JP2016161290A - 故障検出センサ回路、相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

故障検出センサ回路、相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161290A
JP2016161290A JP2015037193A JP2015037193A JP2016161290A JP 2016161290 A JP2016161290 A JP 2016161290A JP 2015037193 A JP2015037193 A JP 2015037193A JP 2015037193 A JP2015037193 A JP 2015037193A JP 2016161290 A JP2016161290 A JP 2016161290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
amplifier circuit
output
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015037193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174610B2 (ja
Inventor
寛之 武藤
Hiroyuki Muto
寛之 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2015037193A priority Critical patent/JP6174610B2/ja
Priority to US15/007,462 priority patent/US9766284B2/en
Priority to GB1601552.1A priority patent/GB2536121B/en
Priority to CN201610059543.XA priority patent/CN105929295B/zh
Publication of JP2016161290A publication Critical patent/JP2016161290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174610B2 publication Critical patent/JP6174610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • G01L25/003Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency for measuring torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】複数のセンサの出力値を伝達する信号線間に生じた短絡故障を検出することができる故障検出センサ回路などを提供する。【解決手段】故障検出センサ回路は、互いに逆の動作をする一組の素子が組み合わされて構成され、第1の電圧増幅部43から入力される第1のセンサ信号を増幅する第1の増幅回路45と、互いに逆の動作をする他の一組の素子が組み合わされて構成され、第2の電圧増幅部44から入力される第2のセンサ信号を増幅する第2の増幅回路46と、第1の増幅回路45から出力される第1の電圧信号および第2の増幅回路46から出力される第2の電圧信号に基づいて第1の電圧信号または第2の電圧信号の異常を検出する故障診断部240と、を備えている。そして、第1の増幅回路45における一組の素子の各特性が非対称であり、かつ、第2の増幅回路46における他の一組の素子の各特性が一組の素子と同じ関係で非対称である。【選択図】図7

Description

本発明は、故障検出センサ回路、相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置に関する。
従来、電動パワーステアリング装置にトルクセンサ(相対角度検出装置)を備え、このトルクセンサの検出値に基づいて電動モータを制御する技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載のトルクセンサは、以下のように構成されている。すなわち、トルクセンサは、入力軸と出力軸とを同軸上に連結するトーションバー、入力軸の端部に取り付けられるリング状の磁石、出力軸の端部に取り付けられる一組の磁気ヨーク、及び磁気ヨークに生じる磁束密度を検出する磁気センサ等より構成される。
また、特許文献2に記載の相対角度検出装置は、以下のように構成されている。すなわち、同軸的に配置された2つの回転軸の相対回転角度に応じた信号を出力する第1の出力手段と、互いに逆の動作をする回路が組み合わされ前記第1の出力手段からの出力信号を増幅する第1の増幅回路と、前記相対回転角度に応じた信号であって前記第1の出力手段とは相反する特性の信号を出力する第2の出力手段と、互いに逆の動作をする回路が組み合わされ前記第2の出力手段からの出力信号を増幅する第2の増幅回路と、を備え、前記第1の増幅回路と電源電圧を受ける電源端子との間の部位または当該第1の増幅回路と基準電圧を受ける基準端子との間の部位には第1の抵抗が備えられ、かつ前記第2の増幅回路と前記電源端子との間の部位または当該第2の増幅回路と当該基準端子との間の部位の内当該第1の抵抗が備えられた部位と同じ部位には第2の抵抗を備えている。
特開2009−255645号公報 特開2013−213677号公報
複数のセンサを用いて多重化することにより、その信頼性の向上を図るとともに、互いに差異のある出力特性とし、複数の出力電圧を監視することにより、センサの故障を検出可能な構成とすることが考えられる。かかる場合、複数のセンサの出力値を伝達する信号線間に生じた短絡故障をも検出できる構成とすることが望ましい。
本発明は、複数のセンサの出力値を伝達する信号線間に生じた短絡故障を検出することができる故障検出センサ回路、相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、互いに逆の動作をする一組の素子が組み合わされて構成され、故障検出対象から入力される第1のセンサ信号を増幅する第1の増幅回路と、互いに逆の動作をする他の一組の素子が組み合わされて構成され、前記故障検出対象から入力される前記第1のセンサ信号と異なる第2のセンサ信号を増幅する第2の増幅回路と、前記第1の増幅回路から出力される第1の信号および前記第2の増幅回路から出力される第2の信号に基づいて当該第1の信号または当該第2の信号の異常を検出する異常検出手段と、を備え、前記第1の増幅回路における前記一組の素子の各特性が非対称であり、かつ、前記第2の増幅回路における前記他の一組の素子の各特性が当該一組の素子と同じ関係で非対称であることを特徴とする故障検出センサ回路である。
ここで、前記第1のセンサ信号と前記第2のセンサ信号とは、前記故障検出対象から得られる互いに差異のある信号であって、前記異常検出手段は、当該差異に基づいて当該故障検出対象に異常があることを検知するとよい。
また、本発明は、同軸的に配置された2つの回転軸の相対回転角度に応じた信号を出力する第1の出力手段と、互いに逆の動作をする一組の素子が組み合わされ前記第1の出力手段からの出力信号を増幅する第1の増幅回路と、前記相対回転角度に応じた信号であって前記第1の出力手段とは相反する特性の信号を出力する第2の出力手段と、互いに逆の動作をする他の一組の素子が組み合わされ前記第2の出力手段からの出力信号を増幅する第2の増幅回路と、前記第1の増幅回路から出力される第1の信号および前記第2の増幅回路から出力される第2の信号に基づいて当該第1の信号または当該第2の信号の異常を検出する異常検出手段と、を備え、前記第1の増幅回路における前記一組の素子の各特性が非対称であり、かつ、前記第2の増幅回路における前記他の一組の素子の各特性が当該一組の素子と同じ関係で非対称であることを特徴とする相対角度検出装置である。
ここで、前記第1の増幅回路および前記第2の増幅回路は、プッシュプル回路であるとよい。
そして、前記異常検出手段は、前記第1の信号の値と前記第2の信号の値とを加算した値が予め定められた範囲外の値である場合に異常と判断するとよい。
さらに、前記第1の出力手段および前記第2の出力手段は、前記2つの回転軸の前記相対回転角度に応じた電圧信号を出力するホール素子と、当該ホール素子が出力した電圧信号を増幅する電圧増幅回路と、を有するとよい。
また、他の観点から捉えると、本発明は、同軸的に配置された2つの回転軸の相対回転角度に応じた信号を出力する第1の出力手段と、互いに逆の動作をする一組の素子が組み合わされ前記第1の出力手段からの出力信号を増幅する第1の増幅回路と、前記相対回転角度に応じた信号であって前記第1の出力手段とは相反する特性の信号を出力する第2の出力手段と、互いに逆の動作をする他の一組の素子が組み合わされ前記第2の出力手段からの出力信号を増幅する第2の増幅回路と、前記第1の増幅回路から出力される第1の信号および前記第2の増幅回路から出力される第2の信号に基づいて当該第1の信号または当該第2の信号の異常を検出する異常検出手段と、を備え、前記第1の増幅回路における前記一組の素子の各特性が非対称であり、かつ、前記第2の増幅回路における前記他の一組の素子の各特性が当該一組の素子と同じ関係で非対称であることを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
本発明によれば、複数のセンサの出力値を伝達する信号線間に生じた短絡故障を検出することができる故障検出センサ回路、相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置を提供することができる。
本実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の外観図である。 電動パワーステアリング装置の概略構成図である。 電動パワーステアリング装置の断面図である。 図3におけるIV部の拡大図である。 本実施の形態に係るトルク検出装置の主要部品の概略構成図である。 トルク検出装置の後述する磁石とヨークとを、図3におけるVI方向から見た図である。 センサユニットの回路図である。 ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)およびローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)の特性を説明する図である。(a)は、本実施の形態に係る特性、(b)は、本実施の形態に係らない特性である。 第1の電圧増幅部および第2の電圧増幅部からの出力電圧を示す図である。 センサユニットの第1の増幅回路が出力する第1の電圧信号および第2の増幅回路が出力する第2の電圧信号と、操舵トルクTとの関係を示す図である。 ステアリング装置のECUの概略構成図である。 トルク検出装置の故障検出範囲を示す図である。 信号線と信号線との間が短絡した場合の電流の流れを示す図である。(a)は、操舵トルクがプラスの場合の電流の流れを示し、(b)は、操舵トルクがマイナスの場合の電流の流れを示している。 (a)は、信号線と信号線との間が短絡した場合の、第1の増幅回路が出力する第1の電圧信号の第1の電圧と第2の増幅回路が出力する第2の電圧信号の第2の電圧とを示す図である。(b)は、信号線と信号線との間が短絡した場合の、第1の電圧と第2の電圧とを合計した合計電圧を示す図である。 ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)およびローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)の他の特性(変形例)を説明する図である。 (a)は、信号線と信号線との間が短絡した場合の、第1の増幅回路が出力する第1の電圧信号の第1の電圧と第2の増幅回路が出力する第2の電圧信号の第2の電圧とを示す図である。(b)は、信号線と信号線との間が短絡した場合の、第1の電圧と第2の電圧とを合計した合計電圧を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態(本実施の形態)について詳細に説明する。
以下では、センサユニット50について、電動パワーステアリング装置100のトルク検出を例として説明するが、センサユニット50は、故障検出センサとして他の用途にも適用可能である。
図1は、本実施の形態に係る電動パワーステアリング装置100の外観図である。図2は、電動パワーステアリング装置100の概略構成図である。図3は、電動パワーステアリング装置100の断面図である。なお、図2においては、後述する電子制御ユニット(以下、「ECU(electronic control unit)」と称す。)10のカバー15を省略して示している。
本実施の形態に係る電動パワーステアリング装置(以下、「ステアリング装置」と称す。)100は、コラムアシスト式の装置である。ステアリング装置100は、ステアリングホイール(図示せず)に連結されたステアリングシャフト101と、このステアリングシャフト101の回転半径方向の周囲を覆うステアリングコラム105と、を備えている。
また、ステアリング装置100は、後述するウォームホイール150およびウォームギヤ161を収納するギヤボックス110と、ステアリングコラム105およびギヤボックス110を、乗り物の本体フレームに直接的または間接的に固定するブラケット106と、を備えている。
また、ステアリング装置100は、ステアリングホイールに加える運転者の操舵力をアシストする力を付与する電動モータ160と、電動モータ160の作動を制御するECU10と、運転者の操舵トルクTを検出するトルク検出装置20と、を備えている。
ステアリングシャフト101は、上端がステアリングホイール(図示せず)に連結される第1の回転軸120と、この第1の回転軸120とトーションバー140を介して同軸的に連結された第2の回転軸130とを有している。第2の回転軸130には、例えば圧入などによりウォームホイール150が固定されている。このウォームホイール150は、ギヤボックス110に固定された電動モータ160の出力軸に連結されたウォームギヤ161と噛み合っている。
ギヤボックス110は、第1の回転軸120を回転可能に支持する第1部材111と、第2の回転軸130を回転可能に支持するとともに第1部材111に例えばボルトなどにより結合される第2部材112と、を有している。第1部材111は、電動モータ160を取り付ける部位であるモータ取付部111aと、ECU10を取り付ける部位であるECU取付部111bと、を有している。
以上のように構成されたステアリング装置100においては、トルク検出装置20が、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度に基づいて操舵トルクTを検出し、ECU10が、検出された操舵トルクTに基づいて電動モータ160の駆動を制御し、その回転駆動力をウォームギヤ161、ウォームホイール150を介して第2の回転軸130に伝達する。これにより、電動モータ160の発生トルクが、ステアリングホイールに加える運転者の操舵力をアシストする。
次に、トルク検出装置20について詳述する。
図4は、図3におけるIV部の拡大図である。図5は、本実施の形態に係るトルク検出装置20の主要部品の概略構成図である。図6は、トルク検出装置20の後述する磁石21とヨーク30とを、図3におけるVI方向から見た図である。なお、図6においては、後述するヨーク保持部材33は省略している。
トルク検出装置20は、第1の回転軸120に取り付けられる磁石21と、磁石21が形成する磁界内に配置され、磁石21とともに磁気回路を形成するヨーク30とを有している。また、トルク検出装置20は、磁石21を保持する磁石保持部材22と、ヨーク30を保持するヨーク保持部材33とを有している。
また、トルク検出装置20は、磁石21およびヨーク30にて形成される磁気回路中の磁束密度を検出する磁気センサ40を有し、この磁気センサ40からの出力値に基づいて第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度に応じた出力信号を出力するセンサユニット50を有している。
磁石21は、円筒状であり、図5に示すように、第1の回転軸120の外周方向にN極とS極とが交互に配置されている。この磁石21は、円筒状の磁石保持部材22を介して第1の回転軸120に取り付けられている。つまり、磁石21が磁石保持部材22に固定されており、磁石保持部材22が第1の回転軸120に固定されている。そして、磁石21は第1の回転軸120とともに回転する。
ヨーク30は、第1のヨーク31と、第2のヨーク32とを有している。
第1のヨーク31は、磁石21の外径よりも大きな径の孔が内側に形成された円板状の第1の円環部31aと、この第1の円環部31aから第1の回転軸120の軸方向(以下、単に「軸方向」と称する場合もある。)に伸びるように形成された複数の第1の突起部31bとを有している。
第2のヨーク32は、磁石21の外径よりも大きな径の孔が内側に形成された円板状の第2の円環部32aと、この第2の円環部32aから軸方向に伸びるように形成された複数の第2の突起部32bとを有している。
第1のヨーク31の第1の突起部31bおよび第2のヨーク32の第2の突起部32bは、磁石21のN極およびS極と同数形成されている。つまり、磁石21のN極およびS極がそれぞれ例えば12個である場合には、第1の突起部31bも12個形成されており、第2の突起部32bも12個形成されている。そして、この第1の突起部31bおよび第2の突起部32bは、第1の回転軸120の回転半径方向においては、図4,図6に示すように、磁石21の外周面と対向するようにこの外周面よりもやや外側に配置されている。また、その第1の突起部31bおよび第2の突起部32bの磁石21と対向する面は、第1の回転軸120の回転軸に直交する方向に見ると長方形である。第1の突起部31bと第2の突起部32bとは、第1の回転軸120の周方向に交互に配置されている。
そして、本実施の形態に係るトルク検出装置20においては、トーションバー140に操舵トルクTが加わっていない状態、つまりトーションバー140に捩れが生じていない中立状態のときに、図6に示すように、第1の回転軸120の周方向において、時計回転方向に見た場合に磁石21のN極とS極との境界線と第1のヨーク31の第1の突起部31bの周方向の中心が一致するように配置されている。
第2のヨーク32の第2の突起部32bは、中立状態のときに、第1の回転軸120の周方向において、図6に示すように、時計回転方向に見た場合に磁石21のS極とN極との境界線と第2の突起部32bの周方向の中心が一致するように配置されている。そして、トーションバー140に操舵トルクTが加わってトーションバー140に捩れが生じ、第1の突起部31bが磁石21のN極あるいはS極と対向する場合に、第2の突起部32bは、第1の突起部31bが対向する磁極とは異なる極性の磁極に対向する。
ヨーク保持部材33は、第2の回転軸130の軸方向に伸びる薄肉円筒状の軸方向部位34と、軸方向部位34から第2の回転軸130の回転半径方向に伸びる円板状の半径方向部位35とを有する。そして、ヨーク保持部材33の軸方向部位34が第2の回転軸130に圧入、溶接、カシメあるいはねじ止めされることにより、軸方向部位34が第2の回転軸130に固定されている。これにより、ヨーク30は、第2の回転軸130に固定される。
図7は、センサユニット50の回路図である。
センサユニット50の磁気センサ40は、第1のヨーク31の第1の円環部31aと第2のヨーク32の第2の円環部32aとの間に配置されて、第1のヨーク31と第2のヨーク32との間の磁束密度を検出し、検出した磁束密度を電圧信号に変換して出力する2つのセンサである第1の磁気センサ41と第2の磁気センサ42とを有している。磁気センサ40としては、ホール素子、磁気抵抗素子であることを例示することができる。第1の磁気センサ41と第2の磁気センサ42とは、同じ値の電圧信号を出力する。
また、センサユニット50は、第1の磁気センサ41からの出力電圧を増幅する第1の電圧増幅部43と、第2の磁気センサ42からの出力電圧を増幅する第2の電圧増幅部44と、第1の電圧増幅部43からの出力電圧を増幅する第1の増幅回路45と、第2の電圧増幅部44からの出力電圧を増幅する第2の増幅回路46とを有している。
なお、第1の電圧増幅部43からの出力電圧は、第1のセンサ信号の一例であり、第2の電圧増幅部44からの出力電圧は、第2のセンサ信号の一例である。そして、故障センサ回路は、第1の増幅回路45、第2の増幅回路46および故障診断部240を備えている。
また、センサユニット50は、上述した磁気センサ40、第1の電圧増幅部43、第2の電圧増幅部44、第1の増幅回路45および第2の増幅回路46が実装される基板51(図3参照)を有している。この基板51には、センサユニット50とECU10とを接続する4本の信号線52が接続されている。4本の信号線52の他端は、ECU10の後述する制御基板12に接続されている。そして、基板51に設けられた接続端子50aに接続された4本の内の1本の信号線52aを介して、第1の増幅回路45からの出力信号が、基板51に設けられた接続端子50bに接続された4本の内の1本の信号線52bを介して、第2の増幅回路46からの出力信号がECU10に伝達される。また、センサユニット50は、4本の内の1本の信号線52cを介して、電源端子50cに電源電圧(Hと称することがある。)が、他の信号線52dを介して、GND端子50dにGND電圧(Lと称することがある。)が供給される。
次に、第1の増幅回路45および第2の増幅回路46について詳述する。第1の増幅回路45および第2の増幅回路46は、それぞれ、互いに逆の動作をする回路を組み合わせて一体とし、出力を得るようにした回路であり、プッシュプル回路であることを例示することができる。
第1の増幅回路45は、ハイサイドのトランジスタ(例えば、npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(例えば、pnpバイポーラトランジスタ)とを直列接続したプッシュプル回路で構成されている。すなわち、図7の紙面において、上側がハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)、下側がローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)である。ここで、ハイサイドのトランジスタ(例えば、npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(例えば、pnpバイポーラトランジスタ)とを一組の素子と表記することがある。
以下では、ハイサイドのトランジスタをnpnバイポーラトランジスタ、ローサイドのトランジスタをpnpバイポーラトランジスタとして説明する。
npnバイポーラトランジスタのエミッタとpnpバイポーラトランジスタのエミッタとが互いに接続されるとともに、接続端子50aに接続されている。
npnバイポーラトランジスタおよびpnpバイポーラトランジスタのそれぞれのベースは、第1の電圧増幅部43の出力端子に接続されている。
そして、npnバイポーラトランジスタのコレクタは、電源端子50cに接続され電源電圧が印加される。pnpバイポーラトランジスタのコレクタは、GND端子50dに接続され、GND電圧が印加される。
npnバイポーラトランジスタのコレクタからエミッタを介して、接続端子50a(信号線52a)に向かって流れる電流αをソース電流、接続端子50a(信号線52a)からpnpバイポーラトランジスタのエミッタに入りコレクタを介して、GND端子50dに向かって流れる電流βをシンク電流と称する。
第2の増幅回路46も、第1の増幅回路45と同様に、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とを直列接続したプッシュプル回路で構成されている。よって、詳細な説明を省略する。なお、npnバイポーラトランジスタのエミッタとpnpバイポーラトランジスタのエミッタとが互いに接続されるとともに、接続端子50bに接続されている。
次に、第1の増幅回路45および第2の増幅回路46のそれぞれに用いたハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)およびローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)の特性について説明する。
図8は、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)およびローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)の特性を説明する図である。(a)は、本実施の形態に係る特性、(b)は、本実施の形態に係らない特性である。
図8では、電源電圧を5V、GND電圧を0Vとして、あるベース電圧において、プッシュプル回路のエミッタ(接続端子50a)の電圧(出力電圧)を縦軸に、横軸右側に、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)のコレクタ−エミッタ間電流を、横軸左側に、ローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)のコレクタ−エミッタ間電流を示している。図7に示すプッシュプル回路の構成から、ローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)の電流を負(−)で示している。
図8(a)に示すように、本実施の形態では、プッシュプル回路を構成するハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とは、電流−電圧特性が互いに異なるように設定されている。図8(a)に示すように、ローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)の電流は、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)に比べて大きい。すなわち、プッシュプル回路を構成するハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とは、電流−電圧特性が非対称である。つまり、特性を揃えていない。
プッシュプル回路では、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とに流れる電流は同となるので、npnバイポーラトランジスタの電流(“A”)とpnpバイポーラトランジスタの電流(“−A”)とが絶対値において同じになる電圧(図8では1.0V)が出力電圧となる。すなわち、電流値の大きい側に引っ張られて、出力電圧が設定される。
そして、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とも、ベース電流が小さくなると、電流−電圧特性は、電流が小さくなる方向にシフトする。
そして、第1の電圧増幅部43が電源電圧または電源電圧に近い電圧を出力するとき、第1の増幅回路45は、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)がオフ側にシフトし、ローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)がオン側にシフトする。そして、出力電圧(接続端子50aの電圧)が、最も低い0.5V(以下では、最小電圧VLoと表記する。)になる。
逆に、第1の電圧増幅部43がGND電圧またはGND電圧に近い電圧を出力するとき、第1の増幅回路45は、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)がオン側にシフトし、ローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)がオフ側にシフトする。そして、出力電圧(接続端子50aの電圧)が、最も高い4.5V(以下では、最大電圧VHiと表記する。)となる。
すなわち、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とは、逆に動作(プッシュプルの関係で動作)するように構成され、第1の電圧増幅部43が出力する電圧(ベース電流)に依存して、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)およびローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)のそれぞれの電流−電圧特性が変化する。そして、出力電圧は、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とのそれぞれに流れる電流が絶対値において同じになる電圧となる。
第2の増幅回路46においても同様である。
なお、図8(b)には、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)との電流−電圧特性が対称である場合を示している。ここでは、特性が揃っている。
この場合については、後述する。
図9は、第1の電圧増幅部43および第2の電圧増幅部44からの出力電圧を示す図である。
第1の電圧増幅部43および第2の電圧増幅部44は、周知の電圧増幅回路であり、互いに相反する電圧信号を出力する。すなわち、第1の電圧増幅部43は、第1の磁気センサ41からの出力電圧が大きくなるのに従って大きくなる電圧を出力するのに対して、第2の電圧増幅部44は、第2の磁気センサ42からの出力電圧が大きくなるのに従って小さくなる電圧を出力する。
図10は、センサユニット50の第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1および第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2と、操舵トルクTとの関係を示す図である。
図10においては、横軸に操舵トルクT、縦軸に第1の電圧信号T1の第1の電圧V1および第2の電圧信号T2の第2の電圧V2を示している。横軸は、操舵トルクTが零の状態、言い換えれば、トーションバー140の捩れ量が零の状態を中点にし、右方向の操舵トルクTをプラス、左方向の操舵トルクTをマイナスとしている。
以上のように構成されたセンサユニット50は、図10に示すように、第1の電圧信号T1が示す第1の電圧V1および第2の電圧信号T2が示す第2の電圧V2が、最大電圧VHiと最小電圧VLoとの間で変化するように出力する。
図10の実線で示すように、第1の電圧信号T1は、操舵トルクTの右方向への大きさが増加(トーションバー140の右方向への回転量が増加)するのに伴って電圧が上昇する特性を有する。すなわち、ステアリングホイールが右方向に回転すると第1の電圧信号T1の第1の電圧V1が上昇する。他方、図10の破線で示すように、第2の電圧信号T2の第2の電圧V2は、第1の電圧信号T1と相反する出力特性(逆の出力特性、負の相関関係)を有し、操舵トルクTの右方向への大きさが増加するのに伴って電圧が低下する特性を有する。すなわち、ステアリングホイールが右方向に回転すると第2の電圧信号T2の第2の電圧V2が低下する。
そして、中点では第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と第2の電圧信号T2の第2の電圧V2とが等しい電圧(以下、「中点電圧Vc」と称する場合がある)となるように構成されている。中点電圧Vcは、例えば、最大電圧VHiと最小電圧VLoの中間の電圧(Vc=(VHi+VLo)/2)である。
さらに、操舵トルクTの変化に対する第1の電圧信号T1の変化の割合と第2の電圧信号T2の変化の割合(絶対値)は等しく、同じ操舵トルクTを示す第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と第2の電圧信号T2の第2の電圧V2を合計(加算)した合計電圧が常に予め定められた所定電圧(2Vc)となる特性を有する。
次に、ECU10について詳述する。
図11は、ステアリング装置100のECU10の概略構成図である。
ECU10には、上述したトルク検出装置20からの出力信号、車速センサ(不図示)にて検出された車速が出力信号に変換された車速信号v、電動モータ160の回転速度が出力信号に変換された回転速度信号Nmsなどが入力される。
そして、ECU10は、トルク検出装置20からの出力信号をトルク信号Tdに変換する変換部210と、変換部210から出力されたトルク信号Tdに基づいて目標補助トルクを算出し、この目標補助トルクを電動モータ160が供給するのに必要となる目標電流を算出する目標電流算出部220と、目標電流算出部220が算出した目標電流に基づいてフィードバック制御などを行う制御部230とを有している。
また、ECU10は、トルク検出装置20からの出力信号を基にトルク検出装置20に故障が生じているか否かを診断する異常検出手段の一例としての故障診断部240を備えている。故障診断部240については後で詳述する。
変換部210は、トルク検出装置20から出力された第1の信号の一例としての第1の電圧信号T1および第2の信号の一例としての第2の電圧信号T2からトルク検出装置20に異常が生じていない場合には、第1の電圧信号T1を操舵トルクTに応じたデジタル信号であるトルク信号Tdに変換するとともに、変換したトルク信号Tdを、目標電流算出部220へ向けて出力する。
目標電流算出部220は、目標電流を設定する上で基準となるベース電流を算出するベース電流算出部(不図示)と、電動モータ160の慣性モーメントを打ち消すための電流を算出するイナーシャ補償電流算出部(不図示)と、モータの回転を制限する電流を算出するダンパー補償電流算出部(不図示)とを備えている。また、目標電流算出部220は、ベース電流算出部、イナーシャ補償電流算出部、ダンパー補償電流算出部などからの出力に基づいて目標電流を決定する目標電流決定部(不図示)と、トルク信号Tdの位相補償を行う位相補償部(不図示)を備えている。そして、目標電流算出部220は、変換部210から出力されたトルク信号Tdに基づいて目標補助トルクを算出し、この目標補助トルクを電動モータ160が供給するのに必要となる目標電流を算出する。
制御部230は、電動モータ160の作動を制御するモータ駆動制御部(不図示)と、電動モータ160を駆動させるモータ駆動部(不図示)と、電動モータ160に実際に流れる実電流Im(不図示)を検出するモータ電流検出部(不図示)とを有している。
モータ駆動制御部は、目標電流算出部220にて最終的に決定された目標電流と、モータ電流検出部にて検出された電動モータ160へ供給される実電流Imとの偏差に基づいてフィードバック制御を行うフィードバック(F/B)制御部(不図示)と、電動モータ160をPWM駆動するためのPWM(パルス幅変調)信号を生成するPWM信号生成部(不図示)とを有している。
モータ駆動部は、所謂インバータであり、スイッチング素子として6個の独立したトランジスタ(FET)(不図示)を備え、6個の中から選択した2個のトランジスタのゲートを駆動してこれらのトランジスタをスイッチング動作させることにより、電動モータ160の駆動を制御する。
モータ電流検出部は、モータ駆動部に接続されたシャント抵抗(不図示)の両端に生じる電圧から電動モータ160に流れる実電流Imの値を検出して、検出した実電流Imをモータ電流信号Ims(不図示)に変換して出力する。
上述したECU10の変換部210、目標電流算出部220、制御部230および故障診断部240は、電子部品が実装されたECU用基板11(図2、図3参照)にて構成される。ECU用基板11は、変換部210、故障診断部240、目標電流算出部220、モータ駆動制御部、モータ電流検出部などを構成する、マイクロコンピュータやその周辺機器が実装された制御基板12(図2参照)と、モータ駆動部を構成する、電動モータ160を駆動制御するトランジスタなどが実装されたパワー基板13(図2参照)と、を備えている。制御基板12には、トルク検出装置20のセンサユニット50との接続線である上述した信号線52が挿入される挿入孔12a(図2参照)が形成されている。パワー基板13には、電動モータ160に挿入されて電動モータ160の巻き線端子(不図示)に電気的に接続されるモータ端子18が取り付けられている。
また、ECU10は、制御基板12をギヤボックス110の第1部材111に取り付けるためのフレーム14(図2参照)と、制御基板12、パワー基板13およびフレーム14などを覆うカバー15(図1参照)と、を備えている。
フレーム14は、絶縁性樹脂によりインサート成形され、複数の導電線からなる配線パターンを有し、制御基板12とパワー基板13とを電気的に接続する。このフレーム14には、自動車などの乗り物に搭載されるバッテリや、この乗り物に搭載される各種の機器とのネットワーク(CAN)などに接続するための接続コネクタ16が取り付けられている(図1,図2参照)。
次に、故障診断部240について説明する。
図12は、トルク検出装置20の故障検出範囲を示す図である。
センサユニット50の回路などに固着故障が発生すると、第1の電圧信号T1の第1の電圧V1または第2の電圧信号T2の第2の電圧V2が、出力上限値や出力下限値に固着する。また、センサユニット50に発生する信号異常故障には、第1の電圧信号T1の第1の電圧V1が正常値より高い電圧で変化する故障と、第1の電圧信号T1の第1の電圧V1が正常値より低い電圧で変化する故障と、第2の電圧信号T2の第2の電圧V2が正常値より高い電圧で変化する故障と、第2の電圧信号T2の第2の電圧V2が正常値より低い電圧で変化する故障とがある。
トルク検出装置20が正常に作動している場合、第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と第2の電圧信号T2の第2の電圧V2とを合計した合計電圧Vtは、常に所定電圧(VHi+VLo)になる(図12の実線参照)。
これに対して、センサユニット50の回路などに固着故障が発生して、第1の電圧信号T1の第1の電圧V1または第2の電圧信号T2の第2の電圧V2が出力上限値に固着したり、信号異常故障が発生して、第1の電圧V1または第2の電圧V2が正常値より高い電圧で変化したりすると、合計電圧Vtは所定電圧よりも高くなる。他方、センサユニット50の回路などに固着故障が発生して、第1の電圧V1または第2の電圧V2が出力下限値に固着したり、信号異常故障が発生して、第1の電圧V1または第2の電圧V2が正常値より低い電圧で変化したりすると、合計電圧Vtは所定電圧よりも低くなる。
それゆえ、第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と第2の電圧信号T2の第2の電圧V2とを合計した合計電圧Vtが、所定電圧(VHi+VLo)と異なる値である場合にトルク検出装置20に故障が発生したと判断することができる。そこで、センサユニット50に生じる誤差や脈動等による合計電圧Vtの変動を考慮して、図12に示すように、所定電圧(VHi+VLo)より高い上限基準値VH以上の領域と、所定電圧(VHi+VLo)より低い下限基準値VL以下の領域を故障検出範囲とする。そして、故障診断部240は、合計電圧Vtが故障検出範囲内となった場合に、トルク検出装置20に故障が発生したと判断する。
このようにして、故障診断部240は、第1の電圧信号T1の第1の電圧V1および第2の電圧信号T2の第2の電圧V2に基づいてトルク検出装置20に故障が発生していると判定する。そして、故障診断部240は、トルク検出装置20に故障が発生していると判定した場合には、目標電流算出部220に対してその旨の信号を出力する。目標電流算出部220は、トルク検出装置20に故障が発生している旨の信号を取得した場合には電動モータ160に供給する目標電流を零とする。また、故障診断部240は、トルク検出装置20に故障が発生していると判定した場合には、自動車に備えられて使用者にトルク検出装置20に故障が生じていることを報知するためにウォーニングランプ(WLP)を点灯させるとよい。
また、本実施の形態に係るステアリング装置100においては、センサユニット50が図7に示した構成であることから、第1の増幅回路45の上流側の部位と第2の増幅回路46の上流側の部位、第1の増幅回路45の下流側の部位と第2の増幅回路46の下流側の部位との間が短絡した場合にも故障診断部240は、第1の電圧信号T1と第2の電圧信号T2とに基づいてトルク検出装置20に故障が発生していると判定することが可能になっている。
例として、第1の増幅回路45の下流側の部位と第2の増幅回路46の下流側の部位との間が短絡した場合として、信号線52aと信号線52bとの間が短絡した場合を考える。
図13は、信号線52aと信号線52bとの間が短絡した場合の電流の流れを示す図である。(a)は、操舵トルクTがプラスの場合の電流の流れを示し、(b)は、操舵トルクTがマイナスの場合の電流の流れを示している。
図13(a)に示すように、操舵トルクTがプラスの場合、第1の増幅回路45のハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)が作動するとともに、第2の増幅回路46のローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)が作動する。
図13(b)に示すように、操舵トルクTがマイナスの場合、第2の増幅回路46のハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)が作動するとともに、第1の増幅回路45のローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)が作動する。
いずれの場合も、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とを経由して電流が流れる。すなわち、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)にソース電流が流れ、ローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)にシンク電流が流れる。
この状態は、第1の増幅回路45または第2の増幅回路46のいずれかが動作している状態と同じである。
図8(a)に示したように、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)との電流−電圧特性が互いに異なっていると、“A”と“−A”とで示すように絶対値が同じ電流が流れる。図8(a)に示す場合においては、出力電圧が1.0Vになる。
図14(a)は、信号線52aと信号線52bとの間が短絡した場合の、第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2とを示す図である。図14(b)は、信号線52aと信号線52bとの間が短絡した場合の、第1の電圧V1と第2の電圧V2とを合計した合計電圧Vtを示す図である。
操舵トルクTがプラスの場合、第1の増幅回路45のハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)、短絡部位および第2の増幅回路46のローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)に電流が流れる。ゆえに、図14(a)に示すように、第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1および第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2とは等しく、正常時に第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2と等しくなる(図10の操舵トルクTが右方向参照)。
他方、操舵トルクTがマイナスの場合、第2の増幅回路46のハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)、短絡部位および第1の増幅回路45のローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)に電流が流れる。ゆえに、図14(a)に示すように、第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1および第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2とは等しく、図14(a)に示す通り、正常時に第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と等しくなる(図10の操舵トルクTが左方向参照)。
それゆえ、信号線52aと信号線52bとの間が短絡した場合、第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2との合計電圧Vtは、第1の電圧V1または第2の電圧V2を2倍した値となり、図14(b)に示す通りとなる。かかる場合、合計電圧Vtは、故障検出範囲内となるため、故障診断部240が、トルク検出装置20に故障が発生したと判断する。
このように、本実施の形態に係るステアリング装置100においては、センサユニット50内に短絡が生じた場合、および信号線52間に短絡が生じた場合にも、故障診断部240は、第1の電圧信号T1と第2の電圧信号T2とに基づいてトルク検出装置20に故障が発生していると判定することが可能である。
本実施の形態では、図7に示したセンサユニット50において、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度に応じた信号が第1の磁気センサ41から出力される。第1の磁気センサ41から出力された信号が第1の電圧増幅部43で増幅される。
並行して、相対回転角度に応じた信号が第2の磁気センサ42から出力される。第2の磁気センサ42から出力された信号が第2の電圧増幅部44で増幅される。このとき、第2の電圧増幅部44から出力される信号(第2のセンサ信号)は、第1の電圧増幅部43から出力される信号(第1のセンサ信号)とは相反する特性の信号となる。
そして、第1の電圧増幅部43から出力される信号(第1のセンサ信号)が、第1の増幅回路45に入力され、増幅されて第1の電圧信号T1が生成される。同様に、第2の電圧増幅部44から出力される信号(第2のセンサ信号)が、第2の増幅回路46に入力され、増幅されて第2の電圧信号T2が生成される。
そして、故障診断部240は、入力された第1の電圧信号T1または第2の電圧信号T2に基づいて、第1の電圧信号T1または第2の電圧信号T2の異常を検知する。
すなわち、本実施の形態では、相反する第1のセンサ信号と第2のセンサ信号との複数の信号に基づいて、故障対象物における故障を検知している。
一方、図8(b)に示したように、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とが同じ電流−電圧特性を備えていると、電流が同じとなる出力電圧は、“B”および“−B”で示す中央値Vc(例えば、2.5V)となる。そして、この値は、第1の電圧増幅部43の出力および/または第2の電圧増幅部44の出力に依存しない。すなわち、操舵トルクTに関わらず、第1の電圧V1および第2の電圧V2が中央値Vcに固定されてしまう。
このため、第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2との合計電圧Vtは、第1の電圧V1または第2の電圧V2を2倍した値である2Vcとなり、正常な状態と同じになってしまう。つまり、信号線52aと信号線52bとの間の短絡故障が検知できない。
本実施の形態におけるセンサユニット50においては、第1の増幅回路45および第2の増幅回路46のそれぞれにおいて組み合わされるハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)との電流−電圧特性を非対称にしている。すなわち、特性を揃えていない。
なお、磁気センサ40の出力信号が伝送される信号線上に抵抗を配置する構成を採用することにより短絡故障を検知することができるが、磁気センサ40の出力信号が伝送される信号線のインピーダンスが大きくなってしまい、ノイズの影響を受けやすくなる。しかし、本実施の形態におけるセンサユニット50においては、磁気センサ40の出力信号が伝送される信号線上に抵抗を配置しないため、磁気センサ40の出力信号が伝送される信号線のインピーダンスが大きくならず、ノイズの影響を受け難い。
また、第1の増幅回路45および第2の増幅回路46のそれぞれにおいて、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)と電源端子50cとの間に抵抗を設ける構成、または、ローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とGND端子50dとの間に抵抗を設ける構成により短絡故障を検知することができるが、抵抗を設けたことにより、第1の増幅回路45および第2の増幅回路46のそれぞれにおいて、出力信号の振幅が小さくなってしまう。すなわち、動作マージンが狭くなる。しかし、本実施の形態におけるセンサユニット50においては、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)と電源端子50cとの間およびローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とGND端子50dとの間に抵抗を設けない。このため、第1の増幅回路45および第2の増幅回路46の出力信号の振幅が小さくなること、すなわち、動作マージンが狭くなることが抑制される。
さらに、本実施の形態では、抵抗を付加することを要しないため、コストが抑制される。
図15は、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)およびローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)の他の特性(変形例)を説明する図である。
ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)との電流−電圧特性が、図8に示した場合と逆に、あるベース電圧において、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)の電流が、ローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)に比べて大きい。
その他は同じであるので、以下では異なる点についてのみ説明する。
このように構成されたセンサユニット50を有するステアリング装置100においても、第1の増幅回路45の上流側の部位と第2の増幅回路46の上流側の部位、第1の増幅回路45の下流側の部位と第2の増幅回路46の下流側の部位との間が短絡した場合にも故障診断部240は、第1の電圧信号T1と第2の電圧信号T2とに基づいてトルク検出装置20に故障が発生していると判定することが可能になっている。
短絡故障の状態は、図13(a)、(b)に示したと同様である。
図16(a)は、信号線52aと信号線52bとの間が短絡した場合の、第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2とを示す図である。(b)は、信号線52aと信号線52bとの間が短絡した場合の、第1の電圧V1と第2の電圧V2とを合計した合計電圧Vtを示す図である。
操舵トルクTがプラスの場合、第1の増幅回路45のハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)、短絡部位および第2の増幅回路46のローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)に電流が流れる。ゆえに、第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1および第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2とは等しく、図16(a)に示す通り、正常時に第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と等しくなる(図10の操舵トルクTが右方向参照)。
他方、操舵トルクTがマイナスの場合、第2の増幅回路46のハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)、短絡部位および第1の増幅回路45のローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)に電流が流れる。ゆえに、第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1および第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2とは等しく、図16(a)に示す通り、正常時に第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2と等しくなる(図10の操舵トルクTが左方向参照)。
それゆえ、信号線52aと信号線52bとの間が短絡した場合、第1の増幅回路45が出力する第1の電圧信号T1の第1の電圧V1と第2の増幅回路46が出力する第2の電圧信号T2の第2の電圧V2との合計電圧Vtは、第1の電圧V1または第2の電圧V2を2倍した値となり、図16(b)に示す通りとなる。かかる場合、合計電圧Vtは、故障検出範囲内となるため、故障診断部240が、トルク検出装置20に故障が発生したと判断する。
このように、図15に示す電流−電圧特性を備えるハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)とローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)とを備えるセンサユニット50を有するステアリング装置100においては、センサユニット50内に短絡が生じた場合、および信号線52間に短絡が生じた場合にも、故障診断部240は、第1の電圧信号T1と第2の電圧信号T2とに基づいてトルク検出装置20に故障が発生していると判定することが可能である。
なお、上記においては、第1の増幅回路45および第2の増幅回路46のそれぞれは、同じ特性を有しているとした。しかし、第1の増幅回路45と第2の増幅回路46とが異なる特性を有していてもよい。すなわち、第1の増幅回路45におけるハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)及びローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)のそれぞれの特性の非対称性と、第2の増幅回路46におけるハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)及びローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)のそれぞれの特性の非対称性とが同じであればよい。つまり、第1の増幅回路45において、ハイサイドのトランジスタ(npnバイポーラトランジスタ)の電流がローサイドのトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)の電流より大きい場合、第2の増幅回路46においても、同じ関係が維持されればよい。
第1の増幅回路45および第2の増幅回路46は、それぞれがnpnバイポーラトランジスタとpnpバイポーラトランジスタとの組み合わせ(ペア)によって構成されているとした。バイポーラトランジスタの代わりに、電界効果トランジスタを用いてもよい。このとき、npnバイポーラトランジスタの代わりにp型電界効果トランジスタを、pnpバイポーラトランジスタの代わりにn型電界効果トランジスタを用いればよい。
なお、図7に示したセンサユニット50においては、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度に応じた信号を出力する第1の出力手段として、第1の磁気センサ41および第1の電圧増幅部43を備え、相対回転角度に応じた信号であって上記第1の出力手段とは相反する特性の信号を出力する第2の出力手段として、第2の磁気センサ42および第2の電圧増幅部44を備えている。そして、第1の磁気センサ41と第2の磁気センサ42とは同じ値の電圧信号を出力し、第1の電圧増幅部43および第2の電圧増幅部44が互いに相反する電圧信号を出力する。しかしながら、かかる態様に限定されない。例えば、第1の磁気センサ41と第2の磁気センサ42とが、第1のヨーク31と第2のヨーク32との間の磁束密度が同じであるとしても互いに相反する電圧信号を出力し、第1の電圧増幅部43と第2の電圧増幅部44とは同じ電圧増幅回路であってもよい。
また、上記では、第1の電圧増幅部43の出力する信号と、第2の電圧増幅部44の出力する信号とが、相反する特性(反転した特性)であるとした。相反する特性の代わりに、振幅が異なる特性でもよく、中立電圧がオフセットを有する特性であってもよい。すなわち、互いに差異のある特性を有し、その差異に基づいて、故障検出対象に異常があることが検知できればよい。
また、図7に示したセンサユニット50において、少なくとも第1の磁気センサ41としてのホール素子と、第1の電圧増幅部43と、第1の増幅回路45とを含んでホールICを構成し、第2の磁気センサ42としてのホール素子と、第2の電圧増幅部44と、第2の増幅回路46とを含んでホールICを構成してもよい。
なお、上記においては、センサユニット50をトルクセンサとして用いたが、抵抗などの付加的部材を要しないことから、センサユニット50を、装置内部、ハーネス、コネクタなどを故障検出対象として、信号線間の短絡などの検出に使用することができる。
10…ECU、20…トルク検出装置、21…磁石、30…ヨーク、40…磁気センサ、41…第1の磁気センサ、42…第2の磁気センサ、43…第1の電圧増幅部、44…第2の電圧増幅部、45…第1の増幅回路、46…第2の増幅回路、50…センサユニット、100…電動パワーステアリング装置

Claims (7)

  1. 互いに逆の動作をする一組の素子が組み合わされて構成され、故障検出対象から入力される第1のセンサ信号を増幅する第1の増幅回路と、
    互いに逆の動作をする他の一組の素子が組み合わされて構成され、前記故障検出対象から入力される前記第1のセンサ信号と異なる第2のセンサ信号を増幅する第2の増幅回路と、
    前記第1の増幅回路から出力される第1の信号および前記第2の増幅回路から出力される第2の信号に基づいて当該第1の信号または当該第2の信号の異常を検出する異常検出手段と、を備え、
    前記第1の増幅回路における前記一組の素子の各特性が非対称であり、かつ、前記第2の増幅回路における前記他の一組の素子の各特性が当該一組の素子と同じ関係で非対称であることを特徴とする故障検出センサ回路。
  2. 前記第1のセンサ信号と前記第2のセンサ信号とは、前記故障検出対象から得られる互いに差異のある信号であって、前記異常検出手段は、当該差異に基づいて当該故障検出対象に異常があることを検知することを特徴とする請求項1に記載の故障検出センサ回路。
  3. 同軸的に配置された2つの回転軸の相対回転角度に応じた信号を出力する第1の出力手段と、
    互いに逆の動作をする一組の素子が組み合わされ前記第1の出力手段からの出力信号を増幅する第1の増幅回路と、
    前記相対回転角度に応じた信号であって前記第1の出力手段とは相反する特性の信号を出力する第2の出力手段と、
    互いに逆の動作をする他の一組の素子が組み合わされ前記第2の出力手段からの出力信号を増幅する第2の増幅回路と、
    前記第1の増幅回路から出力される第1の信号および前記第2の増幅回路から出力される第2の信号に基づいて当該第1の信号または当該第2の信号の異常を検出する異常検出手段と、を備え、
    前記第1の増幅回路における前記一組の素子の各特性が非対称であり、かつ、前記第2の増幅回路における前記他の一組の素子の各特性が当該一組の素子と同じ関係で非対称であることを特徴とする相対角度検出装置。
  4. 前記第1の増幅回路および前記第2の増幅回路は、プッシュプル回路であることを特徴とする請求項3に記載の相対角度検出装置。
  5. 前記異常検出手段は、前記第1の信号の値と前記第2の信号の値とを加算した値が予め定められた範囲外の値である場合に異常と判断することを特徴とする請求項3または4に記載の相対角度検出装置。
  6. 前記第1の出力手段および前記第2の出力手段は、前記2つの回転軸の前記相対回転角度に応じた電圧信号を出力するホール素子と、当該ホール素子が出力した電圧信号を増幅する電圧増幅回路と、を有することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の相対角度検出装置。
  7. 同軸的に配置された2つの回転軸の相対回転角度に応じた信号を出力する第1の出力手段と、
    互いに逆の動作をする一組の素子が組み合わされ前記第1の出力手段からの出力信号を増幅する第1の増幅回路と、
    前記相対回転角度に応じた信号であって前記第1の出力手段とは相反する特性の信号を出力する第2の出力手段と、
    互いに逆の動作をする他の一組の素子が組み合わされ前記第2の出力手段からの出力信号を増幅する第2の増幅回路と、
    前記第1の増幅回路から出力される第1の信号および前記第2の増幅回路から出力される第2の信号に基づいて当該第1の信号または当該第2の信号の異常を検出する異常検出手段と、を備え、
    前記第1の増幅回路における前記一組の素子の各特性が非対称であり、かつ、前記第2の増幅回路における前記他の一組の素子の各特性が当該一組の素子と同じ関係で非対称であることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2015037193A 2015-02-26 2015-02-26 故障検出センサ回路、相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置 Active JP6174610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037193A JP6174610B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 故障検出センサ回路、相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置
US15/007,462 US9766284B2 (en) 2015-02-26 2016-01-27 Sensor fault detection circuit, relative angle detection device, and motor-driven power steering apparatus
GB1601552.1A GB2536121B (en) 2015-02-26 2016-01-28 Sensor fault detection circuit, relative angle detection device, and motor-driven power steering apparatus
CN201610059543.XA CN105929295B (zh) 2015-02-26 2016-01-28 传感器故障检测电路、相对角检测装置和电动助力转向设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037193A JP6174610B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 故障検出センサ回路、相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161290A true JP2016161290A (ja) 2016-09-05
JP6174610B2 JP6174610B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55590316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037193A Active JP6174610B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 故障検出センサ回路、相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9766284B2 (ja)
JP (1) JP6174610B2 (ja)
CN (1) CN105929295B (ja)
GB (1) GB2536121B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220212719A1 (en) * 2019-05-13 2022-07-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Steering torque sensor assembly

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016220030A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Kurzschlusses über eine Last
DE102017101545A1 (de) * 2017-01-26 2018-07-26 Infineon Technologies Ag Sensorsteuereinheit, Sensorsignalempfänger, ein Modul mit inkrementellem, magnetischem Geschwindigkeitssensor, ein Verfahren für eine Sensorsteuereinheit, ein Verfahren für einen Sensorsignalempfänger und Computerprogramm
DE102018102088A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-01 ME Mobil - Elektronik GmbH Lenksensor und Lenksystem
CN109856492B (zh) * 2018-12-21 2021-02-09 中国航发控制系统研究所 电液伺服阀断线检测电路
CN110371058B (zh) * 2019-08-01 2022-09-27 长春工业大学 一种车辆传感器工作异常判断装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101578B2 (ja) * 2002-07-26 2008-06-18 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御システム
JP5125711B2 (ja) * 2008-04-14 2013-01-23 株式会社ジェイテクト トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP5428688B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-26 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5883706B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-15 株式会社ショーワ 相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264896A (en) * 1979-07-20 1981-04-28 Dursun Sakarya Regulator arrangement useful in an infrared remote control transmitter
JP2003065876A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Showa Corp トルクセンサの異常検知装置
CN2831603Y (zh) * 2005-05-11 2006-10-25 矽林国际科技股份有限公司 不对称半桥式电源供应器
CN101833049B (zh) * 2009-02-09 2014-01-15 富士电机株式会社 异常监视装置
CN103884265B (zh) * 2014-03-27 2016-10-05 吴江绿控电控科技有限公司 一种位移传感器故障检测电路及其控制系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101578B2 (ja) * 2002-07-26 2008-06-18 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御システム
JP5125711B2 (ja) * 2008-04-14 2013-01-23 株式会社ジェイテクト トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP5428688B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-26 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5883706B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-15 株式会社ショーワ 相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220212719A1 (en) * 2019-05-13 2022-07-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Steering torque sensor assembly

Also Published As

Publication number Publication date
GB2536121A (en) 2016-09-07
CN105929295A (zh) 2016-09-07
US20160252568A1 (en) 2016-09-01
CN105929295B (zh) 2019-08-30
GB2536121B (en) 2019-05-29
US9766284B2 (en) 2017-09-19
JP6174610B2 (ja) 2017-08-02
GB201601552D0 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174610B2 (ja) 故障検出センサ回路、相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置
JP5883706B2 (ja) 相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置
US9371087B2 (en) Power conversion device and electric power steering device using the same
US10935396B2 (en) Rotation detecting device
US8434583B2 (en) Electric power steering system
US20090179605A1 (en) Resolver Abnormality Detection Circuit
EP2302330A2 (en) Rotational angle sensor, motor, rotational angle detector, and electric power steering system
JP5041139B2 (ja) トルクセンサ及び電動式パワーステアリング装置
US20180180498A1 (en) Torque sensor and electric power steering apparatus
JP4225988B2 (ja) Dcモータの故障検出方式
JP2013088140A (ja) 相対角度検出装置および相対角度検出装置の製造方法
CN110869776B (zh) 电压传感器诊断装置以及电压传感器诊断方法
JP2009255645A (ja) トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP5130835B2 (ja) 差動増幅回路とそれを用いた電流制御装置
JP2012111335A (ja) 電動パワーステアリング装置、故障検出装置および故障検出方法
JP2012112778A (ja) 故障検出装置、故障検出方法および電動パワーステアリング装置
JP5128399B2 (ja) 磁気センサデバイス
JP2016185786A (ja) 電動パワーステアリング装置および故障検出装置
JP2012214101A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000121461A (ja) トルクセンサ
JP3824620B2 (ja) トルクセンサ
JP2010012873A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2012210898A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250