JP2016171634A - 電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステム - Google Patents

電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016171634A
JP2016171634A JP2015048593A JP2015048593A JP2016171634A JP 2016171634 A JP2016171634 A JP 2016171634A JP 2015048593 A JP2015048593 A JP 2015048593A JP 2015048593 A JP2015048593 A JP 2015048593A JP 2016171634 A JP2016171634 A JP 2016171634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
schedule
compatible
power supply
management function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015048593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194910B2 (ja
Inventor
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015048593A priority Critical patent/JP6194910B2/ja
Priority to MYPI2016700762A priority patent/MY177174A/en
Priority to KR1020160026991A priority patent/KR101826801B1/ko
Priority to CA2922836A priority patent/CA2922836C/en
Priority to EP16159183.9A priority patent/EP3068005B1/en
Priority to US15/063,788 priority patent/US10191459B2/en
Priority to RU2016108122A priority patent/RU2639142C2/ru
Priority to CN201610136705.5A priority patent/CN105978139B/zh
Priority to BR102016005442-7A priority patent/BR102016005442B1/pt
Publication of JP2016171634A publication Critical patent/JP2016171634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194910B2 publication Critical patent/JP6194910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • H02J13/0006
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0234Rebates after completed purchase
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力の供給を受ける電気機器が有するスケジュール管理機能と、HEMSが有するスケジュール管理機能との干渉を防止して電気機器への給電を適切に管理する。
【解決手段】HEMS130は、車両200への給電スケジュールを管理するための第1の管理機能に従って給電スケジュールを管理可能である。車両200のECU240は、車両200の充電スケジュールを管理するための第2の管理機能に従って充電スケジュールを管理するように構成される。ECU240は、HEMS130が有する第1の管理機能と、ECU240が有する第2の管理機能とを比較することによって、ECU240及びHEMS130のいずれにおいてスケジュールを管理するかを決定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステムに関し、特に、系統電源から電力の供給を受ける住宅やビル等から受電可能に構成された電気機器の制御装置及びそのような電気機器への給電を管理するエネルギーマネジメントシステムに関する。
特開2012−70623号公報(特許文献1)は、車両の外部の電源から供給される電力を用いて車載の蓄電装置を充電可能に構成された車両の制御装置を開示する。この制御装置は、ユーザの操作によって充電の予約時刻が入力された場合には、その入力された予約時刻に従って蓄電装置の充電を開始する。予約時刻が入力されていない場合には、制御装置は、蓄電装置の充電の履歴データに従って蓄電装置の充電を開始するように、充電回路を制御する。この制御装置によれば、車両外部の電源による蓄電装置の充電スケジュールを調整することができる(特許文献1参照)。
特開2012−70623号公報 特開2014−165998号公報 特開2013−99078号公報
近年、住宅やビル等(以下、単に「住宅」と称する。)において、電力系統から受電可能な電気機器への給電(たとえばエアコンや電気自動車等への給電)を集中的に監視するとともに制御可能なホームエネルギーマネジメントシステム(以下「HEMS(Home Energy Management System)」と称する。)が注目されている。
このHEMSによって上記電気機器への給電スケジュール(給電開始/停止や給電量、給電時間等)を管理することも行なわれているが、特許文献1に記載のように電気機器(車両)においても充電スケジュールの管理機能を有する場合、電気機器のスケジュール管理機能とHEMSのスケジュール管理機能とが干渉し得る。
それゆえに、この発明の目的は、住宅やビル等から受電可能に構成された電気機器の制御装置において、電気機器がスケジュール管理機能を有する場合に、HEMSが有するスケジュール管理機能との干渉を防止して電気機器への給電を適切に管理することである。
また、この発明の別の目的は、住宅やビル等に設けられるエネルギーマネジメントシステムにおいて、住宅やビル等から受電する電気機器が有するスケジュール管理機能との干渉を防止して電気機器への給電を適切に管理することである。
この発明によれば、制御装置は、系統電源から電力の供給を受ける設備から受電可能に構成された電気機器の制御装置である。設備には、電気機器への給電スケジュールを管理するための第1の管理機能に従って給電スケジュールを管理可能なエネルギーマネジメントシステム(HEMS)が設けられる。制御装置は、通信部と、スケジュール管理部と、制御部とを備える。通信部は、HEMSと通信するためのものである。スケジュール管理部は、制御装置において給電スケジュールを管理するための第2の管理機能に従って給電スケジュールを管理する。制御部は、HEMSが有する第1の管理機能と、制御装置が有する第2の管理機能とを比較することによって、スケジュール管理部及びHEMSのいずれにおいて給電スケジュールを管理するかを決定する。
この制御装置においては、HEMSが有する第1の管理機能と、電気機器の制御装置が有する第2の管理機能とを比較することによって、電気機器の制御装置において給電スケジュールを管理するか、それともHEMSにおいて給電スケジュールを管理するかが決定される。したがって、この制御装置によれば、電気機器が有するスケジュール管理機能とHEMSのスケジュール管理機能との干渉を防止して電気機器への給電を適切に管理することができる。
なお、「設備」は、住宅やビル、工場等を含む。したがって、HEMSも、住宅やビル、工場等に設けられ得る。また、「電気機器」は、車両外部の電源によってバッテリを充電可能な電動車両(ハイブリッド車両や電気自動車等)やエアコン等を含む。
好ましくは、制御部は、インセンティブベースのデマンドレスポンスを実現するためのインセンティブ制度にユーザが加入している場合に、インセンティブベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が対応し、かつ、第2の管理機能が非対応であるときは、HEMSにおいて給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、インセンティブベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が非対応であり、かつ、第2の管理機能が対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がインセンティブベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、第1及び第2の管理機能が電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応しているか否かに基づいて、スケジュール管理部及びHEMSのいずれにおいて給電スケジュールを管理するかを決定する。
さらに好ましくは、インセンティブベースのデマンドレスポンスは、直接負荷制御(DLC)方式と、ピーク時リベート(PTR)方式とを含む。DLC方式では、インセンティブ制度に従ってユーザにおいて電力削減のための負荷抑制が強制的に実施される。PTR方式では、インセンティブ制度に従ってユーザに対して電力削減が要求される。そして、制御部は、インセンティブ制度にユーザが加入している場合に、第1の管理機能がDLC方式に対応し、第2の管理機能がDLC方式に非対応であるときは、HEMSにおいて給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1の管理機能がDLC方式に非対応であり、第2の管理機能がDLC方式に対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がDLC方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がPTR方式に対応し、第2の管理機能がPTR方式に非対応であるときは、HEMSにおいて給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がDLC方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がPTR方式に非対応であり、第2の管理機能がPTR方式に対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、さらに第1及び第2の管理機能の双方がPTR方式に対応又は非対応のときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。
好ましくは、制御部は、インセンティブ制度にユーザが加入しており、かつ、第1及び第2の管理機能の双方がインセンティブベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応の場合に、電気料金ベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が対応し、かつ、第2の管理機能が非対応であるときは、HEMSにおいて給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、電気料金ベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が非対応であり、かつ、第2の管理機能が対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方が電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。
また、好ましくは、制御部は、インセンティブベースのデマンドレスポンスを実施するためのインセンティブ制度にユーザが非加入の場合に、電気料金ベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が対応し、かつ、第2の管理機能が非対応であるときは、HEMSにおいて給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、電気料金ベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が非対応であり、かつ、第2の管理機能が対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方が電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。
さらに好ましくは、電気料金ベースのデマンドレスポンスは、リアルタイム料金(RTP)方式と、時間帯別料金(TOU)方式と、ピーク別料金(CPP)方式とを含む。RTP方式では、電力の需要に応じてリアルタイムに電気料金が変動する。TOU方式では、時間帯別に電気料金が予め設定される。CPP方式では、電力の需要ピーク時に電気料金が上昇する。そして、制御部は、インセンティブ制度にユーザが加入しており、かつ、第1及び第2の管理機能の双方がインセンティブベースのデマンドレスポンスに対応若しくは非対応の場合、又は、インセンティブ制度にユーザが非加入の場合に、第1の管理機能がRTP方式に対応し、第2の管理機能がRTP方式に非対応であるときは、HEMSにおいて給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1の管理機能がRTP方式に非対応であり、第2の管理機能がRTP方式に対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がRTP方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がTOU方式に対応し、第2の管理機能がTOU方式に非対応であるときは、HEMSにおいて給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がRTP方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がTOU方式に非対応であり、第2の管理機能がTOU方式に対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、さらに第1及び第2の管理機能の双方がTOU方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がCPP方式に対応し、第2の管理機能がCPP方式に非対応であるときは、HEMSにおいて給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がTOU方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がCPP方式に非対応であり、第2の管理機能がCPP方式に対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、さらに第1及び第2の管理機能の双方がCPP方式に対応又は非対応のときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。
また、好ましくは、制御部は、ユーザにより設定される給電スケジュールの設定情報をHEMSが有し、かつ、制御装置が設定情報を有していないときは、HEMSにおいて給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、制御装置が設定情報を有し、かつ、HEMSが設定情報を有していないときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。
さらに好ましくは、制御部は、HEMS及び制御装置の双方が設定情報を有し又は有していない場合に、ユーザの行動を予測する予測機能を第1の管理機能が含み、かつ、第2の管理機能が予測機能を含んでいないときは、HEMSにおいて給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1の管理機能が予測機能を含まず、かつ、第2の管理機能が予測機能を含むときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。
好ましくは、電気機器は、設備から電力を受けて車載蓄電装置を充電可能に構成された車両である。
また、この発明によれば、エネルギーマネジメントシステムは、系統電源から電力の供給を受ける設備に設けられ、設備から受電可能な電気機器への給電を管理するエネルギーマネジメントシステム(HEMS)である。電気機器は、設備から当該電気機器への給電スケジュールを電気機器において管理するための第1の管理機能に従って給電スケジュールを管理可能に構成される。HEMSは、通信部と、スケジュール管理部と、制御部とを備える。通信部は、電気機器と通信するためのものである。スケジュール管理部は、給電スケジュールを管理するための第2の管理機能に従って給電スケジュールを管理する。制御部は、電気機器が有する第1の管理機能と、HEMSが有する第2の管理機能とを比較することによって、スケジュール管理部及び電気機器のいずれにおいて給電スケジュールを管理するかを決定する。
このエネルギーマネジメントシステム(HEMS)においては、電気機器が有する第1の管理機能と、HEMSが有する第2の管理機能とを比較することによって、電気機器において給電スケジュールを管理するか、それともHEMSにおいて給電スケジュールを管理するかが決定される。したがって、このHEMSによれば、電気機器が有するスケジュール管理機能とHEMSのスケジュール管理機能との干渉を防止して電気機器への給電を適切に管理することができる。
好ましくは、制御部は、インセンティブベースのデマンドレスポンスを実現するためのインセンティブ制度にユーザが加入している場合に、インセンティブベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が対応し、かつ、第2の管理機能が非対応であるときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、インセンティブベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が非対応であり、かつ、第2の管理機能が対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がインセンティブベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、第1及び第2の管理機能が電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応しているか否かに基づいて、スケジュール管理部及び電気機器のいずれにおいて給電スケジュールを管理するかを決定する。
さらに好ましくは、インセンティブベースのデマンドレスポンスは、直接負荷制御(DLC)方式と、ピーク時リベート(PTR)方式とを含む。DLC方式では、インセンティブ制度に従ってユーザにおいて電力削減のための負荷抑制が強制的に実施される。PTR方式では、インセンティブ制度に従ってユーザに対して電力削減が要求される。そして、制御部は、インセンティブ制度にユーザが加入している場合に、第1の管理機能がDLC方式に対応し、第2の管理機能がDLC方式に非対応であるときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1の管理機能がDLC方式に非対応であり、第2の管理機能がDLC方式に対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がDLC方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がPTR方式に対応し、第2の管理機能がPTR方式に非対応であるときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がDLC方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がPTR方式に非対応であり、第2の管理機能がPTR方式に対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、さらに第1及び第2の管理機能の双方がPTR方式に対応又は非対応のときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。
好ましくは、制御部は、インセンティブ制度にユーザが加入しており、かつ、第1及び第2の管理機能の双方がインセンティブベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応の場合に、電気料金ベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が対応し、かつ、第2の管理機能が非対応であるときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、電気料金ベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が非対応であり、かつ、第2の管理機能が対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方が電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。
また、好ましくは、制御部は、インセンティブベースのデマンドレスポンスを実施するためのインセンティブ制度にユーザが非加入の場合に、電気料金ベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が対応し、かつ、第2の管理機能が非対応であるときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、電気料金ベースのデマンドレスポンスに第1の管理機能が非対応であり、かつ、第2の管理機能が対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方が電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。
さらに好ましくは、電気料金ベースのデマンドレスポンスは、リアルタイム料金(RTP)方式と、時間帯別料金(TOU)方式と、ピーク別料金(CPP)方式とを含む。RTP方式では、電力の需要に応じてリアルタイムに電気料金が変動する。TOU方式では、時間帯別に電気料金が予め設定される。CPP方式では、電力の需要ピーク時に電気料金が上昇する。そして、制御部は、インセンティブ制度にユーザが加入しており、かつ、第1及び第2の管理機能の双方がインセンティブベースのデマンドレスポンスに対応若しくは非対応の場合、又は、インセンティブ制度にユーザが非加入の場合に、第1の管理機能がRTP方式に対応し、第2の管理機能がRTP方式に非対応であるときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1の管理機能がRTP方式に非対応であり、第2の管理機能がRTP方式に対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がRTP方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がTOU方式に対応し、第2の管理機能がTOU方式に非対応であるときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がRTP方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がTOU方式に非対応であり、第2の管理機能がTOU方式に対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、さらに第1及び第2の管理機能の双方がTOU方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がCPP方式に対応し、第2の管理機能がCPP方式に非対応であるときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1及び第2の管理機能の双方がTOU方式に対応又は非対応であって、第1の管理機能がCPP方式に非対応であり、第2の管理機能がCPP方式に対応しているときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、さらに第1及び第2の管理機能の双方がCPP方式に対応又は非対応のときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。
また、好ましくは、制御部は、ユーザにより設定された給電スケジュールの設定情報をHEMSが有し、かつ、電気機器が設定情報を有していないときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、電気機器が設定情報を有し、かつ、HEMSが設定情報を有していないときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。
さらに好ましくは、制御部は、HEMS及び電気機器の双方が設定情報を有し又は有していない場合に、ユーザの行動を予測する予測機能を第1の管理機能が含み、かつ、第2の管理機能が予測機能を含んでいないときは、電気機器において給電スケジュールを管理するものとする。制御部は、第1の管理機能が予測機能を含まず、かつ、第2の管理機能が予測機能を含むときは、スケジュール管理部において給電スケジュールを管理するものとする。
好ましくは、電気機器は、設備から電力を受けて車載蓄電装置を充電可能に構成された車両である。
この発明によれば、住宅やビル等から受電する電気機器が有するスケジュール管理機能と、HEMSが有するスケジュール管理機能との干渉を防止して電気機器への給電を適切に管理することができる。
この発明の実施の形態1による電気機器の制御装置が適用される電力供給システムの全体ブロック図である。 デマンドレスポンスの手法を示した図である。 図1に示すECUの機能ブロック図である。 住宅から車両への給電(車両における蓄電部の充電)のスケジュールを車両のECU及びHEMSのいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順を説明するフローチャートである。 実施の形態2において、住宅から車両への給電(車両における蓄電部の充電)のスケジュールを車両のECU及びHEMSのいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順を説明するフローチャートである。 図5のステップS170において実行される「ユーザ行動予測機能確認処理」を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3において、図5のステップS170において実行される「ユーザ行動予測機能確認処理」を説明するためのフローチャートである。 図7のステップS235において実行される「デマンドレスポンスに基づく判定処理」を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4によるHEMSの機能ブロック図である。 実施の形態4において、住宅から車両への給電のスケジュールをHEMS及び車両のいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順を説明するフローチャートである。 実施の形態5において、住宅から車両への給電のスケジュールをHEMS及び車両のいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順を説明するフローチャートである。 実施の形態6において、住宅から車両への給電(車両における蓄電部の充電)のスケジュールを車両のECU及びHEMSのいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(システムの全体構成)
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電気機器の制御装置が適用される電力供給システムの全体ブロック図である。図1を参照して、電力供給システムは、住宅100と、上記電気機器としての車両200と、系統電源300とを備える。
住宅100は、系統電源300から電力の供給を受ける設備である。車両200は、住宅100から受電可能な電気機器である。この実施の形態1及び以降の各実施の形態では、上記の設備を住宅100として代表的に説明されるが、設備は、住宅100に限定されるものではなく、たとえばビルや工場等であってもよい。また、この実施の形態1及び以降の各実施の形態では、上記の電気機器を車両200として代表的に説明されるが、電気機器は、車両200に限定されるものではなく、たとえば、空調一括管理システムや自動給湯システム等のホームオートメーション(HA(Home Automation)システムを構成する電気機器や、ECHONET(登録商標)やECHONET Lite(登録商標)等の通信規格に準拠した電気機器等であってもよい。
住宅100は、分電盤110と、負荷120と、HEMS130と、電力線140とを含む。分電盤110は、系統電源300から供給される電力を、住宅100の負荷120や、電力ケーブル150を通じて電力線140に電気的に接続される車両200へ配電するための装置である。分電盤110には、系統電源300からの受電電力、並びに負荷120及び車両200への給電電力の各々を測定するための電力センサが設けられており(図示せず)、各電力の測定値がHEMS130へ出力される。
また、分電盤110には、HEMS130によって制御され、負荷120及び車両200への給電及び遮断を行なうための制御スイッチが設けられている(図示せず)。すなわち、分電盤110は、HEMS130によって制御され、負荷120及び車両200への給電及び遮断を制御することができる。なお、分電盤110には、系統電源300からの受電を遮断可能なブレーカーも設けられ得る。負荷120は、住宅100内の各種電気負荷(エアコン等)を総括的に示したものである。
HEMS130は、系統電源300から負荷120及び車両200への給電を監視し、負荷120及び車両200への給電量を一括して表示する。また、HEMS130は、系統電源300から負荷120及び車両200への給電を制御する。たとえば、HEMS130は、系統電源300を管理する電力事業者310と通信可能であり、電力事業者310が提供する「デマンドレスポンス」に関する情報を電力事業者310から受信することができる。そして、HEMS130は、その受信した情報に基づいて、負荷120及び車両200への給電スケジュール(給電開始/停止や給電量、給電時間等)を管理することができる。
なお、デマンドレスポンスとは、概略的には、電力の需要家が需要量を変動させて電力の需給バランスを安定させる仕組みのことであり、電力事業者310との契約に基づく負荷抑制や、電力事業者310から提供される電気料金体系等に基づいて、需要家において需要量を調整するものである。
なお、後述のように、車両200も、デマンドレスポンスに基づく充電スケジュール管理機能を独自に有しており、HEMS130が有するスケジュール管理機能と、車両200が有するスケジュール管理機能とが干渉し得る。この実施の形態1では、HEMS130と車両200とが通信可能に構成され、車両200において、互いのスケジュール管理機能を比較することによって、両者のスケジュール管理が干渉するのを防止するための制御が実行される。デマンドレスポンス及び車両200の上記制御については、後ほど詳しく説明する。
なお、HEMS130と車両200との通信については、電力線140及び電力ケーブル150を介した電力線通信(PLC(Power Line Communication))で行なってもよいし、無線通信によって行なってもよい。
車両200は、充電器210と、蓄電部220と、駆動部230と、電子制御部(以下「ECU(Electronic Control Unit)」と称する。)240とを含む。充電器210は、ECU240によって制御され、住宅100から電力ケーブル150を通じて受ける電力を蓄電部220の電圧レベルに変換して蓄電部220へ出力する。充電器210は、たとえば整流器やインバータ等を含んで構成される。なお、充電器210を双方向に電力変換可能に構成し、蓄電部220に蓄えられた電力を電力ケーブル150を通じて住宅100へ供給可能としてもよい。また、住宅100からの受電方法は、電力ケーブル150を用いた所謂「プラグイン」方式に限定されず、住宅100側の送電用コイルから出力される電力を受電用コイルによって非接触で受電してもよい。
蓄電部220は、充電器210から受ける電力を蓄え、蓄えられた電力を駆動部230へ供給することができる。蓄電部220は、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等を含んで構成される。蓄電部220は、車両走行中の制動時に駆動部230において回生発電される電力も蓄えることができる。
駆動部230は、駆動輪(図示せず)を駆動して車両200が走行するための駆動力を発生する。特に図示しないが、駆動部230は、蓄電部220から電力の供給を受けるコンバータやインバータ、インバータにより駆動されて駆動輪を駆動するモータ等を含む。なお、駆動部230は、蓄電部220を充電するための電力を発生する発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンとを含んでもよい。
ECU240は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、車両200における各種制御を行なう。代表的なものとして、ECU240は、イグニッションキー(スイッチでもよい)がオンされて駆動部230を含む走行システムの起動が要求されると、駆動部230を制御することによって車両200の走行制御を実行する。
また、ECU240は、住宅100(系統電源300)から蓄電部220の充電が要求されると、充電器210を駆動し、蓄電部220を充電するための充電制御を実行する。さらに、ECU240は、HEMS130を介して電力事業者310と通信可能であり、デマンドレスポンスに関する情報を電力事業者310から受信する。なお、ECU240は、電力事業者310と直接通信可能としてもよい。そして、ECU240は、受信したデマンドレスポンスに関する情報に基づいて、住宅100(系統電源300)から蓄電部220の充電のスケジュール(充電開始/停止や充電電力、充電時間等)を管理することができる。ここで、デマンドレスポンスについて説明する。
(デマンドレスポンスの説明)
図2は、デマンドレスポンスの手法を示した図である。なお、デマンドレスポンスの手法は、図2に示されるものに限定されるものではないが、この実施の形態1及び以降の各実施の形態では、以下に説明する5つの手法が電力事業者310から提供されているものとする。
図2を参照して、デマンドレスポンスの手法は、大略的には、電気料金ベースと、インセンティブベースとに分けられる。電気料金ベースは、電力事業者から時間帯別料金等の電気料金を需要家に通知することによって、電力逼迫時の需要抑制を需要家に促す制度である。インセンティブベースは、電力事業者と需要家(ユーザ)との間で交わされた契約に従って負荷を抑制することにより需要家が報奨を得ることができる制度である。
電気料金ベースの手法には、時間帯別料金(TOU(Time Of Use))方式、ピーク別料金(CPP(Critical Peak Pricing))方式、及びリアルタイム料金(RTP(Real Time Pricing))方式が存在する。TOU方式は、事前に時刻ごとの料金テーブルが用意されるものであり、電力需要のピーク時間帯の価格設定をオフピーク時間帯の価格設定よりも高くすることによって電力需要の抑制を促すものである。CPP方式は、電力逼迫時に大幅に料金を高めるものであり、電力需要のピーク時の需要削減を促すものである。RTP方式は、需要特性によりリアルタイムに料金を変動させるものであり、需要特性に応じて需要の平準化を図るものである。
インセンティブベースの手法には、ピーク時リベート(PTR(Peak Time Rebate))方式、及び直接負荷制御(DLC(Direct Load Control))方式が存在する。PTR方式は、電力事業者と需要家との間の契約に従って、電力逼迫時に需要家に負荷の抑制を要求するものであり、負荷抑制の対応をとった需要家に対して報奨を付与するものである。DLC方式は、電力事業者と需要家との間の契約に従って、電力逼迫時に需要家に対して負荷の抑制或いは遮断を強制的に実施するものであり、契約時に需要家に対して報奨を付与するものである。
再び図1を参照して、上述のように、ECU240は、電力事業者310から受信するデマンドレスポンスに関する情報に基づいて、住宅100(系統電源300)から蓄電部220の充電に関するスケジュール管理機能を有する。一方、住宅100側のHEMS130も、電力事業者310から受信するデマンドレスポンスに関する情報に基づいて、車両200への給電に関するスケジュール管理機能を有する。
このように、住宅100から電力の供給を受ける車両200においてもスケジュール管理機能を有する場合、車両200(ECU240)が有するスケジュール管理機能と、HEMS130が有するスケジュール管理機能とが干渉し得る。そこで、この実施の形態1では、ECU240は、HEMS130と通信を行なうことによって、自身の有するスケジュール管理機能と、HEMS130が有するスケジュール管理機能とを比較する。そして、ECU240は、その比較結果に基づいて、住宅100から車両200への給電(蓄電部220の充電)のスケジュールをECU240自身及びHEMS130のいずれにおいて管理するかを決定する。これにより、ECU240が有するスケジュール管理機能と、HEMS130が有するスケジュール管理機能との干渉を防止して、住宅100から車両200への給電(蓄電部220の充電)を適切に管理することができる。
図3は、図1に示したECU240の機能ブロック図である。なお、この図3では、ECU240により実行される各種制御のうち、充電器210による蓄電部220の充電の制御に関する部分のみ抽出して示されている。図3を参照して、ECU240は、通信部410と、制御部420と、スケジュール管理部430と、充電制御部440とを含む。
通信部410は、住宅100のHEMS130(図1)と通信を行なうための通信機器を含んで構成される。通信部410は、たとえば、車両200が電力ケーブル150によって住宅100に接続されているときに、電力線を通じてHEMS130と電力線通信(PLC)を行なうための機器を含む。或いは、通信部410は、HEMS130と無線通信を行なうための機器を含んでもよい。
制御部420は、住宅100から車両200への給電(蓄電部220の充電)のスケジュールをECU240自身(後述のスケジュール管理部430)及びHEMS130のいずれにおいて管理するかを決定する。詳しくは、制御部420は、通信部410を用いてHEMS130と通信を行ない、後述の処理フローに従って、ECU240が有するスケジュール管理機能(充電器210を用いた充電に関するスケジュール管理機能)とHEMS130が有するスケジュール管理機能(車両200への給電に関するスケジュール管理機能)とを比較する。そして、制御部420は、その比較結果に基づいて、車両200(ECU240)においてスケジュールを管理するか、それとも住宅100のHEMS130においてスケジュールを管理するかを決定する。制御部420により実行される処理フローについては、後ほど詳しく説明する。
そして、車両200(ECU240)においてスケジュールを管理するものと決定された場合には、制御部420は、スケジュール管理部430へその旨を通知する。一方、HEMS130においてスケジュールを管理するものと決定された場合には、制御部420は、通信部410によってHEMS130へその旨を通知する。
スケジュール管理部430は、車両200(ECU240)においてスケジュールを管理するものと制御部420により決定された場合に、充電器210による蓄電部220の充電に関するスケジュールを作成し実行する。この実施の形態1では、ECU240は、電力事業者310が提供するデマンドレスポンスに関する情報を通信部410によってHEMS130から受信する。そして、スケジュール管理部430は、受信されたデマンドレスポンスの情報に基づいて上記スケジュールを作成し実行する。
充電制御部440は、スケジュール管理部430から充電の実行指令を受けると、充電器210を駆動するための信号を生成して充電器210へ出力する。また、充電制御部440は、スケジュール管理部430から充電の停止指令を受けると、充電器210を停止するための信号を生成して充電器210へ出力する。
なお、HEMS130においてスケジュールを管理するものと制御部420により決定された場合には、その旨がHEMS130へ通知され、HEMS130において住宅100から車両200への給電に関するスケジュールが作成され実行される。具体的には、HEMS130は、電力事業者310から受信するデマンドレスポンスに関する情報に基づいて上記スケジュールを作成し実行する。そして、HEMS130からECU240へ充電の実行指令/停止指令等が送信され、通信部410により受信された当該指令に従って、充電制御部440が充電器210を制御する。
図4は、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)のスケジュールを車両200のECU240及びHEMS130のいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順を説明するフローチャートである。
図4を参照して、ECU240は、HEMS130と通信を行ない、車両200への給電に関するスケジュール管理機能をHEMS130が有しているか否かを判定する(ステップS10)。HEMS130がスケジュール管理機能を有していない場合には(ステップS10においてNO)、ECU240は、充電器210を用いた蓄電部220の充電に関するスケジュールをECU240が管理するものとする(ステップS90)。
ステップS10において、HEMS130がスケジュール管理機能を有しているものと判定されると(ステップS10においてYES)、ECU240は、ユーザがデマンドレスポンスのインセンティブ制度に加入しているか否かを判定する(ステップS20)。インセンティブ制度に加入しているか否かは、インセンティブベースに係る契約がユーザと電力事業者との間で交わされているか否かによって判定される。インセンティブ制度に加入しているか否かの情報は、HEMS130が有しており、ECU240は、HEMS130と通信することによって当該情報を取得することができる。
ステップS20において、ユーザがインセンティブ制度に加入しているものと判定されると(ステップS20においてYES)、ECU240は、HEMS130及び車両200が直接負荷制御(DLC)方式に対応しているか否かを判定する(ステップS30)。上述のように、インセンティブベースには、ピーク時リベート(PTR)方式とDLC方式とが存在するところ、ここでは、HEMS130及び車両200(ECU240)の各々において自身がDLC方式に対応しているか否かが判定される。
ステップS30において、HEMS130のみがDLC方式に対応しているものと判定されると(ステップS30において「HEMSのみ」の場合)、ECU240は、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理するものとする(ステップS80)。一方、ステップS30において、車両200(ECU240)のみがDLC方式に対応しているものと判定されると(ステップS30において「車両のみ」の場合)、ECU240は、ステップ90へ処理を移行し、車両200の充電スケジュールをECU240が管理するものとする。
ステップS30において、HEMS130及び車両200(ECU240)の双方がDLC方式に対応し又は対応していないと判定されると(ステップS30において「双方対応又は非対応」の場合)、ECU240は、HEMS130及び車両200がPTR方式に対応しているか否かを判定する(ステップS40)。
ステップS40において、HEMS130のみがPTR方式に対応しているものと判定されると(ステップS40において「HEMSのみ」の場合)、ECU240は、ステップ80へ処理を移行し、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理するものとする。一方、ステップS40において、車両200(ECU240)のみがPTR方式に対応しているものと判定されると(ステップS40において「車両のみ」の場合)、ECU240は、ステップ90へ処理を移行し、車両200の充電スケジュールをECU240が管理するものとする。
このように、この実施の形態1では、インセンティブベースの手法について、DLC方式の方がPTR方式よりも優先度が高い。DLC方式は、電力逼迫時に負荷の抑制或いは遮断を強制的に実施するものであるので、HEMS130及び車両200(ECU240)のいずれかにおいてDLC方式に対応している場合には、優先的にそのスケジュール管理に従って充電スケジュールを管理することとしたものである。
ステップS40において、HEMS130及び車両200(ECU240)の双方がPTR方式に対応し又は対応していないと判定されると(ステップS40において「双方対応又は非対応」の場合)、ECU240は、HEMS130及び車両200が電気料金ベースのリアルタイム料金(RTP)方式に対応しているか否かを判定する(ステップS50)。すなわち、インセンティブベースの機能比較では、HEMS130及び車両200のいずれにおいてスケジュール管理を行なうべきか決定できなかった場合に、続いて電気料金ベースの機能比較が行なわれる。そして、電気料金ベースには、時間帯別料金(TOU)方式、ピーク別料金(CPP)方式、及びRTP方式が存在するところ、まず、HEMS130及び車両200(ECU240)の各々において自身がRTP方式に対応しているか否かが判定される。
ステップS50において、HEMS130のみがRTP方式に対応しているものと判定されると(ステップS50において「HEMSのみ」の場合)、ECU240は、ステップ80へ処理を移行し、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理するものとする。一方、ステップS50において、車両200(ECU240)のみがRTP方式に対応しているものと判定されると(ステップS50において「車両のみ」の場合)、ECU240は、ステップ90へ処理を移行し、車両200の充電スケジュールをECU240が管理するものとする。
ステップS50において、HEMS130及び車両200(ECU240)の双方がRTP方式に対応し又は対応していないと判定されると(ステップS50において「双方対応又は非対応」の場合)、ECU240は、HEMS130及び車両200が時間帯別料金(TOU)方式に対応しているか否かを判定する(ステップS60)。
ステップS60において、HEMS130のみがTOU方式に対応しているものと判定されると(ステップS60において「HEMSのみ」の場合)、ECU240は、ステップ80へ処理を移行し、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理するものとする。一方、ステップS60において、ECU240のみがTOU方式に対応しているものと判定されると(ステップS60において「車両のみ」の場合)、ECU240は、ステップ90へ処理を移行し、車両200の充電スケジュールをECU240が管理するものとする。
ステップS60において、HEMS130及び車両200(ECU240)の双方がTOU方式に対応し又は対応していないと判定されると(ステップS60において「双方対応又は非対応」の場合)、ECU240は、HEMS130及び車両200がピーク別料金(CPP)方式に対応しているか否かを判定する(ステップS70)。
ステップS70において、HEMS130のみがCPP方式に対応しているものと判定されると(ステップS70において「HEMSのみ」の場合)、ECU240は、ステップ80へ処理を移行し、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理するものとする。一方、ステップS70において、ECU240のみがCPP方式に対応しているものと判定されると(ステップS70において「車両のみ」の場合)、ECU240は、ステップ90へ処理を移行し、車両200の充電スケジュールをECU240が管理するものとする。
このように、この実施の形態1では、電気料金ベースの手法について、RTP方式、TOU方式、CPP方式の順に優先度が高い。
なお、ステップS70において、HEMS130及び車両200(ECU240)の双方がCPP方式に対応し又は対応していないと判定されると(ステップS70において「双方対応又は非対応」の場合)、ECU240は、ステップ90へ処理を移行し、車両200の充電スケジュールをECU240が管理するものとする。この場合は、デマンドレスポンスの機能比較では、HEMS130及び車両200(ECU240)のいずれにおいてスケジュール管理を行なうべきか決定できない。この場合、車両200においては、充電スケジュールの考慮事項として、デマンドレスポンス以外の要素、たとえば充電機器の耐久性やその他経験値等も存在し得るので、車両200のECU240が充電スケジュールを管理することとしたものである。
一方、ステップS20において、ユーザはインセンティブ制度に加入していないものと判定された場合は(ステップS20においてNO)、ECU240は、ステップS50へ処理を移行する。すなわち、ユーザがインセンティブ制度に加入していない場合は、インセンティブベースの各手法についての機能比較は実施されず、電気料金ベースの各手法についての機能比較のみが行なわれる。
以上のように、この実施の形態1においては、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)に関するスケジュール管理について、HEMS130が有するスケジュール管理機能と車両200(ECU240)が有するスケジュール管理機能とが比較される。具体的には、デマンドレスポンスの各手法に対する両者の対応状況が比較される。そして、その比較結果に基づいて、車両200(ECU240)及びHEMS130のいずれにおいてスケジュールを管理するかが決定される。したがって、この実施の形態1によれば、車両200(ECU240)のスケジュール管理機能とHEMS130のスケジュール管理機能との干渉を防止して、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)を適切に管理することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、デマンドレスポンスの各手法に対する対応状況について、車両200(ECU240)のスケジュール管理機能とHEMS130のスケジュール管理機能との比較が行なわれた。この実施の形態2では、スケジュールについてのユーザ設定情報の有無、及びユーザ設定情報がない場合にはユーザの行動予測機能の有無について、車両200(ECU240)とHEMS130との比較が行なわれ、その比較結果に基づいて、車両200(ECU240)及びHEMS130のいずれにおいてスケジュールを管理するかが決定される。
この実施の形態2における電力供給システムの全体構成、及び車両200のECU240の構成は、それぞれ図1及び図3に示した構成と同じである。
図5は、実施の形態2において、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)のスケジュールを車両200のECU240及びHEMS130のいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順を説明するフローチャートである。
図5を参照して、ECU240は、HEMS130と通信を行ない、車両200への給電に関するスケジュール管理機能をHEMS130が有しているか否かを判定する(ステップS110)。HEMS130がスケジュール管理機能を有していない場合には(ステップS110においてNO)、ECU240は、充電器210を用いた蓄電部220の充電に関するスケジュールをECU240が管理するものとする(ステップS130)。
ステップS110において、HEMS130がスケジュール管理機能を有しているものと判定されると(ステップS110においてYES)、ECU240は、HEMS130及び車両200(ECU240)がスケジュールに関するユーザ設定情報を保持しているか否かを判定する(ステップS120)。なお、図1,3には特に図示されていないが、車両200及びHEMS130の各々には、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)のスケジュールをユーザが設定可能な入力部が設けられている。
ステップS120において、車両200のみがユーザ設定情報を保持しているものと判定されると(ステップS120において「車両のみ」の場合)、ECU240は、ステップS130へ処理を移行し、車両200の充電スケジュールをECU240が管理するものとする。ステップS120において、HEMS130のみがユーザ設定情報を保持しているものと判定されると(ステップS120において「HEMSのみ」の場合)、ECU240は、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理するものとする(ステップS140)。
また、ステップS120において、HEMS130及びECU240の双方が車両200の充電スケジュールについてのユーザ設定情報を保持しているものと判定された場合には(ステップS120において「双方保持」の場合)、ECU240は、ECU240が保持する設定情報の設定日時と、HEMS130が保持する設定情報の設定日時とが同一であるか否かを判定する(ステップS150)。設定日時が同一ではないと判定されると(ステップS150においてNO)、ECU240は、HEMS130とECU240とのうち設定日時が早い方のスケジュールを有する方において充電スケジュールを管理するものとする(ステップS160)。
ステップS120において、HEMS130及びECU240の双方が車両200の充電スケジュールについてのユーザ設定情報を保持していないと判定された場合(ステップS120において「双方非保持」の場合)、又は、ステップS150において互いの設定日時が異なると判定された場合(ステップS150においてYES)、ECU240は、ユーザの行動を予測する「ユーザ行動予測機能」の有無を確認する処理を実行する(ステップS170)。
図6は、図5のステップS170において実行される「ユーザ行動予測機能確認処理」を説明するためのフローチャートである。図6を参照して、ECU240は、HEMS130及び車両200(ECU240)が「ユーザ行動予測機能」を有しているか否かを判定する(ステップS210)。「ユーザ行動予測機能」とは、ユーザの日々の行動を学習し、その学習結果に基づいてユーザの行動を予測するものである。たとえば、ユーザが毎晩深夜の所定時間帯に車両200の充電を実施している場合に、そのようなユーザの行動を予測するものである。
ステップS210において、HEMS130のみがユーザ行動予測機能を有しているものと判定されると(ステップS210において「HEMSのみ」の場合)、ECU240は、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理するものとする(ステップS220)。一方、ステップS210において、車両200のみがユーザ行動予測機能を有しているものと判定されると(ステップS210において「車両のみ」の場合)、ECU240は、車両200の充電スケジュールをECU240が管理するものとする(ステップS230)。
なお、ステップS210において、HEMS130及びECU240の双方がユーザ行動予測機能を有している、又は双方とも有していないと判定されると(ステップS210において「双方有又は無」の場合)、ECU240は、ステップS230へ処理を進め、車両200の充電スケジュールをECU240が管理するものとする。この場合は、ユーザ設定情報の有無、及びユーザの行動予測機能の有無についての比較では、HEMS130及びECU240のいずれにおいてスケジュール管理を行なうべきか決定できない。そこで、車両200には、充電スケジュールの考慮事項として、デマンドレスポンス以外の要素、たとえば充電機器の耐久性やその他経験値等も存在し得るので、車両200のECU240が充電スケジュールを管理することとしたものである。
以上のように、この実施の形態2においては、スケジュールについてのユーザ設定情報の有無、及びユーザ設定情報がない場合にはユーザの行動予測機能の有無について、車両200(ECU240)とHEMS130との比較が行なわれる。そして、その比較結果に基づいて、車両200(ECU240)及びHEMS130のいずれにおいてスケジュールを管理するかが決定される。したがって、この実施の形態2によっても、車両200(ECU240)のスケジュール管理機能とHEMS130のスケジュール管理機能との干渉を防止して、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)を適切に管理することができる。
[実施の形態3]
実施の形態3は、上記の実施の形態1,2を組合わせたものに相当する。この実施の形態3では、ユーザ設定情報又はユーザの行動予測に基づくスケジュール管理は、デマンドレスポンスへの対応状況に基づくスケジュール管理よりも優先度が高いものとされる。すなわち、最初に、スケジュールについてのユーザ設定情報の有無、及びユーザ設定情報がない場合にはユーザの行動予測機能の有無について、車両200(ECU240)とHEMS130との比較が行なわれる。その後、デマンドレスポンスの各手法に対する対応可否について、両者の比較が行なわれる。
この実施の形態3における、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)のスケジュールを車両200のECU240及びHEMS130のいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順の全体フローは、図5に示したフローで示される。そして、ステップS170において実行される「ユーザ行動予測機能確認処理」の内容が、実施の形態2と異なる。
図7は、実施の形態3において、図5のステップS170において実行される「ユーザ行動予測機能確認処理」を説明するためのフローチャートである。図7を参照して、このフローチャートは、図6に示した実施の形態2におけるフローチャートにおいて、ステップS235をさらに含む。
すなわち、ステップS210において、HEMS130及びECU240の双方がユーザ行動予測機能を有している、又は双方とも有していないと判定されると(ステップS210において「双方有又は無」の場合)、ECU240は、デマンドレスポンスに基づく判定処理を実行する(ステップS235)。ユーザ設定情報の有無、及びユーザの行動予測機能の有無についての比較では、HEMS130及びECU240のいずれにおいてスケジュール管理を行なうべきか決定できない場合には、続いてデマンドレスポンスの各手法への対応可否についての比較を行なうことで、HEMS130及びECU240のいずれにおいてスケジュール管理を行なうべきか決定するものである。
図8は、図7のステップS235において実行される「デマンドレスポンスに基づく判定処理」を説明するためのフローチャートである。図8を参照して、このフローチャートは、図4に示したフローチャートにおいて、ステップS10を含まず、ステップS100に代えてステップS105を含む。
ステップS10を含まないのは、図5のステップS110においてステップS10と同じ処理を実行済みだからである。ステップS100に代えてステップS105を含むのは、図8に示される一連の処理の終了後、図7に示されるフローへ戻るためである。
以上のように、この実施の形態3によっても、車両200(ECU240)のスケジュール管理機能とHEMS130のスケジュール管理機能との干渉を防止して、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)を適切に管理することができる。
[実施の形態4]
上記の各実施の形態では、車両200(ECU240)においてスケジュールを管理するか、それとも住宅100のHEMS130においてスケジュールを管理するかの決定は、車両200のECU240が行なうものとしたが、この実施の形態4では、住宅100のHEMS130において実行される。この実施の形態4は、上記の実施の形態1に対応するものである。
図9は、実施の形態4によるHEMS130の機能ブロック図である。なお、この図9では、HEMS130により実行される種々の制御のうち、住宅100から車両200への給電に関する部分のみ抽出して示されている。図9を参照して、HEMS130は、通信部510と、制御部520と、スケジュール管理部530とを含む。
通信部510は、車両200及び電力事業者310と通信を行なうための通信機器を含んで構成される。通信部510は、たとえば、車両200が電力ケーブル150によって住宅100に接続されているときに、電力線を通じて車両200と電力線通信(PLC)を行なうための機器を含む。或いは、通信部510は、車両200と無線通信を行なうための機器を含んでもよい。
制御部520は、住宅100から車両200への給電のスケジュールをHEMS130自身(後述のスケジュール管理部530)及び車両200のいずれにおいて管理するかを決定する。詳しくは、制御部520は、通信部510を用いて車両200と通信を行ない、後述の処理フローに従って、HEMS130が有するスケジュール管理機能(車両200への給電に関するスケジュール管理機能)と車両200が有するスケジュール管理機能(充電器210を用いた充電に関するスケジュール管理機能)とを比較する。そして、制御部520は、その比較結果に基づいて、HEMS130においてスケジュールを管理するか、それとも車両200においてスケジュールを管理するかを決定する。制御部520により実行される処理フローについては、後ほど詳しく説明する。
そして、HEMS130においてスケジュールを管理するものと決定された場合には、制御部520は、スケジュール管理部530へその旨を通知する。一方、車両200においてスケジュールを管理するものと決定された場合には、制御部520は、通信部510によって車両200へその旨を通知する。
スケジュール管理部530は、HEMS130においてスケジュールを管理するものと制御部520により決定された場合に、住宅100から車両200への給電に関するスケジュールを作成し実行する。この実施の形態4では、電力事業者310が提供するデマンドレスポンスに関する情報が通信部510によって受信され、スケジュール管理部530は、受信されたデマンドレスポンスの情報に基づいて上記スケジュールを作成し実行する。
なお、車両200においてスケジュールを管理するものと制御部520により決定された場合には、車両200において充電スケジュールが作成され実行される。具体的には、HEMS130から車両200へデマンドレスポンスに関する情報が送信され、その情報に基づいて車両200において充電スケジュールが作成され実行される。
図10は、実施の形態4において、住宅100から車両200への給電のスケジュールをHEMS130及び車両200のいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順を説明するフローチャートである。
図10を参照して、HEMS130は、車両200と通信を行ない、車両200において充電器210を用いた蓄電部220の充電に関するスケジュール管理機能を車両200が有しているか否かを判定する(ステップS310)。車両200がスケジュール管理機能を有していない場合には(ステップS310においてNO)、HEMS130は、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理するものとする(ステップS380)。
ステップS310において、車両200がスケジュール管理機能を有しているものと判定されると(ステップS310においてYES)、HEMS130は、ユーザがデマンドレスポンスのインセンティブ制度に加入しているか否かを判定する(ステップS320)。
ステップS320からステップS400までの処理については、処理の主体が車両200のECU240(図1)ではなくHEMS130である点を除いて、図4に示したステップS20からステップS100までの処理とそれぞれ同じであるので、説明は繰り返さない。
以上のように、この実施の形態4によっても、HEMS130のスケジュール管理機能と車両200のスケジュール管理機能との干渉を防止して、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)を適切に管理することができる。
[実施の形態5]
この実施の形態5でも、車両200(ECU240)においてスケジュールを管理するか、それとも住宅100のHEMS130においてスケジュールを管理するかの決定が、住宅100のHEMS130において行なわれる。そして、この実施の形態5は、上記の実施の形態2に対応するものである。
図11は、実施の形態5において、住宅100から車両200への給電のスケジュールをHEMS130及び車両200のいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順を説明するフローチャートである。
図11を参照して、HEMS130は、車両200と通信を行ない、車両200において充電器210を用いた蓄電部220の充電に関するスケジュール管理機能を車両200が有しているか否かを判定する(ステップS410)。車両200がスケジュール管理機能を有していない場合には(ステップS410においてNO)、HEMS130は、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理するものとする(ステップS430)。
ステップS410において、車両200がスケジュール管理機能を有しているものと判定されると(ステップS410においてYES)、HEMS130は、HEMS130及び車両200がスケジュールに関するユーザ設定情報を保持しているか否かを判定する(ステップS420)。
ステップS420からステップS480までの処理については、処理の主体が車両200のECU240(図1)ではなくHEMS130である点を除いて、図5に示したステップS120からステップS180までの処理とそれぞれ同じであるので、説明は繰り返さない。なお、ステップS470において実行される「ユーザ行動予測機能確認処理」についても、処理の主体をHEMS130として、図6に示される処理、又は図7,8に示される処理を適用し得る。
以上のように、この実施の形態5によっても、HEMS130のスケジュール管理機能と車両200のスケジュール管理機能との干渉を防止して、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)を適切に管理することができる。
[実施の形態6]
この実施の形態6では、車両200において充電スケジュールが作成される。そして、車両200において作成されたスケジュールに基づいてHEMS130が車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)を管理可能か否かが判定される。HEMS130において管理可能の場合には、車両200からHEMS130へスケジュールが渡され、HEMS130においてスケジュール管理が実行される。
この実施の形態6における電力供給システムの全体構成は、図1に示した構成と同じである。
図12は、実施の形態6において、住宅100から車両200への給電(車両200における蓄電部220の充電)のスケジュールを車両200のECU240及びHEMS130のいずれにおいて管理するかを決定するための処理手順を説明するフローチャートである。
図12を参照して、ECU240は、車両200の充電スケジュールを作成する(ステップS510)。充電スケジュールは、種々の観点で作成可能であり、たとえば、ユーザ設定情報、ユーザの行動予測、或いはデマンドレスポンスの各手法に基づいて充電スケジュールを作成することができる。
次いで、ECU240は、作成されたスケジュールが、HEMS130におけるスケジュールの「型」と合致するか否かを判定する(ステップS520)。スケジュールの「型」とは、たとえば、スケジュールの構造(開始時刻指定、終了時刻指定、充電時間指定、複数指定等)、スケジュール時間の単位(秒、分、時、24時間単位、12時間単位等)、スケジュールの指示(充電開始、停止、充電電力、電力量等)、スケジュールの数等を規定するものである。
ステップS520において、作成されたスケジュールがHEMS130におけるスケジュールの型と合致するものと判定されると(ステップS520においてYES)、ECU240は、作成されたスケジュールをHEMS130へ送信する(ステップS530)。そして、ECU240は、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理するものとする(ステップS540)。
一方、ステップS520において、作成されたスケジュールがHEMS130におけるスケジュールの型とは合致しないと判定されると(ステップS520においてNO)、ECU240は、ステップS510において作成されたスケジュールに従って車両200の充電スケジュールを管理するものとする(ステップS550)。
この実施の形態6においては、車両200の充電スケジュール(住宅100から車両200への給電スケジュール)をHEMS130が管理できる場合には、車両200においてスケジュール管理のための電源を落とすことができる。したがって、この実施の形態6によれば、車両200において、待機電力を削減し、また、電圧の常時印加による充電用機器の劣化を抑制することができる。
なお、上記において、住宅100は、この発明における「設備」の一実施例に対応し、車両200は、この発明における「電気機器」の一実施例に対応する。また、HEMS130は、この発明における「エネルギーマネジメントシステム」の一実施例に対応し、ECU240は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応する。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 住宅、110 分電盤、120 負荷、130 HEMS、140 電力線、150 電力ケーブル、200 車両、210 充電器、220 蓄電部、230 駆動部、240 ECU、300 系統電源、310 電力事業者、410,510 通信部、420,520 制御部、430,530 スケジュール管理部、440 充電制御部。

Claims (18)

  1. 系統電源から電力の供給を受ける設備から受電可能に構成された電気機器の制御装置であって、
    前記設備には、前記電気機器への給電スケジュールを管理するための第1の管理機能に従って前記給電スケジュールを管理可能なエネルギーマネジメントシステムが設けられ、
    前記制御装置は、
    前記エネルギーマネジメントシステムと通信するための通信部と、
    当該制御装置において前記給電スケジュールを管理するための第2の管理機能に従って前記給電スケジュールを管理するスケジュール管理部と、
    前記エネルギーマネジメントシステムが有する前記第1の管理機能と、当該制御装置が有する前記第2の管理機能とを比較することによって、前記スケジュール管理部及び前記エネルギーマネジメントシステムのいずれにおいて前記給電スケジュールを管理するかを決定する制御部とを備える、電気機器の制御装置。
  2. 前記制御部は、インセンティブベースのデマンドレスポンスを実現するためのインセンティブ制度にユーザが加入している場合に、
    前記インセンティブベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記エネルギーマネジメントシステムにおいて前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記インセンティブベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記インセンティブベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、前記第1及び第2の管理機能が電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応しているか否かに基づいて、前記スケジュール管理部及び前記エネルギーマネジメントシステムのいずれにおいて前記給電スケジュールを管理するかを決定する、請求項1に記載の電気機器の制御装置。
  3. 前記インセンティブベースのデマンドレスポンスは、
    前記インセンティブ制度に従ってユーザにおいて電力削減のための負荷抑制が強制的に実施される直接負荷制御(DLC)方式と、
    前記インセンティブ制度に従ってユーザに対して電力削減が要求されるピーク時リベート(PTR)方式とを含み、
    前記制御部は、前記インセンティブ制度にユーザが加入している場合に、
    前記直接負荷制御方式に前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記エネルギーマネジメントシステムにおいて前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記直接負荷制御方式に前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記直接負荷制御方式に対応又は非対応であって、前記ピーク時リベート方式に前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記エネルギーマネジメントシステムにおいて前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記直接負荷制御方式に対応又は非対応であって、前記ピーク時リベート方式に前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    さらに前記第1及び第2の管理機能の双方が前記ピーク時リベート方式に対応又は非対応のときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項2に記載の電気機器の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記インセンティブ制度にユーザが加入しており、かつ、前記第1及び第2の管理機能の双方が前記インセンティブベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応の場合に、
    電気料金ベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記エネルギーマネジメントシステムにおいて前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記電気料金ベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項2又は請求項3に記載の電気機器の制御装置。
  5. 前記制御部は、インセンティブベースのデマンドレスポンスを実施するためのインセンティブ制度にユーザが非加入の場合に、
    電気料金ベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記エネルギーマネジメントシステムにおいて前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記電気料金ベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項1に記載の電気機器の制御装置。
  6. 前記電気料金ベースのデマンドレスポンスは、
    電力の需要に応じてリアルタイムに電気料金が変動するリアルタイム料金(RTP)方式と、
    時間帯別に電気料金が予め設定される時間帯別料金(TOU)方式と、
    電力の需要ピーク時に電気料金が上昇するピーク別料金(CPP)方式とを含み、
    前記制御部は、前記インセンティブ制度にユーザが加入しており、かつ、前記第1及び第2の管理機能の双方が前記インセンティブベースのデマンドレスポンスに対応若しくは非対応の場合、又は、前記インセンティブ制度にユーザが非加入の場合に、
    前記リアルタイム料金方式に前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記エネルギーマネジメントシステムにおいて前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記リアルタイム料金方式に前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記リアルタイム料金方式に対応又は非対応であって、前記時間帯別料金方式に前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記エネルギーマネジメントシステムにおいて前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記リアルタイム料金方式に対応又は非対応であって、前記時間帯別料金方式に前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    さらに前記第1及び第2の管理機能の双方が前記時間帯別料金方式に対応又は非対応であって、前記ピーク別料金方式に前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記エネルギーマネジメントシステムにおいて前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記時間帯別料金方式に対応又は非対応であって、前記ピーク別料金方式に前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    さらに前記第1及び第2の管理機能の双方が前記ピーク別料金方式に対応又は非対応のときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項4又は請求項5に記載の電気機器の制御装置。
  7. 前記制御部は、
    ユーザにより設定される前記給電スケジュールの設定情報を前記エネルギーマネジメントシステムが有し、かつ、前記制御装置が前記設定情報を有していないときは、前記エネルギーマネジメントシステムにおいて前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記制御装置が前記設定情報を有し、かつ、前記エネルギーマネジメントシステムが前記設定情報を有していないときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電気機器の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記エネルギーマネジメントシステム及び前記制御装置の双方が前記設定情報を有し又は有していない場合に、
    ユーザの行動を予測する予測機能を前記第1の管理機能が含み、かつ、前記第2の管理機能が前記予測機能を含んでいないときは、前記エネルギーマネジメントシステムにおいて前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1の管理機能が前記予測機能を含まず、かつ、前記第2の管理機能が前記予測機能を含むときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項7に記載の電気機器の制御装置。
  9. 前記電気機器は、前記設備から電力を受けて車載蓄電装置を充電可能に構成された車両である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電気機器の制御装置。
  10. 系統電源から電力の供給を受ける設備に設けられ、前記設備から受電可能な電気機器への給電を管理するエネルギーマネジメントシステムであって、
    前記電気機器は、前記設備から当該電気機器への給電スケジュールを前記電気機器において管理するための第1の管理機能に従って前記給電スケジュールを管理可能に構成され、
    前記エネルギーマネジメントシステムは、
    前記電気機器と通信するための通信部と、
    前記給電スケジュールを管理するための第2の管理機能に従って前記給電スケジュールを管理するスケジュール管理部と、
    前記電気機器が有する前記第1の管理機能と、当該エネルギーマネジメントシステムが有する前記第2の管理機能とを比較することによって、前記スケジュール管理部及び前記電気機器のいずれにおいて前記給電スケジュールを管理するかを決定する制御部とを備える、エネルギーマネジメントシステム。
  11. 前記制御部は、インセンティブベースのデマンドレスポンスを実現するためのインセンティブ制度にユーザが加入している場合に、
    前記インセンティブベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記インセンティブベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記インセンティブベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、前記第1及び第2の管理機能が電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応しているか否かに基づいて、前記スケジュール管理部及び前記電気機器のいずれにおいて前記給電スケジュールを管理するかを決定する、請求項10に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  12. 前記インセンティブベースのデマンドレスポンスは、
    前記インセンティブ制度に従ってユーザにおいて電力削減のための負荷抑制が強制的に実施される直接負荷制御(DLC)方式と、
    前記インセンティブ制度に従ってユーザに対して電力削減が要求されるピーク時リベート(PTR)方式とを含み、
    前記制御部は、前記インセンティブ制度にユーザが加入している場合に、
    前記直接負荷制御方式に前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記直接負荷制御方式に前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記直接負荷制御方式に対応又は非対応であって、前記ピーク時リベート方式に前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記直接負荷制御方式に対応又は非対応であって、前記ピーク時リベート方式に前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    さらに前記第1及び第2の管理機能の双方が前記ピーク時リベート方式に対応又は非対応のときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項11に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  13. 前記制御部は、前記インセンティブ制度にユーザが加入しており、かつ、前記第1及び第2の管理機能の双方が前記インセンティブベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応の場合に、
    電気料金ベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記電気料金ベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項11又は請求項12に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  14. 前記制御部は、インセンティブベースのデマンドレスポンスを実施するためのインセンティブ制度にユーザが非加入の場合に、
    電気料金ベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記電気料金ベースのデマンドレスポンスに前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記電気料金ベースのデマンドレスポンスに対応又は非対応のときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項10に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  15. 前記電気料金ベースのデマンドレスポンスは、
    電力の需要に応じてリアルタイムに電気料金が変動するリアルタイム料金(RTP)方式と、
    時間帯別に料金が予め設定される時間帯別料金(TOU)方式と、
    電力の需要ピーク時に電気料金が上昇するピーク別料金(CPP)方式とを含み、
    前記制御部は、前記インセンティブ制度にユーザが加入しており、かつ、前記第1及び第2の管理機能の双方が前記インセンティブベースのデマンドレスポンスに対応若しくは非対応の場合、又は、前記インセンティブ制度にユーザが非加入の場合に、
    前記リアルタイム料金方式に前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記リアルタイム料金方式に前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記リアルタイム料金方式に対応又は非対応であって、前記時間帯別料金方式に前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記リアルタイム料金方式に対応又は非対応であって、前記時間帯別料金方式に前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    さらに前記第1及び第2の管理機能の双方が前記時間帯別料金方式に対応又は非対応であって、前記ピーク別料金方式に前記第1の管理機能が対応し、かつ、前記第2の管理機能が非対応であるときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1及び第2の管理機能の双方が前記時間帯別料金方式に対応又は非対応であって、前記ピーク別料金方式に前記第1の管理機能が非対応であり、かつ、前記第2の管理機能が対応しているときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    さらに前記第1及び第2の管理機能の双方が前記ピーク別料金方式に対応又は非対応のときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項13又は請求項14に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  16. 前記制御部は、
    ユーザにより設定された前記給電スケジュールの設定情報を前記エネルギーマネジメントシステムが有し、かつ、前記電気機器が前記設定情報を有していないときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記電気機器が前記設定情報を有し、かつ、前記エネルギーマネジメントシステムが前記設定情報を有していないときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項10から請求項15のいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  17. 前記制御部は、前記エネルギーマネジメントシステム及び前記電気機器の双方が前記設定情報を有し又は有していない場合に、
    ユーザの行動を予測する予測機能を前記第1の管理機能が含み、かつ、前記第2の管理機能が前記予測機能を含んでいないときは、前記電気機器において前記給電スケジュールを管理するものとし、
    前記第1の管理機能が前記予測機能を含まず、かつ、前記第2の管理機能が前記予測機能を含むときは、前記スケジュール管理部において前記給電スケジュールを管理するものとする、請求項16に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  18. 前記電気機器は、前記設備から電力を受けて車載蓄電装置を充電可能に構成された車両である、請求項10から請求項17のいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
JP2015048593A 2015-03-11 2015-03-11 電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステム Active JP6194910B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048593A JP6194910B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステム
MYPI2016700762A MY177174A (en) 2015-03-11 2016-03-04 Control device of electrical apparatus and energy management system
CA2922836A CA2922836C (en) 2015-03-11 2016-03-07 Control device of electrical apparatus and energy management system
KR1020160026991A KR101826801B1 (ko) 2015-03-11 2016-03-07 전기기기의 제어장치 및 에너지 매니지먼트 시스템
EP16159183.9A EP3068005B1 (en) 2015-03-11 2016-03-08 Control device of electrical apparatus and energy management system
US15/063,788 US10191459B2 (en) 2015-03-11 2016-03-08 Control device of electrical apparatus and energy management system
RU2016108122A RU2639142C2 (ru) 2015-03-11 2016-03-09 Устройство управления электрическим аппаратом и система управления энергопотреблением
CN201610136705.5A CN105978139B (zh) 2015-03-11 2016-03-10 电气设备的控制装置以及能量管理系统
BR102016005442-7A BR102016005442B1 (pt) 2015-03-11 2016-03-11 Dispositivo de controle de aparelho elétrico e sistema de gerenciamento de energia

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048593A JP6194910B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171634A true JP2016171634A (ja) 2016-09-23
JP6194910B2 JP6194910B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=55524184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048593A Active JP6194910B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10191459B2 (ja)
EP (1) EP3068005B1 (ja)
JP (1) JP6194910B2 (ja)
KR (1) KR101826801B1 (ja)
CN (1) CN105978139B (ja)
BR (1) BR102016005442B1 (ja)
CA (1) CA2922836C (ja)
MY (1) MY177174A (ja)
RU (1) RU2639142C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021133139A1 (de) 2020-12-22 2022-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server, fahrzeug und fahrzeugdiagnoseverfahren

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102657324B1 (ko) * 2016-12-15 2024-04-12 현대자동차주식회사 차량의 충전 소요 시간 예측 방법 및 이를 적용한 예약 충전 방법
CN107122834B (zh) * 2017-05-15 2020-06-26 国家电网公司 一种智能派单系统及方法
JP6950452B2 (ja) * 2017-10-25 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、サーバおよび車両
TW201918980A (zh) * 2017-11-03 2019-05-16 仰融 能量儲存網路及用於儲存與資本化離峰電之方法
JP2022080767A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 トヨタ自動車株式会社 制御装置、プログラム及び制御方法
GB2601308B (en) 2020-11-23 2023-09-06 Phoenix Energy Man Soft Limited Controlling the Charging of an Electric Vehicle
DE102022126609A1 (de) 2022-10-12 2024-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laden eines Elektrofahrzeugs an einem Ladepunkt einer Liegenschaft

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118982A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 General Electric Co <Ge> 電力システムにおける需要応答を予測するシステムおよび方法
JP2014207847A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 株式会社東芝 電力変換装置、通信装置、協調制御方法、およびプログラム
JP2015018374A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社東芝 運転計画最適化装置、運転計画最適化方法及び運転計画最適化プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1308762B1 (it) * 1999-06-28 2002-01-10 Merloni Elettrodomestici Spa Metodo di gestione del consumo di energia da parte di apparecchielettrodomestici.
JP2010104114A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
US8498749B2 (en) * 2009-08-21 2013-07-30 Allure Energy, Inc. Method for zone based energy management system with scalable map interface
JP5259763B2 (ja) 2011-03-25 2013-08-07 株式会社東芝 電力管理装置、システム及び方法
RU2473916C1 (ru) 2011-07-08 2013-01-27 Общество с ограниченной ответственностью "АРГО-ЦЕНТР" Способ контроля и управления процессом потребления электрической энергии и устройство для его осуществления
JP2013025359A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置、電力制御方法および電力管理システム
JP5234159B2 (ja) 2011-10-31 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 外部負荷に放電(給電)可能な蓄電部を備えた車両、同車両と電力ケーブルとを含む放電システム、同蓄電部の放電制御方法、及び、同放電システムに用いられる車両外部の装置。
JP2013243431A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Equos Research Co Ltd アンテナコイル
EP2858206B1 (en) * 2012-06-04 2018-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power reception device and power transmission device
US9270118B2 (en) * 2012-07-19 2016-02-23 Solarcity Corporation Techniques for controlling energy generation and storage systems
JP6063719B2 (ja) * 2012-11-19 2017-01-18 株式会社東芝 無線電力伝送装置
KR20140094362A (ko) * 2013-01-22 2014-07-30 한국전자통신연구원 전기차 에너지 관리 장치 및 방법
JP6082271B2 (ja) 2013-02-22 2017-02-15 ミサワホーム株式会社 ホームエネルギーマネージメントシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118982A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 General Electric Co <Ge> 電力システムにおける需要応答を予測するシステムおよび方法
JP2014207847A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 株式会社東芝 電力変換装置、通信装置、協調制御方法、およびプログラム
JP2015018374A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社東芝 運転計画最適化装置、運転計画最適化方法及び運転計画最適化プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021133139A1 (de) 2020-12-22 2022-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server, fahrzeug und fahrzeugdiagnoseverfahren
JP7480693B2 (ja) 2020-12-22 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両、及び車両診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6194910B2 (ja) 2017-09-13
EP3068005A1 (en) 2016-09-14
BR102016005442B1 (pt) 2022-12-27
CA2922836C (en) 2018-05-22
CA2922836A1 (en) 2016-09-11
CN105978139B (zh) 2019-02-01
KR20160110144A (ko) 2016-09-21
KR101826801B1 (ko) 2018-02-07
BR102016005442A2 (pt) 2016-11-08
RU2016108122A (ru) 2017-09-15
RU2639142C2 (ru) 2017-12-20
MY177174A (en) 2020-09-08
US20160266561A1 (en) 2016-09-15
US10191459B2 (en) 2019-01-29
EP3068005B1 (en) 2018-10-03
CN105978139A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194910B2 (ja) 電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステム
JP6768080B2 (ja) サーバ装置及び制御方法
JP6402256B2 (ja) V2gシステム
JP7251459B2 (ja) 電力管理システム、及びサーバ
US20160250942A1 (en) Charging state management method, charging state management device, and program
CN105075059A (zh) 充电计划表的变更方法、车辆、充电控制装置以及信息输入输出装置
US11635771B2 (en) Centrally dispatched power supply using autonomous electric vehicle fleet
JP6402255B2 (ja) 充放電装置及び輸送機器
EP3016238A1 (en) Charging state management method, charging state management device, and program
CN112744098B (zh) 报知控制装置、移动体、电力系统以及报知方法
JPWO2017009976A1 (ja) サーバ装置
JP2017143634A (ja) 充電制御システム
JP2017038455A (ja) 充電制御システム
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
JP2021100322A (ja) 充放電装置、充放電システム、充放電制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7476785B2 (ja) サーバ、電力管理方法
KR102186878B1 (ko) 충전용 콘센트 장치
JP7420061B2 (ja) サーバ、電力管理方法
US20240042885A1 (en) Power system, control device, and power system control method
US20230150387A1 (en) Power system, vehicle, and information processor
JP2016015829A (ja) 充電システム
Kumar et al. Lend a Range: Vehicle-to-Vehicle (V2V) Charging
JP2016178746A (ja) 負荷設備の制御装置
CN116766996A (zh) 服务器以及充电控制方法
JP2023059643A (ja) Ev充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6194910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151