JP2016169111A - セラミックス回路基板 - Google Patents

セラミックス回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169111A
JP2016169111A JP2015047905A JP2015047905A JP2016169111A JP 2016169111 A JP2016169111 A JP 2016169111A JP 2015047905 A JP2015047905 A JP 2015047905A JP 2015047905 A JP2015047905 A JP 2015047905A JP 2016169111 A JP2016169111 A JP 2016169111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
circuit board
ceramic
brazing material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015047905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6742073B2 (ja
Inventor
江 尹
Kou In
江 尹
良太 青野
Ryota Aono
良太 青野
宮川 健志
Kenji Miyagawa
健志 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56983098&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016169111(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2015047905A priority Critical patent/JP6742073B2/ja
Publication of JP2016169111A publication Critical patent/JP2016169111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742073B2 publication Critical patent/JP6742073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐熱サイクル性を有するセラッミクス回路基板を提供する。【解決手段】セラミックス基板の一方の面に銅回路、他方の面に銅放熱板がチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブから選択される少なくとも一種の活性金属と錫とを含有するAg−Cuろう材を介して接合されてなるセラミックス回路基板であって、真空度1×10−3Pa以下、接合温度780℃〜850℃、保持時間10〜60分で接合し、ろう材中のAg成分の銅板への拡散距離が10μm〜80μmであるとともに銅回路側と銅放熱板側の拡散距離の差が10μm未満であり、熱サイクル試験後の水平クラック発生率が1%未満となることを特徴とするセラミックス回路基板。【選択図】なし

Description

本発明は、優れた耐熱サイクル性を有するセラミックス回路基板に関する。
エレベーター、車両、ハイブリッドカー等といったパワーモジュール用途には、アルミナ、ベリリア、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等のセラミックス基板の表面に、金属回路板をろう材で接合し、更に金属回路板の所定の位置に半導体素子を搭載したセラミックス回路基板が用いられる。
近年では、半導体素子の高出力化、高集積化に伴い、半導体素子からの発熱量は増加の一途をたどっている。この発熱を効率よく放散させるため、高絶縁性、高熱伝導性を有する窒化アルミニウム焼結体や窒化ケイ素焼結体のセラミックス基板が使用されている。
しかし、セラミックス基板と金属板は熱膨張率が大きく異なるため、繰り返しの冷熱サイクルの負荷によりセラミックス基板と金属板の接合界面に熱膨張率差に起因する熱応力が発生する。特に、接合部付近のセラミックス基板側に圧縮と引張りの残留応力が作用することで、セラミックス基板にクラックが発生し、接合不良又は熱抵抗不良を招き、電子機器としての動作信頼性が低下してしまう等の問題を有する。
そこで、特許文献1には、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブから選択される少なくとも一種の活性金属をろう材に添加し、加熱処理により金属板をセラミックス基板に接合する方法(活性金属法)が記載されている。
活性金属法は、4A族元素や5A族元素のような活性金属を含むろう材層を介してセラミックス基板上に金属板を接合する方法である。一般的には、Ag−Cu−Ti系ろう材を窒化ケイ素基板の両主面にスクリーン印刷し、この印刷面上に金属回路板および金属放熱板を配置し、適当な温度で加熱処理することでセラミックス基板と金属板とを接合する。
この方法により、セラミックス基板とろう材の濡れ性が良好で、接合不良が発生しにくくなる。またこのようにして得られたセラミックス回路基板は、活性金属であるTiと窒化物系セラミックス基板のNとが共有接合してTiN(窒化チタン)となり、このTiNにより接合層を形成するため、ある程度の高い接合強度を得ることができる。
特願2008−523690 特願平10−201859
特許文献1に記載の接合方法に従ってAg−Cuろう材を用い、セラミックス基板と金属板とを活性金属法により接合すると、ろう材層とセラミックス部材および金属部材との濡れ性が良好に改善し、セラミックス基板と金属板の接合強度が上がる。その一方でAg−Cuろう材を用いて接合する場合、金属板中にAgなどのろう材成分が拡散することにより金属板が固くなり、耐熱サイクル性が低下する問題が生じている。
この対策として特願平10−201859にはセラミックス回路基板の表裏の接合層のAg拡散距離に一定の差をつけることで耐熱サイクル性を改善する提案がなされているが、表裏の接合層のAg拡散距離に差をつけるためには、そのろう材の材料設計も異なるものを用いる必要があり、工業的に実施するにはコストがかかるといった問題点があった。
本発明は、上記課題に鑑み、銅回路と銅放熱板の接合ろう材に同じ材料を用いても優れた耐熱サイクル性を有するセラッミクス回路基板を得ることを目的とする。
本発明者は、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、金属板へのろう材成分の拡散距離を制限することで、回路基板の熱サイクル特性が向上できるとの知見を得たものである。
即ち、本発明は、セラミックス基板の一方の面に銅回路、他方の面に銅放熱板がチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブから選択される少なくとも一種の活性金属と錫とを含有するAg−Cuろう材を介して接合されてなるセラミックス回路基板であって、真空度1×10−3Pa以下、接合温度780℃〜850℃、保持時間10〜60分で接合し、ろう材中のAg成分の銅板への拡散距離が10μm〜80μmであり、且つ銅回路側と銅放熱板側の拡散距離の差が10μm未満であることを特徴とするセラミックス回路基板。
本発明では、セラミックス基板を接合温度780℃〜850℃、保持時間10〜60分で銅板と接合し、接合した銅板中にAg成分を適切に拡散させることにより、銅板とセラミックス基板の熱膨張率差に起因する熱応力の発生を緩和させ、セラミックス基板へのクラックの発生や銅板の剥離を有効に抑制することが可能となる。
本発明のセラミックス回路基板に使用されるセラミックス基板としては、特に限定されるものではなく、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の窒化物系セラミックス、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等の酸化物系セラミックス、炭化ケイ素等の炭化物系セラミックス、ほう化ランタン等のほう化物系セラミックス等で使用できる。但し、金属板を活性金属法でセラミックス基板に接合するため、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の非酸化物系セラミックスが好適である。
本発明のセラミックス基板の厚みは特に限定されないが、0.1〜3.0mm程度のものが一般的であり、特に、回路基板全体の熱抵抗低減を考慮すると、2.0mm以下が好ましく、より好ましくは1.2 mm以下である。
本発明の金属板に使用する金属は、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、クロム、銀、モリブテン、コバルトの単体又はその合金等、活性金属法を適用できる金属であれば特に限定は無いが、特に導電性、放熱性の観点から銅が好ましい。
本発明の銅板の純度は、90%以上であることが好ましい。純度が90%より低い場合、セラミックス基板と銅板を接合する際、銅板とろう材の反応が不十分となり、銅板が硬くなり回路基板の信頼性が低下する場合がある。
本発明のろう材は、ろう材層中にチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブから選択される少なくとも一種の活性金属を含有する銀−銅系ろう材で構成される。銀−銅系ろう材の組成比は、共晶組成を生成し易い組成比に設定することが好ましく、特に回路銅板および放熱銅板からの銅の溶け込みを考慮した組成(銀粉末と銅粉末の合計100質量部において、銀粉末が75〜98質量部、銅粉末が2〜25質量部)が好適である。銀粉末の量が75〜98質量部以外の場合、ろう材の融解温度が上昇するため、接合時の熱膨張率差に由来する熱ストレスが増加し、耐熱サイクル性が低下し易い。
本発明のろう材層中に含有する活性金属の量は、銀粉末と銅粉末の合計100質量部に対して、0.5〜10質量部が好ましい。活性金属の含有量が0.5質量部未満の場合は、セラミックス基板とろう材の濡れ性が良好でなく、接合不良が発生し易い。一方、活性金属の含有量が10質量部を超えると、接合界面に形成される脆弱な活性金属の窒化物層が過剰となり、耐熱サイクル性が低下する。なお、活性金属はチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブの金属から選択できるが、これらの中でもチタンが好適である。
本発明のろう材層には接合時のろう材の溶融温度を調整する為に錫を0.1〜20質量部添加することが好ましい。0.1質量部未満ではその効果がなく、20質量部を超えると溶融温度が低くなり過ぎ、接合時にろう材が流れ出すなどの不具合が生じてしまう。
本発明のろう材の厚みは、乾燥基準で5〜40μmが好ましい。ろう材厚みが5μm未満では未反応の部分が生じる場合があり、一方、40μmを超えると、接合層を除去する時間が長くなり、生産性が低下する場合がある。塗布方法は特に限定されず、基板表面に均一に塗布できるスクリーン印刷法、ロールコーター法等の公知の塗布方法を採用することができる。
本発明のAg成分の銅板への拡散距離は、10〜80μmであり、且つ銅回路側と銅放熱板側の拡散距離の差が10μm未満であることが好ましく、更に好ましくは拡散距離が10〜60μmである。Ag成分の拡散距離が10μmより短い場合、銅板とセラミックス基板との接合が不十分となる。一方、80μmより長い場合、銅板の硬度が増加するため熱サイクル試験の際にクラックの発生をし易い傾向に進行し、銅板の剥離が発生する可能性が高くなるためである。また、銅回路側と銅放熱板側の拡散距離の差が10μm以上であると回路形成時のエッチング速度に差が生じやすくなり、回路パターンの精度が悪化してしまう可能性がある。
セラミックス基板と金属板の接合は、真空度1×10−3Pa以下、780℃〜850℃の温度且つ10〜60分の時間で接合することが好ましい。接合温度がこれより低くかったり、保持時間を短くした場合、Ti化合物の生成が十分にできないために部分的に接合できない場合があるためであり、逆に高温であったり保持時間が長すぎる場合には、接合時の熱膨張率差に由来する熱ストレスも増加するため、耐熱サイクル性が低下し易い。
回路基板に回路パターンを形成するため、金属板にエッチングレジストを塗布してエッチングする。エッチングレジストに関して特に制限は無く、例えば、一般に使用されている紫外線硬化型や熱硬化型のものが使用できる。エッチングレジストの塗布方法に関しては特に制限はなく、例えばスクリーン印刷法等の公知の塗布方法が採用できる。
エッチング液に関しても特に制限はなく、一般に使用されている塩化第二鉄溶液や塩化第二銅溶液、硫酸、過酸化水素水等が使用できるが、好ましいものとして、塩化第二鉄溶液や塩化第二銅溶液が挙げられる。セラミックス基板として窒化物を用いる場合には、エッチングによって不要な金属部分を除去したセラミックス回路基板には、塗布したろう材、その合金層、窒化物層等が残っており、ハロゲン化アンモニウム水溶液、硫酸、硝酸等の無機酸、過酸化水素水を含む溶液を用いて、それらを除去するのが一般である。回路形成後エッチングレジストの剥離を行うが、剥離方法は特に限定されずアルカリ水溶液に浸漬させる方法などが一般的である。
[実施例1]
厚み0.32mmの窒化ケイ素からなるセラミックス基板に、銀粉末(福田金属箔粉工業(株)製:AgC−BO)90質量部および銅粉末(福田金属箔粉工業(株)製:SRC−Cu−20)10質量部の合計100質量部に対して、チタン((株)大阪チタニウムテクノロジーズ製:TSH−350)を3.5質量部及び錫(三津和薬品化学:すず(粉末)<-325mesh>)を3質量部含む活性金属ろう材を塗布し、回路面に厚み0.3mm、裏面に0.3mmの無酸素銅板を1.0×10−3Pa以下の真空中にて830℃且つ60分の条件で接合した。
接合した銅板に、スクリーン印刷によりUV硬化型エッチングレジストを回路パターンに印刷し、UV硬化させた後、さらに放熱面形状を印刷しUV硬化させた。これをエッチャントとして塩化第二銅水溶液にてエッチングをおこない、続いて60℃のチオ硫酸アンモニウム水溶液とフッ化アンモニウム水溶液で随時処理し、回路パターンと放熱板パターンを形成し、ろう材の金属成分やろう材厚の異なった回路基板の中間体を種々製造した。
ろう材中Ag成分の銅板への拡散距離および回路基板の耐ヒートサイクル評価は下記の方法にて評価した。
<ろう材中Ag成分の銅板への拡散距離>
ろう材中Ag成分の銅板への移動はEPMA(電子プローブマイクロアナライザ)を用いて観察した。またその拡散距離は積層方向において、接合層と銅板との接合面からAg成分が最も拡散した部分までの距離のことである。測定法は次の通りである。接合面付近の銅板断面から任意の3個所を選び、各個所について接合面に水平方向に50μmの範囲をEPMAで観察し、最もAgの移動距離が長かったものをろう材中Ag成分の銅板への拡散距離とする。結果を表1に示す。
<耐ヒートサイクル性の評価>
作製したセラミックス回路基板を、−40℃にて30分、25℃にて10分、150℃にて30分、25℃にて10分を1サイクルとする耐ヒートサイクル試験にて、2000サイクル繰り返し試験を行った後、塩化銅液およびフッ化アンモニウム/過酸化水素エッチングで銅板およびろう材層を剥離し、セラミックス基板の表面の画像をスキャナーにより0.0002mm2/pixelの解像度で取り込み、画像解析ソフトGIMP2(閾値140)にて二値化し算出した後、水平クラック面積/回路パターンの面積よりクラック率を算出した。結果を表1に示す。
[実施例2〜7、比較例1〜4]
表1に示す条件を変えたこと以外は、実施例1と同様に行った。
[比較例5]
放熱銅板の接合に使用するろう材の銀粉末と銅粉末の比率を85質量部:15質量部とした以外は実施例1と同様に行った。
Figure 2016169111

表1に示す通り、真空度1×10−3Pa以下、接合温度780℃〜850℃且つ保持時間10〜60分で接合した回路基板については、Ag成分の銅板への拡散距離が10〜80μmであり、かつ銅回路側と銅放熱板側の拡散距離の差が10μm未満であり、熱サイクル試験後の水平クラック発生率が1%未満となることを確認した。更に接合温度が780℃〜830℃、保持時間10〜60分で接合された回路基板は、Ag成分の銅板への拡散距離が10〜60μm範囲内であり、熱サイクル試験後の水平クラック発生率が0.5%未満となることが認められた。
一方、接合温度が780℃より小さい場合、または、接合時間が10分より短い場合は、Ag成分の銅板への拡散距離が10μm未満となり、銅板とセラミックス基板との接合が不十分となることが確認された。また接合温度が850℃より高い場合、または、接合時間が60分より長い場合は、Ag成分の銅板への拡散距離が長くなる結果、銅板硬度が高くなり熱サイクル性が低下することを確認した。
また、比較例5については特性については問題なかったが、回路パターンの精度がその他の基板に対して悪化してしまった。

Claims (2)

  1. セラミックス基板の一方の面に銅回路、他方の面に銅放熱板がチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブから選択される少なくとも一種の活性金属と錫とを含有するAg−Cuろう材を介して接合されてなるセラミックス回路基板であって、ろう材中のAg成分の銅板への拡散距離が10μm〜80μmであり、且つ銅回路側と銅放熱板側の拡散距離の差が10μm未満であることを特徴とするセラミックス回路基板。
  2. セラミックス基板が窒化アルミニウムまたは窒化ケイ素からなることを特徴とする請求項1記載のセラミックス回路基板。

JP2015047905A 2015-03-11 2015-03-11 セラミックス回路基板 Active JP6742073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047905A JP6742073B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 セラミックス回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047905A JP6742073B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 セラミックス回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169111A true JP2016169111A (ja) 2016-09-23
JP6742073B2 JP6742073B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=56983098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047905A Active JP6742073B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 セラミックス回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6742073B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110537256A (zh) * 2017-04-25 2019-12-03 电化株式会社 陶瓷电路基板及其制造方法和使用了该陶瓷电路基板的组件
CN110709369A (zh) * 2017-05-30 2020-01-17 电化株式会社 陶瓷电路基板和使用其的模块
EP3632880A4 (en) * 2017-05-30 2020-05-20 Denka Company Limited CERAMIC CIRCUIT BOARD AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
CN113165986A (zh) * 2018-11-22 2021-07-23 电化株式会社 陶瓷-铜复合体、陶瓷-铜复合体的制造方法、陶瓷电路基板及功率模块
WO2022085711A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社 東芝 接合体、セラミックス銅回路基板、および半導体装置
JPWO2022202146A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29
WO2022224958A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2023286860A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2023008562A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
KR20230049628A (ko) 2020-08-12 2023-04-13 가부시끼가이샤 도꾸야마 회로 기판용 적층체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137974A (ja) * 2000-10-25 2002-05-14 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミック体と銅板の接合方法
JP2014090144A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミック回路基板および製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137974A (ja) * 2000-10-25 2002-05-14 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミック体と銅板の接合方法
JP2014090144A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミック回路基板および製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110537256A (zh) * 2017-04-25 2019-12-03 电化株式会社 陶瓷电路基板及其制造方法和使用了该陶瓷电路基板的组件
KR20200004799A (ko) * 2017-04-25 2020-01-14 덴카 주식회사 세라믹스 회로 기판 및 그 제조 방법과 그것을 사용한 모듈
KR102516917B1 (ko) * 2017-04-25 2023-03-31 덴카 주식회사 세라믹스 회로 기판 및 그 제조 방법과 그것을 사용한 모듈
JPWO2018199060A1 (ja) * 2017-04-25 2020-02-27 デンカ株式会社 セラミックス回路基板及びその製造方法とそれを用いたモジュール
EP3618107A4 (en) * 2017-04-25 2020-04-08 Denka Company Limited CERAMIC CIRCUIT BOARD, MANUFACTURING METHOD OF CERAMIC CIRCUIT BOARD, AND MODULE USING CERAMIC CIRCUIT BOARD
US11452204B2 (en) * 2017-04-25 2022-09-20 Denka Company Limited Ceramic circuit board, method for manufacturing ceramic circuit board, and module using ceramic circuit board
EP3632879A4 (en) * 2017-05-30 2020-05-20 Denka Company Limited CERAMIC PCB AND MODULE THEREFOR
US11277908B2 (en) 2017-05-30 2022-03-15 Denka Company Limited Ceramic circuit board and method for producing same
US11570890B2 (en) 2017-05-30 2023-01-31 Denka Company Limited Ceramic circuit board and module using same
EP3632880A4 (en) * 2017-05-30 2020-05-20 Denka Company Limited CERAMIC CIRCUIT BOARD AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
CN110709369A (zh) * 2017-05-30 2020-01-17 电化株式会社 陶瓷电路基板和使用其的模块
CN113165986A (zh) * 2018-11-22 2021-07-23 电化株式会社 陶瓷-铜复合体、陶瓷-铜复合体的制造方法、陶瓷电路基板及功率模块
EP3885331A4 (en) * 2018-11-22 2022-01-19 Denka Company Limited CERAMIC-COPPER COMPOSITE, CERAMIC-COPPER COMPOSITE PRODUCTION METHOD, CERAMIC PRINTED CIRCUIT BOARD, AND POWER MODULE
EP3885331B1 (en) * 2018-11-22 2024-03-06 Denka Company Limited Ceramic-copper composite, method for producing ceramic-copper composite, ceramic circuit board, and power module
KR20230049628A (ko) 2020-08-12 2023-04-13 가부시끼가이샤 도꾸야마 회로 기판용 적층체
WO2022085711A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社 東芝 接合体、セラミックス銅回路基板、および半導体装置
CN116457321A (zh) * 2020-10-22 2023-07-18 株式会社东芝 接合体、陶瓷铜电路基板及半导体装置
WO2022202146A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 デンカ株式会社 複合基板
JP7281603B2 (ja) 2021-03-24 2023-05-25 デンカ株式会社 複合基板
JPWO2022202146A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29
WO2022224958A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2023286860A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2023008562A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6742073B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742073B2 (ja) セラミックス回路基板
JP7080881B2 (ja) セラミックス回路基板及びそれを用いたモジュール
KR102516917B1 (ko) 세라믹스 회로 기판 및 그 제조 방법과 그것을 사용한 모듈
JP5430655B2 (ja) ろう材およびこれを用いた放熱基体ならびに電子装置
JP6487901B2 (ja) セラミックス回路基板
JP5133960B2 (ja) 半導体搭載用回路基板及びその製造方法
JP2014118310A (ja) セラミックス回路基板
CN106537580B (zh) 陶瓷电路基板及其制造方法
JP2022161988A (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法
JP6797018B2 (ja) ろう材及びこれを用いたセラミック基板
JP2017065935A (ja) セラミックス回路基板
JP5047315B2 (ja) セラミックス回路基板
JP2008147309A (ja) セラミックス基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP2006229247A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2011067849A (ja) ろう材およびこれを用いて接合された放熱基体
JP6307386B2 (ja) セラミックス回路基板
JP6621353B2 (ja) 耐熱性セラミックス回路基板
JP4468338B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP2002137974A (ja) セラミック体と銅板の接合方法
JP2017041567A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP2001053404A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250