JP2016157390A - 端末監視装置、端末監視方法及びプログラム - Google Patents

端末監視装置、端末監視方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016157390A
JP2016157390A JP2015036607A JP2015036607A JP2016157390A JP 2016157390 A JP2016157390 A JP 2016157390A JP 2015036607 A JP2015036607 A JP 2015036607A JP 2015036607 A JP2015036607 A JP 2015036607A JP 2016157390 A JP2016157390 A JP 2016157390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information acquisition
acquisition unit
information
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015036607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447234B2 (ja
Inventor
尚樹 栗田
Naoki Kurita
尚樹 栗田
増田 誠
Makoto Masuda
誠 増田
秀人 小池
Hideto Koike
秀人 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2015036607A priority Critical patent/JP6447234B2/ja
Priority to CN201580073925.1A priority patent/CN107209978A/zh
Priority to US15/545,236 priority patent/US20170372144A1/en
Priority to RU2017131511A priority patent/RU2680747C1/ru
Priority to PCT/JP2015/078361 priority patent/WO2016136013A1/ja
Publication of JP2016157390A publication Critical patent/JP2016157390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447234B2 publication Critical patent/JP6447234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/207Surveillance aspects at ATMs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19613Recognition of a predetermined image pattern or behaviour pattern indicating theft or intrusion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】端末装置への不審な動作をより精度よく検知することが可能な端末監視装置、端末監視方法及びプログラムを提案する。
【解決手段】端末装置に対する利用者の動作を示す動作情報を取得する動作情報取得部と、前記動作情報取得部により取得された前記動作情報から前記利用者の特定動作を抽出する抽出部と、前記端末装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記抽出部により抽出された前記特定動作と前記状態情報取得部により取得された前記状態情報との対応関係に基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定する判定部と、を備える端末監視装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、端末監視装置、端末監視方法及びプログラムに関する。
近年、情報化社会の進展に伴い、個々人の機密情報を安全に運用するための技術が求められている。機密情報としては、例えばクレジットカードやキャッシュカード等の磁気媒体に格納されたカード情報や、本人認証のための暗証番号等がある。機密情報に関し、例えば、カード情報を読み取ることが可能な装置(以下、スキマーとも称する)を端末装置のカード挿入口に取り付け、端末装置の利用中に利用者のカード情報を不正に取得することで、偽造カードを作製する等の犯罪が発生している。このような犯罪が行われ得る端末装置の一例として、自動取引装置(ATM:Automatic Teller Machine)がある。
このような犯罪を防止するための技術として、例えばスキマーを取り付けるといった不審な行動を検出する技術や、取り付けられたスキマー等の不審物を検出する技術等の多様な技術が開発されている。
例えば、下記特許文献1では、スキマーの設置が行われるカード挿入口、カードの操作、及び暗証番号のキー入力が盗撮されやすいATMの前面パネルやその周辺を撮影対象とする監視カメラにより、ATMの取引情報をもとに取引終了から次の取引開始までを一定間隔で撮影し、その差分を取ることで不審物を自動的に検知する技術が開示されている。
下記特許文献2では、赤外線パターンをATMの前面パネルへ照射し、そのパターンを比較することで、スキマーの取り付けによるATMの前面パネルの形状の変化を検知する技術が開示されている。
下記特許文献3では、入退室検知センサ、金融機関ブースを監視するカメラ及びATMを監視するカメラを連動させることにより、利用者の行動を追跡監視して不審行動を検知し、利用者の不審行動と撮像画像とを管理端末に通報する技術が開示されている。
下記特許文献4では、不審者の動作の種類を表す動詞と不審な動作に関連する名詞とを抽出し、頻出する動詞及び名詞の組み合わせを検知することで、頻出する行動を不審行動として登録し、その後の不審行動の検挙率を向上させる技術が開示されている。
特開2007−280317号公報 特開2008−27259号公報 特開2008−15686号公報 特開2010−146298号公報
しかしながら、近年のスキマーは小型化されてきており、カード挿入口内部に取り付けることが可能になってきている。このため、上記特許文献1及び2に開示された技術では、取り付けられたスキマーをATMの前面パネルの外観やその形状から検知することは困難になってきている。また、カード挿入口内部にスキマーを取り付ける動作は、正常にカードをカード挿入口に入れる動作と類似すると考えられる。このため、上記特許文献3及び4に開示された技術では、スキマーを取り付ける動作自体を不審行動として検知することが困難な場合がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、端末装置への不審な動作をより精度よく検知することが可能な、新規かつ改良された端末監視装置、端末監視方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、端末装置に対する利用者の動作を示す動作情報を取得する動作情報取得部と、前記動作情報取得部により取得された前記動作情報から前記利用者の特定動作を抽出する抽出部と、前記端末装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記抽出部により抽出された前記特定動作と前記状態情報取得部により取得された前記状態情報との対応関係に基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定する判定部と、を備える端末監視装置が提供される。
前記判定部は、前記特定動作が前記端末装置の状態に対応する動作であるか否かに基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定してもよい。
前記判定部は、前記端末装置における前記特定動作に対応する状態遷移の有無に基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定してもよい。
前記端末監視装置は、前記判定部による判定結果を通知する通知部をさらに備えてもよい。
前記状態情報取得部は、前記端末装置から出力された信号により前記状態情報を取得してもよい。
前記状態情報取得部は、前記端末装置をセンシング対象とするセンサ装置から出力されたセンサ情報により前記状態情報を取得してもよい。
前記状態情報取得部は、前記端末装置に設けられた通知装置から通知された情報をセンシングした前記センサ情報により前記状態情報を取得してもよい。
前記通知装置は、前記端末装置のカード挿入口よりも高い位置に設けられてもよい。
前記動作情報取得部は、動画像を取得するカメラから前記動作情報を取得してもよい。
前記端末装置は、自動取引装置であってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、端末装置に対する利用者の動作を示す動作情報を取得することと、取得された前記動作情報から前記利用者の特定動作を抽出することと、前記端末装置の状態を示す状態情報を取得することと、抽出された前記特定動作と取得された前記状態情報との対応関係に基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定することと、を含む、情報処理装置により実行される端末監視方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、端末装置に対する利用者の動作を示す動作情報を取得する動作情報取得部と、前記動作情報取得部により取得された前記動作情報から前記利用者の特定動作を抽出する抽出部と、前記端末装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記抽出部により抽出された前記特定動作と前記状態情報取得部により取得された前記状態情報との対応関係に基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定する判定部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、端末装置への不審な動作をより精度よく検知することが可能である。
本実施形態に係る端末監視システムの一例を示す図である。 本実施形態に係るカメラの撮影範囲の一例を示す図である。 本実施形態に係る端末監視装置の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 出金をする際のATMの状態遷移の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る端末監視装置において実行される端末監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る端末監視装置の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係るATMに設けられる通知装置の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<<1.概要>>
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態に係る端末監視システムの概要を説明する。
図1は、本実施形態に係る端末監視システム1の一例を示す図である。図1に示すように、端末監視システム1は、端末監視装置100、センサ装置200、及び監視対象の端末装置300を含む。
端末装置300は、利用者による操作に基づいて金銭の取引を実行する顧客操作型の端末装置である。端末装置300は、例えばATM、自動通帳繰越機、又はクレジットカードの処理端末機等により実現され得る。図1に示した例では、端末装置300はATMである。ATM300は、金融機関の営業店、コンビニエンスストア、駅構内、ホテル、病院、アミューズメントパーク、飲食店、オフィスビルディングなどの多様な施設に設置される。
通帳挿入口311は、利用者の通帳の挿入および排出を行う。カード挿入口312は、利用者のカードの挿入及び排出を行う。硬貨取出口313は、利用者による硬貨の入金口、及び利用者への硬貨の出金口として機能する。紙幣取出口314は、利用者による紙幣の入金口、及び利用者への紙幣の出金口として機能する。操作表示部315は、利用者による操作の誘導画面を表示する表示部および利用者による操作を検知する操作部としての機能を包含する。表示部としての機能は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現される。また、操作部としての機能は、例えば、タッチパネルにより実現される。なお、図1においては、表示部および操作部の機能が一体的に構成される例を示しているが、表示部及び操作部の機能は分離して構成されていてもよい。
なお、図1では図示していないが、ATM300には、取引内容を記載した明細書を排出する明細書排出口が設けられていてもよい。例えば、明細書排出口は、カード挿入口312の下部に設けられていてもよいし、通帳を取り扱わないATM300に関しては通帳挿入口311の代わりに設けられていてもよい。
センサ装置200は、ATM300をセンシング対象とする装置である。センサ装置200は、例えば動画像/静止画像を撮影するカメラ、赤外線センサ、距離センサ、又は電波センサ等により実現され得る。センサ装置200がカメラとして実現される場合、センサ装置200は、例えば利用者が遮蔽物をカード挿入口312とセンサ装置200との間にかざす動作をした場合、遮蔽物を画像認識して異常動作として検知することに資することができる。センサ装置200が距離センサとして実現される場合、センサ装置200は、例えば利用者がカード挿入口312の高さに手を挙げているか否かを、精度よくセンシングすることができる。図1に示した例では、センサ装置200は動画像を撮影するカメラである。なお、端末監視システム1は、複数のカメラ200を含んでいてもよいし、複数のATM300を監視対象としてもよい。また、端末監視システム1は、複数のカメラ200でひとつのATM300を監視してもよいし、ひとつのカメラ200で複数のATM300を監視してもよい。
カメラ200は、利用者がATM300を操作する様子を撮影して、撮影した動画像を端末監視装置100に出力する。撮影範囲は、ATM300全体を含むよう設定されてもよいし、ATM300のうち利用者が操作する領域(以下、操作領域とも称する)に設定されてもよい。同様に、撮影範囲は、利用者全体を含むよう設定されてもよいし、利用者のうち一部を含むよう設定されてもよい。いずれにしろ、撮影範囲は、特定動作が撮影可能な範囲であればよい。特定動作とは、例えば取引開始ボタンの操作、カードの挿入、通帳の挿入、暗証番号の入力、取引金額の入力、紙幣の受け取り、カードの受け取り、通帳の受け取り及び明細書の受け取り等の、取引の際に行うものと想定される利用者の動作を指す。ここで、図2を参照して、カメラ200の撮影範囲との一例を説明する。
図2は、本実施形態に係るカメラ200の撮影範囲の一例を示す図である。図2に示した例では、カメラ200の撮影範囲330は、カードの挿入又は受け取りといった特定動作を行う利用者の手を撮影可能に設定されている。なお、図1に示した例では、通帳挿入口311、カード挿入口312、硬貨取出口313、紙幣取出口314、及び操作表示部315を含む領域が撮影範囲320となっている。
図1に示した例では、カメラ200はATM300よりも高い位置に設置され、利用者及びATM300を上方向から撮影しているが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、カメラ200は、利用者及びATM300を横方向から撮影するよう設置されてもよい。その場合、カメラ200は、利用者によるキー入力やカード表面、明細書の内容を明瞭に撮影することが困難になるため、利用者の安全性を高めることができる。また、カメラ200は、ATM300と一体的に形成されてもよい。その場合、カメラ200のキャリブレーションが容易となり、また後述する端末監視装置100による学習がより容易となる。
端末監視装置100は、監視対象のATM300にスキマーを取り付けるといった異常動作を検知する装置である。例えば、端末監視装置100は、カメラ200により撮影された利用者の動作とATM300の状態との対応関係に基づいて、異常動作を検知する。
以上、本実施形態に係る端末監視システム1の概要を説明した。続いて、図3〜図5を参照して、第1の実施形態について説明する。
<<2.第1の実施形態>>
本実施形態は、端末監視装置100が、ATM300の状態を示す情報をATM300から出力された信号により取得する形態である。
<2.1.構成例>
図3は、本実施形態に係る端末監視装置100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、端末監視装置100は、動作情報取得部110、抽出部120、状態情報取得部130、判定部140及び通知部150を有する。
(1)動作情報取得部110
動作情報取得部110は、ATM300に対する利用者の動作を示す動作情報を取得する機能を有する。動作情報取得部110は、カメラ200と有線又は無線により、直接的に又は他の装置を経由して間接的に接続される。例えば、動作情報取得部110は、カメラ200により利用者の動作が撮影された動画像(時系列の画像列)を、動作情報として取得する。
(2)抽出部120
抽出部120は、動作情報取得部110により取得された動作情報から利用者の特定動作を抽出する機能を有する。例えば、抽出部120は、利用者の動作が撮影された動画像を対象とした画像認識処理を行うことで、特定動作を抽出する。動画像から特定動作を抽出する技術は多様に考えられる。例えば、「南里卓也,大津展之,“複数人動画像からの異常動作検出,”情報処理学会論文誌 コンピュータビジョンとイメージメディア,46(SIG_15(CVIM_12)),43−50,2005−10−15.」に記載された手法が適用されてもよい。
上記文献に記載された手法について詳しく説明する。本手法では、よく行われる動作が通常動作とみなされ、通常動作以外が異常動作と定義されている。本手法では、通常動作を学習するための多数の通常動作が写る入力画像列から、CHLAC(立体高次局所自己相関)特徴と呼ばれる画像特徴量を抽出し、正常動作の画像特徴量から部分空間を学習する。通常動作か異常動作かは、CLAFIC法(部分空間法)により識別される。異常動作は、正常動作の部分空間から逸脱するものとして定義できるため、異常動作の画像列から抽出された画像特徴量を通常動作の部分空間に射影すると、その射影長は大きくなる。そのため、本手法では、当該射影長を閾値処理することで異常動作を検知することができる。また、CHLACと部分空間の線形性により、複数の通常動作が写る入力画像から抽出されたCHLAC特徴を部分空間に射影しても、部分空間からの距離は大きく変わらない。
抽出部120は、予めひとつ以上の特定動作に関する学習を行っておき、動作情報取得部110から取得された動作情報から、特定動作が行われたか否かを判定する。そして、抽出部120は、行われたと判定した特定動作を示す情報を状態情報取得部130へ出力する。
(3)状態情報取得部130
状態情報取得部130は、ATM300の状態を示す状態情報を取得する機能を有する。端末監視装置100は、状態情報を取得することで、ATM300内部の状態を認識することが可能となる。本実施形態におけるATM300は、ATM300内部で実行される処理の種別や、利用者からどのような操作を受け付けるか等によって区分される、ひとつ以上の状態を有する。ATM300の状態遷移は、例えば操作表示部315に表示される画面遷移と同期していてもよい。以下、図4を参照して、ATM300の状態及び状態遷移の一例を説明する。
図4は、出金をする際のATM300の状態遷移の一例を示すフローチャートである。図4に示すように、まず、ATM300は、待機状態となり(ステップS102)、取引ボタンが操作されるまで待機する(ステップS104/NO)。取引ボタンが操作されると(ステップS104/YES)、ATM300は、カード挿入待ち受け状態に遷移し(ステップS106)、カードが挿入されるまで待機する(ステップS108/NO)。カード挿入口312にカードが挿入されると(ステップS108/YES)、ATM300は、取引開始処理状態に遷移して、挿入されたカードからカード情報を読み取る等の取引開始処理を行う(ステップS110)。次いで、ATM300は、暗証番号受付状態に遷移して(ステップS112)、暗証番号が入力されるまで待機する(ステップS114/NO)。暗証番号が入力されると(ステップS114/YES)、ATM300は、取引金額受付状態に遷移して(ステップS116)、取引金額が入力されるまで待機する(ステップS118/NO)。取引金額が入力されると(ステップS118/YES)、ATM300は、出金処理状態に遷移して、入力された取引金額に相当する金額を出金するための、金融機関サーバとの通信や認証等の出金処理を行う(ステップS120)。そして、ATM300は、紙幣/硬貨の排出処理状態に遷移して、紙幣取出口314及び硬貨取出口313に紙幣及び硬貨を出金し(ステップS122)、紙幣及び硬貨が受け取られるまで待機する(ステップS124/NO)。利用者により紙幣及び硬貨が受け取られると(ステップS124/YES)、ATM300は、媒体排出処理状態に遷移して、カード及び明細書を排出し(ステップS126)、カード及び明細書が受け取られるまで待機する(ステップS128/NO)。その後、利用者によりカード及び明細書が受け取られると(ステップS128/YES)、ATM300は再度待機状態に遷移する(ステップS102)。
以上説明した状態遷移は、あくまで一例であり、上述した状態のうちひとつ以上が省略されてもよいし、他の状態が追加されてもよい。
本実施形態では、状態情報取得部130は、ATM300から出力された信号により状態情報を取得する。本実施形態に係る状態情報取得部130は、ATM300と有線又は無線により、直接的に又は他の装置を経由して間接的に接続される。状態情報取得部130は、ATM300に設けられた有線通信又は無線通信用のインタフェースを経由して、状態情報を示す信号を受信してもよい。これにより、状態情報取得部130は、後述する第2の実施形態と比較して正確な状態情報を取得することが可能である。
(4)判定部140
判定部140は、抽出部120により抽出された特定動作と状態情報取得部130により取得された状態情報との対応関係に基づいて、特定動作が正常な動作であるか否かを判定する機能を有する。上述したように、カード挿入口312の内部にスキマーを取り付ける動作は、正常にカードをカード挿入口312に入れる動作と類似すると考えられる。そのため、スキマーを取り付ける動作も、特定動作として抽出され得る。この点、判定部140は、特定動作が、状態情報と対応する正常動作(例えば、正常にカードをカード挿入口312に入れる動作)なのか、状態情報と対応しない異常動作(例えば、カード挿入口312の内部にスキマーを取り付ける動作)なのかを判定可能である。
例えば、判定部140は、特定動作がATM300の状態に対応する動作であるか否かに基づいて、特定動作が正常な動作であるか否かを判定してもよい。例えば、判定部140は、カード挿入待ち受け状態(図4のステップS106)においてカードを挿入する特定動作が抽出された場合、当該特定動作は正常動作であると判定する。一方で、判定部140は、カード挿入待ち受け状態以外の状態においてカードを挿入する特定動作が抽出された場合、当該特定動作は異常動作であると判定する。これにより、判定部140は、例えばカード挿入待ち受け状態以外の状態においてスキマーを取り付ける動作を、異常動作として判定することができる。
例えば、判定部140は、ATM300における特定動作に対応する状態遷移の有無に基づいて、特定動作が正常な動作であるか否かを判定してもよい。例えば、判定部140は、カード挿入待ち受け状態(図4のステップS106)においてカードを挿入する特定動作が抽出された後、取引開始処理(図4のステップS110)に遷移する場合に、特定動作は正常動作であると判定する。実際にカードが挿入されたからこそ、状態が遷移すると考えられるためである。一方で、判定部140は、カード挿入待ち受け状態においてカードを挿入する特定動作が抽出された後、取引開始処理に遷移しない場合に、特定動作は異常動作であると判定する。実際には、スキマーを取り付ける等の動作が行われ、カードの挿入がされていないからこそ、状態が遷移しないと考えらえるためである。これにより、判定部140は、例えばカード挿入待ち受け状態においてスキマーを取り付ける動作を、異常動作として判定することができる。
判定部140は、判定結果を示す情報を通知部150に出力する。なお、判定部140による判定結果は段階的であってもよく、例えば異常動作であることが確定的な段階から疑わしい段階まで複数段階が設定されてもよい。
(5)通知部150
通知部150は、判定部140による判定結果を通知する機能を有する。例えば、通知部150は、ATM300を管理する管理者へ判定結果を通知する。これにより、管理者は、異常動作が検知されたATM300を利用停止にしたり、警備員に点検させたりすることができる。通知部150は、有線/無線のインタフェースを有していてもよく、管理者用の端末又は警備員用の端末等の他の端末へ判定結果を通知してもよい。また、通知部150は、表示部及び/又は音声出力部を有していてもよく、端末監視装置100の使用者に判定結果を出力してもよい。
以上、本実施形態に係る端末監視装置100の構成例を説明した。続いて、図5を参照して、本実施形態に係る端末監視装置100の動作処理例を説明する。
<2.2.動作処理例>
図5は、本実施形態に係る端末監視装置100において実行される端末監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、動作情報取得部110は動作情報を取得し(ステップS202)、抽出部120は動作情報取得部110により取得された動作情報から利用者の特定動作を抽出する(ステップS204)。また、状態情報取得部130は、ATM300から出力された信号によりATM300の状態情報を取得する(ステップS206)。
次いで、判定部140は、特定動作がATM300の状態に対応する動作であるか否かを判定する(ステップS208)。また、判定部140は、ATM300において特定動作に対応する状態遷移があるか否かを判定する(ステップS210)。
特定動作がATM300の状態に対応する動作であり(ステップS208/YES)、且つATM300において特定動作に対応する状態遷移がある(ステップS210/YES)と判定された場合、判定部140は、特定動作は正常動作であると判定する(ステップS212)。
一方で、特定動作がATM300の状態に対応する動作でない(ステップS208/NO)、又はATM300において特定動作に対応する状態遷移がない(ステップS210/NO)と判定された場合、判定部140は、特定動作は異常動作であると判定する(ステップS214)。
そして、通知部150は、特定動作が正常動作であるか異常動作であるかを示す判定結果を通知する(ステップS216)。
<<3.第2の実施形態>>
本実施形態は、端末監視装置100が、ATM300の状態を示す情報をATM300の外観から取得する形態である。
図6は、本実施形態に係る端末監視装置100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、端末監視装置100は、図3に示した第1の実施形態に係る端末監視装置100と同様の構成を有する。以下では、本実施形態に係る端末監視装置100に特徴的な構成について説明する。
本実施形態に係る状態情報取得部130は、ATM300をセンシング対象とするセンサ装置から出力されたセンサ情報により状態情報を取得する。図6に示した例では、状態情報取得部130は、カメラ200により撮影されたATM300の動画像から、状態情報を取得する。例えば、状態情報取得部130は、操作表示部315の画面遷移から状態情報を推定してもよい。なお、動作情報取得部110のためのセンサ装置と状態情報取得部130のためのセンサ装置は同一であってもよいし、異なっていてもよい。本実施形態では、端末監視装置100による異常動作の検知を実現するために、ATM300に状態情報を示す信号を出力するためのインタフェースを設けなくてもよい。このため、本実施形態は、第1の実施形態と比較してATM300の独立性及び安全性を高めることができる。
例えば、状態情報取得部130は、ATM300に設けられた通知装置から通知された情報をセンシングしたセンサ情報により、状態情報を取得してもよい。これにより、端末監視装置100は、ATM300から状態を示す信号が出力されない場合であっても、より正確な状態情報を取得して異常動作を検知することが可能である。状態情報取得部130は、例えば表示装置による状態を示す表示を撮影した画像から、又は音声出力装置による状態を示す音声から、状態情報を取得し得る。
通知装置は、ATM300が有する既存の装置で代用されてもよい。例えば、通知装置は、操作表示部315や、カード挿入口312周辺に設けられたランプにより実現されてもよい。また、通知装置は、ATM300に新設されてもよい。以下、図7を参照して、ATM300に新設される通知装置の一例を説明する。
図7は、本実施形態に係るATM300に設けられる通知装置の一例を説明するための図である。図7に示すように、ATM300に通知装置400が設けられている。図7に示した例では、通知装置400は、ランプ(表示装置)である。例えば、ランプ400は、ATM300の状態に応じて異なるパターンで点滅する。ランプ400は、例えば色、点滅パターン、又は点滅速度等によって、複数通りのATM300の状態を通知することができる。図7に示した例では、ランプ400は、ATM300のカード挿入口312よりも高い位置に設けられている。この場合、カメラ200は、カード挿入口312周辺に設けられたランプを撮影する場合と比較して、ランプ400を容易に撮影することができる。なお、通知装置400は複数設けられていてもよいし、ATM300と分離して設けられていてもよい。
なお、通知装置400が図7に示すような表示装置である場合、状態情報取得部130は、カメラ200により撮影された画像列を画像解析し、背景差分を取ることにより状態情報を取得する。
以上、本実施形態に係る端末監視装置100の構成例を説明した。動作処理例は、図5を参照して上記説明した第1の実施形態と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
<<4.ハードウェア構成例>>
最後に、図8を参照して、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図8は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、図8に示す情報処理装置900は、例えば、図3及び図6にそれぞれ示した端末監視装置100を実現し得る。本実施形態に係る端末監視装置100による情報処理は、ソフトウェアと、以下に説明するハードウェアとの協働により実現される。
図8に示すように、情報処理装置900は、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903及びホストバス904aを備える。また、情報処理装置900は、ブリッジ904、外部バス904b、インタフェース905、入力装置906、出力装置907、ストレージ装置908、ドライブ909、接続ポート911及び通信装置913を備える。情報処理装置900は、CPU901に代えて、又はこれとともに、DSP若しくはASIC等の処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置900内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。CPU901は、例えば、図3及び図6に示す抽出部120、状態情報取得部130及び判定部140を形成し得る。
CPU901、ROM902及びRAM903は、CPUバスなどを含むホストバス904aにより相互に接続されている。ホストバス904aは、ブリッジ904を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス904bに接続されている。なお、必ずしもホストバス904a、ブリッジ904および外部バス904bを分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置906は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ及びレバー等、ユーザによって情報が入力される装置によって実現される。また、入力装置906は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器であってもよい。さらに、入力装置906は、例えば、上記の入力手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などを含んでいてもよい。情報処理装置900のユーザは、この入力装置906を操作することにより、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置907は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で形成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置や、プリンタ装置等がある。出力装置907は、例えば、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。上記表示装置及び音声出力装置は、例えば、図3及び図6に示す通知部150を形成し得る。
ストレージ装置908は、情報処理装置900の記憶部の一例として形成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置908は、例えば、HDD等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により実現される。ストレージ装置908は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置908は、CPU901が実行するプログラムや各種データ及び外部から取得した各種のデータ等を格納する。
ドライブ909は、記憶媒体用リーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ909は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM903に出力する。また、ドライブ909は、リムーバブル記憶媒体に情報を書き込むこともできる。
接続ポート911は、外部機器と接続されるインタフェースであって、例えばUSB(Universal Serial Bus)などによりデータ伝送可能な外部機器との接続口である。
通信装置913は、例えば、ネットワーク920に接続するための通信デバイス等で形成された通信インタフェースである。通信装置913は、例えば、有線若しくは無線LAN(Local Area Network)、LTE(Long Term Evolution)、Bluetooth(登録商標)又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置913は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置913は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。通信装置913は、例えば、図3及び図6に示す動作情報取得部110、状態情報取得部130及び通知部150を形成し得る。
なお、ネットワーク920は、ネットワーク920に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。例えば、ネットワーク920は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワーク920は、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
以上、本実施形態に係る情報処理装置900の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて実現されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより実現されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る情報処理装置900の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、PC等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
<<5.まとめ>>
以上、図1〜図8を参照して、本発明の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、端末監視装置100は、ATM300に対する利用者の動作を示す動作情報から利用者の特定動作を抽出し、抽出した特定動作とATM300の状態情報との対応関係に基づいて、特定動作が正常動作であるか否かを判定する。これにより、端末監視装置100は、近年の小型化されたスキマーが正常動作と類似する動作により取り付けられる場合であっても、正常動作と混同することなく異常動作を精度よく検知することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、端末監視装置100とカメラ200とが分離した装置として実現されるものとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、端末監視装置100とカメラ200とが一体的に形成されてもよい。
また、上記実施形態では、カード挿入口312にスキマーを取り付けることを監視対象としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、端末監視装置100は、通帳挿入口311にスキマーを取り付けることや、クレジットカードの処理端末にスキマーを取り付けること、利用者の指紋や暗証番号の入力操作等を盗撮するための装置を取り付けることを監視対象としてもよい。他にも、操作表示部315の天面に設置するシートであって、利用者のタッチ操作を操作表示部315に透過しつつ操作内容を取得するシートの設置が、監視対象とされてもよい。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
1 端末監視システム
100 端末監視装置
110 動作情報取得部
120 抽出部
130 状態情報取得部
140 判定部
150 通知部
200 カメラ
300 ATM
311 通帳挿入口
312 カード挿入口
313 硬貨取出口
314 紙幣取出口
315 操作表示部
400 通知装置

Claims (12)

  1. 端末装置に対する利用者の動作を示す動作情報を取得する動作情報取得部と、
    前記動作情報取得部により取得された前記動作情報から前記利用者の特定動作を抽出する抽出部と、
    前記端末装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記抽出部により抽出された前記特定動作と前記状態情報取得部により取得された前記状態情報との対応関係に基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定する判定部と、
    を備える端末監視装置。
  2. 前記判定部は、前記特定動作が前記端末装置の状態に対応する動作であるか否かに基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定する、請求項1に記載の端末監視装置。
  3. 前記判定部は、前記端末装置における前記特定動作に対応する状態遷移の有無に基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定する、請求項1又は2に記載の端末監視装置。
  4. 前記端末監視装置は、前記判定部による判定結果を通知する通知部をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の端末監視装置。
  5. 前記状態情報取得部は、前記端末装置から出力された信号により前記状態情報を取得する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の端末監視装置。
  6. 前記状態情報取得部は、前記端末装置をセンシング対象とするセンサ装置から出力されたセンサ情報により前記状態情報を取得する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の端末監視装置。
  7. 前記状態情報取得部は、前記端末装置に設けられた通知装置から通知された情報をセンシングした前記センサ情報により前記状態情報を取得する、請求項6に記載の端末監視装置。
  8. 前記通知装置は、前記端末装置のカード挿入口よりも高い位置に設けられる、請求項7に記載の端末監視装置。
  9. 前記動作情報取得部は、動画像を取得するカメラから前記動作情報を取得する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の端末監視装置。
  10. 前記端末装置は、自動取引装置である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の端末監視装置。
  11. 端末装置に対する利用者の動作を示す動作情報を取得することと、
    取得された前記動作情報から前記利用者の特定動作を抽出することと、
    前記端末装置の状態を示す状態情報を取得することと、
    抽出された前記特定動作と取得された前記状態情報との対応関係に基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定することと、
    を含む、情報処理装置により実行される端末監視方法。
  12. コンピュータを、
    端末装置に対する利用者の動作を示す動作情報を取得する動作情報取得部と、
    前記動作情報取得部により取得された前記動作情報から前記利用者の特定動作を抽出する抽出部と、
    前記端末装置の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記抽出部により抽出された前記特定動作と前記状態情報取得部により取得された前記状態情報との対応関係に基づいて、前記特定動作が正常な動作であるか否かを判定する判定部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015036607A 2015-02-26 2015-02-26 端末監視装置、端末監視方法及びプログラム Active JP6447234B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036607A JP6447234B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 端末監視装置、端末監視方法及びプログラム
CN201580073925.1A CN107209978A (zh) 2015-02-26 2015-10-06 终端监视装置、终端监视方法及存储介质
US15/545,236 US20170372144A1 (en) 2015-02-26 2015-10-06 Terminal surveillance device, automatic teller machine, decision method, and program on a storage medium
RU2017131511A RU2680747C1 (ru) 2015-02-26 2015-10-06 Устройство наблюдения за терминалом, банкомат, способ принятия решения и программа
PCT/JP2015/078361 WO2016136013A1 (ja) 2015-02-26 2015-10-06 端末監視装置、端末監視方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036607A JP6447234B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 端末監視装置、端末監視方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157390A true JP2016157390A (ja) 2016-09-01
JP6447234B2 JP6447234B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56788093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036607A Active JP6447234B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 端末監視装置、端末監視方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170372144A1 (ja)
JP (1) JP6447234B2 (ja)
CN (1) CN107209978A (ja)
RU (1) RU2680747C1 (ja)
WO (1) WO2016136013A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107979699A (zh) * 2017-11-24 2018-05-01 曹典 扩展型多功能手机平台
CN108388166A (zh) * 2017-02-02 2018-08-10 冲电气工业株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
WO2020003477A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社オプティム コンピュータシステム、振込詐欺防止方法及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10460300B2 (en) * 2016-06-01 2019-10-29 Multimedia Image Solution Limited Method of preventing fraud and theft during automated teller machine transactions and related system
JP6702045B2 (ja) * 2016-07-11 2020-05-27 沖電気工業株式会社 監視装置
WO2019220387A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 BODDEDA, Apparao System and method for detecting currency geniuness
KR101966171B1 (ko) * 2018-10-16 2019-04-05 주식회사 젠다카디언 카드 복제 방지 장치
JP7199928B2 (ja) * 2018-11-14 2023-01-06 日立チャネルソリューションズ株式会社 キャッシュセンタの監視システムおよび監視方法
US10599964B1 (en) 2019-01-15 2020-03-24 Capital One Services, Llc System and method for transmitting financial information via color matrix code
RU2713876C1 (ru) * 2019-02-12 2020-02-07 Публичное Акционерное Общество "Сбербанк России" (Пао Сбербанк) Способ и система выявления тревожных событий при взаимодействии с устройством самообслуживания
US10628638B1 (en) * 2019-03-22 2020-04-21 Capital One Services, Llc Techniques to automatically detect fraud devices
CN113633278A (zh) * 2021-07-20 2021-11-12 深圳市爱都科技有限公司 运动监测方法、终端设备以及计算机可读存储介质
US11875652B2 (en) 2021-10-22 2024-01-16 Kyndryl, Inc. Card skimming detection
US20230132132A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 International Business Machines Corporation Card skimming detection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538030A (ja) * 2005-03-29 2008-10-02 ストップリフト インコーポレイテッド ビデオ分析を使用して不審挙動を検出する方法及び装置
JP2009151482A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 警備装置及び現金自動預け払い装置及びプログラム及び不審者判定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7631808B2 (en) * 2004-06-21 2009-12-15 Stoplift, Inc. Method and apparatus for detecting suspicious activity using video analysis
RU2315352C2 (ru) * 2005-11-02 2008-01-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ и система для автоматического обнаружения трехмерных образов
JP2008027259A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 不審物又は形状変化検知システム
JP4945297B2 (ja) * 2007-04-19 2012-06-06 株式会社日立製作所 端末監視装置
CN101303781B (zh) * 2008-06-16 2011-08-10 北京邮电大学 一种金融卡防盗刷的方法和设备
RU84148U1 (ru) * 2009-01-19 2009-06-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Конструкторское Бюро "Дорс" (Ооо "Кб "Дорс") Система наблюдения для банковской машины самообслуживания
CN101794481A (zh) * 2009-02-04 2010-08-04 深圳市先进智能技术研究所 Atm自助银行监控系统和方法
RU108136U1 (ru) * 2010-09-06 2011-09-10 Открытое Акционерное Общество "Научно-Производственное Объединение "Волго" Комплекс панорамного видеонаблюдения и контроля территории
CN102176266A (zh) * 2011-01-24 2011-09-07 武汉大学 Atm银行卡视觉行为预警提示方法及系统
RU124016U1 (ru) * 2011-10-20 2013-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Итерион" Интеллектуальная система видеонаблюдения
CN103714631B (zh) * 2013-12-26 2016-07-06 苏州清研微视电子科技有限公司 基于人脸识别的atm取款机智能监控系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538030A (ja) * 2005-03-29 2008-10-02 ストップリフト インコーポレイテッド ビデオ分析を使用して不審挙動を検出する方法及び装置
JP2009151482A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 警備装置及び現金自動預け払い装置及びプログラム及び不審者判定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108388166A (zh) * 2017-02-02 2018-08-10 冲电气工业株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
CN107979699A (zh) * 2017-11-24 2018-05-01 曹典 扩展型多功能手机平台
CN107979699B (zh) * 2017-11-24 2018-10-23 山东创惠电子科技有限责任公司 扩展型多功能手机平台
WO2020003477A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社オプティム コンピュータシステム、振込詐欺防止方法及びプログラム
JPWO2020003477A1 (ja) * 2018-06-29 2021-04-22 株式会社オプティム コンピュータシステム、振込詐欺防止方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107209978A (zh) 2017-09-26
RU2680747C1 (ru) 2019-02-26
WO2016136013A1 (ja) 2016-09-01
JP6447234B2 (ja) 2019-01-09
US20170372144A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447234B2 (ja) 端末監視装置、端末監視方法及びプログラム
JP4961158B2 (ja) 自動取引装置および不審物検知システム
US9870700B2 (en) Method and device for avoiding false alarms in monitoring systems
US11386756B2 (en) Counter-fraud measures for an ATM device
KR101077379B1 (ko) 불법 금융 거래 방지용 금융 자동화 기기 및 그 제어 방법
JP2010079740A (ja) 監視システム及び監視装置
JP2011154519A (ja) 監視カメラシステム
JP5288786B2 (ja) 警備装置及び現金自動預け払い装置及びプログラム及び不審者判定方法
JP5192324B2 (ja) 監視システム及び自動取引装置
WO2023024473A1 (zh) 活体检测方法及装置、电子设备、计算机可读存储介质和计算机程序产品
TWM337796U (en) Face recognition system and security system comprising same
JP5339942B2 (ja) 取引監視装置
WO2019181140A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体および画像処理システム
KR20090068550A (ko) 금융 자동화 기기 감시 시스템
JP2010170275A (ja) 取引監視装置
JP2010079752A (ja) 自動取引システム
KR20160087946A (ko) 지폐계수장치와 연동하는 휴대용 단말장치 및 기록데이터 처리 방법
JP5317735B2 (ja) 取引監視装置
JP2019159384A (ja) 自動取引装置
US11823155B2 (en) Apparatus and method for processing user information of smart automated machine using face recognition
KR102579610B1 (ko) Atm 이상행동감지 장치 및 그 장치의 구동방법
JP5317736B2 (ja) 取引監視装置
CN208673458U (zh) 一种具有面部识别功能atm机
CN113795848A (zh) 检测游戏桌上的游戏币的方法及装置、设备、存储介质
JP2005018273A (ja) 自動取引監視システムおよび監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150