JP2016159883A - 電動車両 - Google Patents
電動車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016159883A JP2016159883A JP2015043723A JP2015043723A JP2016159883A JP 2016159883 A JP2016159883 A JP 2016159883A JP 2015043723 A JP2015043723 A JP 2015043723A JP 2015043723 A JP2015043723 A JP 2015043723A JP 2016159883 A JP2016159883 A JP 2016159883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- electric vehicle
- vehicle body
- steering rod
- rotation center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Abstract
Description
この種の電動車両の中には、車両本体と、車両本体の進行方向後方側に配置され、電動機が直結されている駆動輪と、車両本体の進行方向前方側に配置された補助輪と、車両本体の進行方向後方側から重力方向上方に向かって延出する操舵桿と、この操舵桿の先端から進行方向前方に向かって延出する把持部と、を備えたものがある。このものは、電動車両の進行方向後側に使用者が立ち、この使用者が電動車両を進行方向前方に押し進めながら歩行する(例えば、特許文献1参照)。
ここで、上述の従来技術のような電動車両では、操舵桿および把持部をそのまま杖替わりに使用しようとしても、把持部が使用者の前方に位置しているので杖替わりとして使いづらく、使い勝手の悪いものとなってしまう。
また、把持部および操舵桿を杖替わりに使うために、使用者が電動車両の横に立って使用しようとすると、電動車両の重量バランスが悪く安定性が悪い。さらに、使用者が電動車両の横に立って使用しようとすると、駆動輪が足元に位置してしまい、歩きづらくなる。
また、操舵桿と駆動輪とが近接配置されているので、操舵桿を軸として把持部を右方向や左方向に旋回させた際、これに追随する駆動輪も容易に旋回させることができる。このため、操作性のよい電動車両を提供できる。
さらに、電動車両の横に使用者を立たせても駆動輪が邪魔にならず、歩行性の優れた使い勝手の良い電動車両とすることができる。
また、操舵桿と駆動輪とが近接配置されているので、操舵桿を軸として把持部を右方向や左方向に旋回させた際、これに追随する駆動輪も容易に旋回させることができる。このため、操作性のよい電動車両を提供できる。
さらに、電動車両の横に使用者を立たせても駆動輪が邪魔にならず、歩行性の優れた使い勝手の良い電動車両とすることができる。
図1は、電動車両1の使用状態を示す説明図、図2は、電動車両1の側面図、図3は、電動車両1の斜視図である。なお、以下の説明において、説明を簡単にするために、使用者Uの進行方向前方を単に前方、進行方向後方を単に後方、進行方向を向いて右側を単に右側、進行方向を向いて左側を単に左側、重力方向上側を単に上側、地面側を単に下側などとして説明する場合がある。
バッテリケース7は、前後方向に長い直方体の箱状に形成されたものであって、前後左右に立設された4つの側壁7aと、これら4つの側壁7aにより形成される開口部(不図示)を上から閉塞する上板7bと、を備えている。上板7bは、荷物等を載置可能な荷台として利用することができるようになっており、前側の側壁7aよりもやや前方に突出している。これにより、荷物等を載置できるスペースをできる限り大きく確保できる。
また、車体フレーム2のバッテリケース7が載置されている箇所よりも前側には、左右両側が若干切除されており、この切除されたスペースに駆動輪3が設けられている。
電動モータ11は、車体フレーム2に固定されており、不図示のロータ軸がホイール9に連結されている。また、電動モータ11は、バッテリ8と電気的に接続されており、このバッテリ8の電力が制御基板15を介して供給される。そして、電動モータ11が回転駆動すると、駆動輪3が回転するようになっている。なお、電動モータ11としては、ブラシレスモータ、ブラシ付モータ等、さまざまなモータを採用することが可能である。
また、車輪支持フレーム13は、上下方向に沿う軸J回りに回転可能になっている。これにより、補助輪4は、軸J回りに旋回可能になる。
アタッチメント12は、上下方向に沿って延びる筒状部12aと、筒状部12aの下端に一体成形された外フランジ部12bと、により構成されている。そして、車体フレーム2に、外フランジ部12bが不図示のボルトによって締結固定されている。
このような構成のもと、スイッチ14をオンにすると、電動モータ11にバッテリ8の電力が供給され、電動車両1が走行する。また、スイッチ14をオフにすると、電動モータ11への電力の供給が遮断され、電動車両1が停止する。なお、電動車両1の走行速度は、高齢者の歩行速度程度に設定されている。
このような構成のもと、電動車両1の重心P1は、把持部6よりも後方に位置している。
また、操舵桿5と駆動輪3とが近接配置されているので、操舵桿5を軸として把持部6を右方向や左方向に旋回させると、これに追随する駆動輪3も容易に旋回させることができる。このため、操作性のよい電動車両1を提供できる。
さらに、電動車両1の重心P1は、把持部6よりも後方に位置している。このため、例えば、歩行中に段差を乗り上げる際、把持部6を持ち上げて容易に駆動輪3を地面Fから離間させることができる。また、杖替わりに把持部6に体重を乗せても、電動車両1が前のめりになることがなく、電動車両の安定性をさらに高めることができる。
さらに、バッテリケース7は、4つの側壁7aと、これら4つの側壁7aにより形成される開口部(不図示)を上から閉塞する上板7bと、を備えている。そして、この上板7bを、荷物等を載置可能な荷台として設定している。このため、荷物を置くスペースを別途設ける必要がなく、電動車両1をコンパクトにすることができる。よって、電動車両1が邪魔になることがなく、さらに歩行性の優れた電動車両1を提供することができる。
さらに、補助輪4の直径を、駆動輪の直径よりも極端に小さく設定し、車体フレーム2の後側の下面に、補助輪4を設けている。このため、補助輪4が設けられている箇所における電動車両1の車幅方向をスリム化することができる。よって、使用者Uとバッテリケース7との間のスペースを大きく確保することができ、歩行性の優れた電動車両1を提供することができる。
例えば、上述の実施形態では、前輪を駆動輪3とすると共に、車体フレーム2の前側に操舵桿5および把持部6を配置した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、後輪を駆動輪3とし、車体フレーム2の後側に操舵桿5および把持部6を配置してもよい。この場合であっても、使用者Uが把持部6を把持した際、この把持部6にかかる下向きの荷重F1が、駆動輪3の回転中心C2と補助輪4の回転中心C3との間にかかるように操舵桿5および把持部6を形成する。
2…車体フレーム(車両本体)
3…駆動輪
4…補助輪
5…操舵桿
6…把持部
6a…カバー
7…バッテリケース(筐体ケース)
7a…側壁
7b…上板(上壁)
8…バッテリ(蓄電池)
9…ホイール
10…タイヤ
11…電動モータ(電動機)
12…アタッチメント
12a…筒状部
12b…フランジ部
13…車輪支持フレーム
14…スイッチ
15…制御基板
C1…中心
C2,C3…回転中心
C4…中心位置
F1…荷重
J…軸
P1…重心
Claims (8)
- 車両本体と、
前記車両本体の進行方向前後にそれぞれ取り付けられた前輪および後輪と、
前記前輪および前記後輪の何れか一方に取付けられ、前記前輪および前記後輪の何れか一方を駆動輪とする電動機と、
前記車両本体に設けられ、前記電動機に電力を供給する蓄電池と、
前記車両本体から重力方向上方に向かって延設された操舵桿と、
前記操舵桿の重力方向上側に設けられた把持部と、
を備え、
使用者が前記把持部を把持した際にかかる重力方向下向きの荷重が、前記前輪の回転中心と前記後輪の回転中心との間で、かつ前記前輪の回転中心と前記後輪の回転中心との間の中心位置からずれた箇所に位置するように、前記把持部を設け、
前記前輪および前記後輪のうち、前記把持部に近接している側を前記駆動輪としたことを特徴とする電動車両。 - 前記前輪および前記後輪のうちの何れか一方を、前記駆動輪に従動する補助輪として設定し、
前記補助輪は、前記車両本体に対して旋回自在に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電動車両。 - 前記前輪を、前記駆動輪としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動車両。
- 前記操舵桿は、重力方向上側が進行方向後方に向かって屈曲延出しており、
前記把持部は、前記操舵桿の重力方向上端から前方に向かって延出していることを特徴とする請求項3に記載の電動車両。 - 前記把持部よりも前記後輪側に重心が位置するように設定されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の電動車両。
- 前記蓄電池は、進行方向に長くなるように設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の電動車両。
- 前記車両本体は、前記蓄電池を収納可能な箱状の筐体を有し、
前記筐体の重力方向上壁が、荷台として設定されていることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の電動車両。 - 前記把持部の先端に、前記電動機のオン・オフ制御を行うためのスイッチが設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の電動車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043723A JP6503197B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 電動車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043723A JP6503197B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 電動車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016159883A true JP2016159883A (ja) | 2016-09-05 |
JP6503197B2 JP6503197B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=56846135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015043723A Active JP6503197B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 電動車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6503197B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018075891A (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 西部電機株式会社 | 人力カート用の電動駆動装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4787405A (en) * | 1986-07-21 | 1988-11-29 | Karwoski Daniel E | Convertible crutch |
JPH09327315A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Kiyoshi Koroyasu | 自走ステッキの発明 |
JP2006000328A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Paramount Bed Co Ltd | ベッド電動搬送装置及びその駆動制御方法 |
JP2007105069A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Eisaku Saito | 杖 |
JP2010125221A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mitsuba Corp | 移動体 |
JP2014065353A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Mitsuba Corp | 電動車両 |
-
2015
- 2015-03-05 JP JP2015043723A patent/JP6503197B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4787405A (en) * | 1986-07-21 | 1988-11-29 | Karwoski Daniel E | Convertible crutch |
JPH09327315A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Kiyoshi Koroyasu | 自走ステッキの発明 |
JP2006000328A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Paramount Bed Co Ltd | ベッド電動搬送装置及びその駆動制御方法 |
JP2007105069A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Eisaku Saito | 杖 |
JP2010125221A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mitsuba Corp | 移動体 |
JP2014065353A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Mitsuba Corp | 電動車両 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
IWAN ULRICH, JOHANN BORENSTEIN: ""The GuideCane—Applying Mobile Robot Technologies to Assist the Visually Impaired"", IEEE TRANSACTIONS ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS—PART A: SYSTEMS AND HUMANS, vol. 31, no. 2, JPN6018033825, March 2001 (2001-03-01), US, pages 131 - 136, XP011056385, ISSN: 0003868245 * |
森多隼也,積際徹,横川隆一: ""被歩行補助者の位置変位検出に基づく杖型歩行支援ロボットの運動制御法の開発"", 日本機械学会論文集(C編), vol. 79巻,806号, JPN6018033824, 2013, JP, pages 3584 - 3596, ISSN: 0003868244 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018075891A (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 西部電機株式会社 | 人力カート用の電動駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6503197B2 (ja) | 2019-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5758915B2 (ja) | 電動二輪車 | |
US9120657B1 (en) | Power hand truck | |
JP5426681B2 (ja) | 倒立振子型移動体 | |
TWI378870B (en) | Vehicle having a drive source capable of performing backward driving | |
KR101529971B1 (ko) | 족동형 조향장치가 장착된 백팩형 셀프 밸런싱 스쿠터 | |
JP5793360B2 (ja) | 充電式耕うん機 | |
WO2015010634A1 (zh) | 一种带可收合手把的自平衡电动独轮车 | |
US9908570B1 (en) | Electric beach wagon | |
JP2009083774A (ja) | 電動歩行カート | |
KR101715293B1 (ko) | 휠체어 구동보조장치 | |
JP2011030964A (ja) | 車いす用組み立て式電気駆動装置とそれを備える電動車いす | |
KR20160081633A (ko) | 접이식 전동 킥보드 | |
JPH0671003A (ja) | 1人乗りゴルフ道具運搬用3輪カート | |
US10246113B2 (en) | Wheel barrow | |
JP2021030953A (ja) | 電動車両 | |
JP3109836U (ja) | 折り畳み式二輪車 | |
JP6503197B2 (ja) | 電動車両 | |
US20040026144A1 (en) | Electric driving scooter | |
US20150008050A1 (en) | Personal mobility vehicle | |
JP2012000035A (ja) | 電動耕耘機 | |
JP2003245311A (ja) | 小型電動車両 | |
JP2014113970A (ja) | 立乗り式電動車両 | |
JP2015156897A (ja) | 手押し車 | |
TW201107180A (en) | Folding electricity-assisted bike | |
JP2009268401A (ja) | 歩行型作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181009 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6503197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |