JP2016155157A - レーザ加工装置及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016155157A
JP2016155157A JP2015035156A JP2015035156A JP2016155157A JP 2016155157 A JP2016155157 A JP 2016155157A JP 2015035156 A JP2015035156 A JP 2015035156A JP 2015035156 A JP2015035156 A JP 2015035156A JP 2016155157 A JP2016155157 A JP 2016155157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
lens
laser beam
expander
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015035156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6385294B2 (ja
Inventor
友之 山口
Tomoyuki Yamaguchi
友之 山口
河村 譲一
Joichi Kawamura
譲一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015035156A priority Critical patent/JP6385294B2/ja
Publication of JP2016155157A publication Critical patent/JP2016155157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385294B2 publication Critical patent/JP6385294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ビームプロファイル調整の自由度を高め、かつビームプロファイルの安定性を高めることが可能なレーザ加工装置を提供する。【解決手段】ビームエキスパンダが、レーザ光源から出力されたレーザビームのビームサイズを変化させる。非球面レンズが、ビームエキスパンダを通過したレーザビームのビームプロファイルを変化させる。マスクが、非球面レンズを通過したレーザビームのビーム断面を整形する。マスクを通過したレーザビームと、加工対象物との間のレーザビームの経路に、フォーカスレンズが配置されている。ビームエキスパンダは、光軸方向に関する相対位置を変化させることができるように構成された少なくとも3枚のレンズを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ加工装置及びレーザ加工方法に関する。
下記の特許文献1に、多層プリント基板に穴あけを行うレーザ加工機が開示されている。このレーザ加工機のレーザ光源から加工対象物までのビーム経路に、ビームエキスパンダ、非球面レンズ、マスク、転写レンズ、ガルバノスキャナ、及びfθレンズが、この順番に配置されている。ビームエキスパンダは、2枚の凸レンズで構成されており、レーザビームのビームサイズを変化させる。非球面レンズは、ビームプロファイルを均一化する。
特開2014−183152号公報
レーザ光源から出力されたレーザビームの出力端近傍のビームウエストの位置が、非球面レンズの位置に結像されるとともに、ビームサイズが拡大される。非球面レンズの位置におけるビームサイズを目標値にすることにより、目標とするビームプロファイルを得ることができる。この場合、レーザビームのビームウエストの位置が物点となり、非球面レンズの位置が像点となる。
加工対象物及び用途によって、加工面におけるビームプロファイルを変化させることが望ましい。例えば、プリント配線板の銅箔への穴あけ加工において、銅箔の表面処理の有無、銅箔の厚さによって、好ましいビームプロファイルは同一ではない。銅箔への穴あけ加工と、樹脂層への穴あけ加工では、好ましいビームプロファイルが異なる。さらに、内層の銅箔の表面を露出させる穴あけ加工、スルーホールを形成する穴あけ加工でも、好ましいビームプロファイルが異なる。
従来のレーザ加工機において、非球面レンズの位置におけるレーザビームのビームサイズ及び広がり角を変化させることにより、非球面レンズによって得られるビームプロファイルを変化させることができる。ビームエキスパンダの2枚の凸レンズの位置を調整することにより、レーザビームのビームサイズ及び広がり角を変化させることができる。
ところが、ビームサイズを変化させると、非球面レンズの位置と共役の関係にある物点の位置が、ビームウエストの位置からずれてしまう。このため、ビームプロファイルの安定性が低下してしまう。また、2枚の凸レンズでビームエキスパンダを構成した場合は、ビームサイズと広がり角とを独立して変化させることが困難である。ビームプロファイル調整の自由度を高めるために、ビームサイズと広がり角とを、独立して調整することが望まれる。
本発明の目的は、ビームプロファイル調整の自由度を高め、かつビームプロファイルの安定性を高めることが可能なレーザ加工装置を提供することである。本発明の他の目的は、ビームプロファイル調整の自由度を高め、かつビームプロファイルの安定性を高めることが可能なレーザ加工方法を提供することである。
本発明の一観点によると、
レーザビームを出力するレーザ光源と、
前記レーザ光源から出力されたレーザビームのビームサイズを変化させるビームエキスパンダと、
前記ビームエキスパンダを通過したレーザビームのビームプロファイルを変化させる非球面レンズと、
前記非球面レンズを通過したレーザビームのビーム断面を整形するマスクと、
前記マスクを通過したレーザビームと、加工対象物との間のレーザビームの経路に配置されたフォーカスレンズと
を有し、
前記ビームエキスパンダは、光軸方向に関する相対位置を変化させることができるように構成された少なくとも3枚のレンズを含むレーザ加工装置が提供される。
本発明の他の観点によると、
レーザビームを出力するレーザ光源と、
前記レーザ光源から出力されたレーザビームのビームサイズを変化させるビームエキスパンダと、
前記ビームエキスパンダを通過したレーザビームのビームプロファイルを変化させる非球面レンズと、
前記非球面レンズを通過したレーザビームのビーム断面を整形するマスクと、
前記マスクを通過したレーザビームと、加工対象物との間のレーザビームの経路に配置されたフォーカスレンズと
を有し、
前記ビームエキスパンダが、光軸方向に関する相対位置を変化させることができるように構成された少なくとも3枚のレンズを含むレーザ加工装置を用いたレーザ加工方法であって、
前記加工対象物の表面におけるビームプロファイルの目標形状に基づいて、前記ビームエキスパンダの前記レンズの位置を調整する工程と、
前記レンズの位置を調整した後、前記レーザ光源からレーザビームを出力して前記加工対象物のレーザ加工を行う工程と
を有するレーザ加工方法が提供される。
ビームエキスパンダを、少なくとも3枚以上のレンズで構成することにより、非球面レンズの位置におけるレーザビームのビームサイズ及び広がり角を独立して変化させることができる。
図1は、実施例によるレーザ加工装置の概略図である。 図2は、非球面レンズに入射するレーザビームのビームサイズ及び広がり角と、マスクの位置におけるビームプロファイルとの関係の一例を示すグラフである。 図3A及び図3Bは、レーザ加工されるプリント基板の部分断面図である。 図3C及び図3Dは、レーザ加工されるプリント基板の部分断面図である。 図4A及び図4Bは、レーザ加工されるプリント基板の部分断面図である。 図5は、実施例によるレーザ加工装置を用いてレーザ加工を行なう方法のフローチャートである。
図1に、実施例によるレーザ加工装置の概略図を示す。レーザ光源10がパルスレーザビームを出力する。レーザ光源10には、例えば炭酸ガスレーザ、Nd:YAGレーザ等が用いられる。レーザ光源10から出力されたパルスレーザビームが、ビームエキスパンダ11、非球面レンズ12、マスク透過率調整光学系13、マスク14、コリメーションレンズ15、折り返しミラー16、ガルバノスキャナ17、及び対物レンズ18を経由して、加工対象物40に入射する。加工対象物40は、移動ステージ35に保持されている。
ビームエキスパンダ11は、レーザビームのビームサイズを拡大するとともに、レーザビームの広がり角を変化させる。例えば、ビームエキスパンダ11は、レーザ光源10の出射面(レーザビームが出力される面)の近傍のビームウエスト位置と、非球面レンズ12の位置とが、共役の関係を有するように構成される。言い換えると、ビームウエスト位置が、非球面レンズ12への投影元101となる。ビームエキスパンダ11は、少なくとも3枚のレンズ111、及び移動機構112を含む。移動機構112は、光軸方向に関して3枚のレンズ111の相対位置を変化させることができる。レンズ111として、例えば平凸レンズが用いられる。
非球面レンズ12は、光軸近傍のレーザビームを発散させ、外周部近傍のレーザビームを収束させる。これにより、ガウシアンビームのビームプロファイルを変化させる。非球面レンズ12に入射するレーザビームが、標準的なビームサイズ及び広がり角に調整されている場合、ビームプロファイルは、均一なプロファイルに近づく。図1では、非球面レンズ12の断面形状が、実際の曲率よりも強調されて描画されている。
マスク透過率調整光学系13は、マスク14の位置におけるビームサイズを変化させる。マスク14は、遮光部、及び遮光部内に設けられた透過窓(例えば開口)を含む。マスク14によってレーザビームのビーム断面が整形される。マスク14として、例えば、大きさの異なる複数の透過窓が設けられた回転マスクを用いてもよい。回転マスクは、光軸に平行な回転軸を中心として回転可能である。回転マスクの回転方向の位置を変化させることにより、所望の大きさの透過窓をレーザビームの経路に配置することができる。マスク透過率調整光学系13を調整してマスク14の位置におけるビームサイズを変化させることにより、レーザビームがマスク14を通過するパワーの割合(透過率)を変化させることができる。
コリメーションレンズ15及び対物レンズ18が、フォーカスレンズとして作用する。具体的には、コリメーションレンズ15及び対物レンズ18により、マスク14の透過窓が、加工対象物40の表面に結像される。対物レンズ18としてfθレンズが用いられる。ガルバノスキャナ17は、レーザビームの進行方向を二次元方向に振る。ガルバノスキャナ17を動作させることにより、加工対象物40の表面においてレーザビームの入射位置を走査可能範囲内で移動させることができる。
移動ステージ35は、加工対象物40を、その表面に平行な二次元方向に移動させる。ガルバノスキャナ17によるレーザビームの入射位置の移動と、移動ステージ35による加工対象物40の移動とを組み合わせることにより、ガルバノスキャナ17による走査可能範囲よりも大きな加工対象物40の全域を加工することができる。
制御装置36が、レーザ光源10、ビームエキスパンダ11の移動機構112、ガルバノスキャナ17、及び移動ステージ35を制御する。入力装置37から制御装置36に、レーザ加工時に適用される種々のパラメータが入力される。
図2に、非球面レンズ12に入射するレーザビームのビームサイズ及び広がり角と、マスク14の位置におけるビームプロファイルとの関係の一例を示す。図2の横軸はレーザビームのビームサイズを表し、縦軸はレーザビームの広がり角を表す。収束するレーザビームの広がり角が負はあり、発散するレーザビームの広がり角は正であり、平行光線束の広がり角は0°である。
広がり角が一定の条件で、ビームプロファイルは、ビームサイズが大きくなるに従って、中心部の光強度が低下し、周辺部の光強度が増大する傾向を示す。ビームサイズが一定の条件で、ビームプロファイルは、広がり角が大きくなるに従って、中心部の光強度が低下し、周辺部の光強度が増大する傾向を示す。
一例として、ビームサイズが標準で、広がり角が0°(すなわち平行光線束)である標準状態のとき、トップフラットのビームプロファイルが得られる。標準状態からビームサイズを大きくすると、ビームプロファイルは中央が窪んだ形状を示し、ビームサイズを小さくすると、ビームプロファイルは中央が盛り上がった形状を示す。標準状態から拡がり角を大きくすると、ビームプロファイルは中央が窪んだ形状を示し、拡がり角を小さくすると、ビームプロファイルは中央が盛り上がった形状を示す。
標準状態からビームサイズ及び広がり角の両方を大きくすると、ビームプロファイルは、中央が大きく窪んだ形状を示す。標準状態からビームサイズ及び広がり角の両方を小さくすると、ビームプロファイルは、中央が大きく盛り上がった形状を示す。標準状態からビームサイズを大きくし、広がり角を小さくすると、ビームプロファイルはトップフラットの形状に近づく。標準状態からビームサイズを小さくし、広がり角を大きくしても、ビームプロファイルはトップフラットの形状に近づく。
ビームエキスパンダ11(図1)のレンズ111の位置を調整することにより、非球面レンズ12に入射するレーザビームのビームサイズ及び広がり角を変化させることができる。実施例においては、ビームエキスパンダ11が、3枚以上のレンズ111を含み、3枚のレンズ111の相対位置を変化させることができる。このため、投影元101の位置を固定した状態で、ビームサイズと拡がり角とを、独立に変化させることができる。従って、非球面レンズ12への入射条件を、図2に示したビームサイズと広がり角との二次元座標内の任意の位置に設定することができる。
マスク14の透過窓が、コリメーションレンズ15及び対物レンズ18によって、加工対象物40の表面に結像されるため、マスク14の透過窓内のビームプロファイルが、加工対象物40の表面に投影される。
入力装置37(図1)から、加工に用いられるレーザビームのビームプロファイルを指定するコマンドが入力される。制御装置36は、入力されたコマンドに基づいて、マスク14の位置におけるビームプロファイルが、コマンドで指定されたビームプロファイルになるように、移動機構112を制御する。このとき、投影元101の位置が変動しない条件の下で、レンズ111の位置が調整される。コマンドの入力に代えて、手動でレンズ111の位置を調節してもよい。
ビームエキスパンダ11を2枚のレンズで構成した場合、レーザビームのビームサイズと広がり角とを独立して調整することが困難である。具体的には、ビームサイズと広がり角との一方を調整すると、他方は一意的に決まってしまう。通常は、ビームサイズを大きくすると、広がり角が大きくなる。このため、非球面レンズ12への入射条件は、図2に示したビームサイズと広がり角との二次元座標内において、右上がりの1本の線に沿ってのみ変化させることができる。
さらに、ビームエキスパンダ11を2枚のレンズで構成した場合に、ビームサイズ及び広がり角を調整すると、非球面レンズ12の位置への投影元101の位置が変動してしまう。すなわち、投影元101が、ビームウエストの位置からずれてしまう。このため、加工対象物40の表面におけるビームプロファイルの安定性が低下してしまう。
図1及び図2に示した実施例においては、非球面レンズ12への入射条件を、図2に示したビームサイズと広がり角との二次元座標内の任意の位置に設定することができる。このため、ビームプロファイルの選択の自由度が高まる。ビームプロファイルの選択の自由度が高いため、加工対象物の種々の材料、構造、及び種々の加工用途に応じて、ビームプロファイルを好適化することが可能である。
レーザ光源10(図1)から出力されるレーザビームのビームサイズと広がり角には、経時変化が生じる。ビームエキスパンダ11のレンズ111(図1)の位置を調整することにより、ビームサイズ及び広がり角の経時変化に起因するビームプロファイルの変化を補償することができる。このため、レーザ光源に経時変化が生じても、ビームプロファイルを好適な状態に維持して、高品質な加工を行なうことができる。
さらに、実施例においては、ビームプロファイルを変化させても、非球面レンズ12への投影元101の位置が不変であるため、ビームプロファイルの安定性を高く維持することができる。
次に、図3A〜図3Dを参照して、実施例によるレーザ加工装置を用いてプリント基板に穴あけ加工を行なう方法の一例について説明する。図3A〜図3Dは、加工対象物40であるプリント基板の部分断面図を示す。
図3Aに示すように、コア基板41の表面の一部の領域に、内層導電パターン42が配置されている。コア基板41及び内層導電パターン42の上に、樹脂層43が配置されている。樹脂層43の上に上層導電膜44が配置されている。内層導電パターン42及び上層導電膜44には、例えば銅箔が用いられる。
図3Bに示すように、加工対象物40にパルスレーザビーム50を入射させることにより、上層導電膜44にビアホール45を形成する。パルスレーザビーム50は、例えばトップフラットのビームプロファイルを持ち、1ショットで上層導電膜44が貫通する。
図3Cに示すように、ビアホール45の底面に露出した樹脂層43にパルスレーザビーム51を入射させて樹脂層43の穴あけ加工を行なう。これにより、ビアホール45の底面に内層導電パターン42が露出する。パルスレーザビーム51は、例えば中央が盛り上がったビームプロファイルを持つ。内層導電パターン42が露出するまでの加工には、複数ショットのパルスレーザビーム51が用いられる。ビアホール45の側面は、下方に向ってビアホール45の断面が小さくなるように傾斜している。
図3Dに示すように、ビアホール45の底面に、パルスレーザビーム52を入射させることにより、ビアホール45の側面の傾斜を急峻にする。パルスレーザビーム52は、中央が窪んだビームプロファイルを持つ。
図4A及び図4Bを参照して、実施例によるレーザ加工装置を用いてプリント基板に穴あけ加工を行なう方法の他の例について説明する。
図4Aに示すように、樹脂製のコア基板46の上面及び下面に、それぞれ導電膜47、48が配置されている。導電膜47、48には、例えば銅箔が用いられる。
図4Bに示すように、加工対象物40にパルスレーザビーム55を入射させて、加工対象物40を貫通するスルーホール49を形成する。パルスレーザビーム55は、例えばトップフラットのビームプロファイルを持つ。スルーホール49を形成するために、複数ショットのパルスレーザビーム55が用いられる。
図3A〜図3D、及び図4A〜図4Bに示したように、加工対象の材料、形成すべき穴の形状、加工種別等に応じてビームプロファイルを好適化することにより、高品質な穴あけ加工を行なうことができる。
図5に、図1に示したレーザ加工装置を用いてレーザ加工を行なう方法のフローチャートを示す。まず、加工対象物40を移動ステージ35(図1)の上に配置する。
ステップS1において、加工対象物40(図1)の材料、加工種別に基づいて、加工に用いられるパルスレーザビームのビームプロファイルの目標形状を決定する。材料の例として、樹脂、銅等が挙げられる。加工種別の例として、加工対象物40の途中で加工を停止させるビアホール45を形成する加工(図3B、図3C)、加工対象物40を貫通するスルーホール49を形成する加工(図4B)、ビアホール45の側面の形状を整形する加工(図3D)等が挙げられる。
ステップS2において、ビームプロファイルの目標形状に基づいて、ビームエキスパンダ11(図1)のレンズ111の位置を調整する。この工程では、例えば、入力装置37(図1)からビームプロファイルの目標形状を指定するコマンドが入力される。入力されたコマンドに応じて、制御装置36が移動機構112を制御することにより、レンズ111の位置が調整される。その他の方法として、作業者が手動でレンズ111の位置を調節してもよい。
ステップS3において、制御装置36がガルバノスキャナ17及びレーザ光源10(図1)を制御して、1つの走査可能範囲内の1サイクルのレーザ加工を実施する。ここで、「操作可能範囲」とは、移動ステージ35が静止した状態で、ガルバノスキャナ17を動作させることにより、レーザビームを入射させることができる範囲を意味する。「1サイクル」とは、1つの走査可能範囲内の全ての被加工点(穴を形成すべき位置)に1ショットずつパルスレーザビームを入射させる工程を意味する。
ステップS4において、走査加工範囲内の加工が終了したか否かを判定する。一例として、図3Bに示したようにビアホール45が内層導電パターン42まで達していない状態、図3Cに示したようにビアホール45の側面が整形されていない状態のとき、加工が終了していないと判定される。図3Dに示したように、ビアホール45の側面が整形された状態のとき、加工が終了したと判定される。
走査可能範囲内の加工が終了していない場合には、ステップS1に戻って、同一の走査可能範囲内の加工を継続する。走査可能範囲内の加工が終了した場合には、ステップS5において、加工対象物40の全域の加工が終了したか否かを判定する。全域の加工が終了していない場合には、ステップS6において、移動ステージ35(図1)を移動させて、加工対象物40の未加工領域を、走査加工範囲内に配置する。その後、ステップS1に戻って、走査可能範囲の加工を新たに開始する。加工対象物40の全域の加工が終了した場合には、加工を終了し、加工対象物40を移動ステージ35から取り出す。
図5に示した実施例では、1つの被加工点に着目すると、1ショットごとにビームプロファイルの目標形状が決定される。このため、図3B〜図3Dに示したように、1つの被加工点の加工の途中で、ビームプロファイルを変化させることができる。これにより、目標とする形状のビアホール45を形成することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 レーザ光源
11 ビームエキスパンダ
12 非球面レンズ
13 マスク透過率調整光学系
14 マスク
15 コリメーションレンズ
16 折り返しミラー
17 ガルバノスキャナ
18 対物レンズ
35 移動ステージ
36 制御装置
37 入力装置
40 加工対象物
41 コア基板
42 内層導電パターン
43 樹脂層
44 上層導電膜
45 ビアホール
46 コア基板
47、48 導電膜
49 スルーホール
50、51、52、55 パルスレーザビーム
101 投影元
111 レンズ
112 移動機構

Claims (4)

  1. レーザビームを出力するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出力されたレーザビームのビームサイズを変化させるビームエキスパンダと、
    前記ビームエキスパンダを通過したレーザビームのビームプロファイルを変化させる非球面レンズと、
    前記非球面レンズを通過したレーザビームのビーム断面を整形するマスクと、
    前記マスクを通過したレーザビームと、加工対象物との間のレーザビームの経路に配置されたフォーカスレンズと
    を有し、
    前記ビームエキスパンダは、光軸方向に関する相対位置を変化させることができるように構成された少なくとも3枚のレンズを含むレーザ加工装置。
  2. 前記ビームエキスパンダは、前記レンズの相対位置を変化させることにより、前記非球面レンズの入射位置におけるレーザビームの広がり角及びビームサイズを独立に調整することができる請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. さらに、
    前記ビームエキスパンダの前記レンズを移動させる移動機構と、
    前記移動機構を制御する制御装置と、
    加工に用いられるレーザビームのビームプロファイルを指定するコマンドを入力する入力装置と
    を有し、
    前記制御装置は、前記入力装置から入力された前記コマンドに基づいて、前記移動機構を制御する請求項1または2に記載のレーザ加工装置。
  4. レーザビームを出力するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出力されたレーザビームのビームサイズを変化させるビームエキスパンダと、
    前記ビームエキスパンダを通過したレーザビームのビームプロファイルを変化させる非球面レンズと、
    前記非球面レンズを通過したレーザビームのビーム断面を整形するマスクと、
    前記マスクを通過したレーザビームと、加工対象物との間のレーザビームの経路に配置されたフォーカスレンズと
    を有し、
    前記ビームエキスパンダが、光軸方向に関する相対位置を変化させることができるように構成された少なくとも3枚のレンズを含むレーザ加工装置を用いたレーザ加工方法であって、
    前記加工対象物の表面におけるビームプロファイルの目標形状に基づいて、前記ビームエキスパンダの前記レンズの位置を調整する工程と、
    前記レンズの位置を調整した後、前記レーザ光源からレーザビームを出力して前記加工対象物のレーザ加工を行う工程と
    を有するレーザ加工方法。
JP2015035156A 2015-02-25 2015-02-25 レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Active JP6385294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035156A JP6385294B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035156A JP6385294B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155157A true JP2016155157A (ja) 2016-09-01
JP6385294B2 JP6385294B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56824632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035156A Active JP6385294B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385294B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137058A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2009107011A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2013180342A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137058A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2009107011A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2013180342A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6385294B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826430B1 (ja) 三次元造形装置及び三次元形状造形物の製造方法
US11389876B2 (en) Method of correcting a laser radiation position
KR20150115596A (ko) 3차원 조형 장치 및 3차원 형상 조형물의 제조 방법
JP5808267B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5062838B2 (ja) レーザマーキング装置
JP6161188B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法
JP6159428B2 (ja) レーザ加工システム及び方法
JP4664269B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
TWI386269B (zh) 雷射加工方法及雷射加工機
JP6432467B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2009178720A (ja) レーザ加工装置
JP2008168297A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
KR101401486B1 (ko) 레이저 가공방법
JP6385294B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2007044729A (ja) 平板状ワークの加工方法
JP2008044002A5 (ja)
JP6324151B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2007054853A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP6808552B2 (ja) レーザ加工装置
KR102076790B1 (ko) 3차원 레이저 컷팅 장치
JP2009252892A (ja) レーザ加工方法、プリント基板製造方法およびレーザ加工装置
KR20180013678A (ko) 취성재료 기판의 레이저 가공방법 및 레이저 가공장치
JP2023502617A (ja) レーザ加工システム及びレーザ加工方法
JP2022000313A (ja) レーザビーム合成装置及び像形成方法
JP2018051567A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150