JP2022080767A - 制御装置、プログラム及び制御方法 - Google Patents

制御装置、プログラム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022080767A
JP2022080767A JP2020192028A JP2020192028A JP2022080767A JP 2022080767 A JP2022080767 A JP 2022080767A JP 2020192028 A JP2020192028 A JP 2020192028A JP 2020192028 A JP2020192028 A JP 2020192028A JP 2022080767 A JP2022080767 A JP 2022080767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power load
power
control device
control
available
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020192028A
Other languages
English (en)
Inventor
巧 柴野
Takumi Shibano
和峰 木村
Kazutaka Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020192028A priority Critical patent/JP2022080767A/ja
Priority to US17/396,768 priority patent/US11611234B2/en
Publication of JP2022080767A publication Critical patent/JP2022080767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】どの機器が使用可能であるかを分かりやすく把握することを可能にする。【解決手段】需要家施設に設けられる電力負荷2と通信可能に接続された制御装置1であって、制御部11と表示部14とを含み、制御部11は、電力負荷2と、電力負荷2が使用される場合の予測消費電力とを判定し、需要家施設における使用可能な電力の残量と、予測消費電力とから、電力負荷2のうち少なくとも1つの使用可能な電力負荷2を判定し、使用可能な電力負荷2を選択可能に表示部14に表示し、選択された電力負荷2の使用を制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、制御装置、プログラム及び制御方法に関する。
従来、電気機器アイコンと、その使用電力量とを表示する技術が知られている(例えば特許文献1)。電気機器アイコンが選択されると、そのアイコンに対応する電気機器の設定画面が表示され、電気機器の運転又は停止を設定可能である。
特開2014-131447号公報
例えば災害時又はデマンドレスポンス時においては、需要家施設において使用可能な電力は制限される。上記特許文献1の技術では、各機器の現状の使用電力量が表示されるに過ぎず、各機器が使用可能か否かを判断することはできない。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、どの機器が使用可能であるかを分かりやすく把握することを可能にする制御装置、プログラム及び制御方法を提供することにある。
本開示の一実施形態に係る制御装置は、
需要家施設に設けられる電力負荷と通信可能に接続された制御装置であって、制御部と表示部とを含み、前記制御部は、
前記電力負荷と、前記電力負荷が使用される場合の予測消費電力とを判定し、
前記需要家施設における使用可能な電力の残量と、前記予測消費電力とから、前記電力負荷のうち少なくとも1つの使用可能な電力負荷を判定し、
前記使用可能な電力負荷を選択可能に前記表示部に表示し、
選択された前記電力負荷の使用を制御する。
本開示の一実施形態に係るプログラムは、
需要家施設に設けられる電力負荷と通信可能に接続された制御装置としてのコンピュータに、
前記電力負荷と、前記電力負荷が使用される場合の予測消費電力とを判定することと、
前記需要家施設における使用可能な電力の残量と、前記予測消費電力とから、前記電力負荷のうち少なくとも1つの使用可能な電力負荷を判定することと、
前記使用可能な電力負荷を選択可能に表示部に表示することと、
選択された前記電力負荷の使用を制御することと、
を含む動作を実行させる。
本開示の一実施形態に係る制御方法は、
需要家施設に設けられる電力負荷と通信可能に接続された制御装置による制御方法であって、
前記電力負荷と、前記電力負荷が使用される場合の予測消費電力とを判定することと、
前記需要家施設における使用可能な電力の残量と、前記予測消費電力とから、前記電力負荷のうち少なくとも1つの使用可能な電力負荷を判定することと、
前記使用可能な電力負荷を選択可能に表示部に表示することと、
選択された前記電力負荷の使用を制御することと、
を含む。
本開示の一実施形態による制御装置、プログラム及び制御方法によれば、どの機器が使用可能であるかを分かりやすく把握することが可能である。
情報処理システムの概略図である。 制御装置の構成を示すブロック図である。 予測消費電力DB(database)のデータ構造を示す図である。 表示画面の第1の例を示す図である。 表示画面の第2の例を示す図である。 電力負荷が選択可能に表示された画面の例を示す図である。 制御装置の動作を示すフローチャートである。
図1は、本実施形態の情報処理システムSの概略図である。情報処理システムSは、ネットワークNWを介して互いに通信可能に接続された制御装置1と電力負荷2とを含む。ネットワークNWは、例えば移動体通信網又はインターネットを含む。
図1では説明の簡便のため、制御装置1は1つ図示される。しかし、制御装置1の数はこれに限られない。例えば、本実施形態の制御装置1が実行する処理は、分散配置された複数の制御装置1によって実行されてよい。図1では電力負荷2は3つ図示される。しかしネットワークNWに接続される電力負荷2の数は限定されない。
本実施形態の制御装置1が実行する処理の概要が説明される。制御装置1の制御部11は、電力負荷2と、電力負荷2が使用される場合の予測消費電力とを判定し、需要家施設における使用可能な電力の残量と、予測消費電力とから、電力負荷2のうち少なくとも1つの使用可能な電力負荷2を判定する。制御部11は、使用可能な電力負荷2を選択可能に表示部に表示し、選択された電力負荷2の使用を制御する。この構成により、制御装置1はユーザに対して、どの電力負荷2が使用可能かを分かりやすく把握させることができる。もって制御装置1は、ユーザの利便性を向上させることができる。また制御装置1は、街全体のブラックアウト(停電)の可能性を低減することができる。
制御装置1は、ユーザによって操作される端末である。制御装置1は需要家施設に設けられる。需要家施設は例えば住宅、オフィス、又は工場であってよい。制御装置1は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、ウェアラブル機器、又はタブレットなどのモバイル機器である。制御装置1は例えば、PCなどの汎用機器、又は専用機器であってよい。「PC」は、personal computerの略語である。
制御装置1は電力負荷2の使用及び停止を制御することができる。制御装置1は、いわゆるスマートメータ、EMS(Energy Management System)又はPCS(Power Conditioning System)であってよい。
図2を参照して制御装置1の内部構成が詳細に説明される。
制御装置1は、制御部11と通信部12と記憶部13と入出力部14と撮像部15とを含む。制御装置1の各構成要素は、例えば専用線を介して互いに通信可能に接続される。
制御部11は例えば、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)を含む1つ以上の汎用プロセッサを含む。制御部11は、特定の処理に特化した1つ以上の専用プロセッサを含んでよい。制御部11は、プロセッサを含む代わりに、1つ以上の専用回路を含んでもよい。専用回路は例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってよい。制御部11は、ECU(Electronic Control Unit)を含んでもよい。
通信部12は、ネットワークNWに接続するための、1つ以上の有線又は無線LAN(Local Area Network)規格に対応する通信モジュールを含む。通信部12は、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、又は5G(5th Generation)を含む1つ以上の移動体通信規格に対応するモジュールを含んでよい。通信部12は、Bluetooth(登録商標)、AirDrop(登録商標)、IrDA、ZigBee(登録商標)、Felica(登録商標)、又はRFIDを含む1つ以上の近距離通信の規格又は仕様に対応する通信モジュール等を含んでよい。通信部12は、ネットワークNWを介して任意の情報を送信及び受信する。
記憶部13は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれるが、これらに限られない。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部13は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部13は、制御部11によって分析又は処理された結果の情報を記憶してよい。記憶部13は、制御装置1の動作又は制御に関する各種情報等を記憶してよい。記憶部13は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び組み込みソフトウェア等を記憶してよい。記憶部13は、後述する予測消費電力DBを含む。
入出力部14は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入出力部14は、制御装置1の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。入出力部14は、制御装置1に備えられる代わりに、外部の入力機器として制御装置1に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。
入出力部14は、更に、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。本実施形態において入出力部14は表示部とも称される。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。入出力部14は、制御装置1の動作によって得られる情報を出力する。入出力部14は、制御装置1に備えられる代わりに、外部の出力機器として制御装置1に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
撮像部15はカメラを含み、周囲を撮像することができる。撮像部15は分析のために、撮像した画像を記憶部13に記録し又は制御部11に送信してよい。
電力負荷2は、供給された電力を消費する電子機器である。ここでの電力負荷2は家電(すなわち家庭用電気器具)である。電力負荷2は例えば、冷蔵庫、扇風機、電子レンジ、炊飯器、エアコン、アイロン、掃除機、電球、電灯、ドライヤ、又は洗濯機であってよい。
以下、本実施形態の情報処理システムSで実行される処理が詳細に説明される。ここでは一例として、ユーザが制御装置1を操作して、電力負荷2の使用の制御を行う場面が説明される。
制御装置1は、制御装置1に接続された1以上の電力負荷2のそれぞれにつき、電力負荷2のそれぞれが使用される場合の予測消費電力を判定する。予測消費電力はあらかじめ記憶部13に記憶されてもよいし、過去の実際の消費電力から予測されてよい。
図3に示されるように制御装置1は、電力負荷2のそれぞれの識別子(図3の「電力負荷ID」に相当)と、電力負荷2のそれぞれにつき判定された予測消費電力(図3の「予測消費電力」に相当)とを、関連付けて予測消費電力DBに記憶する。
制御装置1は、電力負荷2が設けられた需要家施設における使用可能な電力の残量を判定する。例えば制御装置1は、需要家施設における使用可能な電力の上限値から、現在使用中の電力を減算することによって、使用可能な電力の残量を判定する。使用可能な電力の上限値は、電力会社等によって予め定められた値であり、例えば記憶部13に予め記憶される。ここでは説明の便宜のため、使用可能な電力の残量が600ワット([W])である場合が説明される。代替例として、使用可能な電力の残量は別の値であってよい。電力の単位はキロワット時([kwh])又はジュール([J])であってよい。
制御装置1は、使用可能な電力の残量を判定すると、図4に示されるように、使用可能な電力の上限値に対する、使用可能な電力の残量の割合を入出力部14に表示してよい。図4に示される例では、使用可能な電力の上限値は1000ワットである。そのうち、使用可能な電力の残量は600ワットである。すなわち使用可能な電力のうち60%が残っている。
代替例として制御装置1は、図5に示されるように、使用中の電力の値を示すグラフL1と使用可能な電力の上限値を示すグラフL2とを入出力部14に表示してよい。横軸は時刻である。縦軸は電力の値である。図示されるように、使用中の電力の値は400ワットである。使用可能な電力の上限値は1000ワットである。よって使用可能な電力の残量は次の式で計算される。
1000―400-=600[ワット]
制御装置1は使用可能な電力の残量と、電力負荷2のそれぞれに関連付けられた予測消費電力とを比較する。制御装置1は、使用可能な電力の残量を越えない予測消費電力に関連付けられた少なくとも1つの電力負荷2を、使用可能な電力負荷2であると判定する。図3の例では、電力負荷L01乃至L04の全ては予測消費電力が600ワット以下である。よって制御装置1は、電力負荷L01乃至L04の全ては使用可能な電力負荷であると判定する。代替例として制御装置1は、使用可能な電力の残量の全てを使い切らないように判定処理を実行してよい。具体的には制御装置1は、使用可能な電力の残量から所定値を減算した値を超えない予測消費電力に関連付けられた電力負荷2を、使用可能な電力負荷2であると判定してよい。
制御装置1は、図6に示されるように、制御装置1に接続された全ての電力負荷2を入出力部14に表示する。代替例として現在使用されていない電力負荷2のみが表示されてよい。
制御装置1は、使用可能な電力負荷2と、使用不可能な電力負荷2とを識別可能に入出力部14に表示する。図6に示される例では、電力負荷L01乃至L04は使用可能であるため、実線で表示される。その他の使用可能な電力負荷2も実線で表示される。電力負荷L05は使用不可能であるため、破線で薄く表示される。その他の使用不可能な電力負荷2も破線で薄く表示される。代替例として、使用可能な電力負荷L01乃至L04はカラーで表示され、使用不可能な電力負荷L05は黒色又は灰色で表示されてよい。
図6に示されるように、使用可能な電力負荷L01乃至L03は、それぞれの予測消費電力W01乃至W03と関連付けて表示されてよい。予測消費電力W01乃至W03は丸付き数字で示されてよい。使用不可能な電力負荷L05には、予測消費電力の表示は関連付けられない。
制御装置1は入出力部14に、注釈C03を表示することができる。注釈C03に示されるように、制御装置1は、使用する電力負荷2(「家電」に対応)を選択するように促す内容を表示する。注釈C03は更に、使用可能な電力の残量(「600W」に対応)を含んでよい。使用可能な電力負荷2は選択可能に表示される。入出力部14は、ユーザ選択を受け付ける。
制御装置1は入出力部14に、電力負荷2に関する注釈C01及びC02を表示することができる。注釈C01は電力負荷L03に関連付けて表示される。注釈C01は電力負荷L03の使用を促す表示を含む。注釈C02は電力負荷L04に関連付けて表示される。電力負荷L04が一部のモード(例えば冷風モード)でのみ使用可能であり他のモード(例えば温風モード)では使用不可能である場合、注釈C02は、電力負荷L04が一部のモードでのみ使用可能であることを示す表示を含む。
代替例又は追加例として、冷蔵庫である電力負荷L01が、所定値より高い設定温度でのみ使用可能であるとき、電力負荷L01に関連付けられた注釈は、所定値より高い設定温度でのみ使用可能であることの表示を含んでよい。
制御装置1は入出力部14にて、ユーザから使用可能な電力負荷2に対する選択を受け付ける。制御装置1は、選択された電力負荷2の使用を制御する。例えば制御装置1は、選択された電力負荷2を起動又は運転する。
制御装置1は、電力負荷2が選択された後、使用可能な電力の残量を更新して表示することができる。
別の実施形態では制御装置1は、電力負荷2の停止を受け付けてよい。すなわち制御装置1は、選択された電力負荷2を停止させる。
制御装置1が携帯端末である場合、制御装置1の撮像部15はユーザによって携帯されて、任意の電力負荷2を撮像する。例えば撮像部15が電力負荷L01を撮像すると、制御装置1は拡張現実機能を用いて、電力負荷L01の画像に、電力負荷L01が使用可能か否かを示す情報を重畳する。本実施形態では電力負荷L01は使用可能である。制御装置1は入出力部14において、電力負荷L01を選択可能に表示してよい。
図7を参照して、本実施形態の制御装置1による制御方法が説明される。
ステップS1にて制御装置1は、電力負荷2と、電力負荷2が使用される場合の予測消費電力とを判定する。
ステップS2にて制御装置1は、使用可能な電力の残量と予測消費電力とから、少なくとも1つの使用可能な電力負荷2を判定する。
ステップS3にて制御装置1は、使用可能であると判定された電力負荷2を選択可能に入出力部14に表示する。
ステップS4にて制御装置1は、選択された電力負荷2の使用を制御する。
ステップS5にて制御装置1は、使用可能な電力の残量を更新する。
以上述べたように本実施形態によれば、制御装置1は、電力負荷2と、電力負荷2が使用される場合の予測消費電力とを判定し、需要家施設における使用可能な電力の残量と、予測消費電力とから、電力負荷2のうち少なくとも1つの使用可能な電力負荷2を判定する。制御部11は、使用可能な電力負荷2を選択可能に表示部に表示し、選択された電力負荷2の使用を制御する。この構成により、制御部11はユーザに対して、どの電力負荷2が使用可能かを分かりやすく把握させることができるとともに、使用のための選択を受け付けることができる。もって制御装置1は、ユーザの利便性を向上させることができる。
また本実施形態によれば、制御部11は、使用可能な電力負荷2と使用可能な電力負荷2に関する注釈とを関連付けて入出力部14に表示する。この構成により制御部11は、電力負荷2に関する情報をユーザに伝えることができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また本実施形態によれば、注釈は、注釈に関連付けられた電力負荷2の使用を促す表示を含む。注釈は、注釈に関連付けられた電力負荷が一部のモードでのみ使用可能であることを示す表示を含む。この構成により制御部11は、電力負荷2を使用すべきか否か、及び電力負荷2をどのように使用するかをユーザに伝えることができる。よって制御部11はユーザの利便性を一層向上させることができる。
また本実施形態によれば、制御部11は、使用可能な電力の残量を表示部に表示し、電力負荷2が選択された後、表示された使用可能な電力の残量を更新する。この構成により制御部11は、最新の情報をユーザに伝えることができる。
また本実施形態によれば制御部11は、需要家施設における使用可能な消費電力の上限値に対する、使用可能な消費電力の残量の割合を表示部に表示する。この構成により制御部11は、どれほどの残量が残っているかをユーザに伝えることができる。
また本実施形態によれば、制御装置1は携帯端末である。制御装置1は更に撮像部15を含む。制御部11は拡張現実機能を用いて、撮像部15によって撮像された電力負荷2の画像に、電力負荷2が使用可能か否かを示す情報を重畳する。この構成により制御装置1は、ユーザが実際の電力負荷2を見ながら、電力負荷2を使用するか否かを判断することを可能にすることができる。
本開示が諸図面及び実施例に基づき説明されるが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び改変を行ってもよいことに注意されたい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。例えば、各手段又は各ステップに含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上記の実施形態において、制御装置1の機能又は処理の全部又は一部を実行するプログラムは、コンピュータで読取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読取り可能な記録媒体は、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体を含み、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD(Digital Versatile Disc)又はCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。またプログラムの流通は、プログラムを任意のサーバのストレージに格納しておき、任意のサーバから他のコンピュータにプログラムを送信することにより行ってもよい。またプログラムはプログラムプロダクトとして提供されてもよい。本開示は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
S 情報処理システム
NW ネットワーク
1 制御装置
11 制御部
12 通信部
13 記憶部
14 入出力部
15 撮像部
2 電力負荷

Claims (20)

  1. 需要家施設に設けられる電力負荷と通信可能に接続された制御装置であって、制御部と表示部とを含み、前記制御部は、
    前記電力負荷と、前記電力負荷が使用される場合の予測消費電力とを判定し、
    前記需要家施設における使用可能な電力の残量と、前記予測消費電力とから、前記電力負荷のうち少なくとも1つの使用可能な電力負荷を判定し、
    前記使用可能な電力負荷を選択可能に前記表示部に表示し、
    選択された前記電力負荷の使用を制御する、
    制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記制御部は、前記使用可能な電力負荷と前記使用可能な電力負荷に関する注釈とを関連付けて前記表示部に表示する、制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置において、
    前記注釈は、前記注釈に関連付けられた電力負荷の使用を促す表示を含む、制御装置。
  4. 請求項2又は3に記載の制御装置において、
    前記注釈は、前記注釈に関連付けられた電力負荷が一部のモードでのみ使用可能であることを示す表示を含む、制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の制御装置において、
    前記制御部は、
    前記使用可能な電力の残量を前記表示部に表示し、
    前記電力負荷が選択された後、表示された前記使用可能な電力の残量を更新する、
    制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の制御装置において、
    前記制御部は、前記需要家施設における使用可能な消費電力の上限値に対する、使用可能な消費電力の残量の割合を前記表示部に表示する、制御装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の制御装置において、
    前記制御装置は携帯端末であり、
    前記制御装置は更に撮像部を含み、
    前記制御部は拡張現実機能を用いて、前記撮像部によって撮像された電力負荷の画像に、前記電力負荷が使用可能か否かを示す情報を重畳する、制御装置。
  8. 需要家施設に設けられる電力負荷と通信可能に接続された制御装置としてのコンピュータに、
    前記電力負荷と、前記電力負荷が使用される場合の予測消費電力とを判定することと、
    前記需要家施設における使用可能な電力の残量と、前記予測消費電力とから、前記電力負荷のうち少なくとも1つの使用可能な電力負荷を判定することと、
    前記使用可能な電力負荷を選択可能に表示部に表示することと、
    選択された前記電力負荷の使用を制御することと、
    を含む動作を実行させるプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムにおいて、
    前記使用可能な電力負荷と前記使用可能な電力負荷に関する注釈とを関連付けて前記表示部に表示する動作を前記コンピュータに更に実行させるプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムにおいて、
    前記注釈は、前記注釈に関連付けられた電力負荷の使用を促す表示を含む、プログラム。
  11. 請求項9又は10に記載のプログラムにおいて、
    前記注釈は、前記注釈に関連付けられた電力負荷が一部のモードでのみ使用可能であることを示す表示を含む、プログラム。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記使用可能な電力の残量を前記表示部に表示することと、
    前記電力負荷が選択された後、表示された前記使用可能な電力の残量を更新することと、
    を含む動作を前記コンピュータに更に実行させるプログラム。
  13. 請求項8乃至12のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記需要家施設における使用可能な消費電力の上限値に対する、使用可能な消費電力の残量の割合を前記表示部に表示する動作を前記コンピュータに更に実行させるプログラム。
  14. 請求項8乃至13のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記制御装置は携帯端末であり、
    前記制御装置は撮像部を含み、
    拡張現実機能を用いて、前記撮像部によって撮像された電力負荷の画像に、前記電力負荷が使用可能か否かを示す情報を重畳する動作を前記コンピュータに更に実行させるプログラム。
  15. 需要家施設に設けられる電力負荷と通信可能に接続された制御装置による制御方法であって、
    前記電力負荷と、前記電力負荷が使用される場合の予測消費電力とを判定することと、
    前記需要家施設における使用可能な電力の残量と、前記予測消費電力とから、前記電力負荷のうち少なくとも1つの使用可能な電力負荷を判定することと、
    前記使用可能な電力負荷を選択可能に表示部に表示することと、
    選択された前記電力負荷の使用を制御することと、
    を含む制御方法。
  16. 請求項15に記載の制御方法において、
    前記使用可能な電力負荷と前記使用可能な電力負荷に関する注釈とを関連付けて前記表示部に表示することを更に含む制御方法。
  17. 請求項16に記載の制御方法において、
    前記注釈は、前記注釈に関連付けられた電力負荷の使用を促す表示を含む、制御方法。
  18. 請求項16又は17に記載の制御方法において、
    前記注釈は、前記注釈に関連付けられた電力負荷が一部のモードでのみ使用可能であることを示す表示を含む、制御方法。
  19. 請求項15乃至18のいずれか一項に記載の制御方法において、
    前記使用可能な電力の残量を前記表示部に表示することと、
    前記電力負荷が選択された後、表示された前記使用可能な電力の残量を更新することと、
    を更に含む制御方法。
  20. 請求項15乃至19のいずれか一項に記載の制御方法において、
    前記需要家施設における使用可能な消費電力の上限値に対する、使用可能な消費電力の残量の割合を前記表示部に表示すること更に含む制御方法。
JP2020192028A 2020-11-18 2020-11-18 制御装置、プログラム及び制御方法 Pending JP2022080767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192028A JP2022080767A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 制御装置、プログラム及び制御方法
US17/396,768 US11611234B2 (en) 2020-11-18 2021-08-09 Control method, non-transitory computer readable storage medium and control device in communication with display device to display power consumption information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192028A JP2022080767A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 制御装置、プログラム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022080767A true JP2022080767A (ja) 2022-05-30

Family

ID=81587980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192028A Pending JP2022080767A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 制御装置、プログラム及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11611234B2 (ja)
JP (1) JP2022080767A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024366A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 パナソニック株式会社 利用時間変更支援装置およびその方法
JP2011066968A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2012235569A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Panasonic Corp 報知装置、報知装置の制御方法、及びその制御プログラム
JP2014535112A (ja) * 2011-10-27 2014-12-25 イーベイ インク.Ebay Inc. 拡張現実を使用した物品の視覚化

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8700187B2 (en) * 2007-08-28 2014-04-15 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
JP4410278B2 (ja) * 2007-10-04 2010-02-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP5696877B2 (ja) * 2010-10-01 2015-04-08 清水建設株式会社 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
WO2013080619A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 エネルギー管理装置、プログラム
WO2013088584A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 京セラ株式会社 表示端末、電力制御システム、および表示方法
JP5929575B2 (ja) * 2012-07-11 2016-06-08 ソニー株式会社 消費電力管理装置及び消費電力管理システム
JP5914860B2 (ja) * 2012-10-12 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置
US20140188299A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device, display method, and program product
JP2014131447A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及びプログラム
EP2802059B1 (en) * 2013-01-11 2016-06-01 Nitto Denko Corporation On-demand power control system, on-demand power control system program, and computer-readable recording medium on which this program is recorded
US10139437B2 (en) * 2014-02-18 2018-11-27 Encored Technologies, Inc. Apparatus, server, system and method for energy measuring
US11482861B2 (en) * 2014-02-18 2022-10-25 Encored Technologies, Inc. Apparatus, server, system and method for energy measuring
US10254319B2 (en) * 2014-02-18 2019-04-09 Encored Technologies, Inc. Apparatus, server, system and method for energy measuring
JP6194910B2 (ja) * 2015-03-11 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 電気機器の制御装置及びエネルギーマネジメントシステム
KR20190069996A (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 현대자동차주식회사 외부 전력 제공 시 친환경 차량 정보 표시 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP2022109049A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024366A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 パナソニック株式会社 利用時間変更支援装置およびその方法
JP2011066968A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2012235569A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Panasonic Corp 報知装置、報知装置の制御方法、及びその制御プログラム
JP2014535112A (ja) * 2011-10-27 2014-12-25 イーベイ インク.Ebay Inc. 拡張現実を使用した物品の視覚化

Also Published As

Publication number Publication date
US11611234B2 (en) 2023-03-21
US20220158486A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104123405B (zh) 三维建筑物信息提供装置和方法
US10809902B2 (en) User terminal apparatus and control method thereof
AU2012246932B2 (en) Method for displaying status of power consumption and portable device thereof
EP2503296B1 (en) Energy display device, method and computer program
US9784797B2 (en) Method for controlling and an electronic device thereof
EP3474517B1 (en) Electronic device for controlling iot device to correspond to state of external electronic device and operation method thereof
BR112014012962B1 (pt) Método para fornecer interface de usuário (ui), aparelho de fornecimento de ui, método para prover um aparelho de fornecimento de ui com informação utilizada para gerar uma ui para controle de dispositivo utilizando um servidor, e meio de gravação legível por computador não transitório
US20200124307A1 (en) Control apparatus and computer readable medium
CN105378590A (zh) 用于片上多处理器系统中的空闲状态优化的系统和方法
US10644896B2 (en) Control device, storage medium, control method for control device, control system, terminal device, and controlled device
US20220239523A1 (en) Universal virtual remote control for smart devices
US8942854B2 (en) System and method for identifying electrical devices in a power management system
JP2015124901A (ja) 空調システム
JP2022080767A (ja) 制御装置、プログラム及び制御方法
US20160063678A1 (en) Method of Processing Image and Electronic Device Thereof
US20160034596A1 (en) Method and system for browsing virtual object
KR101270317B1 (ko) 전자기기 진단/수리 방법 및 시스템
KR102645321B1 (ko) 단말 장치, 기기 관리 서버, 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법 및 기억 매체
US20220149654A1 (en) Control device, program, and control method
JP2016019084A (ja) コントローラ
KR101641246B1 (ko) 설비 관리 시스템 및 그의 제어 방법
JP6445898B2 (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー管理システムの設定方法
US11251641B2 (en) Electronic device comprising a battery
CN106408152B (zh) 信息终端的控制方法以及信息系统
US20230229128A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107