JP2016158391A - モータ、モータ制御システム - Google Patents

モータ、モータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016158391A
JP2016158391A JP2015034390A JP2015034390A JP2016158391A JP 2016158391 A JP2016158391 A JP 2016158391A JP 2015034390 A JP2015034390 A JP 2015034390A JP 2015034390 A JP2015034390 A JP 2015034390A JP 2016158391 A JP2016158391 A JP 2016158391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation
bearing
dynamic pressure
pressure gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015034390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391496B2 (ja
Inventor
金井 孝
Takashi Kanai
孝 金井
松下 裕樹
Hiroki Matsushita
裕樹 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Electronics Corp
Original Assignee
Nidec Copal Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Electronics Corp filed Critical Nidec Copal Electronics Corp
Priority to JP2015034390A priority Critical patent/JP6391496B2/ja
Priority to PCT/JP2016/054241 priority patent/WO2016136512A1/ja
Priority to US15/528,608 priority patent/US10233935B2/en
Publication of JP2016158391A publication Critical patent/JP2016158391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391496B2 publication Critical patent/JP6391496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • F04D29/057Bearings hydrostatic; hydrodynamic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/001Testing thereof; Determination or simulation of flow characteristics; Stall or surge detection, e.g. condition monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/051Axial thrust balancing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • F04D29/059Roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/281Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0603Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion
    • F16C32/0614Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion the gas being supplied under pressure, e.g. aerostatic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/02Arrangements for equalising the load on a plurality of bearings or their elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/06Machines characterised by the presence of fail safe, back up, redundant or other similar emergency arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】モータ軸とスリーブとが揺動接触して動圧気体軸受の接触摩擦トルクが増大する際の動圧気体軸受の凝着であるかじりを防止し、回転体のモータケース体に対する総回転数を揺動接触の発生前後で略一定にするとともに補助軸受の回転を検知することができるモータを提供する。
【解決手段】動圧気体軸受130と直列配置された補助軸受171、172と、補助軸受と並列配置されて補助軸受の回転を抑制する非接触式ディテントトルク発生機構180とを備え、動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクをTa、動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクをTka、補助軸受の回転摩擦トルクをTb、非接触式ディテントトルク発生機構により補助軸受の回転を抑制した状態で発生する最大トルクをTdmax、としたときに、(Ta+Tka)>(Tb+Tdmax)>(Ta)と設定されているとともに、補助軸受の回転を検出する回転検出手段190を設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、動圧気体軸受を備えて回転体が高速回転するモータであって、特に、シロッコファンやターボブロワーなどと称される送風機器に用いられるモータ、およびこのモータを備えたモータ制御システムに関するものである。
従来、モータとして、シャフトをスリーブで支持する動圧気体軸受を用いたモータが知られている(例えば、特許文献1)。
実開平03−101154号公報(全文明細) 実公昭57−1132号公報
ところが、上述した従来のモータは、単に、シャフトが回転することによってシャフトの外周面とスリーブの内周面との間に動圧が発生して軸受剛性が生じる構造であったため、モータに外乱が加えられるなどして回転体の回転軸が傾く方向にシャフトとスリーブとが相対的に揺動して接触すると、動圧気体軸受の接触摩擦トルクが増大して動圧気体軸受の凝着や焼付きによりかじりが発生し、動圧気体軸受に致命的な損傷を与える虞がある。
そこで、安全に回転を持続するために、滑り軸受と、この滑り軸受の外側に設けた転がり軸受と、滑り軸受から転がり軸受へ伝達される回転トルクが基準回転トルク以上となるまでは、転がり軸受の回転を規制する回転規制手段とを備えたものが知られている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、上述した従来の回転規制手段は、外側環状部材に取り付けられた弾性部材や連結部材が内側環状部材と当接する接触式の構造であったため、伝達される回転トルクが基準回転トルクを超えて転がり軸受で回転しているときも、回転毎に弾性部材が当接して弾性部材が破損してしまうという問題や、伝達される回転トルクが基準回転トルクを超えたときに、連結部材が破断して回転規制手段の構造自体が破損してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、モータに外乱が加えられるなどしてモータ軸とスリーブとが揺動接触して、動圧気体軸受の接触摩擦トルクが増大する際の動圧気体軸受の凝着や焼付きによるかじりを防止し、構造が破壊されることなく回転体のモータケース体に対する総回転数を揺動接触の発生前後で略一定にするとともに、補助軸受の回転を検知することのできるモータ、およびモータ制御システムを提供することである。
本請求項1に係る発明は、モータケース体と、このモータケース体に対して回転自在に支持されたモータ軸と、前記モータケース体内に配設されて通電により磁力を発生する駆動コイルと、前記駆動コイルとの吸引・反発力を利用して回転力を発生するロータマグネットと、前記モータ軸の周囲を覆うスリーブを有した動圧気体軸受とを備えたモータにおいて、前記動圧気体軸受と直列配置され、前記モータ軸を回転自在に支持する補助軸受と、前記補助軸受と並列配置され、該補助軸受の回転を抑制する非接触式ディテントトルク発生機構とを備え、前記モータ軸とスリーブとを互いに離間した状態での動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクをTa、前記モータ軸と前記スリーブとが揺動接触することにより、前記動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクをTka、前記補助軸受の回転摩擦トルクをTb、前記非接触式ディテントトルク発生機構により前記補助軸受の回転を抑制した状態で発生する最大トルクをTdmax、としたときに、
(Ta+Tka)>(Tb+Tdmax)>(Ta)
となるようにTdmaxの値を設定するとともに、前記補助軸受の回転を検出する回転検出手段を設けることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項2に係る発明は、請求項1に記載されたモータの構成に加えて、前記非接触式ディテントトルク発生機構が、前記モータ軸と一体的に回転して周方向に極の替わる回転側磁石と、該回転側磁石より外周側あるいは該回転側磁石の軸方向に対向配設されて周方向に極の替わる固定側磁石とを備えていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載されたモータの構成に加えて、前記補助軸受が、転がり軸受であることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項4に係る発明は、モータと、該モータの回転を制御する制御部とを備えてモータを制御するモータ制御システムにおいて、前記モータが、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のモータであり、前記制御部が、前記回転検出手段からの回転検出信号を受信することにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項5に係る発明は、請求項4に記載されたモータ制御システムの構成に加えて、前記制御部が、前記回転検出信号を受信したときに、報知手段に対して報知指令を発することにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項6に係る発明は、請求項4または請求項5に記載されたモータ制御システムの構成に加えて、前記制御部が、前記回転検出信号を受信したときに、前記補助軸受の回転積算時間を計測することにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項7に係る発明は、請求項4乃至請求項6のいずれか1つに記載されたモータ制御システムの構成に加えて、前記制御部が、前記回転検出信号を受信した回数をカウントすることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項8に係る発明は、請求項4乃至請求項7のいずれか1つに記載されたモータ制御システムの構成に加えて、前記制御部が、前記回転検出信号を受信した後、前記回転検出信号が受信されなくなるまで前記モータの回転数を減少させ、前記回転検出信号が受信されなくなった後に前記モータの回転数を増加させることにより、補助軸受の回転を抑制した状態に復帰させ、前述した課題をさらに解決するものである。
本発明のモータは、モータケース体と、このモータケース体に対して回転自在に支持されたモータ軸と、モータケース体内に配設されて通電により磁力を発生する駆動コイルと、この駆動コイルとの吸引・反発力を利用して回転力を発生するロータマグネットと、モータ軸の周囲を覆うスリーブを有した動圧気体軸受とを備えていることにより、モータ軸およびスリーブの少なくとも一方が回転体として高速回転することができるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
本請求項1に係る発明のモータによれば、動圧気体軸受と直列配置され、モータ軸を回転自在に支持する補助軸受と、この補助軸受と並列配置され、補助軸受の回転を抑制する非接触式ディテントトルク発生機構とを備え、モータ軸とスリーブとを互いに離間した状態での動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクをTa、モータ軸とスリーブとが揺動接触することにより、動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクをTka、補助軸受の回転摩擦トルクをTb、非接触式ディテントトルク発生機構により補助軸受の回転を抑制した状態で発生する最大トルクをTdmax、としたときに、(Ta+Tka)>(Tb+Tdmax)>(Ta)となるようにTdmaxの値を設定するとともに、補助軸受の回転を検出する回転検出手段を設けたことにより、仮にモータに外乱が加えられるなどして、モータ軸とスリーブとが揺動接触した際に、動圧気体軸受に凝着や焼付きなどのかじりが生じる前に、補助軸受の回転が開始されるため、動圧気体軸受に致命的な損傷を与えることなく、回転体のモータケース体に対する総回転数を揺動接触の発生前後で変化なく略一定にすることができる。
さらに、ディテントトルク発生機構が非接触式であるため、補助軸受の回転が開始された場合であっても、ディテントトルク発生機構の構造が破壊されることなく回転を継続することができる。
また、補助軸受の回転を検出する回転検出手段を備えていることにより、仮に補助軸受の回転が開始された場合であっても、リアルタイムに補助軸受が回転していることを検知することができる。
本請求項2に係る発明のモータによれば、請求項1に係る発明が奏する効果に加えて、非接触式ディテントトルク発生機構が、モータ軸と一体的に回転して周方向に極の替わる回転側磁石と、この回転側磁石より外周側あるいは該回転側磁石の軸方向に対向配設されて周方向に極の替わる固定側磁石とを備えていることにより、補助軸受の回転が開始される前は、回転側磁石と固定側磁石との間に働く最大吸引力が、補助軸受の回転抑制時に発生するディテントトルクの最大トルクとなる。
一方、補助軸受が回転しているときのディテントトルクは、回転側磁石と固定側磁石との相対的な角度に応じて正弦波状に変化し、この頂点に当たるトルクが最大トルクとなり、一方、補助軸受が1回転したときの平均トルクは0になるため、補助軸受が回転しているときには、ディテントトルクによる実質的な損失は発生しない。
本請求項3に係る発明のモータによれば、請求項1または請求項2に係る発明が奏する効果に加えて、補助軸受が、転がり軸受であることにより、急激な劣化がなくてかじりが生じにくいため、外乱等によりモータ軸とスリーブとが揺動接触して、動圧気体軸受に致命的な損傷を与える前に、確実且つ速やかに補助軸受の回転を開始させることができる。
本請求項4に係る発明のモータ制御システムによれば、モータが、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のモータであり、制御部が、回転検出手段からの回転検出信号を受信することにより、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、仮に補助軸受の回転が開始された場合に、補助軸受が回転していることを検出することができるため、制御部は補助軸受の回転をリアルタイムに把握することができる。
本請求項5に係る発明のモータ制御システムによれば、請求項4に係る発明が奏する効果に加えて、制御部が、回転検出信号を受信したときに報知手段に対して報知指令を発することにより、仮に補助軸受の回転が開始された場合に、そのことがユーザに報知され、ユーザは補助軸受の回転を知ることができる。
そして、必要に応じて、モータや補助軸受の交換をユーザに対して促すことができる。
本請求項6に係る発明のモータ制御システムによれば、請求項4または請求項5に係る発明が奏する効果に加えて、制御部が、回転検出信号を受信したときの補助軸受の回転積算時間を計測することにより、制御部が補助軸受の寿命を回転積算時間から算出して予測することができる。
そして、例えば、この寿命予測に基づいて、モータや補助軸受の交換を促すことができる。
本請求項7に係る発明のモータ制御システムによれば、請求項4乃至請求項6のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、制御部が、回転検出信号を受信した回数をカウントすることにより、補助軸受における回転を開始した回数がカウントされるため、制御部が補助軸受の寿命を回転開始回数から算出して予測することができる。
そして、例えば、この寿命予測に基づいて、モータや補助軸受の交換を促すことができる。
本請求項8に係る発明のモータ制御システムによれば、請求項4乃至請求項7のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、制御部が、回転検出信号を受信した後、回転検出信号が受信されなくなるまでモータの回転数を減少させることにより、非接触式ディテントトルク発生機構によって、再び補助軸受の回転が抑制された状態となり、回転検出信号が受信されなくなった後にモータの回転数を再び増加させることにより、モータ軸とスリーブとが揺動接触する前の回転状態および回転数に復帰させることができるため、モータ(軸受)の寿命を半永久的にすることができる。
本発明の第1実施例であるモータを用いた送風機器を示す斜視図。 (A)は図1の符号2A−2Aで視た側断面図であってモータ軸とスリーブとを互いに離間した状態での回転を示す図、(B)は図2(A)の符号2B−2Bで視た要部側断面図。 (A)(B)は回転時粘性摩擦トルクと動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクとの和が、ボールベアリングの摩擦トルクと回転抑制時の非接触式ディテントトルク発生機構により発生する最大トルクとの和より大なる値となったときの回転を示す側断面図。 (A)(B)は回転検出手段としてのホールセンサを示す原理図、(C)(D)は回転検出手段としてのフラックスゲートパターンを示す原理図、(E)(F)は回転検出手段としての渦電流センサを示す原理図。 モータ軸とスリーブとの揺動接触前後の動圧気体軸受およびボールベアリングのそれぞれの回転数の変化を示す図。 (A)は動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクとボールベアリングの摩擦トルクと回転数との関係を示す図であり、(B)は羽根車(モータ)の回転数と動圧気体軸受の回転数、ボールベアリングの回転数との関係を示す図。 本発明の第1実施例であるモータを用いたモータ制御システムの概略ブロック図。 モータ制御システムの第1モードを示すチャート図。 モータ制御システムの第2モードを示すチャート図。 モータ制御システムの第3モードを示すチャート図。 モータ制御システムの第4モードを示すチャート図。 (A)(B)は本発明の第2実施例であるモータを用いた送風機器を示す側断面図。
本発明は、モータケース体と、このモータケース体に対して回転自在に支持されたモータ軸と、モータケース体内に配設されて通電により磁力を発生する駆動コイルと、駆動コイルとの吸引・反発力を利用して回転力を発生するロータマグネットと、モータ軸の周囲を覆うスリーブを有した動圧気体軸受とを備えたモータにおいて、動圧気体軸受と直列配置され、モータ軸を回転自在に支持する補助軸受と、補助軸受と並列配置され、この補助軸受の回転を抑制する非接触式ディテントトルク発生機構とを備え、モータ軸とスリーブとを互いに離間した状態での動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクをTa、モータ軸とスリーブとが揺動接触することにより、動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクをTka、補助軸受の回転摩擦トルクをTb、非接触式ディテントトルク発生機構により補助軸受の回転を抑制した状態で発生する最大トルクをTdmax、としたときに、
(Ta+Tka)>(Tb+Tdmax)>(Ta)
となるようにTdmaxの値を設定するとともに、補助軸受の回転を検出する回転検出手段を設けることにより、仮にモータに外乱が加えられるなどしてモータ軸とスリーブとが揺動接触して動圧気体軸受の接触摩擦トルクが増大した場合であっても、回転体のモータケース体に対する回転数を揺動接触の発生前後で変化なく略一定にし、補助軸受の回転が開始された場合であっても、非接触式ディテントトルク発生機構の構造が破壊されることなく回転を継続するとともに、補助軸受の回転を検知することができるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
例えば、モータは、外乱が加えられる前の通常回転時に、動圧気体軸受において、モータ軸が回転せずにスリーブ側が回転する所謂、スリーブ回転タイプでもよいし、スリーブ側が回転せずにモータ軸が回転する所謂、シャフト回転タイプでもよい。
また、モータは、ブラシレスDCモータ(ブラシレス直流モータ)、ACモータ(交流モータ)など高速回転するものであれば如何なるものであっても構わない。
補助軸受は、ボールベアリング等の転がり軸受、面接触または線接触する滑り軸受、略一点で接触するピボット軸受など、他の接触式軸受であっても構わない。
非接触式ディテントトルク発生機構は、永久磁石の磁力を用いてディテントトルクを発生させるもの、電磁石の磁力を用いてディテントトルクを発生させるものなど非接触式であれば如何なるものであっても構わない。
また、回転検出手段は、ホールセンサ、フラックスゲートパターンを用いたセンサ、渦電流センサなどの磁気的センサでもよいし、CCD(Charge-Coupled Device)、フォトリフレクタなどを用いた光学的センサであってもよい。
また、磁気的センサを用いる場合には、ディテントトルク発生機構の近傍にセンサを設けることにより、ディテントトルク発生機構の一部を構成する永久磁石、すなわち回転側磁石の回転検出を行うための磁力発生源として利用することができるため、別部材を設ける必要がなく望ましいが、必ずしも回転検出手段はケース体内に設けなくてもよい。
特に光学的センサを用いる場合には、ディテントトルク発生機構の磁力を利用しないため、ディテントトルク発生機構の配置場所とは無関係に、回転位置検出手段を適宜配置することができる。
以下に、本発明の第1実施例であるモータ100を用いた送風機器Bについて、図1乃至図6に基づいて説明し、モータ100を用いたモータ制御システムMSについて、図7乃至図11に基づいて説明する。
ここで、図1は、本発明の第1実施例であるモータ100を用いた送風機器Bを示す斜視図であり、図2(A)は、図1の符号2A−2Aで視た側断面図であって、モータ軸120とスリーブ130とを互いに離間した状態での回転を示す図であり、図2(B)は、図2(A)の符号2B−2Bで視た要部側断面図であり、図3(A)および図3(B)は、図2(A)および図2(B)とそれぞれ対応して、動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaと、何らかの外乱によりモータ軸100とスリーブ130とが揺動接触することにより、動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクTkaとの和が、ボールベアリング171、172の摩擦トルクTbと、回転抑制時の非接触ディテントトルク発生機構180により、補助軸受であるボールベアリング171、172の回転を抑制した状態で発生する最大トルクTdmaxとの和より大なる値、すなわち(Ta+Tka)>(Tb+Tdmax)となったときの回転を示す側断面図であり、図4(A)は、ボールベアリング回転検出手段190としてのホールセンサ191を示す平面原理図であり、図4(B)は、図4(A)の符号4B−4Bで視た側断面原理図であり、図4(C)は、ボールベアリング回転検出手段190としてのフラックスゲートパターン192を示す平面原理図であり、図4(D)は、図4(C)の符号4D−4Dで視た側断面原理図であり、図4(E)は、ボールベアリング回転検出手段190としての渦電流センサ193を示す平面原理図であり、図4(F)は、図4(E)の符号4F−4Fで視た側断面原理図であり、図5は、モータ軸120とスリーブ130との揺動接触前後の動圧気体軸受およびボールベアリング171、172のそれぞれの回転数の変化を示す図であり、図6(A)は、動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaとボールベアリング171、172の摩擦トルクTbと回転数との関係を示す図であり、図6(B)は、羽根車W(モータ)の回転数Nと、動圧気体軸受の回転数Naとボールベアリング171、172の回転数Nbとの関係を示す図であり、図7は、本発明の第1実施例であるモータ100を用いたモータ制御システムMSの概略ブロック図であり、図8は、モータ制御システムMSの第1モードを示すチャート図であり、図9は、モータ制御システムMSの第2モードを示すチャート図であり、図10は、モータ制御システムMSの第3モードを示すチャート図であり、図11は、モータ制御システムMSの第4モードを示すチャート図である。
本発明の第1実施例である送風機器Bは、図1および図2に示すように、モータ100と、ハブHと、羽根車Wと、空気吸引口Iと、空気排出口Eと、カバープレートCとを備えている。
第1実施例のモータ100は、モータケース体110内においてモータ軸120に対してスリーブ130が回転するスリーブ回転タイプである。
ハブHは、回転子であるスリーブ130と一体に嵌合されている。
羽根車Wは、ハブHを介してスリーブ130と一体に嵌合され、羽根車Wには、モータ軸120が回転自在に挿通されている。
空気吸引口Iは、図1におけるモータ100のモータケース体110の上部中央に設けられ、空気排出口Eは、図1におけるモータケース体110の側部に設けられている。
羽根車Wが高速回転することにより、外部の空気が、空気吸引口Iを介して内部の羽根車室内へ吸引され、羽根車室内の気圧が高まり、羽根車室内の空気が、空気排出口Eから排出される。
カバープレートCは、間隔を空けて空気吸引口Iの図1における上方に配設され、異物の侵入などを防止するように構成されている。
続いて、モータ100について詳しく説明する。
モータ100は、モータケース体110と、モータ軸120と、スリーブ130と、ロータマグネット140と、通電により磁力を発生する駆動コイル150と、絶縁コアとしてのヨーク160と、補助軸受としてのボールベアリング171、172と、ボールベアリング171、172の回転を抑制する非接触式ディテントトルク発生機構180とを備えている。
スリーブ130は、モータ軸120の周囲に微小の隙間を隔てて設置されており、この微小隙間を隔てて対向した部分が動圧気体軸受となっている。
スリーブ130の内周面およびモータ軸120の外周面の一方に、例えば、ヘリングボーン形状の溝を形成することにより、相対的に回転したときにモータ軸120の外周面とスリーブ130の内周面との間に動圧が発生して軸受剛性が生じる。
ロータマグネット140は、永久磁石で形成され、スリーブ130の外周に嵌合されてスリーブ130と一体に回転するように構成されている。
駆動コイル150は、ロータマグネット140の外周でロータマグネット140と対向する位置にステータとして配置されるとともに基板151に取り付けられ、通電することにより磁力を発生するように構成されている。
ヨーク160は、駆動コイル150の外周に設置されており、駆動コイル150の磁力を高める効果がある。
補助軸受としての2つのボールベアリング171、172は、トルクが伝達される経路で動圧気体軸受の一部を構成するスリーブ130と直列となる関係で配置されている。
具体的には、ボールベアリング171は、ベアリングホルダ173に保持され、図2(A)におけるモータ軸120の上端を回転自在に支持している。
また、ベアリングホルダ173は、弾性材料で形成された振動吸収用Oリング177を介してモータケース体110に取り付けられており、振動吸収用Oリング177は、ベアリングホルダ173に予圧を与える機能も有している。
同様に、ボールベアリング172は、ベアリングホルダ174に保持され、図2(A)におけるモータ軸120の下端側を回転自在に支持している。
また、ベアリングホルダ174は、弾性材料で形成された振動吸収用Oリング178を介してモータケース体110に取り付けられており、振動吸収用Oリング178は、ベアリングホルダ174に予圧を与える機能も有している。
非接触式ディテントトルク発生機構180は、トルクが伝達される経路で補助軸受としてのボールベアリング171、172と並列となる関係で配置されている。
具体的には、非接触式ディテントトルク発生機構180は、モータ軸120と一体的に回転して周方向に極の替わる回転側磁石としての可動側環状磁石181と、可動側環状磁石181より外周側に配設されて周方向に極の替わる固定側磁石としての固定側環状磁石182とを備えている。
可動側環状磁石181は、図2(A)におけるモータ軸120の下端側であってボールベアリング172の上方近傍にモータ軸120と一体的に回転するように嵌合されている。
固定側環状磁石182は、可動側環状磁石181と対向する位置でモータケース体110に取り付けられている。
そして、可動側環状磁石181と固定側環状磁石182との吸引力により、ボールベアリング171、172の回転を抑制している。
また、モータ軸120の上端側には、内側スラストマグネット175が、モータ軸120と一体的に回転するように嵌合されている。
内側スラストマグネット175の外周側で対向する位置には、外側スラストマグネット176が、ハブHと一体的に回転するように設置されている。
内側スラストマグネット175と外側スラストマグネット176との吸引力により、モータ軸120とスリーブ130とのスラスト方向における相対的な位置関係が安定するように構成されている。
さらに、本発明では、ボールベアリング171、172の回転を検出する、回転検出手段としてのボールベアリング回転検出手段190が、モータケース体110の内側に設置されている。
ボールベアリング回転検出手段190は、図2(B)、図3(B)、図4(A)、図4(B)に示すように、例えば、2極着磁の可動側環状磁石181と、この可動側環状磁石181と対向する位置で、基板151に設置したホールセンサ191とにより構成してもよい。
可動側環状磁石181が回転したときに、その磁力が正弦波状に変化することを受けて、ホール電圧が変化する所謂、ホール効果を利用して検出することにより、ボールベアリング171、172の回転が検出される構成である。
また、ボールベアリング回転検出手段190は、図4(C)、図4(D)に示すように、例えば、基板151にプリントされた、例えば18極のフラックスゲートパターン192と、このフラックスゲートパターン192の数と着磁極数が同じ可動側環状磁石(181)とにより構成してもよい。
可動側環状磁石181が回転したときのインダクタンスの変化を検出することにより、ボールベアリング171、172の回転が検出される構成である。
さらに、ボールベアリング回転検出手段190は、図4(E)、図4(F)に示すように、例えば、可動側環状磁石181と一体的に回転する金属製凹凸部194と、この金属製凹凸部194と対向して設置された渦電流センサ193とにより構成してもよい。
金属製凹凸部194の外周面は、凹凸形状に形成され、金属製凹凸部194が回転したときの渦電流磁界の変化(検出コイル誘起電圧の振幅と位相の変化)を検出することにより、ボールベアリング171、172の回転が検出される構成である。
なお、ボールベアリング回転検出手段190は、回転による磁気的変化を検出する構成だけでなく、回転による光学的変化を検出する構成などその他公知の構成でもよく、必ずしもモータケース体内に配置しなくてもよいのは言うまでもない。
そして、駆動コイル150に通電することにより磁力を発生して、ロータマグネット140と協働して回転力が生じると、図2(A)の太線一点鎖線で示すように、スリーブ130とロータマグネット140とハブHと羽根車Wと外側スラストマグネット176とが、第1の回転子として回転する。
ここで、ボールベアリング171、172の摩擦トルクTbと、ボールベアリング171、172の回転を抑制したときに非接触式ディテントトルク発生機構180により発生する最大トルクTdmaxとの和が、モータ軸120とスリーブ130とを互いに離間した状態での動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaより大なる値、すなわち(Tb+Tdmax)>(Ta)に設定されているため、この状態ではモータ軸120は回転しない。
ここで、何らかの要因により、モータ100に外乱が加えられて、モータ軸120とスリーブ130とが相対的に揺動して接触することにより、動圧気体軸受に接触摩擦トルクTsaが発生し、この接触摩擦トルクTsaが動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクTkaに至った場合には、(Ta+Tka)>(Tb+Tdmax)となるように、補助軸受であるボールベアリング171、172の回転を抑制するために設けた非接触式ディテントトルク発生機構180により発生する最大トルクTdmaxの値を設定しているため、図3(A)、図5に示すように、動圧気体軸受に凝着や焼付きなどのかじりが生じる前に、動圧気体軸受の接触摩擦トルクTsa=Tkaがボールベアリング171、172に伝達されて、ボールベアリング171、172も回転を開始する。
つまり、図3(A)の太線二点鎖線で示すように、モータ軸120とボールベアリング171、172の内径側と可動側環状磁石181と内側スラストマグネット175とが、スリーブ130とロータマグネット140とハブHと羽根車Wと外側スラストマグネット176とからなる第1の回転子から、動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクTkaを受けて、第2の回転子として回転し始める。
なお、モータ軸120とスリーブ130とが接触して動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaと、動圧気体軸受の接触摩擦トルクTsaとの和が、ボールベアリング171、172の摩擦トルクTbと、ボールベアリング171、172の回転を抑制するために設けた非接触式ディテントトルク発生機構180により発生する最大トルクTdmaxの和に満たない場合、すなわち、(Ta+Tsa)<(Tb+Tdmax)の場合(Tsa<Tka)には、ボールベアリング171、172はほとんど回転しない(接触の瞬間わずかに動くことがあっても、連続回転するまでには至らない)ため、図2(A)の太線一点鎖線で示すように、スリーブ130とロータマグネット140とハブHと羽根車Wと外側スラストマグネット176とからなる第1の回転子だけが回転し続ける。
これは、かじりが生じるなど、動圧気体軸受に損傷を与える虞がないからである。
図5に示すように、動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaと、動圧気体軸受の接触摩擦トルクTsaとの和が、ボールベアリング171、172の摩擦トルクTbと、ボールベアリング171、172の回転を抑制するために設けた非接触式ディテントトルク発生機構180により発生する最大トルクTdmaxとの和より大なる値となった場合、すなわち、(Ta+Tka)>(Tb+Tdmax)となった場合(Tsa=Tka)には、瞬時にボールベアリング171、172の回転が開始され、動圧気体軸受の損傷を防ぐことができ、且つ、動圧気体軸受とボールベアリング171、172の両方が回転し安定状態となるまでの移行期間は、数十ミリ秒と短い。
これは、モータ軸120とスリーブ130とが再び離間すると、動圧気体軸受は損傷を受けていないことから接触摩擦トルクTsaが0になり、一方で可動側環状磁石181と固定側環状磁石182とが相対的に回転することにより、吸引・反発を繰り返して相対的な角度(位置)に応じて、可動側環状磁石181と固定側環状磁石182とによるディテントトルクTdが正弦波状に変化するが、ボールベアリング171、172が回転を開始した後の1回転あたりの平均ディテントトルクは0であるため実質的な損失は発生しない。
そして、動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaとボールベアリング171、172の摩擦トルクTbとが釣り合うところで、動圧気体軸受によるスリーブ130の回転数Naと、ボールベアリング171、172によるモータ軸120の回転数Nbが一定となる。
移行期間において、動圧気体軸受の回転数Naは、動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクTkaが発生したことにより減少するが、他方でボールベアリング171、172が回転を開始し、その回転数Nbが徐々に増加し、動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaと接触摩擦トルクTsaとの和と、ボールベアリング171、172の摩擦トルクTbとが釣り合う、すなわち、(Ta+Tsa)=(Tb)となる回転数まで増加する。
ここで、羽根車W(モータ)の回転数Nは、動圧気体軸受の回転数Naと、ボールベアリング171、172の回転数Nbとの和、すなわち、(N=Na+Nb)の関係にあり、動圧気体軸受の回転数Naが減少した分だけ、ボールベアリング171、172の回転数Nbが増加するため、結果的に羽根車W(モータ)の回転数Nは殆ど変化しない。
また、接触摩擦トルクTsaが動圧気体軸受に損傷を与える虞のある大きさTkaに至り、ボールベアリング171、172の回転が開始されても、可動側環状磁石181と固定側環状磁石182との1回転あたりの平均ディテントトルクは0であり実質的な損失がないため、移行後においても、羽根車W(モータ)の回転数Nに変化はなく、揺動接触の発生前後での羽根車W(モータ)の回転数Nは略一定になる。
ここで、図5に示すように、移行後の動圧気体軸受の回転数Naと、ボールベアリング171、172の回転数Nbがそれぞれ一定の回転数で安定する理由は、動圧気体軸受とボールベアリング171、172とが、図6(A)に示す動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaとボールベアリング171、172の摩擦トルクTbと回転数との関係を有しているからである。
言い換えると、移行後においては、動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaとボールベアリング171、172の摩擦トルクTbとが釣り合うので、そのトルクに対応したそれぞれの回転数Na、Nbとなるからである。
本発明では、上述したように、ボールベアリング171、172の回転を検出する回転検出手段としてのボールベアリング回転検出手段190が、モータケース体110の内側に設置されている。
これにより、仮にボールベアリング171、172が回転を開始した場合に、ボールベアリング171、172の回転が検出される。
つまり、モータ100の内部の状態変化を把握することができる。
また、本実施例では、補助軸受が、転がり軸受の一例であるボールベアリング171、172により構成されているため、急激な劣化がなく、かじりが生じにくい。
つまり、動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクTkaとなった((Ta+Tka)>(Tb+Tdmax))ときに、確実にボールベアリング171、172の回転が開始されることにより、動圧気体軸受が損傷を受けるのを未然に回避することができることに加えて、ボールベアリング171、172はボールが転がる構造であるので、そもそも、かじりが生じにくいという特徴を有する。
さらに、本実施例では、ボールベアリング171、172の摩擦トルクTbの大きさと、動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaの大きさとが釣り合ったときの、ボールベアリング171、172の回転数Nbは、動圧気体軸受の回転数Naより小さくなる。
結果的に、動圧気体軸受を主、ボールベアリング171、172を従とした主従関係が維持されるため、ボールベアリング171、172は余裕を持った状態で回転することになり、著しく寿命が短くなることはない。
続いて、補助軸受の回転を抑制した状態に復帰させるまでの一連の動作について説明する。
図6(B)の矢印A1に示すように、駆動コイル150に通電することにより、当初は、スリーブ130とロータマグネット140とハブHと羽根車Wと外側スラストマグネット176とからなる第1の回転子が停止している状態から回転し始めて(図2(A)の状態)、例えば、所定の回転数である80,000回転/分まで羽根車W(モータ)の回転数Nが増加する。
言い換えると、動圧気体軸受により回転自在に支持されて、停止している状態から所定の回転数である80,000回転/分まで、羽根車W(モータ)の回転数Nが増加する。
そして、何らかの要因により、モータ100に外乱が加えられて、モータ軸120とスリーブ130とが相対的に揺動して接触し、動圧気体軸受の接触摩擦トルクTsaが発生して増大すると、動圧気体軸受に凝着や焼付きなどのかじりが生じる前に、動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaと接触摩擦トルクTsa=Tkaとの和が、ボールベアリング171、172の摩擦トルクTbと、ボールベアリング171、172の回転を抑制した状態で非接触式ディテントトルク発生機構180により発生する最大トルクTdmaxとの和よりも大なる値((Ta+Tka)>(Tb+Tdmax))となる。
すると、動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクTkaがボールベアリング171、172に伝達されて、ボールベアリング171、172の回転が開始されると同時に、矢印A2に示すように、動圧気体軸受の回転数Naが、51,000回転/分まで減少し、同時に矢印B2に示すように、ボールベアリング171、172の回転数Nbが、29,000回転/分まで増加する(図3(A)の状態)。
このまま、第1の回転子および第2の回転子を回転させてもよいが、補助軸受であるボールベアリング171、172は接触式の軸受であるため、モータ寿命の観点から第1の回転子のみが回転している元の状態に戻すことが望ましい。
そこで、駆動コイル150への通電を制御することにより、矢印A3および矢印B3に示すように、羽根車W(モータ)の回転数Nを減少させて、動圧気体軸受の回転数Naおよびボールベアリング171、172の回転数Nbを減少させる。
この際、図6(B)に示す動圧気体軸受の回転数Naおよびボールベアリング171、172の回転数Nbの曲線の傾きは、図6(A)に示す回転数と摩擦トルクとの関係に応じてそれぞれ変化する。
つまり、動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaとボールベアリング171、172の摩擦トルクTbとが釣り合ったままの関係で、動圧気体軸受の回転数Naおよびボールベアリング171、172の回転数Nbが減少する。
そして、少なくとも、ボールベアリング171、172の回転数Nbが0になるA4、B4まで、駆動コイル150への通電を制御して羽根車W(モータ)の回転数Nを減少させると、非接触式ディテントトルク発生機構180により、再びボールベアリング171、172の回転が抑制され、図2(A)に示す第1の回転子のみが回転している元の状態に復帰する。
なお、ボールベアリング171、172の回転数Nbが0になったか否かは、上述したように、ボールベアリング回転検出手段190で検知することができる。
そして、必要に応じて、駆動コイル150への通電を制御して、矢印A1に示すように、羽根車W(モータ)の回転数Nを増加させる。
また、矢印A3および矢印B3に示すように、駆動コイル150への通電を制御して羽根車W(モータ)の回転数Nを減少させて、第1の回転子のみが回転している状態にする以外にも、完全に羽根車Wを停止させてから再び矢印A1に示すように、羽根車W(モータ)を回転させてもよい。
さらに、非接触式ディテントトルク発生機構180が、永久磁石ではなく電磁石である場合には、電磁石の吸引力を強めて、ボールベアリング171、172の回転数Nbを0にしてから、電磁石による吸引力を元の大きさに戻してもよい。
また、非接触式ディテントトルク発生機構180を永久磁石により構成した上で、これとは別にボールベアリング171、172の制動用として、電磁石による非接触式ディテントトルク発生機構(図示せず)を組み合わせることもできる。
この場合、ボールベアリング171、172の回転数Nbを0にしたいときにだけ、図示しない電磁石による非接触式ディテントトルク発生機構に電磁力を発生させればよいため、電磁石への通電を最小限に抑えることができ効率的である。
続いて、モータ100を用いたモータ制御システムMSについて説明する。
図7に示すように、モータ制御システムMSは、モータ100と、制御部CLと、駆動回路CTと、報知手段ALと、表示手段DPとを備えている。
このうち、制御部CLは、駆動回路CTを介してモータ100の回転を制御するように構成されている。
また、制御部CLは、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号を受信するようにも構成されている。
駆動回路CTは、例えばインバータ回路を構成して制御部CLからの回転指示をモータ100に合わせた信号に変換してモータ100へ一例としてパルス信号を送るように構成されている。
報知手段ALは、制御部CLからの指示によってユーザに対して、ボールベアリング171、172が回転している旨や、モータ100やボールベアリング171、172の交換時期を、ランプを点灯したり、報知音を鳴らしたりなどして報知するように構成されている。
また、表示手段DPは、制御部CLからの指示によって、ボールベアリング171、172が回転している旨や、モータ100やボールベアリング171、172の交換時期が迫っている旨をディスプレイなどに表示するように構成されている。
なお、必要に応じて制御部CLから外部へ信号を出力してもよく、この外部出力信号を図示しない外部の制御機器に入力することにより、複数のモータを集中管理するなど多目的に利用してもよい。
図8に示すように、第1モードのステップS11では、制御部CLが、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号の受信の有無により、ボールベアリング171、172が回転していないことを確認する。
そして、ステップS12では、動圧気体軸受が揺動接触して接触摩擦トルクTsaが発生したとする。
ステップS13では、制御部CLが、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号の受信の有無により、ボールベアリング171、172が回転しているか否かを判断する。
回転していると判断した場合は、ステップS14へ進む。
他方、回転していないと判断した場合は、ステップS11へ戻る。
ステップS14では、制御部CLが、回転検出信号を受信した回数として1回分加算する。
言い換えると、ボールベアリング171、172の回転開始回数のカウントアップを実行する。
ステップS15では、回転開始回数が所定回数に達したか否かを、制御部CLが判定する。
ここで、所定回数は、ボールベアリング171、172の寿命前の回数であり、使用環境や用途等に応じて適切な安全率を見込むことが望ましい。
回転開始回数が所定回数に達したと判定した場合は、ステップS16へ進む。
他方、回転開始回数が所定回数に満たないと判定した場合は、第1モードを終了する。
ステップS16では、制御部CLが、報知手段ALおよび表示手段DPの少なくとも一方へ指示して、モータ100やボールベアリング171、172の交換時期到来の旨を報知または表示させる。
そして、第1モードを終了する。
第1モードにより、ボールベアリング171、172の寿命を、回転開始回数から算出して予測することができる。
そして、この寿命予測に基づいて、モータ100やボールベアリング171、172の交換時期をユーザに知らせることができる。
図9に示すように、第2モードのステップS21では、制御部CLが、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号の受信の有無により、ボールベアリング171、172が回転しているか否かを判断する。
回転していると判断した場合は、ステップS22へ進む。
他方、回転していないと判断した場合は、ステップS21へ戻る。
ステップS22では、制御部CLが、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号を受信している間の積算時間を算出する。
ステップS23では、制御部CLが、ボールベアリング回転積算時間と、ボールベアリング171、172の寿命前の所定設定時間とを比べる。
ここで、所定設定時間は、ボールベアリング171、172の寿命前の回転積算時間であり、使用環境や用途等に応じて適切な安全率を見込むことが望ましい。
ボールベアリング回転積算時間がボールベアリング171、172の寿命前の所定設定時間に達したと判定した場合は、ステップS24へ進む。
ボールベアリング回転積算時間がボールベアリング171、172の寿命前の所定設定時間に満たないと判定した場合は、第2モードを終了する。
ステップS24では、制御部CLが、報知手段ALおよび表示手段DPの少なくとも一方へ指示してモータ100やボールベアリング171、172の交換時期到来の旨を報知または表示させる。
そして、第2モードを終了する。
第2モードにより、ボールベアリング171、172の寿命を、回転積算時間から算出して予測することができる。
そして、この寿命予測に基づいて、モータ100やボールベアリング171、172の交換時期をユーザに知らせることができる。
図10に示すように、第3モードのステップS31では、制御部CLが、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号の受信の有無により、ボールベアリング171、172が回転しているか否かを判断する。
回転していると判断した場合は、ステップS32へ進む。
他方、回転していないと判断した場合は、ステップS31へ戻る。
ステップS32では、制御部CLが、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号を受信してからの時間を計測し、所定時間経過したか否かを判定する。
ここで、所定時間は、ボールベアリング171、172が回転している状態から、再び回転が抑制された状態に移行させるために設定される時間であり、ボールベアリング171、172が回転している時間を極力短くしたいという場合には数秒に設定したり、ある程度長く回転していてもよいという場合には数分から数時間に設定するといったように、使用環境や使用目的等に応じて適宜設定することができる。
そして、所定時間経過したと判定した場合は、ステップS33へ進む。
他方、所定時間経過していないと判定した場合は、ステップS32へ戻る。
ステップS33では、制御部CLが、モータ100の回転数を減少させる。
ステップS34では、制御部CLが、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号の受信の有無により、ボールベアリング171、172が回転しているか否かを判断する。
回転していると判断した場合は、ステップS33へ戻る。
他方、回転していないと判断した場合、すなわち、補助軸受が非接触式ディテントトルク発生機構180により、再び回転が抑制された状態に至ったと判断した場合は、ステップS35へ進む。
ステップS35では、制御部CLが、モータ100の回転数を増加させる。
ステップS36では、制御部CLが、モータ100の回転数を当初の所定回転数に合わせ、第3モードを終了する。
第3モードにより、ボールベアリング171、172の回転が抑制された、モータ軸120とスリーブ130とが揺動接触する前の回転状態および回転数に復帰する。
図11に示すように、第4モードのステップS41では、制御部CLが、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号の受信の有無により、ボールベアリング171、172が回転しているか否かを判断する。
回転していると判断した場合は、ステップS42へ進む。
他方、回転していないと判断した場合は、ステップS41へ戻る。
ステップS42では、制御部CLが、カウント値(k値)と、所定の閾値(一例として閾値=2)とを比べる。
カウント値が所定の閾値に達したと判定した場合は、第4モードを終了する。
他方、カウント値が所定の閾値に達していないと判定した場合は、ステップS43へ進む。
ステップS43では、制御部CLが、モータ100の回転数を減少させる。
ステップS44では、制御部CLが、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号の受信の有無により、ボールベアリング171、172が回転しているか否かを判断する。
回転していると判断した場合は、ステップS43へ戻る。
他方、回転していないと判断した場合は、ステップS45へ進む。
ステップS45では、制御部CLが、モータ100の回転数が所定回転数になるまで回転数を増加(加速)させる。
ステップS46では、制御部CLが、羽根車Wの回転数Nと、ボールベアリング171、172の回転数とを比べて、両者が等しいか否かを判定する。
ここで、ボールベアリング171、172の回転数は、ボールベアリング回転検出手段190の例えば、磁界変化量、すなわち、単位時間当たりの磁界変化により算出する。
両者が等しいと判定した場合は、ステップS47へ進む。
他方、両者が等しくないと判定した場合は、第4モードを終了する。
ステップS47では、制御部CLが、カウント値を1だけ増加させる。
再びステップS42で、制御部CLが、カウント値(k値)と、所定の閾値(一例として閾値=2)とを比べる。
カウント値が所定の閾値に達したと判定した場合は、動圧気体軸受にかじりが生じている異常状態であると判断して、第4モードを終了する。
他方、カウント値が所定の閾値に達していないと判定した場合は、ステップS43へ戻る。
第4モードにより、動圧気体軸受にかじりが生じているかどうかを、モータ100の回転数を減少させて、動圧気体軸受のみによる回転を試行することにより判断することができ、動圧気体軸受が回転できない異常状態(かじりが生じている)であると判断したときには、動圧気体軸受が異常状態であることを知らしめた上で、ボールベアリング171、172のみでモータ100を回転させることもできる。
この場合は、モータ100の回転数=ボールベアリング171、172の回転数となるため、ボールベアリング171、172が寿命に至るまでの時間が短くなるため、第2モードに記載した回転積算時間を利用して、第2モードよりもさらに安全率を見込んだ寿命前の回転積算時間を設定することにより、早めにモータ100の交換を促すことが望ましい。
このようにして得られた本発明の第1実施例であるモータ100は、動圧気体軸受に対する補助軸受の一例であるボールベアリング171、172が、動圧気体軸受と直列配置され、ボールベアリング171、172の回転を抑制する非接触式ディテントトルク発生機構180が、ボールベアリング171、172と並列配置され、モータ軸120とスリーブ130とを互いに離間した状態での動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTa、モータ軸120とスリーブ130とが揺動接触することにより、動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクTka、ボールベアリング171、172の回転摩擦トルクTb、非接触式ディテントトルク発生機構180によりボールベアリング171、172の回転を抑制した状態で発生する最大トルクTdmax、としたときに、(Ta+Tka)>(Tb+Tdmax)>(Ta)となるようにTdmaxの値を設定するとともに、ボールベアリング回転検出手段190を備えることにより、ボールベアリング171、172の回転を知ることができる。
さらに、非接触式ディテントトルク発生機構180が、モータ軸120の周方向に極の替わる回転側磁石としての可動側環状磁石181と、この可動側環状磁石181より外周側に配設されて周方向に極の替わる固定側磁石としての固定側環状磁石182とを備えていることにより、ボールベアリング171、172に回転が生じているときのディテントトルクTdによる実質的な損失を無くすことができる。
また、補助軸受が、転がり軸受の一例であるボールベアリング171、172であることにより、モータ軸120とスリーブ130とが揺動接触して動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクTaと接触摩擦トルクTsa=Tkaとの和が、ボールベアリング171、172の摩擦トルクTbと、ボールベアリング171、172の回転を抑制した状態で非接触式ディテントトルク発生機構180により発生する最大トルクTdmaxとの和よりも大なる値((Ta+Tka)>(Tb+Tdmax))となったとき、すなわち、動圧気体軸受に凝着や焼付きなどのかじりが生じる前に、確実にボールベアリング171、172の回転を開始させることができる。
また、本発明の第1実施例であるモータ制御システムMSは、制御部CLが、ボールベアリング回転検出手段190からの回転検出信号を受信することにより、制御部CLはボールベアリング171、172の回転を把握することができる。
さらに、制御部CLが、回転検出信号を受信したときに報知手段ALに対して報知指令をすることにより、ユーザはボールベアリング171、172の回転を知ることができる。
また、制御部CLが、回転検出信号を受信したときにボールベアリング171、172の回転積算時間を計測することにより、制御部CLがボールベアリング171、172の寿命を回転積算時間から算出して予測することができる。
さらに、制御部CLが、回転検出信号を受信した回数をカウントすることにより、制御部CLがボールベアリング171、172の寿命を回転開始回数から算出して予測することができる。
また、制御部CLが、回転検出信号を受信した後、回転検出信号が無くなるまでモータ100の回転数を減少させ、回転検出信号が無くなった後にモータ100の回転数を増加させることにより、モータ軸120とスリーブ130とが揺動接触する前の回転状態および回転数に復帰させることができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第2実施例であるモータ200を用いた送風機器Bについて、図12に基づいて説明する。
ここで、図12(A)は、本発明の第2実施例であるモータ200を用いた送風機器Bを示す側断面図であり、図12(B)は、図12(A)の符号12B−12Bで視た要部側断面図である。
第2実施例のモータ200は、第1実施例のスリーブ回転タイプのモータ100をシャフト回転タイプに変更したものであり、多くの要素について第1実施例のモータ100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する200番台の符号を付すのみとする。
本発明の第2実施例である送風機器Bのモータ200では、図12(A)に示すように、羽根車WおよびハブHが、モータ軸220と一体に回転するように取り付けられている。
また、ハブHの下方には、ロータケース241が配設され、モータ軸220と一体に回転するように構成されている。
ロータケース241の内周側には、ロータマグネット240が配設され、モータ軸220と一体に回転するように構成されている。
ロータマグネット240の内周側には、ステータとして駆動コイル250が配設されている。
また、駆動コイル250の内周側には、ヨーク260が配設されている。
補助軸受としてのボールベアリング271、272が、ベアリングホルダ273、274によってそれぞれ保持され、ベアリングホルダ273、274は、ヨーク260に取り付けられている。
ボールベアリング271、272が、ステータを構成するヨーク260に対してスリーブ230を回転自在に支持している。
スリーブ230は、モータ軸220の周囲に設けられている。
非接触式ディテントトルク発生機構280の回転側磁石としての可動側環状磁石281が、スリーブ230の外周にスリーブ230と一体的に回転するように配設され、固定側磁石としての固定側環状磁石282が、モータケース体210に取り付けられている。
また、内側スラストマグネット275が、図12(A)におけるモータ軸220の下端にモータ軸220と一体的に回転するように配設されている。
他方、外側スラストマグネット276は、内側スラストマグネット275と対向する位置でモータケース体210に取り付けられている。
そして、太線一点鎖線で示すように、モータ軸220と羽根車WとハブHと内側スラストマグネット275とが、第1の回転子を構成する。
また、太線二点鎖線で示すように、スリーブ230と可動側環状磁石281とボールベアリング271、272の内径側とが、第2の回転子を構成する。
さらに、図12(B)に示すように、ボールベアリング回転検出手段290は、例えば、2極着磁の可動側環状磁石281と、この可動側環状磁石281と対向する位置で基板251に設置したホールセンサ291とにより構成してもよい。
可動側環状磁石281が回転したときにホール電圧が変化する所謂、ホール効果を利用して検出することにより、ボールベアリング271、272の回転が検出される構成である。
このように、モータ200が、シャフト回転タイプであっても、上述した第1実施例のスリーブ回転タイプと同様の作用効果を得ることができる。
なお、2つの実施例において、非接触式ディテントトルク発生機構として、回転側磁石と固定側磁石とを回転軸と直交する向き(径方向)に対向配置した例を示したが、回転軸と同じ方向(軸方向)に対向配置することもできる。
これは、回転検出手段についても同様である。
また、非接触式ディテントトルク発生機構の固定側磁石(永久磁石)を、例えば内歯車のギヤ歯のように、回転側磁石に向かって複数の突起部が形成された磁性部材に置き換えることもできる。
100、200 ・・・ モータ
110、210 ・・・ モータケース体
120、220 ・・・ モータ軸
130、230 ・・・ スリーブ(動圧気体軸受)
140、240 ・・・ ロータマグネット
241 ・・・ ロータケース
150、250 ・・・ 駆動コイル
151、251 ・・・ 基板
160、260 ・・・ ヨーク(絶縁コア)
171、271 ・・・ ボールベアリング(補助軸受)
172、272 ・・・ ボールベアリング(補助軸受)
173、273 ・・・ ベアリングホルダ
174、274 ・・・ ベアリングホルダ
175、275 ・・・ 内側スラストマグネット
176、276 ・・・ 外側スラストマグネット
177 ・・・ 振動吸収用Oリング
178 ・・・ 振動吸収用Oリング
180、280 ・・・ 非接触式ディテントトルク発生機構
181、281 ・・・ 可動側環状磁石(回転側磁石)
182、282 ・・・ 固定側環状磁石(固定側磁石)
190、290 ・・・ ボールベアリング回転検出手段
191、291 ・・・ ホールセンサ
192 ・・・ フラックスゲートパターン
193 ・・・ 渦電流センサ
194 ・・・ 金属製凹凸部
AL ・・・ 報知手段
B ・・・ 送風機器
C ・・・ カバープレート
CL ・・・ 制御部
CT ・・・ 駆動回路
DP ・・・ 表示手段
E ・・・ 空気排出口
H ・・・ ハブ
I ・・・ 空気吸引口
MS ・・・ モータ制御システム
N ・・・ 羽根車の回転数
Na ・・・ 動圧気体軸受での回転数
Nb ・・・ ボールベアリングでの回転数
Ta ・・・ (動圧気体軸受の)回転時粘性摩擦トルク
Td ・・・ (非接触式ディテントトルク発生機構の)ディテントトルク
Tsa ・・・ (動圧気体軸受の)接触摩擦トルク
Tka ・・・ 動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルク
Tb ・・・ (ボールベアリングの)摩擦トルク
W ・・・ 羽根車

Claims (8)

  1. モータケース体と、このモータケース体に対して回転自在に支持されたモータ軸と、前記モータケース体内に配設されて通電により磁力を発生する駆動コイルと、前記駆動コイルとの吸引・反発力を利用して回転力を発生するロータマグネットと、前記モータ軸の周囲を覆うスリーブを有した動圧気体軸受とを備えたモータにおいて、
    前記動圧気体軸受と直列配置され、前記モータ軸を回転自在に支持する補助軸受と、
    前記補助軸受と並列配置され、該補助軸受の回転を抑制する非接触式ディテントトルク発生機構とを備え、
    前記モータ軸と前記スリーブとを互いに離間した状態での動圧気体軸受の回転時粘性摩擦トルクをTa、
    前記モータ軸と前記スリーブとが揺動接触することにより、前記動圧気体軸受に損傷を与える虞のある接触摩擦トルクをTka、
    前記補助軸受の回転摩擦トルクをTb、
    前記非接触式ディテントトルク発生機構により前記補助軸受の回転を抑制した状態で発生する最大トルクをTdmax、としたときに、
    (Ta+Tka)>(Tb+Tdmax)>(Ta)
    となるようにTdmaxの値を設定するとともに、
    前記補助軸受の回転を検出する回転検出手段を設けたことを特徴とするモータ。
  2. 前記非接触式ディテントトルク発生機構が、前記モータ軸と一体的に回転して周方向に極の替わる回転側磁石と、該回転側磁石より外周側あるいは該回転側磁石の軸方向に対向配設されて周方向に極の替わる固定側磁石とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記補助軸受が、転がり軸受であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモータ。
  4. モータと、該モータの回転を制御する制御部とを備えてモータを制御するモータ制御システムにおいて、
    前記モータが、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のモータであり、
    前記制御部が、前記回転検出手段からの回転検出信号を受信することを特徴とするモータ制御システム。
  5. 前記制御部が、前記回転検出手段からの回転検出信号を受信したときに、報知手段に対して報知指令を発することを特徴とする請求項4に記載のモータ制御システム。
  6. 前記制御部が、前記回転検出信号を受信したときに、前記補助軸受の回転積算時間を計測することを特徴とする請求項4または請求項5に記載のモータ制御システム。
  7. 前記制御部が、前記回転検出信号を受信した回数をカウントすることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1つに記載のモータ制御システム。
  8. 前記制御部が、前記回転検出信号を受信した後、前記回転検出信号が受信されなくなるまで前記モータの回転数を減少させ、前記回転検出信号が受信されなくなった後に前記モータの回転数を増加させ、補助軸受の回転を抑制した状態に復帰させることを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか1つに記載のモータ制御システム。
JP2015034390A 2015-02-24 2015-02-24 モータ、モータ制御システム Active JP6391496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034390A JP6391496B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 モータ、モータ制御システム
PCT/JP2016/054241 WO2016136512A1 (ja) 2015-02-24 2016-02-15 モータ、モータ制御システム
US15/528,608 US10233935B2 (en) 2015-02-24 2016-02-15 Motor, and motor control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034390A JP6391496B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 モータ、モータ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158391A true JP2016158391A (ja) 2016-09-01
JP6391496B2 JP6391496B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56788364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034390A Active JP6391496B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 モータ、モータ制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10233935B2 (ja)
JP (1) JP6391496B2 (ja)
WO (1) WO2016136512A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108730341A (zh) * 2018-07-26 2018-11-02 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种基于气压控制的联锁结构及联锁方法
CN113669375A (zh) * 2021-09-02 2021-11-19 武汉联影医疗科技有限公司 动压滑动轴承的使用情况确定方法、系统、装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6391496B2 (ja) * 2015-02-24 2018-09-19 日本電産コパル電子株式会社 モータ、モータ制御システム
DK3184823T3 (da) * 2015-12-21 2019-07-08 Grundfos Holding As Centrifugalpumpe
TWI626819B (zh) * 2017-03-23 2018-06-11 建準電機工業股份有限公司 吊扇馬達
JP6882072B2 (ja) * 2017-05-25 2021-06-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
KR102019991B1 (ko) * 2018-11-23 2019-09-09 엘지전자 주식회사 모터
JP6960004B2 (ja) * 2020-02-18 2021-11-05 シナノケンシ株式会社 送風機
CN114321188B (zh) * 2021-12-29 2024-05-14 绍兴市肯特机械电子有限公司 一种低摩擦力矩轴承组及应用其的扭矩标准机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017364A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 日本電産コパル電子株式会社 モータ
WO2016136513A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 日本電産コパル電子株式会社 人工呼吸装置
WO2016136512A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 日本電産コパル電子株式会社 モータ、モータ制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964749A (ja) 1972-10-27 1974-06-22
DE3303499A1 (de) * 1982-02-05 1983-08-25 Nippon Seiko K.K., Tokyo Dynamische druckgaslagerung
JPS61189315A (ja) 1985-02-14 1986-08-23 Kawasaki Steel Corp 圧延機の軸受損傷検出装置
JPS61252916A (ja) 1985-05-02 1986-11-10 Nippon Kouyu:Kk ハイブリツド軸受
JPH0833268A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Toshiba Corp アキシャルギャップ形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ
JP3069039B2 (ja) * 1996-02-02 2000-07-24 日本電産コパル電子株式会社 動圧気体軸受
JP3574266B2 (ja) 1996-02-29 2004-10-06 東京パーツ工業株式会社 小型モータの軸支承構造
JPH10184302A (ja) * 1996-11-11 1998-07-14 Daikin Ind Ltd 流体機械
DE19904119C2 (de) 1999-02-03 2002-06-27 Draeger Medical Ag Rotationsverdichter für Beatmungssysteme
JP2001045700A (ja) 1999-07-27 2001-02-16 Tokyo Parts Ind Co Ltd 動圧軸受と転がり軸受とを備えた小型モータ
JP2002005172A (ja) 2000-06-19 2002-01-09 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受、それを用いたモータ及びディスク装置
JP2003299303A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nidec Copal Electronics Corp 気体動圧軸受けを用いたモータ
JP2006129638A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nidec Copal Electronics Corp ブロアモータ
US7626295B2 (en) 2005-11-01 2009-12-01 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd Flat eccentric rotor equipped with a fan and flat vibration motor equipped with a fan comprising same rotor
JP2007166787A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Tokyo Parts Ind Co Ltd ファン付き偏心ロータと同ロータを備えた扁平ブラシレス型振動モータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017364A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 日本電産コパル電子株式会社 モータ
WO2016136513A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 日本電産コパル電子株式会社 人工呼吸装置
WO2016136512A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 日本電産コパル電子株式会社 モータ、モータ制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108730341A (zh) * 2018-07-26 2018-11-02 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种基于气压控制的联锁结构及联锁方法
CN113669375A (zh) * 2021-09-02 2021-11-19 武汉联影医疗科技有限公司 动压滑动轴承的使用情况确定方法、系统、装置
CN113669375B (zh) * 2021-09-02 2023-05-16 武汉联影医疗科技有限公司 动压滑动轴承的使用情况确定方法、系统、装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170268524A1 (en) 2017-09-21
US10233935B2 (en) 2019-03-19
JP6391496B2 (ja) 2018-09-19
WO2016136512A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391496B2 (ja) モータ、モータ制御システム
JP4759261B2 (ja) 遠心式血液ポンプ装置
JP2009014084A (ja) 軸受装置およびこれを備えた遠心圧縮機
US8604628B2 (en) Rotation device
MX2013011852A (es) Sistemas y metodos de control de espacio de aire.
JP2012130086A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2015515846A (ja) ブラシレスdc電動機
JP2012050303A5 (ja) 駆動装置および光学機器
JP2014119083A (ja) 磁気軸受装置および圧縮機
KR100701550B1 (ko) 베어링리스 스텝모터
JP2007503199A (ja) 永久磁石ロータを有する電動機
JP2007270651A (ja) 燃料電池用圧縮機
JP3820479B2 (ja) フライホイール装置
JP2010041742A (ja) アキシャル磁気浮上回転モータ及びアキシャル磁気浮上回転モータを用いたターボ形ポンプ
JP5233196B2 (ja) 回転電機のロータ
JP2002257136A (ja) 磁気軸受
JP6295472B2 (ja) モータ
JP6628388B2 (ja) ベアリングレスモータ
JP2004132513A (ja) 磁気軸受装置、及びそれを用いた磁気浮上モータ
JP2001041237A (ja) 磁気軸受装置
WO2020166152A1 (ja) 回転装置及び発電システム
JP6470068B2 (ja) 人工呼吸装置
CN217783803U (zh) 用于制冷系统的离心压缩机和制冷系统
JP7406816B2 (ja) 磁気軸受、フライホイール装置およびこれを用いた発電システム
JP5955237B2 (ja) ブレーキ付き回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250