JP7205618B2 - 鋼材 - Google Patents
鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205618B2 JP7205618B2 JP2021513064A JP2021513064A JP7205618B2 JP 7205618 B2 JP7205618 B2 JP 7205618B2 JP 2021513064 A JP2021513064 A JP 2021513064A JP 2021513064 A JP2021513064 A JP 2021513064A JP 7205618 B2 JP7205618 B2 JP 7205618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- particles
- steel
- steel material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/10—Supplying or treating molten metal
- B22D11/108—Feeding additives, powders, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/06—Deoxidising, e.g. killing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/134—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
本発明の課題は、溶接後においても良好なHAZ靭性を有する鋼材を提供することである。
(2)上記(1)に記載の鋼材は、質量%で、Cu:0.02~2.0%、Ni:0.02~2.0%、Cr:0.02~2.0%、Mo:0.02~1.0%、Nb:0.01~0.10%、W:0.01~2.0%、V:0.01~0.20%、B:0.0003~0.010%、Ti:0.005~0.100%、Zr:0.01~0.10%、Ta:0.01~0.10%、Ag:0.01~0.10%、Hf:0.01~0.10%の1種又は2種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼材は、質量%で、Ca:0.0001~0.0100%、REM:0.001~0.010%の一方又は両方を含有してもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれかに記載の鋼材は、質量%で、Sn:0.01~0.50%、Sb:0.01~0.50%の一方又は両方を含有してもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれかに記載の鋼材は、前記O含有量が0.0001%以上、0.0030%未満であり、表面から厚さの1/4の位置において、円相当径で0.5~5.0μmの粒子が1.00~1.00×104個/mm2の個数密度で存在し、前記粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,前記X元素の合計に対して原子%で1%以上の前記X元素を含む粒子の個数割合が、30%以上であってもよい。
また、その上で、鋼中に所定の大きさの粒子を所定の範囲の個数密度となるように生成させ、かつ、これら粒子の内、Ca,Mg,Mn,S,前記X元素の合計に対して原子%で1%以上のX元素を含む粒子の個数割合を30%以上とすることで、HAZ靭性のより一層の向上が可能になることを新規に知見した。
HAZの靭性は、鋼材から採取した試料に、溶接を再現する熱履歴(溶接入熱450kJ/cmに相当)を与える再現熱サイクル試験を行って評価した。具体的には、再現熱サイクル試験後、JIS Z 2242:2005に準拠して、試験数を3として-20℃でシャルピー吸収エネルギーを測定し、最低値でHAZ靭性を評価した。その結果、図1に示すように、Xsolが、0.0001~0.0050%(1~50ppm)の範囲内であると、HAZ靭性が向上することがわかった。
また、図2に示すように、表面から厚さの1/4の位置における円相当径が0.5~5.0μmである粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,X元素の合計に対して1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合が30%以上であると、HAZ靭性がより向上することがわかった。
本実施形態に係る鋼材は、質量%で、C:0.01~0.20%、Si:1.00%以下、Mn:0.1~2.5%、Mg:0.0005~0.0100%、Al:0.015~0.500%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、N:0.0100%以下、O:0.0030%未満を含有し、更に、Pb:0.0100%以下、Bi:0.0100%以下、Se:0.0100%以下、Te:0.0100%以下の1種又は2種以上のX元素を合計で、0.0001~0.0100%、Cu:0~2.0%、Ni:0~2.0%、Cr:0~2.0%、Mo:0~1.0%、Nb:0~0.10%、W:0~2.0%、V:0~0.20%、B:0~0.010%、Ti:0~0.100%、Zr:0~0.10%、Ta:0~0.10%、Ag:0~0.10%、Hf:0~0.10%、Ca:0~0.0100%、REM:0~0.010%、Sn:0~0.50%、Sb:0~0.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなる。
Cは、母材の強度を上昇させる元素である。C含有量が0.01%未満では母材強度の向上効果が小さいので0.01%以上を下限とする。より好ましいC含有量の下限は0.06%以上である。一方、C含有量が0.20%を超えると、脆性破壊の起点となるセメンタイトやマルテンサイトとオーステナイトとの混成物(Martensite-Austenite Constituent:MAという。)が増加するので、HAZ靭性が低下する。したがって、C含有量の上限を0.20%以下とする。特に、大入熱溶接のHAZ靭性や低温靭性に対しては、比較的少量の小さなセメンタイトやMAでも脆性破壊の起点となりやすくHAZ靭性を低下させる場合がある。そのため、C含有量の上限値については厳格に規制することが好ましい。C含有量の上限は、好ましくは0.15%以下であり、より好ましくは0.13%以下であり、より一層好ましくは0.10%以下であり、更に好ましくは0.08%以下である。
Siは、脱酸剤として機能し、強度の上昇にも寄与する元素であるが、過剰に含有させるとHAZのミクロ組織中に硬質な脆化組織であるMAが生成しやすくなる。このMAは、HAZの靭性を劣化させるため、Siの含有量を制限することが望ましいが、1.00%以下であれば、Siを意図的に含有させてもよい。Si含有量は、好ましくは0.50%以下、より好ましくは0.30%以下とする。HAZ靭性の向上のためにはSi含有量は少ないほうが望ましいので、下限値を特に制限する必要はなく、その下限値は0%である。ただし、0.03%未満へのSi含有量の低減はコスト上昇を伴う場合があり、その場合には0.03%以上を下限とすることが望ましい。
Mnは、母材の強度、靭性の確保に有効な成分として0.1%以上を含有させることが必要である。強度確保のため、より好ましいMn含有量は0.3%以上、更に好ましくは0.4%以上、より一層好ましくは0.5%以上である。多量のMnの含有は偏析や硬質相の生成に繋がり、HAZ靭性を低下させる。これらを許容できる範囲で上限を2.5%以下とした。Mn含有量のより好ましい上限は2.3%以下、更に好ましくは2.0%以下である。
Pは、粒界脆化をもたらし、靭性に有害な元素である。そのため、P含有量は少ないほうが望ましい。0.020%超のPを含有すると、HAZのオーステナイト粒を微細化してもHAZ靭性が低下するのでP含有量を0.020%以下に制限する。好ましくは、0.010%以下、更に好ましくは、0.008%以下である。P含有量の下限値を特に制限する必要はないが、P含有量を0%にするのは、技術的に容易ではないので、その下限を0%超としてもよい。P含有量は0.001%以上であってもよい。
Sは、Mgを含むピンニング粒子を形成し、HAZ靭性の改善に寄与する元素である。0.020%超のSを含有すると、ピンニング粒子の高温での安定性が低下し、HAZ靭性の向上の効果が十分に得られなくなる可能性がある。したがって、S含有量の上限を0.020%以下とする。好ましいS含有量の上限は0.015%以下である。HAZ靭性向上のため、S含有量の上限を0.010%以下、0.008%以下としてもよい。S含有量の下限値を特に制限する必要はないが、S含有量を0%にするのは、技術的に容易ではないので、その下限を0%超としてもよい。一方、ピンニングに寄与する粒子の量を増加させるために、S含有量は0.0020%以上が好ましい。より多量の粒子を生成させるため、S含有量を0.0025%以上、又は、0.0030%以上としてもよい。
Mgは、ピンニング粒子を形成し、HAZ靭性の改善に寄与する重要な元素である。Mg含有量が0.0005%未満では、十分な数のピンニング粒子が得られない可能性があるため、下限を0.0005%以上とする。より多量の粒子を生成させるために、好ましくはMg含有量を0.0007%以上、より好ましくは0.0008%以上、より一層好ましくは0.0010%以上とする。一方、Mg含有量が0.0100%を超えても、HAZ靭性を向上させる効果は飽和し、経済性を損なう。そのためMg含有量の上限を0.0100%以下とする。Mg含有量の上限は0.0080%以下又は0.0050%以下としてもよい。
Alは、脱酸剤として機能し、溶鋼の溶存酸素量を減少させる元素である。Al含有量の下限は、ピンニング粒子の生成を促進させるために0.015%以上とする。Al含有量は、好ましくは0.020%以上、より好ましくは0.030%以上である。ただし、Alを過剰に含有させると、HAZ靭性が劣化するので、Al含有量を0.500%以下とする。好ましいAl含有量の上限は0.300%以下である。HAZ靭性を改善するため、Al含有量の上限を、0.170%以下、0.100%以下、又は、0.080%以下としてもよい。
Nは、窒化物を形成する元素であり、N含有量が多いと粗大なAlNやTiNなどの窒化物を生成しやすくなる。これらの粗大な粒子は、脆性破壊の発生起点となり、HAZ靭性の低下を招く場合がある。そのためN含有量の上限を0.0100%以下とする。N含有量の好ましい上限は0.0070%以下であり、より好ましくは0.0050%以下である。N含有量は少ないほうが望ましいが、0.0020%未満へのN含有量の低減はコスト上昇を伴う場合があるので、0.0020%以上を下限としてもよい。N含有量は0.0030%以上であってもよい。
Oは、酸化物を形成する元素であり、含有量が多いと粗大な酸化物が生成しやすくなる。粗大な酸化物は破壊の発生起点となり、HAZ靭性を低下させるので、O含有量を0.0030%未満とする。好ましいO含有量の上限は0.0028%以下であり、より好ましくは0.0025%以下、より一層好ましくは0.0023%以下である。一方、0.0001%未満へのO含有量の低減はコスト上昇につながるほか、後述する微細な粒子を生成させるためには、Oを0.0001%以上を含有することが好ましい。微細な粒子をより生成させるために、O含有量を0.0005%以上、又は、0.0010%以上としてもよい。
本実施形態に係る鋼材は、X元素であるPb、Bi、Se、Teの1種または2種以上を必須成分として含み、後述するように、これらのX元素の含有量の合計Xtotalから、電解抽出残渣法によって求められる介在物を形成した状態のPb、Bi、Se、Teの含有量の合計であるXinsolを減じて得られるXsolが、質量%で、0.0001~0.0050%である。鋼中に固溶するX元素の量は、電解抽出残渣法によって測定することができる。このように、所定量のX元素が固溶していると、理由は不明であるが、HAZにおけるオーステナイト粒の粒成長を抑制し、HAZ靭性を向上させることができる。
本実施形態に係る鋼材では、Xsolを確保するために、X元素の含有量(Pb、Bi、Se、Teの合計の含有量:Xtotal)を0.0001%以上とする必要がある。好ましくはX元素の合計含有量を0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上、更に好ましくは0.0020%以上とする。
また、本実施形態に係る鋼材は、表面から厚さの1/4の位置において、円相当径で0.5~5.0μmの粒子が1.00(1.00×100)~1.00×104個/mm2の個数密度で存在し、前記粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,前記X元素の合計に対して原子%で1%以上のX元素を含む粒子の個数割合が30%以上であることが好ましい。このような原子%で1%以上のX元素を含む粒子を増加させると、HAZにおけるオーステナイト粒の粒成長が抑制され、HAZ靭性がより向上する。原子%で1%以上のX元素を含む粒子の個数割合を増加させるためにも、X元素の含有量(Pb、Bi、Se、Teの1種又は2種以上の合計の含有量:Xtotal)を0.0001%以上とする必要がある。好ましくはX元素の含有量を0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上、更に好ましくは0.0020%以上とする。X元素の効果は必ずしも明確ではないが、X元素を含む粒子の生成が、鋼中の微細な粒子によるピンニング効果の向上に寄与している可能性がある。
一方、これらのX元素を過剰に含有させると、HAZ靭性が低下する。したがって、X元素のそれぞれの含有量の上限を0.0100%以下とし、また、X元素の合計含有量の上限を0.0100%以下とする。X元素の合計含有量は、0.0080%以下がより好ましく、0.0050%以下が更に好ましく、0.0030%以下が最も好ましい。
Cuは、母材の強度の上昇に有効な元素であり、Cuを含有させてもよい。しかしながら、2.0%を超えてCuを含有させるとHAZ靭性が低下することがある。そのため、Cu含有量を2.0%以下に制限する。好ましくは、Cu含有量を1.0%以下、より好ましくは、0.8%以下、より一層好ましくは0.5%以下とする。Cuは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。母材の強度を向上させるためには、Cu含有量は0.02%以上が好ましい。より好ましくはCu含有量を0.1%以上とする。
Niは、靭性及び強度の改善に有効な元素であり、Niを含有させてもよい。ただし、2.0%を超えてNiを含有させても効果が飽和する。そのため、経済性の観点からNi含有量を2.0%以下に制限する。好ましくはNi含有量を1.5%以下、より好ましくは1.0%以下、より一層好ましくは、0.7%以下とする。Niは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。母材の強度を向上させるためには、Ni含有量は0.02%以上が好ましい。より好ましくはNi含有量を0.1%以上とする。
Crは、焼入れ性の向上や析出強化によって母材の強度を上昇させる元素であり、Crを含有させてもよい。ただし、2.0%を超えてCrを含有させると、HAZにMAが生成しやすくなり、HAZ靭性が低下する。したがって、Cr含有量を2.0%以下に制限する。好ましくはCr含有量を1.0%以下、より好ましくは0.5%以下とする。Crは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。母材の強度を向上させるためには、Cr含有量は0.02%以上が好ましい。より好ましくはCr含有量を0.1%以上とする。
Moは、焼入れ性を向上させて、母材の強度を上昇させる元素であり、Moを含有させてもよい。ただし、1.0%を超えてMoを含有させると、HAZに硬質組織が生成し、HAZ靭性が低下することがある。そのため、Mo含有量を1.0%以下に制限する。好ましくはMo含有量を0.5%以下、より好ましくは0.3%以下とする。Moは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。母材の強度の向上のためにはMo含有量は0.02%以上が好ましい。より好ましくはMo含有量を0.1%以上とする。
Nbは、焼入れ性を向上させる元素であり、また、析出物の生成や再結晶の抑制によって組織の微細化にも寄与する。母材の強度を上昇させるとともに、母材の靭性や生産性等を改善するためにNbを含有させてもよい。しかし、0.10%を超えてNbを含有させるとHAZに硬質組織や介在物が生成し、HAZ靭性が低下することがある。そのため、Nb含有量を0.10%以下に制限する。好ましくはNb含有量を0.05%以下、より好ましくは0.04%以下とする。Nbは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値は特に制限する必要がなく、0%であってもよい。母材の強度及び靭性の向上や経済性のためにはNb含有量は0.01%以上が好ましい。
Wは、焼入れ性の向上や析出強化に寄与する元素である。母材の強度を上昇させ、靭性を向上させるために、Wを含有させてもよい。しかし、2.0%を超えてWを含有させるとHAZに硬質組織が生成し、HAZ靭性が低下することがある。そのため、W含有量を2.0%以下に制限する。好ましくはW含有量を1.0%以下、より好ましくは0.5%以下とする。Wは、溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値は特に制限する必要がなく、0%であってもよい。母材の強度及び靭性の向上のためにはW含有量は0.01%以上が好ましい。
Vは、焼入れ性を向上させる元素であり、また、炭化物や窒化物を形成し、母材の強度の上昇に有効な元素であるため、Vを含有させてもよい。しかし、0.20%を超えてVを含有させるとHAZにおける炭窒化物の析出が顕著になり、HAZ靭性が低下することがある。そのため、V含有量を0.20%以下に制限する。好ましくはV含有量を0.10%以下とする。Vは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。母材の強度を向上させるためにはV含有量は0.01%以上が好ましい。
Bは、焼き入れ性を顕著に高めて母材やHAZの強度、靭性を向上させる元素であり、Bを含有させてもよい。しかし、0.010%を超えてBを含有させるとHAZ靭性や溶接性が劣化することがある。そのため、B含有量を0.010%以下に制限する。好ましいB含有量は0.007%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。B含有量の下限値は0%であってもよいが、強度の上昇の効果を得るために、B含有量は0.0003%以上が好ましい。より好ましくはB含有量を0.0005%以上、より一層好ましくは0.0010%以上とする。
Tiは、TiNを形成し、結晶粒の微細化に寄与する元素である。強度及び靭性を向上させるためにTiを含有させてもよい。しかし、0.100%を超えてTiを含有させると、TiCが過剰に生成してHAZ靭性が低下することがある。そのため、Ti含有量を0.100%以下に制限する。好ましくはTi含有量を0.050%以下、より好ましく0.030%以下とする。Tiは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。好ましくはTi含有量を0.005%以上、より好ましくは0.010%以上とする。
Zrは、炭化物や窒化物を形成し、母材の強度の上昇や組織の微細化に有効な元素であるため、Zrを含有させてもよい。しかし、0.10%を超えてZrを含有させると粗大な窒化物が形成され、靭性が低下することがある。そのため、Zr含有量を0.10%以下に制限する。好ましくはZr含有量を0.05%以下とする。Zr含有量の下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよいが、母材の強度を向上させるためにはZr含有量は0.01%以上が好ましい。
Taは、母材の強度と靭性とを確保するために有効な元素であり、Taを含有させてもよい。しかし、0.10%を超えてTaを含有させるとHAZ靭性が低下することがある。そのため、Ta含有量を0.10%以下に制限する。好ましくはTa含有量を0.05%以下とする。Taは溶鋼製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。Ta含有量の下限は0.01%以上であってもよい。
Agは、母材の強度の上昇及び組織の微細化に有効な元素であり、Agを含有させてもよい。しかし、0.10%を超えてAgを含有させるとHAZ靭性が低下することがある。そのため、Ag含有量を0.10%以下に制限する。好ましくはAg含有量を0.05%以下とする。Agは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。Ag含有量の下限は0.01%以上であってもよい。
Hfは、ピンニング粒子の生成に寄与する元素であり、Hfを含有させてもよい。しかし、0.10%を超えてHfを含有させるとHAZに粗大な窒化物が形成され、HAZ靭性が低下することがある。そのため、Hf含有量を0.10%以下に制限する。好ましくはHf含有量を0.05%以下とする。Hf含有量の下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。Hf含有量の下限は0.01%以上であってもよい。
Caは、酸化物や硫化物を形成する元素であり、介在物の形態を制御するために含有させてもよい。この場合、Ca含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。また、0.0001%未満へのCa含有量の低減はコスト上昇を伴う場合があるので、その観点からもCa含有量を0.0001%以上としてもよい。しかし、0.0100%を超えてCaを含有させると粗大な酸化物を生成しやすくなるため、Ca含有量を0.0100%以下に制限する。好ましくはCa含有量を0.0060%以下、より好ましくは0.0050%以下、より一層好ましくは0.0040%以下、更に好ましくは0.0030%以下とする。ピンニング粒子の生成を促進させるためには、Ca含有量を0.0015%以下に制限することが好ましい。Ca含有量の下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。
REMは、酸化物や硫化物を形成する元素であり、介在物の形態を制御するためにREMを含有させてもよい。しかし、REM含有量が多いと粗大な酸化物が生成しやすくなり、HAZ靭性が低下する場合があるので、REM含有量を0.010%以下に制限する。好ましくはREM含有量を0.005%以下、より好ましくは0.004%以下とする。ピンニング粒子を生成させるためには、REM含有量を0.0005%以下に制限することが好ましい。REM含有量の下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。REM含有量は0.001%以上であってもよい。本実施形態において、REMとは、La、Ceなどのランタノイド系の元素と、Sc、Yとの合計17元素の総称を指す。すなわち、REM含有量はこれらの元素の合計含有量である。これらの元素の添加にあたっては、これらの元素が混在したミッシュメタルを用いても、何らその効果は変わるものではない。
SnやSbは、耐食性の観点などから含有させてもよいが、過剰に含有させるとHAZ靭性を損なう場合がある。そのため、Sn及びSbの含有量は、それぞれ0.50%以下とし、0.20%以下であることがより好ましく、0.10%以下であることがより一層好ましい。これらの元素の下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。Sn及びSbの含有量は、それぞれ0.01%以上であってもよい。
式中の[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Cu]、[Ni]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Niの含有量(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
本実施形態に係る鋼材には、上述の通り、X元素(Pb、Bi、Se、Te)のうち、1種又は2種以上が含有される。このX元素は、鋼中において、固溶状態又は他の元素と粒子(介在物粒子)を形成した状態で存在する。本実施形態に係る鋼材では、固溶状態のX元素の含有量をXsol、介在物を形成した状態のX元素の含有量をXinsol、及びこれらを合計した含有量をXtotalとしたとき、XtotalからXinsolを減じて得られるXsolが、質量%で、0.0001~0.0050%である。Xsolが0.0001~0.0050%であると、溶接の熱影響によるオーステナイト粒の粗大化が抑制され、鋼材のHAZ靭性が向上する。
一方、Xsolが0.0050%を超えると、原因は明確ではないがHAZ靭性が劣化する。そのため、Xsolを0.0050%以下とする。Xsolは、好ましくは、0.0040%以下、より好ましくは0.0030%以下とする。Ca、Al、O、Sの含有量が増加すると、Xsolが低下する場合がある。
X元素の固溶により、オーステナイト粒の粗大化が抑制される原因は明らかではないが、その原因としては、ピンニング粒子の微細化効果やピンニング力の向上効果、X元素の偏析によるγ粒界易動度の低減効果、などが考えられる。
Xtotalは、誘導結合プラズマ質量分析法によって、各X元素の含有量を求め、これらの元素の合計含有量をXtotalとすればよい。
Xinsolは、電解抽出残渣法によって求めることができる。具体的には、本実施形態に係る鋼材から採取した試料を、非水溶媒中で電解して溶解させる。その後、溶液中の残渣を孔径が0.2μmのフィルターで回収し、残渣に含まれる各X元素の含有量の合計を誘導結合プラズマ質量分析法で求める。電解抽出残渣法の実施にあたっては、X元素を含むピンニング粒子等が電解後の残渣に含まれるように、電解液として、4%サリチル酸メチル-1%サリチル酸-1%テトラメチルアンモニウムクロライド-メタノールを採用し、また電解電位を-100mVにて電解抽出を行う。
Xsolは、上述の方法で得られたXtotalからXinsolを減じることによって求めることができる。したがって、電解抽出残渣法に用いるフィルターの孔径に比べて著しく微細な粒子に含有されるX元素がXsolに含まれる場合があるが、少量であり、HAZ靭性に影響を及ぼすことはなく、考慮しなくてよい。
円相当径= √ {4×(当該粒子の面積)÷π}
X元素の鋼中での存在状態を制御する場合、溶製工程を制御することが有効である。具体的には、鋼の溶製方法として、例えば溶鋼温度を1650℃以下として、溶鋼のO濃度を0.0100%以下に制御した状態で、Al等の脱酸元素を添加し、更に、Mg及びX元素を添加する。X元素の添加は、Mg添加と同時か、又は、Mg添加の前後に行い、その間には他の工程を含まない。
鋼材の表面から厚さの1/4の位置において、円相当径で0.5~5.0μmの粒子を1.00~1.00×104個/mm2の個数密度で存在させ、かつ前記粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,X元素の合計に対して原子%で1%以上のX元素を含む粒子の個数割合を30%以上とする場合には、例えば溶鋼温度を1650℃以下として、溶鋼のO濃度を0.0100%に制御した状態で、Al等の脱酸元素を添加し、X元素の添加と同時にMgを添加するか、又は、X元素を添加した後にMgを添加し、その間には他の工程を含まないことが好ましい。
溶鋼のO濃度を0.0100%以下に制御するには、Si、Mn、Al等による予備脱酸を行えばよい。Mg及びX元素を添加した後、その他の元素の含有量を所定の範囲に調整してもよい。鋳造は連続鋳造を採用することが好ましい。これにより、Xsolが0.0001~0.0050%である鋳片を得ることができる。
鋼を溶製し、鋳造して得た鋳片を、熱間圧延し、板厚25mmの鋼板とした。
溶製工程では、溶鋼温度を1650℃以下として、溶鋼O濃度を0.0100%以下とした状態で、Mg及びX元素を同時に添加した。更に、その他の元素の含有量を所定の範囲に調整し、連続鋳造により鋳造し、鋳片を得た。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
式中の[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Cu]、[Ni]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Niの含有量(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
そして、再現熱サイクル試験後の試料から鋼板の表面から板厚の1/4厚の位置を試験片の厚みの中心としてVノッチ試験片を作製し、JIS Z 2242:2005に準拠してシャルピー試験を行った。シャルピー試験は、試験温度-20℃で試験数を3として行い、測定したシャルピー吸収エネルギー(vE-20)の最低値で評価した。3つの試験片のシャルピー吸収エネルギーの最低値が100J以上であればHAZ靭性に優れると判定した。その結果を表5及び表6に示す。
鋼を溶製し、鋳造して得た鋳片を、熱間圧延し、板厚25mmの鋼板とした。
溶製工程では、溶鋼温度を1650℃以下として、溶鋼O濃度を0.0100%以下とした状態で、Al、X元素、Mgを表9に示す順序で添加した。更に、その他の元素の含有量を所定の範囲に調整し、連続鋳造により鋳造し、鋳片を得た。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
式中の[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Cu]、[Ni]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Niの含有量(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
OK:鋼材の表面から板厚の1/4の位置において、円相当径が0.5~5.0μmの粒子の個数密度が1.00~1.00×104個/mm2である。
NG:円相当径が0.5~5.0μmの粒子の個数密度が1.00個/mm2未満である。
OK:1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合が30%以上である。
NG:1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合が30%未満である。
そして、再現熱サイクル試験後の試料から、鋼板の表面から板厚の1/4厚の位置を試験片の厚みの中心としてVノッチ試験片を作製し、JIS Z 2242:2005に準拠してシャルピー試験を行った。シャルピー試験は、試験温度-20℃で試験数を3として行い、測定したシャルピー吸収エネルギー(vE-20)の最低値で評価した。
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.01~0.20%、
Si:1.00%以下、
Mn:0.1~2.5%、
Mg:0.0005~0.0100%、
Al:0.015~0.500%、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
N:0.0100%以下、
O:0.0030%未満、
X元素であるPb、Bi、Se、Teの合計:0.0001~0.0100%、
Cu:0~2.0%、
Ni:0~2.0%、
Cr:0~2.0%、
Mo:0~1.0%、
Nb:0~0.10%、
W:0~2.0%、
V:0~0.20%、
B:0~0.010%、
Ti:0~0.100%、
Zr:0~0.10%、
Ta:0~0.10%、
Ag:0~0.10%、
Hf:0~0.10%、
Ca:0~0.0100%、
REM:0~0.010%、
Sn:0~0.50%、
Sb:0~0.50%、
を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
前記Pb、Bi、Se、Teの含有量の合計Xtotalから、電解抽出残渣法によって求められる介在物を形成した状態の前記Pb、Bi、Se、Teの含有量の合計であるXinsolを減じて得られるXsolが、質量%で、0.0001~0.0050%である
ことを特徴とする鋼材。 - 質量%で、
Cu:0.02~2.0%、
Ni:0.02~2.0%、
Cr:0.02~2.0%、
Mo:0.02~1.0%、
Nb:0.01~0.10%、
W:0.01~2.0%、
V:0.01~0.20%、
B:0.0003~0.010%、
Ti:0.005~0.100%、
Zr:0.01~0.10%、
Ta:0.01~0.10%、
Ag:0.01~0.10%、
Hf:0.01~0.10%、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼材。 - 質量%で、
Ca:0.0001~0.0100%、
REM:0.001~0.010%
の一方又は両方を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼材。 - 質量%で、
Sn:0.01~0.50%、
Sb:0.01~0.50%
の一方又は両方を含有することを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の鋼材。 - 前記O含有量が0.0001%以上、0.0030%未満であり、
表面から厚さの1/4の位置において、円相当径で0.5~5.0μmの粒子が1.00~1.00×104個/mm2の個数密度で存在し、
前記粒子のうち、前記Ca、前記Mg、前記Mn、前記S及び前記X元素の合計に対して原子%で1%以上の前記X元素を含む粒子の個数割合が、30%以上である
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の鋼材。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/015468 WO2020208710A1 (ja) | 2019-04-09 | 2019-04-09 | 鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020208710A1 JPWO2020208710A1 (ja) | 2020-10-15 |
JP7205618B2 true JP7205618B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=72751849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021513064A Active JP7205618B2 (ja) | 2019-04-09 | 2019-04-09 | 鋼材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7205618B2 (ja) |
WO (1) | WO2020208710A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011256428A (ja) | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接構造物用鋼材 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS527319A (en) * | 1975-07-08 | 1977-01-20 | Nippon Steel Corp | Steel for 50 kjoule/cm heavy heat input self-welding |
JPS5547366A (en) * | 1978-09-30 | 1980-04-03 | Nippon Steel Corp | Steel for weld construction having high fracture toughness weld zone |
-
2019
- 2019-04-09 JP JP2021513064A patent/JP7205618B2/ja active Active
- 2019-04-09 WO PCT/JP2019/015468 patent/WO2020208710A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011256428A (ja) | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接構造物用鋼材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020208710A1 (ja) | 2020-10-15 |
JPWO2020208710A1 (ja) | 2020-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6926772B2 (ja) | 鋼板 | |
DK2434027T3 (en) | Steel materials for welding with high heat input | |
KR101846759B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5820341B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 | |
JP6245417B1 (ja) | 鋼材 | |
JP2019035107A (ja) | 鋼板および鋼板の製造方法 | |
JP4311740B2 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
JP5849940B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP5493659B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 | |
JP2019023323A (ja) | 鋼板および鋼板の製造方法 | |
JP2003213366A (ja) | 母材および大小入熱溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 | |
TWI589708B (zh) | 高熱輸入熔接用鋼材 | |
KR101488633B1 (ko) | 용접용 강재 | |
KR20080099789A (ko) | 대입열 용접에 있어서의 용접 열영향부의 인성이 우수한강판 | |
JP6301805B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れたタンク用厚鋼板 | |
JP2005232515A (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
JP7205619B2 (ja) | 鋼材 | |
JP2005307261A (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 | |
JP7205618B2 (ja) | 鋼材 | |
JP5213517B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材 | |
JP6447253B2 (ja) | 溶接用高張力鋼 | |
JP2021004407A (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
JP7469632B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
TWI719857B (zh) | 鋼材及其製造方法以及槽 | |
JP7127751B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7205618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |