JP2016158113A - 画像読み取り装置、および画像形成装置 - Google Patents

画像読み取り装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016158113A
JP2016158113A JP2015034722A JP2015034722A JP2016158113A JP 2016158113 A JP2016158113 A JP 2016158113A JP 2015034722 A JP2015034722 A JP 2015034722A JP 2015034722 A JP2015034722 A JP 2015034722A JP 2016158113 A JP2016158113 A JP 2016158113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
document
unit
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015034722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327176B2 (ja
Inventor
林 信二
Shinji Hayashi
信二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015034722A priority Critical patent/JP6327176B2/ja
Publication of JP2016158113A publication Critical patent/JP2016158113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327176B2 publication Critical patent/JP6327176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】原稿の折り目に関する情報を高精度に取得することができる画像読み取り装置を提供する。
【解決手段】画像読み取り装置は、スタートキーの押下を検知するS11と、第一の光照射部および第二の光照射部の双方によって原稿に光を照射する第一のスキャンを行うS12。その後、第一の光照射部のみによって原稿に光を照射する第二のスキャンを行うS13。さらに、第二の光照射部のみによって原稿に光を照射する第三のスキャンを行うS14。得られた第一の画像情報、第二の画像情報及び第三の画像情報を基に、原稿の折り目に関する情報を導出するS15。
【選択図】図7

Description

この発明は、画像読み取り装置、および画像形成装置に関するものである。
デジタル複合機等に代表される画像形成装置においては、画像読み取り装置で原稿の画像を読み取った後、画像形成部に備えられる感光体に対して読み取った画像を基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電したトナー等の現像剤を供給して可視画像とした後、用紙に転写して定着させ、装置外に排出する。
ここで、原稿の画像の読み取りに関する技術が、特開2005−214734号公報(特許文献1)、特開2006−253962号公報(特許文献2)、特開2008−28992号公報(特許文献3)、特開2008−271009号公報(特許文献4)、および特開2010−243666号公報(特許文献5)に開示されている。
特許文献1によると、用紙に対し光を照射する照明手段と、対応する反射光を読み取って用紙を撮像する撮像手段と、照明手段および撮像手段を用いて、用紙に対して互いに異なる照射角度または反射角度で撮像された複数の検査画像データを生成する検査画像生成手段と、複数の検査画像の比較を行って、用紙に形成された紙皺の検出を行う検出手段とを備える紙皺検査装置が開示されている。
特許文献2によると、原稿に存在する平面的な情報および立体的な情報を読み取る第1のモードと、原稿に存在する立体的な情報を抑圧して平面的な情報を読み取る第2のモードと、第1のモードと第2のモードとの切り替えを制御する制御手段とを含むことを特徴とする画像読み取り装置が開示されている。
特許文献3には、原稿を載置する原稿台の下方に、原稿台に密着して配設されるセンサーと、原稿の読み取り領域に対して、斜め下方から光を照射する第1の光源と、前記センサーを挟んで第1の光源の反対の位置に配設され、第1の光源から照射される光の方向と反対の斜め下方から、原稿の読み取り領域に対して光を照射する第2の光源とを備える画像読み取り装置が開示されている。画像読み取り装置は、原稿が貼り合わせ原稿でないときには、第1の光源が点灯され、原稿が貼り合わせ原稿であるときには、第1の光源および第2の光源が点灯されることを特徴としている。
特許文献4に開示の線状光源装置は、樹脂により一体形成され、所定間隔を隔てて互いに平行に延びる略円柱状の第1および第2の直線部をそれらの一端側で連結して略U字状とされた導光体と、第1および第2の直線部の少なくともいずれか一方の他端部に対向して配置されたLED発光装置とを備える。線状光源装置において、第1および第2の直線部の外周面には、これらの直線部の軸線を含む基準平面の一方側において、複数の凹部または凸部が形成された帯状の反射領域が設けられており、かつ、第1および第2の直線部の横断面において、各直線部の中心と各反射領域の幅方向中心とをつなぐ直線が、基準平面の一方側に向かうほど互いの間隔が拡がっていることを特徴としている。
特許文献5に開示の制御装置は、原稿を光学的に読み取る画像読み取り装置を制御する。制御装置は、画像読み取り装置に設けられた第1および第2の照明部であって、線状の発行領域をそれぞれ形成し、相互に交差する方向から原稿に光を照射する第1および第2の照明部を制御する照明制御部を備える。照明制御部は、第1および第2の照明部の一方で原稿を照射する第1のモードで、第1および第2の照明部を制御する第1モード部と、第1および第2の照明部の両方で原稿を照射する第2のモードで、第1および第2の照明部を制御する第2モード部と、原稿を光学的に読み取る際に、第1および第2のモードのいずれかを、ユーザーからの指示入力に基づいて選定するモード選定部とを含むこととしている。
特開2005−214734号公報 特開2006−253962号公報 特開2008−28992号公報 特開2008−271009号公報 特開2010−243666号公報
原稿の画像を読み取る際に、原稿の折り目や原稿のシワが存在する影響で、読み取られる画像に影の画像が含まれてしまう場合がある。このような状況は、例えば、原稿の画像を忠実に読み取ることが求められる場合、もちろん好ましくない。したがって、原稿の折り目の有無や原稿の折り目の位置といった原稿の折り目に関する情報を高精度に取得する必要がある。原稿の折り目に関する情報を高精度に取得できれば、例えば、原稿の折り目の存在に基づいて原稿の画像の読み取り時に形成される影の画像と実際に原稿の画像に含まれる画像とを明確に識別することができ、補正の処理を行って、精度の高い画像形成を行うことができる。特許文献1〜特許文献5に開示の技術では、原稿の折り目に関する情報について、高精度に取得することができない。
この発明の目的は、原稿の折り目に関する情報を高精度に取得することができる画像読み取り装置を提供することである。
この発明の他の目的は、精度の高い画像形成を行うことができる画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面においては、画像読み取り装置は、透明板と、第一の光照射部と、第二の光照射部と、受光部と、第一の画像情報取得部と、第二の画像情報取得部と、第三の画像情報取得部と、折り目情報導出部とを備える。透明板は、その上に原稿を配置可能である。第一の光照射部は、透明板の下方側であって、原稿の画像の読み取り面に垂直な第一の平面で分けられる一方側の領域に位置し、原稿の画像の読み取り位置に対して斜め方向から光を照射する。第二の光照射部は、第一の光照射部と別途設けられている。第二の光照射部は、透明板の下方側であって、第一の平面で分けられる他方側の領域に位置し、原稿の画像の読み取り位置に対して斜め方向から光を照射する。受光部は、第一の光照射部および第二の光照射部の双方が原稿の画像に照射した光の反射光を受光可能である。第一の画像情報取得部は、第一の光照射部および第二の光照射部の双方が原稿に照射した光の反射光を受光して原稿の第一の画像情報を取得する。第二の画像情報取得部は、第一の光照射部が原稿に照射した光の反射光を受光して原稿の第二の画像情報を取得する。第三の画像情報取得部は、第二の光照射部が原稿に照射した光の反射光を受光して原稿の第三の画像情報を取得する。折り目情報導出部は、取得された第一の画像情報、第二の画像情報、および第三の画像情報から、原稿の折り目の情報を導出する。なお、ここで、原稿の折り目については、原稿に生じたシワも原稿の折り目に含まれるものとする。
この発明の他の局面においては、画像形成装置は、原稿の画像を読み取る画像読み取り装置と、画像読み取り装置により読み取られた画像を基に画像を形成する画像形成部とを備える。画像読み取り装置は、透明板と、第一の光照射部と、第二の光照射部と、受光部と、第一の画像情報取得部と、第二の画像情報取得部と、第三の画像情報取得部と、折り目情報導出部とを備える。透明板は、その上に原稿を配置可能である。第一の光照射部は、透明板の下方側であって、原稿の画像の読み取り面に垂直な第一の平面で分けられる一方側の領域に位置し、原稿の画像の読み取り位置に対して斜め方向から光を照射する。第二の光照射部は、第一の光照射部と別途設けられている。第二の光照射部は、透明板の下方側であって、第一の平面で分けられる他方側の領域に位置し、原稿の画像の読み取り位置に対して斜め方向から光を照射する。受光部は、第一の光照射部および第二の光照射部の双方が原稿の画像に照射した光の反射光を受光可能である。第一の画像情報取得部は、第一の光照射部および第二の光照射部の双方が原稿に照射した光の反射光を受光して原稿の第一の画像情報を取得する。第二の画像情報取得部は、第一の光照射部が原稿に照射した光の反射光を受光して原稿の第二の画像情報を取得する。第三の画像情報取得部は、第二の光照射部が原稿に照射した光の反射光を受光して第三の画像情報を取得する。折り目情報導出部は、取得された第一の画像情報、第二の画像情報、および第三の画像情報から、原稿の折り目の情報を導出する。
このような画像読み取り装置によると、取得した第一の画像情報、第二の画像情報、および第三の画像情報により、第一の画像情報と第二の画像情報との差分、および第一の画像情報と第三の画像情報との差分を算出して、原稿の折り目に関する情報を導出することができる。したがって、原稿の折り目に関する情報を高精度に取得することができる。
また、このような画像形成装置は、原稿の折り目に関する情報を高精度に取得することができる画像読み取り装置を含むため、精度の高い画像形成を行うことができる。
この発明の一実施形態に係る画像読み取り装置を備える画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略図である。 この発明の一実施形態に係る画像読み取り装置を備える画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。 操作部の概略的な構成を示す外観図である。 ADFを含む画像読み取り装置の一部を示す概略断面図である。 画像読み取り装置に備えられる載置台を上方側から見た概略図である。 画像読み取り装置の一部を拡大して示す拡大断面図である。 デジタル複合機を用いて載置台上に載置された原稿の画像を読み取り、画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 第一のスキャン時における原稿の状態と得られる画像との関係を示す図である。 第二のスキャン時における原稿の状態と得られる画像との関係を示す図である。 第三のスキャン時における原稿の状態と得られる画像との関係を示す図である。 カラーの画像読み取りのスキャン時における原稿の状態と得られる画像との関係を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像読み取り装置を備える画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略図である。図2は、この発明の一実施形態に係る画像読み取り装置を備える画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、デジタル複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像読み取り装置14と、画像形成部15と、用紙セット部19と、排出トレイ30と、格納部としてのハードディスク16と、ファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。
制御部12は、デジタル複合機11全体の制御を行う。操作部13は、デジタル複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調性等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフを入力させる。画像読み取り装置14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)22を含む。画像読み取り装置14は、ADF22または載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。用紙セット部19は、手差しで用紙をセットする手差しトレイ28やサイズの異なる複数枚の用紙を収納可能な給紙カセット群29を含む。用紙セット部19は、画像形成部15に供給する用紙をセットさせる。画像形成部15は、画像読み取り装置14により読み取られた画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に、搬送されてきた用紙に画像を形成する。画像形成部15により画像を形成された用紙は、排出トレイ30に排出される。ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。ファクシミリ通信部17は、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行う。
なお、デジタル複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。なお、図1に示すように、この実施形態においては、給紙カセット群29は、3つの給紙カセット23a、23b、23cから構成されている。
デジタル複合機11は、画像読み取り装置14により読み取られた原稿を用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。デジタル複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り装置14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。デジタル複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11を含む画像形成システム27は、上記した構成のデジタル複合機11と、ネットワーク25を介してデジタル複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、デジタル複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。デジタル複合機11とコンピューター26a〜26cとは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他のデジタル複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図3は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図3を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー31と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー32と、デジタル複合機11の電源のオンオフを入力させる電源キー33と、デジタル複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー34と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー35と、テンキー31等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー36と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。
次に、デジタル複合機11に備えられる画像読み取り装置14の構成について、さらに詳細に説明する。図4は、ADF22を含む画像読み取り装置14の一部を示す概略断面図である。図5は、画像読み取り装置14に備えられる載置台を上方側から見た概略図である。図6は、画像読み取り装置14の一部を拡大して示す拡大断面図である。なお、図5および図6において、理解の容易の観点から、部材のハッチングの図示を省略している。なお、図4〜図6における副走査方向を、矢印Dまたはその逆の方向で示している。
図1〜図6を参照して、まず、画像読み取り装置14に含まれるADF22の構成について説明する。ADF22は、搬送される複数の原稿37をセットする原稿セット台41と、原稿セット台41にセットされた原稿37を順次供給するピックアップローラー42と、搬送する原稿37を一枚ごとに分離する分離ローラー43と、原稿37を読み取り位置38まで搬送する搬送ローラー44、45、46と、読み取り位置38で読取られた原稿37を排紙する排紙ローラー47と、排紙された原稿37が載置される排紙トレイ48とを含む。搬送ローラー46は、白色の部材で構成されている。
次に、ADF22を含む画像読み取り装置14の構成について説明する。画像読み取り装置14は、画像を読み取る原稿39を載置する載置台51と、矢印Dまたはその逆の方向で示す副走査方向に移動可能なキャリッジ52と、主に画像読み取り装置14の外形を構成する筐体53と、原稿39に光を照射する第一の光照射部54a、および第二の光照射部54bと、原稿39からの反射光を集光する複数のミラー55およびレンズ56と、イメージセンサーとしてのCCD(Charge Coupled Device)センサー57と、載置台51上に原稿39を載置する際の基準位置61を示す基準板58と、基準板58の横に設けられ、透明の部材で構成されるガラス板59とを備える。受光部としてのCCDセンサー57は、第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bの双方が原稿39の画像に照射した光の反射光を受光可能である。
載置台51は、その上に原稿39を配置可能な透明板である。載置台51は、筐体53の開口部に嵌め込まれている。載置台51としては、この実施形態では、コンタクトガラスを用いている。キャリッジ52は、筐体53内に平行に設けられた二本のガイドレール62a、62bにガイドされ、モーターからの動力を得て副走査方向に移動可能である。
キャリッジ52には、載置台51の下方領域から上側に向かって光を照射する第一の照射部54a、および第二の光照射部54bが設けられている。すなわち、第一および第二の光照射部54a、54bは、キャリッジ52の移動と共に、副走査方向に移動する。
第一の光照射部54aは、いわゆる複数のLED(Light Emitting Diode)を主走査方向に配置することにより構成されている。第二の光照射部54bも同様の構成である。第一の光照射部54aと第二の光照射部54bとは、副走査方向に間隔を開けて、キャリッジ52に取り付けられている。第一の光照射部54aは、副走査方向において、原稿39の読み取り位置63に対し、矢印Dの方向で示す画像読み取り時のキャリッジ52の移動方向の前側に配置される。第二の光照射部54bは、副走査方向において、原稿39の読み取り位置63に対し、矢印Dと逆の方向で示す画像読み取り時のキャリッジ52の移動方向の後ろ側に配置される。
画像読み取り時に、第一の光照射部54aは、原稿39の読み取り位置63に対して、斜め後ろ方向に光を照射する。具体的には、第一の光照射部54aが原稿39に向かって照射する光Eの方向は、原稿39の画像の読み取り面64に垂直な第一の平面65に対して鋭角の角度Aで示される。第一の平面65については、図6中の一点鎖線で示している。図4および図6に示す場合においては、第一の光照射部54aは、左斜め上方向に向かって光を照射する。照射された光を受けて反射する原稿39からの反射光の方向は、第一の平面65に沿う方向であり、図6中の矢印Eで示される。この矢印Eで示される方向に向かう反射光が、受光部としてのCCDセンサー57によって受光される。
画像読み取り時に、第二の光照射部54bは、原稿39の読み取り位置63に対して、斜め前方向に光を照射する。具体的には、第二の光照射部54bが原稿39に向かって照射する光Eの方向は、第一の平面65に対して鋭角の角度Aで示される。図4および図6に示す場合においては、第二の光照射部54bは、右斜め上方向に向かって光を照射する。照射された光を受けて反射する原稿39からの反射光の方向は、第一の平面65に沿う方向であり、図6中の矢印Eで示される。すなわち、第一の光照射部54aによって照射された光を受けて反射する反射光の方向と同じである。この矢印Eで示される方向に向かう反射光が、受光部としてのCCDセンサー57によって受光される。なお、この実施形態においては、角度Aと角度Aとは、同じ角度となるよう構成されている。
すなわち、第一の照射部54aは、載置台51の下方側であって、第一の平面65で分けられる一方側の領域67aに位置する。そして、第一の照射部54aは、原稿39の画像の読み取り位置63に対して斜め方向から光を照射する。また、第二の照射部54bは、第一の光照射部54aと別途設けられており、載置台51の下方側であって、第一の平面65で分けられる他方側の領域67bに位置する。そして、第二の光照射部54bは、原稿39の画像の読み取り位置63に対して斜め方向から光を照射する。
キャリッジ52は、載置台51上に載置された原稿39の画像を読み取る際に、副走査方向、具体的には、矢印Dの方向に移動する。第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bは、キャリッジ52の移動に伴って副走査方向に移動しながら、載置台51側に向かって光を照射する。そして、受けた光により載置台51側、具体的には、載置台51の上に載置された原稿39側から反射される反射光を複数のミラー55およびレンズ56によって集光する。集光した光をイメージセンサーとしてのCCDセンサー57に入力させることにより、載置台51上に載置された原稿39の画像を読み取る。このようにして、いわゆる原稿39の画像のスキャンを行い、原稿39の画像を読み取る。原稿39の画像を読み取った後、補正等を行って画像形成部15により画像を形成し、用紙等に出力する。
なお、ADF22によって搬送されてきた原稿37の画像を読み取る際には、キャリッジ52は、副走査方向において、ガラス板59の位置に留められる。そして、読み取り位置38で、ADF22によって搬送されてきた原稿37の画像を読み取る。
画像読み取り装置14は、白黒原稿はもちろん、カラー原稿における色情報についても読み取ることができる。なお、載置台51に載置された原稿39の画像の読み取りは、操作部13に備えられたスタートキー32の押下の検知を待って行われる。
次に、このような構成の画像読み取り装置14を備えるデジタル複合機11を用いて、載置台51上に載置された原稿39の画像を読み取って、画像を形成する場合について説明する。図7は、デジタル複合機11を用いて載置台51上に載置された原稿39の画像を読み取り、画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図1〜図7を参照して、まず、ユーザーは、載置台51上に画像を読み取らせる原稿39をセットする。この場合、基準位置61に原稿39の副走査方向の端を合わせて載置台51の読み取り面64上に載置する。
その後、ユーザーは、ADF22を兼ねる原稿押さえを閉じてスタートキー32を押下する。制御部12は、スタートキー32の押下を検知する(図6において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)と、画像読み取り装置14において、載置台51に載置された原稿39の画像の読み取りを開始する。
ここでは、まず、第一のスキャンを行う(S12)。具体的には、第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bの双方によって原稿39に光を照射しながら、キャリッジ52を基準位置61から原稿39の副走査方向の端部66に至るまで矢印Dで示す方向に移動させる。そして、原稿39からの反射光をCCDセンサー57によって受光する。
図8は、第一のスキャン時における原稿39の状態と得られる画像との関係を示す図である。図8中の上側で、原稿39の一部の断面および図6に相当する部分を示し、図8中の下側で、得られる画像71aを示す。原稿39の中央の領域には、読み取り面64側に突出する折り目68が存在している。
図8を参照して、キャリッジ52に設けられた第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bは、双方とも点灯している。ここで、図8に示すように原稿39の中央の領域に折り目68がある場合、第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bの双方によって原稿39に光を照射しているため、原稿39の折り目68による影の画像が折り目68の副走査方向の両側に表れない。すなわち、読み取られた原稿39の画像71aとして、中央の領域72の副走査方向の両側に影は生じない。このような画像71aをCCDセンサー57によって受光する。このようにして第一の画像情報を取得する。ここで、制御部12は、第一の画像情報取得部として作動する。
キャリッジ52を副走査方向の端部66に至るまで移動させて画像71aを読み取った後、キャリッジ52を再び基準位置61に戻す。次に、第二のスキャンを行う(S13)。第二のスキャンの内容としては、具体的には、第一の光照射部54aのみによって原稿39に光を照射し、キャリッジ52を基準位置61から原稿39の副走査方向の端部66に至るまで移動させる。そして、原稿39からの反射光をCCDセンサー57によって受光する。
図9は、第二のスキャン時における原稿39の状態と得られる画像との関係を示す図である。図9中の上側で、原稿39の一部の断面および図6に相当する部分を示し、図9中の下側で、得られる画像71bを示す。図9は、図8に対応する図である。
図9を参照して、キャリッジ52に設けられた第一の光照射部54aのみが点灯している。ここで、図9に示すように原稿39の中央の領域に折り目68がある場合、第一の光照射部54aのみによって光を照射しているため、キャリッジ52の移動方向に対して折り目68の後ろ側に第一の影73aが生じる。この折り目68の存在によって中央の領域72の後ろ側に生じた第一の影73aを含む画像71bが、CCDセンサー57によって受光される。このようにして第二の画像情報を取得する。ここで、制御部12は、第二の画像情報取得部として作動する。なお、この第一の影73aは黒い画像で読み取られることとなるが、実際には、その部分に、例えば、灰色の画像やベタ黒の画像がなくとも黒い画像として読み取られることとなる。
キャリッジ52を副走査方向の端部66に至るまで移動させて画像71bを読み取った後、キャリッジ52を再び基準位置61に戻す。次に、第三のスキャンを行う(S14)。第三のスキャンの内容としては、具体的には、第二の光照射部54bのみによって原稿39に光を照射し、キャリッジ52を基準位置61から原稿39の副走査方向の端部66に至るまで移動させる。そして、原稿39からの反射光をCCDセンサー57によって受光する。
図10は、第三のスキャン時における原稿39の状態と得られる画像との関係を示す図である。図10中の上側で、原稿39の一部の断面および図6に相当する部分を示し、図10中の下側で、得られる画像71cを示す。図10は、図8および図9に対応する図である。
図10を参照して、キャリッジ52に設けられた第二の光照射部54bのみが点灯している。ここで、図10に示すように原稿39の中央の領域に折り目68がある場合、第二の光照射部54bのみによって光を照射しているため、キャリッジ52の移動方向に対して折り目68の前側に第二の影73bが生じる。この折り目68の存在によって中央の領域72の前側に生じた第二の影73bを含む画像71cが、CCDセンサー57によって受光される。このようにして第三の画像情報を取得する。ここで、制御部12は、第三の画像情報取得部として作動する。なお、この第二の影73bについても、第一の影73aと同様に黒い画像で読み取られることとなる。
その後、取得された第一の画像情報、第二の画像情報、および第三の画像情報により、原稿39の折り目68に関する情報を導出する(S15)。具体的には、まず、第一の画像情報と第二の画像情報との差分を算出する。この場合、第一の影73aの画像が差分として算出される。次に、第一の画像情報と第三の画像情報との差分を算出する。この場合、第二の影73bの画像が差分として算出される。そして、算出された差分である第一の影73aの画像と第二の影73bの画像との間の領域72が、原稿39の折り目68が存在している領域であると導出される。そして、領域72の副走査方向の両側が影の生じる領域であると導出される。
その後、折り目68の存在によって発生していると推測される影の影響をなくすための補正を行う(S16)。すなわち、導出した折り目68の情報を基に読み取られた画像の補正を行う。補正については、例えば、原稿39の画像が暗く読み取られている部分において、シェーディング補正を行う。また、折り目68が画像として読み取られている場合、この画像を消去するような補正を行う。
その後、補正された画像情報を基に画像形成部15により画像を形成し、出力する(S17)。
このような画像読み取り装置14は、取得した第一の画像情報、第二の画像情報、および第三の画像情報により、第一の画像情報と第二の画像情報との差分、および第一の画像情報と第三の画像情報との差分を算出して、原稿39の折り目68に関する情報を導出することができる。したがって、原稿39の折り目68に関する情報を高精度に取得することができる。
また、このようなデジタル複合機11は、原稿39の折り目68に関する情報を高精度に取得することができる画像読み取り装置14を含むため、精度の高い画像形成を行うことができる。
なお、上記の実施の形態においては、第二のスキャン時において、第一の光照射部のみを点灯させ、第二の光照射部を消灯することとしたが、これに限らず、光量の差を設けるよう構成してもよい。すなわち、第二のスキャン時においては、第一の光照射部の光量を高くし、第二の光照射部の光量を低くする。また、第三のスキャン時においては、第一の光照射部の光量を低くし、第二の光照射部の光量を高くする。このように構成してもよい。
また、上記の実施の形態においては、モノクロの画像読み取りの場合について説明したが、これに限らず、カラーの画像読み取りの場合に同様の処理を行ってもよい。
ここで、カラーの画像読み取りの場合については、以下のように構成することにより、一度のスキャンで原稿39の折り目68に関する情報を取得することができる。
第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bにおいて、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のそれぞれの光源を備える構成とする。すなわち、第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bはそれぞれ光の三原色のそれぞれの色の光を個別に照射可能な構成とする。レッドの光源、グリーンの光源、ブルーの光源はそれぞれ、第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bの双方において、主走査方向の全域に亘る画像読み取りを可能なように配置されている。
ここで、第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bにおいて、第一の光照射部54aにおけるレッドの光源からの光量を強くすると共に第二の光照射部54bにおけるレッドの光源からの光量を弱くして、折り目68の後ろ側にレッドの光源に起因するレッドの影が生じるようにする。一方、第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bにおいて、第一の光照射部54aにおけるブルーの光源からの光量を強くすると共に第二の光照射部54bにおけるブルーの光源からの光量を弱くして、折り目68の前側にブルーの光源に起因するブルーの影が生じるようにする。また、グリーンの光源については、第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bにおいて、第一の光照射部54aにおけるグリーンの光源からの光量と第二の光照射部54bにおけるグリーンの光源からの光量とを等しくする。すなわち、グリーンの光源については、折り目68によって影が生じないようにする。
すなわち、第一の画像情報取得部は、光の三原色のうちの第一の色、ここでは、グリーンに相当する第一の光を第一の光照射部54aおよび第二の光照射部54bから同じ光量で原稿に照射し、原稿からの反射光を受光して原稿の第一の画像情報を取得するよう構成する。また、第二の画像情報取得部は、第一の光照射部54aにより光の三原色のうちの第二の色、ここでは、レッドに相当する第二の光を第二の光照射部54bにより照射する光の光量よりも高くして原稿に照射し、原稿からの反射光を受光して原稿の第二の画像情報を取得するよう構成する。また、第三の画像情報取得部は、第二の光照射部54bにより光の三原色のうちの第三の色、ここではブルーに相当する第三の光を第一の光照射部54aにより照射する光の光量よりも高くして原稿に照射し、原稿からの反射光を受光して原稿の第三の画像情報を取得する。
図11は、カラーの画像読み取りのスキャン時における原稿39の状態と得られる画像との関係を示す図である。図11中の上側で、原稿39の断面を示し、図11中の下側で、得られる画像71dを示す。図11は、図8〜図10に対応する図である。
図11を参照して、原稿39の中央の領域72に折り目68がある場合、取得したレッドの光源に起因する画像には、折り目68の後ろ側に影74aが生じている。また、取得したブルーの光源に起因する画像には、折り目の前側に影74bが生じている。
ここで、レッドの光源に起因する画像において、折り目68の後ろ側に生じた影74aの画像については、レッドの光源に関する情報およびグリーンの光源の光源に関する情報から、影74aであるか否かが判定される。すなわち、グリーンの光源に起因する画像において、影が生じていないにも関わらず、レッドの光源に起因する画像において、影74aが生じたとすれば、この差分により、影74aが折り目の存在によって生じたものと判定することができる。また、ブルーの光源に起因する画像において、折り目68の前側に生じた影74bの画像については、ブルーの光源に関する情報およびグリーンの光源の光源に関する情報から、影74bであるか否かが判定される。すなわち、グリーンの光源に起因する画像において、影が生じていないにも関わらず、ブルーの光源に起因する画像において、影74bが生じたとすれば、この差分により、影74bが折り目の存在によって生じたものと判定することができる。そして、影74aと影74bとの間に折り目68が存在していることを判定することができる。
このような構成によれば、一度のスキャンで折り目の情報を取得することができるため、効率よく原稿の折り目の情報を取得することができる。
なお、上記の実施の形態において、原稿の画像の読み取り面に垂直な第一の平面に対する第一の光照射部から照射する光の角度と、第一の平面に対する第二の光照射部から照射する光の角度とを等しくすることとしたが、これに限らず、双方の角度が異なっていてもよい。
また、上記の実施の形態において、CCDセンサーとしての受光部は、第一の光照射部と第二の光照射部との双方からの反射光を受光することとしたが、これに限らず、受光部を二つ設け、それぞれについて、第一の光照射部からの反射光と第二の光照射部からの反射光とを受光するよう構成してもよい。
なお、上記の実施の形態において、載置台に載置された原稿の折り目の情報を取得することとしたが、これに限らず、ADFによって搬送された原稿の折り目の情報を取得するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像読み取り装置、および画像形成装置は、原稿の折り目の情報の高精度な取得が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 デジタル複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り装置、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、19 用紙セット部、21 表示画面、22 ADF、23a,23b,23c 給紙カセット、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 画像形成システム、28 手差しトレイ、29 給紙カセット群、30 排出トレイ、31 テンキー、32 スタートキー、33 電源キー、34 メニューキー、35 登録キー、36 リセットキー、37,39 原稿、38,63 読み取り位置、41 原稿セット台、42 ピックアップローラー、43 分離ローラー、44,45,46 搬送ローラー、47 排紙ローラー、48 排紙トレイ、51 載置台、52 キャリッジ、53 筐体、54a,54b 光照射部、55 ミラー、56 レンズ、57 CCDセンサー、58 基準板、59 ガラス板、61 基準位置、62a,62b ガイドレール、64 読み取り面、65 平面、66 端部、67a,67b,72 領域、68 折り目、71a,71b,71c,71d 画像、73a,73b,74a,74b 影。

Claims (6)

  1. その上に原稿を配置可能な透明板と、
    前記透明板の下方側であって、前記原稿の画像の読み取り面に垂直な第一の平面で分けられる一方側の領域に位置し、前記原稿の画像の読み取り位置に対して斜め方向から光を照射する第一の光照射部と、
    前記第一の光照射部と別途設けられており、前記透明板の下方側であって、前記第一の平面で分けられる他方側の領域に位置し、前記原稿の画像の読み取り位置に対して斜め方向から光を照射する第二の光照射部と、
    前記第一の光照射部および前記第二の光照射部の双方が前記原稿の画像に照射した光の反射光を受光可能な受光部と、
    前記第一の光照射部および前記第二の光照射部の双方が前記原稿に照射した光の反射光を受光して前記原稿の第一の画像情報を取得する第一の画像情報取得部と、
    前記第一の光照射部が前記原稿に照射した光の反射光を受光して前記原稿の第二の画像情報を取得する第二の画像情報取得部と、
    前記第二の光照射部が前記原稿に照射した光の反射光を受光して前記原稿の第三の画像情報を取得する第三の画像情報取得部と、
    取得された前記第一の画像情報、前記第二の画像情報、および前記第三の画像情報から、前記原稿の折り目の情報を導出する折り目情報導出部とを備える、画像読み取り装置。
  2. 前記折り目情報導出部は、前記第一の画像情報と前記第二の画像情報との差分、および前記第一の画像情報と前記第三の画像情報の差分から、前記原稿の折り目の位置の情報および前記原稿の折り目の有無の情報のうちの少なくともいずれか一方を導出する、請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記載置台の下方側に配置され、副走査方向に移動可能なキャリッジを備え、
    前記第一の光照射部および前記第二の光照射部は、前記キャリッジに設けられる、請求項1または2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記第一の光照射部および前記第二の光照射部はそれぞれ光の三原色のそれぞれの色の光を個別に照射可能であり、
    前記第一の画像情報取得部は、前記光の三原色のうちの第一の色に相当する第一の光を前記第一の光照射部および前記第二の光照射部から同じ光量で前記原稿に照射し、前記原稿からの反射光を受光して前記原稿の第一の画像情報を取得し、
    前記第二の画像情報取得部は、前記第一の光照射部により前記光の三原色のうちの第二の色に相当する第二の光を前記第二の光照射部により照射する光の光量よりも高くして前記原稿に照射し、前記原稿からの反射光を受光して前記原稿の第二の画像情報を取得し、
    前記第三の画像情報取得部は、前記第二の光照射部により前記光の三原色のうちの第三の色に相当する第三の光を前記第一の光照射部により照射する光の光量よりも高くして前記原稿に照射し、前記原稿からの反射光を受光して前記原稿の第三の画像情報を取得する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  5. 原稿の画像を読み取る画像読み取り装置と、前記画像読み取り装置により読み取られた画像を基に画像を形成する画像形成部とを備える画像形成装置であって、
    前記画像読み取り装置は、
    その上に原稿を配置可能な透明板と、
    前記透明板の下方側であって、前記原稿の画像の読み取り面に垂直な第一の平面で分けられる一方側の領域に位置し、前記原稿の画像の読み取り位置に対して斜め方向から光を照射する第一の光照射部と、
    前記第一の光照射部と別途設けられており、前記透明板の下方側であって、前記第一の平面で分けられる他方側の領域に位置し、前記原稿の画像の読み取り位置に対して斜め方向から光を照射する第二の光照射部と、
    前記第一の光照射部および前記第二の光照射部の双方が前記原稿の画像に照射した光の反射光を受光可能な受光部と、
    前記第一の光照射部および前記第二の光照射部の双方が前記原稿に照射した光の反射光を受光して前記原稿の第一の画像情報を取得する第一の画像情報取得部と、
    前記第一の光照射部が前記原稿に照射した光の反射光を受光して前記原稿の第二の画像情報を取得する第二の画像情報取得部と、
    前記第二の光照射部が前記原稿に照射した光の反射光を受光して前記原稿の第三の画像情報を取得する第三の画像情報取得部と、
    取得された前記第一の画像情報、前記第二の画像情報、および前記第三の画像情報から、前記原稿の折り目の情報を導出する折り目情報導出部とを備える、画像形成装置。
  6. 前記折り目情報導出部により導出された前記原稿の折り目の情報を基に、前記画像形成部により形成する画像の補正を行うよう制御する制御部を備える、請求項5に記載の画像形成装置。
JP2015034722A 2015-02-25 2015-02-25 画像読み取り装置、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6327176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034722A JP6327176B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 画像読み取り装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034722A JP6327176B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 画像読み取り装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158113A true JP2016158113A (ja) 2016-09-01
JP6327176B2 JP6327176B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56826678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034722A Expired - Fee Related JP6327176B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 画像読み取り装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327176B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10277759B1 (en) 2017-10-17 2019-04-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and method
JP2019072915A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10348920B2 (en) 2017-09-06 2019-07-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and method for adjusting a fold position of a fold unit
US10350931B2 (en) 2017-09-06 2019-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and method for adjusting a fold position of a fold unit
US10536598B2 (en) 2017-10-20 2020-01-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and method
US10542163B2 (en) 2017-10-19 2020-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and method
US10554858B2 (en) 2017-10-16 2020-02-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US10623603B1 (en) 2019-05-30 2020-04-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus, non-transitory computer readable recording medium that records an image processing program, and image processing method
US10793389B2 (en) 2017-09-06 2020-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device with a fold unit for folding a position adjustment sheet and method therefor
US20200380657A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus, non-transitory computer readable recording medium that records an image processing program, and image processing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253962A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Canon Inc 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2010157916A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びそのしわ領域判定方法、プログラム
JP2010277252A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toshiba Corp 紙葉類判別装置
JP2014064051A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Toshiba Corp 画像読取装置、及び紙葉類処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253962A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Canon Inc 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2010157916A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びそのしわ領域判定方法、プログラム
JP2010277252A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toshiba Corp 紙葉類判別装置
JP2014064051A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Toshiba Corp 画像読取装置、及び紙葉類処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10793389B2 (en) 2017-09-06 2020-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device with a fold unit for folding a position adjustment sheet and method therefor
US10348920B2 (en) 2017-09-06 2019-07-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and method for adjusting a fold position of a fold unit
US10350931B2 (en) 2017-09-06 2019-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and method for adjusting a fold position of a fold unit
JP2019072915A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10479639B2 (en) 2017-10-16 2019-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US10554858B2 (en) 2017-10-16 2020-02-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
JP7006117B2 (ja) 2017-10-16 2022-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10277759B1 (en) 2017-10-17 2019-04-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and method
US10542163B2 (en) 2017-10-19 2020-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and method
US10536598B2 (en) 2017-10-20 2020-01-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and method
US10623603B1 (en) 2019-05-30 2020-04-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus, non-transitory computer readable recording medium that records an image processing program, and image processing method
US20200380657A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus, non-transitory computer readable recording medium that records an image processing program, and image processing method
US11087448B2 (en) * 2019-05-30 2021-08-10 Kyocera Document Solutions Inc. Apparatus, method, and non-transitory recording medium for a document fold determination based on the change point block detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327176B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327176B2 (ja) 画像読み取り装置、および画像形成装置
US8305351B2 (en) Display input device
JP5481436B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012204972A (ja) 画像読取装置
JP2012253479A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007221246A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015104815A (ja) 画像形成装置
US9712704B2 (en) Scanner providing centered alignment marks
US20180013914A1 (en) Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program
JP7334496B2 (ja) 画像読取装置
JP4471920B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
US20150379378A1 (en) Image forming apparatus
JP5306077B2 (ja) 画像読取装置
JP5875489B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011234129A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP4988679B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019186748A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、後処理装置、及び画像形成システム
JP6175016B2 (ja) 画像読み取り装置、および画像処理装置
JP6248908B2 (ja) 画像形成装置
JP2021072491A (ja) 画像読取装置
US20180309887A1 (en) Image forming apparatus
JP6330376B2 (ja) 画像読取装置および複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees