JP2016161699A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161699A
JP2016161699A JP2015039169A JP2015039169A JP2016161699A JP 2016161699 A JP2016161699 A JP 2016161699A JP 2015039169 A JP2015039169 A JP 2015039169A JP 2015039169 A JP2015039169 A JP 2015039169A JP 2016161699 A JP2016161699 A JP 2016161699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
photosensitive member
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015039169A
Other languages
English (en)
Inventor
亮一 時光
Ryoichi Tokimitsu
亮一 時光
高木 進司
Shinji Takagi
進司 高木
中田 浩一
Koichi Nakada
浩一 中田
正樹 野中
Masaki Nonaka
正樹 野中
春樹 森
Haruki Mori
春樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015039169A priority Critical patent/JP2016161699A/ja
Publication of JP2016161699A publication Critical patent/JP2016161699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】重合性官能基を有する電荷輸送性化合物を重合させて得られる重合物を含有する表面層を有する電子写真感光体において、黒帯の発生を抑制する電子写真感光体を提供する。また、そのような電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供する。
【解決手段】支持体および該支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体において、該電子写真感光体の表面層が、特定の電荷輸送性化合物の硬化物を含有することを含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真装置において繰り返し使用される電子写真感光体には、高い耐摩耗性が求められる。
特許文献1には、連鎖重合性官能基を有するトリフェニルアミン化合物を重合させて得られる重合物を電子写真感光体の表面層に含有させて、電子写真感光体の耐摩耗性を向上させる技術が開示されている。また、特許文献1には、連鎖重合性官能基として、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基が特に好ましい旨記載されている。
一方、電子写真感光体の耐摩耗性が高くなるのに伴い、放電を伴う帯電方式を用いて感光体を連続使用した際、電子写真感光体を長時間複写機内に放置すると、黒帯と呼ばれる出力画像に黒帯様の濃度差が生じる画像欠陥が発生しやすくなる。これは放電によって発生した窒素酸化物やオゾンが、電子写真感光体のうち帯電器に近接した部分を変質させて光感度が増大し、再度、画像形成時に、出力画像の帯電器の位置に相当する部分が周囲と比べて濃くなるメモリー現象である。前記現象は、摩耗性が向上した電子写真感光体において窒素酸化物やオゾンが削り取られにくくなることによって、発生しやすくなる。
黒帯の改善に関して、特許文献2、3には、電子写真感光体の表面層に添加剤を含有させて、窒素酸化物やオゾンによる黒帯の発生を抑制させる電子写真感光体が提案されている。
特開2000−066425号公報 特開2006−064954号公報 特開2012−163758号公報
添加剤を含有させた電子写真感光体においては、窒素酸化物やオゾンを添加剤で捕捉することにより、黒帯の発生を抑制している。しかし、長期間複写機を使用した際には、膜中の添加剤の多くが窒素酸化物やオゾンを既に捕捉しているため、窒素酸化物やオゾンを捕捉することができる添加剤の量が複写機の使用開始時に比べて減っている。そのため、長期間複写機を使用した際には、黒帯の抑制効果が弱くなってしまう。
また、添加剤は膜の表面に移行しやすいため、長期間複写機を使用した際には表面層が削れているため表面層中の添加剤の含有量が少なくなっており、黒帯の抑制効果がさらに弱くなってしまう。
さらに、添加剤を含有させた電子写真感光体においては、添加剤により電荷がトラップされやすいため、出力画像中、前回転時に光が照射された部分の濃度が、前回転時に光が照射されていない部分の濃度と異なる、ゴーストという現象が発生しやすい。
本発明の目的は、連鎖重合性官能基を有する化合物を重合させて得られる硬化物を含有する表面層を有する電子写真感光体において、長期間複写機を使用した際においても、黒帯の発生を抑制する電子写真感光体を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
本発明は、支持体および該支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体において、該電子写真感光体の表面層が、式(1)で示される化合物、および式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の硬化物を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
Figure 2016161699
(式(1)中、a11〜a13、b11〜b13およびc11〜c13は0以上の整数を示す。但し、a11+a12+a13≧2であり、b11+b12+b13≧1であり、a11およびb11のいずれか一方または両方が0であり、a12およびb12のいずれか一方または両方が0であり、並びにa13およびb13のいずれか一方または両方が0である。
Ar11は無置換のアレーンから(a11+b11+c11+1)個の水素原子を除いた(a11+b11+c11+1)価の基を示し、Ar12は無置換のアレーンから(a12+b12+c12+1)個の水素原子を除いた(a12+b12+c12+1)価の基を示し、Ar13は無置換のアレーンから(a13+b13+c13+1)個の水素原子を除いた(a13+b13+c13+1)価の基を示す。
11〜R13は主鎖の炭素数が9以上のアルキル基を示す。
11〜Q13は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、または臭素原子である。
11〜P13は、式(3)で示される基を示す。)
Figure 2016161699
(式(2)中、a21〜a25、b21〜b25およびc21〜c25は0以上の整数を示す。但し、a21+a22+a23+a24+a25≧2であり、b21+b22+b23+b24+b25≧1であり、a21およびb21のいずれか一方または両方が0であり、a22およびb22のいずれか一方または両方が0であり、a23およびb23のいずれか一方または両方が0であり、a24およびb24のいずれか一方または両方が0であり、並びにa25およびb25のいずれか一方または両方が0である。
Ar21は無置換のアレーンから(a21+b21+c21+1)個の水素原子を除いた(a21+b21+c21+1)価の基を示し、Ar22は無置換のアレーンから(a22+b22+c22+1)個の水素原子を除いた(a22+b22+c22+1)価の基を示し、Ar23は無置換のアレーンから(a23+b23+c23+1)個の水素原子を除いた(a23+b23+c23+1)価の基を示し、Ar24は無置換のアレーンから(a24+b24+c24+1)個の水素原子を除いた(a24+b24+c24+1)価の基を示し、Ar25は無置換のアレーンから(a25+b25+c25+2)個の水素原子を除いた(a25+b25+c25+2)価の基を示す。
21〜R25は主鎖の炭素数が9以上のアルキル基を示す。
21〜Q25は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、または臭素原子である。
21〜P25は、式(3)で示される基を示す。)
Figure 2016161699
(式(3)中、Rは水素原子、またはメチル基を示す。nは、0または1である。Zは主鎖の炭素数が8以下のアルキレン基、もしくは主鎖の炭素数が8以下のオキシアルキレン基を示す。)
また、本発明は、前記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
また、本発明は、前記電子写真感光体、ならびに、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置である。
本発明によれば、支持体、該支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体において、長期間複写機を使用した際においても黒帯の発生を抑制する電子写真感光体を提供することができる。また、本発明によれば、前記電子写真感光体を有する、プロセスカートリッジ、および電子写真装置を提供することができる。
本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す図および本発明の別の電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。 本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。 電子写真感光体の表面に凹形状部を形成するための圧接形状転写加工装置の例を示す図である。 電子写真感光体の製造例で用いたモールドを示す図である。 ゴースト評価用画像を示す図である。
本発明の電子写真感光体は、上記のとおり、支持体および該支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体である。そして、該電子写真感光体の表面層が、式(1)で示される化合物、および式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の硬化物を含有することを特徴とする。
Figure 2016161699
式(1)中、a11〜a13、b11〜b13およびc11〜c13は0以上の整数を示し、a11〜a13、b11〜b13およびc11〜c13が0であるとき、R11〜R13、Q11〜Q13、およびP11〜P13は、それぞれ水素を表す。但し、a11+a12+a13≧2であり、b11+b12+b13≧1であり、a11およびb11のいずれか一方または両方が0であり、a12およびb12のいずれか一方または両方が0であり、並びにa13およびb13のいずれか一方または両方が0である。
Ar11は無置換のアレーンから(a11+b11+c11+1)個の水素原子を除いた(a11+b11+c11+1)価の基を示し、Ar12は無置換のアレーンから(a12+b12+c12+1)個の水素原子を除いた(a12+b12+c12+1)価の基を示し、Ar13は無置換のアレーンから(a13+b13+c13+1)個の水素原子を除いた(a13+b13+c13+1)価の基を示す。
11〜R13は、それぞれ主鎖の炭素数が9以上のアルキル基を示す。
11〜Q13は、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、または臭素原子である。
11〜P13は、それぞれ式(3)で示される基を示す。
Figure 2016161699
式(2)中、a21〜a25、b21〜b25およびc21〜c25は0以上の整数を示し、a21〜a25、b21〜b25およびc21〜c25が0であるとき、R21〜R25、Q21〜Q25、およびP21〜P25は、それぞれ水素を表す。但し、a21+a22+a23+a24+a25≧2であり、b21+b22+b23+b24+b25≧1であり、a21およびb21のいずれか一方または両方が0であり、a22およびb22のいずれか一方または両方が0であり、a23およびb23のいずれか一方または両方が0であり、a24およびb24のいずれか一方または両方が0であり、並びにa25およびb25のいずれか一方または両方が0である。
Ar21は無置換のアレーンからa21+b21+c21+1個の水素原子を除いた(a21+b21+c21+1)価の基を示し、Ar22は無置換のアレーンから(a22+b22+c22+1)個の水素原子を除いた(a22+b22+c22+1)価の基を示し、Ar23は無置換のアレーンから(a23+b23+c23+1)個の水素原子を除いた(a23+b23+c23+1)価の基を示し、Ar24は無置換のアレーンから(a24+b24+c24+1)個の水素原子を除いた(a24+b24+c24+1)価の基を示し、Ar25は無置換のアレーンから(a25+b25+c25+2)個の水素原子を除いた(a25+b25+c25+2)価の基を示す。
21〜R25は、それぞれ主鎖の炭素数が9以上のアルキル基を示す。
21〜Q25は、それぞれ炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、または臭素原子である。
21〜P25は、それぞれ式(3)で示される基を示す。
Figure 2016161699
式中、Rは水素原子、またはメチル基を示す。nは、0または1である。Zは、それぞれ主鎖の炭素数が8以下のアルキレン基、もしくは主鎖の炭素数が8以下のオキシアルキレン基を示す。
前記アレーンとしては、例えば、ベンゼン、ビフェニル、p−ターフェニル、ナフタレン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、フルオランテン、ピレン、トリフェニレン、テトラセン、クリセン、ペンタセン、アセナフテン、アセナフチレン、ペリレンなどが挙げられる。
前記主鎖の炭素数が9以上のアルキル基とは、該アルキル基中の最も長い炭素鎖の鎖長が9以上である、分岐を有してもよいアルキル基であり、例えば、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、へプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、2−ブチル−n−オクチル基などが挙げられる。
前記炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−へキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基などが挙げられ、前記炭素数1〜8のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、イソプロポキシ基、イソブチルオキシ基などが挙げられる。
前記主鎖の炭素数が8以下のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基、n−ペンテン基、n−ヘキシレン基、n−ヘプチレン基、n−オクチレン基などが挙げられる。
前記主鎖の炭素数が8以下のオキシアルキレン基としては、例えば、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシイソプロピレン基、オキシブチレン基、オキシペンチレン基、オキシヘキシレン基、オキシペンチレン、オキシオクチレンなどが挙げられる。
上述のとおり、本発明の電子写真感光体は、長期間複写機を使用した際においても、黒帯の発生を抑制している。その理由を、本発明者らは以下のように考察している。
黒帯は、窒素酸化物やオゾンが電子写真感光体の表面から内部に浸透していき、電荷発生層に到達することにより感度が上昇すると考えられている。式(1)、および式(2)で示される化合物は主鎖の炭素数が9以上のアルキル基を有しており、この主鎖の炭素数が9以上のアルキル基は長い置換基であると共に、自由に分子運動を行うことができる。そのため表面層の分子膜内の隙間部分を埋めることができ、窒素酸化物やオゾンが電子写真感光体の内部に浸透することを防ぐ役割を果たしていると考えられる。また、アルキル基は親油性の基であるため、極性が高い窒素酸化物やオゾンが電子写真感光体の表面に吸着するのを防ぐ役割も有していると考えられる。
主鎖の炭素数が9以上のアルキル鎖は電荷輸送性物質に直接結合していること、および親油性の基であるため電荷輸送性物質と相分離を起こしにくいことにより、膜内に均一に存在していると考えられる。そのため、長期間複写機を使用した際においても、黒帯の発生を抑制する効果が持続していると考えている。
一方、炭素数が8以下のアルキル基は表面層の分子膜内の隙間部分を埋めることが不十分であり、黒帯の抑制効果が弱い。また、炭素数9以上のアルキル基が重合性官能基と同じアレーン部位に結合していると、炭素数9以上のアルキル鎖の立体障害により重合が進みなくなり、樹脂の硬化が生じにくくなる。
また、ゴースト画像の発生を抑制する観点から、前記アレ―ンが、ベンゼンまたはビフェニルであることが、電荷の移動度が高い化合物であり、好ましい。
重合反応の反応性を促進させ、膜中の隙間を少なくすることによって、黒帯の発生を抑制する観点から、前記主鎖の炭素数が9以上のアルキル基が好ましく、主鎖の炭素数が9〜16のアルキル基であることが好ましく、9〜12のアルキル基であることがより好ましい。また、前記式(3)のZが、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基であることが好ましい。
電子写真感光体の表面層を形成する際、式(1)、および式(2)で示される化合物は、1種のみを使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
本発明に用いる式(1)、および式(2)で示される化合物は、例えば、特開2000−066425号公報、特開2010−156835号公報に記載されている合成方法を用いて合成することができる。
以下に、式(1)、および式(2)で示される化合物の具体例(例示化合物(1−1)〜(1−45)および(2−1)〜(2−18))を挙げるが、本発明は、これらに限定されるわけではない。
Figure 2016161699
Figure 2016161699
Figure 2016161699
Figure 2016161699
Figure 2016161699
これらの中でも、例示化合物(1−6)、(1−8)、(1−11)、(1−13)、(1−14)、(1−30)、および(2−9)が好ましい。
本発明の電子写真感光体の表面層は、式(1)で示される化合物、および式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有する表面層用塗布液を用いて塗膜を形成し、該化合物を重合させることによって形成することができる。
また、本発明の電子写真感光体の表面層に含有させる重合物は、式(1)で示される化合物、および式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と、それ以外の化合物とを共重合させて得られる重合物(共重合物)であってもよい。
本発明の電子写真感光体の表面層には、各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えば、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの劣化防止剤、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子やフッ化カーボンなどの潤滑剤、重合反応開始剤や重合反応停止剤などの重合制御剤、シリコーンオイルなどのレベリング剤、界面活性剤などが挙げられる。
表面層用塗布液に用いられる溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ系溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
本発明の電子写真感光体は、上記のとおり、支持体および該支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体である。
感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質を同一の層に含有する単層型感光層と、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とに分離した積層型(機能分離型)感光層とが挙げられる。本発明においては、積層型感光層が好ましい。また、電荷発生層や電荷輸送層を積層構成とすることもできる。
図1(a)および図1(b)は、本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。図1(a)および図1(b)中、101は支持体であり、102は電荷発生層であり、103は電荷輸送層であり、104は保護層(第2の電荷輸送層)である。
また、本発明においては、必要に応じて、支持体と感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間に、後述の導電層や下引き層を設けてもよい。
本発明において、電子写真感光体の表面層とは、電子写真感光体が有する各層の中でも最表面に位置する層(支持体から最も離れた層)を意味する。例えば、図1(a)に示す層構成の電子写真感光体の場合、電子写真感光体の表面層は電荷輸送層103である。また、図1(b)に示す層構成の電子写真感光体の場合、電子写真感光体の表面層は保護層(第2の電荷輸送層)104である。
本発明の電子写真感光体に用いられる支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)が好ましく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼などの金属(合金)製の支持体が挙げられる。アルミニウムまたはアルミニウム合金製の支持体の場合は、ED管、EI管や、これらを切削、電解複合研磨、湿式または乾式ホーニング処理した管を支持体として用いることもできる。また、金属製支持体、樹脂製支持体上にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム−酸化スズ合金などの導電材料の薄膜を形成したものも、支持体として用いることができる。
支持体の表面は、切削処理、粗面化処理、アルマイト処理などを施してもよい。
また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子などの導電性粒子を樹脂などに含浸させてなる支持体や、導電性樹脂製の支持体を用いることもできる。
支持体と感光層または後述の下引き層との間には、導電性粒子および結着樹脂を有する導電層を設けてもよい。
導電層は、導電性粒子を結着樹脂および溶剤とともに分散処理して得られる導電層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥および/または硬化させることによって形成することができる。
導電層に用いられる導電性粒子としては、例えば、カーボンブラックや、アセチレンブラックや、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粒子や、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、ITOなどの金属酸化物粒子などが挙げられる。また、金属粒子や金属酸化物粒子は、粒子の表面がシランカップリング剤などの表面処理剤で処理されていてもよい。
導電層に用いられる樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ポリアセタール、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、メラミン樹脂などが挙げられる。
導電層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
導電層の膜厚は、0.2μm以上40μm以下であることが好ましく、5μm以上40μm以下であることがより好ましい。
支持体または導電層と感光層との間には、下引き層を設けてもよい。
下引き層は、樹脂を含有する下引き層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥または硬化させることによって形成することができる。
下引き層に用いられる樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタンなどが挙げられる。
下引き層には、上述の導電性粒子、半導電性粒子、電子輸送物質、電子受容性物質を含有させることもできる。
下引き層に用いられる導電性粒子としては、例えば、カーボンブラックや、アセチレンブラックや、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粒子や、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、ITOなどの金属酸化物粒子などが挙げられる。また、金属粒子や金属酸化物粒子は、粒子の表面がシランカップリング剤などの表面処理剤で処理されていてもよい。
下引き層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
下引き層の膜厚は、0.05μm以上40μm以下であることが好ましく、0.4μm以上20μm以下であることがより好ましい。
支持体、導電層または下引き層上には、感光層(電荷発生層、電荷輸送層)が形成される。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷発生物質としては、例えば、ピリリウム染料、チアピリリウム系染料、フタロシアニン化合物、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、キノシアニン顔料などが挙げられる。これらの中でも、フタロシアニン化合物が好ましく、ガリウムフタロシアニンが特に好ましい。さらには、高感度の観点から、ヒドロキシガリウムフタロシアニンが好ましく、その中でも、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θの7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶が好ましい。
感光層が積層型感光層である場合、電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、尿素樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ブチラール樹脂が好ましい。これらの樹脂は、1種のみを使用してもよく、混合または共重合体として2種以上を併用してもよい。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤とともに分散処理して得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。また、電荷発生層は、電荷発生物質の蒸着膜であってもよい。
電荷発生層において、電荷発生物質と結着樹脂との割合は、電荷発生物質1質量部に対して、結着樹脂が0.3質量部以上4質量部以下であることが好ましい。
また、分散処理方法としては、例えば、ホモジナイザー、超音波、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミルなどを用いた方法が挙げられる。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤は、例えば、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、0.01μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上1μm以下であることがより好ましい。
また、電荷発生層には、必要に応じて、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを添加することもできる。
感光層が支持体側から電荷発生層および電荷輸送層のこの順に積層してなる積層型感光層である場合、電荷発生層上には電荷輸送層が形成される。
図1(a)に示すように電荷輸送層が表面層である場合、電荷輸送層は、式(1)、および式(2)で示される化合物のいずれかを含有する電荷輸送層用塗布液(表面層用塗布液)を用いて塗膜を形成し、該塗膜に含有される式(1)、および式(2)で示される化合物のいずれかを重合(連鎖重合)させることによって形成することができる。
図1(b)に示すように保護層(第2の電荷輸送層)が表面層である場合、表面層でない電荷輸送層(第1の電荷輸送層)は、電荷輸送物質および結着樹脂を溶剤に溶解させることによって得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
表面層でない層(電荷輸送層)に用いられる電荷輸送物質としては、例えば、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、トリアリールメタン化合物などが挙げられる。
表面層でない電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アガロース樹脂、セルロース樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。これらの樹脂は、1種のみを使用してもよく、混合または共重合体として2種以上を併用してもよい。
表面層でない電荷輸送層において、電荷輸送物質の割合は、電荷輸送層の全質量に対して、電荷輸送物質が30質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
表面層でない電荷輸送層を形成するための電荷輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
表面層でない電荷輸送層の膜厚は、5μm以上40μm以下であることが好ましい。
本発明において、電子写真感光体の表面層となる保護層(第2の電荷輸送層)を設ける場合、保護層は、式(1)、および式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を溶剤に溶解させることによって得られる保護層用塗布液を用いて塗膜を形成し、該塗膜に含有される式(1)で示される化合物、および式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を重合させることによって形成することができる。
保護層の膜厚は、2μm以上20μm以下であることが好ましい。
上記各層の塗布液を塗布する際は、浸漬塗布法(ディッピング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法などの塗布方法を用いることができる。
本発明の電子写真感光体の各層の表面には、研磨シート、形状転写型部材、ガラスビーズ、ジルコニアビーズなど用いて表面加工を施してもよい。また、各層の塗布液中の構成材料を利用して表面に凹凸を形成させてもよい。
本発明において、式(1)、および式(2)で示される化合物の重合は、熱、光(紫外線など)、または、放射線(電子線など)を用いて行うことができる。これらの中でも、放射線を用いた重合が好ましく、放射線の中でも電子線を用いた重合がより好ましい。
電子線を用いて重合させると、非常に緻密(高密度)な3次元網目構造が得られ、耐摩耗性が向上するため好ましい。また、短時間でかつ効率的な重合反応となるため、生産性も高くなる。電子線を照射する場合、加速器としては、例えば、スキャニング型、エレクトロカーテン型、ブロードビーム型、パルス型、ラミナー型などが挙げられる。
また、電子線を用いて式(1)、および式(2)で示される化合物を重合させる場合、酸素による重合阻害作用を抑制する目的で、不活性ガス雰囲気で電子線を照射した後、不活性ガス雰囲気で加熱することが好ましい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムなどが挙げられる。
本発明は、前記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ、および前記電子写真感光体、ならびに、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置を提供する。
図2に、本発明の一態様に係る電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図2において、1は円筒状(ドラム状)の本発明の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。電子写真感光体1は、回転過程において、帯電手段(一次帯電手段)3により、その表面(周面)が正または負に帯電される。次いで、電子写真感光体1の表面には、露光手段(像露光手段)(不図示)から出力される露光光(像露光光)4が照射される。露光光4は、目的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して強度変調される。露光手段としては、スリット露光やレーザービーム走査露光などが挙げられる。こうして電子写真感光体1の表面には、目的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、次いで、現像手段5内に収容されたトナーで現像(正規現像または反転現像)され、トナー像が形成される。電子写真感光体1の表面に形成されたトナー像は、転写手段6により転写材7に転写される。ここで、転写材7が紙である場合、給紙部(不図示)から電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて、電子写真感光体1と転写手段6との間に給送される。また、転写手段6には、バイアス電源(不図示)からトナーの保有電荷とは逆極性のバイアス電圧が印加される。また、転写手段は、一次転写部材、中間転写体および二次転写部材を有する中間転写方式の転写手段であってもよい。
トナー像が転写された転写材7は、電子写真感光体1の表面から分離され、定着手段8へ搬送されて、トナー像の定着処理を受けることにより、画像形成物(プリント、コピー)として電子写真装置外へプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段9によってクリーニングされ、転写残トナーなどの付着物が除去される。転写残トナーは、現像手段などで回収することもできる。さらに、必要に応じて、電子写真感光体1の表面は、前露光手段(不図示)からの前露光光10の照射により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光手段は必ずしも必要ではない。
本発明においては、電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5、転写手段6およびクリーニング手段9などから選択される構成要素のうち、複数のものを容器に納めてプロセスカートリッジとしてもよい。また、プロセスカートリッジを電子写真装置本体に対して着脱自在とする構成であってもよい。例えば、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5、転写手段6およびクリーニング手段9からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持してカートリッジ化して、電子写真装置本体のレールなどの案内手段12を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ11とすることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
〈実施例1〉
直径30mm、長さ357.5mm、肉厚1mmのアルミニウムシリンダーを支持体(導電性支持体)とした。
次に、金属酸化物として酸化亜鉛粒子(比表面積:19m/g、粉体抵抗:4.7×10Ω・cm)100部をトルエン500部と撹拌混合し、これにシランカップリング剤(化合物名:N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、商品名:KBM602、信越化学工業(株)製)0.8部を添加し、6時間攪拌した。その後、トルエンを減圧留去して、130℃で6時間加熱乾燥し、表面処理された酸化亜鉛粒子を得た。
次に、ポリオール樹脂としてブチラール樹脂(商品名:BM−1、積水化学工業(株)製)15部およびブロック化イソシアネート(商品名:スミジュール3175、住友バイエルウレタン社製)15部をメチルエチルケトン73.5部と1−ブタノール73.5部の混合溶液に溶解させた。この溶液に前記表面処理された酸化亜鉛粒子80.8部、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン(東京化成工業(株)製)で示される化合物0.81部を加え、これを直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で23±3℃雰囲気下で3時間分散した。分散後、シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レダウコーニングシリコーン社製)0.01部、架橋ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子(商品名:TECHPOLYMER SSX−103、積水化成品工業(株)社製、平均一次粒径3.0μm)を5.6部加えて攪拌し、下引き層用塗布液を調製した。
この下引き層用塗布液を上記支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を30分間160℃で乾燥させて、膜厚が18μmの下引き層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.4°および28.1°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)4部、および構造式(A)で示される化合物0.04部を、シクロヘキサノン100部にポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)2部を溶解させた液に加えた。その後、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置にて23±3℃の雰囲気下で1時間分散処理し、分散処理後、酢酸エチル100部を加えて、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を上記下引き層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間90℃で乾燥させることによって、膜厚が0.21μmの電荷発生層を形成した。
Figure 2016161699
次に、構造式(B)で示される化合物30部(電荷輸送物質)、構造式(C)で示される化合物60部(電荷輸送物質)、構造式(D)で示される化合物10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製、ビスフェノールZ型のポリカーボネート)100部、構造式(E)で示されるポリカーボネート(粘度平均分子量Mv:20000)0.02部を、混合キシレン600部およびジメトキシメタン200部の混合溶剤に溶解させることによって、電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を前記電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を30分間100℃で乾燥させることによって、膜厚18μmの電荷輸送層を形成した。
Figure 2016161699
Figure 2016161699
(式(E)中、0.95および0.05は2つの構造単位のモル比(共重合比)である。)
次に、例示化合物(1−6)100部を、n−プロピルアルコール100部に溶解させた。さらに1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(商品名:ゼオローラH、日本ゼオン(株)製)100部を加えることによって、保護層用塗布液を調製した。
この保護層用塗布液を上記電荷輸送層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を6分間50℃で乾燥させた。乾燥後、窒素雰囲気下にて、加速電圧70kV、吸収線量5000Gyの条件で1.6秒間、シリンダーを回転させながら電子線を塗膜に照射し、塗膜を硬化させた。その後、窒素雰囲気下にて、塗膜が130℃になる条件で25秒間加熱処理を行った。なお、電子線の照射から25秒間の加熱処理までの酸素濃度は18ppmであった。次に、大気中において、塗膜が110℃になる条件で12分間加熱処理を行い、膜厚が5μmである保護層を形成した。
このようにして、保護層を有する凹部形成前の電子写真感光体を作製した。
次に、圧接形状転写加工装置に型部材を設置し、作製した凹部形成前の電子写真感光体に対して表面加工を行った。
概ね図3に示す構成の圧接形状転写加工装置に、モールドとして概ね図4に示す形状のモールド(本例においては、最大幅(図4中(3)に示されるX):50μm、最大長さ(図4中(4)に示されるY):75μm、面積率56%、高さ(図4中(3)および(4)に示されるH):4μmの凸形状)を設置し、作製した凹形状部形成前の電子写真感光体に対して表面加工を行った。加工時には、電子写真感光体3−1の表面の温度が120℃になるように電子写真感光体3−1およびモールド3−2の温度を制御し、支持部材3−4および加圧部材3−3を互いに7.0MPaの圧力で押し付けながら、電子写真感光体3−1を周方向に回転させて、電子写真感光体3−1の表面(周面)の全面に凹形状部を形成した。このようにして、電子写真感光体を製造した。
得られた電子写真感光体の表面を、レーザー顕微鏡((株)キーエンス製、商品名:X−100)で50倍レンズにより拡大観察し、上述のようにして電子写真感光体の表面に設けられた特定凹形状部の判定を行った。観察時には、電子写真感光体の長手方向に傾きが無いように、また、周方向については、電子写真感光体の円弧の頂点にピントが合うように、調整を行った。一辺500μmの正方形領域は、拡大観察を行った画像を画像連結アプリケーションによって連結して得た。また、得られた結果については、付属の画像解析ソフトにより、画像処理高さデータを選択し、フィルタタイプメディアンでフィルタ処理を行った。
上記観察の結果、特定凹形状部の深さは2μm、開口部の軸方向の幅は50μm、開口部の周方向の長さは75μm、面積は140000μmであった。
〈実施例2〜33〉
実施例1において、例示(1−6)化合物を下記表1で示される化合物に変更して保護層用塗布液を調製した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造した。
〈比較例1〉
実施例1において、例示(1−6)化合物を式(F−1)で示される化合物に変更して保護層用塗布液を調製した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造した。
Figure 2016161699
〈比較例2〉
実施例1において、例示(1−6)化合物を式(F−2)で示される化合物に変更して保護層用塗布液を調製した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造した。
Figure 2016161699
〈比較例3〉
実施例1において、例示(1−6)化合物を式(F−3)で示される化合物に変更して保護層用塗布液を調製した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造した。
Figure 2016161699
〈比較例4〉
実施例1において、例示(1−6)化合物100部の代わりに、式(F−1)で示される化合物50部、および式(F−4)で示される化合物50部を用いて保護層用塗布液を調製した。それ以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造した。
Figure 2016161699
〈比較例5〉
実施例1において、例示(1−6)化合物を式(F−1)で示される化合物に変更し、さらに式(F−5)化合物3部を添加して保護層用塗布液を調製した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造した。
Figure 2016161699
〈比較例6〉
実施例1において、例示(1−6)化合物を式(F−1)で示される化合物に変更し、さらに式(F−6)化合物3部を添加して保護層用塗布液を調製した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造した。
Figure 2016161699
(評価方法)
実施例1〜33および比較例1〜6の電子写真感光体の評価方法については、以下のとおりである。
(黒帯の評価)
評価装置として、電子写真装置である複写機(商品名:GP−405、キヤノン(株)製)の改造機を用いた。改造点としては、当該複写機用のプロセスカートリッジの帯電ローラーをコロナ帯電器(キヤノン(株)製の複写機GP−55(商品名)用のコロナ帯電器)に変更し、さらに複写機の外部からコロナ帯電器に電力が供給できるように改造した。さらにGP−405のドラムカートリッジをコロナ帯電器が装着できるように改造し、コロナ帯電器として電子写真複写機GP−55(キヤノン(株)製)用の帯電器を装着した。さらにプロセススピードは350mm/secになるように改造した。
コロナ帯電器用の電力を複写機の外部から供給するための電源としては、高圧電源コントロールシステム(Model615−3、トレック社製)を用いた。そして、コロナ帯電器のコロナワイヤーを流れる電流量が500μAになるように調整した。さらに、各例で製造した電子写真感光体をプロセスカートリッジに装着し、これを上記評価装置に装着した。電子写真感光体の初期暗部電位(Vd)が約−750V、初期明部電位(Vl)が約−200Vになるように、定電流制御スコロトロングリッド印加電圧と、露光装置の露光光量の条件を設定した。
電子写真感光体の表面電位の測定は、評価装置から現像用カートリッジを抜き取り、そこに電位プローブ(商品名:model6000B−8、トレック社製)を固定し、表面電位計(model344:トレック社製)を使用して行った。
次に、温度23℃、湿度5%RHの環境下、画像印字比率5%の画像をA4サイズの普通紙にて、30000枚出力した。その後、評価装置への給電を停止し、電子写真感光体を複写機内に20時間放置した。20時間後に再び複写機に給電を開始し、1ドット桂馬パターン(図5(b)に示されるようなパターン画像)のハーフトーン画像の出力を行った。ハーフトーンの濃度は、分光濃度計X−rite504/508(X−rite(株)製)にて0.85となるように光量を設定した。このハーフトーン画像について、X−Riteにて帯電器に対向していた部分と、帯電器に対向していない部分の濃度を測定した。その濃度差に応じて黒帯のランクを以下のように付与した。この濃度差の値が小さいほど、黒帯の程度が小さく、良好であることを意味する。
0.000≦ランク1<0.005
0.005≦ランク2<0.010
0.010≦ランク3<0.015
0.015≦ランク4<0.020
0.020≦ランク5<0.025
0.025≦ランク6
さらに、画像印字比率5%の画像をA4サイズの普通紙による出力を続け、トータル50000枚、トータル75000枚、トータル100000枚出力時において、同様にして黒帯の評価を行った。
(ゴースト画像評価)
評価用の電子写真装置として、キヤノン(株)製の複写機imageRUNNER iR−ADV C5051の改造機を使用した。
電子写真感光体を電子写真複写機とともに温度23℃湿度5%RHの低温低湿環境下で2日間放置した後、Vdが−750V、Vlが−200Vとなるようにレーザー光量及び印加電圧を調整した。そして、同環境下で1000枚の通紙使用を行った。なお、電子写真感光体の通紙使用は、1分間に10枚プリントできる間欠モードで、0.5mm幅のラインを縦10mmおきに印字する条件で行った。
また、ゴースト画像評価の方法は、以下のようにした。通紙使用終了後、ゴースト評価用画像(図5(a)に示すように、画像の先頭部に、白地(白画像)中に四角のベタ画像を出した後、1ドット桂馬パターン画像を作製した。図5(a)の1ドット桂馬パターン画像は、図5(b)に示されるようなパターン画像である。図5(a)中、「ゴースト」と記載されている部分は、ベタ画像起因のゴーストの出現の有無を評価するゴースト部である。ゴーストが出現する場合は図5(a)中の「ゴースト」に出現する。)を印字した。
ゴースト画像評価のサンプリングは、評価用の電子写真装置の現像ボリュームのF9モードで実施した。ゴーストの評価は、1ドット桂馬パターン画像濃度とゴースト部の画像濃度との濃度差を、分光濃度計(商品名:X−Rite504/508、X−Rite(株)製)にて測定した。この濃度差は、値が小さいほど、ゴーストの程度が小さく、良好であることを意味し、濃度差に応じてゴーストランクを以下のように付与した。
0.000≦ランク1<0.015
0.015≦ランク2<0.025
0.025≦ランク3
Figure 2016161699
101 支持体
102 電荷発生層
103 電荷輸送層
104 保護層
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 転写材
8 定着手段
9 クリーニング手段
10 前露光光
11 プロセスカートリッジ
12 案内手段
3−1:電子写真感光体
3−2:モールド
3−3:加圧部材
3−4:支持部材

Claims (7)

  1. 支持体および該支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体において、該電子写真感光体の表面層が、式(1)で示される化合物、および式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の硬化物を含有することを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 2016161699
    但し、前記式(1)中、a11〜a13、b11〜b13およびc11〜c13は0以上の整数を示し、a11+a12+a13≧2であり、b11+b12+b13≧1であり、a11およびb11のいずれか一方または両方が0であり、a12およびb12のいずれか一方または両方が0であり、並びにa13およびb13のいずれか一方または両方が0であり、
    Ar11は無置換のアレーンから(a11+b11+c11+1)個の水素原子を除いた(a11+b11+c11+1)価の基を示し、Ar12は無置換のアレーンから(a12+b12+c12+1)個の水素原子を除いた(a12+b12+c12+1)価の基を示し、Ar13は無置換のアレーンから(a13+b13+c13+1)個の水素原子を除いた(a13+b13+c13+1)価の基を示し、
    11〜R13は主鎖の炭素数が9以上のアルキル基を示し、
    11〜Q13は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、または臭素原子であり、
    11〜P13は、式(3)で示される基を示し、
    Figure 2016161699
    前記式(2)中、a21〜a25、b21〜b25およびc21〜c25は0以上の整数を示し、a21+a22+a23+a24+a25≧2であり、b21+b22+b23+b24+b25≧1であり、a21およびb21のいずれか一方または両方が0、a22およびb22のいずれか一方または両方が0、a23およびb23のいずれか一方または両方が0、a24およびb24のいずれか一方または両方が0、並びにa25およびb25のいずれか一方または両方が0であり、
    Ar21は無置換のアレーンから(a21+b21+c21+1)個の水素原子を除いた(a21+b21+c21+1)価の基を示し、Ar22は無置換のアレーンから(a22+b22+c22+1)個の水素原子を除いた(a22+b22+c22+1)価の基を示し、Ar23は無置換のアレーンから(a23+b23+c23+1)個の水素原子を除いた(a23+b23+c23+1)価の基を示し、Ar24は無置換のアレーンから(a24+b24+c24+1)個の水素原子を除いた(a24+b24+c24+1)価の基を示し、Ar25は無置換のアレーンから(a25+b25+c25+2)個の水素原子を除いた(a25+b25+c25+2)価の基を示し、
    21〜R25は主鎖の炭素数が9以上のアルキル基を示し、
    21〜Q25は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、または臭素原子であり
    21〜P25は、式(3)で示される基を示し、
    Figure 2016161699
    前記式(3)中、Rは水素原子、またはメチル基を示す。nは、0または1である。Zは主鎖の炭素数が8以下のアルキレン基、もしくは主鎖の炭素数が8以下のオキシアルキレン基を示す。
  2. 前記無置換のアレーンが、ベンゼンまたはビフェニルである請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記主鎖の炭素数が9以上のアルキル基が、主鎖の炭素数が9〜16のアルキル基である請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記主鎖の炭素数が9以上のアルキル基が、主鎖の炭素数が9〜12のアルキル基である請求項3に記載の電子写真感光体。
  5. 前記式(3)のZが、エチレン基、プロピレン基、またはブチレン基である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジ。
  7. 請求項1から5いずれか1項に記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、および転写手段を有する電子写真装置。
JP2015039169A 2015-02-27 2015-02-27 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Pending JP2016161699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039169A JP2016161699A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039169A JP2016161699A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016161699A true JP2016161699A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56844958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039169A Pending JP2016161699A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016161699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3588192A1 (en) * 2018-06-22 2020-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus, process cartridge, and method of producing electrophotographic photosensitive member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3588192A1 (en) * 2018-06-22 2020-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus, process cartridge, and method of producing electrophotographic photosensitive member
US10761442B2 (en) 2018-06-22 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus, process cartridge, and method of producing electrophotographic photosensitive member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669400B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5871775B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3809396B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007086522A (ja) 電子写真感光体並びに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6433238B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6429498B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4208367B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6242151B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6370166B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6095425B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007178813A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005062301A (ja) 電子写真感光体
JP2005062300A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6071733B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6226714B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6242152B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004126136A (ja) 電子写真感光体、それを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007156081A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2016161699A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6327981B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2012103619A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP6420693B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6391400B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007101807A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4612868B2 (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214