JP2016151131A - 鋼管の継手機構 - Google Patents

鋼管の継手機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2016151131A
JP2016151131A JP2015028869A JP2015028869A JP2016151131A JP 2016151131 A JP2016151131 A JP 2016151131A JP 2015028869 A JP2015028869 A JP 2015028869A JP 2015028869 A JP2015028869 A JP 2015028869A JP 2016151131 A JP2016151131 A JP 2016151131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pin
box
steel pipe
circumferential groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015028869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470584B2 (ja
Inventor
相和 明男
Akio Sowa
明男 相和
征 外山
Tadashi Toyama
征 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015028869A priority Critical patent/JP6470584B2/ja
Publication of JP2016151131A publication Critical patent/JP2016151131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470584B2 publication Critical patent/JP6470584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】一対の鋼管を連結するにあたり、一方の鋼管の軸心と、他方の鋼管の軸心とを傾斜させることができる継手機構を提供する。【解決手段】一対の鋼管杭1(1A,1B)のうちの一方の鋼管杭1Aの先端部に備えられるピン継手10と、他方の鋼管杭1Bの先端部に備えられ、ピン継手10と継合されるボックス継手20と、ピン継手10に備えられ、ピン継手10をボックス継手20に継合する際に、ピン継手とボックス継手との隙間距離を所定の範囲内で調整可能な姿勢調整機構4と、ピン継手10とボックス継手20とが鋼管杭1の長手方向へ相対移動することを防止する係合機構と、姿勢調整機構4による調整後のピン継手10とボックス継手20の相対姿勢を固定可能な姿勢固定機構5とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、鋼管の継手機構に関する。
構造物設置用の基礎杭や土留め用矢板,地滑り抑止杭,橋脚用柱などを構成するための鋼管の一例として鋼管杭が使用される。軟弱な地盤の下にある硬い地盤である支持層内に到達させるためには長い鋼管杭が必要となるが、製作や運搬等の都合から、工場製作された数メートルから数十メートル程度の鋼管杭を現場に搬入し、現場で複数の鋼管杭を上下に連結しながら所定の長さのものを形成することが行われている。
上記のような、鋼管杭を連結するための機構として、特許文献1には、機械式の継手機構が提案されている。
この継手機構は、一対の鋼管杭の一方の鋼管杭に備えられた外嵌部の内向き周溝と、他方の鋼管杭に備えられた内嵌部の外向き周溝とを同じ溝幅で形成しておき、外嵌部と内嵌部とを互いに嵌合させた状態で内向き周溝と外向き周溝とを互いに対向させて、予め内向き周溝に内蔵したキー部材を、外嵌部に備えられたセットボルトを螺進させることによって外向き周溝側へと押出して、内向き周溝と外向き周溝とにわたって嵌合させて、一対の鋼管杭同士を該鋼管杭の長手方向に相対移動することを不可能に連結する構成となっている。
特許第3158081号公報
ところで、鋼管杭の現場での連結作業において、施工・製品精度に起因して、上下の鋼管杭に鉛直度修正が必要となる場合がある。
しかし、上述の継手機構は、上下の鋼管同士を連結する際に、その相対的な連結姿勢を修正することが難しく、例えば、油圧ハンマーなどで鋼管を地中に打ち込む工法、つまり、土質などに起因して、鋼管の姿勢がその打ち込みに伴って所定姿勢から外れ易い工法を使用して、鋼管を例えば略鉛直の所定姿勢で上下に連結して埋設する場合に、先行して地中に打ち込んだ鋼管(以下、先行鋼管ともいう。)の姿勢が所定姿勢から外れてしまうと、その先行鋼管に連結した後続する鋼管(以下、後続鋼管ともいう。)も先行鋼管の姿勢に倣うように打ち込まれ易く、その結果、上下に連結してある先行鋼管及び後続鋼管の全体が所定姿勢から大きく外れた姿勢で埋設されるおそれがある。
鋼管を地中に打ち込む工法で上下に連結してある鋼管を埋設する場合に、先行して地中に打ち込んだ先行鋼管の姿勢が所定姿勢から外れてしまっても、それに連結される後続鋼管の姿勢を調整することで、全体が所定姿勢に近い姿勢になるように修正しながら連結する必要があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、一対の鋼管を連結するにあたり、一方の鋼管の軸心と、他方の鋼管の軸心とを傾斜させることができる継手機構を提供することを目的とする。
本発明に係る継手機構の特徴は、鋼管の継手機構であって、一対の鋼管のうちの一方の鋼管の先端部に備えられる第一継手と、他方の鋼管の先端部に備えられ、前記第一継手と継合される第二継手と、少なくとも前記第一継手または前記第二継手の一方に備えられた、前記第一継手と前記第二継手とを継合する際に、前記第一継手と前記第二継手との隙間距離を所定の範囲内で調整可能な姿勢調整機構と、前記姿勢調整機構による前記調整後の前記第一継手と前記第二継手の相対姿勢を固定可能な姿勢固定機構とを備えている点にある。
第一継手と第二継手とを継合する際に、姿勢調整機構によって第一継手と第二継手との隙間距離を、周方向で異なるように調整することで、第一継手と第二継手との軸心同士がなす角度を変更できる。すなわち、一方の鋼管と他方の鋼管の軸心同士を相対的に傾けることができる。姿勢調整機構は、第一継手と第二継手との隙間距離を所定の範囲内で任意の大きさに調整できるように構成されていることが好ましい。この場合、前記軸心同士を、所定の範囲内で無段階に傾けることが可能となる。
本継手機構を、一対の鋼管を該鋼管の長手方向に互いに連結するために用いれば、先行して地中に打ち込んだ先行鋼管の姿勢が所定姿勢から外れているときは、その先行鋼管に連結する後続鋼管の姿勢が所定姿勢に近い姿勢になるように、第一継手と第二継手とを互いに相対的に傾けて嵌合させることで、後続鋼管の姿勢を所定姿勢に近い姿勢に保持して先行鋼管に連結することができる。
さらに、前記姿勢調整機構は、外部からの操作によって回転可能な第一回転部と、前記第一回転部の回転運動を前記鋼管の長手方向に沿った直線運動に変換する第一変換部とを備えていると好ましい。特に、前記第一回転部が、前記第一継手に配設され、前記第一継手の径方向に沿った第一回転軸心を備える第一回転軸部材であり、前記第一変換部は、前記第一回転軸部材に一体的に備えられ、前記第二継手に前記第一回転軸心からの距離が一定でない外周縁が当接可能な当接部材であると好ましい。
第一変換部は、第一回転部の回転角度に応じて、第一回転部の回転運動を前記鋼管の長手方向に沿った直線運動に変換することができる。姿勢調整機構は、第一継手と第二継手との隙間距離を所定の範囲内で任意に調整可能であることが好ましいため、このような構成が採用される。
さらに、前記姿勢固定機構は、外部からの操作によって回転可能な第二回転部と、前記第二回転部の回転運動を、前記鋼管の長手方向に沿った直線運動に変換する第二変換部とを備えていると好ましい。特に、前記第二回転部が、少なくとも前記第一継手または前記第二継手に配設され、前記第一継手または前記第二継手の径方向に沿った第二回転軸心を備える第二回転軸部材であり、前記第二変換部は、前記第二回転軸部材に同軸状に備えられ、その外周面から前記第二回転軸心までの距離が一定でない柱状部材であると好ましい。
第二変換部は、第二回転部の回転角度に応じて、第二回転部の回転運動を前記鋼管の長手方向に沿った直線運動に変換することができる。姿勢固定機構は、姿勢調整機構によって調整された第一継手と第二継手との隙間距離に無段階に対応可能であることが好ましいため、このような構成が採用される。
前記姿勢固定機構は、前記第一継手と前記第二継手とが前記鋼管の長手方向へ相対移動することを防止する係合機構と協働すると好ましい。特に、前記第一継手または前記第二継手の一方はピン継手であり、他方は前記ピン継手が挿入されるボックス継手であり、前記係合機構は、前記ピン継手の外周部に周設された外向き周溝と、前記ボックス継手の内周部に周設され、前記ピン継手を前記ボックス継手に挿入したときに前記外向き周溝と対向してキー溝を構成する内向き周溝と、前記ピン継手と前記ボックス継手とが少なくとも前記鋼管の長手方向へ相対移動することを防止するために、互いに対応する前記外向き周溝と前記内向き周溝とに跨って配設されるキー部材とを備え、前記外向き周溝または前記内向き周溝は、前記キー部材の幅に、前記隙間距離の最大値を加えた大きさに設定され、前記姿勢固定機構は、前記姿勢調整機構による調整後の前記隙間距離に応じて、前記外向き周溝または前記内向き周溝と、前記キー部材との調整後隙間に嵌入されると好ましい。
姿勢固定機構を、前記外向き周溝または前記内向き周溝と、前記キー部材との調整後隙間に嵌入することで、姿勢調整機構によって隙間距離が調整された第一継手と第二継手の軸心同士を相対的に傾けたままその相対姿勢を固定でき、同時に第一継手と第二継手を鋼管の長手方向の緩みがないように継合させることができる。
さらに、前記内向き周溝は、前記キー部材を収容可能に構成されており、前記ボックス継手は、その外周面と前記内向き周溝とを連通する連通部を備え、前記連通部は、前記内向き周溝に収容されている前記キー部材を前記外向き周溝側へと移動させるための移動機構を操作するための操作部を遊挿可能、かつ、前記キー部材を前記外向き周溝と前記内向き周溝とに跨って配設したあとに、前記キー部材が前記内向き周溝側へ移動することを防止する固定部を取付可能に構成されていると好ましい。
キー部材は、姿勢調整機構による第一継手と第二継手の姿勢の調整後に、ボックス継手の連通部内に配設された操作部によって、ボックス継手の外周面から操作することによって、外向き周溝と内向き周溝に跨るように配設することができる。
キー部材は、操作部によって所定位置に配設されたあとは、固定部によってその位置が固定されるため、第一継手と第二継手の継合が解除されることがない。
従来はキー部材を外向き周溝に進退操作するためのセットボルトをボックス継手に螺着している構成であったため、少なくともキー部材は内向き周溝に対して、ボックス継手の軸心方向及び周方向の位置の変更ができない構成であった。このような従来の構成に対して上述の構成によると、移動機構と連通部とを縁切することができるため、キー部材の位置を内向き周溝内でボックス継手の軸心方向に沿って変更することができる。また、キー部材の内向き周溝に対する調整後隙間をボックス継手側に形成することができ、調整後隙間を塞ぐ姿勢固定機構をボックス継手に備えることが容易となる。
さらに、前記ピン継手は、前記鋼管の先端部と接合されるピン側基部と、前記ピン側基部から延設されるとともに外径が前記ピン側基部よりも小さい嵌挿部と、前記ピン側基部と前記嵌挿部との段差部に設けられたピン側接合面と、前記ピン側接合面に周設されたピン側凹部と、前記嵌挿部の先端部に周設されたピン側凸部とを備え、前記ボックス継手は、前記鋼管の先端部と接合されるボックス側基部と、前記ボックス側基部から延設されるとともに内径が前記ボックス側基部よりも大きく、前記嵌挿部を受け入れる嵌受部と、前記嵌受部の先端部に設けられ、前記ピン側接合面と接するボックス側接合面と、前記ボックス側接合面に周設され、前記ピン側凹部と係合するボックス側凸部と、前記ボックス側基部と前記嵌受部との段差部に周設され、前記ピン側凸部と係合するボックス側凹部とを備え、前記ピン側凸部と前記ボックス側凹部との係合代、及び前記ピン側凹部と前記ボックス側凸部との係合代は、前記隙間距離の最大値より大きく設定されていると好ましい。
継手機構は、第一継手と第二継手を継合した際に、前記ピン側凸部と前記ボックス側凹部との係合、及び前記ピン側凹部と前記ボックス側凸部との係合により、鋼管杭の軸心と交差する方向の耐力が得られている。したがって、前記係合が解除されると、継手機構の耐力は著しく低下することとなる。上述の構成によると、姿勢調整機構によって第一継手と第二継手の隙間距離を大きくしても、前記ピン側凸部と前記ボックス側凹部との係合、及び前記ピン側凹部と前記ボックス側凸部との係合が維持されるため、継手機構の耐力の低下の虞を回避することができる。
鋼管及び継手機構の説明図 継手機構の要部説明図 継手機構の要部説明図 (a)は継手機構の要部断面図、(b)は継手機構の要部断面図、(c)は継手機構の要部断面図 (a)は姿勢固定機構の説明図、(b)は姿勢固定機構の説明図、(c)は姿勢固定機構の説明図 (a)は継手機構の要部断面図、(b)は継手機構の要部断面図 (a)は操作部の説明図、(b)は操作部の説明図、(c)は固定部の説明図 別実施形態による姿勢固定機構の説明図 別実施形態による姿勢固定機構の説明図 別実施形態による姿勢固定機構の説明図 別実施形態による姿勢固定機構の説明図 別実施形態による姿勢調整機構の説明図であって(a)は正面図、(b)は断面図 別実施形態による姿勢調整機構及び姿勢固定機構の説明図 別実施形態による姿勢調整機構及び姿勢固定機構の説明図であって(a)は姿勢調整機構の正面図、(b)は姿勢調整機構の断面図、(c)は姿勢固定機構の正面図、(d)は姿勢固定機構の断面図 (a)及び(b)は別実施形態による姿勢調整機構及び姿勢固定機構の説明図 (a)及び(b)は別実施形態による姿勢調整機構及び姿勢固定機構の説明図 別実施形態による姿勢調整機構及び姿勢固定機構の説明図であって(a)及び(b)は正面図、(c)は断面図
以下に本発明による鋼管の継手機構を図面に基づいて説明する。各図面において同一の構成には同一符号を付してある。
図1は、鋼管の一例としての、油圧ハンマー、圧入機、回転圧入機などで地中に打ち込まれる外周面の形状が円筒状の鋼管杭1(1A,1B)と、一対の鋼管杭1A,1Bを鋼管杭1の長手方向に互いに連結するための継手機構3を示している。なお、すべての鋼管杭1は同一の構成であるが、一対の鋼管杭1のうち、一方の鋼管杭1と他方の鋼管杭1を区別して説明する必要があるところについては、一方の鋼管杭1側の符号に添え字Aを付し、他方の鋼管杭1側の符号に添え字Bを付している。
鋼管杭1(1A,1B)は、管体2(2A,2B)の一方の端部に鋳鋼製のピン継手10が同心状に溶接してあり、他方の端部に鋳鋼製のボックス継手20が同心状に溶接してある。本実施形態では、ピン継手10が第一継手を構成し、ボックス継手20が第二継手を構成する。なお、ピン継手10が第二継手を構成し、ボックス継手20が第一継手を構成してもよい。
図1、図4、図6及び図7に示すように、ピン継手10は、管体2Aの先端部と接合されるピン側基部11に、外径がピン側基部11よりも小さい嵌挿部12が延設されている。ピン側基部11と嵌挿部12との段差部にはピン側接合面15が設けられ、ピン側接合面15には、後述するボックス継手20の端部に備えられたボックス側凸部24と係合させるためのピン側凹部14が周設されている。嵌挿部12の先端部にはピン側凸部16が周設されている。
嵌挿部12の外周には、後述するキー部材としての荷重伝達キー30のキー溝を構成する外向き周溝13が全周にわたって設けられている。
ピン側基部11の外周面には、後述する回転抑止キー34を嵌め込むためのピン側切欠部17が形成されている。本実施形態では、ピン側切欠部17はピン側基部11の円周上の二箇所に軸心を挟んで対向するように形成されている。
ピン側基部11の外周面には、ピン側切欠部17とは異なる位置に、後述する姿勢調整機構4を構成する円盤状部材40を配設するための円盤状部材配設部18が形成されている。本実施形態では、円盤状部材配設部18は、ピン側接合面15に開口するU字状の切欠で構成され、ピン側基部11の円周上の八箇所に等間隔に形成されている。
円盤状部材40は、円盤41の中心から偏倚した位置に、円盤状部材40の回転軸心となるボルト42が側方へ延設された偏心カム状に構成されている。
円盤41には、ボルト42の配設位置とは異なる位置に、表裏を貫通するボルト孔43が形成されている。ボルト孔43に螺着したボルトによって円盤41の回転操作が容易となり、また、前記ボルトを螺進させ、円盤状部材配設部18の表面に当接させることで円盤41の固定を図ることもできる。
本実施形態では、ボルト42が、ピン継手10に配設され、ピン継手10の径方向に沿った第一回転軸心を備える第一回転軸部材、すなわち外部からの操作によって回転可能な第一回転部を構成し、円盤41が、前記第一回転軸部材に一体的に備えられ、ボックス継手20に前記第一回転軸心からの距離が一定でない外周縁が当接可能な当接部材、すなわちボルト42の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第一変換部を構成する。
この円盤状部材40の円盤41の直径は、鋼管の直径に応じて様々であるが、例えば鋼管の直径が800mm程度の場合は44mmであり、ボルト42は円盤41の中心から2mm偏倚した位置に備えられている。
円盤状部材配設部18のピン側接合面15から20mmの位置には、円盤状部材40のボルト42と螺合するボルト孔19が形成されている。
円盤状部材40のボルト42のボルト孔19への螺入の程度を調整することで、円盤状部材40の円盤41の外周面は0〜4mmの範囲でピン側接合面15から突出する。
図1、図4、図6及び図7に示すように、ボックス継手20は、管体2Bの先端部と接合されるボックス側基部21に、内径がボックス側基部21よりも大きく、嵌挿部12を受け入れる嵌受部22が延設されている。嵌受部22の先端部には、ピン側接合面15と接するボックス側接合面25が設けられ、ボックス側接合面25にはピン側凹部14と係合するボックス側凸部24が周設されている。ボックス側基部21と嵌受部22との段差部にはピン側凸部16と係合するボックス側凹部26が周設されている。
嵌受部22の先端の外周面には、ピン継手10とボックス継手20を継合させた際に、ピン側切欠部17と対応する位置にボックス側切欠部27が、前記外周面上で対向する位置に二つ設けられている。
嵌受部22の内周面には、ピン継手10とボックス継手20を継合させた際に、外向き周溝13と対応する位置に内向き周溝23が全周にわたって設けられている。
ピン継手10とボックス継手20を継合させた際に、外向き周溝13と内向き周溝23とで構成される円環状の空間が荷重伝達キー30を嵌合するためのキー溝となる。このキー溝に荷重伝達キー30が嵌合されることによって、ピン継手10とボックス継手20とが少なくとも管体2の長手方向へ相対移動することが防止される。本実施形態では、外向き周溝13と内向き周溝23と荷重伝達キー30とが係合機構となる。
外向き周溝13は、ピン継手10とボックス継手20を継合させた際に、荷重伝達キー30を外向き周溝13とに跨って配設できるように、その深さが荷重伝達キー30の厚みの半分程度に設定されている。本実施形態では、荷重伝達キー30の厚みT3が14mmに設定されているのに対して、外向き周溝13の深さT1が7mmに設定されている。
内向き周溝23は、ピン継手10とボックス継手20を継合させる前に、荷重伝達キー30を収容しておく収容部を兼ねているため、その深さが荷重伝達キー30の厚みより大きく設定されている。本実施形態では、内向き周溝23の深さT2が14.5mmに設定されている。
外向き周溝13は、荷重伝達キー30を嵌入可能な最低限の幅に設定されているのに対して、内向き周溝23は、荷重伝達キー30に対して余裕のある幅に設定されている。すなわち、後に説明する一方の鋼管杭1Aと他方の鋼管杭1Bの軸心同士を相対的に傾けることを可能にする融通部が前記係合機構に設けられている。本実施形態では、荷重伝達キー30の幅H3が16mmに設定されているのに対して、外向き周溝13の幅H1は16mmに設定され、内向き周溝23の幅H2は19mmに設定されている。
外向き周溝13と、内向き周溝23は、ピン継手10とボックス継手20とを、ピン側接合面15とボックス側接合面25の隙間が0mmとなるように嵌合させた状態で、外向き周溝13の上側溝側面13aと内向き周溝23の上側溝側面23aとが略同じ高さ位置になるように形成されている。このとき、内向き周溝23の下側溝側面23bは外向き周溝13の下側溝側面13bより3mm低い位置となる。
したがって、ボックス継手20は、ピン側接合面15とボックス側接合面25の隙間が0mmとなる状態で、荷重伝達キー30を外向き周溝13に嵌入させた状態であっても、内向き周溝23の下側溝側面23bが、荷重伝達キー30の下側キー側面30bに接触する位置まで移動できる前記融通部を有している。すなわち内向き周溝23の幅19mmと荷重伝達キー30の幅16mmの寸法差である3mmまでピン継手10から離間させることができる。
姿勢調整機構4は、ピン継手10とボックス継手20とを継合する際に、ピン側接合面15とボックス側接合面25との隙間距離を0〜3mmの範囲の任意の位置で調整できることとなる。このため、一方の鋼管杭1Aと他方の鋼管杭1Bの軸心同士を相対的に傾ける角度をとびとびの値ではなく、連続した値に設定できる。
図2及び図3に示すように、円周上に設けられた8個の円盤状部材40の各円盤41のピン側接合面15からの突出高さを0〜3mmの範囲内で周方向で異なるように調整することで、ピン側接合面15とボックス側接合面25の隙間距離が周方向で異なり、ピン継手10とボックス継手20との軸心同士がなす角度が変更できる。すなわち、一方の鋼管杭1Aと他方の鋼管杭1Bの軸心同士を相対的に傾けることができる。
姿勢調整機構4によって調整されるピン側接合面15とボックス側接合面25の隙間が3mmより小さいときは、内向き周溝23の下側溝側面23bと荷重伝達キー30の下側キー側面30bの間に調整後隙間が形成され、ボックス継手20は、この調整後隙間分だけピン継手10からさらに離間することができる状態となっている。つまり、姿勢調整機構4によって相対姿勢が調整されたにもかかわらず、ピン継手10とボックス継手20との相対姿勢は不安定な状態のままである。
そこで、ボックス継手20には、姿勢調整機構4によって調整後のピン継手10とボックス継手20との相対姿勢を固定するために姿勢固定機構5を備えている。
図1及び図4(a),(b),(c)に示すように、姿勢固定機構5は、内向き周溝23の下側溝側面23bと一部重複する位置に形成されたボルト孔50と、ボルト孔50に螺合される円柱状部材51とを備えている。
円柱状部材51は、内向き周溝23の深さ以上、かつボックス継手20の嵌受部22の厚み以下の長さを持つボルト状部材であって、外周面のうち、ボルト孔50に螺合したときに内向き周溝23側となる一部を切欠し軸線に平行な切欠平面部52を形成してある。
本実施形態では、切欠平面部52は、円柱状部材51は直径が16mmで長さが20mmの六角穴付き止めネジの、前記六角穴が形成されていない側の端面から長さ12mm、軸線から4mmの位置に形成されている。
ボルト孔50は、中心が内向き周溝23の下側溝側面23bから5mm下方に位置するように形成されている。
したがって、円柱状部材51のボルト孔50への螺入の程度を調整することで、円柱状部材51の外周面は0〜3mmの範囲で内向き周溝23の下側溝側面23b内に突出する。
姿勢調整機構4によって、ピン継手10とボックス継手20の隙間距離を調整した際に、内向き周溝23の下側溝側面23bと荷重伝達キー30の下側キー側面30bの間にできる調整後隙間にあわせて、図4(a),(b),(c)及び図5(a),(b),(c)に示すように、姿勢固定機構5の円柱状部材51の外周面を荷重伝達キー30の下側キー側面30bに接触させる。これによって、ピン継手10とボックス継手20を、鋼管杭1の長手方向の緩みがないように継合させることができる。
本実施形態では、円柱状部材51が、ボックス継手20に配設され、ボックス継手20の径方向に沿った第二回転軸心を備える第二回転軸部材、すなわち外部からの操作によって回転可能な第二回転部を構成し、該円柱状部材51が、前記第二回転軸部材に同軸状に備えられ、その外周面から前記第二回転軸心までの距離が一定でない柱状部材、すなわち円柱状部材51の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第二変換部を構成する。
図1に示すように、荷重伝達キー30は、外向き周溝13と内向き周溝23とで構成されるキー溝内に配設される部材であって、円環状の部材を周方向に8等分に分割したような円弧状の部材で構成されている。前記円弧状の部材のそれぞれの中央には、円弧の外方に向けて突出するようにボルト31が螺着されている。本実施形態では、ボルト31は、M6×22の六角穴付き止めネジである。
なお、上記8分割は例示であり、8分割より少ない数や多い数に分割してもよい。また、荷重伝達キー30は、一条に限らず、二条以上の複数設けてもよい。荷重伝達キー30の具体的な構成は、ピン継手10とボックス継手20との継合に要求される垂直方向の継合の強さに応じて適宜設計される。
図7(b),(c)に示すように、内向き周溝23には、ボルト31に対応する位置にボックス継手20の外周面に連通するように連通部28が形成されている。
連通部28は、M6のボルト31の直径より8mm以上大径のボルト孔で構成され、該ボルト孔に、図7(a)に示すように操作部32が挿通されたり、図7(c)に示すように固定部33が螺着されたりするようになっている。
荷重伝達キー30は、姿勢調整機構4によるピン継手10とボックス継手20の隙間距離の調整に応じて、少なくとも内向き周溝23内で、少なくともボックス継手20の軸心方向に沿った位置が3mm上下に移動できる。この上下の移動を許容する幅が前記融通部である。このとき、荷重伝達キー30とともにボルト31も移動することになるが、ボルト31は連通部28の内周面に干渉することはない。
図7(a),(b)に示すように、操作部32は、荷重伝達キー30のボルト31と螺合可能な雌ネジが中央に形成された円筒状部材32aの一端部に、円筒状部材32aより大径の円盤状部材32bが備えられた部材である。円盤状部材32bの外周面には操作時の滑り止めとなるローレット加工が施されている。
円筒状部材32aの外径は、連通部28の内径より小さく設定され、円盤状部材32bの外径は、連通部28の内径より大きく設定されている。
図7(c)に示すように、固定部33は、外周面に、連通部28の雌ネジと螺合する雄ネジが形成されたM14×15の六角穴付き貫通ボルトで構成され、六角穴は対向面間の距離が9mmに設定されている。
図7(a)に示すように、ボックス継手20にピン継手10を嵌挿する前の状態で、荷重伝達キー30を内向き周溝23に収容し、ボックス継手20の外周面側から、連通部28内に臨むボルト31と円筒状部材32aの雌ネジとを螺合させることで、荷重伝達キー30は内向き周溝23内に固定される。
図7(b)に示すように、一対の鋼管杭1(1A,1B)同士を一方のピン継手10を他方のボックス継手20に内嵌したあと、操作部32の円盤状部材32bを回転操作することによって、荷重伝達キー30は内向き周溝23に収容されている状態から、外向き周溝13側へ移動させられ、外向き周溝13と内向き周溝23に跨る所定位置に配設させられる。
図7(c)に示すように、連通部28に固定部33を螺入すると、固定部33の先端面が荷重伝達キー30の外向き側面に当接して、荷重伝達キー30は、外向き周溝13と内向き周溝23に跨る所定位置で固定される。
荷重伝達キー30をキー溝内の所定位置に配設したあとは、操作部32に替えて、固定部33を連通部28に螺着するように構成したことで、固定部33の先端面が、荷重伝達キー30に当接して、荷重伝達キー30は前記所定位置に固定される。こうして荷重伝達キー30を介してピン継手10とボックス継手20が鋼管杭1の長手方向への相対移動が不可能なように機械的に継合される。
図2に示すように、ピン継手10とボックス継手20を継合させた際に、ピン側切欠部17とボックス側切欠部27とで構成される矩形状の空間が回転抑止キー34を嵌合するためのキー溝となる。このキー溝に回転抑止キー34が嵌合されることによって、ピン継手10とボックス継手20とが少なくとも管体2の周方向へ相対移動することが防止される。回転抑止キー34は、ピン側切欠部17とボックス側切欠部27とで構成されるキー溝に配設される部材であって、矩形の四隅を面取りしたような平板状部材で構成されている。図6(a),(b)に示すように、本実施形態では、平板状の部材の中央下方にボルト35の挿通孔36が穿設され、ボルト35によってピン側切欠部17に固定される。なお、回転抑止キー34は、ボックス継手20に固定する構成であってもよいし、ピン継手10またはボックス継手20の一方と一体に形成してもよく、この場合は他方にのみ切欠部が形成される。
本実施形態においては、継手機構3は、ピン継手10とボックス継手20とを継合した際の、ピン側凸部16とボックス側凹部26との係合、及びピン側凹部14とボックス側凸部24との係合により、鋼管杭1の軸心と交差する方向の耐力が得られている。ピン側凸部16とボックス側凹部26との係合代、及びピン側凹部14とボックス側凸部24との係合代は、姿勢調整機構4によって調整可能な隙間距離の最大値4mmより大きく設定されている。本実施形態では、ピン側凸部16とボックス側凹部26との係合代、及びピン側凹部14とボックス側凸部24との係合代は、夫々9mmに設定されている。
姿勢調整機構4によってピン継手10とボックス継手20の隙間距離を最大にしても、ピン側凸部16とボックス側凹部26との係合、及びピン側凹部14とボックス側凸部24との係合が維持されるため、ピン側凸部16とボックス側凹部26との係合、及びピン側凹部14とボックス側凸部24との係合が解除されてしまって継手機構の耐力が低下するような虞がない。
以上のように構成された継手機構を用いて一対の鋼管杭1A,1Bを該鋼管杭1A,1Bの長手方向に互いに連結する様子について説明する。
鋼管杭1Aにボックス継手20を連結する際は、鋼管杭1Aのピン継手10に鋼管杭1Bのボックス継手20を同心状に内嵌した状態で、図2及び図7(a),(b)に示すように、操作部32の操作によって荷重伝達キー30を外向き周溝13と内向き周溝23に跨るように移動させる。
先行して地中に打ち込んだ鋼管杭1Aの姿勢が所定姿勢から外れているときは、図3及び図4(a),(b)に示すように、その鋼管杭1Aに連結する鋼管杭1Bの姿勢が所定姿勢に近い姿勢になるように、姿勢調整機構4によって、ピン側接合面15とボックス側接合面25との隙間距離を周方向で適宜異ならせることで鋼管杭1Aの軸心と鋼管杭1Bの軸心とを相対的に傾ける。これは、前記係合機構に設けられた前記融通部によって可能である。
図4(c)に示すように、姿勢固定機構5を荷重伝達キー30と内向き周溝23の下側溝側面23bとの間に形成された調整後隙間に嵌入することにより、ピン継手10とボックス継手20との相対姿勢が固定され、かつ、ピン継手10とボックス継手20とが鋼管杭1の長手方向へ相対移動することを防止することができる。このように姿勢固定機構5はピン継手10とボックス継手20とが鋼管杭1の長手方向へ相対移動することを防止する前記係合機構を構成する外向き周溝13や内向き周溝23や荷重伝達キー30と当接、すなわち協働して、姿勢調整機構4によって隙間距離が調整されたピン継手10とボックス継手20の軸心同士を相対的に傾けたままその相対姿勢を固定しつつ、同時にピン継手10とボックス継手20を鋼管杭1の長手方向の緩みがないように継合させることができる。
以下に、本発明による継手機構の別実施形態について説明する。
上述の実施形態では、図4(a),(b),(c)に示すように、姿勢調整機構4の円盤状部材40は、円盤41とボルト42を備え、円盤41に表裏を貫通するボルト孔43が形成されていたが、姿勢調整機構4は、図8(a),(b)に示すように、この円盤41に凹部46を形成し、円盤41の側壁部47にボルト孔48を形成してもよい。このような構成でもピン継手10とボックス継手20との隙間距離を所定の範囲内で任意の位置に調整可能である。
このボルト孔48に螺着したボルト49を、円盤状部材配設部18の周面に当接させることで円盤41の固定を図ることができる。
姿勢固定機構5は、図9に示すように、ボルト孔50に螺合されるボルト状部材53と、ボルト状部材53に相対回転自在に同軸状に備えられたテーパ部材54とで構成してもよい。ボルト状部材53のボルト孔50への螺入の程度を調整することで、テーパ部材54のテーパ面55は0〜3mmの範囲で内向き周溝23の下側溝側面23bから突出し、荷重伝達キー30の下側キー側面30bとの当接位置が変化する。この別実施形態では、ボルト状部材53が、ボックス継手20に配設され、ボックス継手20の径方向に沿った第二回転軸心を備える第二回転軸部材、すなわち外部からの操作によって回転可能な第二回転部を構成し、テーパ部材54が、前記第二回転軸部材に同軸状に備えられ、その外周面から前記第二回転軸心までの距離が一定でない柱状部材、すなわちボルト状部材53の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第二変換部を構成する。
また、姿勢固定機構5は、図10に示すように、ボックス継手20の外周面に、ピン継手10に向けて取り付けられたL字形のアーム部材57と、アーム部材57に当接するカム状部材58とで構成してもよい。カム状部材58は軸部59によりピン継手10に軸支され、回転位置に応じてその外周面とアーム部材57の当接位置が鋼管杭1の軸心方向に沿って移動する。姿勢調整機構4によって調整されたピン継手10とボックス継手20との隙間距離は、姿勢固定機構5によって固定される。この別実施形態では、カム状部材58の軸部59が、外部からの操作によって回転可能な第二回転部を構成し、カム状部材58の外周面及びアーム部材57が、軸部59の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第二変換部を構成する。
図4(a),(b),(c)に示す実施形態では、姿勢固定機構5を荷重伝達キー30の下方に配設して、円柱状部材51の外周面が荷重伝達キー30の下側キー側面30bに接触することで、ピン継手10とボックス継手20の鋼管杭1の長手方向の調整後隙間の緩みをなくす構成について説明したが、姿勢固定機構5は、図11(a),(b)に示すように、姿勢固定機構5を荷重伝達キー30の上方に配設して、円柱状部材51の外周面が荷重伝達キー30の上側キー側面30aに接触することで、ピン継手10とボックス継手20の鋼管杭1の長手方向の緩みをなくすようにしてもよい。
この別実施形態は、図4(a),(b),(c)に示す実施形態と同様に、円柱状部材51が、ボックス継手20に配設され、ボックス継手20の径方向に沿った第二回転軸心を備える第二回転軸部材、すなわち外部からの操作によって回転可能な第二回転部を構成し、該円柱状部材51が、前記第二回転軸部材に同軸状に備えられ、その外周面から前記第二回転軸心までの距離が一定でない柱状部材、すなわち円柱状部材51の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第二変換部を構成する。
ただし、この別実施形態では、外向き周溝13と、内向き周溝23は、ピン継手10とボックス継手20とを、ピン側接合面15とボックス側接合面25の隙間が0mmとなるように嵌合させた状態で、外向き周溝13の下側溝側面13bと内向き周溝23の下側溝側面23bとが一致するように形成されている。そして、外向き周溝13の幅はともに荷重伝達キー30の幅H2である19mmと円柱状部材51の直径である16mmとの合計値に設定されている。一方、内向き周溝23の幅は、荷重伝達キー30の幅と同じ幅に設定されていればよい。
姿勢調整機構4によって、ピン継手10とボックス継手20の隙間距離を調整した際に、外向き周溝13の上側溝側面13aと荷重伝達キー30の上側キー側面30aの間にできる調整後隙間にあわせて、姿勢固定機構5の円柱状部材51の外周面を外向き周溝13の上側溝側面13aに接触させる。これによって、ピン継手10とボックス継手20を、鋼管杭1の長手方向の緩みがないように継合させることができる。
また、図4(a),(b),(c)に示す実施形態では、姿勢調整機構4は、ピン側基部11の外周面に形成された円盤状部材配設部18に配設された円盤状部材40で構成したが、姿勢調整機構4はこの構成に限らない。
例えば、姿勢調整機構4は、図12(a),(b)に示すように、図4(a),(b),(c)で示した円柱状部材51と同様に構成してもよい。ただし、姿勢調整機構4の円柱状部材44は、内向き周溝23の下側溝側面23b(図示せず)と一部重複する位置に形成されたボルト孔45に螺合されるのに対して、姿勢固定機構5の円柱状部材51は、内向き周溝23の上側溝側面23a(図示せず)と一部重複する位置に形成されたボルト孔50に螺合される。
この別実施形態でも、姿勢調整機構4は、外部からの操作によって回転可能な第一回転部を構成し、前記第一回転部の回転運動を前記鋼管の長手方向に沿った直線運動に変換する第一変換部を構成する円柱状部材44を備え、姿勢固定機構5は、外部からの操作によって回転可能な第二回転部を構成し、前記第二回転部の回転運動を、前記鋼管の長手方向に沿った直線運動に変換する第二変換部を構成する円柱状部材51を備えて構成される。このような構成でもピン継手10とボックス継手20との隙間距離を所定の範囲内で任意の位置に調整可能であり、一方の鋼管杭1Aと他方の鋼管杭1Bの軸心同士を相対的に傾ける角度をとびとびの値ではなく、連続した値に設定できる。
姿勢調整機構4及び姿勢固定機構5は、図13に示すように構成することもできる。
ボックス継手20の外周面に、ピン継手10に向けてU字形のアーム部材61を取り付ける。
姿勢調整機構4は、アーム部材61の下面に当接するカム状部材62を備える。
カム状部材62は軸部63によりピン継手10に軸支され、回転位置に応じてその外周面とアーム部材61の当接位置が鋼管杭1の軸心方向に沿って移動する。
なお、姿勢固定機構5は、図9に示すように、アーム部材61の上面に当接するカム状部材58で構成される。
この別実施形態では、カム状部材62の軸部63が、外部からの操作によって回転可能な第一回転部を構成し、カム状部材62の外周面及びアーム部材61が、軸部63の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第一変換部を構成し、カム状部材58の軸部59が、外部からの操作によって回転可能な第二回転部を構成し、カム状部材58の外周面及びアーム部材57が、軸部59の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第二変換部を構成する。このような構成でもピン継手10とボックス継手20との隙間距離を所定の範囲内で任意の位置に調整可能であり、一方の鋼管杭1Aと他方の鋼管杭1Bの軸心同士を相対的に傾ける角度をとびとびの値ではなく、連続した値に設定できる。
また、姿勢調整機構4及び姿勢固定機構5は、次のように構成することもできる。
図14(a),(b)に示すように、姿勢調整機構4は、ピン継手10とボックス継手20とに跨って配設されるスライド部材64で構成される。
スライド部材64は、ピン継手10側は角柱状に構成され、この角柱状部分がボルト65によってピン継手10に固着されている。
スライド部材64は、ボックス継手20側は先端ほど厚みが薄くなるようなテーパ面66を有する形状に構成されている。テーパ面66には、鋼管杭1の軸心に沿った方向の長孔67が形成されている。
この長孔67に挿通されたボルト68がボックス継手20に螺着される。なお、テーパ面66とボルト68との対向面間には傾斜座金68aが備えられていることが好ましい。
この別実施形態では、スライド部材64のボルト68は外部からの操作によって回転可能な第一回転部を構成し、スライド部材64のテーパ面66が前記第一回転部の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第一変換部を構成する。このような構成でもピン継手10とボックス継手20との隙間距離を所定の範囲内で任意の位置に調整可能であり、一方の鋼管杭1Aと他方の鋼管杭1Bの軸心同士を相対的に傾ける角度をとびとびの値ではなく、連続した値に設定できる。
図14(c),(d)に示すように、姿勢固定機構5は、ピン継手10とボックス継手20とに跨って配設されるスライド部材70で構成される。
スライド部材70は、ピン継手10側は平板状に構成され、この平板状部分がボルト71によってピン継手10に固着されている。
スライド部材70は、ボックス継手20側は先端ほど厚みが厚くなるようなテーパ面72を有する形状に構成されている。テーパ面72には、鋼管杭1の軸心に沿った方向の長孔73が形成されている。
この長孔73に挿通されたボルト74がボックス継手20に螺着される。なお、テーパ面72とボルト74との対向面間には傾斜座金74aが備えられていることが好ましい。
この別実施形態では、スライド部材70のボルト74は外部からの操作によって回転可能な第二回転部を構成し、スライド部材70のテーパ面72が前記第二回転部の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第二変換部を構成する。このような構成でもピン継手10とボックス継手20との隙間距離を所定の範囲内で任意の位置に調整可能であり、一方の鋼管杭1Aと他方の鋼管杭1Bの軸心同士を相対的に傾ける角度をとびとびの値ではなく、連続した値に設定できる。
この構成によると、姿勢調整機構4のボルト68を締め付けるほど、ピン継手10とボックス継手20との隙間距離が大きくなる。一方、姿勢固定機構5のボルト74を締め付けるほど、ピン継手10とボックス継手20との隙間距離は小さくなる。複数組の姿勢調整機構4と姿勢固定機構5を、ピン継手10とボックス継手20の外周面に沿って備えて、姿勢調整機構4のボルト68の締め付けの程度を変えることで、ピン継手10とボックス継手20の軸心同士を相対的に傾けることができ、姿勢固定機構5のボルト74の締め付けの程度を変えることで、ピン継手10とボックス継手20との相対姿勢を固定することができる。
また、姿勢調整機構4及び姿勢固定機構5は、図15(a),(b)に示すように構成することもできる。
この別実施形態では、姿勢調整機構4及び姿勢固定機構5は、ピン継手10に固着されるピン側固定部材75と、ボックス継手20に固着されるボックス側固定部材76と、ピン側固定部材75とボックス側固定部材76とに螺着されるボルト部材77とを備える。ピン側固定部材75には左ネジを形成し、ボックス側固定部材76には右ネジを形成する。ボルト部材77は、一方にはピン側固定部材75と螺合できるように左ネジ77aを備え、他方にはボックス側固定部材76と螺合できるように右ネジ77bを備える。ボルト部材77は、左ネジ77aと右ネジ77bとの中間部77cに貫通孔77dを備えている。
ボルト部材77の中間部77cの貫通孔77dに治具を差し込んで、図15(a)に示すように、ボルト部材77を一方に回転させると、左ネジ77aがピン側固定部材75に螺入し、右ネジ77bはボックス側固定部材76に螺入して、ピン継手10とボックス継手20との隙間距離は小さくなる。逆に、図15(b)に示すように、ボルト部材77を他方に回転させると、左ネジ77aがピン側固定部材75から出るように動いて、右ネジ77bはボックス側固定部材76から出るように動いて、ピン継手10とボックス継手20との隙間距離は大きくなる。
この別実施形態では、ボルト部材77が、外部からの操作によって回転可能な第一回転部及び第二回転部を構成し、左ネジ77aとピン側固定部材75及び右ネジ77bとボックス側固定部材76が、ボルト部材77の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第一変換部及び第二変換部を構成する。このような構成でもピン継手10とボックス継手20との隙間距離を所定の範囲内で任意の位置に調整可能であり、一方の鋼管杭1Aと他方の鋼管杭1Bの軸心同士を相対的に傾ける角度をとびとびの値ではなく、連続した値に設定できる。
なお、この別実施形態において、ピン側固定部材75、またはボックス側固定部材76の一方を、図16(a),(b)のように構成してもよい。
図16(a),(b)に示すように、ボルト部材77は左ネジ77aを備えるかわりに鍔部78を備えている。ピン側固定部材75には、この鍔部78を遊嵌可能な遊嵌部79が形成されている。
ボルト部材77の中間部77cの貫通孔77dに治具を差し込んで、図16(a)に示すように、ボルト部材77を一方に回転させると、右ネジ77bはボックス側固定部材76に螺入して、ピン継手10とボックス継手20との隙間距離は小さくなる。逆に、図16(b)に示すように、ボルト部材77を他方に回転させると、右ネジ77bはボックス側固定部材76から出るように動いて、ピン継手10とボックス継手20との隙間距離は大きくなる。
この別実施形態では、ボルト部材77が、外部からの操作によって回転可能な第一回転部及び第二回転部を構成し、右ネジ77bとボックス側固定部材76が、ボルト部材77の回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第一変換部及び第二変換部を構成する。このような構成でもピン継手10とボックス継手20との隙間距離を所定の範囲内で任意の位置に調整可能であり、一方の鋼管杭1Aと他方の鋼管杭1Bの軸心同士を相対的に傾ける角度をとびとびの値ではなく、連続した値に設定できる。
また、姿勢調整機構4及び姿勢固定機構5は、図17(a),(b),(c)に示すように構成することもできる。
この別実施形態では、姿勢調整機構4及び姿勢固定機構5は、ピン継手10に固着されるピン側固定部材80と、ボックス継手20に固着されるボックス側固定部材81と、ピン側固定部材80とボックス側固定部材81とに跨って配設される連結部材82とを備える。ピン側固定部材80には係合部83が備えられ、ボックス側固定部材81には係合部84が備えられる。このような構成でもピン継手10とボックス継手20との隙間距離を所定の範囲内で任意の位置に調整可能であり、一方の鋼管杭1Aと他方の鋼管杭1Bの軸心同士を相対的に傾ける角度をとびとびの値ではなく、連続した値に設定できる。
連結部材82には、一方に係合部83と係合する被係合部85が備えられ、他方に係合部84と係合する被係合部86が備えられる。
少なくとも係合部83と被係合部85の組、または係合部84と被係合部86の組の一方は、ピン継手10とボックス継手20との隙間に対して、図16(a)の正面視で、傾斜して構成されている。
この別実施形態では、係合部83と被係合部85の組が前記隙間に対して傾斜し、係合部84と被係合部86が前記隙間と平行に構成される。
連結部材82を、ピン継手10及びボックス継手20の周方向に沿って移動させると、係合部83と被係合部85との係合位置によって、ピン継手10とボックス継手20との隙間距離が変更される。
この別実施形態では、連結部材82が、外部からの操作によって、ピン継手10及びボックス継手20の周方向に沿って回転可能な第一回転部及び第二回転部を構成し、連結部材82と、ピン側固定部材80及びボックス側固定部材81が、連結部材82の前記回転運動を鋼管杭1の長手方向に沿った直線運動に変換する第一変換部及び第二変換部を構成する。
本発明による鋼管の継手機構は、構造物設置用の基礎杭の他、土留め用鋼管矢板,地滑り抑止杭,橋脚用柱などの鋼管を連結するために使用するものであってもよい。継手機構の耐力が低下することなく、連結される一対の鋼管の鉛直度の修正の作業性が良いため、特に、鋼管矢板に用いることが有効である。
本発明による鋼管の継手機構は、外向き周溝13と内向き周溝23と荷重伝達キー30とで構成される係合機構に一方の鋼管杭と他方の鋼管杭の軸心同士を相対的に傾けることを可能にする融通部を備えたが、これ以外の継手機構の係合機構、例えば特開2004−36329号公報、特開2004−92291号公報、実公平06−47965号公報、特開平07−189246号公報に開示された係合機構に前記融通部を備えてもよい。
上述した実施形態は、何れも本発明の一例であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能である。
1A 鋼管杭(鋼管)
1B 鋼管杭(鋼管)
2A 管体
2B 管体
3 継手機構
4 姿勢調整機構
5 姿勢固定機構
10 ピン継手(第一継手)
11 ピン側基部
12 嵌挿部
13 外向き周溝
13a 上側溝側面
14 ピン側凹部
15 ピン側接合面
16 ピン側凸部
17 ピン側切欠部
19 ボルト孔
20 ボックス継手(第二継手)
21 ボックス側基部
22 嵌受部
23 内向き周溝
23b 下側溝側面
24 ボックス側凸部
25 ボックス側接合面
26 ボックス側凹部
27 ボックス側切欠部
28 連通部
30 荷重伝達キー(キー部材)
30b 下側キー側面
31 ボルト(移動機構)
32 操作部
32a 円筒状部材
32b 円盤状部材
33 固定部
34 回転抑止キー
40 円盤状部材
41 円盤(第一変換部,当接部材)
42 ボルト(第一回転部,第一回転軸部材)
43 ボルト孔
50 ボルト孔
51 円柱状部材(第二回転部,第二変換部,第二回転軸部材,柱状部材)
52 切欠平面部(第二変換部)

Claims (9)

  1. 鋼管の継手機構であって、
    一対の鋼管のうちの一方の鋼管の先端部に備えられる第一継手と、他方の鋼管の先端部に備えられ、前記第一継手と継合される第二継手と、
    少なくとも前記第一継手または前記第二継手の一方に備えられた、前記第一継手と前記第二継手とを継合する際に、前記第一継手と前記第二継手との隙間距離を所定の範囲内で調整可能な姿勢調整機構と、
    前記姿勢調整機構による前記調整後の前記第一継手と前記第二継手の相対姿勢を固定可能な姿勢固定機構とを備えていることを特徴とする継手機構。
  2. 前記姿勢調整機構は、
    外部からの操作によって回転可能な第一回転部と、
    前記第一回転部の回転運動を前記鋼管の長手方向に沿った直線運動に変換する第一変換部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の継手機構。
  3. 前記姿勢固定機構は、
    外部からの操作によって回転可能な第二回転部と、
    前記第二回転部の回転運動を、前記鋼管の長手方向に沿った直線運動に変換する第二変換部とを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の継手機構。
  4. 前記第一回転部が、前記第一継手に配設され、前記第一継手の径方向に沿った第一回転軸心を備える第一回転軸部材であり、
    前記第一変換部は、前記第一回転軸部材に一体的に備えられ、前記第二継手に前記第一回転軸心からの距離が一定でない外周縁が当接可能な当接部材であることを特徴とする請求項2に記載の継手機構。
  5. 前記第二回転部が、少なくとも前記第一継手または前記第二継手に配設され、前記第一継手または前記第二継手の径方向に沿った第二回転軸心を備える第二回転軸部材であり、
    前記第二変換部は、前記第二回転軸部材に同軸状に備えられ、その外周面から前記第二回転軸心までの距離が一定でない柱状部材であることを特徴とする請求項3に記載の継手機構。
  6. 前記姿勢固定機構は、前記第一継手と前記第二継手とが前記鋼管の長手方向へ相対移動することを防止する係合機構と協働することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の継手機構。
  7. 前記第一継手または前記第二継手の一方はピン継手であり、他方は前記ピン継手が挿入されるボックス継手であり、
    前記係合機構は、
    前記ピン継手の外周部に周設された外向き周溝と、
    前記ボックス継手の内周部に周設され、前記ピン継手を前記ボックス継手に挿入したときに前記外向き周溝と対向してキー溝を構成する内向き周溝と、
    前記ピン継手と前記ボックス継手とが少なくとも前記鋼管の長手方向へ相対移動することを防止するために、互いに対応する前記外向き周溝と前記内向き周溝とに跨って配設されるキー部材とを備え、
    前記外向き周溝または前記内向き周溝は、前記キー部材の幅に、前記隙間距離の最大値を加えた大きさに設定され、
    前記姿勢固定機構は、前記姿勢調整機構による調整後の前記隙間距離に応じて、前記外向き周溝または前記内向き周溝と、前記キー部材との調整後隙間に嵌入されることを特徴とする請求項6に記載の継手機構。
  8. 前記内向き周溝は、前記キー部材を収容可能に構成されており、
    前記ボックス継手は、その外周面と前記内向き周溝とを連通する連通部を備え、
    前記連通部は、前記内向き周溝に収容されている前記キー部材を前記外向き周溝側へと移動させるための移動機構を操作するための操作部を遊挿可能、かつ、
    前記キー部材を前記外向き周溝と前記内向き周溝とに跨って配設したあとに、前記キー部材が前記内向き周溝側へ移動することを防止する固定部を取付可能に構成されていることを特徴とする請求項7に記載の継手機構。
  9. 前記ピン継手は、前記鋼管の先端部と接合されるピン側基部と、前記ピン側基部から延設されるとともに外径が前記ピン側基部よりも小さい嵌挿部と、前記ピン側基部と前記嵌挿部との段差部に設けられたピン側接合面と、前記ピン側接合面に周設されたピン側凹部と、前記嵌挿部の先端部に周設されたピン側凸部とを備え、
    前記ボックス継手は、前記鋼管の先端部と接合されるボックス側基部と、前記ボックス側基部から延設されるとともに内径が前記ボックス側基部よりも大きく、前記嵌挿部を受け入れる嵌受部と、前記嵌受部の先端部に設けられ、前記ピン側接合面と接するボックス側接合面と、前記ボックス側接合面に周設され、前記ピン側凹部と係合するボックス側凸部と、前記ボックス側基部と前記嵌受部との段差部に周設され、前記ピン側凸部と係合するボックス側凹部とを備え、
    前記ピン側凸部と前記ボックス側凹部との係合代、及び前記ピン側凹部と前記ボックス側凸部との係合代は、前記隙間距離の最大値より大きく設定されていることを特徴とする請求項7または8に記載の継手機構。
JP2015028869A 2015-02-17 2015-02-17 鋼管の継手機構 Active JP6470584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028869A JP6470584B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 鋼管の継手機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028869A JP6470584B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 鋼管の継手機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151131A true JP2016151131A (ja) 2016-08-22
JP6470584B2 JP6470584B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56696339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028869A Active JP6470584B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 鋼管の継手機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6470584B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180070481A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 주식회사 포스코 강관 연결장치
JP2018178697A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社クボタ 鋼管連結機構
JP2019173353A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社クボタ 鋼管連結方法及び鋼管分割方法
CN110397168A (zh) * 2019-07-01 2019-11-01 华电重工股份有限公司 一种用于桁架结构中实现双向滑动的节点连接结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668119A (en) * 1984-06-29 1987-05-26 Innse Innocenti Santeustacchio S.P.A. Coupling for connecting metal tubes end-to-end, particularly in marine pilings
JPH0941368A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Kubota Corp 鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する位置合わせ装置
JP2007100486A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Chowa Kogyo Kk 振動杭打用の鋼管杭接続構造、及び同接続方法
JP2009035930A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Kubota Corp 柱状体セットとその使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668119A (en) * 1984-06-29 1987-05-26 Innse Innocenti Santeustacchio S.P.A. Coupling for connecting metal tubes end-to-end, particularly in marine pilings
JPH0941368A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Kubota Corp 鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する位置合わせ装置
JP2007100486A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Chowa Kogyo Kk 振動杭打用の鋼管杭接続構造、及び同接続方法
JP2009035930A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Kubota Corp 柱状体セットとその使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180070481A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 주식회사 포스코 강관 연결장치
KR102092715B1 (ko) * 2016-12-16 2020-03-24 주식회사 포스코 강관 연결장치
JP2018178697A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社クボタ 鋼管連結機構
JP7199152B2 (ja) 2017-04-18 2023-01-05 株式会社クボタ 鋼管連結機構
JP2019173353A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社クボタ 鋼管連結方法及び鋼管分割方法
JP7113643B2 (ja) 2018-03-28 2022-08-05 株式会社クボタ 鋼管連結方法及び鋼管分割方法
CN110397168A (zh) * 2019-07-01 2019-11-01 华电重工股份有限公司 一种用于桁架结构中实现双向滑动的节点连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6470584B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470584B2 (ja) 鋼管の継手機構
US20170183837A1 (en) Joint mechanism and connection method for steel pipe
US11519637B2 (en) Multi-piece truss legs and related couplers
JP4906629B2 (ja) 柱状体セットとその使用方法
JP4626450B2 (ja) 金属管のネジ継手構造
JP5966025B2 (ja) 杭と建築物フレームの接合構造及びアタッチメント
US10760602B2 (en) Systems and methods for connecting a structural member to a pile
JP6594193B2 (ja) 鋼管の継手機構及び連結方法
JP2001241038A (ja) 鋼管の継手構造
JP6579945B2 (ja) 鋼管杭
JP6370284B2 (ja) 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
KR20110080379A (ko) 전방향 수평회전이 가능한 암반천공장치
JP5916780B2 (ja) 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP2006037619A (ja) 筒体の連結装置
JP3135948U (ja) 鋼管杭の継合構造
JP3609083B1 (ja) 建屋基礎の施工法及び建屋基礎の施工用ジョイント盤
JP6410595B2 (ja) 連結部材、連結部材ユニット及び連結方法
JPH07173872A (ja) アンカーボルト取付孔用調整金具及びその調整工法
JPH09137447A (ja) 杭の接続部構造
JP2021134479A (ja) ライナープレートの連結方法及び締結金具
JP2019157625A (ja) 補強部材保持用治具及びそれを用いた吹付工法
JP3242201U (ja) 鋼管杭の継手構造
JP6007863B2 (ja) 回転杭を構成する鋼管の接合構造
JP2004100222A (ja) 杭体用継手
KR101847962B1 (ko) Phc파일용 연결장치 및 이를 이용하는 파일 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150