JP2016164289A - 溶接用高張力鋼 - Google Patents

溶接用高張力鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164289A
JP2016164289A JP2015044411A JP2015044411A JP2016164289A JP 2016164289 A JP2016164289 A JP 2016164289A JP 2015044411 A JP2015044411 A JP 2015044411A JP 2015044411 A JP2015044411 A JP 2015044411A JP 2016164289 A JP2016164289 A JP 2016164289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
steel
heat input
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447253B2 (ja
Inventor
学 星野
Manabu Hoshino
学 星野
祥晃 新宅
Yoshiaki Shintaku
祥晃 新宅
信幸 吉村
Nobuyuki Yoshimura
信幸 吉村
元一 重里
Genichi Shigesato
元一 重里
竜一 本間
Ryuichi Honma
竜一 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015044411A priority Critical patent/JP6447253B2/ja
Publication of JP2016164289A publication Critical patent/JP2016164289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447253B2 publication Critical patent/JP6447253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】引張強さ780MPa級、板厚40〜100mmで、超大入熱溶接HAZ靭性に優れた溶接用高張力鋼を、Al添加鋼を前提に提供する。
【課題手段】C,Si,Mn,S,Cr,Mo,Al,Nb,Ti,B,Mg,N,Oを個々に規定範囲含有し、P,Cu,Ni,V,Ca,REMを規定範囲に制限し、Pcm値(式1)が0.25〜0.30%、焼入れ性指数DI値(式2)が6.60〜10.70、M値(式3)が1.80〜3.50であり、粒子径0.015〜0.2μmの(Mg、Mn)S粒子を1.0×10個〜3.0×10個/mm含む溶接用高張力鋼。
【選択図】なし

Description

本発明は、溶接用高張力鋼に関する。
最近の建築構造物の高層化に伴い、鋼製柱が大型化し、鋼製柱に使用される鋼材の板厚も増してきた。また、板厚の大幅な増加を抑制するために、より高強度の鋼材が求められつつある。さらに、このような大型の鋼製柱を溶接で組み立てる際には、高能率で溶接することが求められており、極厚の鋼板を1パスで溶接できるエレクトロスラグ溶接が広く適用されるようになってきている。一方、造船分野等においては、板厚が60mm程度以上の鋼板を1パスで溶接するエレクトロガス溶接が広く適用されるようになってきている。
これらのエレクトロスラグ溶接、又はエレクトロガス溶接を行う場合、典型的な入熱の範囲は400〜1000kJ/cmであり、いわゆる超大入熱溶接である。このような超大入熱溶接ではサブマージアーク溶接などの大入熱溶接(入熱300kJ/cm未満)に比べて、溶接融合線(FL:Fusion Line)付近や溶接熱影響部(Heat Affected Zone:以下、HAZと称することがある)が受ける熱履歴において1350℃以上の高温滞留時間が極めて長くなる。
そのため、超大入熱溶接では、HAZのオーステナイト粒(γ粒)の粗大化が極めて顕著であり、さらに鋼の高強度化によってHAZの靭性を確保することが困難になっている。したがって、このような超大入熱溶接のHAZの靭性向上を達成することは、建築構造物、船舶等の溶接鋼構造物を高能率で製造する際の極めて重要な課題になっている。
靭性を向上させるには、結晶粒径の粗大化を防止することが必要であり、MgO、MgS、Mg(O、S)や、(Mg、Mn)S粒子、(Mn、Mg、Cu)S粒子などの微細粒子を利用してオーステナイト粒成長を抑制し、超大入熱溶接HAZ靭性を向上させる技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4、参照)。
特許文献1では、0.005〜0.5μmのMgO、MgS、Mg(O、S)の2種以上の微細粒子によってオーステナイトの粒成長を抑制し、超大入熱溶接HAZ靭性を向上させる技術が開示されている。しかしながら、この技術では、微細なMgOを生成させるためにAl量を0.01質量%以下に制限する必要があり、従来のAl添加鋼の利点を損なう。従来のAl添加鋼は、0.02〜0.07質量%(以下、単に「%」と記述する場合がある。)程度のAlを脱酸のために含有している。
従来のAl添加鋼では、脱酸の際に、鋼中のAlによる酸化発熱を利用することで溶鋼温度を容易に制御することができ、また、溶鋼中のAlは大気中の酸素による溶鋼汚染防止の役割も有している。さらに、Alは窒化物を形成することで材質確保にも寄与することが広く知られている。一方、Al添加量を0.01%以下に制限すると、これらのAl添加の利点を損ない、また、溶鋼加熱装置による加熱等の、Alの酸化発熱による溶鋼温度制御を代替する手段が必要となる。
特許文献2及び3では、粒子径が0.005〜0.5μmの(Mn、Mg)S粒子又は(Mn、Mg、Cu)S粒子によってオーステナイトの粒成長を抑制し、超大入熱溶接HAZ靭性を向上させる技術が開示されている。特許文献2及び3では、HAZ靭性をシャルピー試験3本の平均値によって評価しており、シャルピー試験9本における最低値のような靭性の安定性に関する評価はなされていない。
特許文献4では、粒子径が0.015〜0.2μmの(Mg、Mn)S粒子によって超大入熱溶接HAZ靭性を向上させた高張力鋼が開示されている。特許文献4の(Mg、Mn)S粒子は、特許文献2の(Mn、Mg)S粒子とは組成が異なり、粒子径も限定されている。(Mg、Mn)S粒子は、高温での安定性が向上しているが、超大入熱溶接HAZ靭性の向上効果が確認されているのは引張強さ700MPaまでの高張力鋼であった。
特許文献5には、引張強さ780MPa級の高張力鋼の超大入熱溶接HAZ靭性を向上させるためにC量を0.010〜0.060%とし、Mn、Cr、Moの添加と、Ti窒化物によるHAZのγ粒微細化を利用する技術が開示されている。しかしながら、入熱1000kJ/cmでの超大入熱溶接HAZ靭性は、C量の制限とMn、Cr、Moの添加だけでは改善効果はほとんど見られず、Ti窒化物を利用しない場合にはその超大入熱溶接HAZ靭性は低位となっている。
特開平11−286743号公報 特開2002−3986号公報 特開2002−180179号公報 特開2013−204118号公報 特開2000−160281号公報
本発明者らの検討では、Ti窒化物は超大入熱溶接HAZで固溶し、γ粒を微細化する効果が失われ、特許文献5に開示された技術では780MPa級の高張力鋼の超大入熱溶接HAZ靭性の安定した向上は達成できないことがわかった。また、特許文献2に開示された技術では、特に、引張強さ780MPa級の板厚40mm以上、100mm以下の鋼板の超大入熱溶接HAZ靭性の安定性が課題として残っていた。
特許文献4では、引張強さ700MPaまでの高張力鋼の超大入熱溶接HAZ靭性の向上効果が確認されているが、780MPa級の高張力鋼の超大入熱溶接HAZ靭性の向上は課題として残っていた。また、Ni添加は高張力鋼の靱性の向上には有効であるが、製造コスト上の問題があり、Ni量の低減が可能な技術の開発も課題である。
本発明は、このような実情に鑑み、板厚40〜100mm厚の引張強さ780MPa級の高張力鋼につき、Al添加鋼を前提に、多量のNiを添加することなく、超大入熱溶接HAZ靭性に優れた溶接用高張力鋼を提供することを課題とする。
780MPa級鋼の場合、(Mg、Mn)S粒子を微細分散させていても、シャルピー試験の9本の最低値で超大入熱溶接HAZ靭性の安定性を評価すると、ほとんど良好な値が得られない。この原因を明らかにするために検討を行った結果、粗大な酸化物や窒化物、さらにはベイナイトのラス間に微細に生成する島状マルテンサイトが、超大入熱溶接HAZ靭性に悪影響を及ぼしていることがわかった。
これに対し、O量、Ti量、N量の規制による酸化物や窒化物の粗大化抑制、B添加及び焼入れ性指数DI値の制御による微細ベイナイトの生成促進、M値の制御によるラス間への島状マルテンサイトの生成の抑制、が有効であることがわかった。本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は、以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る溶接用高張力鋼は、質量%で、C:0.05%以上、0.12%以下、Si:0.10%以上、0.45%以下、Mn:0.90%以上、2.50%以下、S:0.0020%以上、0.0060%以下、Cr:0.50%以上、1.30%以下、Mo:0.10%以上、0.70%以下、Al:0.020%以上、0.070%以下、Nb:0.005%以上、0.020%以下、Ti:0.004%以上、0.012%以下、B:0.0005%以上、0.0020%以下、Mg:0.0015%以上、0.0040%以下、N:0.0020%以上、0.0050%以下、O:0.0007%以上、0.0020%以下、を含有し、P:0.008%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、V:0.06%以下、Ca:0.0005%以下、REM:0.0005%以下、に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記式1で表される溶接割れ感受性指数であるPcm値が0.25%以上、0.30%以下であり、下記式2で表される焼入れ性指数であるDI値が6.60以上、10.70以下であり、下記式3で表される島状マルテンサイトの靭性への有害度の指標であるM値が1.80以上、3.50以下であり、粒子径が0.015μm以上0.2μm以下のMg・Mn含有硫化物を1平方mmあたり1.0×10個以上3.0×10個以下含み、前記Mg・Mn含有硫化物において、MgとMnとの合計に占めるMgの割合が、原子%で70%以上90%以下である。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B]…式1
DI=0.367×([C]1/2)×(1+0.7×[Si])×(1+3.33×[Mn])×(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+2.16×[Cr])×(1+3.0×[Mo])×(1+1.75×[V])×(1+1.77×[Al])…式2
M=(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+3.0×[Mo])×(1+1.75×[V])…式3
ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Al]、[B]は、それぞれC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Al、Bの質量%で表した含有量を意味する。
(2)上記(1)に記載の溶接用高張力鋼では、板厚が、40mm以上100mm以下、降伏応力が、630MPa以上、引張強さが、780MPa以上930MPa以下、であってもよい。
本発明に係る溶接用高張力鋼によれば、極めて信頼性の高い、超大入熱溶接が適用される構造物を製造することが可能であり、産業上の貢献が極めて顕著である。超大入熱溶接は、例えば、高層建築等のボックス柱の組み立てで適用されるエレクトロスラグ溶接、あるいは、造船等で適用されるエレクトロガス溶接などの溶接技術である。
特に、本発明によれば、入熱が300kJ/cm以上で、例えば400〜1000kJ/cm程度の超大入熱溶接であっても、HAZの靭性に優れた、引張強さが780MPa以上の溶接用高張力鋼を提供することができる。
また、Al添加鋼を前提とする本発明の高張力は、製鋼工程において、Alによる酸化発熱を利用することで溶鋼温度を容易に制御することができる。さらに、溶鋼中のAlは大気中の酸素による溶鋼汚染防止の役割も有し、Al窒化物を形成するため、本発明に係る高張力鋼の材質確保にも有効である。
以下、本発明の一実施形態に係る溶接用高張力鋼について説明する。
本発明の溶接用高張力鋼は、例えば、エレクトロスラグ溶接などの超大入熱溶接が施される用途で使用される。また、本発明の溶接用高張力鋼は、Ni添加量が0.5%以下に制限され、引張強さが780MPa以上の鋼である。さらに、本発明の溶接用高張力鋼は、板厚が40mm以上で、HAZの靭性に優れるという特性を有する。
また、本発明における「溶接用高張力鋼」とは、例えば、JISG3106[溶接構造用圧延鋼材]に相当する。
本実施形態に係る溶接用高張力鋼は、大量の製造実績があり優れた量産プロセスであるAl脱酸を含む製造方法により製造された鋼材であることを前提とする。 Al脱酸では、Alによる酸化発熱を利用することで溶鋼温度を容易に制御することができ、また、溶鋼中のAlは大気中の酸素による溶鋼汚染防止の役割も有している。一方、Al添加量を0.01%程度以下に制限すると、溶鋼加熱装置による加熱等の、Alの酸化発熱による溶鋼温度制御を代替する手段が必要となる。
本発明者らは、板厚40mm以上、100mm以下で、引張強さ780MPaを満足できる成分系を前提に、超大入熱溶接HAZの組織と靭性との関係に関する詳細な調査及び研究を実施した。その結果、従来の大入熱溶接HAZの組織制御又は靭性向上法をそのまま適用しても、超大入熱溶接HAZ靭性は限られたものであるとの結論に達した。
超大入熱溶接HAZの靭性向上にはオーステナイト粒を著しく微細化(細粒化)する必要があり、オーステナイト粒の微細化には鋼中粒子によるピン止め効果の利用が有効である。本発明者らはAl脱酸鋼を前提に各種の粒子について検討し、Mn、Mg、S、Al含有量などを制御することにより、HAZのオーステナイト粒成長抑制に効果を発揮する、0.2μm以下の微細な(Mn、Mg)Sを鋼中に多量に微細分散させることが可能であることを知見している。
しかしながら、(Mn、Mg)S粒子によるオーステナイト粒の微細化だけでは780MPa級鋼の超大入熱溶接HAZ靭性向上効果は十分ではない。すなわち、シャルピー試験の3本の平均値では良好な値が得られる場合が多いものの、例えば、シャルピー試験の9本の最低値でその安定性を評価すると、ほとんど良好な値が得られないことがわかった。
本発明者らは780MPa級鋼の超大入熱溶接HAZ靭性についてさらに検討を行った。引張強さ780MPa級鋼では、継手強度を確保するために、超大入熱溶接HAZの硬さが、例えば230〜300程度になる。このように、780MPa級鋼では、超大入熱溶接HAZの硬さが上昇することと、組織が粗大になりやすいことの二つの脆化要因が重畳し、靭性評価温度が比較的高温の−5℃であっても、靭性低値が発生しやすくなる。
この靭性低値が発生した時の破壊の発生起点を調査するとミクロンサイズの粗大な酸化物や窒化物が破壊発生起点に存在することが多い。これに対し、O量、Ti量、N量の全ての上限値を厳格に規制することで靭性低値の発生が抑制できることがわかった。オーステナイト粒の粗大化抑制にTiNのような窒化物や、Ca、Mgなどの酸化物を利用する従来技術では、O量、Ti量、N量の全ての上限値を厳格に規制することは難しい。
一方、本発明では微細な硫化物である(Mg、Mn)Sをオーステナイト粒の粗大化抑制に利用するので、O量、Ti量、N量の全ての上限値を厳格に規制することが可能になる。なお、オーステナイト粒の粗大化抑制に利用する(Mg、Mn)S粒子の生成に必要なS量は微量であるため、粗大な硫化物の生成抑制とオーステナイト粒の粗大化抑制を両立することが可能である。
さらに、超大入熱溶接HAZ靭性を安定して良好にするには、超大入熱溶接HAZを細粒なベイナイト組織とすることが必要となる。本発明では、(Mg、Mn)Sを利用してオーステナイト粒の粗大化を抑制しているため、超大入熱溶接HAZの焼入れ性が低下している。また、超大入熱溶接HAZのオーステナイト粒界面積が大きくなるため、フェライト変態が過剰に進行しやすくなっている。
超大入熱溶接HAZでのフェライト変態の進行を遅らせるためには、B添加が必要である。そして、粗大化が抑制されたオーステナイト粒径を前提として、超大入熱溶接HAZの冷却速度でベイナイト組織が得られるように最適な成分組成に制御することが必要である。本発明では、最適な成分組成を焼入れ性指数であるDI値で制御し、B添加を前提に、DI値が6.60以上、10.70以下となるようにC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Al量を制御する。
DI=0.367×([C]1/2)×(1+0.7×[Si])×(1+3.33×[Mn])×(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+2.16×[Cr])×(1+3.0×[Mo])×(1+1.75×[V])×(1+1.77×[Al])…式2
ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Al]は、それぞれ、質量%で表したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Alの含有量を意味する。
(Mg、Mn)S粒子によりオーステナイト粒成長を抑制し、Bを添加し、DI値を最適範囲に制御した結果、HAZでは細粒のベイナイトが主体の金属組織となり、島状マルテンサイトがベイナイトのラス間に微細に分散していた。微細な島状マルテンサイトの靭性への有害度は低いと考えられていたが、780MPa級の高強度鋼では、−5℃でも、島状マルテンサイトが靭性低値を招く場合があることがわかった。
超大入熱溶接HAZの靱性を低下させる島状マルテンサイトは、凝固時のミクロ偏析部に生成しやすく、硬質であることを新たに知見した。凝固時のミクロ偏析部では、Cu、Ni、Mo、Vが特に濃化しており、Si、Mn、Cr、Alも偏析している。本発明者らは硬質の島状マルテンサイトの生成に、これらの元素の添加量が関与していると考えた。
そこで、(Mg、Mn)S粒子を有効に利用するために必要なMn量である0.9%以上のMnの添加を前提として、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Alを増加した時の超大入熱溶接HAZ靭性につき詳細な検討を実施した。その結果、Cu、Ni、Mo、V添加量が増加する場合に、更に、M値が3.50を超える場合に靭性低値が発生しやすいことがわかった。
M=(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+3.0×[Mo])×(1+1.75×[V])…式3
ここで、[Cu]、[Ni]、[Mo]、[V]は、それぞれ、質量%で表したCu、Ni、Mo、Vの含有量を意味する。
凝固時のミクロ偏析部に偏析するSi、Cr、Alは、偏析濃度がそれほど大きくなく、添加量を増加しても靭性低値発生への悪影響度が相対的に小さい。Mnは、0.9%以上に含有量を増加させても、Cu、Ni、Mo、Vの増加に比べて、悪影響が小さい。この理由は不明であるが、(Mg、Mn)Sの生成によって、ミクロ偏析部での粗大なMnSの生成が抑制されることが考えられる。
また、Mn以外の元素が複数添加されると、ミクロ偏析部の焼入れ性は偏析部の各元素の濃度を用いた式2のDI値で表わされるように、各元素の影響の掛け算により高まる。多数の元素をある程度以上の量で添加した場合、超大入熱溶接HAZのミクロ偏析部では低温までマルテンサイト変態せず、温度の低下に伴なってCが濃化し、硬質の島状マルテンサイトが生成しやすい、などの理由が考えられる。
このように、靭性低値の抑制には、細粒ベイナイトのラス間に微細に生成する島状マルテンサイトを靭性に及ぼす悪影響度の小さいものに制御することが必要であり、この指標としてM値による制御が有効であることがわかった。M値は、DI値のCu、Ni、Mo、Vに関する項であり、ミクロ偏析による影響に関与する指標である。M値が3.50を超えないように、Cu、Ni、Mo、V量を厳格に制御することにより、島状マルテンサイトを靭性に及ぼす悪影響度の小さいものに制御する、換言すれば、島状マルテンサイトの硬化を抑制することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。まず、(Mg、Mn)S粒子について説明する。
従来よりAl脱酸鋼ではMnSが生成することは広く知られているが、MnSは高温で不安定であり、大入熱溶接の熱影響によって溶解してしまうため、オーステナイト粒を微細化するピン止め粒子にはなり得なかった。しかしながら、MnS中のMnの7割以上がMgに置き換わったと考えられる(Mg、Mn)Sでは、MnSとはその性質が全く異なり、高温で極めて安定であり、しかも容易に鋼中に微細分散させることができる。
(Mg、Mn)S中のMgとMnの割合については、Mgの割合が増える程、粒子は高温で安定となり、強いオーステナイト粒成長抑制効果を持つ。詳細は後述するが、(Mg、Mn)S粒子は、MgとMnとの合計に対するMgの割合が、原子%で、70%≦Mg≦90%であるMg・Mn含有硫化物と定義される。Mg量がS量に対して不足すると、MnSが生成しやすくなり、相対的にMgの割合が低下する。また、Al量が不足したり、過剰にOを含有すると、Mgが酸化物を生じやすくなり、Mgの割合が低下する。また、過剰にCa、REMを含有するとCa、REMが硫化物を形成するため(Mg、Mn)S粒子が減少すると共に、(Mg、Mn)S中のMgの割合が低下する。
本実施形態において、(Mg、Mn)S粒子の粒子径及び個数密度(単位面積あたりの個数)は重要である。
本実施形態では、(Mg、Mn)S粒子の粒子径を0.015〜0.2μmとする。0.015μm未満ではオーステナイト粒成長抑制効果が小さくなる。より好ましい粒子径の下限は0.020μmである。一方、0.2μm超の粒子が増加すると鋼中のMg量が限られているため結果的に微細な粒子の個数が大幅に減少することになり、オーステナイト粒成長抑制効果が小さくなる。より好ましい粒子径の上限は0.15μm、さらにより好ましくは0.12μmである。
また、0.015〜0.2μmのサイズの(Mg、Mn)S粒子の個数が1平方mmあたり1.0×10個以上の場合にオーステナイト粒成長抑制効果が顕著となる。より好ましい粒子個数の下限は1平方mmあたり3.0×10個以上であり、さらに好ましい下限値は1平方mmあたり4.0×10個以上である。一方、1平方mmあたり3.0×10個を超えるまでに増やすには過剰なMg添加が必要となり経済性を損なうので(Mg、Mn)S粒子の個数の上限を1平方mmあたり3.0×10個以下に制限した。より好ましい上限値は1平方mmあたり2.0×10個である。
粒子個数は、鋼板(溶接用高張力鋼)から抽出レプリカを作成し、特性X線検出器(EDX)付きの透過型電子顕微鏡(TEM)で測定する。0.015〜0.2μmの大きさの粒子個数を、少なくとも1000μm以上の面積につき測定し、単位面積当たりの個数に換算した値を粒子個数とする。例えば、2万倍の倍率にて1視野を100mm×80mmとして観察した場合、1視野あたりの観察面積は20μmであるから少なくとも50視野につき観察を行う。この時の0.015〜0.2μmの粒子の個数が50視野(1000μm)で100個であれば、粒子個数は1平方mmあたり1×10個と換算できる。
次に、個数を測定した粒子のうち、(Mg、Mn)S粒子がどれだけ存在したかを測定する。粒子個数は多い場合には1000個以上となるため全粒子を逐一同定することは大変な作業となる。このため、少なくとも20個以上の粒子について下記の条件にて(Mg、Mn)Sであるかどうかを同定しその存在割合を求め、先に求めた粒子個数に(Mg、Mn)Sの存在割合をかけることで(Mg、Mn)S粒子の個数を求めればよい。例えば、上述した粒子個数、1平方mmあたり1×10個に対し、(Mg、Mn)Sの存在割合が90%であった場合には(Mg、Mn)S粒子の個数は1平方mmあたり9×10個であるとする。
次に、(Mg、Mn)S粒子の同定方法について述べる。(Mg、Mn)S粒子は、MgとMnとの合計に対するMgの割合が、原子%で、70%≦Mg≦90%であるMg・Mn含有硫化物と定義される。好ましくは、(Mg、Mn)S粒子中のMgとMnとの合計に対するMgとMnのそれぞれの割合を、原子%で、70%≦Mg≦90%及び10%≦Mn≦30%とする。Mg、Mnを主体とする硫化物であればオーステナイト粒微細化効果を発揮するため、Mg、Mn以外の元素が検出されても構わない。ただし、Mg、Mn以外の元素が、MgとMnとの合計よりも多い場合は、(Mg、Mn)S粒子とはみなさない。
また、粒子中から微量のOが検出される場合があるが、SとOの割合が原子%で、S≧95%であり、含まれているOが5%未満と微量であれば(Mg、Mn)S粒子であるとみなす。ただし、SとOの割合が原子%にてS≧95%であり、含まれているOが5%未満であっても、粒子が明らかにMnSとMgOの複合体であると同定できる場合には、(Mg、Mn)S粒子とはみなさない。
MgとMnの割合及びSとOの割合は、EDXにて定量して求める。この定量時に使用する電子ビーム径は0.001〜0.02μm、TEM観察倍率は5万〜100万倍とし、微細な(Mg、Mn)S粒子内の任意の位置を定量する。
鋼板から抽出レプリカを作成した場合に、0.015〜0.2μmのサイズの(Mg、Mn)S粒子以外の析出物、例えばセメンタイトや合金炭窒化物などが多数生成して(Mg、Mn)S粒子の個数を測定しにくい場合には、1400℃にて100秒程度保持して(Mg、Mn)S以外の粒子を固溶させ、その後急冷、もしくは急冷途中でフェライトが生成する熱サイクルを付与してセメンタイトや合金炭窒化物が少ないサンプルを作成し、これから抽出レプリカを作成しても良い。(Mg、Mn)S粒子は、高温で安定であるため、上記の熱サイクルを付与しても結果は変わらない。
上記のようなサイズ及び個数の粒子を鋼中に分散させるために、本実施形態では、溶接用高張力鋼の化学成分として、Mg、Mn、S、及びAlの含有量を下記のとおり限定する。
Mg:0.0015%以上、0.0040%以下
Mgは(Mg、Mn)S粒子の生成に必須の元素である。0.0015%未満では必要な個数の(Mg、Mn)S粒子を得ることはできない。また、(Mg、Mn)S粒子中のMgの割合が低くなる。より多量の微細な(Mg、Mn)S粒子を生成させるためには0.0018%以上又は0.0020%以上の添加がより好ましい。0.0040%超の添加はMgが酸化物を生成しやすくなり(Mg、Mn)S量が飽和しHAZ靭性向上効果も飽和する上、経済性を損なうのでその上限値を0.0040%とした。経済性のため、その上限を0.0035%又は0.0030%としてもよい。
Mn:0.90%以上、2.50%以下
Mnは(Mg、Mn)S粒子を構成する元素であるために必須の元素である。(Mg、Mn)S粒子を十分に得るためにはMn含有量は0.90%以上とする必要がある。また、Mn含有量が0.90%未満では、強度と超大入熱溶接HAZ靭性を確保する上でも不利となる。10%≦Mn≦30%を含む(Mg、Mn)S粒子を生成させて超大入熱溶接HAZ靭性を改善するために、Mn含有量の下限を1.30%又は1.60%としてもよい。一方、Mn含有量が2.50%を超えると(Mg、Mn)S粒子が粗大化しやすくなり超大入熱溶接HAZ靭性を低下させるためMn含有量の上限を2.50%とした。HAZ靱性の向上のため、Mn含有量の上限を2.20%又は2.00%としてもよい。
S:0.0020%以上、0.0060%以下
Sは(Mg、Mn)S粒子を生成させるために必須の元素である。S含有量が0.0020%未満では(Mg、Mn)S粒子の量が不十分であるので、S含有量の下限を0.0020%とした。より多量の微細な(Mg、Mn)S粒子を生成させるためにはS含有量の下限を0.0025%以上又は0.0030%以上とすることがより好ましい。一方、S含有量を0.0060%超とすると、粗大な(Mg、Mn)S粒子が生成する。この粗大な(Mg、Mn)S粒子はオーステナイト粒微細化効果を小さくし、かつ、脆性破壊の発生起点として作用し超大入熱溶接HAZ靭性の低下を招くので、S含有量の上限値を0.0060%とした。より好ましいS量の上限値は0.0050%である。HAZ靱性向上のため、その上限を0.0045%としてもよい。
Al:0.020%以上、0.070%以下
AlはMgが粗大な酸化物を生成することを抑制し、Mgが微細な(Mg、Mn)S粒子を生成するために必須の元素である。また、固溶Bの確保を通して焼入れ性向上効果を有する。Alキルド鋼としてもAl添加が必須であり、それらのためAl含有量は0.020%以上が必要である。より多量の微細な(Mg、Mn)S粒子を生成させるためには、0.025%以上又は0.030%以上のAl添加がより好ましい。一方、Al含有量が0.070%を超えると、過剰な固溶Alによるベイナイトの塑性変形能の低下に起因してHAZ靭性が低下する。したがって、Al含有量の上限を0.070%とした。より好ましいAl含有量の上限値は0.060%である。超大入熱溶接HAZ靭性改善のため、Al含有量の上限値を0.055%又は0.050%としてもよい。
上記のようなサイズ及び個数の粒子を鋼中に分散させるために、本実施形態では、溶接用高張力鋼の化学成分として、Ca及びREMの含有量を下記のとおり制限する。
Ca:0.0005%以下、及びREM:0.0005%以下
本実施形態では微細な(Mg、Mn)S粒子を生成させることが必要である。このためにMg、Mn以外の硫化物形成元素の含有量は極力低減することが望ましい。代表的な元素はCa及びREMであり、これらは0.0005%以下とする必要がある。このためCa及びREMの上限値を0.0005%に制限した。より望ましい上限値は0.0003%である。これらの下限を特に制限する必要はなく、これらの下限は0%である。
母材の強度と靭性及び超大入熱溶接HAZ靭性を確保するため、上述に加えて適正な合金元素を含有させることが望ましい。そのため、上記以外の合金元素(化学成分)についても、以下の理由により含有量(添加量)を限定する。
C:0.05%以上、0.12%以下
Cは母材の強度を上昇させる元素である。0.05%未満では母材強度の向上効果が小さいので0.05%を下限とした。より好ましいC含有量の下限値は0.06%である。一方、C含有量が0.12%を超えて添加すると、脆性破壊の起点となる島状マルテンサイトやセメンタイトが大幅に増加するため、超大入熱溶接HAZ靭性が低下する。C含有量の上限については厳格な規制が必要である。より好ましいC含有量の上限値は0.11%又は0.10%であり、さらに好ましいC含有量の上限値は0.09%である。
Si:0.10%以上、0.45%以下
Siは焼入れ性を高め、母材強度の上昇に有効な元素である。Si含有量が0.10%未満では、母材強度を確保するのにCu,Ni、Mo、V等の超大入熱溶接HAZ靭性の低下を招く元素をより多く添加する必要が出てくるため、0.10%を下限とした。より好ましいSi含有量の下限値は0.15%である。一方、Si含有量が0.45%を超えて添加すると、過剰な固溶Siによるベイナイトの塑性変形能の低下に起因して超大入熱溶接HAZ靭性が低下する。したがって、上限を0.45%とした。より好ましいSi含有量の上限値は0.40%又は0.35%である。
Cr:0.50%以上、1.30%以下
Crは母材強度上昇と超大入熱溶接HAZ靭性向上に効果を有する。Cr含有量が0.50%未満では、強度や超大入熱溶接HAZ靭性が低下することがあるので、0.50%を下限とした。より好ましいCr含有量の下限値は0.60%である。しかしながら、板厚40〜100mmの引張強さ780MPa級の超大入熱溶接HAZではCr含有量を1.30%超とすると靭性に有害な島状マルテンサイトの生成を助長して超大入熱溶接HAZ靭性を低下させる。したがって、Cr含有量を1.30%以下に制限した。Cr含有量において、好ましくは、1.20%以下、さらに好ましくは、1.10%以下である。
Mo:0.10%以上、0.70%以下
Moは母材強度上昇に効果を有する。Mo含有量が0.10%未満ではその効果が得られないので、0.10%を下限とした。より好ましいMo含有量の下限値は0.15%である。しかしながら、板厚40〜100mmの引張強さ780MPa級の超大入熱溶接HAZではMo含有量を0.70%超とすると靭性に有害な島状マルテンサイトの生成を助長しHAZ靭性を低下させる。したがって、Mo含有量を0.70%以下に制限した。Mo含有量において、好ましくは、0.60%以下、さらに好ましくは、0.50%以下である。
Nb:0.005%以上、0.020%以下
Nbは母材の強度と靭性の向上に有効な元素である。Nb含有量が0.005%未満ではその効果が得られないので、0.005%を下限とした。より好ましいNb含有量の下限値は0.008%である。しかしながら、0.020%超含有すると超大入熱溶接HAZにおけるNb炭窒化物の析出が顕著となりHAZ靭性が低下する。したがって、Nb含有量を0.020%以下に制限した。Nb含有量において、好ましくは、0.018%以下、さらに好ましくは、0.016%以下である。
Ti:0.004%以上、0.012%以下
Tiは主にBによる焼入れ性向上効果を高めるので、母材の強度上昇及び超大入熱溶接HAZ組織をベイナイトとして超大入熱溶接HAZ靭性の向上に有効である。超大入熱溶接HAZ組織のベイナイト化には固溶B量の確保が重要であり、Ti添加は固溶NをTiN粒子として固定して、BN粒子の生成を抑制することで固溶B量を確保することができる。また、TiN粒子によるオーステナイト粒の粒成長抑制効果による母材の組織微細化(細粒化)と1350℃以下に加熱されるHAZ組織の微細化に有効である。
しかしながら、Ti含有量が0.004%未満ではこれらの効果が得られないので下限値を0.004%とした。これらのTi添加効果を確実に発揮させるため、Ti含有量の下限値を0.005%又は0.006%としてもよい。一方、Ti含有量を0.012%超とすると、粗大なTiN粒子を生成しこれが破壊の発生起点となるため、超大入熱溶接HAZ靭性が低下する。したがって、Ti含有量の上限値を0.012%とした。より好ましいTi含有量の上限値は0.010%又は0.009%であり、さらに好ましいTi含有量の上限値は0.008%である。
B:0.0005%以上、0.0020%以下
Bは結晶粒界に偏析して顕著な強度上昇の効果を発揮し、母材強度上昇に有効な元素である。また、超大入熱溶接HAZにおいて固溶Bがフェライト変態を遅らせるため、ミクロ組織をベイナイトとして超大入熱溶接HAZ靭性を良好にするのに必須の元素である。しかしながら、0.0005%未満のB含有量では強度上昇効果とHAZ靭性向上効果が得られないのでB含有量の下限値を0.0005%とした。これらのB添加効果を確実に発揮させるため、B含有量の下限値を0.0007%又は0.0008%としてもよい。一方、Bを0.0020%超含有すると粗大なB窒化物や炭硼化物を析出し、固溶Bが不足して強度が低下したり、析出物が破壊の起点となって超大入熱溶接HAZ靭性が低下する。したがって、B含有量の上限値を0.0020%とした。より好ましいB含有量の上限値は0.0017%であり、さらに好ましいB含有量の上限値は0.0015%又は0.0013%である。
N:0.0020%以上、0.0050%以下
Nは窒化物や炭窒化物を形成する元素であり、含有量が多いと粗大なTiN粒子や(Ti、Nb)(C、N)粒子を生成しやすくなる。これらの粒子は、脆性破壊の発生起点となる。板厚40〜100mmの引張強さ780MPa級の超大入熱溶接HAZの−5℃での評価では数μmのTiN粒子や(Ti、Nb)(C、N)粒子でも脆性破壊の発生起点となりHAZ靭性の低下を招くため、厳格に制御する。また、固溶N量が多いとBN粒子を生成し固溶B量が低減するので好ましくない。固溶B量が低減すると、固溶Bがフェライト変態を遅らせ超大入熱溶接HAZをベイナイト組織とする効果や母材強度を向上させる効果が低減する。
特に、本実施形態に係る溶接用高張力鋼では、粗大なTiN粒子を生成させないようにTi含有量を0.012%以下に限定しているため、TiN粒子としてTiに固定されていない固溶N量が増えやすい。そのため、最初からN含有量を厳格に制限しておく必要がある。このためN含有量の上限値を0.0050%とした。より好ましいN含有量の上限値は0.0045%又は0.0040%であり、さらにより好ましくは0.0030%である。N含有量は少ないほうが望ましいが、0.0020%未満へのN含有量の低減はコスト上昇を伴う場合があるので0.0020%を下限とした。コスト上昇を避けるため、N含有量を0.0023%、又は0.0026%をその下限としてもよい。
O:0.0007%以上、0.0020%以下
O含有量が多いと粗大な酸化物が生成しやすくなる。粗大な酸化物は脆性破壊の発生起点となり、超大入熱溶接HAZ靭性を低下させる。また、Mgの添加に先立つAl含有量が0.020%以上の場合でも、設備上あるいは操業上の不具合などの特殊な要因による溶鋼の大気による汚染などにより、O含有量が0.0020%を超える場合には、粗大な酸化物に消費されるMg量が増加する。その結果、微細な(Mg、Mn)S粒子中のMg割合が低下し、(Mg、Mn)S粒子の個数が減少し、これにより超大入熱溶接HAZ靭性が低下する場合がある。このためO含有量の上限を0.0020%とした。より好ましいO含有量の上限値は0.0018%又は0.0016%である。O含有量は少ないほうが望ましいが、0.0007%未満へのO含有量の低減はコスト上昇を伴う場合があるのでO含有量の下限値を0.0007%とした。コスト上昇を避けるため、O含有量の下限値を0.0009%又は0.0011%としてもよい。
P:0.008%以下
Pは粒界脆化をもたらし、靭性に有害な元素である。そのため、P含有量は少ないほうが望ましい。P含有量を0.008%超とすると(Mg、Mn)S粒子によって超大入熱溶接HAZのオーステナイト粒を微細化しても超大入熱溶接HAZ靭性が低下するので0.008%に制限する。P含有量において好ましくは、0.006%以下、さらに好ましくは、0.004%以下である。P含有量の下限値を特に制限する必要はなく、その下限値は0%である。コスト上昇を避けるため、P含有量の下限値を0.001%としてもよい。
Cu:0.5%以下
Cuは母材強度上昇に有効な元素であるが、板厚40〜100mmの引張強さ780MPa級の超大入熱溶接HAZでは0.5%超含有すると靭性に有害な島状マルテンサイトの生成を助長し超大入熱溶接HAZ靭性を低下させる。したがって、Cu含有量を0.5%以下に制限した。Cu含有量において、好ましくは、0.4%以下、さらに好ましくは、0.3%以下、なお一層好ましくは、0.2%以下である。Cuは溶鋼製造時にスクラップ等から不可避的不純物として混入する場合があるが、その下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
Ni:0.5%以下
Niは焼入れ性を上昇させることにより母材強度上昇に効果を有し、さらに、母材靭性を向上させる。しかしながら、板厚40〜100mmの引張強さ780MPa級の超大入熱溶接HAZではNi含有量を0.5%超とすると靭性に有害な島状マルテンサイトの生成を助長し超大入熱溶接HAZ靭性を低下させる。したがって、Ni含有量を0.5%以下に制限した。Ni含有量において、好ましくは、0.4%以下、さらに好ましくは、0.3%以下、なお一層好ましくは、0.2%以下である。Niは溶鋼製造時にスクラップ等から不可避的不純物として混入する場合があるが、その下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。
V:0.06%以下
Vは母材の強度上昇に有効な元素であるが、板厚40〜100mmの引張強さ780MPa級の超大入熱溶接HAZでは0.06%超のVを含有すると靭性に有害な島状マルテンサイトの生成を助長し超大入熱溶接HAZ靭性を低下させる。したがって、V含有量を0.06%以下に制限した。好ましくは、0.05%以下、さらに好ましくは、0.04%以下である。Vは溶鋼製造時にスクラップ等から不可避的不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、その下限値は0%である。
また、本実施形態に係る溶接用高張力鋼では、y形溶接割れ試験(JIS Z 3158)時の必要予熱温度を75℃以下とするために、下記式1で表されるPcm値を、0.30%以下とする。Pcm値について、より好ましくは0.29%以下又は0.28%以下である。一方、Pcm値が0.25%を下回ると母材強度、あるいは継手強度が不足する場合があるのでPcm値の下限値を0.25%とした。より好ましい下限値は0.26%である。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B]…式1
上述の式1において、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は、それぞれC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの質量%で表した含有量を意味する。
さらに、本実施形態に係る溶接用高張力鋼では、超大入熱溶接時のHAZの焼入れ性を高めてフェライト変態を抑制し、ベイナイト組織として超大入熱溶接HAZ靭性を向上させるため、式2で表わされる焼入れ性指数DI値を6.60以上とした。すなわち、DI値が6.60未満では、オーステナイト粒径が細粒であっても、オーステナイト粒界から粒界フェライトが生成することがある。粒界フェライトが粗大化することで脆性破壊を助長したり、粒界フェライトの生成に伴ないフェライト周囲にCが濃化した塊状の粗大な島状マルテンサイトが生成し脆性破壊の発生起点として作用することなどにより超大入熱溶接HAZ靭性が低下する。
特に、本発明では(Mg、Mn)S粒子を利用してオーステナイト粒径を細粒にしているため、粒界フェライトが生成しやすくDI値の厳格な規制が重要となる。DI値についてより好ましくは7.00以上である。一方、DI値が10.70を超えると超大入熱溶接HAZの金属組織がベイナイト主体から変化し、マルテンサイトがかなり含まれるようになり、硬さも上昇して超大入熱溶接HAZ靭性が低下するため上限値を10.70とした。より好ましいDI値の上限値は10.00であり、さらに好ましくは9.50である。
DI=0.367×([C]1/2)×(1+0.7×[Si])×(1+3.33×[Mn])×(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+2.16×[Cr])×(1+3.0×[Mo])×(1+1.75×[V])×(1+1.77×[Al])…式2
上述の式2において、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Al]は、それぞれC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Alの質量%で表した含有量を意味する。
さらに、本実施形態に係る溶接用高張力鋼では、超大入熱溶接HAZの細粒ベイナイトのラス間に微細に生成する島状マルテンサイトにつき、そのCの濃化を比較的小さくし、靭性に及ぼす悪影響度の小さい島状マルテンサイトに制御するために、式3で表わされるM値を3.50以下とする。M値について、より好ましくは3.20以下である。一方、M値が1.80を下回ると母材強度、あるいは継手強度が不足する場合があるのでM値の下限値を1.80とした。より好ましい下限値は2.00である。
M=(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+3.0×[Mo])×(1+1.75×[V])…式3
ここで、[Cu]、[Ni]、[Mo]、[V]は、それぞれ、Cu、Ni、Mo、Vの質量%で表した含有量を意味する。
本実施形態に係る溶接用高張力鋼は、上記成分を含有又は制限し、残部が鉄及び不可避的不純物を含む。しかしながら、本実施形態に係る溶接用高張力鋼には、上記成分の他に、鋼材自体の強度、靭性等を一段と改善する目的で、あるいはスクラップ等の副原料からの不可避的不純物として、以下の合金元素を含有してもよい。
SbはHAZ靭性を損なうため、Sb含有量は、0.005%以下であることが好ましく、0.003%以下であることがより好ましく、0.001%以下であることが最も好ましい。
SnはHAZ靭性を損なうため、Sn含有量は、0.005%以下であることが好ましく、0.003%以下であることがより好ましく、0.001%以下であることが最も好ましい。
AsはHAZ靭性を損なうため、As含有量は、0.005%以下であることが好ましく、0.003%以下であることがより好ましく、0.001%以下であることが最も好ましい。
また、上記成分の上記効果を十分に発揮させるために、Co、Zn及びWを、それぞれ0.01%以下又は0.005%以下に制限することが好ましい。
Sb、Sn、As、Co、Zn及びWの下限を制限する必要はなく、各元素の下限は0%である。また、下限の規定がない合金元素(Ca、REM、P、Cu、Ni及びVを含む。)が意図的に添加されたとしても、又は不可避的不純物としての混入であっても、その含有量が請求範囲内にあれば、その高張力鋼(鋼材)は本発明の請求範囲内と解釈する。
本実施形態に係る溶接用高張力鋼におけるHAZ靭性向上効果は超大入熱溶接(300kJ/cm以上、例えば、400〜1000kJ/cm程度)ばかりでなく、大入熱溶接(例えば、100kJ/cm以上300kJ/cm未満)でも有効である。
次に、本実施形態に係る溶接用高張力鋼の製造方法について説明する。
鋼の溶製方法は、例えば溶鋼温度を1650℃以下として、溶鋼O濃度を0.01%以下、溶鋼S濃度を0.02%以下とした状態で、Mgの添加に先立ちAlを0.020%以上添加する。その際、Ca、REMの混入が0.0005%以下に抑制できていることを確認してからMgを添加し、必要に応じてその他の元素の含有量の調整を行った後、連続鋳造により鋳造することにより、鋼中にMgとMnとの合計に占めるMgの割合が、原子%で70%以上90%以下である(Mg、Mn)Sの微細粒子を含有した鋳片を得ることができる。
本実施形態に係る溶接用高張力鋼を鋳造した後の加熱、圧延、熱処理条件は、母鋼材の目標とする機械的性質に応じて、例えば、制御圧延・制御冷却、圧延後直接焼入れ・焼き戻し、圧延後直接焼入れ・二相域熱処理・焼き戻し、圧延後一旦冷却後焼入れ・焼戻し、圧延後一旦冷却後焼入れ・二相域熱処理・焼戻しなど適宜選定すればよい。
以上説明の如く得られた本実施形態に係る溶接用高張力鋼であるならば、高層建築等のボックス柱の組み立てで適用されるエレクトロスラグ溶接、あるいは造船等で適用されるエレクトロガス溶接などの超大入熱溶接の溶接に用いたとしても、溶接熱影響部(HAZ)の靭性に優れた性能を提供できる。
特に、上述の溶接用高張力鋼は、入熱が300kJ/cm以上で、例えば400〜1000kJ/cm程度の超大入熱溶接であっても優れたHAZの靭性を有する。
より具体的には、一例として、板厚40mm以上で100mm以下の高張力鋼であって、降伏応力630MPa以上、引張強さ780MPa以上、930MPa以下の超大入熱溶接HAZ靭性に優れた高張力鋼を提供できる。
以下に本発明の実施例を示すが、以下に示す実施例は本発明の一例であり、本発明は以下に説明する実施例に制限されるものではない。
転炉により鋼を溶製し、連続鋳造により厚さが320mmのスラブを製造した。表1、表2に鋼種A1〜A54の化学成分を示す。
表1の鋼種A1〜A20は、Mgの添加に先立ちAlを0.020%以上添加し、Ca、REMの混入が0.0005%以下に抑制できていることを確認してからMgを添加した。表2の鋼種A21〜A35、A37〜A43、A46〜A54も、同様に、Mgの添加に先立ちAlを0.020%以上添加し、Ca、REMの混入が0.0005%以下に抑制できていることを確認してからMgを添加した。
表2の鋼種A36はMgの添加に先立ちAlを添加したが、その際のAl含有量が0.020%未満であった。鋼種A44はMgの添加に先立ちAlを0.020%以上添加したが、Caが過剰に混入した状態でMgを添加した。鋼種A45はMgの添加に先立ちAlを0.020%以上添加したが、REMが過剰に混入した状態でMgを添加した。
表3、表4に鋼種A1〜A54の化学成分を有するスラブを用いて製造した鋼材(鋼材No.1〜54)の製造方法、板厚、母材特性及び溶接再現熱サイクルによる継手靭性評価結果を示す。
表3、表4に示すとおり、制御圧延・制御冷却法、直接焼入れ・焼戻し法、直接焼入れ・二相域熱処理・焼戻し法、焼入れ・焼戻し法、焼入れ・二相域熱処理・焼戻し法、より鋼板を製造し、板厚は40〜100mmとした。
母材強度(降伏応力及び引張強さ)は、JIS Z 2241に規定の4号丸棒引張試験片を板厚の1/4部(1/4t部)から圧延方向に直角な方向(C方向)にて採取し、JIS Z 2241に規定の方法で評価した。
母材靭性は、1/4t部から圧延方向に直角な方向(C方向)にJIS Z 2242に規定の衝撃試験片を採取し、JIS Z 2242に規定の方法で−20℃でのシャルピー吸収エネルギー(vE−20)を求めて評価した。
溶接性はJIS Z 3158に規定の方法で、入熱1.7kJ/mmで被覆アーク溶接を行い、ルート割れ防止に必要な予熱温度を求めて評価した。継手靭性の評価は入熱1000kJ/cmでの超大入熱溶接を再現した熱サイクルを付与した試験片(鋼材から採取)からシャルピー衝撃試験片を採取することで評価した。熱サイクルはピーク温度1400℃で60秒保持し、その後0.6℃/秒の冷却速度で100℃以下まで冷却した。
衝撃試験は−5℃で行い(vE−5)、9本繰り返しの平均値と最低値で靭性を評価した。また、ピーク温度1400℃で130秒保持後、100℃以下まで急冷する熱サイクルを付与したサンプルにつき、オーステナイト粒径を測定し、さらに、0.015〜0.2μmの粒子径の(Mg、Mn)S粒子の粒子個数を、TEM及びEDXにより、上述の方法にしたがって測定した。この時、個数を測定した粒子はMgとMnとの合計に占めるMgの割合が、原子%で70%以上90%以下である。
表3、表4には参考として、0.015〜0.2μmの粒子径のMgとMnを含有する硫化物粒子中の、Mgの割合(原子%)を各粒子につき平均した値を記す。
各特性の目標値はそれぞれ母材降伏応力が630MPa以上、母材引張強さが780MPa以上、930MPa以下、母材のvE−20が100J以上、必要予熱温度が75℃以下、超大入熱溶接を再現した熱サイクルを付与したvE−5が平均値で80J以上、最低値で50J以上とした。
表3、表4から明らかな通り、鋼材No.1〜20は必要予熱温度、超大入熱溶接を再現した熱サイクルでのHAZ靭性の目標値をいずれも満足し、粒子径が0.015〜0.2μmの(Mg、Mn)S粒子を1平方mmあたり1.4×10個以上、2.95×10個以下含み、オーステナイト粒径が99μm以下と細粒である。なお、引張強さも780MPa以上、具体的には810〜857MPaと高かった。
これに対して、鋼材No.21、23、34はそれぞれC含有量、Si含有量、Mo含有量が不足しているため、母材強度が不足している。鋼材No.41はB含有量が不足しており、鋼材No.42はB含有量が過剰であるため、何れも、オーステナイト粒が細粒であっても超大入熱溶接HAZ靭性が平均値、最低値ともに目標値を満足できず、母材強度も満足できない。
鋼材No.22、24、26、27、30、31、33、35、37、38、39、40、51はそれぞれC含有量、Si含有量、Mn含有量、P含有量、Cu含有量、Ni含有量、Cr含有量、Mo含有量、Al含有量、Nb含有量、Ti含有量、V含有量、DI値が上限値を超えており、オーステナイト粒が細粒であっても超大入熱溶接HAZ靭性が平均値、最低値ともに目標値を満足できない。
鋼材No.32はCr含有量が不足しているため、母材強度が不足するとともに、オーステナイト粒が細粒であっても超大入熱溶接HAZ靭性が平均値、最低値ともに目標値を満足できない。 鋼材No.49、50は共にDI値が不足しているため、オーステナイト粒が細粒であっても超大入熱溶接HAZ靭性が平均値、最低値ともに目標値を満足できない。
鋼材No.46はN含有量が上限値を超えており、オーステナイト粒が細粒であっても超大入熱溶接HAZ靭性の最低値が目標値を満足できない。鋼材No.52、53、54はともにM値が上限値を超えており、オーステナイト粒が細粒であっても超大入熱溶接HAZ靭性の最低値が目標値を満足できない。
鋼材No.25、28、36、43はMn含有量、S含有量、Al含有量、Mg含有量が不足しており、(Mg、Mn)S粒子の個数が少なくオーステナイト粒が粗大であり、超大入熱溶接HAZ靭性が平均値、最低値ともに目標値を満足できない。
鋼材No.29、44、45、47はS含有量、Ca含有量、REM含有量、O含有量が過剰であり、(Mg、Mn)S粒子の個数が少なくオーステナイト粒が粗大であり、超大入熱溶接HAZ靭性が平均値、最低値ともに目標値を満足できない。比較鋼48はPcm値が上限値を超えており、必要予熱温度の目標値75℃以下を満足できない。
Figure 2016164289
Figure 2016164289
Figure 2016164289
Figure 2016164289
本発明の溶接用高張力鋼によれば、超大入熱溶接が適用される構造物に適用することにより、極めて信頼性の高い溶接構造物を製造することが可能であり、その工業界への効果は極めて大きい。本発明における溶接用高張力鋼による「溶接用鋼材」とは、例えば、JISG3106「溶接構造用圧延鋼材」に相当する。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.05%以上、0.12%以下、
    Si:0.10%以上、0.45%以下、
    Mn:0.90%以上、2.50%以下、
    S:0.0020%以上、0.0060%以下、
    Cr:0.50%以上、1.30%以下、
    Mo:0.10%以上、0.70%以下、
    Al:0.020%以上、0.070%以下、
    Nb:0.005%以上、0.020%以下、
    Ti:0.004%以上、0.012%以下、
    B:0.0005%以上、0.0020%以下、
    Mg:0.0015%以上、0.0040%以下、
    N:0.0020%以上、0.0050%以下、
    O:0.0007%以上、0.0020%以下、
    を含有し、
    P:0.008%以下、
    Cu:0.5%以下、
    Ni:0.5%以下、
    V:0.06%以下、
    Ca:0.0005%以下、
    REM:0.0005%以下、
    に制限し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    下記式1で表される溶接割れ感受性指数であるPcm値が0.25%以上、0.30%以下であり、下記式2で表される焼入れ性指数であるDI値が6.60以上、10.70以下であり、下記式3で表される島状マルテンサイトの靭性への有害度の指標であるM値が1.80以上、3.50以下であり、粒子径が0.015μm以上0.2μm以下のMg・Mn含有硫化物を1平方mmあたり1.0×10個以上、3.0×10個以下含み、前記Mg・Mn含有硫化物において、MgとMnとの合計に占めるMgの割合が、原子%で70%以上90%以下である、ことを特徴とする溶接用高張力鋼。
    Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B]…式1
    DI=0.367×([C]1/2)×(1+0.7×[Si])×(1+3.33×[Mn])×(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+2.16×[Cr])×(1+3.0×[Mo])×(1+1.75×[V])×(1+1.77×[Al])…式2
    M=(1+0.35×[Cu])×(1+0.36×[Ni])×(1+3.0×[Mo])×(1+1.75×[V])…式3
    ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Al]、[B]は、それぞれC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Al、Bの質量%で表した含有量を意味する。
  2. 板厚が、40mm以上100mm以下、
    降伏応力が、630MPa以上、
    引張強さが、780MPa以上930MPa以下、
    であることを特徴とする請求項1に記載の溶接用高張力鋼。
JP2015044411A 2015-03-06 2015-03-06 溶接用高張力鋼 Active JP6447253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044411A JP6447253B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 溶接用高張力鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044411A JP6447253B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 溶接用高張力鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164289A true JP2016164289A (ja) 2016-09-08
JP6447253B2 JP6447253B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56875923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044411A Active JP6447253B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 溶接用高張力鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104955A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 日本製鉄株式会社 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113374A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Nippon Steel Corp シーム溶接部の低温強靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP2001355039A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Nippon Steel Corp 溶接部の低温靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP2003138340A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nippon Steel Corp 溶接部靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
KR20070054112A (ko) * 2005-11-22 2007-05-28 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 용접열 영향부의 인성이 우수한 고항복비의 고장력 강판
JP2013204118A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱影響部低温靭性に優れる超大入熱溶接用高張力鋼
JP5321766B1 (ja) * 2012-12-13 2013-10-23 新日鐵住金株式会社 溶接用鋼材
WO2016068094A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
WO2016114146A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 Jfeスチール株式会社 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113374A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Nippon Steel Corp シーム溶接部の低温強靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP2001355039A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Nippon Steel Corp 溶接部の低温靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP2003138340A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nippon Steel Corp 溶接部靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
KR20070054112A (ko) * 2005-11-22 2007-05-28 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 용접열 영향부의 인성이 우수한 고항복비의 고장력 강판
JP2007138271A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた高降伏比高張力鋼板
JP2013204118A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱影響部低温靭性に優れる超大入熱溶接用高張力鋼
JP5321766B1 (ja) * 2012-12-13 2013-10-23 新日鐵住金株式会社 溶接用鋼材
WO2014091604A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 新日鐵住金株式会社 溶接用鋼材
WO2016068094A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
WO2016114146A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 Jfeスチール株式会社 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104955A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 日本製鉄株式会社 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
JP7027858B2 (ja) 2017-12-11 2022-03-02 日本製鉄株式会社 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6447253B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
WO2010134220A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP2005320624A (ja) 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP2008163446A (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5692138B2 (ja) 熱影響部低温靭性に優れる超大入熱溶接用高張力鋼
JP5493659B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼
JP5849940B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
TWI589708B (zh) 高熱輸入熔接用鋼材
JP5321766B1 (ja) 溶接用鋼材
JP6301805B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板
JP4949210B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法
JP5741454B2 (ja) −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
US10300564B2 (en) Weld joint
JP2017053028A (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP5103037B2 (ja) 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP6277885B2 (ja) 溶接用高張力鋼
JP6447253B2 (ja) 溶接用高張力鋼
US20210292876A1 (en) Austenitic Heat Resistant Alloy and Welded Joint Including the Same
JP5862592B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板
WO2013128650A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP7205618B2 (ja) 鋼材
JP2018016890A (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れたタンク用厚鋼板
JP6277886B2 (ja) 溶接用高張力鋼
JP7206700B2 (ja) 鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350