JP2016166104A - 光ファイバ母材の加工方法 - Google Patents

光ファイバ母材の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016166104A
JP2016166104A JP2015046571A JP2015046571A JP2016166104A JP 2016166104 A JP2016166104 A JP 2016166104A JP 2015046571 A JP2015046571 A JP 2015046571A JP 2015046571 A JP2015046571 A JP 2015046571A JP 2016166104 A JP2016166104 A JP 2016166104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber preform
diameter
flame
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015046571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351175B2 (ja
Inventor
藤井 秀紀
Hidenori Fujii
秀紀 藤井
隆 越谷
Takashi Koshitani
隆 越谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015046571A priority Critical patent/JP6351175B2/ja
Priority to US15/063,437 priority patent/US10011516B2/en
Priority to CN201610130394.1A priority patent/CN105967510B/zh
Priority to DE102016104266.8A priority patent/DE102016104266A1/de
Publication of JP2016166104A publication Critical patent/JP2016166104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351175B2 publication Critical patent/JP6351175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01251Reshaping the ends
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • C03B37/01245Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down by drawing and collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02772Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres shaping the preform lower end or bulb, e.g. pre-gobbing, controlling draw bulb shape, or preform draw start-up procedures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/002Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/47Shaping the preform draw bulb before or during drawing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract


【課題】 光ファイバー母材の端部に絞り加工して紡錘形状を形成する際、シリカクラウドの少ない光ファイバ母材の加工方法を提供する。
【解決手段】 バーナー火炎を加熱源とするガラス旋盤を用いて、光ファイバー母材の軸方向の少なくとも一方の端部を加熱軟化後にチャック間距離を広げることにより端部を紡錘形状に仕上げる加工方法であって、縮径部での最小径が加工前の外径の1/2を下回らない径まで一次縮径を行う第1の工程、チャック間距離を広げるのを停止し、縮径位置から光ファイバ母材製品側を火炎研磨する第2の工程、再度チャック間距離を広げ、最小径が加工前の外径の3/10乃至1/10になるよう二次縮径を行う第3の工程、及び最小径部を火炎で溶断する第4の工程からなることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光ファイバー母材の端部に絞り形状を形成する光ファイバ母材の加工方法に関する。
光ファイバー母材は、通常、電気炉を備えた延伸装置において、加熱延伸して線引き機に合わせた外径に縮径し、次いで、軸方向の少なくとも一方の端部をガラス旋盤を用いて加工し、線引きに都合のよい紡錘形状を形成した後、光ファイバー母材全面を火炎研磨して仕上げられる。線引きする際には、一端に吊り下げ用のダミーガラス棒を溶着して吊り下げ、他端に形成した紡錘形状側からファイバー状に線引きされる。
線引きの際、光ファイバー母材の表面に傷や不純物があると断線したり、光ファイバーの特性に悪影響を及ぼしたりするため、光ファイバー母材の表面は、平滑且つ不純物のないことが肝要である。そのため、少なくとも一方の端部に紡錘形状を形成した後、母材全体を火炎研磨して、表面の平滑化および歪みの除去が一般的に行われている。
光ファイバー母材の端部に絞り加工を施して、端部に紡錘形状を形成する一般的な工程を図1に示した。
光ファイバー母材端部の絞り加工は、ガラス旋盤のチャックで水平に保持された光ファイバ母材をバーナー火炎で加熱し、火力を調節しながらガラス旋盤のテールストックを移動させて母材を牽引し、加熱軟化箇所を徐々に細くしていき、最後に火炎を細く絞って局所的に加熱し溶断することで、母材端部に紡錘形状を形成している。
次に、光ファイバー母材端部の絞り加工について、図に従い具体的に説明する。
図1(a)において、光ファイバー母材1が図示を省略したガラス旋盤に水平に支持されている。光ファイバー母材1の端部をバーナー火炎4で加熱してダミー棒2を溶接(以下、ダミー接続と称する)した後、光ファイバー母材1のダミー棒2が接続された近くを加熱して充分に軟化させるための予備加熱を行う。ダミー接続時ならびに予備加熱時に、ガラス表面から発生したシリカクラウド3(石英ガラスの微粒子)が接続部の両脇に付着する。
図1(b)、(c)では、光ファイバー母材の加熱部分が軟化した時点でチャック間隔を広げはじめ、軟化部を局所的に延伸し縮径することにより、線引き開始に適切な紡錘形状を形成していく。この際、加熱源のバーナーに供給する水素などの可燃性ガスおよび酸素などの助燃性ガスの量を調整しながら、チャック間隔を広げる速度を適宜調整する。
この工程においてもシリカクラウドが発生し、ダミー接続、予備加熱と合わせ、大量のシリカクラウドが接続部の両脇に付着し堆積することになる。
図1(d)では、火炎研磨を行って母材表面を清浄化し、堆積したシリカクラウドの除去とともに歪みの除去を行う。その後、図1(f)に示すように、細径部で溶断してダミー棒を切り離す。
なお、図1(e)に示すように、母材端部に所望の紡錘形状を形成した後、母材1とダミー棒2を切り離すこともできるが、その場合、堆積した大量のシリカクラウド3および加熱部周辺の歪みは残ったままである。
近年、光ファイバー母材の外径が大きくなり、絞り加工に要するガス量、時間ともに増大している。このため、絞り加工時の予備加熱において、使用されるガス量の増大、長時間化によって、さらに大量のシリカクラウドが付着し堆積する。
石英ガラスの高温での分解反応は複雑であるが、便宜的には下記数1式(1)のように、SiO2がSiOとO2に分解すると考えられる。生成したSiOは大気中で数1式(2)のように加水分解されて再びSiO2となり、加熱部周辺の温度の低い領域にシリカクラウドとして析出する。
(数1)
2SiO → 2SiO + O2 ・・・(1)
SiO + H2O → SiO2 + H2 ・・・(2)
シリカクラウドの付着量が増大すると、最終仕上げ時の火炎研磨で除去しきれず、母材の表面に堆積したシリカクラウドによる凹凸が発生する。また、母材表面に発生する不純物は、火炎に巻き込まれて発生するケースが多く、シリカクラウド発生位置には不純物の発生も多くなる。
近年、線引き技術の向上により火炎研磨工程を省略し、紡錘形状形成後のシリカクラウド及び歪みの除去を行わずに線引きする方法もあるが、その場合でも断線の原因となることもあり、シリカクラウドの付着量は極力少ない方が望ましい。そのため、母材全体に火炎研磨処理が施されるが、処理後に凹凸が確認された場合は、再度火炎研磨処理を施すことになり、不具合が解消されるまでその工程が続くことになる。
本発明は、光ファイバー母材の端部に絞り加工して紡錘形状を形成する際、シリカクラウドの少ない光ファイバ母材の加工方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、加熱軟化後チャック間距離を広げて縮径部の最小径が加工前外径の1/2を下回らない径まで縮径した後、チャック間距離を広げるのを停止し、加熱源位置から製品側を火炎研磨して、それまでに堆積したシリカクラウドの除去及び歪を緩和した後、大きな火力を必要とせずに溶断できる加工前外径の3/10乃至1/10に縮径後、溶断し切り離すことで、光ファイバー母材端部に形成した紡錘形状部近辺のシリカクラウド量及び歪みを最小限に抑えられることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
すなわち、本発明の光ファイバ母材の加工方法は、バーナー火炎を加熱源とするガラス旋盤を用いて、光ファイバー母材の軸方向の少なくとも一方の端部を加熱軟化後にチャック間距離を広げることにより端部を紡錘形状に仕上げる加工方法であって、縮径部での最小径が加工前の外径の1/2を下回らない径まで一次縮径を行う第1の工程、チャック間距離を広げるのを停止し、縮径位置から光ファイバ母材製品側を火炎研磨する第2の工程、再度チャック間距離を広げ、最小径が加工前の外径の3/10乃至1/10になるよう二次縮径を行う第3の工程、及び最小径部を火炎で溶断する第4の工程からなることを特徴としている。
前記火炎研磨する第2の工程において、加熱源の移動距離を光ファイバー母材の外径の1/2乃至2倍の距離とするのが好ましい。
なお、該第2の工程において、縮径部を予備加熱後、加熱源を光ファイバー母材製品側へ移動し、所定の位置に達した後予備加熱位置に戻すのが好ましい。このとき、加熱源の移動速度を光ファイバ母材製品側への移動速度よりも、予備加熱位置に戻る際の移動速度の方を大きくするのが好ましい。
本発明の光ファイバー母材の絞り加工方法によれば、凹凸や不純物の付着を抑制した、端部に線引き工程に適した紡錘形状を有する光ファイバー母材を高い歩留まりで得ることができ、表面状態も良好で線引き工程の歩留まりを向上させることができる。
従来の絞り加工の手順を示す模式図である。 本発明の絞り加工の手順を示す模式図である。
以下、本発明の加工方法について、図を用いてさらに詳細に説明する。
図2において、光ファイバー母材1は、図示を省略したガラス旋盤に水平に把持されている。
第1の工程では、光ファイバー母材1の製品側の所定の位置で予備加熱を行い(図2-a)、充分に加熱し軟化した後、チャック間隔を広げ、部分的に延伸動作を開始する。この工程では、縮径部の最小径が加工前の外径の1/2を下回らない径まで一次縮径を行い、その時点でチャックの移動を停止する(図2-b)。
なお、最小径が1/2を下回ると、軟化しすぎて母材が垂れ、振れ回ってしまう恐れがあるため、最小径が加工前の外径の1/2を下回らないようにする。
この時点で加熱部の両側には、ダミー棒接続時と第1の工程で発生したシリカクラウドが2重に堆積することとなる。
次いで第2の工程では、母材の製品側方向に加熱源を移動し、縮径部から製品側を火炎研磨することにより、これまでに発生したシリカクラウドを除去する(図2-c)。シリカクラウドの発生位置は、光ファイバー母材の外径によって異なり、外径が大きくなるほど縮径位置からの距離も大きくなる。よって、加熱源の移動距離(火炎研磨を施す距離)は、加工前の外径の1/2乃至2倍程度とすることが好ましい。より好ましくは1乃至1.5倍である。1/2倍より短いと、付着したシリカクラウドの除去が不充分となり、2倍より長い場合は、不必要な部分も加熱することになりエネルギー効率が悪くなる。これにより、第1の工程で付着したシリカクラウドを完全に除去することが可能になる。
上記火炎研磨時の加熱源の移動速度は、縮径位置から火炎研磨の所定位置まで進む際の移動速度よりも、前記所定位置から縮径位置に戻る際の移動速度の方を大きくすることが好ましい。加熱源を所定位置まで移動させる間に母材は充分に熱せられるため、より速い速度で戻しても母材内に歪が発生することはなく熱効率がよい。縮径位置に戻った以降は、第3の工程の縮径動作に移行する。
第3の工程では、再度チャック間距離を広げ、縮径部の最小径が加工前の外径の3/10乃至1/10となるよう二次縮径を行って縮径動作を終える(図2-d)。なお、縮径終了時の径が加工前の外径の3/10より大きくなると、溶断(ダミー棒との切り離し)の際に大きな火力が必要となり、端部に大きな歪みを発生させることとなり、割れ発生の原因ともなる。1/10より細くなった場合は、母材の振れ回りが発生したり、最悪の場合は破断し母材の破損を招く恐れがある。
加工前の外径の3/10乃至1/10に縮径した後、表面処理である母材全体の火炎研磨処理を施すことなく最小径部で溶断して切り離し、そのまま線引き用の光ファイバー母材として提供することができる(図2-g)。この第3の工程でもシリカクラウドは僅かに発生するが、そのまま使用しても線引きに与える影響は非常に小さい。
なお、母材全体を火炎研磨し表面の清浄化および歪みの除去を行ってから(図2-e)、最小径部を切り離す(図2-f)こともできるが、第2の工程でシリカクラウドは除去されおり、第3の工程でのシリカクラウドの発生量は僅かであるため、このシリカクラウド発生位置に、シリカクラウドを起因とする凹凸や不純物が発生する確率は非常に小さい。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に限定されず、様々な態様が可能である。
[実施例1]
助燃性ガスとしての酸素ノズルを有する水素炎バーナーを具備したガラス旋盤に、平均径がφ85mmの光ファイバー母材を水平にセットした。
ダミー棒との接続部から母材の製品側20mmの位置に、バーナー火炎をあてて予備加熱を開始した。加熱部分が軟化した後、チャック間隔を広げて加熱軟化部分を延伸し、最小径が50mmのところまで一次縮径を行った後、縮径動作を一旦停止した。次いで、製品側へバーナー移動速度30mm/minで火炎研磨し、150mm移動したところでバーナーの進行方向を逆にし、倍の速度である60mm/minで予備加熱開始点まで戻した。
その位置から再度チャック間距離を広げて縮径動作を再開し、最小径が20mmのところまで縮径する二次縮径を行った。同様の工程で反対側の端部にも絞り形状を形成後、絞り形状部で溶断しガラス旋盤から取り外した。
同様の加工を100本行い、仕上がり表面を検査したところ、100本のうち2本の端部表面にシリカクラウド起因と思われる凹凸が確認されたが、その発生率は2%であった。
[実施例2]
平均径がφ120mmの光ファイバー母材を実施例1と同様にして絞り加工を行った。
ダミー棒との接続部から母材の製品側30mmの位置にバーナー火炎をあてて予備加熱を開始した。加熱部分が軟化した後、チャック間隔を広げて加熱軟化部分を延伸し、最小径が70mmのところまで一次縮径を行った後、縮径動作を一旦停止した。次いで、製品側へバーナー移動速度30mm/minで火炎研磨し、200mm移動したところでバーナーの進行方向を逆にし、倍の速度である60mm/minで予備加熱開始点まで戻した。
その位置から再度チャック間距離を広げて縮径動作を再開し、最小径が25mmのところまで縮径する二次縮径を行った。同様の工程で反対側の端部にも絞り形状を形成後、絞り形状部で溶断しガラス旋盤から取り外した。
同様の加工を100本行い、仕上がり表面を検査したところ、100本のうち1本の端部表面にシリカクラウド起因と思われる凹凸が確認されたが、その発生率は1%であった。
[比較例1]
光ファイバ母材の端部に紡錘形状を形成した後、火炎研磨して堆積したシリカクラウドの除去とともに歪みの除去を行った以外は、実施例1と同様にして、光ファイバ母材の端部に紡錘形状を形成した。このようにして100本の加工を行ったところ、10本の端部表面にシリカクラウド起因と思われる凹凸が確認され、その発生確率10%であった。
[比較例2]
光ファイバ母材の端部に紡錘形状を形成した後、火炎研磨して堆積したシリカクラウドの除去とともに歪みの除去を行った以外は、実施例1と同様にして、光ファイバ母材の端部に紡錘形状を形成した。このようにして、さらに別のロット100本の加工を行ったところ、9本の端部表面にシリカクラウド起因と思われる凹凸が確認され、その発生確率9%であった。
1. 光ファイバー母材、
2. ダミー棒、
3. シリカクラウド、
4. バーナー火炎、
5. 加熱源(バーナー)。

Claims (4)

  1. バーナー火炎を加熱源とするガラス旋盤を用いて、光ファイバー母材の軸方向の少なくとも一方の端部を加熱軟化後にチャック間距離を広げることにより端部を紡錘形状に仕上げる加工方法であって、縮径部での最小径が加工前の外径の1/2を下回らない径まで一次縮径を行う第1の工程、チャック間距離を広げるのを停止し、縮径位置から光ファイバ母材製品側を火炎研磨する第2の工程、再度チャック間距離を広げ、最小径が加工前の外径の3/10乃至1/10になるよう二次縮径を行う第3の工程、及び最小径部を火炎で溶断する第4の工程からなることを特徴とする光ファイバー母材の加工方法。
  2. 前記火炎研磨する第2の工程において、加熱源の移動距離を光ファイバー母材の外径の1/2乃至2倍の距離とする請求項1に記載の光ファイバー母材の加工方法。
  3. 前記火炎研磨する第2の工程において、縮径部を予備加熱後、加熱源を光ファイバー母材製品側へ移動し、所定の位置に達した後予備加熱位置に戻す請求項1又は2に記載の光ファイバー母材の加工方法。
  4. 前記火炎研磨する第2の工程において、加熱源の移動速度を光ファイバ母材製品側への移動速度よりも、予備加熱位置に戻る際の移動速度の方を大きくする請求項3に記載の光ファイバー母材の加工方法。


JP2015046571A 2015-03-10 2015-03-10 光ファイバ母材の加工方法 Active JP6351175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046571A JP6351175B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 光ファイバ母材の加工方法
US15/063,437 US10011516B2 (en) 2015-03-10 2016-03-07 Optical fiber base material machining method
CN201610130394.1A CN105967510B (zh) 2015-03-10 2016-03-08 光纤母材的加工方法
DE102016104266.8A DE102016104266A1 (de) 2015-03-10 2016-03-09 Verfahren zum Bearbeiten eines Lichleitfaserbasismaterials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046571A JP6351175B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 光ファイバ母材の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166104A true JP2016166104A (ja) 2016-09-15
JP6351175B2 JP6351175B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56886535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046571A Active JP6351175B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 光ファイバ母材の加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10011516B2 (ja)
JP (1) JP6351175B2 (ja)
CN (1) CN105967510B (ja)
DE (1) DE102016104266A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106698917B (zh) * 2017-01-09 2018-03-13 江苏斯德雷特通光光纤有限公司 一种预制棒拉双锥的方法
CN113716862B (zh) * 2021-09-01 2023-03-21 中天科技光纤有限公司 光纤的制备方法及其装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143268A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用プリフォームの端部絞り方法、これに用いる装置
JP2000203864A (ja) * 1998-11-05 2000-07-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用プリフォ―ムの端部絞り方法
JP2001039727A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ母材及び光ファイバ用プリフォームの加工方法
JP2001122635A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ製造方法、プリフォーム製造方法、及びプリフォーム製造装置
JP2004203670A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用プリフォームの加工方法、これに用いる装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69931825T8 (de) * 1998-11-05 2007-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Vorform und einer optischen Faser aus der Vorform
JP2013060321A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 石英製バーナ及び光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP6180377B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-16 信越化学工業株式会社 ガラス母材の延伸方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143268A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用プリフォームの端部絞り方法、これに用いる装置
JP2000203864A (ja) * 1998-11-05 2000-07-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用プリフォ―ムの端部絞り方法
JP2001039727A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ母材及び光ファイバ用プリフォームの加工方法
JP2001122635A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ製造方法、プリフォーム製造方法、及びプリフォーム製造装置
JP2004203670A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用プリフォームの加工方法、これに用いる装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016104266A1 (de) 2016-09-29
US20160264450A1 (en) 2016-09-15
CN105967510B (zh) 2019-05-21
CN105967510A (zh) 2016-09-28
US10011516B2 (en) 2018-07-03
JP6351175B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060207293A1 (en) Method for production of an optical component from quartz glass
JP6351175B2 (ja) 光ファイバ母材の加工方法
CN113213751A (zh) 光纤种棒以及光纤预制棒芯棒与尾柄对接方法和设备
US5211730A (en) Method for heating glass body
EP0432791B1 (en) Method for heating glass body
JP2013119508A (ja) ダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法、および、ダミー棒の製造方法
JP5640059B2 (ja) ダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法、および、ダミー棒の製造方法
JP6283597B2 (ja) 光ファイバ母材の絞り加工方法
JP5380018B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2009107859A (ja) ガラス母材の火炎研磨方法
JP2004035369A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH1171125A (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP4346794B2 (ja) 光ファイバ用母材の加工方法
WO2006075460A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材
JP3909977B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
JP4377483B2 (ja) 光ファイバ母材及び光ファイバ用プリフォームの加工方法
JP2005263556A (ja) 光ファイバ母材の加工方法及び光ファイバ母材
JPH08310825A (ja) 光ファイバ母材の加工方法
JPH1143340A (ja) 光ファイバプリフォームの延伸方法および延伸装置
JP2006321694A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2010013352A (ja) ガラス母材の加工方法
JP4509283B2 (ja) 光ファイバ母材の熱加工方法
JP2004107176A (ja) ガラス母材の加工方法
JPH0234895B2 (ja) Hikarifuaibayobozainoseizohoho
JP4094787B2 (ja) 光ファイバ用ガラスロッドの加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150