定格電流IR1,IR2よりも小さい場合は、無停電電源装置U1,U2の出力電流IO1,IO2は、それぞれ分担電流IS1,IS2に一致するように制御される。分担電流IS1またはIS2が定格電流IR1またはIR2よりも大きい場合は、無停電電源装置U1〜U3の各々において、入力端子T1および出力端子T4間が非導通にされるとともにバイパス入力端子T2および出力端子T4間が導通状態にされ、バイパス交流電源32からの交流電力が負荷33に供給される。
詳しく説明すると、無停電電源装置U1〜U3は、通信回線L1〜L3を介して互いに接続されている。無停電電源装置U1は、通信回線L1,L3を介して、他装置U2,U3に自装置U1の出力電流IO1の検出値および定格電流IR1を送信する。無停電電源装置U2は、通信回線L1,L2を介して、他装置U1,U3に自装置U2の出力電流IO2の検出値および定格電流IR2を送信する。無停電電源装置U3は、通信回線L3,L2を介して、他装置U1,U2に自装置U3の出力電流IO3の検出値および定格電流IR3を送信する。
無停電電源装置U1は、自装置U1の出力電流IO1の検出値と、受信した他装置U2,U3の出力電流IO2,IO3の検出値とを加算して負荷電流IL=IO1+IO2+IO3を求める。無停電電源装置U1は、自装置U1の定格電流IR1と、受信した他装置U2,U3の定格電流IR2,IR3とを加算して全装置U1〜U3の定格電流IR1〜IR3の総和IRA=IR1+IR2+IR3を求める。
無停電電源装置U1は、自装置U1の定格電流IR1と全装置U1〜U3の定格電流IR1〜IR3の総和IRAとの比IR1/IRAを負荷電流ILに乗算して、自装置U1の分担電流IS1=IL×IR1/IRAを求める。無停電電源装置U1は、自装置U1の出力電流IO1が分担電流IS1になるように出力電流IO1を制御する。
また、無停電電源装置U1が故障して交流電力の出力を停止した場合、無停電電源装置U1は、通信回線L1,L3を介して、他装置U2,U3に故障検出信号FD1を送信する。無停電電源装置U2が故障して交流電力の出力を停止した場合、無停電電源装置U2は、通信回線L3,L1を介して、他装置U3,U1に故障検出信号FD2を送信する。無停電電源装置U3が故障して交流電力の出力を停止した場合、無停電電源装置U3は、通信回線L3,L2を介して、他装置U1,U2に故障検出信号FD3を送信する。
無停電電源装置U1は、他装置U2またはU3から故障検出信号FD2またはFD3を受信した場合、故障した他装置U2またはU3の出力電流IO2またはIO3および定格電流IR2またはIR3を除外して分担電流IS1を求める。
たとえば無停電電源装置U3から故障検出信号FD3を受信した場合、無停電電源装置U1,U2の定格電流IR1,IR2を加算して定格電流の総和IRA=IR1+IR2を求める。無停電電源装置U1は、自装置U1の定格電流IR1と定格電流IR1,IR2の総和IRAとの比IR1/IRAを負荷電流ILに乗算して、自装置U1の分担電流IS1=IL×IR1/IRAを求める。
無停電電源装置U1は、自装置U1の分担電流IS1と定格電流IR1の大小を比較し、IS1<IR1である場合は自装置U1の出力電流IO1が分担電流IS1になるように出力電流IO1を制御する。IS1>IR1である場合、無停電電源装置U1は、他装置U2,U3にバイパス給電信号BP1を送信する。
無停電電源装置U1は、自装置U1から他装置U2,U3にバイパス給電信号BP1を送信した場合、あるいは他装置U2,U3からバイパス給電信号BP2,BP3を受信した場合は、入力端子T1および出力端子T4間を非導通にするとともにバイパス入力端子T2および出力端子T4間を導通させて、バイパス交流電源32からの交流電力を負荷33に供給する。無停電電源装置U2,U3の各々も、無停電電源装置U1と同様である。
図2は、無停電電源装置U1の構成を示す回路ブロック図である。図2において、無停電電源装置U1は、コンバータ1、直流母線2、コンデンサ3、インバータ4、スイッチ5,9、電圧検出器6、電流検出器7、制御回路8、および半導体スイッチ10を含む。コンバータ1、直流母線2、インバータ4、およびスイッチ5は、入力端子T1および出力端子T4間に直列接続される。バッテリ端子T3およびコンデンサ3は、直流母線2に接続される。スイッチ9は、バイパス入力端子T2および出力端子T4間に接続される。半導体スイッチ10は、スイッチ9に並列接続される。
コンバータ1は、商用交流電源31から交流電力が供給されている通常時は、商用交流電源31からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をバッテリB1に蓄えるとともに、その直流電力を直流母線2を介してインバータ4に供給する。商用交流電源31からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ1の運転は停止される。コンデンサ3は、直流母線2の直流電圧を平滑化および安定化させる。
インバータ4は、制御回路8によって制御され、商用交流電源31から交流電力が供給されている通常時は、コンバータ1から供給される直流電力を交流電力に変換し、停電時は、バッテリB1の直流電力を交流電力に変換する。
スイッチ5は、制御回路8によって制御され、インバータ4によって生成された交流電力を負荷33に供給するインバータ給電モード時にはオンされ、バイパス交流電源32からの交流電力を負荷33に供給するバイパス給電モード時にはオフされる。
スイッチ9は、制御回路8によって制御され、インバータ給電モード時にはオフされ、バイパス給電モード時にはオンされる。半導体スイッチ10は、制御回路8によって制御され、インバータ給電モードからバイパス給電モードに切り換える際に所定時間だけオンされる。半導体スイッチ10を所定時間だけオンさせるのは、インバータ給電からバイパス給電モードに迅速に切り換えるとともに、半導体スイッチ10が過熱されて破損するのを防止するためである。
電圧検出器6は、インバータ4の出力電圧VO1の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号を制御回路8に出力する。電流検出器7は、無停電電源装置U1の出力電流IO1の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号を制御回路8に与える。
制御回路8は、電圧検出器6の出力信号、電流検出器7の出力信号、他の無停電電源装置U2,U3の制御回路8から通信回線L1,L3を介して送信された出力電流IO2,IO3の検出値、定格電流IR2,IR3、故障検出信号FD2,FD3、バイパス給電信号BP2,BP3などに基づいてインバータ4、スイッチ5,9,10などを制御する。制御回路8は、通信回線L1,L3を介して他の無停電電源装置U2,U3に自装置U1の出力電流IO1の検出値、定格電流IR1、故障検出信号FD1、バイパス給電信号BP1などを出力する。
図3は、無停電電源装置U1の制御回路8のうちのインバータ4の制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。図3において、制御回路8は、通信部11、負荷電流演算部12、分担電流演算部13、制御部14、記憶部15、および故障検出部16を含む。
記憶部15には、自装置U1の定格電流IR1が記憶されている。故障検出部16は、自装置U1のインバータ4が故障しているか否かを判別し、インバータ4が故障している場合に故障検出信号FD1を出力する。通信部11は、電流検出器7によって検出された出力電流IO1の検出値と、記憶部15に記憶された自装置U1の定格電流IR1と、故障検出部16から出力された故障検出信号FD1を通信回線L1,L3を介して他装置U2,U3の制御回路8に送信する。
通信部11は、他装置U2,U3から通信回線L2,L3を介して送信される他装置U2,U3の出力電流IO2,IO3の検出値を受信して負荷電流演算部12に与える。負荷電流演算部12は、自装置U1の電流検出器7から与えられた出力電流IO1の検出値と、通信部11から与えられた他装置U2,U3の出力電流IO2,IO3の検出値とを加算して負荷電流IL=IO1+IO2+IO3を求める。
通信部11は、他装置U2,U3から通信回線L2,L3を介して送信される他装置U2,U3の定格電流IR2,IR3を受信して分担電流演算部13に与える。通信部11は、他装置U2,U3から通信回線L2,L3を介して送信される故障検出信号FD2,FD3を受信して分担電流演算部13に与える。
全装置U1〜U3が故障していない場合、分担電流演算部13は、記憶部15に記憶された自装置U1の定格電流IR1と、通信部11から与えられた他装置U2,U3の定格電流IR2,IR3とを加算して全装置U1〜U3の定格電流IR1〜IR3の総和IRA=IR1+IR2+IR3を求める。分担電流演算部13は、自装置U1の定格電流IR1と全装置U1〜U3の定格電流IR1〜IR3の総和IRAとの比IR1/IRAを負荷電流ILに乗算して自装置U1の分担電流IS1を求める。
他装置U2,U3が故障した場合、分担電流演算部13は、故障した他装置U2,U3を除外して自装置U1の分担電流IS1を求める。たとえば他装置U3が故障したものとする。分担電流演算部13は、記憶部15に記憶された自装置U1の定格電流IR1と、通信部11から与えられた正常な他装置U2の定格電流IR2とを加算して正常な装置U1,U2の定格電流IR1,IR2の総和IRA=IR1+IR2を求める。分担電流演算部13は、自装置U1の定格電流IR1と正常な全装置U1,U2の定格電流IR1,IR2の総和IRAとの比IR1/IRAを負荷電流ILに乗算して自装置U1の分担電流IS1を求める。
制御部14は、自装置U1の分担電流IS1と定格電流IR1の大小を比較し、IS1<IR1である場合は、自装置U1の出力電流IO1が分担電流IS1になり、かつ自装置U1の出力電圧VO1が所定の目標電圧VOTになるようにインバータ4を制御する。IS1>IR1である場合、制御部14は、自装置U1の出力電流IO1が定格電流IRになり、かつ自装置U1の出力電圧VO1が所定の目標電圧VOTになるようにインバータ4を制御するとともに、バイパス給電信号BP1を出力する。さらに、制御部14は、インバータ4が故障して故障検出部16から故障検出信号FD1が出力された場合は、インバータ4の運転を停止させるとともに、バイパス給電信号BP1を出力する。
通信部11は、故障検出部16から出力された故障検出信号FD1と制御部14から出力されたバイパス給電信号BP1とを通信回線L2,L3を介して他装置U2,U3に与える。通信部11は、他装置U2,U3から通信回線L2,L3を介して送信されるバイパス給電信号BP2,BP3を受信して制御部14に与える。
制御部14は、自装置U1からバイパス給電信号BP1を他装置U2,U3に送信し、かつ他装置U2,U3からのバイパス給電信号BP2,BP3を受信した場合に、インバータ4の運転を停止させ、半導体スイッチ10を所定時間だけオンさせ、スイッチ9をオンさせ、スイッチ5をオフさせる。
すなわち、制御部14は、全装置U1〜U3からバイパス給電信号BP1〜BP3が出力された場合にバイパス給電を実行する。これは、たとえば無停電電源装置U2,U3でインバータ給電が行なわれている場合に無停電電源装置U1でバイパス給電を行なうと、バイパス交流電源32と無停電電源装置U2,U3との間に過電流が流れる恐れがあるからである。他の無停電電源装置U2,U3も無停電電源装置U1と同様の構成である。
[使用方法1]
図4は、本実施の形態の無停電電源システムの使用方法1を模式的に示す図である。図4では、定格電流IRが互いに異なる3台の無停電電源装置U1〜U3を負荷33に対して並列接続した場合が示されている。無停電電源装置U1〜U3は、それぞれ横方向の長さが定格電流IR1〜IR3を示す長方形で示されている。負荷33は、横方向の長さが負荷電流ILを示す長方形で示されている。
無停電電源装置U1,U2,U3の定格電流IR1,IR2,IR3の大小関係は、IR1>IR2>IR3となっている。IR1+IR2+IR3=IRAとし、無停電電源装置U1,U2,U3の分担電流をそれぞれIS1,IS2,IS3とすると、IS1=IL×IR1/IRA,IS2=IL×IR2/IRA,IS3=IL×IR3/IRAとなる。IS1:IS2:IS3=IR1:IR2:IR3であり、IL=IS1+IS2+IS3である。この実施の形態では、定格電流IRが互いに異なる複数の無停電電源装置を並列接続することができる。
なお、無停電電源装置U1〜U3の定格電圧VORは同じ電圧であり、定格電圧VORと定格電流IRの積は定格容量PRとなる。したがって、無停電電源装置U1,U2,U3の定格容量をそれぞれPR1,PR2,PR3とすると、PR1>PR2>PR3となっている。負荷容量をPLとし、PR1+PR2+PR3=PRAとし、無停電電源装置U1,U2,U3の分担容量をそれぞれPS1,PS2,PS3とすると、PS1=PL×PR1/PRA,PS2=PL×PR2/PRA,PS3=PL×PR3/PRAとなる。PS1:PS2:PS3=PR1:PR2:PR3であり、PL=PS1+PS2+PS3である。
[使用方法2]
図5は、本実施の形態の無停電電源システムの他の使用方法2を模式的に示す図である。図5では、定格電流IRが同じである3台の無停電電源装置U1〜U3を並列接続した場合が示されている。無停電電源装置U1,U2,U3の定格電流IR1,IR2,IR3は同じであり、IR1=IR2=IR3である。無停電電源装置U1,U2,U3の分担電流IS1,IS2,IS3は、それぞれIL×IR1/IRA,IL×IR2/IRA,IL×IR3/IRAとなり、ともにIL/3となる。IS1:IS2:IS3=IR1:IR2:IR3=1:1:1となる。この実施の形態では、定格電流IRが同じである複数の無停電電源装置Uを並列接続することも可能である。
[使用方法3]
図6(a)、本実施の形態の無停電電源システムのさらに他の使用方法3を模式的に示す図である。図6(a)では、定格容量PRが100kVAの2台の無停電電源装置U1,U2を並列接続して120kVAの負荷33を駆動していたところ、負荷33の容量PLが150kVAに増加されたために、定格容量PRが50kVAの無停電電源装置U3を増設した場合が示されている。無停電電源装置U1〜U3のうちのいずれか1台の無停電電源装置Uが故障しても、残りの2台の無停電電源装置Uによって150kVAの負荷33を運転することが可能となっている。
無停電電源装置U1,U2,U3の定格容量PR1,PR2,PR3はそれぞれ100kVA,100kVA,50kVAであり、定格容量PR1,PR2,PR3の総和PRAは250kVAである。負荷容量PLは150kVAである。無停電電源装置U1,U2,U3の分担容量PS1,PS2,PS3は、それぞれPL×PR1/PRA,PL×PR2/PRA,PL×PR3/PRAとなり、それぞれ60kVA,60kVA,30kVAとなる。PS1:PS2:PS3=PR1:PR2:PR3=2:2:1となる。
図6(b)は本願の比較例となる無停電電源システムの使用方法を模式的に示す図である。この比較例の無停電電源システムでは、定格容量PRが同じである複数の無停電電源装置UAを並列接続し、負荷33の容量PLを複数の無停電電源装置UAで等分担する。このため、定格容量PRが100kVAの2台の無停電電源装置UA1,UA2を並列接続して120kVAの負荷33を駆動していたところ、負荷33の容量PLが150kVAに増加された場合には、定格容量PRが100kVAの無停電電源装置UA3を増設する必要がある。無停電電源装置UA1〜UA3のうちのいずれか1台の無停電電源装置UAが故障しても、残りの2台の無停電電源装置UAによって150kVAの負荷33を運転することが可能となっている。無停電電源装置UA1,UA2,UA3の分担容量PS1,PS2,PS3は、ともにPL/3=50kVAとなる。PS1:PS2:PS3=PR1:PR2:PR3=1:1:1となる。
図6(a)(b)から分かるように、本実施の形態の無停電電源システムでは50kVAの無停電電源装置U3を増設すれば足りるのに対し、比較例の無停電電源システムでは100kVAの無停電電源装置UA3を増設する必要がある。したがって、本実施の形態の無停電電源システムは、比較例の無停電電源システムよりも経済的である。
[使用方法4]
図7(a)、本実施の形態の無停電電源システムのさらに他の使用方法4を模式的に示す図である。図7(a)では、4台の無停電電源装置U1〜U4を並列接続した場合が示されている。無停電電源装置U1〜U4の定格容量PR1〜PR4は、それぞれ100kVA,50kVA,50kVA,30kVAである。負荷33の容量PLは150kVAである。この無停電電源システムでは、小容量の2台の無停電電源装置U3,U4が故障しても、残りの2台の無停電電源装置U1,U2でインバータ給電モードが継続されて負荷33の運転が継続される。
無停電電源装置U1,U2の定格容量PR1,PR2の総和PRAは、100kVA+50kVA=150kVAである。無停電電源装置U1,U2の分担容量PS1,PS2は、それぞれPL×PR1/PRA,PL×PR2/PRAとなり、それぞれ100kVA,50kVAとなる。PS1:PS2=PR1:PR2=2:1となる。
図7(b)は本願の比較例となる無停電電源システムの使用方法を模式的に示す図である。この比較例の無停電電源システムでは、定格容量PRが同じである複数の無停電電源装置UAを並列接続し、負荷33の容量PLを複数の無停電電源装置UAで等分担する。図7(b)では、定格容量PRが100kVAの3台の無停電電源装置UA1〜UA3を並列接続して150kVAの負荷33を運転していたところ、2台の無停電電源装置UA1,UA2が故障したため、残りの1台の無停電電源装置UA3のみで負荷33を運転することができなくなり、3台の無停電電源装置UA1〜UA3がバイパス給電モードに切り換えられた状態が示されている。バイパス給電モードに切り換えられた3台の無停電電源装置UA1〜UA3が50kVAずつ負担して負荷33を運転させる。バイパス給電モードでは、バイパス交流電源32から負荷33に交流電力が直接供給されるので、バイパス交流電源32で停電が発生すると、負荷33の運転は停止される。
図7(a)(b)から分かるように、本実施の形態の無停電電源システムでは、定格容量PRが小さな2台の無停電電源装置U3,U4が故障しても残りの2台の無停電電源装置U1,U2でインバータ給電モードを継続できるのに対し、比較例の無停電電源システムでは、2台の無停電電源装置UA1,UA2が故障すると全無停電電源装置UA1〜UA3をバイパス給電モードに切り換える必要がある。
したがって、2台の無停電電源装置が故障した場合にインバータ給電モードを維持できるか否かにより故障発生時におけるシステムの信頼性の高低を判断すると、本実施の形態の無停電電源システムは、比較例の無停電電源システムよりも故障発生時におけるシステムの信頼性が高い。
以上のように、この実施の形態では、各無停電電源装置Uの制御回路8が自装置Uの定格電流IRと全装置U1〜U3の定格電流IR1〜IR3の総和IRAとの比を負荷電流ILに乗算して自装置Uの分担電流IS=IL×IR/IRAを求める。したがって、複数の無停電電源装置U1〜U3の定格電流IR1〜IR3が互いに異なる場合でも、複数の無停電電源装置U1〜U3の電流分担を容易かつ迅速に設定することができる。
また、定格電流IRが互いに異なる複数の無停電電源装置Uを並列接続することができるので、負荷33の定格電流IR(すなわち定格容量PR)が増加された場合には必要最低限の大きさの定格電流IR(すなわち定格容量PR)の無停電電源装置Uを増設することができ、経済的である。
さらに、定格電流IR(すなわち定格容量PR)が互いに異なる複数の無停電電源装置Uを並列接続した場合、小容量の無停電電源装置Uが故障しても残りの無停電電源装置Uでインバータ給電を継続することができ、故障に強く、信頼性の高いシステムを実現することができる。
なお、この実施の形態では、この発明が3台または4台の無停電電源装置を並列接続したシステムに適用された場合について説明したが、これに限るものではなく、この発明は2台の無停電電源装置を並列接続した場合や、5台以上の無停電電源装置を並列接続したシステムにも適用可能であることは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
U1〜U4,UA1〜UA3 無停電電源装置、B1〜B3 バッテリ、S1〜S3,5,9 スイッチ、L1〜L3 通信回線、T1 入力端子、T2 バイパス入力端子、T3 バッテリ端子、T4 出力端子、1 コンバータ、2 直流母線、3 コンデンサ、4 インバータ、6 電圧検出器、7 電流検出器、8 制御回路、10 半導体スイッチ、11 通信部、12 負荷電流演算部、13 分担電流演算部、14 制御部、15 記憶部、16 故障検出部、31 商用交流電源、32 バイパス交流電源、33 負荷。

Claims (4)

  1. 負荷に対して並列接続される複数の無停電電源装置を備えた無停電電源システムであって、
    各無停電電源装置は、
    交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータまたは電力貯蔵装置から供給される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータと、
    前記インバータの出力電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器の検出結果に基づいて前記インバータを制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路から見て当該制御回路が属する無停電電源装置は自装置であり、当該制御回路が属さない他の無停電電源装置は他装置であり、
    各無停電電源装置の前記制御回路は、各他装置の前記制御回路と通信回線を介して互いに結合されており、
    前記制御回路は、
    前記自装置の前記電流検出器の検出結果と各他装置から前記通信回線を介して送信される各他装置の前記電流検出器の検出結果とに基づいて負荷電流を求める第1の演算部と、
    前記自装置の定格電流と各他装置から前記通信回線を介して送信される各他装置の定格電流とに基づいて前記複数の無停電電源装置の定格電流の総和を求め、前記自装置の定格電流と前記複数の無停電電源装置の定格電流の総和との比を前記負荷電流に乗算して前記自装置の分担電流を求める第2の演算部と、
    前記自装置の分担電流を前記負荷に供給するように前記自装置のインバータを制御する制御部とを含む、無停電電源システム。
  2. 前記複数の無停電電源装置のうちの少なくとも2台の無停電電源装置の定格電流は互いに異なる、請求項1に記載の無停電電源システム。
  3. 前記制御回路は、さらに、前記自装置が故障した場合に故障検出信号を出力する故障検出部を含み、
    前記故障検出信号は、前記自装置の前記制御部に与えられるとともに、前記通信回線を介して各他装置の前記制御回路に送信され、
    前記制御部は、前記自装置の前記故障検出部から前記故障検出信号が出力された場合には前記自装置の前記インバータの運転を停止し、
    前記第2の演算部は、前記他装置の前記故障検出部から前記故障検出信号が出力された場合には、故障した前記他装置を除外して前記自装置の分担電流を求める、請求項1または請求項2に記載の無停電電源システム。
  4. 各無停電電源装置は、さらに、一方端子がバイパス交流電源からの交流電力を受け、他方端子が前記負荷に接続されるスイッチを備え、
    前記制御部は、前記自装置の前記故障検出部から前記故障検出信号が出力された場合、および前記自装置の分担電流が前記自装置の定格電流よりも大きい場合にはバイパス給電信号を出力し、
    前記バイパス給電信号は前記通信回線を介して各他装置の前記制御部に送信され、
    前記制御部は、前記バイパス給電信号を出力し、かつ全他装置の各々から前記通信回線を介して前記バイパス給電信号が送信された場合に前記スイッチを導通させる、請求項3に記載の無停電電源システム。
JP2015053047A 2015-03-17 2015-03-17 無停電電源システム Expired - Fee Related JP6396239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053047A JP6396239B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 無停電電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053047A JP6396239B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 無停電電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174465A true JP2016174465A (ja) 2016-09-29
JP6396239B2 JP6396239B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57009248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053047A Expired - Fee Related JP6396239B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 無停電電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6396239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106655466A (zh) * 2016-11-10 2017-05-10 国网浙江省电力公司金华供电公司 用于通信电源的供电回路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010527A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置の並列運転システム
JP2002272124A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Toshiba Corp 自励式インバータの制御装置
JP2005033923A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Sanken Electric Co Ltd 無停電電源装置の並列運転制御システム
JP2006042530A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Densei Lambda Kk 無停電電源装置および無停電電源装置の並列運転システム
JP2006288142A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源設備および前記無停電電源設備の試験方法
JP2007166783A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US20090174260A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Wu Chin-Chang UPS System having a Function of Parallel Operation
JP2014053966A (ja) * 2005-01-07 2014-03-20 Apple Inc 電子デバイスのためのアクセサリ認証

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010527A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置の並列運転システム
JP2002272124A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Toshiba Corp 自励式インバータの制御装置
JP2005033923A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Sanken Electric Co Ltd 無停電電源装置の並列運転制御システム
JP2006042530A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Densei Lambda Kk 無停電電源装置および無停電電源装置の並列運転システム
JP2014053966A (ja) * 2005-01-07 2014-03-20 Apple Inc 電子デバイスのためのアクセサリ認証
JP2006288142A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源設備および前記無停電電源設備の試験方法
JP2007166783A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US20090174260A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Wu Chin-Chang UPS System having a Function of Parallel Operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106655466A (zh) * 2016-11-10 2017-05-10 国网浙江省电力公司金华供电公司 用于通信电源的供电回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6396239B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101369697B1 (ko) 전력 변환 시스템 및 무정전 전원 시스템
US10476300B2 (en) Uninterruptible power supply device
KR20150024432A (ko) 전원 시스템
EP3226379B1 (en) Uninterruptible power supply apparatus
JP2011072068A (ja) 無停電電源システム
EP3240138B1 (en) Uninterruptible power supply system
JP2013150415A (ja) 無停電電源装置
JP6396239B2 (ja) 無停電電源システム
JP6092800B2 (ja) 無停電電源システム
JP2004236427A (ja) 無停電電源装置
US10361639B1 (en) Power supply apparatus
KR100840061B1 (ko) 무정전 전원공급장치의 병렬 고속절환장치 및 그 절환방법
JP6585833B2 (ja) 無停電電源装置
US9252600B2 (en) Connection apparatus for power converter
JP5584491B2 (ja) 無停電電源システム
JP5591247B2 (ja) 電力変換システムおよび無停電電源システム
JP5481055B2 (ja) 電力変換装置
JP7354442B1 (ja) 無停電電源装置
JP5324151B2 (ja) 無停電電源システム
JP2016123241A (ja) パワーコンディショナ
JP7088702B2 (ja) 電源供給回路および電源供給方法
JP5379985B2 (ja) 電力変換システム
JP2016059240A (ja) 無停電電源装置
JP2018026890A (ja) 電源システム
JP2005229694A (ja) Upsシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees