JP2016151147A - 止水機能を有するフレキシブルバック - Google Patents

止水機能を有するフレキシブルバック Download PDF

Info

Publication number
JP2016151147A
JP2016151147A JP2015029726A JP2015029726A JP2016151147A JP 2016151147 A JP2016151147 A JP 2016151147A JP 2015029726 A JP2015029726 A JP 2015029726A JP 2015029726 A JP2015029726 A JP 2015029726A JP 2016151147 A JP2016151147 A JP 2016151147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
flexible
flexible bag
water stop
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015029726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519775B2 (ja
Inventor
波多野 倫
Hitoshi Hatano
倫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Solid Co Ltd
Original Assignee
Nihon Solid Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Solid Co Ltd filed Critical Nihon Solid Co Ltd
Priority to JP2015029726A priority Critical patent/JP6519775B2/ja
Publication of JP2016151147A publication Critical patent/JP2016151147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519775B2 publication Critical patent/JP6519775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】土木工事用に用いるフレキシブルバックにおいて、止水機能を高めたフレキシブルバックを提供する。
【解決手段】フレキシブルバック1の上縁部から下縁部に亙り、帯体、袋体および弾性体5から選択された少なくとも1種の遮蔽材を設けてなる止水機能を有するフレキシブルバック。
【選択図】図4

Description

本発明は、河川決壊時の止水、護岸埋立地の堤防の腹付、海底養浜等の陸上、海中、河川、ダム等の土木工事用に用いるフレシキブルバックに関する。
従来、土木工事用に用いるフレシキブルバックとしては、透水性シートまたは不透水性シートで形成されたフレシキブルバックに少なくとも比重が、1以上の物質を封入してなるバック体であって、該バック体の外周の適宜箇所に、適宜「巾」と適宜「長さ」であって、適当数の「穴」を備えていて、バック体相互の連接機能を有する連接片を設けた連接可能なバック体が知られている(特許文献1)。またその他として透水性シートまたは不透水性シートで形成されたフレシキブルバックであって六角形の立方体の形状を有し、かつ上面部に充填物投入口を設けたフレキシブルバックが知られている(特許文献2)。
特公平7−91821号公報 特開2009−24474号公報
しかしながら、特許文献1のバック体は、連接機能を付与したものであり、止水防止効果については十分なものではなかった。また特許文献2のフレシキブルバックは、止水のためにフレシキブルバックの側面に襞を設けたり、隙間に緩衝材を挾着させたりする方法により用いられていた。しかしながら襞を設けてもある程度の効果はあるが、未だ完全なものではなかった。緩衝材を挟着させる方法も作業が繁雑になり、長い工事期間を要することから未だ満足し得るものではなかった。
そこで本発明者は作業が容易で、かつ止水効果の高いフレキシブルバックについて種々研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、フレキシブルバックの上縁部から下縁部に亙り、帯体、袋体および弾性体から選択された少なくとも1種の遮蔽材を設けてなる、止水機能を有するフレキシブルバックである。
本発明のフレキシブルバックを連接させることにより、遮蔽材が自由に変形可能なために、フレキシブルバック間に生ずる隙間の形状に合わせて変形するので高い止水効果が得られる。また遮蔽材としてもフレキシブルバックに容易に付設することができる。
フレキシブルバックの稜部に帯体を設けたフレキシブルバックの斜視図 帯体を袋状に構成した時のフレキシブルバックの稜部の部分斜視図 フレキシブルバックの側壁面に袋体を設けたフレキシブルバックの斜視図 フレキシブルバックの側壁面に弾性体を設けたフレキシブルバックの斜視図 蛇腹形弾性体の斜視図 氷嚢状の袋体の正面図
本発明のフレキシブルバックの形態としては、袋形のフレコン、略立方形の土嚢等種々の形態のものが使用できる。本発明のフレキシブルバックの形成シート材としては、透水性シート、不透水性シートのいずれも使用することができる。透水性シートとしては、例えば天然あるいは合成の糸、紐で編織された織布、網状シートあるいはまた金網等が用いられる。不透水性シートとしては、編織布の片面または両面に合成樹脂膜を貼合してなる、いわゆるターポリン、その他ゴム引布等が用いられる。
本発明のフレキシブルバックに設けられる帯体、袋体に用いられる素材としては、前記した透水性シートおよび不透水性シートのいずれも使用することができる。また弾性体に用いられる素材としては、スポンジ、海綿等の軟質発泡物質、ゴム、合成樹脂、氷嚢状の袋体等が挙げられる。
次に本発明の遮蔽材を設けたフレキシブルバックについて説明する。
図1は、立方形のフレキシブルバック1の稜部に遮蔽材として、帯体2を設けたフレキシブルバックの斜視図である。帯体2はフレキシブルバックを成形した後、付設してもよいが、図2に示すようにフレキシブルバックを成形する際に稜部に弛みをもたせて縫い合わせることによって袋状の帯体3として設けることもできる。袋状の帯体3の場合は、必要により、該袋状の帯体3内に砂、砂利、水等の充填材を充填することができる。
図3は立方形のフレキシブルバック1の側壁面部に遮蔽材として袋体4を設けたフレキシブルバックの斜視図である。この袋体4は、立方形のフレキシブルバックを成形した後、縫製等により付設したり、また図2に示すようにフレキシブルバックを成形する際の弛みを持たせて縫い合わせることによっても成形させることもできる。成形された袋体4の内には前記したような充填材を充填することもできる。
図4はフレキシブルバックの側壁面に遮蔽材としてスポンジ状の弾性体5を設けたフレキシブルバックの斜視図である。弾性体5は、例えば接着剤等でフレキシブルバックの側壁面に付設することができる。
またスポンジ状の弾性体5の形状は短冊形の他、図5に示すように蛇腹型とすることによって圧縮度が高くなるため、隣接するフレキシブルバックの形状に合わせて変形するので、止水効果が一層高められる。さらに図6に示すように氷嚢状の袋体6を用いることもできる。この氷嚢状の袋体6には必要により上部に栓7を設けることが好ましい。この氷嚢状の袋体6には、水あるいは加圧した水を充填することによって、隣接するフレキシブルバックとの隙間を完全に塞ぐことができる。
またこの氷嚢状の袋体6をフレキシブルバックに付設する方法としては、氷嚢状の袋体6の形状に合わせたネット体に入れ、該ネット体の上部および下部に係止具を設け、この係止具をフレキシブルバックに設けられた係止部に固定することによって付設することができる(図示せず)。
本発明の遮蔽材は、長方形の形状が好ましく、実質的にフレキシブルバックの上縁部から下縁部に亙り設けることが必要である。その取付け方法も鉛直状、斜め状等に設けることができる。
またこの遮蔽材は、必ずしもフレキシブルバックの上縁部から下縁部に亙り設ける必要はなく、フレキシブルバックを設置した時に形成される形状における上縁部および下縁部を構成する部分に設置されていればよい。さらに遮蔽材は必要によりフレキシブルバックの側壁面および稜部の任意の箇所に設けることができる。この遮蔽材は、1個または複数個間隔を置いて設けることができる。また遮蔽材は、フレキシブルバックに設ける場合、異なる位置に設けた複数の種々のフレキシブルバックを使用すると、遮蔽材によるシール箇所が増えるので一層止水効果が高められる。
本発明のフレキシブルバックは、上部に充填材を入れる投入口を設け、また必要により底部に充填材を取り出す排出口を設けることが好ましい(図示せず)。
1・・・・・フレキシブルバック
2・・・・・帯体
4・・・・・袋体
5・・・・・弾性体





Claims (1)

  1. フレキシブルバックの上縁部から下縁部に亙り、帯体、袋体および弾性体から選択された少なくとも1種の遮蔽材を設けることを特徴とする止水機能を有するフレキシブルバック。
JP2015029726A 2015-02-18 2015-02-18 止水機能を有するフレキシブルバック Active JP6519775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029726A JP6519775B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 止水機能を有するフレキシブルバック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029726A JP6519775B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 止水機能を有するフレキシブルバック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151147A true JP2016151147A (ja) 2016-08-22
JP6519775B2 JP6519775B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56695152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029726A Active JP6519775B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 止水機能を有するフレキシブルバック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6519775B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111437A (ja) * 1973-02-23 1974-10-23
JPH02225708A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Dynic Corp 透水性ダム並びにその構築法
JPH0782718A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Nippon Solid Co Ltd 重量物または環境浄化材を充填するための袋
JPH10147919A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Hagiwara Kogyo Kk 消火用水用簡易堤防
JP2001040629A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Kodama Shoji Kk 土木工事型枠用土嚢およびそれを用いた土木工事方法
JP2005016051A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nichiu Sangyo Kk 自立性を兼ねた土のう袋
US20090103981A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Giancarlo Tagini Expansion Device For Containing Overflows
JP2010248715A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Setouchi Butsuryu Kk 水路止水装置及び水路止水方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111437A (ja) * 1973-02-23 1974-10-23
JPH02225708A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Dynic Corp 透水性ダム並びにその構築法
JPH0782718A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Nippon Solid Co Ltd 重量物または環境浄化材を充填するための袋
JPH10147919A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Hagiwara Kogyo Kk 消火用水用簡易堤防
JP2001040629A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Kodama Shoji Kk 土木工事型枠用土嚢およびそれを用いた土木工事方法
JP2005016051A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nichiu Sangyo Kk 自立性を兼ねた土のう袋
US20090103981A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Giancarlo Tagini Expansion Device For Containing Overflows
JP2010248715A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Setouchi Butsuryu Kk 水路止水装置及び水路止水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519775B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1282624A (en) Mattress for coastal protection
PH12015502314B1 (en) Method and device for covering and waterproofing joints in hydraulic works
UA104280C2 (ru) Крупногабаритный упаковочный контейнер для битума
JP2016151147A (ja) 止水機能を有するフレキシブルバック
JP6063751B2 (ja) 土嚢用袋体
JP6313721B2 (ja) 袋体
MY187153A (en) Bag body for civil engineering work
JP6216212B2 (ja) 土嚢及び土嚢の敷設方法
CN205776064U (zh) 一种防洪沙袋
KR102294358B1 (ko) 이중 오탁방지막을 갖는 오탁방지장치
CN204364766U (zh) 一种便于改变负重的绑腿沙袋
RU2570317C2 (ru) Износостойкий геотекстильный контейнер
JP3225886U (ja) 防水用エア袋
JPH0782718A (ja) 重量物または環境浄化材を充填するための袋
JP2018058634A (ja) フレキシブルコンテナバッグおよびそれへの充填物の充填方法
CN202466513U (zh) 一种以软粘土为主并可快速固结的隔离结构
KR101070355B1 (ko) 지오텍스타일튜브의 봉합연결구조
JP2016097993A (ja) 梱包袋
JP3213690U (ja) 連結土嚢袋
JP3213082U (ja) ゴミ用の水切り袋
CN207355800U (zh) 一种空气沙发
JP3107835U (ja) 土のう
CN106320269A (zh) 一种新型聚丙烯生物袋
RU2017118420A (ru) Упаковка для букета (варианты)
UA119233U (uk) Панель шумозахисного екрана

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250