JP2016164385A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164385A
JP2016164385A JP2015044480A JP2015044480A JP2016164385A JP 2016164385 A JP2016164385 A JP 2016164385A JP 2015044480 A JP2015044480 A JP 2015044480A JP 2015044480 A JP2015044480 A JP 2015044480A JP 2016164385 A JP2016164385 A JP 2016164385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
internal combustion
combustion engine
fuel
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480762B2 (ja
Inventor
志村 進
Susumu Shimura
進 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015044480A priority Critical patent/JP6480762B2/ja
Publication of JP2016164385A publication Critical patent/JP2016164385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480762B2 publication Critical patent/JP6480762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドライバの嗜好にあった運転状態になるように燃料増量制御を行うことが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関Eの制御装置1は、車両の運転モードを少なくとも燃費重視モードと出力重視モードを含む複数のモードの中からモードを設定可能とされており、アクセル開度θが開度閾値θth以上になった時点から内燃機関Eに対して燃料増量制御を開始するまでのディレイ時間Tが、出力重視モードよりも燃費重視モードの方が長くなるように設定されており、制御手段10は、ディレイ時間Tを、ドライバにより設定されたモードに対応するディレイ時間Tに設定し、アクセル開度θが開度閾値θth以上になった時点から当該ディレイ時間Tが経過した時点で内燃機関Eに対する燃料増量制御を開始する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
ガソリンエンジン等の内燃機関を備えた車両では、ドライバによりアクセルペダルが大きく踏み込まれる等して加速要求があると、ECU(Engine Control Unit)等の内燃機関の制御装置は、内燃機関の出力を上げるため、内燃機関に供給する混合気の空燃比(Air/fuel ratio)A/Fを濃くし、空燃比をリッチにして出力を上げる燃料増量制御を行うように構成される。
その場合、例えば特許文献1に記載されているように、ドライバから加速要求があった時点、すなわちアクセル開度変化が所定値以上になった時点ですぐに燃料増量をかけるように構成される場合もあるが、このように構成すると、出力を上げることはできるが、排気ガス中に未燃焼の燃料が含まれる量が多くなり、エミッションが悪化するとともに、燃費も悪くなる。特許文献1では、内燃機関の排気経路側に2次空気を供給して触媒中での未燃焼分の燃料の酸化を促進させて、エミッションの悪化を抑制する技術が開示されている。
しかし、一般的には、上記のようなエミッションや燃費の悪化を防止するために、アクセル開度変化が所定値以上になってもすぐには燃料増量をかけず、3、4秒程度のディレイ時間が経過した後で燃料増量制御を行うように構成される場合が多い。なお、特許文献1では「遅延時間D」について記載されているが、これは、アクセル開度の変化に対してスロットル開度を遅延させているためにアクセル開度の変化とスロットル変化との間に発生する遅延時間のことであり、上記のディレイ時間とは関係がない。
特開2007−162505号公報 特開2007−315202号公報 特開平04−063923号公報
ところで、例えば特許文献2、3等に記載されているように、運転モードとして、基準となる通常モード(ノーマルモード等ともいう。)のほかに、燃費重視モード(セーブモードやエコノミーモード等ともいう。)や、出力重視モード(パワーモード等ともいう。)に設定することができるように構成された車両があるように、近年、車両には、燃費重視や出力重視等のドライバの嗜好にあわせた運転ができることが求められている。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、上記のように燃料増量制御を行う内燃機関の制御装置において、ドライバの嗜好にあった運転状態になるように燃料増量制御を行うことが可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、内燃機関の制御装置において、
車両の運転モードを、少なくとも燃費重視モードと、出力重視モードを含む複数のモードの中のいずれかのモードを設定するモード設定手段と、
アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
内燃機関に対して燃料噴射量を増量させる燃料増量制御を行う制御手段と、
を備え、
前記アクセル開度が開度閾値以上になった時点から前記内燃機関に対して前記燃料増量制御を開始するまでのディレイ時間が、前記複数のモードにおける各モードごとにそれぞれ予め設定されており、かつ、前記出力重視モードよりも前記燃費重視モードの方が前記ディレイ時間が長くなるように設定されており、
前記制御手段は、前記ディレイ時間を、前記モード設定手段により設定された前記モードに対応するディレイ時間に設定し、前記アクセル開度が前記開度閾値以上になった時点から当該ディレイ時間が経過した時点で前記内燃機関に対する前記燃料増量制御を開始することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御手段は、前記各モードごとに前記ディレイ時間が割り当てられた対応表を有しており、当該対応表を参照して、前記ディレイ時間を、前記モードに対応するディレイ時間に設定することを特徴とする。
本発明によれば、燃料増量制御を行う内燃機関の制御装置において、ドライバの嗜好にあった運転状態になるように燃料増量制御を行うことが可能となる。
本実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成を表すブロック図である。 (A)ステアリングホイールに設けられたモード設定スイッチの構成例を表す図であり、(B)モード設定スイッチの部分の拡大図である。 モードごとにディレイ時間が割り当てられた対応表の例を表す図である。 内燃機関の制御装置の制御手段における燃料増量制御の具体的な処理の手順を表すフローチャートである。 空燃比の理論空燃比に対する比λと、内燃機関の出力Pや排気温度Teとの関係のうち、λ=1の近傍における関係を概略的に表すグラフである。
以下、本発明に係る内燃機関の制御装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[内燃機関の制御装置の全体構成について]
図1は、本実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成を表すブロック図である。なお、本実施形態では、内燃機関Eの制御装置1は、車両に搭載されているECU内に構築されている。そして、ECUでは車両を制御するための種々の制御を行っており、ECUには各種センサ等が多数接続されているが、図1では、本実施形態に係る内燃機関Eの制御装置1の説明に必要な要素のみが記載されている。
内燃機関Eの制御装置1は、CPU(Central Processing Unit)11やROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13等がバスに接続されたマイコン(上記のようにECU内に構築される場合にはECUのCPU等が用いられる。)等で構成された制御手段10を備えている。制御手段10は、後述するように、内燃機関Eに対して燃料噴射量Qを増量させる燃料増量制御を行うようになっている。
そして、制御手段10のCPU11は、ROM12中の必要なプログラムをRAM13の作業領域に展開する等して各種の処理を行うように構成されている。また、制御装置1の制御手段10には、入出力インタフェース14を介して、モード設定スイッチ15や、アクセル開度センサ16、インジェクタ17等が接続されている。
モード設定スイッチ15は、ドライバが車両の運転モードを通常モード(いわゆるノーマルモード)と燃費重視モードと出力重視モードの複数のモード中のいずれかのモードを設定する際に操作するものである。モード設定スイッチ15は、図2(A)、(B)に示すように、例えばステアリングホイールSWに設けることが可能である。そして、このように、モード設定スイッチ15をステアリングホイールSWに設ければ、ドライバがステアリングホイールSWから手を離さずにモード設定スイッチ15を操作することが可能となり便利であるが、本発明においては必ずしもモード設定スイッチ15をステアリングホイールSWに設ける必要はない。
また、車両の運転モードを、通常モードと燃費重視モードと出力重視モードの3つのモードで構成する場合、例えば、図2(B)に示すように、モード設定スイッチ15を2つのスイッチ15a、15bで構成し、ドライバがスイッチ15aを操作するごとに運転モードを通常モード(Sモード)と燃費重視モード(Iモード)との間で切り替え、スイッチ15bを操作するごとに通常モード(Sモード)と出力重視モード(S#モード)との間で切り替えることができるように構成することが可能である。
本実施形態では、このようにして、ドライバは、モード設定スイッチ15のいずれかのスイッチ15a、15bを操作することで、車両の運転モードを、通常モードと燃費重視モードと出力重視モード中のいずれかのモードに設定することができるようになっている。この場合、モード設定スイッチ15のいずれのスイッチ15a、15bも操作されない状態では、運転モードは通常モードに設定される。このように、本実施形態では、モード設定スイッチ15が、ライバが操作して、車両の運転モードを通常モードと燃費重視モードと出力重視モードを含む複数のモードの中のいずれかのモードを設定するモード設定手段として機能するようになっている。
なお、以下では、運転モードが、上記のように通常モードと燃費重視モードと出力重視モードの3つのモードで構成されている場合について説明するが、このように構成する代わりに、例えば、燃費重視モードや出力重視モードをさらに細かく分類する等して、より多くの複数のモードで構成することも可能である。そして、そのように構成されている場合にも、本発明を適用することができる。
アクセル開度センサ16は、ドライバによるアクセルペダルA(図2参照)の踏み込み量、すなわちアクセル開度θを検出するためのセンサである。すなわち、アクセル開度センサ16がアクセル開度検出手段として機能するようになっている。そして、アクセル開度センサ16は、アクセル開度θを検出するとその情報を制御装置1の制御手段10に送信するようになっている。
インジェクタ17は、内燃機関Eの図示しない燃焼室内や吸気ポート内等に燃料を噴射するための装置であり、制御手段10により設定された燃料噴射量Qの燃料を噴射させるようになっている。そして、制御手段10は、このインジェクタ17から噴射させる燃料を増量させることで、前述したように内燃機関Eに供給する混合気の空燃比A/Fを濃くし空燃比をリッチにして内燃機関Eの出力を上げる燃料増量制御を行うようになっている。なお、燃料増量制御は公知の内容であり、ここでは説明を省略する。
[運転モードにおける各モードについて]
次に、内燃機関Eの制御装置1における本発明に特有の構成について説明する前に、運転モードにおける通常モード、燃費重視モード、出力重視モードの各モードについて簡単に説明する。なお、詳しくは前述した特許文献1等を参照されたい。
通常モード(Sモード)では、内燃機関Eの制御装置1は、アクセルペダルAの踏み込み量(すなわちアクセル開度θ)に対して内燃機関Eの出力トルクがほぼリニアに変化するように制御するように構成されている。すなわち、通常モードは、通常の運転状態(すなわち下記の燃費重視でもなく出力重視でもない運転状態)に適したモードである。
燃費重視モード(Iモード)では、内燃機関Eの制御装置1は、エンジントルクをセーブしたり、自動変速機搭載車の場合には変速機のロックアップ制御に同期させてエンジントルクをセーブする等して、上記の通常モードや下記の出力重視モードの場合よりも燃費を向上させることができるようになっている。
そして、燃費重視モードでは、上記のように出力トルクを抑制しているものの、十分な出力を確保が確保されているため、アクセルワークを楽しむことができ、イージードライブ性と低燃費性(経済性)との双方をバランス良く両立させることができるようになっている。具体的なイメージで言えば、例えば、3リッタエンジンを搭載する車両であっても、2リッタエンジン相当の十分な出力を確保しつつスムーズな出力特性とし、特に街中等の実用的な領域における扱い易さを重視した性能が得られるようになっている。
出力重視モード(S#モード)では、内燃機関Eの制御装置1は、内燃機関Eの低回転域から高回転域までレスポンスに優れる出力特性とし、また、自動変速機搭載車の場合にはエンジントルクに同期させてシフトアップポイントを変更させる等してワインディング路などでのスポーティな走行状況にも積極的に対応可能として、きびきびとした運転ができるようなパワー重視のモードになっている。
すなわち、この出力重視モードでは、アクセルペダルAの踏み込み量に対して高いレスポンス特性が設定されており、例えば3リッタエンジンを搭載する車両であれば、3リッタエンジンの有するポテンシャルを最大限に発揮できるように、早いタイミングで最大トルクを発生させるようになっている。
そして、内燃機関Eの制御装置1は、上記の通常モード、燃費重視モード、出力重視モードの3つのモードについて、対応するモードマップ(図示省略)をそれぞれ有しており、上記のようにしてドライバによりモード設定スイッチ15(或いはスイッチ15a、15b。以下同じ。)が操作されてモードが設定されると、設定されたモードに対応するモードマップに基づいてスロットル弁(図示省略)の開度を調整する等して、車両の運転状態が設定されたモードに合った運転状態になるように制御するようになっている。
[本発明に特有の構成等について]
次に、内燃機関Eの制御装置1における本発明に特有の構成について説明する。前述したように、内燃機関Eの制御装置1の制御手段10は、内燃機関Eに対して燃料噴射量Qを増量させる燃料増量制御を行うようになっている。
そして、内燃機関Eに対する従来の制御では、前述したように、エミッションや燃費の悪化を防止するために、ドライバによりアクセルペダルAが大きく踏み込まれても、すなわちアクセル開度θが所定値以上に大きな値になっても、すぐには燃料増量をかけず、3、4秒程度の所定のディレイ時間が経過した後で燃料増量制御を行うように構成されるが、本実施形態に係る内燃機関Eの制御装置1の制御手段10は、上記のディレイ時間Tを、運転モードとして設定されたモード(すなわち通常モード、燃費重視モード、出力重視モードのいずれか)に応じて可変させて設定するように構成されている。以下、具体的に説明する。
すなわち、本実施形態では、ディレイ時間Tは、アクセル開度センサ16(図1参照)により検出されたアクセル開度θが所定の開度閾値θth(例えば80%や90%等の値に設定される。)以上になった時点から内燃機関Eに対して燃料増量制御を開始するまでの時間として定義される。
そして、本実施形態では、このディレイ時間Tが、各モードごとにそれぞれ予め設定されている。そして、通常モードよりも燃費重視モードの方がディレイ時間Tが長くなり、通常モードよりも出力重視モードの方がディレイ時間Tが短くなるように設定されている。具体的には、制御手段10は、例えば図3に示すように、各モードごとにディレイ時間Tが割り当てられた対応表Lを有している。そして、対応表Lでは、ディレイ時間Tが、燃費重視モードで最も長く、出力重視モードで最も短くなるように設定され、通常モードではディレイ時間Tが燃費重視モードにおけるディレイ時間Tより短く、出力重視モードにおけるディレイ時間Tより長くなるように設定されている。
そして、制御手段10は、上記のようにしてモード設定手段であるモード設定スイッチ15が操作されてモードが設定されると、上記の対応表Lを参照して、ディレイ時間Tを、設定されたモードに対応するディレイ時間Tに設定する。そして、アクセル開度θが開度閾値θth以上になった時点から設定したディレイ時間Tが経過した時点で、内燃機関Eに対する燃料増量制御、すなわち内燃機関Eに供給する混合気の空燃比A/Fを濃くし、空燃比をリッチにして出力を上げる制御を開始するように構成されている。
[具体的な処理の手順について]
以下、内燃機関Eの制御装置1の制御手段10における燃料増量制御の具体的な処理の手順等について図4のフローチャート等に基づいて説明する。
制御手段10は、上記のように、ドライバによりモード設定手段であるモード設定スイッチ15が操作されてモードが設定されると(ステップS1)、対応表Lを参照して、ディレイ時間Tを、設定されたモードに対応するディレイ時間Tに設定する(ステップS2)。そして、制御ONフラグfを0とし、経過時間Tを0にする(ステップS3)。すなわち経過時間Tをリセットする。
なお、ドライバによるモードの設定がなされていない場合、すなわちデフォルト(初期設定)の状態では通常モードが設定されるようになっている。また、例えば、ドライバが燃料増量制御を行っている間にモード設定スイッチ15を操作する等して、既にモードが設定されている場合には、ステップS1の処理ではその既に設定されているモードが設定される。
続いて、制御手段10は、アクセル開度センサ16が検出したアクセル開度θが開度閾値θth以上であるか否かを判断する(ステップS4)。この場合、前述したように、開度閾値θthは、例えば80%や90%等の値に設定されており、ドライバがアクセルペダルAを踏み込んだことを的確に判別することができる値に設定される。
そして、アクセル開度θが開度閾値θth未満である場合には(ステップS4;NO)、制御手段10は、f=1(ステップS5;YES)すなわち燃料増量制御が行われている場合には、燃料増量制御を終了して(ステップS6)、ステップS1の処理に戻る。また、アクセル開度θが開度閾値θth未満であり(ステップS4;NO)、燃料増量制御が行われていない場合(すなわちf=0。ステップS5;NO)には、制御手段10はそのままステップS1の処理に戻る。
また、制御手段10は、アクセル開度θが開度閾値θth以上である場合には(ステップS4;YES)、経過時間Tが0であれば(ステップS7;YES)、アクセル開度θが所定の開度閾値θth以上になった時点からの経過時間Tのカウントを開始する(ステップS8)。また、既に経過時間Tのカウントが開始されており経過時間Tが0ではない場合には(ステップS7;NO)、ステップS8の処理をスキップして、経過時間Tのカウントを継続する。
そして、制御手段10は、経過時間Tが上記のようにして設定したディレイ時間T未満であれば(ステップS9;NO)、上記のステップS4〜S8の各処理を適宜繰り返す。そして、上記のようにして経過時間Tのカウントが開始された後でも(ステップS8)、経過時間Tがディレイ時間Tに達する前に(ステップS9;NO)、アクセル開度θが開度閾値θth未満になり(ステップS4;NO)、ドライバによるアクセルペダルAの踏み込みが解除された場合には、制御手段10は、燃料増量制御を行うことなくステップS1の処理に戻る。
一方、アクセル開度θが開度閾値θth以上になり(ステップS4;YES)、経過時間Tがディレイ時間Tに達すると(ステップS9;YES)、制御手段10は、制御ONフラグに1をセットして(ステップS10)、燃料増量制御を開始する(ステップS10)。すなわち、制御手段10は、インジェクタ17(図1参照)に設定する燃料噴射量Qを所定量に増量して、インジェクタ17から噴射される燃料を増量させ、空燃比A/Fをリッチにする燃料増量制御を行う。そして、燃料増量制御は、一旦開始されると、アクセル開度θが開度閾値θth未満になって(ステップS4;NO)、ドライバによるアクセルペダルAの踏み込みが解除されるまで継続される。
このようにして、制御手段10は、ディレイ時間Tを、ドライバがモード設定手段であるモード設定スイッチ15を操作することにより設定されたモード(通常モード、燃費重視モード、出力重視モード)に対応するディレイ時間Tに設定し、アクセル開度θが開度閾値θth以上になった時点から当該ディレイ時間Tが経過した時点で内燃機関Eに対する燃料増量制御を開始するようになっている。
そして、ディレイ時間Tは、図3に例示したように、燃費重視モードで最も長く、出力重視モードで最も短くなるように設定され、通常モードではディレイ時間Tが燃費重視モードにおけるディレイ時間Tより短く、出力重視モードにおけるディレイ時間Tより長くなるように設定されている。そのため、制御手段10は、運転モードにおける各モードに応じて、ディレイ時間Tを可変させて設定するようになっている。
[作用]
次に、本実施形態に係る内燃機関Eの制御装置1の作用について説明する。
図5は、空燃比A/Fの理論空燃比(ストイキ)に対する比λと、内燃機関Eの出力Pや排気温度Teとの関係のうち、λ=1の近傍における関係を概略的に表すグラフである。なお、図5のグラフから分かるように、比λが大きくなるほど(すなわち実際の空燃比A/Fが大きくほど)、排気温度Teが上昇する。そして、排気温度Teが上昇すると、触媒やマフラー等の温度が上昇して熱害が発生する。そのため、通常モードにおけるディレイ時間Tは、燃料を増量することによる出力Pや排気温度Teの変化、燃費の悪化等を総合的に考慮して決定される。
上記のようにして燃料増量制御を行うと、空燃比A/Fが低下して比λがより小さい値になる。そして、図5から分かるように、比λが低下すると内燃機関Eの出力Pが上昇する(なお、比λが小さくなり過ぎると出力Pは低下する。)。しかし、一方で、燃料増量制御を行うと、前述したように排気ガス中に未燃焼の燃料が含まれる量が多くなり、燃費が悪くなる(エミッションも悪化する。)。
逆の言い方をすれば、燃料増量制御を行わない状態(すなわち比λが相対的に大きい状態)の方が、燃料増量制御を行った状態(すなわち比λが相対的に小さい状態)に比べて排気ガス中に未燃焼の燃料が含まれる量が少なくなるため燃費が向上するが、内燃機関Eの出力Pは、燃料増量制御を行った場合ほど上がらないという関係になる。
そのため、ドライバが出力を重視した運転がしたいと思っている場合には、早めに燃料増量制御を開始することで内燃機関Eの出力Pがより早期に上昇するようになり、ドライバの意思に沿う。また、逆に、ドライバが燃費を重視した運転がしたいと思っている場合には、燃料増量制御を行わない状態を長くする、すなわち燃料増量制御の開始時期を遅らせることで、燃費が良い状態をより長く継続することができ、ドライバの意思に沿うことになる。
本実施形態では、このようなドライバの意思を、ドライバがどのような運転モードを設定したか、すなわち燃費重視モードを設定したか出力重視モードを設定したか(或いは通常モードを設定したか)に基づいて判断するように構成した。
そして、ドライバが出力を重視した運転がしたいと考え、モード設定スイッチ15を操作して、車両の運転モードを出力重視モードに設定すると、制御手段10は、上記のように処理してより短いディレイ時間T(例えば2秒(図3参照))を設定する。そのため、ドライバがアクセルペダルAを踏み込んでアクセル開度θが開度閾値θth以上になった時点から、通常モードで設定されるディレイ時間Tよりも短い時間で内燃機関Eに対する燃料増量制御が開始される。そして、早期に内燃機関Eの出力Pが上昇するようになるため、出力を重視した運転がしたいと考えるドライバの意思に沿ったパワフルな運転状態を実現することが可能となる。
また、ドライバが燃費を重視した運転がしたいと考え、モード設定スイッチ15を操作して、車両の運転モードを燃費重視モードに設定すると、制御手段10は、上記のように処理してより長いディレイ時間T(例えば10秒(図3参照))を設定する。そのため、ドライバがアクセルペダルAを踏み込んでアクセル開度θが開度閾値θth以上になったとしても、その時点から、通常モードで設定されるディレイ時間Tよりも長い時間が経過してから内燃機関Eに対する燃料増量制御が開始される。
そのため、燃料増量制御を行う前の燃費が良い状態をより長く継続することが可能となるため、燃費を重視した運転がしたいと考えるドライバの意思に沿った燃費の良い運転状態を実現することが可能となる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る内燃機関Eの制御装置1によれば、ドライバの、燃費重視の意思、出力重視の意思、或いはそのいずれでもない意思を、ドライバが設定する運転モードから判断し、それに基づいて、アクセル開度θが開度閾値θth以上になった時点から内燃機関Eに対して燃料増量制御を開始するまでのディレイ時間Tを、燃費重視の場合には通常モードの場合よりも長く設定し、出力重視の場合は通常モードの場合よりも短く設定する。そして、制御手段10が、アクセル開度θが開度閾値θth以上になった時点から、上記のようにして設定したディレイ時間Tが経過した時点で内燃機関Eに対する燃料増量制御を開始するように構成した。
そのため、ドライバが出力を重視した運転がしたいと考える場合には、ディレイ時間Tを短く設定してより早期に内燃機関Eの出力Pを上昇させ、ドライバが燃費を重視した運転がしたいと考える場合には、ディレイ時間Tを長く設定して燃料増量制御を開始する時期を遅らせることで燃費を向上させることが可能となる。そのため、本実施形態に係る内燃機関Eの制御装置1では、ドライバの嗜好にあった運転状態になるように燃料増量制御を行うことが可能となる。
なお、上記の実施形態では、車両のECUが、本発明に係る上記の燃料増量制御とは関係なく、車両の運転モードを通常モード(Sモード)と燃費重視モード(Iモード)と出力重視モード(S#モード)との間で切り替えることができるように構成されており、そのためにモード設定スイッチ15(図2(A)、(B)参照)が予め設けられており、それを利用する形で本発明に係る燃料増量制御を実施するように構成した場合について説明した。
しかし、上記のように、車両のECUが車両の運転モードを通常モード(Sモード)と燃費重視モード(Iモード)と出力重視モード(S#モード)との間で切り替えることができるように構成されていない場合であっても、モード設定スイッチ15をステアリングホイールSW等の適宜の箇所に設けて、本発明に係る上記の燃料増量制御を行うように構成することが可能である。
また、本発明に係る上記の燃料増量制御と他の制御とを組み合わせて行って、ドライバの嗜好により適合した運転状態になるように制御を行うように構成することも可能であり、適宜行われる。
なお、本発明が上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 制御装置
10 制御手段
15 モード設定スイッチ(モード設定手段)
15a、15b スイッチ(モード設定手段)
16 アクセル開度センサ(アクセル開度検出手段)
E 内燃機関
L 対応表
Q 燃料噴射量
ディレイ時間
θ アクセル開度
θth 開度閾値

Claims (2)

  1. 車両の運転モードを、少なくとも燃費重視モードと、出力重視モードを含む複数のモードの中のいずれかのモードを設定するモード設定手段と、
    アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
    内燃機関に対して燃料噴射量を増量させる燃料増量制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記アクセル開度が開度閾値以上になった時点から前記内燃機関に対して前記燃料増量制御を開始するまでのディレイ時間が、前記複数のモードにおける各モードごとにそれぞれ予め設定されており、かつ、前記出力重視モードよりも前記燃費重視モードの方が前記ディレイ時間が長くなるように設定されており、
    前記制御手段は、前記ディレイ時間を、前記モード設定手段により設定された前記モードに対応するディレイ時間に設定し、前記アクセル開度が前記開度閾値以上になった時点から当該ディレイ時間が経過した時点で前記内燃機関に対する前記燃料増量制御を開始することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記各モードごとに前記ディレイ時間が割り当てられた対応表を有しており、当該対応表を参照して、前記ディレイ時間を、前記モードに対応するディレイ時間に設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015044480A 2015-03-06 2015-03-06 内燃機関の制御装置 Active JP6480762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044480A JP6480762B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044480A JP6480762B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164385A true JP2016164385A (ja) 2016-09-08
JP6480762B2 JP6480762B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56876711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044480A Active JP6480762B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6480762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112867857A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 珀金斯发动机有限公司 控制发动机的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162505A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010052720A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル踏力制御装置
JP2010261429A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Pivot Corp 電子制御スロットルのアクセルセンサ信号変換装置の制御方法
JP2011005900A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162505A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010052720A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル踏力制御装置
JP2010261429A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Pivot Corp 電子制御スロットルのアクセルセンサ信号変換装置の制御方法
JP2011005900A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112867857A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 珀金斯发动机有限公司 控制发动机的方法
CN112867857B (zh) * 2018-10-17 2023-10-27 珀金斯发动机有限公司 控制发动机的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6480762B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957887B2 (en) Engine controller
JP5796635B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
JP5348070B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2011202533A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2005120942A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2014213810A (ja) 車両の制御装置
WO2018066328A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2008019729A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP6480762B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007132224A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005048623A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5098729B2 (ja) エンジンの制御方法および装置
JP2000240484A (ja) ハイブリッド電気自動車
JP2012052468A (ja) エンジン制御装置
JPWO2016194068A1 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP4910961B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP6008499B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013244919A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012036849A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2008202524A (ja) 内燃機関
JP2007146781A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4367145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005127233A (ja) 燃料制御装置
JP5741631B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
JPH11270390A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250