JP2016165403A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016165403A
JP2016165403A JP2015047053A JP2015047053A JP2016165403A JP 2016165403 A JP2016165403 A JP 2016165403A JP 2015047053 A JP2015047053 A JP 2015047053A JP 2015047053 A JP2015047053 A JP 2015047053A JP 2016165403 A JP2016165403 A JP 2016165403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
tool
terminal tool
terminal
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015047053A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 板谷
Yohei Itaya
洋平 板谷
和成 長尾
Kazunari Nagao
和成 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2015047053A priority Critical patent/JP2016165403A/ja
Publication of JP2016165403A publication Critical patent/JP2016165403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】固定具による固定が不十分な場合にもアース線の接続状態を維持できるようにする。
【解決手段】第1部材16と第2部材51との間に、その少なくとも一方のアース部に接続されるアース線57を介在し、第1部材16と第2部材51との間でアース線57を固定する固定具61を備えている。アース線57は通孔60aを有する端子具60を有する。第1部材16、第2部材51は端子具60を板厚方向の両側から挟む突出部58,59を備え、固定具61は端子具60の通孔60aを貫通して第1部材16と第2部材51とを固定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
遊技機、例えばパチンコ機等の弾球遊技機では、大量の遊技球が通路等を移動するため、遊技球と合成樹脂製の通路壁等の構成部材との間で静電気が発生する。一方、その静電気をそのまま放置しておけば、放電時のスパークによりノイズが発生して誤動作、故障等の事故を招く等の問題がある。
そこで、従来は帯電し易い構成部材に導電性のアース部を設け、アース線の端子具に挿通した固定ネジをアース部に締め付けて固定し、そのアース線を通じて構成部材側の電荷を大地に逃がすようにしている(特許文献1)。
特開2011−92257号公報
従来のアース線の接続構造では、アース線の端子具を固定ネジによりアース部に直接締め付けているため、固定ネジの締め付けが不十分であれば、アース線の端子具がアース部から浮き上がって電気的な接続状態を保てなくなり、その結果、放電時のノイズによる誤動作、故障等の事故に至るという懸念があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、固定具による固定が不十分な場合にもアース線の接続状態を維持できる遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、第1部材と第2部材との間に、その少なくとも一方のアース部に接続されるアース線を介在し、前記第1部材と前記第2部材との間で前記アース線を固定する固定具を備えたものである。
前記アース線は通孔を有する端子具を備え、前記第1部材、前記第2部材は前記端子具を板厚方向の両側から挟む突出部を備え、前記固定具は前記端子具の前記通孔を貫通して前記第1部材と前記第2部材とを固定するようにしてもよい。
前記第1部材の前記突出部は下側に配置された受け部であり、前記第2部材の前記突出部は前記受け部の上側に配置された前記アース部であってもよい。前記第1部材、前記第2部材は前記端子具の前記固定具廻りの位置を決める位置決め手段を何れか一方に、又は前記第1部材と前記第2部材とに跨がって備えたものでもよい。
前記第1部材、前記第2部材は合成樹脂製であり、前記アース部は前記部材の表面に形成された金属メッキによる導体層を有するものでもよい。
本発明によれば、固定具による固定が不十分な場合にもアース線の接続状態を維持できる利点がある。
本発明の第1の実施形態を示すパチンコ機の正面図である。 同貯留皿、演出ボタンユニット側の平面図である。 同貯留皿、演出ボタンユニット側の一部破断側面図である。 同アース線固定部の平面図である。 同アース線固定部の断面図である。 同アース線固定部の断面図である。 本発明の第2の実施形態を示すアース線固定部の平面図である。 同アース線固定部の断面図である。 本発明の第3の実施形態を示すアース線固定部の平面図である。 同アース線固定部の断面図である。 本発明の第4の実施形態を示すアース線固定部の平面図である。 同アース線固定部の断面図である。 (a)(b)は本発明の第5の実施形態を示すアース線固定部の断面図である。 本発明の第6の実施形態を示すアース線固定部の断面図である。 本発明の第7の実施形態を示すアース線固定部の断面図である。 同アース線固定部の側面図である。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて詳述する。
図1〜図6は本発明をパチンコ機1に採用した第1の実施形態を示す。パチンコ機1は、図1に示すように、矩形状の外枠2と、この外枠2の前側にヒンジ3により縦軸廻りに開閉自在に枢着された前枠4とを備えている。なお、外枠2と前枠4とにより、遊技機本体が構成されている。
前枠4には、前側から着脱自在に装着された遊技盤5が上部に設けられ、この遊技盤5の遊技領域6へと遊技球を発射する発射手段(図示省略)が下部に夫々設けられ、また遊技盤5、発射手段等の前側にヒンジ8により開閉自在に枢着された前扉7が配置されている。ヒンジ3,8は縦方向の略同一軸心上に配置されている。
前扉7は、遊技盤5の遊技領域6に対応する透視窓10を有する扉枠12と、この扉枠12の裏側に着脱自在に装着され且つ遊技領域6を視認可能に透視窓10を塞ぐガラス板ユニット(図示省略)とを備えている。また前扉7には透視窓10の上側に左右一対の上部スピーカ13と送風演出ユニット14とが設けられ、透視窓10の下部側の左右両側に下部スピーカ15が設けられている。
前扉7の下部側には、図1、図2に示すように、発射用の遊技球を貯留する貯留皿16と、余剰球を貯留する余剰皿17とが支持板19の前側に上下に配置され、その貯留皿16の前側中央に演出ボタンユニット18が、余剰皿17の反対側に発射手段用の発射ハンドル20が夫々設けられている。貯留皿16、余剰皿17、演出ボタンユニット18の周辺は、支持板19に固定された下部カバー21と底板22とにより覆われている。
下部カバー21は、図2、図3に示すように上カバー部21aと前カバー部21bとを有し、その上カバー部21aには貯留皿16、演出ボタンユニット18の一側近傍に上下方向に開口する開口部23と、この開口部23を塞ぐ着脱カバー24とが設けられている。
着脱カバー24は、図2に示すように球抜きボタン25、球貸しボタン26、返却ボタン27等を有する。また着脱カバー24は、図3に示すように、支持板19側へと裏側に突出する複数本の取り付けボス28を一体に備え、支持板19の裏側から取り付けボス28に螺合するネジ29等により支持板19に着脱自在に固定されている。
遊技領域6は、図1に示すように、遊技盤5の前面に装着されたガイドレール31等により取り囲まれており、この遊技領域6には、センターケース等の前構造体32と、前構造体32の表示窓33に対応して遊技盤5に裏側から装着された液晶式、その他の画像表示手段30とが略中央部に配置され、また前構造体32の周辺に普通図柄始動手段34、特別図柄始動手段35、可変入賞手段36、普通入賞手段37等の各種の遊技部品が配置されている。
前構造体32には、表示窓33の上側に可動演出手段38が、表示窓33の下側に遊技球の転動用のステージ部39が夫々設けられ、また表示窓33の左右一側等の適当部位に普通図柄表示手段40、特別図柄表示手段41が設けられている。
普通図柄始動手段34は通過ゲート式であって、ガイドレール31と前構造体32との間に配置されている。特別図柄始動手段35、可変入賞手段36は前構造体32のステージ部39の下方で上下に配置され、その可変入賞手段36の左右両側に普通入賞手段37が配置されている。
特別図柄始動手段35は上側の非開閉式始動口35aと、下側の開閉式始動口35bとを有する。開閉式始動口35bは左右一対の開閉部材35cを備えた電動チューリップ式入賞手段等により構成され、普通図柄表示手段40の変動後の普通図柄が特定態様で停止した場合に所定の開放パターンで開放するようになっている。
可変入賞手段36は特別図柄表示手段41の変動後の特別図柄が特別態様で停止した場合に発生する特別遊技状態中に所定の開放パターンで開閉するもので、可変入賞口36aを開閉する開閉部材36bを有し、この可変入賞口36aに遊技球が入賞したときに、他の普通入賞手段37等への入賞よりも多くの賞球が払い出されるようになっている。
なお、可変入賞手段36の開閉パターンは、開放後に所定数(例えば10個)の遊技球が入賞するか、所定時間(例えば30秒)が経過するかの何れか早い方で閉じる開閉動作を1ラウンドとして、そのラウンド数の違いにより複数の種類があり、特別遊技の抽選時にその複数種類の開閉パターンの何れかが抽選される。
普通図柄表示手段40は普通図柄を変動表示するためのもので、その普通図柄は2個(複数)の普通図柄表示LEDの点灯、消灯の組み合わせにより構成され、普通図柄始動手段34が遊技球を検出することを条件に2個の普通図柄表示LEDが交互に点灯するように所定時間変動して、普通図柄始動手段34の遊技球の検出に基づいて抽選された抽選結果が特定遊技の場合に一方の表示部が発光して停止し、それ以外の非特定遊技の場合に他方が発光して停止する。なお、変動後の普通図柄は1/10程度の所定の確率で特定態様となる。
特別図柄表示手段41は発光部位の変化等で特別図柄を変動表示可能なセグメント式の表示素子等により構成されており、特別図柄始動手段35が遊技球を検出することを条件に特別図柄が所定時間変動して、その遊技球の検出に基づいて抽選された抽選結果が特別遊技の場合に所定の特別遊技態様で、それ以外の場合に非特別遊技態様で停止するようになっている。
なお、変動後の特別図柄は、通常確率状態中は1/350等の通常確率で特別遊技となり、特別遊技状態終了後の高確率状態中は1/35等の高確率で特別遊技となる。
画像表示手段30は演出図柄表示手段44等を構成する。演出図柄表示手段44は特別図柄表示手段41の変動時にその特別図柄に同期して演出図柄44a〜44cを変動表示するためのものである。この演出図柄44a〜44cは特別図柄始動手段35の遊技球の検出を条件に、抽選により決定された所定の演出図柄変動パターンを経て所定時間変動した後、特別図柄の変動終了に同期して所定の順序で順次停止する。
演出図柄44a〜44cの変動後の停止図柄は、特別図柄が特別態様で停止する場合には二つが揃うリーチを経て全てが揃う特別演出態様となり、特別図柄が非特別態様で停止する場合には少なくとも一部が異なる非特別演出態様となる。
なお、演出図柄44a〜44cには0〜9までの数字図柄が使用されており、特別図柄が特別態様で停止する場合には「7・7・7」等の特別演出態様で停止し、特別図柄が非特別態様で停止する場合には「2・4・5」等の非特別演出態様で停止するようになっている。
貯留皿16は、図2に示すように、前扉7の左右中央よりもヒンジ3,8側に配置された貯留部46と、前扉7の左右中央側に平面視U字状に配置され且つ貯留部46からの遊技球を一列状に整列させる整列部47とを備え、整列部47から球送り手段(図示省略)を経て発射手段に遊技球を供給するようになっている。
演出ボタンユニット18は、図2、図3に示すように、前扉7の左右方向の略中央で貯留皿16の整列部47の前側に配置されており、演出ボタン49と、この演出ボタン49の外側に配置された演出ボタンカバー50と、演出ボタンカバー50の外周に設けられ且つ下部カバー21との境界部分を覆う外周枠51とを有する。
演出ボタン49は所定の有効操作期間に画像表示手段30に表示される操作指令等に従って押圧したときに、特別図柄表示手段41の特別図柄の変動後に発生する特別遊技の有無の予告演出等を行わせるためのものであって、上端側に押圧操作部49aを有し、その押圧操作部49aが演出ボタンカバー50の開口50aから上側に突出するように、受け台52上に支持枠53等を介して上下動自在に支持され、受け台52との間に設けられた複数個の付勢手段54により上向きに付勢されている。
演出ボタン49は上部側が受け台52上の支持枠53により、下部側が付勢手段54を介して受け台52により夫々支持されており、押圧操作部49aが演出ボタンカバー50から突出する範囲内で上下動可能である。受け台52側には演出ボタン49の操作を検出する検出スイッチ(図示省略)が設けられている。
なお、演出ボタン49の内部には回転発光演出手段55と、この回転発光演出手段55を制御する電子部品等が組み込まれている。演出ボタン49、演出ボタンカバー50は光透過性を有し、通常時には内部機構が視認できないように凹凸状の乱反射部が内側に設けられている。
貯留皿16、余剰皿17、支持板19、下部カバー21、演出ボタン49、演出ボタンカバー50、外周枠51等は合成樹脂製であり、絶縁性を有する。貯留皿16には整列部47等の適当箇所に遊技球等の静電気を大地に逃がすように金属板(図示省略)が設けられている。貯留皿16と外周枠51は別々に固定されており、貯留皿16は支持板19に、外周枠51は下部カバー21等に夫々固定されている。
外周枠51は表面に金属メッキが施されており、その金属メッキ層による導体層56が略全表面に設けられている。なお、導体層56は金属を蒸着した蒸着層により形成してもよい。外周枠51は開口部23の内側で外周枠51に固定されたアース線57を介して大地に接続されている。
アース線57の固定構造は、図4〜図6に示すように構成されている。即ち、貯留皿(第1部材)16には整列部47から前側に突出する第1突出部58が、外周枠(第2部材)51には第1突出部58の上側で後側へと突出する第2突出部59が夫々開口部23の下側に対応して設けられている。アース線57は一端側に端子具(導体部)60を有し、その端子具60が第1突出部58と第2突出部59との間に介在されている。
端子具60は第1突出部58と第2突出部59とにより上下の板厚方向の両側から挟まれて、第2突出部59側から挿通されて第1突出部58に螺合する固定ネジ(固定具)61により固定している。
アース線57は銅線等の導体部57aと、この導体部57aを被覆する絶縁性の被覆部57bとを有する。端子具60は板状であって、固定ネジ61用の通孔60aを有し、カシメ部60b,60cを介して導体部57a、被覆部57bに夫々固定されている。
第1突出部58は整列部47の前壁部47aから前側に略水平状に突出しており、この第1突出部58には下側に突出する取り付け部58aと、アース線57が前壁部47aに沿うように端子具60を位置決めするための位置決め手段64とが設けられている。取り付け部58aは固定ネジ61用の下孔58bを有する。
位置決め手段64は端子具60のカシメ部60bの両側で上向きに突出する一対の位置決め突起64aを有し、この一対の位置決め突起64aにより端子具60を位置決めするようになっている。
なお、第1突出部58の上面側には、着脱カバー24の端縁を下側から受ける受け縁部65と、この受け縁部65上の着脱カバー24の端縁が当接する当接縁部66とが設けられている。受け縁部65は第1突出部58と前壁部47aとに一体に形成され、前壁部47aから突出する第1突出部58を補強するようになっている。
第2突出部59は第1突出部58の上側で外周枠51から後側へと略水平状に突出しており、この第2突出部59には固定ネジ61用の取り付け孔59aが形成されると共に、第2突出部59と外周枠51との間に補強部59bが一体に形成されている。なお、外周枠51は着脱カバー24の端縁を下側から受ける受け縁部51aを有し、この受け縁部51aから突出するように第2突出部59が設けられている。
第1突出部58は端子具60を下側から受ける受け部を構成し、第2突出部59は外周枠51側のアース部を構成している。そして、第1突出部58と第2突出部59との間の上下方向の間隔は、貯留皿16の支持板19に、外周枠51を下部カバー21に夫々固定したときに、端子具60の板厚と略同じ程度となって、両者により端子具60を上下両側から挟むようになっている。固定ネジ61は第2突出部59の上側からその取り付け孔59aに挿入され、端子具60の通孔60aを経て第1突出部58の取り付け部58aに螺合して締め付けられている。
このような演出ボタンユニット18を採用したパチンコ機1では、遊技中に演出ボタン49の操作が有効になる有効操作期間となる毎に演出ボタン49を押圧操作する。そのため遊技中に遊技者が演出ボタン49を操作する都度、遊技者の掌が外周枠51の導体層56に接触することとなり、遊技者の着衣等に帯電した電荷を導体層56からアース線57を通じて大地へと逃がすことができる。従って、スパーク放電時のノイズにより、演出ボタンユニット18の近傍の電子部品が誤動作する等の問題を防止することができる。
アース線57を接続する場合には、貯留皿16の第1突出部58上にアース線57の端子具60をセットした後、第1突出部58との間で端子具60を挟むように、その端子具60上に第2突出部59を載せて演出ボタンユニット18の外周枠51を下部カバー21に配置して固定する。
次に第2突出部59の取り付け孔59aから通孔60aへと固定ネジ61を挿入して、この固定ネジ61を取り付け部58aに螺合して締め付ける。そして、最後に着脱カバー24を支持板19に装着して、アース線57の上側の開口部23を塞げばよい。
このように第1突出部58とその上側の第2突出部59とでアース線57の端子具60を挟んだ後、その第1突出部58と第2突出部59とに固定ネジ61を締め付けて端子具60を固定するようにすれば、アース線57を第2突出部59に確実に接続することができる。
また仮に固定ネジ61の締め付けが不十分な場合でも、アース線57の端子具60を第1突出部58と第2突出部59とにより上下両側から挟んでいるため、端子具60の第2突出部59に対する電気的な接続状態を容易に維持することができる
更に第1突出部58には一対の位置決め突起64aを備えた位置決め手段64があり、この位置決め手段64で端子具60を固定ネジ61廻りに位置決めしているため、組み立て時の作業が容易であると共に、アース線57を略一定の方向に保つことができる。また固定ネジ61の締め付けが不十分な場合にも、振動等による端子具60の脱落を防止することも可能である。
なお、この実施形態では、受け部を構成する第1突出部58が下側となり、アース部を構成する第2突出部59が上側となっているが、組み立て時に貯留皿16を先に組み込み、その後に演出ボタンユニット18を組み込むためである。組み込み順序が逆の場合には、第2突出部59が下側となり、第1突出部58が上側となる。
図7、図8は本発明の第2の実施形態を示す。この実施形態では、図7、図8に示すように、位置決め手段64は一対の位置決め突起64aの一方が、整列部47の前壁部47a側の受け縁部65aの端部により構成されている。他の構成は第1の実施形態と同様である。
このように位置決め手段64は、その一方を受け縁部65aの端部で構成する等、他の部材を有効に活用してもよい。また第1突出部58の上面側に、端子具60の下側部分が入る凹部を形成して、この凹部により位置決め手段64を構成してもよい。
図9、図10は本発明の第3の実施形態を示す。この実施形態では、図9、図10に示すように、位置決め手段64の一対の位置決め突起64aの内、その一方の位置決め突起64aに端子具60上に屈曲する外れ止め部64bが設けられている。他の構成は第1の実施形態と同様である。
このように位置決め突起64aに外れ止め部64bを設けることにより、第1突出部58上にアース線57の端子具60を載せて第2突出部59を載せるまでの間に、アース線57側の弾性力、その他による端子具60の脱落等を防止できるので、組み立て作業を容易に行うことができる。
図11、図12は本発明の第4の実施形態を示す。この実施形態では、端子具60の板状部60dの両側に屈曲部60eが設けられている。そして、この端子具60は各屈曲部60eが第1突出部58に、板状部60dが第2突出部59に夫々接触するように両突出部58,59間に介在され、通孔60aを貫通する固定ネジ61により両突出部58,59に固定されている。他の構成は各実施形態と同様である。
このように貯留皿16、外周枠51等の周辺部分の形状、構造によっては、第1突出部58と第2突出部59との間隔が端子具60の板厚よりも十分に大きくなる場合がある。その場合でも、端子具60に屈曲部60eを設ける等によって、他のスペーサ等を使用することなく端子具60を両突出部58,59間に容易に組み込むことができる。
また端子具60の板状部60dが第2突出部59の導体層56に接触するため、端子具60に屈曲部60eがあっても、その屈曲部60eで導体層56を損傷するようなこともない。更に屈曲部60eによって端子具60に板厚方向の弾力性を持たせことが可能であり、固定ネジ61の緩みを少なくすることができる。
図13は本発明の第5の実施形態を示す。この実施形態では、図13(a)(b)に示すように、第1突出部58と第2突出部59との間に端子具60と別部材とが介在されている。
図13(a)の場合には、第1突出部58と端子具60との間に、端子具60を第2突出部59に接触させるためのスペーサ67が介在されている。このスペーサ67は弾性リング等が適当であり、また脱落しないように第1突出部58の凹部58c内に配置してもよい。
図13(b)の場合には、第2突出部59と端子具60との間に、端子具60を第2突出部59に導通させるためのスペーサ68が介在されている。このスペーサ68は金属製リング、合成樹脂製リングの外周に金属メッキを施したもの等が適当である。なお、スペーサ68はその突部68aを端子具60の通孔60aに嵌合させる等、脱落し難くなるように端子具60と結合してもよい。
図14は本発明の第6の実施形態を示す。この実施形態では、図14に示すように、貯留皿16の整列部47内に鉄板等の導体板72が配置され、この導体板72の一部である導体部72aが前壁部47aの開口を貫通して第1突出部58の上側に引き出されている。導体板72は整列部47の内面形状に沿って屈曲状に構成されている。
演出ボタンユニット18の外周枠51は、金属メッキのメッキ層からなる導体層56を有し、第2突出部59が設けられている。第1突出部58と第2突出部59との間には、貯留皿16側の導体板72側の導体部72aと第2突出部59間にアース線57の端子具60が介在されている。他の構成は各実施形態と同様である。
この場合には、貯留皿16と外周枠51との両者をアース線57により大地に接続することができる。従って、このように貯留皿16側の第1突出部58と外周枠51の第2突出部59との両方を共にアース部としてもよい。その場合、導体部72aは導体板72以外のメッキ層、蒸着層等の金属皮膜で構成することも可能である。なお、端子具60は導体板72の導体部72aと第1突出部58との間に介在してもよい。
図15、図16は本発明の第7の実施形態を示す。この実施形態では、球タンク70に対するアース線57の固定構造に採用した場合を例示する。球タンク70は前枠4の裏側の上部に横長状に装着されており、賞球、貸し球として払い出す遊技球を貯留するためのものである。
この球タンク70は導電性を有する合成樹脂製であって、左右方向の一端側等の適当部位に第2突出部59が一体に設けられている。第2突出部59はアース部を構成するもので、固定ネジ61用の下孔59cが略水平方向に設けられている。また前枠4の裏側上部には、外部取り出し端子の端子カバー等の隣接部材71が配置されており、この隣接部材71に第2突出部59に対応して上側に突出する第1突出部58が設けられている。
第1突出部58と第2突出部59とはアース線57の端子具60に見合う間隔で左右方向に相対向しており、この第1突出部58と第2突出部59との間に端子具60が介在され、第1突出部58の取り付け孔58dから挿入して第2突出部59に螺合する固定ネジ61により固定されている。
なお、球タンク70が絶縁性を有する合成樹脂製の場合には、球タンク70内の遊技球と接触するように鉄板等の導体を設け、その導体を第2突出部59へと導いてもよい。その他の構成は各実施形態と同様である。
このように第1突出部58と第2突出部59とが左右方向に相対向する場合にも、その両突出部58,59間に端子具60を介在して固定ネジ61により固定することが可能である。従って、第1突出部58と第2突出部59とが左右方向又は前後方向に相対向する場合にも、上下方向に相対向する場合と同様に実施することが可能である。
なお、第1突出部58と第2突出部59は、両突出部58,59で端子具60を挟む方向に相対応していれば十分である。
以上、本発明の各実施形態について例示したが、本発明はこの各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、各実施形態ではパチンコ機について例示したが、パチンコ機以外のアレンジボール機、雀球機、スロットマシンその他の遊技機に広く採用可能である。
また実施形態では、第1部材として貯留皿16、隣接部材71を例示し、第2部材として演出ボタンユニット18の外周枠51、球タンク70を例示しているが、第1突出部58と第2突出部59とを近くに相対向して配置できるものであれば、これら以外のものでもよい。第1部材と第2部材は別々に固定できるものであることが望ましいが、一緒に固定するようなものでもよい。
第1突出部58と第2突出部59との間隔は端子具60の厚さと略同程度が望ましいが、両突出部58,59間に端子具60をその板面方向に挿入し得る構造であれば、端子具60の厚さよりも小さくてもよい。
また第1突出部58と第2突出部59は、その一方又は両方が導体層56を備えたアース部である等、少なくとも一方がアース部であればよい。第1突出部58、第2突出部59を省略して、貯留皿16と演出ボタンユニット18の外周枠51とにより端子具60を直接挟むようにしてもよい。
第1突出部58と第2突出部59の間には端子具60を介在しているが、アース線57の導線等の導体部57aを直接介在するようにしてもよい。固定具は固定ネジ61が一般的であるが、固定ネジ61以外のピン、その他のものを使用してもよい。
また固定具は端子具60等の導体部が両突出部58,59間から外れないように固定できれば十分であり、必ずしも端子具60の通孔60aに挿通する必要はない。導体層56は金属メッキでもよいが、金属板、金属線等で導体層56に代わる導体部を設けてもよい。
16 貯留皿
18 演出ボタンユニット
56 導体層
57 アース線
60 端子具
60a 通孔
61 固定ネジ(固定具)
58 第1突出部(第1部材)
59 第2突出部(第2部材)
64 位置決め手段
従来のパチンコ機等は、遊技球と構成部材との接触により発生する帯電を防止するようにしているが、遊技者が演出ボタンの操作部を操作したときに、遊技者の着衣等に帯電した電荷を放電することはできなかった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、遊技者が演出ボタンの操作部を押圧操作したときに、遊技者の着衣等に帯電する電荷をアース線を通じて大地へと逃がすことができる遊技機を提供するものである。
本発明は、発射用の遊技球を貯留する貯留皿の前側に、カバーから上側に突出する演出ボタンを備え、所定の操作期間内に遊技者が前記演出ボタンの操作部を押圧操作したときに所定の演出を行うようにした遊技機において、前記カバーは、前記操作部よりも下側に位置する低部と、該低部よりも上側に突出する突部と、を備え、前記突部は、前記操作部を押圧操作したときに遊技者の手が接触可能な導体層を備え、前記導体層を前記カバーの内側でアース線に接続したものである。
本発明によれば、遊技者が演出ボタンの操作部を押圧操作したときに、遊技者の着衣等に帯電する電荷をアース線を通じて大地へと逃がすことができる利点がある。

Claims (5)

  1. 第1部材と第2部材との間に、その少なくとも一方のアース部に接続されるアース線を介在し、
    前記第1部材と前記第2部材との間で前記アース線を固定する固定具を備えた
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記アース線は通孔を有する端子具を備え、
    前記第1部材、前記第2部材は前記端子具を板厚方向の両側から挟む突出部を備え、
    前記固定具は前記端子具の前記通孔を貫通して前記第1部材と前記第2部材とを固定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1部材の前記突出部は下側に配置された受け部であり、
    前記第2部材の前記突出部は前記受け部の上側に配置された前記アース部である
    ことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記第1部材、前記第2部材は前記端子具の前記固定具廻りの位置を決める位置決め手段を何れか一方に、又は前記第1部材と前記第2部材とに跨がって備えた
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の遊技機。
  5. 前記第1部材、前記第2部材は合成樹脂製であり、
    前記アース部は前記部材の表面に形成された金属メッキによる導体層を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の遊技機。
JP2015047053A 2015-03-10 2015-03-10 遊技機 Pending JP2016165403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047053A JP2016165403A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047053A JP2016165403A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006790A Division JP6381006B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016165403A true JP2016165403A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56898061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047053A Pending JP2016165403A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016165403A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319699B2 (ja) 2021-06-16 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7319700B2 (ja) 2021-06-16 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7319702B2 (ja) 2021-06-16 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081541A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Abilit Corp 遊技機
JP2005237562A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Samii Kk 弾球遊技機の打球発射装置
JP2010099100A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2010155124A (ja) * 2004-03-24 2010-07-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011092257A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2012096062A (ja) * 2012-01-13 2012-05-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014124273A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Daito Giken:Kk 遊技台

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081541A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Abilit Corp 遊技機
JP2005237562A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Samii Kk 弾球遊技機の打球発射装置
JP2010155124A (ja) * 2004-03-24 2010-07-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010099100A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2011092257A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2012096062A (ja) * 2012-01-13 2012-05-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014124273A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Daito Giken:Kk 遊技台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319699B2 (ja) 2021-06-16 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7319700B2 (ja) 2021-06-16 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7319702B2 (ja) 2021-06-16 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331030B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2016165403A (ja) 遊技機
JP2009172216A (ja) 遊技機の操作ボタン装置
JP2017217505A (ja) 遊技機
JP5221924B2 (ja) 遊技機
JP5666786B2 (ja) 遊技機
JP2011092257A (ja) 遊技機
JP6381006B2 (ja) 遊技機
JP7197791B2 (ja) 遊技機用演出装置
JP5171052B2 (ja) 遊技機
JP2013192598A (ja) 遊技機の接地構造
JP5963895B2 (ja) 遊技機
JPH11221330A (ja) パチンコ機
JP2016144506A (ja) 遊技機
JP2006042886A (ja) 遊技機
JP5342469B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5290830B2 (ja) 遊技機
JP5210130B2 (ja) 遊技機
JP2020146085A (ja) 遊技機用操作装置
JP7197790B2 (ja) 遊技機用操作装置
JP2017064044A (ja) 遊技機
JP4132774B2 (ja) 弾球遊技機
JP5756717B2 (ja) 遊技機
JPH10179886A (ja) 遊技機の基板収納ボックス
JP6210380B2 (ja) 大入賞口装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606