JP2016165673A - 触媒用スラリーの塗布装置 - Google Patents

触媒用スラリーの塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016165673A
JP2016165673A JP2015046249A JP2015046249A JP2016165673A JP 2016165673 A JP2016165673 A JP 2016165673A JP 2015046249 A JP2015046249 A JP 2015046249A JP 2015046249 A JP2015046249 A JP 2015046249A JP 2016165673 A JP2016165673 A JP 2016165673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
flow
hole
honeycomb substrate
airflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015046249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546758B2 (ja
Inventor
洋 関根
Hiroshi Sekine
洋 関根
洋樹 永嶋
Hiroki Nagashima
洋樹 永嶋
直弘 高岡
Naohiro Takaoka
直弘 高岡
伊藤 実
Minoru Ito
実 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2015046249A priority Critical patent/JP6546758B2/ja
Priority to CN201680004901.5A priority patent/CN107107051A/zh
Priority to PCT/JP2016/057328 priority patent/WO2016143811A1/ja
Priority to CN201911146159.3A priority patent/CN111013938A/zh
Publication of JP2016165673A publication Critical patent/JP2016165673A/ja
Priority to US15/617,778 priority patent/US10160002B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6546758B2 publication Critical patent/JP6546758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/06Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with a blast of gas or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C7/00Apparatus specially designed for applying liquid or other fluent material to the inside of hollow work
    • B05C7/04Apparatus specially designed for applying liquid or other fluent material to the inside of hollow work the liquid or other fluent material flowing or being moved through the work; the work being filled with liquid or other fluent material and emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 品質が良く性能が高いモノリス型触媒を安価に製造できる触媒用スラリーの塗布装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 塗布装置10は、ハニカム基材1の一端から複数の流通孔2にスラリーを供給する供給枠8と風箱12を真空引きするブロア7を備えている。風箱12の開口11bには、環状の抵抗体5が取り付けられ、スペーサー6を介して抵抗体5の上にハニカム基材1が配置される。ブロア7を作動してスラリーを供給すると、ハニカム基材1の中央領域2aにある流通孔2に塗布されるスラリーのコート幅より外周領域2bにある流通孔2に塗布されるスラリーのコート幅の方が短くなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、自動車の排気ガスを浄化するモノリス型触媒のハニカム基材に触媒物質を含むスラリーを塗布する装置に関する。
従来、自動車の排気ガスを浄化する装置として、モノリス型触媒を用いた浄化装置が知られている。モノリス型触媒は、一方向にガスを流通させる多数の互いに平行な流通孔を有する略円柱状のハニカム基材を含み、このハニカム基材の各流通孔の内面に触媒物質を含むスラリーを塗布したものである。そして、ハニカム基材の軸方向に沿って排気ガスがモノリス型触媒の多数の流通孔を通ると、触媒物質との間の化学反応によって排気ガスが浄化される。
このように、円柱状のモノリス型触媒を排気ガスが流通する場合、一般に、モノリス型触媒の径方向に沿って中心部にある流通孔より周部近くの流通孔の方が排気ガスの流れが悪くなる。このため、モノリス型触媒の周部近くでは中心部と比較して排気ガスの浄化効率が悪い。
上記の不具合を解消するため、触媒の製造時に、ハニカム基材の周部より中心部におけるスラリーの塗布量を多くするなど、排気ガスの浄化効率を高めるための種々の工夫がなされている。例えば、特許文献1に開示された塗布装置によると、ハニカム基材のスラリーの供給側に網体や板体などの抵抗体を配置して、中心部より周部の流れを悪くして、中心部と周部のスラリーの塗布量に差をもたせている。
特開2009−136833号公報
しかし、引用文献1の塗布装置のように、ハニカム基材に対するスラリーの供給側に抵抗体を配置すると、抵抗体にスラリーが付着して残り、その分、スラリーの消費量が多くなってしまう。スラリーに含まれる触媒物質は、白金やパラジウムなどの貴金属を含むため、スラリーの消費量が多くなると、モノリス型触媒の製造コストが高くなる。また、抵抗体に対するスラリーの付着量にバラつきを生じると、ハニカム基材に対するスラリーの塗布量にバラつきを生じ、モノリス型触媒の品質にバラつきを生じてしまう。
また、抵抗体に付着したスラリーが乾燥して固まり、この乾燥したスラリーの塊がスラリーに混入してしまうと、この塊がハニカム基材の多数の流通孔に入って目詰まりを生じ、モノリス型触媒の性能が低下し、品質が低下してしまう。
さらに、スラリーの供給側に抵抗体を配置すると、スラリーに含まれる無機酸化物が研磨剤の役割を果たして抵抗体が削られてしまい、しばらくすると抵抗体の交換が必要となり、その分、モノリス型触媒の製造コストが高くなる。
本発明は、品質が良く性能が高いモノリス型触媒を安価に製造できる触媒用スラリーの塗布装置を提供することを目的とする。
本発明に係る触媒用スラリーの塗布装置は、基材を第1の方向に貫通して互いに隣接して延びた複数の流通孔の内面に触媒物質を含むスラリーを塗布する装置であって、第1の方向に沿った基材の一端側から複数の流通孔にスラリーを供給する供給手段と、基材の一端側から第1の方向に沿った他端側に向けて複数の流通孔を流れる気流を発生させて、供給手段により基材の一端側から供給されたスラリーを複数の流通孔を通して他端に向けて送り、基材の一端から第1の方向に沿った基材の全長の途中までスラリーを到達させる気流発生手段と、基材の他端から離間して、複数の流通孔のうちいくつかの第1の流通孔の第1の方向に沿った下流側の端部に対向して配置され、第1の流通孔を流れる空気の流れを他の第2の流通孔を流れる空気の流れより遅くする気流抑制手段と、を有する。
図1は、実施形態に係る塗布装置を示す概略図である。 図2は、図1の塗布装置に投入されるハニカム基材の一例を示す斜視図である。 図3は、図1の塗布装置に取り付けられる円環状の網を示す平面図である。 図4は、図1の塗布装置に取り付けられる円環状のプレートを示す平面図である。 図5は、図3の網または図4のプレートを用いてスペーサーの厚さを変えた場合の組み合わせ例を示す表である。 図6は、図5の表に基づくスラリーのコート幅差の関係を示すグラフである。 図7は、図5の表に基づく図6のコート幅差の一例を実際のハニカム基材で示した断面図である。 図8は、塗布装置におけるパラメータ(開口率)を変化させた場合のスラリーのコート幅差の変化を示すグラフである。 図9は、塗布装置におけるパラメータ(流通孔の直径)を変化させた場合のスラリーのコート幅差の変化を示すグラフである。 図10は、塗布装置におけるパラメータ(クリアランス)を変化させた場合のスラリーのコート幅差の変化を示すグラフである。 図11は、塗布装置におけるパラメータ(吸引風速)を変化させた場合のスラリーのコート幅差の変化を示すグラフである。 図12は、塗布装置におけるパラメータ(吸引時間)を変化させた場合のスラリーのコート幅差の変化を示すグラフである。 図13は、塗布装置におけるパラメータ(スラリーの粘度)を変化させた場合のスラリーのコート幅差の変化を示すグラフである。 図14は、塗布装置におけるパラメータ(スラリーの供給量)を変化させた場合のスラリーのコート幅差の変化を示すグラフである。 図15は、図1の塗布装置に投入されるハニカム基材の他の例を示す斜視図である。 図16は、図15のハニカム基材に対して抵抗体を設けずにスラリーを塗布した場合の塗布形状を示す断面図である。 図17は、図15のハニカム基材に対して抵抗体を設けた状態でスラリーを塗布した場合の塗布形状を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳細に説明する。
図1は、ハニカム基材1の複数の流通孔の内面にスラリーを塗布する塗布装置10の一例を示す概略図である。スラリーは、例えば、自動車の排気ガスを浄化する触媒物質を含む。この種の触媒物質は、白金やパラジウムなどの貴金属を含む。本実施形態の塗布装置10は、自動車の排気ガスを浄化するためのモノリス型触媒を製造するための装置である。
自動車の排気ガスは、車種によってモノリス型触媒を流れる排気ガスの流量分布が異なり、触媒のキャニング形状や配管の曲がり具合などによっても排気ガスの流れ方が変わる。よって、排気ガスの浄化効率を高めるためには、車種や触媒の取り付け位置などに合わせて、ハニカム基材1に対するスラリーの塗布形状を設計することが望ましい。本実施形態の塗布装置10は、ハニカム基材1に対するスラリーの塗布形状を制御可能にしたものである。
ハニカム基材1は、例えば、図2に示すように、略円柱状の外形を有し、軸方向にハニカム基材1を貫通した複数の流通孔2を有する。図1では、説明を分かり易くするため、実際には見えない複数の流通孔2を実線で示してある。複数の流通孔2は、軸方向に沿って互いに平行に隣接して延設されている。本実施形態では、全ての流通孔2の断面積を同じ断面積に設計した。各流通孔2の断面形状は円形や6角形など任意の形状にすることができる。また、ハニカム基材1は、コージェライトなどのセラミックスやステンレス鋼により製造できる。
塗布装置10は、ハニカム基材1の軸方向の下端1bを支持する支持台11を有する。支持台11の内部は空洞になっており、この空洞を有する支持台11が風箱12として機能する。支持台11の上面11aには、風箱12の空洞に連通する円形の開口11bが形成されている。開口11bには、例えば図3に示す円環状の網3(網状部材)、或いは図4に示す円環状のプレート4(板状部材)などの抵抗体5(気流抑制手段)が取り付けられる。そして、この抵抗体5から図示上方に離間せしめてハニカム基材1を配置するため、抵抗体5とハニカム基材1の下端1bの間に円環板状のスペーサー6(調節手段)が配置される。すなわち、スペーサー6の厚さを変えることで、抵抗体5とハニカム基材1の下端1bとの間の距離を変えることができる。
塗布装置10は、さらに、風箱12の空洞を真空引きするブロア7(気流発生手段)を備えている。本実施形態では、気流発生手段としてブロア7を用いたが、ハニカム基材1の上端1a側から複数の流通孔2に圧縮空気を送り込むことで複数の流通孔2を流れる気流を発生させても良い。
ハニカム基材1をスペーサー6を介して支持台11にセットした状態でブロア7を作動させると、風箱12の空洞が吸引されて開口11bに負圧が生じ、ハニカム基材1の上端1aから下端1bに向けて複数の流通孔2を通る気流が生じる。このとき、ハニカム基材1の上端1aに取り付けたロート状の供給枠8(供給手段)を介してスラリーを供給すると、ハニカム基材1の上端1a側から複数の流通孔2にスラリーが吸引され、各流通孔2の内面にスラリーが塗布される。
スラリーの供給量は、供給枠8を介して一度に供給したスラリーの全量をハニカム基材1の流通孔2に塗布した状態で、複数の流通孔2の全長の途中までスラリーが到達する量に設定されている。つまり、本実施形態の塗布装置10によると、ハニカム基材1の下端1bからスラリーが流出することがなく、抵抗体5がスラリーで濡れることがない。このため、スラリーの無駄が殆ど無く、その分、コストを安くできる。
スペーサー6は、ハニカム基材1の外径と略同じ直径の円形の開口6aを有する。また、支持台11も、ハニカム基材1の外径と略同じ直径の円形の開口11bを有する。このため、仮に、支持台11の開口11bに抵抗体5を取り付けない状態でブロア7を作動させると、ハニカム基材1の全ての流通孔2を流れる気流の速さが同じになり、全ての流通孔2に対するスラリーのコート幅は略同じになる。なお、ここで言うスラリーのコート幅とは、ハニカム基材1の上端1aからスラリーが到達する位置までの距離のことである。
これに対し、本実施形態のように、支持台11の開口11bに円環状の抵抗体5を取り付けた状態(図1の状態)でブロア7を作動させてスラリーを供給すると、ハニカム基材1の径方向の中心に近い中央領域2aにある流通孔2(第2の流通孔)にスラリーを吸引する吸引力より、ハニカム基材1の径方向の外側の外周領域2bにある流通孔2(第1の流通孔)にスラリーを吸引する吸引力の方が弱くなる。この結果、ハニカム基材1の中央領域2aにある流通孔2に対するスラリーのコート幅と外周領域2bにある流通孔2に対するスラリーのコート幅に差が生じる。
つまり、抵抗体5は、ハニカム基材1の外径より小さい直径の開口5aを有し、ハニカム基材1の径方向の外側、すなわち外周領域2bにある流通孔2(第1の流通孔)に対向する。そして、ハニカム基材1の径方向の内側、すなわち中央領域2aにある流通孔2(第2の流通孔)には、抵抗体5の開口5aが対向する。この結果、抵抗体5が対向した外周領域2bの流通孔2を流れる気流の速度が中央領域2aの流通孔2より遅くなり、スラリーのコート幅が中央領域2aより外周領域2bで短くなる。
本願発明者等は、このコート幅差(ハニカム基材1の外周領域2bと中央領域2aにおけるスラリーのコート幅の差)を所望する値にコントロールするため、抵抗体5の種類(網3或いはプレート4)およびスペーサー6の厚み(ハニカム基材1と抵抗体5との間の距離)を種々変更した場合におけるコート幅差を測定し、抵抗体5の種類とスペーサー6の厚みがコート幅差に与える影響について調べた。このときの抵抗体5の種類とスペーサー6の厚みの組み合わせ例を図5に示す。また、このときのコート幅差の測定結果を図6に示す。
なお、この他の測定条件は、以下のように設定した。
・ハニカム基材1の外径:103mm
・抵抗体5の外径:103mm、開口5aの内径:60mm
・網3の目の大きさ:250メッシュ
・スラリーの固形分:30%、粘度:0.4s−1…4000mPa・s、塗布量:250g
・ブロア7による吸引時間:5sec、風速:40m/s
なお、ブロア7により生じる気流の風速は、スラリーを投入する前の状態で計測したものである。
以上の条件の下、ハニカム基材1にスラリーを塗布して乾燥させた後、ハニカム基材1を長手方向(第1の方向)に沿って中央で切断して、スラリーのコート幅差を実測した。
この結果、図6に示すように、抵抗体5としてプレート4を設けた場合と網3を設けた場合の双方で、ハニカム基材1の下端1bと抵抗体5との間の距離(クリアランス)(すなわちスペーサー6の厚み)を小さくするとコート幅差が大きくなる傾向を示し、両者の距離を大きくするとコート幅差が小さくなる傾向を示しているのが分かった。これは、抵抗体5をハニカム基材1に近付けることで、抵抗体5が対向した外周領域2bの流通孔2の出口で気流の流れが悪くなることが原因と考えられる。
言い換えると、ハニカム基材1の下端1bと抵抗体5との間の距離、すなわちスペーサー6の厚みを変えることで、コート幅差をコントロールできることが分かった。つまり、この場合、抵抗体5の影響を受けない開口5aに対向した中央領域2aの流通孔2については、スラリーのコート幅はスペーサー6の厚みによって変化せず、外周領域2bの流通孔2におけるコート幅だけがスペーサー6の厚みに応じて変化することになる。しかしながら、抵抗体5をハニカム基材1から30mm以上離間させてしまうと抵抗体5を設けない場合と殆ど変わらなくなることも分かっている。
また、抵抗体5として網3を用いた場合にはスペーサー6を用いずに網3をハニカム基材1に接触させて配置することもできるが、プレート4を用いた場合にはハニカム基材1の下端1bから離間させる必要がある。しかし、網3を用いた場合であっても、ハニカム基材1の下端に接触して配置するのは好ましくない。
つまり、網3をハニカム基材1の下端1bに接触させると、ハニカム基材1が割れたり欠けたりする場合がある。ハニカム基材1の破損を防止するため、ハニカム基材1をセットする際に網3に接触させる速度を遅くする(ゆっくり接触させる)方法も考えられるが、タクトタイムが長くなり生産性が低下してしまう。また、網3の素材をハニカム基材1より柔らかくする方法も考えられるが、網3の剛性が低下して変形し易くなり、抵抗体5として満足に機能しなくなる可能性がある。
このため、本実施形態では、抵抗体5を(網3であっても)ハニカム基材1の下端1bから少なくとも離間して配置するようにした。以上のように、コート幅差を形成するためには、ハニカム基材1の下端1bから抵抗体5までの距離を、0mmより大きく、30mmより小さくすればよいが、実際には、この距離が15mmを超えるとコート幅差は10mm以下となるため、抵抗体5はハニカム基材1に非接触で、両者の距離は20mm以内にすることが望ましい。
また、図6に示すように、抵抗体5として網3を用いた場合とプレート4を用いた場合では、スペーサー6の厚みが同じであると、プレート4を用いた方が網3を用いた場合よりコート幅差が大きくなっているのが分かる。これは、網3が気流を通過可能であるのに対して、プレート4が気流を通過不能であることが原因と考えられる。つまり、比較的大きなコート幅差を形成したい場合には、抵抗体5としてプレート4を用いることが有効であることが分かる。例えば、図6に示すように、プレート4をハニカム基材1の下端1bから1.8mm離間させて配置した例で、コート幅差が最も大きくなっており、気流の流れを抑制する効果が最も大きく表われている。このときのハニカム基材1の実際の塗布形状を図7に示す。
一方、図6に示すように、比較的目の粗い200メッシュの網3をハニカム基材1の下端1bに接触させて配置した例では、コート幅差が5mm未満となっており、ほとんど抵抗体5として機能していないことが分かる。つまり、網3は200メッシュより目が小さいものでないと抵抗体5として殆ど機能しないことが分かる。
以上のことから、コート幅差をコントロールするためには、抵抗体5の種類(網のメッシュも含む)を適切に選択して、スペーサー6の厚みを適切に設定すれば良いことがわかった。また、当然のことながら、ハニカム基材1に対するスラリーの塗布形状は、抵抗体5の形状およびハニカム基材1の軸方向と直交する面方向における抵抗体5の配置位置を変更することで任意に変更可能である。
以下、コート幅差に影響を及ぼす他の条件について考察する。コート幅差に影響を及ぼすパラメータは、上述した抵抗体5とハニカム基材1との間のクリアランスや抵抗体5の種類の他に、抵抗体5(プレート4’)の開口率、ハニカム基材1の流通孔2の直径、ブロア7による吸引風速、吸引時間、スラリーの粘度、スラリーの塗布量などがある。
基本条件として、直径103mm、軸方向の長さ83mmの外径を有するハニカム基材1を塗布装置10にセットし、多数の開口孔(0.8mmφ)を有するプレート4’(図示せず)をハニカム基材1の下端1bから3mmだけ離間させて配置し、粘度130mPasのスラリーを180g供給し、吸引風速40m/s、吸引時間3secでブロア7を作動させた場合をシミュレーションした。なお、プレート4’の開口率(開口5aを含まないプレート4’の面積に対する開口孔の総面積の比)は、30%とした。この基本条件でスラリーを塗布した場合のコート幅差のシミュレーション結果は、13.6mmであった。
そして、上述した各パラメータを1つずつ変更してコート幅差の変化を調べた。その結果を図8〜図14に示す。
図8に示すように、プレート4’の開口率を小さく(すなわち、開口孔の数を少なく)すると、プレート4’の開口孔を通る気流が少なくなり、コート幅差が大きくなる。逆に、プレート4’の開口率を大きくすると、プレート4’の開口孔を通る気流が多くなり、コート幅差が小さくなる。また、プレート4’の開口率を小さくして開口孔を通る気流の流れを少なくすると、ハニカム基材1の中央領域2aの流通孔2に対するスラリーのコート部と外周領域2bの流通孔2に対するスラリーのコート部との間の段差形状が急峻になり、プレート4’の開口率を大きくして開口孔を通る気流の流れを多くすると、上述した段差形状が緩やかになることが分かっている。
図9に示すように、プレート4’の開口孔の直径を変化(開口率は一定)させても、コート幅差にはほとんど変化が現れない。
図10に示すように、ハニカム基材1の下端1bとプレート4’の間のクリアランスを小さくすると、プレート4’が対向した流通孔2の気流の流れが悪くなり、コート幅差が大きくなる。逆に、ハニカム基材1の下端1bとプレート4’の間のクリアランスを大きくすると、プレート4’が対向した流通孔2を空気が流れ易くなり、コート幅差が小さくなる。また、プレート4’のハニカム基材1に対するクリアランスを小さくすると、ハニカム基材1の中央領域2aの流通孔2に対するスラリーのコート部と外周領域2bの流通孔2に対するスラリーのコート部との間の段差形状が急峻になり、プレート4’のハニカム基材1に対するクリアランスを大きくすると、上述した段差形状が緩やかになることが分かっている。
図11に示すように、ブロア7による吸引風速を遅くすると、プレート4’の開口5aに対向した流通孔2を流れる気流も遅くなり、コート幅差が小さくなる。逆に、ブロア7による吸引風速を速くすると、プレート4’の開口5aに対向した流通孔2を流れる気流も速くなり、コート幅差が大きくなる。また、ブロア7による吸引風速を遅くすると、ハニカム基材1の中央領域2aの流通孔2に対するスラリーのコート部と外周領域2bの流通孔2に対するスラリーのコート部との間の段差形状が緩やかになり、ブロア7による吸引風速を速くすると、上述した段差形状が急峻になることが分かっている。
図12に示すように、ブロア7による吸引時間を短くすると、発生する気流の量(風量)も変化し、コート幅差が小さくなる。逆に、ブロア7による吸引時間を長くすると、発生する気流の量(風量)も変化し、コート幅差が大きくなる。
図13に示すように、スラリーの粘度を低くすると、プレート4の開口5aに対向した流通孔2をスラリーが流れ易くなり、コート幅差が大きくなる。逆に、スラリーの粘度を高くすると、プレート4の開口5aに対向した流通孔2をスラリーが流れる速度が遅くなり、コート幅差が小さくなる。
図14に示すように、スラリーの供給量を変化させた場合、コート幅差にはほとんど変化が現れない。
以上のように、本実施形態によると、塗布装置10における上述した各種パラメータを適切な値に設定した上で、例えば、スペーサー6の厚みだけを調整することで、ハニカム基材1の中央領域2aと外周領域2bにおける流通孔2のコート幅差を所望する値にコントロールできる。よって、簡単な構成により、品質が良く性能が高いモノリス型触媒を安価に製造することができる。
上述した実施形態では、ハニカム基材1の外周領域2bの流通孔2を通る気流が中央領域2aの流通孔2aを通る気流より遅くなる性質を有することから、外周領域2bの流通孔2に対するスラリーの塗布幅を中央領域2aより短くした。しかし、好ましくは、外周領域2bの流通孔2を通る気流の速度を中央領域2aの流通孔2を通る気流の速度と同じにすることが有効である。そのため、外周領域2bの流通孔2の直径を中央領域2aの流通孔2の直径より大きくする方法が考えられる。
近年、ハニカム基材1の中央領域2aの流通孔2より外周領域2bの流通孔2の直径を大きくしたモノリス型触媒が開発されつつある。
図15は、中央領域2aにある流通孔22の直径を比較的小さくして、この流通孔22の外側を囲む外周領域2bの流通孔24の直径を比較的大きくしたハニカム基材21の一例を示す。このハニカム基材21は、中央領域2aの流通孔22と外周領域2bの流通孔24の直径を異ならせた以外、上述したハニカム基材1と同じ構造および同じ寸法を有する。具体的には、中央領域2aの流通孔22は1インチ四方に600個設けられ、外周領域2bの流通孔24は1インチ四方に400個設けられている。
このように、外周領域2bの流通孔24の直径を中央領域2aの流通孔22の直径より大きくすると、外周領域2bの流通孔24で気流が流れ易くなり、中央領域2aの流通孔22を流れる気流の速さと外周領域2bの流通孔24を流れる気流の速さを略同じ速さにすることができる。
しかし、このハニカム基材21を塗布装置10にセットして、抵抗体5を用いずに、全ての流通孔22、24に気流を発生させてスラリーを供給すると、中央領域2aの流通孔22より外周領域2bの流通孔24の方がスラリーの流れがよくなる。これにより、図16に示すように、中央領域2aの流通孔22におけるスラリーのコート幅より外周領域2bの流通孔24におけるスラリーのコート幅の方が長くなってしまう。
これに対し、図15のハニカム基材21を塗布装置10にセットして、抵抗体5を装置に取り付けてスラリーを供給し、ブロア7を作動させて吸引すると、図17に示すように、中央領域2aにある流通孔22におけるスラリーのコート幅と外周領域2bにある流通孔24におけるスラリーのコート幅を略同じ長さにすることができる。言い換えると、塗布装置10の上述した各種パラメータを適切な値に設定した上で、例えば、スペーサー6の厚みだけを調節することで、スラリーのコート幅を中央領域2aと外周領域2bで同じにできる。本実施形態では、中央領域2aの流通孔22の断面積に対して外周領域2bの流通孔24の断面積を約1.5倍に設計してスラリーのコート幅を全ての流通孔22、24で同じにしたが、抵抗体5の開口率やスペーサー6の厚みに応じて、最適な面積比は変化する。
また、他のモノリス型触媒として、ハニカム基材の軸方向の両端から異なる種類(或いは同じ種類)のスラリーを塗布したものが普及されつつある。本実施形態の塗布装置10は、この種のモノリス型触媒の製造装置としても有用である。つまり、このようなモノリス型触媒を製造する場合、ハニカム基材の一端側から塗布するスラリーのコート幅と他端側から塗布するスラリーのコート幅が互いに関係するため、コート幅をコントロールすることが有効である。
上述した実施形態は、本発明を限定するものではなく、一例を示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。よって、上述した実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、スラリーの供給方向に沿ってハニカム基材の下流側に離間して網やプレートなどの抵抗体を設けて流通孔を通る気流の速さに差を持たせた場合について説明したが、これに限らず、スラリーに接触しない状態で流通孔の気流を抑制できるものであればいかなる手段を用いても良い。また、上述した実施形態では、円環状の抵抗体をハニカム基材に対向させた場合について説明したが、抵抗体の形状はいかなるものであっても良く、スラリーのコート幅を短くしたい流通孔に対向する形状とすれば良い。
1…ハニカム基材、1a…上端、1b…下端、2、22、24…流通孔、2a…中央領域、2b…外周領域、3…網、4…プレート、5…抵抗体、5a…開口、6…スペーサー、7…ブロア、8…供給枠、10…塗布装置、11…支持台、11a…上面、11b…開口、12…風箱。

Claims (11)

  1. 基材を第1の方向に貫通して互いに隣接して延びた複数の流通孔の内面に触媒物質を含むスラリーを塗布する塗布装置であって、
    上記第1の方向に沿った上記基材の一端側から上記複数の流通孔にスラリーを供給する供給手段と、
    上記基材の一端側から上記第1の方向に沿った他端側に向けて上記複数の流通孔を流れる気流を発生させて、上記供給手段により上記基材の一端側から供給されたスラリーを上記複数の流通孔を通して上記他端に向けて送り、上記基材の一端から上記第1の方向に沿った上記基材の全長の途中までスラリーを到達させる気流発生手段と、
    上記基材の他端から離間して、上記複数の流通孔のうちいくつかの第1の流通孔の上記第1の方向に沿った下流側の端部に対向して配置され、上記第1の流通孔を流れる空気の流れを他の第2の流通孔を流れる空気の流れより遅くする気流抑制手段と、
    を有する塗布装置。
  2. 上記第1の流通孔および上記第2の流通孔は同じ断面積を有し、
    上記気流抑制手段は、上記第1の流通孔を流れる空気の流れを上記第2の流通孔を流れる空気の流れより遅くすることで、上記第1の流通孔の内面における上記第1の方向に沿ったスラリーの塗布幅を上記第2の流通孔の内面における上記第1の方向に沿ったスラリーの塗布幅より短くする、
    請求項1の塗布装置。
  3. 上記基材の他端から上記気流抑制手段までの距離を調節して、上記第1の流通孔の内面におけるスラリーの塗布幅と上記第2の流通孔の内面におけるスラリーの塗布幅との差を制御する調節手段をさらに有する、
    請求項2の塗布装置。
  4. 上記第1の流通孔は、上記第2の流通孔の外側に環状に配置されており、
    上記気流抑制手段は、上記第1の流通孔の上記第1の方向に沿った下流側の端部に対向する環状部材である、
    請求項1乃至請求項3のうちいずれかの塗布装置。
  5. 上記環状部材は、気流を通過不能な板状部材である、
    請求項4の塗布装置。
  6. 上記環状部材は、気流を通過可能な網状部材である、
    請求項4の塗布装置。
  7. 上記第1の流通孔の断面積は上記第2の流通孔の断面積より大きく、
    上記気流抑制手段は、上記第1の流通孔を流れる空気の流れを上記第2の流通孔を流れる空気の流れより遅くすることで、上記第1の流通孔の内面における上記第1の方向に沿ったスラリーの塗布幅と上記第2の流通孔の内面における上記第1の方向に沿ったスラリーの塗布幅を同じにする、
    請求項1の塗布装置。
  8. 上記基材の他端から上記気流抑制手段までの距離を調節して、上記第1の流通孔の内面におけるスラリーの塗布幅と上記第2の流通孔の内面におけるスラリーの塗布幅を同じに制御する調節手段をさらに有する、
    請求項7の塗布装置。
  9. 上記第1の流通孔は、上記第2の流通孔の外側に環状に配置されており、
    上記気流抑制手段は、上記第1の流通孔の上記第1の方向に沿った下流側の端部に対向する環状部材である、
    請求項7または請求項8の塗布装置。
  10. 上記環状部材は、気流を通過不能な板状部材である、
    請求項9の塗布装置。
  11. 上記環状部材は、気流を通過可能な網状部材である、
    請求項9の塗布装置。
JP2015046249A 2015-03-09 2015-03-09 触媒用スラリーの塗布装置 Active JP6546758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046249A JP6546758B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 触媒用スラリーの塗布装置
CN201680004901.5A CN107107051A (zh) 2015-03-09 2016-03-09 催化剂用浆料的涂布装置
PCT/JP2016/057328 WO2016143811A1 (ja) 2015-03-09 2016-03-09 触媒用スラリーの塗布装置
CN201911146159.3A CN111013938A (zh) 2015-03-09 2016-03-09 催化剂用浆料的涂布装置
US15/617,778 US10160002B2 (en) 2015-03-09 2017-06-08 Apparatus for coating catalyst slurry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046249A JP6546758B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 触媒用スラリーの塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165673A true JP2016165673A (ja) 2016-09-15
JP6546758B2 JP6546758B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56879136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046249A Active JP6546758B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 触媒用スラリーの塗布装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10160002B2 (ja)
JP (1) JP6546758B2 (ja)
CN (2) CN107107051A (ja)
WO (1) WO2016143811A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244421B1 (ja) 2016-07-27 2017-12-06 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒の製造方法及び製造装置
DE102019103765B4 (de) 2019-02-14 2023-01-12 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Autoabgaskatalysatoren
CN110711682B (zh) * 2019-10-18 2023-10-03 浙江达峰汽车技术有限公司 一种汽油机颗粒物过滤载体催化剂涂层涂覆装置
CN117043124A (zh) * 2021-03-18 2023-11-10 三井金属矿业株式会社 制造构造体的装置和方法
DE202021106828U1 (de) 2021-12-15 2023-03-24 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungskammer
JP7455941B1 (ja) 2022-12-13 2024-03-26 株式会社キャタラー 触媒塗工装置用の器具、及び、触媒塗工装置
DE202023103234U1 (de) 2023-06-13 2023-06-26 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungsvorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012136A (ja) * 1983-07-04 1985-01-22 Toyota Motor Corp モノリス担体のコ−ト法及び担持法
JPS60216848A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 Toyota Motor Corp モノリス触媒の製造方法
JP2000202304A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造装置
JP2004141703A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 触媒成分被覆方法及びこれを用いた触媒成分被覆装置
WO2007007370A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Cataler Corporation, 基材コーティング装置及び方法
JP2007268484A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp ハニカム基材へのコート方法
JP2009136833A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法とモノリス触媒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141648A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関排気ガス浄化用触媒の製造方法
CN101734946B (zh) * 2009-12-18 2012-05-23 广东工业大学 一种在堇青石蜂窝陶瓷上涂覆涂层的方法及其应用
GB201000019D0 (en) * 2010-01-04 2010-02-17 Johnson Matthey Plc Coating a monolith substrate with catalyst component
DE102010007499A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Umicore AG & Co. KG, 63457 Volumetrische Beschichtungsanordnung
KR101271434B1 (ko) * 2011-09-29 2013-06-10 희성촉매 주식회사 촉매지지체 정량 코팅장치 및 방법
CN104324726B (zh) * 2014-10-13 2016-08-10 上海大学 一种金属载体整体式催化剂的制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012136A (ja) * 1983-07-04 1985-01-22 Toyota Motor Corp モノリス担体のコ−ト法及び担持法
JPS60216848A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 Toyota Motor Corp モノリス触媒の製造方法
JP2000202304A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造装置
JP2004141703A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 触媒成分被覆方法及びこれを用いた触媒成分被覆装置
WO2007007370A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Cataler Corporation, 基材コーティング装置及び方法
JP2007268484A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp ハニカム基材へのコート方法
JP2009136833A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法とモノリス触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274412A1 (en) 2017-09-28
CN107107051A (zh) 2017-08-29
JP6546758B2 (ja) 2019-07-17
WO2016143811A1 (ja) 2016-09-15
US10160002B2 (en) 2018-12-25
CN111013938A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016165673A (ja) 触媒用スラリーの塗布装置
WO2010001226A8 (en) Layered exhaust gas purification catalyst comprising different noble metals
JP2008510606A5 (ja)
JP2014522302A5 (ja)
JP5925101B2 (ja) スラリー供給ノズルとそれを用いた排ガス浄化用触媒の製造装置および製造方法
US11369927B2 (en) Gel reduction method
JP6238791B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
WO2015033157A3 (en) A substrate and a method of manufacturing a substrate
JPH08276487A (ja) ハニカム構造体の製造方法および装置
WO2019213563A3 (en) Outlet-coated ceramic honeycomb bodies and methods of manufacturing same
US20150210029A1 (en) Method for producing honeycomb dried body and method for manufacturing honeycomb structured body
JP6587567B2 (ja) ハニカム構造体、及びハニカム構造体の製造方法
JP2008134036A (ja) 乾燥装置、セラミック成形体の乾燥方法及びハニカム構造体の製造方法
JP2016503875A5 (ja)
JP2004141703A (ja) 触媒成分被覆方法及びこれを用いた触媒成分被覆装置
US20130049268A1 (en) Manufacturing method of honeycomb structure
CN204160642U (zh) 包括用于产生流体射流的喷嘴的半导体丝锯
JP5376919B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN113382802A (zh) 排气净化用的金属基材和使用该金属基材的排气净化装置
JP2009275541A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
CN205925723U (zh) 一种应用于摩托车尾气净化的蜂窝状催化剂
CN216936063U (zh) 涂层室和用于自上而下涂层的涂层设备
JP2015120134A (ja) 触媒基材
JP2007054751A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN209973978U (zh) 一种电缆挤塑用张力控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150