JP2016161748A - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161748A
JP2016161748A JP2015039994A JP2015039994A JP2016161748A JP 2016161748 A JP2016161748 A JP 2016161748A JP 2015039994 A JP2015039994 A JP 2015039994A JP 2015039994 A JP2015039994 A JP 2015039994A JP 2016161748 A JP2016161748 A JP 2016161748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
plate
mirror
lid
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548001B2 (ja
Inventor
和夫 島田
Kazuo Shimada
和夫 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015039994A priority Critical patent/JP6548001B2/ja
Publication of JP2016161748A publication Critical patent/JP2016161748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548001B2 publication Critical patent/JP6548001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 譜面台および譜面の影響を受けずに、鍵盤部を直接見なくても、鍵盤部を良好に視認することができる鍵盤楽器を提供する。【解決手段】 鍵盤部7と、譜面台28と、演奏者から鍵盤部7が反射して映って見える位置で且つ譜面台28に対して鍵盤部7よりも近い位置に配置されている鏡面板30と、を備えている。従って、譜面台28の前側に鏡面板30が設けられているので、鏡面板30が譜面台28および譜面29の影響を受けることがなく、鏡面板30によって鍵盤部7を演奏者から良好に見るように映すことができ、これにより鍵盤部7を直接見なくても、鍵盤部7を良好に視認することができる。【選択図】 図2

Description

この発明は、ピアノやオルガンなどの鍵盤楽器に関する。
例えば、ピアノなどの鍵盤楽器においては、特許文献1に記載されているように、楽器ケース内に鍵盤部を設け、この鍵盤部を開閉可能に覆う鍵盤蓋を楽器ケースに回転可能に設け、この鍵盤蓋を回転させて楽器ケースの上前板に立て掛けて鍵盤部を開放させ、この状態で鍵盤部を押鍵操作して演奏するように構成されたものが知られている。
特開2005−283955号公報
この場合、鍵盤蓋には、譜面を立て掛けるための譜面台が設けられており、この譜面台に立て掛けられた譜面の上方に位置する楽器ケースの上部には、天板が設けられている。この天板には、開閉板が上下方向に回転可能に設けられており、この開閉板の下面には、鏡面部が設けられている。
このような鍵盤楽器は、鍵盤部を押鍵操作して演奏する際に、鍵盤蓋を楽器ケースの上前板に立て掛け、この鍵盤蓋の譜面台に譜面を立て掛け、この状態で天板の開閉板を回転させて楽器ケースの上部を開放させると、この開閉板に設けられた鏡面部に鍵盤部が映り、この開閉板の鏡面部に映った鍵盤部を見ながらでも、演奏することができるように構成されている。
しかしながら、このような鍵盤楽器では、譜面台の上方に開閉板の鏡面部が配置されているため、開閉板の鏡面部に鍵盤部が映るほか、演奏者の目の高さによっては開閉板の鏡面部に譜面台に立て掛けられた譜面も映ってしまい、開閉板の鏡面部に映った鍵盤部が見ずらくなるという問題がある。
また、このような鍵盤楽器では、譜面台が開閉板の下側に位置しているため、譜面の高さが低いと、開閉板の鏡面部に映った鍵盤部と譜面とが離れてしまい、演奏者の視線の移動角度が大きくなるため、初心者が演奏する際に、その演奏が中断されるという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、譜面台および譜面の影響を受けずに、鍵盤部を直接見なくても、鍵盤部を良好に視認することができる鍵盤楽器を提供することである。
この発明は、鍵盤部と、譜面台と、演奏者から前記鍵盤部が反射して映って見える位置で且つ前記譜面台に対して前記鍵盤部よりも近い位置に配置されている鏡と、を備えていることを特徴とする鍵盤楽器である。
この発明によれば、鏡が譜面台および譜面の影響を受けることがなく、鏡によって鍵盤部を演奏者から良好に見るように映すことができるので、鍵盤部を直接見なくても、鍵盤部を良好に視認することができる。
この発明を電子鍵盤楽器に適用した第1実施形態を示した正面図である。 図1に示された電子鍵盤楽器のA−A矢視における拡大断面図である。 図2に示された電子鍵盤楽器における鏡面板がヒンジ部によって天板に取り付けられた箇所の要部を示した拡大断面図である。 この発明を電子鍵盤楽器に適用した第2実施形態を示した拡大断面図である。 図4に示された電子鍵盤楽器の鏡面板に対して放音蓋を回転させた状態を示した要部の拡大断面図である。 図4に示された電子鍵盤楽器において、鍵盤部を鍵盤蓋で覆い、かつ放音孔を鏡面板で塞いだ状態を示した平面図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜図3を参照して、この発明を電子鍵盤楽器に適用した第1実施形態について説明する。
この電子鍵盤楽器は、図1および図2に示すように、楽器ケース1を備えている。この楽器ケース1は、前側上部(図2では左側上部)が開放された横長のほぼ箱形状に形成されている。
すなわち、この楽器ケース1は、図1および図2に示すように、底板2と、この底板2の前端部(図2では左端部)に起立して設けられた前板3と、底板2の後端部(図2では右端部)に起立して設けられた後板4と、底板2の左右両側部(図2では紙面の表裏面の両側部)に起立して設けられた一対の側板5と、この一対の側板5の後側上部および後板4の上部に配置された天板6と、を備えている。
この場合、前板3は、図1および図2に示すように、後板4の高さのほぼ半分程度の高さで形成されている。また、一対の側板5は、その前端部が前板3よりも少し高く形成され、前後方向(図2では左右方向)におけるほぼ中間部から後部側が後板4と同じ高さで形成され、前端部から中間部に向けて後部上がりに傾斜する傾斜部に形成されている。これにより、楽器ケース1は、一対の側板5の各傾斜部に対応する前部側が上方に開放された横長のほぼ箱形状に形成されている。
この楽器ケース1内には、図2に示すように、鍵盤部7が設けられている。この鍵盤部7は、楽器ケース1の底板2上に配置された鍵盤シャーシ8と、この鍵盤シャーシ8上に上下方向に回転可能な状態で並列に配列された複数の鍵9と、を備えている。この鍵盤部7は、複数の鍵9が楽器ケース1の前部側から上方に露呈した状態で、押鍵操作されるように構成されている。
また、楽器ケース1内には、図2に示すように、スピーカ10が鍵盤部7の後方に位置した状態で下向きに配置されている。このスピーカ10は、鍵盤部7の各鍵9が押鍵操作された際に、その各鍵9に応じた音高の楽音を発生するように構成されている。この場合、楽器ケース1の底板2には、スピーカ10の音を楽器ケース1の下側に向けて放音する放音孔2aが設けられている。また、この楽器ケース1内には、コンソールパネル12が鍵盤部7の後部に位置する上側から天板6の前部の下側に向けて傾斜して設けられている。
一方、この楽器ケース1内には、図2に示すように、鍵盤部7の上側を覆う鍵盤蓋13が蓋ガイド部14によって開閉可能に設けられている。この鍵盤蓋13は、前蓋15と後蓋16とを有し、これら前蓋15と後蓋16とが蝶番17によって折り曲げ可能に連結された構成になっている。これにより、鍵盤蓋13は、鍵盤部7を上方に開放する際に、前蓋15と後蓋16とが蝶番17で折れ曲がって楽器ケース1内に収納されるように構成されている。
この場合、前蓋15の前端部には、図2に示すように、一対の側板5の各内面に向けてそれぞれ突出するガイド軸15aが支持脚15bを介して設けられている。また、後蓋16の前端部には、一対の側板5の各内面に向けてそれぞれ突出するガイド軸16aが支持脚16bを介して設けられている。この後蓋16の後端部には、後述する軸取付板16cが取り付けられている。
蓋ガイド部14は、図2に示すように、鍵盤蓋13が鍵盤部7の上側を覆った際に前蓋15と後蓋16とをほぼ平板状に配置し、かつ鍵盤蓋13が鍵盤部7を上側に開放した際に前蓋15と後蓋16とを蝶番17で折り曲げ、この折り曲げられた後蓋16を鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に配置させるように構成されている。
すなわち、この蓋ガイド部14は、図2に示すように、ガイドレール部18とガイド部材19とを有している。ガイドレール部18は、一対の側板5の内面に前板3の上側から、コンソールパネル12の上側を経て、天板6の前後方向におけるほぼ中間部の下側に対応する箇所に向けて斜め上方に傾斜して設けられている。このガイドレール部18は、前蓋15のガイド軸15aと後蓋16のガイド軸16aとをそれぞれ前後方向にガイドするように構成されている。
これにより、ガイドレール部18は、図2に示すように、前蓋15と後蓋16とが鍵盤部7の上側を覆った際に、前蓋15と後蓋16とを前下りに傾斜させた状態で平板状に配置するように構成されている。この場合、ガイドレール部18のほぼ中間部には、前蓋15と後蓋16とが鍵盤部7の上側を覆った際に、後蓋16のガイド軸16aを位置規制する凹部18aが設けられている。
ガイド部材19は、図2に示すように、鍵盤部7の後端部の上部付近に位置する箇所の側板5の内面に設けられた支持軸20と、この支持軸20に回転自在に取り付けられたアーム部21と、このアーム部21の端部と後蓋16の軸取付板16cとを回転可能に連結する連結軸22と、を備えている。この場合、アーム部21の中間部にはガイド軸23が設けられており、このガイド軸23にはピニオンギア24が回転可能に取り付けられている。
すなわち、アーム部21のガイド軸23は、図2に示すように、一対の側板5の内面に設けられたガイド板25のガイド溝26に沿って上下方向に円弧を描きながらガイドされるように構成されている。このガイド溝26は、支持軸20を中心とする半円弧状をなしてガイド板25に設けられている。
また、ガイド軸23のピニオンギア24は、図2に示すように、ガイド板25のガイド歯車27に噛み合って回転しながら、上下方向に円弧を描いて移動するように構成されている。このガイド歯車27も、ガイド軸23と同様、支持軸20を中心とする半円弧状をなしてガイド板25に設けられている。
これにより、蓋ガイド部14は、鍵盤蓋13の前蓋15と後蓋16とが鍵盤部7の上側を覆って閉じた際に、前蓋15のガイド軸15aをガイドレール部18の前端部に位置させ、後蓋16のガイド軸16aをガイドレール部18の凹部18aに位置させ、かつ後蓋16の後端部に位置する連結軸22をガイド部材19のアーム部21によってガイドレール部18とほぼ同じ高さに位置させることにより、前蓋15と後蓋16とを前下がりに傾斜させた状態で平板状に配置するように構成されている。
この場合、蓋ガイド部14は、図2に示すように、アーム部21が支持軸20を中心に反時計回りに回転して起立し、これと同時にガイド軸23がガイド板25のガイド溝26に沿って下側から上側に向けて移動すると共に、ピニオンギア24がガイド板25のガイド歯車27に噛み合って回転しながら下側から上側に向けて移動することにより、後蓋16の後端部の連結軸22を押し上げるように構成されている。
また、この蓋ガイド部14は、図2に示すように、鍵盤蓋13が開いて鍵盤部7を上側に開放した際に、前蓋15のガイド軸15aをコンソールパネル12の上方、つまり天板6の前端下側に位置するガイドレール部18の箇所に位置させ、後蓋16のガイド軸16aをガイドレール部18の後端部に位置させることにより、前板15を天板6の下側に配置させ、かつ前蓋15に対して後蓋16を蝶番17で折り曲げて、後蓋16の後端部に位置する連結軸22をガイド部材19のアーム部21によって引き下げることにより、後蓋16を鍵盤部7の後部とスピーカ10との間に配置させるように構成されている。
この場合、蓋ガイド部14は、図2に示すように、アーム部21が支持軸20を中心に時計回りに回転して垂下し、これと同時にガイド軸23がガイド板25のガイド溝26に沿って上側から下側に向けて移動すると共に、ピニオンギア24がガイド板25のガイド歯車27に噛み合って回転しながら上側から下側に向けて移動することにより、後蓋16の後端部の連結軸22を引き下げるように構成されている。
ところで、楽器ケース1の上部に位置する天板6上には、図1および図2に示すように、譜面台28が取付部材32によって取り付けられている。また、この譜面台28の前側(図2では左側)に位置する天板6上には、鏡面板30がヒンジ部31によって取り付けられている。譜面台28は、楽器ケース1の天板6上に後方に向けて傾いた状態で起立して設けられた譜面立て部28aと、この譜面立て部28aに設けられた譜面受け部28bと、を備えている。
この場合、譜面受け部28bは、図1および図2に示すように、鏡面板30が傾いて起立した際に、その鏡面板30の上部の高さとほぼ同じ高さに位置して設けられている。これにより、譜面台28は、鏡面板30の上部とほぼ同じ高さに位置する譜面受け部28b上に譜面29を載せて譜面立て部28aに立て掛けた際に、譜面29が鏡面板30の上部よりも高い位置に配置され、これにより譜面29が鏡面板30によって遮られることなく、演奏者から見えるように構成されている。
一方、鏡面板30は、図1〜図3に示すように、可動板30aと、この可動板30aの前面(図3では左側)に設けられた鏡面部30bと、を備えている。この鏡面板30は、可動板30aの下端部が鍵盤部7に接近する天板6の前端上部に複数のヒンジ部31によって前後方向に起立横倒可能に取り付けられている。これにより、この鏡面板30は、可動板30aが複数のヒンジ部31を中心に回転して天板6上に前側に傾いた状態で起立した際に、鏡面部30bに鍵盤部7が映り、この鏡面部30bに映った鍵盤部7が演奏者から見えるように構成されている。
この場合、複数のヒンジ部31は、図3に示すように、天板6に対して鏡面板30を任意の角度に傾けた状態で保持するトルクヒンジであり、鍵盤部7の鍵配列方向における同一軸上の複数箇所に設けられている。すなわち、このヒンジ部31は、鏡面板30の可動板30aに固定された鏡面固定板31aと、天板6の上面に固定された天板固定部31bと、鏡面固定部31aおよび天板固定部31bに対して摩擦力やばね力などによって所定の負荷を付与した状態で、その両方を回転可能に連結する連結軸部31cと、を有している。
このため、このヒンジ部31は、図2および図3に示すように、連結軸部31cによって鏡面固定部31aおよび天板固定部31bに対して所定の負荷が付与されていることにより、天板6に対して鏡面板30を任意の角度に傾けた状態で保持するように構成されている。
これにより、鏡面板30は、図2および図3に示すように、天板6に対して起立横倒する際に、ヒンジ部31によって任意の角度に傾いた状態で保持されるので、鏡面板30の鏡面部30bに鍵盤部7が映り、この映った鍵盤部7が演奏者から見やすい角度に傾けることにより、鏡面板30の傾き角度が調整されるように構成されている。
次に、このような電子鍵盤楽器の作用について説明する。
この電子鍵盤楽器で演奏する場合には、まず、鍵盤蓋13を楽器ケース1内に収納する。このときには、鍵盤蓋13の前蓋15の前端部を持ち上げて後方に押す。すると、前蓋15が蓋ガイド部14のガイドレール部18にガイドされて楽器ケース1の後部側に向けて移動する。
これと同時に、後蓋16が蝶番17を中心に折れ曲がりながら、後蓋16の後端部が蓋ガイド部14のガイド部材19にガイドされて鍵盤部7とスピーカ10との間に配置される。これにより、鍵盤蓋13が楽器ケース1内に収納され、鍵盤部7が楽器ケース1の前部上側に露呈する。このときには、鍵盤部7の後部上側に位置するコンソールパネル12が楽器ケース1の前側に向けて露呈する。
そして、譜面台28に譜面29を立て掛け、鏡面板30を回転させて所定の角度に傾ける。このときには、複数のヒンジ部31を中心に鏡面板30を回転させて鏡面板30の傾き角度を調整する。すなわち、鏡面板30の傾き角度を調整する際には、鏡面板30の鏡面部30bに鍵盤部7が映り、この映った鍵盤部7が演奏者から見やすい角度になるように、鏡面板30を傾ける。このように鏡面板30の傾き角度が調整された際には、複数のヒンジ部31によって鏡面板30がその調整された傾斜角度で保持される。
この状態で、演奏者が譜面29を見ながら鍵盤部7の各鍵9を押鍵操作して演奏する際には、演奏者が鍵盤部7を直接見ずに、鏡面板30の鏡面部30bに映った鍵盤部7を見ながら演奏することができる。このときには、鏡面板30が譜面29の下側に接近して配置されているので、鏡面板30に映った鍵盤部7と譜面29とを演奏者が見る際に、演奏者の視線の角度範囲が小さくなり、演奏者の視線の動きを小さく抑えることができ、これにより良好に演奏することができる。
すなわち、演奏者が演奏中に鍵盤部7を直接見る必要がなく、譜面29を見るときに、鏡面板30の鏡面部30bに映った鍵盤部7を見ることができるので、演奏者の視線の動きが小さく、鏡面板30の鏡面部30bに映った鍵盤部7と譜面29とをほぼ同時に見ることができ、これにより初心者が演奏を中断せずに、良好に演奏することができる。
この場合には、鏡面板30が譜面台28の前側に配置されていても、譜面台28の譜面受け部28bが鏡面板30の上部側に位置しているので、譜面台28に立て掛けられた譜面29が鏡面板30の上側に配置される。このため、譜面29が鏡面板30に遮られることがないので、演奏者が譜面29を良好に見ることができ、これによっても良好に演奏することができる。
このように、この電子鍵盤楽器によれば、鍵盤部7と、譜面台28と、演奏者から鍵盤部7が反射して映って見える位置で且つ譜面台28に対して鍵盤部7よりも近い位置に配置されている鏡面板30と、を備えていることにより、鏡面板30が譜面台28および譜面29の影響を受けることがなく、鏡面板30によって鍵盤部7を演奏者から良好に見るように映すことができるので、鍵盤部7を直接見なくても、鍵盤部7を良好に視認することができる。
すなわち、この電子鍵盤楽器では、譜面台28の前側に位置する楽器ケース1の上部に位置する天板6上に鏡面板30が設けられているので、鏡面板30が譜面台28および譜面29の影響を受けることがなく、鏡面板30に鍵盤部7を演奏者から良好に見るように映すことができるので、鍵盤部7を直接見なくても、鍵盤部7を良好に視認することができ、これにより演奏者が鍵盤部7を正確に押鍵操作して良好に演奏することができると共に、初心者が演奏を中断せずに良好に演奏することができる。
この場合、鏡面板30は、楽器ケース1の上部に位置する天板6上にヒンジ部31によって上下方向に回転可能に取り付けられていることにより、天板6に対して鏡面板30を任意の角度に傾けることができ、これにより鍵盤部7が演奏者から見るように鍵盤部7を鏡面板30に簡単にかつ良好に映すことができる。この場合、ヒンジ部31は、トルクヒンジであり、天板6に対して鏡面板30を任意の角度に傾けた状態で保持することができるので、便利で使い勝手が良い。
すなわち、このヒンジ部31は、鏡面板30の可動板30aに固定された鏡面固定板31aと、天板6の上面に固定された天板固定部31bと、鏡面固定部31aおよび天板固定部31bに対して所定の負荷を付与した状態で、その両方を回転可能に連結する連結軸部31cと、を有しているので、天板6に対して鏡面板30を任意の角度に傾けた状態で確実にかつ良好に保持することができる。
また、この電子鍵盤楽器では、譜面台28が、楽器ケース1の上部に位置する天板6上に、その後方に向けて傾いた状態で起立して設けられた譜面立て部28aと、この譜面立て部28aに設けられた譜面受け部28bと、を備え、この譜面受け部28bが鏡面板30の傾いて起立した上部の高さとほぼ同じ高さに位置して設けられていることにより、譜面29を譜面受け部28b上に載せて譜面立て部28aに立て掛けた際に、譜面29が鏡面板30に遮られることがなく、演奏者が譜面29を確実にかつ良好に見ることができる。
さらに、この電子鍵盤楽器では、楽器ケース1に鍵盤部7を開閉可能に覆う鍵盤蓋13が折り曲げ可能に収納される構成であることにより、演奏する際に鍵盤蓋13を楽器ケース1内に収納することにより、鍵盤部7と鏡面板30とを近付けることができると共に、鍵盤蓋13によって鏡面板30が影響を受けないようにすることができ、これにより鏡面板30に鍵盤部7を確実にかつ良好に映すことができる。
この場合、鍵盤蓋13は、前蓋15と後蓋16とを有し、前蓋15と後蓋16とが蝶番17によって折り曲げ可能に連結され、鍵盤部7を上方に開放する際に、前蓋15と後蓋16とが蓋ガイド部14によってガイドされながら蝶番17で折れ曲がって楽器ケース1内に収納される構成であるから、鍵盤蓋13の開閉操作が簡単で円滑にできると共に、鍵盤蓋13を楽器ケース1内にコンパクトに収納することができ、これにより鍵盤蓋13によって鏡面板30が影響を受けないようにすることができる。
(第2実施形態)
次に、図4〜図6を参照して、この発明を電子鍵盤楽器に適用した第2実施形態について説明する。なお、図1〜図3に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明する。
この電子鍵盤楽器は、図4〜図6に示すように、天板35と鏡面板36とが第1実施形態と異なる構成であり、これ以外は第1実施形態とほぼ同じ構成になっている。
この天板35は、図4および図5に示すように、一対の側板5と後板4との内側上端部に設けられた下側天板37と、この下側天板37上に設けられた上側天板38と、を備えている。下側天板37は、その前後方向(図4では左右方向)の長さが一対の側板5の前後方向におけるほぼ中間部から後板4までの長さと同じ長さで、鍵盤部7の鍵配列方向(図4では紙面の表裏面方向)の長さが鍵盤部7の鍵配列方向における長さとほぼ同じ長さに形成されている。
また、上側天板38は、図4および図5に示すように、その前後方向(図4では左右方向)の長さが下側天板37の前後方向の長さよりも短い長さで、鍵盤部7の鍵配列方向の長さが下側天板37の鍵配列方向の長さよりも少し長く形成されている。これにより、上側天板38は、その後端部が後板4の上端部に配置され、鍵配列方向の両端部が一対の側板5の後部側(図4では右部側)における上端部に配置され、この状態で前端部が下側天板37の前後方向におけるほぼ中間部附近に位置し、下側天板37の前部側を上側に露呈させるように構成されている。
この上側天板38の前端部(図4では左端部)上には、図4および図6に示すように、譜面台28が取付部材32によって後方に傾いた状態で取り付けられている。この譜面台28は、第1実施形態と同様、楽器ケース1の天板6上にその後方に向けて傾いた状態で起立して設けられた譜面立て部28aと、この譜面立て部28aに設けられた譜面受け部28bと、を備えている。この場合にも、譜面受け部28bは、鏡面板36が下側天板37上に傾いて起立した際に、その鏡面板36の上部とほぼ同じ高さに位置して設けられている。
また、上側天板38の前側に位置して上側に露出する下側天板37上には、図4および図5に示すように、鏡面板36が複数の第1ヒンジ部39によって上下方向に回転可能に取り付けられている。すなわち、この鏡面板36は、その一端部である下端部が、譜面台28の下端部附近に位置する下側天板37上、つまり上側天板38の前端部の近傍に位置する下側天板37上に複数の第1ヒンジ部39によって取り付けられている。
この鏡面板36は、図4〜図6に示すように、その前後方向(図4では左右方向)の長さが上側天板38の前端部から下側天板37の前端部までの長さよりも長く形成され、鍵盤部7の鍵配列方向の長さが一対の側板5間の長さとほぼ同じ長さに形成されている。これにより、鏡面板36は、複数の第1ヒンジ部39を中心に回転して下側天板37上に配置された際に、図4に2点鎖線で示すように、鏡面板36の前端部が下側天板37の前端部よりも前方に突出した状態で配置されるように構成されている。
また、この鏡面板36は、図4および図5に示すように、可動板36aと、この可動板36aの前面(図5では下面)に設けられた鏡面部36bと、を有し、可動板36aの前側に位置する下端部が複数の第1ヒンジ部39によって下側天板37上に回転可能に取り付けられるように構成されている。この場合、鏡面板36の可動板36aにおける前側下部には、後述する放音蓋40を収納する切欠き凹部36cが設けられている。
この可動板36aは、図5に示すように、切欠き凹部36cの前側に位置する下端部が、複数の第1ヒンジ部39によって下側天板37上に回転可能に取り付けられるように構成されている。これにより、鏡面板36は、第1実施形態と同様、可動板36aが複数の第1ヒンジ部39を中心に回転して下側天板37上に傾いた状態で起立した際に、鏡面部36bに鍵盤部7が映り、この鏡面部36bに映った鍵盤部7が演奏者から見えるように構成されている。
この場合、鏡面板36の切欠き凹部36cには、図4および図5に示すように、放音蓋40が複数の第2ヒンジ部41によって回転可能に取り付けられている。この放音蓋40は、上側天板38の前側に位置して上側に露出する下側天板37に設けられた複数の放音孔42を開閉可能に塞ぐように構成されている。すなわち、この放音蓋40は、鏡面板36の可動板36aに設けられた切欠き凹部36c内に配置され、この状態で複数の第2ヒンジ部41によって可動板36aに回転可能に取り付けるように構成されている。
この場合、鏡面板36の可動板36aに設けられた切欠き凹部36cは、図4および図5に示すように、その前後方向(図5では斜め上下方向)の長さが可動板36aの前後方向(図5では斜め上下方向)の長さの半分以下の長さで、鍵盤部7の鍵配列方向(図5では紙面の表面方向)の長さが鏡面板36の鍵配列方向の長さよりも少し短い長さで形成されている。
このため、放音蓋40は、図4および図5に示すように、その前後方向の長さが切欠き凹部36cの前後方向の長さとほぼ同じ長さで、鍵配列方向の長さが鏡面板36の鍵配列方向の長さと同じ長さで、その厚みが鏡面板36の切欠き凹部36cの深さとほぼ同じ大きさで形成されている。
これにより、放音蓋40は、図4および図5に示すように、複数の第2ヒンジ部41を中心に鏡面板36に対して回転することにより、鏡面板36の切欠き凹部36c内に配置されると共に、鏡面板36に対して傾いた際に切欠き凹部36c内から出没可能に突出するように構成されている。すなわち、この放音蓋40は、鏡面板36が下側天板37上に傾いて起立した状態で、複数の第2ヒンジ部41を中心に回転して下側天板37上に配置された際に、下側天板37の複数の放音孔42を開閉可能に塞ぐように構成されている。
この場合、複数の放音孔42は、図4〜図6に示すように、放音蓋40が複数の第2ヒンジ部41を中心に回転して下側天板37上に配置された際に、放音蓋40が対応する下側天板37の領域内に設けられている。すなわち、これら複数の放音孔42は、図6に示すように、鍵配列方向の長さが長いスリット状の孔であり、下側天板37の鍵配列方向に沿って複数設けられている。
ところで、鏡面板36と下側天板37とを連結する複数の第1ヒンジ部39それぞれは、図4および図5に示すように、下側天板37に固定される天板固定部39aと、鏡面板36の切欠き凹部36c内に固定された鏡面固定部39bと、これら天板固定部39aおよび鏡面固定部39bに対して摩擦力やばね力などによって所定の負荷を付与した状態で、その両方を回転可能に連結する連結軸部39cと、を有している。
これにより、第1ヒンジ部39は、第1実施形態のヒンジ部31と同様、連結軸部39cによって天板固定部39aおよび鏡面固定部39bに対して所定の負荷が付与されていることにより、下側天板37に対して鏡面板36を任意の角度に傾けた状態で保持するように構成されている。この場合、複数の第1ヒンジ部39は、図6に示すように、鏡面板36における鍵盤部7の鍵配列方向の両端部およびその中間部に位置する複数箇所に同一軸上でそれぞれ設けられている。
また、放音蓋40と鏡面板36とを連結する複数の第2ヒンジ部41それぞれは、図4および図5に示すように、鏡面板36の切欠き凹部36c内に固定された鏡面固定部41aと、放音蓋40に固定された放音固定部41bと、これら鏡面固定部41aおよび放音固定部41bに対して摩擦力やばね力などによって所定の負荷を付与した状態で、その両方を回転可能に連結する連結軸部41cと、を有している。
これにより、第2ヒンジ部41は、第1実施形態のヒンジ部31および第1ヒンジ部39と同様、連結軸部41cによって鏡面固定部41aおよび放音固定部41bに対して所定の負荷が付与されていることにより、下側天板36および鏡面板36に対して放音蓋40を独立させた状態で任意の角度に傾けた状態で保持するように構成されている。
この場合、複数の第2ヒンジ部41は、図6に示すように、第1ヒンジ部39と異なる複数の箇所に設けられている。すなわち、これら複数の第2ヒンジ部41は、放音蓋40における鍵盤部7の鍵配列方向の両端部およびその中間部に位置する複数箇所に同一軸上でそれぞれ設けられている。
また、楽器ケース1は、図4に示すように、その内部に収納された鍵盤蓋13の前蓋15と下側天板37との間に放音路43を形成するために、一対の側板5の後部側の高さが第1実施形態よりも少し高く形成されている。このため、これら一対の側板5の前後方向におけるほぼ中間部には、上前板44が設けられている。この上前板44は、その上端部が下側天板37の前端面に配置され、下端部がコンソールパネル12の上方で、かつ鍵盤蓋13の開閉軌跡の上側に位置した状態で、一対の側板5間に設けられている。
次に、この第2実施形態の電子鍵盤楽器の作用について説明する。
この電子鍵盤楽器で演奏する場合には、第1実施形態と同様、鍵盤蓋13を楽器ケース1内に収納する。このときにも、鍵盤蓋13の前蓋15の前端部を持ち上げて後方に押す。すると、前蓋15が蓋ガイド部14のガイドレール部18にガイドされて楽器ケース1の後部側に向けて移動し、下側天板37に対応した状態で上前板42の下側に配置される。この場合には、下側天板37と前蓋15との間に放音路43が形成される。
これと同時に、後蓋16が蝶番17を中心に折れ曲がりながら、後蓋16の後端部が蓋ガイド部14のガイド部材19にガイドされて鍵盤部7とスピーカ10との間に配置される。これにより、鍵盤蓋13が楽器ケース1内に収納され、鍵盤部7が楽器ケース1の前部上側に露呈する。このときにも、鍵盤部7の後部上側に位置するコンソールパネル12が楽器ケース1の前側に向けて露呈する。
そして、譜面台28に譜面29を立て掛け、鏡面板36を回転させて所定の角度に傾ける。このときには、複数の第1ヒンジ部39を中心に鏡面板36を回転させると共に、複数の第2ヒンジ部41を中心に放音蓋40を鏡面板36と共に回転させて、鏡面板36の傾き角度を調整する。すなわち、鏡面板36の鏡面部36bに鍵盤部7が映り、この映った鍵盤部7が演奏者から見やすい角度になるように、鏡面板36を傾ける。
このように鏡面板36の傾き角度が調整された際には、放音蓋40が鏡面板36の切欠き凹部36c内に配置された状態で、放音蓋40が複数の第2ヒンジ部41によって保持されると共に、鏡面板36の鏡面部36bに鍵盤部7が映り、この映った鍵盤部7が演奏者から見える状態で、鏡面板36が複数の第1ヒンジ部39によって、調整された傾斜角度で保持される。
この状態で、演奏者が譜面29を見ながら鍵盤部7の各鍵9を押鍵操作して演奏する際には、第1実施形態と同様、演奏者が鍵盤部7を直接見ずに、鏡面板36の鏡面部36bに映った鍵盤部7を見ながら演奏することができる。このときにも、鏡面板36が譜面29の下側に接近して配置されているので、鏡面板36に映った鍵盤部7と譜面29とを演奏者が見る際に、演奏者の視線の角度範囲が小さくなり、演奏者の視線の動きを小さく抑えることができ、これにより良好に演奏することができる。
すなわち、このときにも、第1実施形態と同様、演奏者が演奏中に鍵盤部7を直接見る必要がなく、譜面29を見るときに、鏡面板36の鏡面部36bに映った鍵盤部7を見ることができるので、演奏者の視線の動きが小さく、鏡面板36の鏡面部36bに映った鍵盤部7と譜面29とをほぼ同時に見ることができ、これにより初心者が演奏を中断せずに、良好に演奏することができる。
この場合にも、鏡面板36が譜面台28の前側に配置されていても、譜面台28の譜面受け部28bが鏡面板36の上部側に位置しているので、譜面台28に立て掛けられた譜面29が鏡面板36の上側に配置される。このため、譜面29が鏡面板36に遮られることがないので、演奏者が譜面29を良好に見ることができ、これによっても良好に演奏することができる。
この状態では、放音蓋40が複数の第2ヒンジ部41を中心に鏡面板36と共に回転するので、下側天板37に設けられた複数の放音孔42が開放される。このため、スピーカ10で放音された楽音のうち、高音側の楽音が底板2の放音孔2aから放音されると共に、低音側の楽音が下側天板37と前蓋15との間の放音路43を経て下側天板37の複数の放音孔42から放音される。
このときには、複数の放音孔42から放音される楽音が鏡面板36や譜面台28に遮られることがないので、複数の放音孔42から楽器ケース1の前側に向けて良好に放音される。また、これら複数の放音孔42から放音された楽音が放音蓋40および鏡面板36によって演奏者側に向けて反響させる。これにより、スピーカ10で放音された楽音を演奏者が良好に聴くことができる。
この場合、第2ヒンジ部41を中心に放音蓋40を鏡面板36に対して回転させて、放音蓋40の傾きを変えると、この放音蓋40の傾きに応じて下側天板37の複数の放音孔42から放音された楽音の反響方向を変えることができ、これにより放音された楽音の指向性を高めることができる。また、複数の第2ヒンジ部41を中心に放音蓋40を鏡面板36に対して回転させて、放音蓋40を下側天板37上に配置した際には、放音蓋40によって複数の放音孔42を塞ぐことができる。これにより、スピーカ10から放音された楽音の音質を変えることができる。
このように、この第2実施形態の電子鍵盤楽器によれば、第1実施形態と同様、譜面台28および譜面29の影響を受けずに、鍵盤部7を直接見なくても、鏡面板36によって鍵盤部7を良好に視認することができるほか、鏡面板36の前側に位置する楽器ケース1の上部に位置する下側天板37に、複数の放音孔42が設けられていることにより、スピーカ10で放音された楽音を複数の放音孔42から演奏者に向けて放音させることができる。
すなわち、複数の放音孔42は、鏡面板36が回転して楽器ケースの下側天板37上に配置された際に、鏡面板36によって覆われる下側天板37の複数箇所に設けられているので、下側天板37上に鏡面板36を傾けて起立させることにより、複数の放音孔42を開放させることができ、これによりスピーカ10で放音された楽音を複数の放音孔42から演奏者に向けて放音させることができる。
この場合、楽器ケース1は、その内部に収納された鍵盤蓋13の前蓋15と下側天板37との間に放音路43を形成するために、一対の側板5の後部側の高さが第1実施形態よりも少し高く形成されており、これら一対の側板5の前後方向におけるほぼ中間部に、上前板44が設けられていることにより、スピーカ10で放音された楽音を鍵盤蓋13の前蓋15と下側天板37との間に形成された放音路43によって下側天板37の複数の放音孔42から良好に放音させることができる。
また、この電子鍵盤楽器では、鏡面板36の前面下部に、複数の放音孔42を開閉可能に塞ぐ放音蓋40が複数の第2ヒンジ部41によって回転可能に取り付けられていることにより、鏡面板36に映った鍵盤部7を演奏者から見るように、鏡面板36を下側天板37上に傾けて起立させた状態で、放音蓋40を鏡面板36に対して回転させて、下側天板37の複数の放音孔42を開閉可能に塞ぐことができると共に、放音蓋40の傾きを調整することにより、複数の放音孔42から放音される楽音の反響方向を変えることができる。
この場合、複数の第1ヒンジ部39それぞれは、下側天板37に固定される天板固定部39aと、鏡面板36に固定された鏡面固定部39bと、これら天板固定部39aおよび鏡面固定部39bに対して所定の負荷を付与した状態で、その両方を回転可能に連結する連結軸部39cと、を有しているので、下側天板36に対して鏡面板36を任意の角度に傾けた状態で保持することができる。
また、複数の第2ヒンジ部39それぞれは、鏡面板36に固定された鏡面個体部41aと、放音蓋40に固定された放音固定部41bと、これら鏡面固定部41aおよび放音固定部41bに対して所定の負荷を付与した状態で、その両方を回転可能に連結する連結軸部41cと、を有しているので、下側天板36と鏡面板36とに対して放音蓋40を独立した状態で任意の角度に傾けた状態で保持することができる。
なお、上述した第2実施形態では、鏡面板36に回転可能に取り付けられた1つの放音蓋40によって、下側天板37に設けられた複数の放音孔42を開閉可能に塞ぐように構成した場合について述べたが、これに限らず、例えば下側天板37に設けられた複数の放音孔42にそれぞれ対応する複数の放音蓋を鏡面板36に回転可能に取り付けた構成であっても良い。このように構成すれば、複数の放音孔42からの放音量をきめ細かく調整することができる。
また、上述した第1、第2の実施形態では、鏡面板30、36が鍵盤部7の鍵配列方向に沿って長い平板状に形成されている場合について述べたが、これに限らず、例えば鏡面板を鍵盤部7の鍵配列方向に沿って凹曲面状に緩やかに湾曲する湾曲板状に形成しても良い。このように構成すれば、凹曲面状に緩やかに湾曲した鏡面板によって鍵盤部7の両側を演奏者から見やすくなるように映すことができる。
また、上述した第1、第2の実施形態では、鏡面板30、36が可動板30aと鏡面部30bとを備えている場合について述べたが、これに限られず、鏡そのものでも良い。
さらに、上述した第1、第2の実施形態では、スピーカ10を備えた電子鍵盤楽器に適用した場合について述べたが、必ずしも電子鍵盤楽器である必要はなく、例えばアコ―ステイックピアノにも適用することができる。
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明は、これらに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、鍵盤部と、譜面台と、演奏者から前記鍵盤部が反射して映って見える位置で且つ前記譜面台に対して前記鍵盤部よりも近い位置に配置されている鏡と、を備えていることを特徴とする鍵盤楽器である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器において、前記鍵盤部が上方に露出して設けられた楽器ケースを備え、前記鏡は、第1のヒンジ部によって前記楽器ケースの前後方向に起立横倒可能に当該楽器ケースに取り付けられていることを特徴とする鍵盤楽器である。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器において、前記鏡の下部に位置する前記楽器ケースの上部には、前記鏡が前記鍵盤側に傾いた際に当該鏡によって覆われる放音孔が設けられていることを特徴とする鍵盤楽器である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の鍵盤楽器において、前記鏡には、前記放音孔を塞ぐ放音蓋が第2のヒンジ部によって回転可能に取り付けられ、当該鏡の下部には当該放音蓋を収納する切欠き凹部が設けられていることを特徴とする鍵盤楽器である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の鍵盤楽器において、前記鏡は、前記鍵盤部側に傾いて起立した際に、当該鍵盤部を当該鏡に写す位置であって、かつ前記譜面台に立てられた譜面を遮らない位置に設けられていることを特徴とする鍵盤楽器である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の鍵盤楽器において、前記鏡は、鏡面板と鏡面部を備えることを特徴とする鍵盤楽器である。
1 楽器ケース
6、35 天板
7 鍵盤部
9 鍵
10 スピーカ
13 鍵盤蓋
14 蓋ガイド部
15 前蓋
16 後蓋
17 蝶番
28 譜面台
28a 譜面立て部
28b 譜面受け部
29 譜面
30、36 鏡面板
30a、36a 可動板
30b、36b 鏡面部
31 ヒンジ部
37 下側鍵盤
38 上側天板
39 第1ヒンジ部
40 放音蓋
41 第2ヒンジ部
42 放音孔
43 放音路

Claims (6)

  1. 鍵盤部と、
    譜面台と、
    演奏者から前記鍵盤部が反射して映って見える位置で且つ前記譜面台に対して前記鍵盤部よりも近い位置に配置されている鏡と、
    を備えていることを特徴とする鍵盤楽器。
  2. 請求項1に記載の鍵盤楽器において、
    前記鍵盤部が上方に露出して設けられた楽器ケースを備え、
    前記鏡は、第1のヒンジ部によって前記楽器ケースの前後方向に起立横倒可能に当該楽器ケースに取り付けられていることを特徴とする鍵盤楽器。
  3. 請求項1に記載の鍵盤楽器において、前記鏡の下部に位置する前記楽器ケースの上部には、前記鏡が前記鍵盤側に傾いた際に当該鏡によって覆われる放音孔が設けられていることを特徴とする鍵盤楽器。
  4. 請求項3に記載の鍵盤楽器において、前記鏡には、前記放音孔を塞ぐ放音蓋が第2のヒンジ部によって回転可能に取り付けられ、当該鏡の下部には当該放音蓋を収納する切欠き凹部が設けられていることを特徴とする鍵盤楽器。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の鍵盤楽器において、前記鏡は、前記鍵盤部側に傾いて起立した際に、当該鍵盤部を当該鏡に写す位置であって、かつ前記譜面台に立てられた譜面を遮らない位置に設けられていることを特徴とする鍵盤楽器。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の鍵盤楽器において、前記鏡は、鏡面板と鏡面部を備えることを特徴とする鍵盤楽器。


JP2015039994A 2015-03-02 2015-03-02 鍵盤楽器 Active JP6548001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039994A JP6548001B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039994A JP6548001B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161748A true JP2016161748A (ja) 2016-09-05
JP6548001B2 JP6548001B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56845070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039994A Active JP6548001B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6548001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093104A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ヤマハ株式会社 楽器及びアップライトピアノ
JP7439523B2 (ja) 2020-01-14 2024-02-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の譜面受け構造、鍵盤楽器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4619606Y1 (ja) * 1969-03-25 1971-07-08
JPS4811905Y1 (ja) * 1969-07-29 1973-03-30
JPH08202352A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜ディスプレイ装置
JP2005283955A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yamaha Corp アップライト型鍵盤楽器
JP2008209570A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 鍵盤楽器
US20120200075A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Rita Coore-Widener Mirrored Practice Notebook

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4619606Y1 (ja) * 1969-03-25 1971-07-08
JPS4811905Y1 (ja) * 1969-07-29 1973-03-30
JPH08202352A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜ディスプレイ装置
JP2005283955A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yamaha Corp アップライト型鍵盤楽器
JP2008209570A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 鍵盤楽器
US20120200075A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Rita Coore-Widener Mirrored Practice Notebook

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093104A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ヤマハ株式会社 楽器及びアップライトピアノ
JP2019086650A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 ヤマハ株式会社 楽器及びアップライトピアノ
CN111295704A (zh) * 2017-11-07 2020-06-16 雅马哈株式会社 乐器以及立式钢琴
JP7069647B2 (ja) 2017-11-07 2022-05-18 ヤマハ株式会社 楽器及びアップライトピアノ
CN111295704B (zh) * 2017-11-07 2024-02-06 雅马哈株式会社 乐器以及立式钢琴
JP7439523B2 (ja) 2020-01-14 2024-02-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の譜面受け構造、鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6548001B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108231047B (zh) 键盘乐器
JP2013242369A (ja) 鍵盤楽器
KR100639126B1 (ko) 직립형 건반악기
JP2016161748A (ja) 鍵盤楽器
US7329812B2 (en) Electronic musical instrument
JP6409860B2 (ja) 鍵盤楽器
CN103209378B (zh) 用于乐器的扬声器单元
JP2015090372A (ja) 鍵盤楽器
JP3226795B2 (ja) 電子楽器のスピーカ取付け構造
JP5935335B2 (ja) 楽器の可動部の可動構造
JP6198102B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6229845B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5320783B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP4449475B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2000081885A (ja) 電子楽器用スタンド
JP4158035B2 (ja) 電子楽器
JP6150052B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6086219B2 (ja) 鍵盤楽器
JP6405686B2 (ja) 楽器蓋構造及び楽器
JP6405685B2 (ja) 楽器蓋構造及び楽器
JP6044759B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH11305757A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋の開閉構造
JP6848577B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2011053434A (ja) 鍵盤楽器
JPH07325577A (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150