JP2019157625A - 補強部材保持用治具及びそれを用いた吹付工法 - Google Patents

補強部材保持用治具及びそれを用いた吹付工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157625A
JP2019157625A JP2019120740A JP2019120740A JP2019157625A JP 2019157625 A JP2019157625 A JP 2019157625A JP 2019120740 A JP2019120740 A JP 2019120740A JP 2019120740 A JP2019120740 A JP 2019120740A JP 2019157625 A JP2019157625 A JP 2019157625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
reinforcing
main body
holding jig
member holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019120740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745573B2 (ja
Inventor
柳 剛 高
Takeshi Takayanagi
柳 剛 高
雅之 宇次原
Masayuki Ujigen
雅之 宇次原
塚 大 輔 窪
Daisuke Kubozuka
塚 大 輔 窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2019120740A priority Critical patent/JP6745573B2/ja
Publication of JP2019157625A publication Critical patent/JP2019157625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745573B2 publication Critical patent/JP6745573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】地山補強土工と組み合わされた吹付工法における作業性が良好であり、既存吹付層の表面に凹凸や不陸が存在する法面或いは既存吹付層においても高い作業精度を保持することを可能にする補強部材保持用治具及びそれを用いた吹付工法の提供。【解決手段】本発明の補強部材保持用治具(10、20:地山補強材接続カプラー)は、雄ネジ(MS)が形成されている地山補強材(1:ロックボルト)に螺合する雌ネジ(FS)が形成された本体部(10A、20A)と、当該本体部(10A、20A)から半径方向外方に延在する延在部分(10B、20B)と、当該延在部分(10B、20B)に設けられた補強部材固定具(40C)を有する。【選択図】図1

Description

本発明は地山補強土工と組み合わされた吹付工法と、当該吹付工法において補強部材(鉄筋)を保持するために使用される補強部材保持用治具に関する。
切土面や自然傾斜の表面に対してモルタル・コンクリートを吹き付けて形成された吹付層(既存吹付層)に、地山補強材(例えばロックボルト)と受圧板を用いて地山補強土工を実施するべき場合が存在する。その様な場合に、既存吹付層に対して吹付材を吹き付けて地山補強材の受圧板を形成する技術が、例えば出願人により既に提案されている。
ここで、モルタル・コンクリートを吹き付けて受圧板を造成するに際しては、受圧板として必要な強度を確保するために、例えば鉄筋の様な補強材を受圧板内に内蔵(収容)して行う。その場合、当該補強材と地山補強材を直交して配置しなければならない。
ここで、切土面や自然傾斜の表面には凹凸や不陸が存在するので、既存吹付層の表面には対応した凹凸、不陸が生じる。その様な凹凸、不陸が存在する既存吹付層表面において、補強材(例えば鉄筋)を地山補強材(例えばロックボルト)に対して直交して配置するためには多数の固定アンカーを打設し、補強材(例えば鉄筋)の設置する角度や延在する方向を調整しなければならない。
しかし、固定アンカーを多数打設した場合には、作業性が低下してしまう。また、既存吹付層の表面における凹凸や不陸が大きい場合には、多数の固定アンカーを打設する作業の精度を高くすることは困難である。
その他の従来技術として、トンネル掘削においてロックボルトと吹き付けコンクリートが主たる支保部材になることを開示したものが存在するが(例えば、特許文献1)、上述した従来技術の問題点を解消することは出来ない。
特開2002−128555号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、地山補強土工と組み合わされた吹付工法においても作業性が良好であり、既存吹付層の表面に凹凸や不陸が存在する法面或いは既存吹付層においても高い作業精度を保持することを可能にする補強部材保持用治具及びそれを用いた吹付工法の提供を目的としている。
本発明の補強部材保持用治具(10、20:地山補強材接続カプラー)は、雄ネジ(MS)が形成されている地山補強材(1:例えばロックボルト)に螺合する雌ネジ(FS)が形成され且つ当該地山補強材(1)が貫通可能に構成された本体部(10A、20A)と、当該本体部(10A、20A)から半径方向外方に延在する延在部分(10B、20B)と、当該延在部分(10B、20B)(の例えば半径方向外方端部近傍)に設けられ且つ補強部材(2:例えば異形鉄筋)を保持可能に構成された補強部材固定具(40C)を有し、
当該補強部材固定具(40C)は金属板(例えば鋼板)で構成され、一部領域が開放された概略半円筒形に形成され、補強部材(2)を包囲する本体部(40CA)と、補強部材(2)の挿入口である開口を構成する補強部材挿入部(40CB)と、補強部材挿入部(40CB)の一部を切り欠いて本体部(40CA)に向けて斜め下方に突出させた突起部(40CC)を備え、補強部材挿入部(40CB)は本体部(40CA)に向かって開口面積が減少しており、
(補強部材保持用治具10、20は)地山補強材(1)の軸方向位置に隣接して螺合された固定用ナット(4)を有することを特徴としている。
係る補強部材保持用治具(10、20)を用いた本発明の吹付工法においては、
地山補強材(1:例えばロックボルト)に形成されている雄ネジ(MS)に補強部材保持用治具(10、20:地山補強材接続カプラー)の本体部(10A、20A)の雌ネジ(FS)を螺合して、地山補強材(1)が本体部(10A、20A)を貫通し、
前記補強部材保持用治具(10、20)の本体部(10A、20A)の雌ネジ(FS)を地山補強材(1)の雄ネジ(MS)と螺合することに先立って固定用ナット(4)を地山補強材(1)の雄ネジ(MS)に螺合し、補強部材保持用治具(20)の本体部(20A)の雌ネジ(FS)を地山補強材(1)の雄ネジ(MS)と螺合するに際しては、地山補強材(1:例えばロックボルト)の軸方向位置について補強部材保持用治具(20)が固定用ナット(4)に隣接せしめ、
補強部材保持用治具(10)の半径方向外方(の例えば延在部分10Bの半径方向外方端部近傍)に設けられた補強部材固定具(40C)の挿入部(40CB)から補強部材固定具(40C)(を構成する金属板)の弾性反撥力に抗して補強部材(2)を挿入し、突起部(40CC)を通過させて本体部(40CA)に収容して保持し、
吹付材(例えば、モルタル・コンクリート)を吹き付けて受圧板(3)を形成することを特徴としている。
上述の構成を具備する本発明によれば、補強部材保持用治具(10、20:地山補強材接続カプラー)の本体部(10A、20A)の雌ネジ(FS)と地山補強材(1:例えばロックボルト)の雄ネジ(MS)を螺合することにより補強部材保持用治具(10、20)を地山補強材(1)に取り付け、且つ、半径方向外方に位置する補強部材固定具(10C、20C)に補強部材(2:例えば異形鉄筋)を保持させることにより、補強部材(2)は地山補強材(1)に対して直交する様な相対位置に保持することが出来る。
そのため、多数の固定アンカーを打設して補強材(例えば鉄筋)の設置する角度や延在する方向を調整しなくても、地山補強材(1)と補強部材(2)が直交する様に、両者の相対的な位置関係を保持することが可能となる。
また、地山補強材(1)に補強部材保持用治具(10、20:地山補強材接続カプラー)を挿入し、補強部材保持用治具(10、20)における補強部材固定具(10C、20C)に補強部材(2)を挿入して、地山補強材(1)に対して補強部材(2)を直角に配置することが出来るので、多数の固定アンカーを打設することに比較して、傾斜面や切土面に積層された既存の吹付層(100、200)における作業が容易となり、作業性が向上する。
そして、地山補強材(1)の雄ネジ(MS)と補強部材保持用治具(10、20:地山補強材接続カプラー)の雌ネジ(FS)を螺合して、補強部材保持用治具(10、20)における補強部材固定具(10C、20C)に補強部材(2)を挿入して、地山補強材(1)に対して補強部材(2)を直角に配置した状態で、コンクリート・モルタル等の吹付材を吹き付けることにより、補強部材(2)を内蔵した吹付材により地山補強材(1:例えばロックボルト)の受圧板(3)が容易に造成される。
また傾斜面或いは既存吹付層における凹凸や不陸が大きく、既存の吹付層(200)の表面における凹凸や不陸が大きい場合には、本発明において、前記補強部材保持用治具(20)は、地山補強材(1:例えばロックボルト)の軸方向位置が隣接する様に螺合された固定用ナット(4)と共に用いられ、地山補強材(1)の雄ネジ(MS)と補強部材保持用治具(20:地山補強材接続カプラー)の本体部(20A)の雌ネジ(FS)を螺合するに際して、地山補強材(1)に固定用ナット(4)を螺合し、固定用ナット(4)に隣接して補強部材保持用治具(20)が配置される様に補強部材保持用治具(20)の本体部(20A)の雌ネジ(FS)を地山補強材(1)に螺合することにより、固定用ナット(4)と補強部材保持用治具(20)の本体部(20A)の雌ネジ(FS)により所謂「ダブルナット」が構成され、地山補強材(1)に対する補強部材保持用治具(20)の地山補強材(1:例えばロックボルト)の軸方向位置が固定され、変動しなくなる。
そして、補強部材保持用治具(20)と固定用ナット(4)により補強部材(2:例えば異形鉄筋)を保持すれば、地山補強材軸方向における補強部材(2)の位置が一定に固定・保持されるので、既存の吹付層(200)の表面における凹凸や不陸が大きくても、既存の吹付材層(200)の表面から補強部材(2)までの距離(地山補強材軸方向における距離)が一定以上に保持される。
その状態でコンクリート・モルタル等の吹付材を吹き付けることにより、受圧板(3)における補強部材(2)の位置が均一となり、地山補強材(1:例えばロックボルト)の受圧板(3)として必要な強度を保持した受圧板(3)が容易に造成される。
本発明の第1実施形態を示す正面断面図である。 図1における補強部材保持用治具の正面断面図である。 図2における補強部材固定具を示す斜視図である。 図1における補強部材保持用治具の平面図である。 図2、図4の補強部材保持用治具が異形鉄筋を保持する状態を示す正面断面図である。 補強部材保持用治具により異形鉄筋を保持して配置した状態を示す平面図である。 本発明の第2実施形態を示す正面断面図である。 図7における補強部材保持用治具の正面断面図である。 補強部材固定具の断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図示の実施形態において、雄ネジMSが形成された地山補強材1としてロックボルトが示されており、補強部材2としては異形鉄筋が示されているが、これに限定される訳ではない。
最初に図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
図1において、既存吹付層100にロックボルト挿入用のボーリング孔BHが切削されており、ボーリング孔BHに固化材C(モルタル、コンクリート、セメント等)を充填した状態で、ロックボルト1(地山補強材)が挿入される。ロックボルト1には、後述する補強部材保持用治具10の図示しない雌ネジと螺合する雄ネジMSが形成されている。
ロックボルト1の地上側端部(上端部)近傍には補強部材保持用治具10(ロックボルト接続カプラー)が配置される。補強部材保持用治具10の本体部10Aに形成された雌ネジFS(図2)がロックボルト1の雄ネジMSを螺合することにより、補強部材保持用治具10はロックボルト1の地上側端部(上端部)近傍に固定される。
補強部材保持用治具10(ロックボルト接続カプラー)の詳細が図2に示されている。
図2において、補強部材保持用治具10は中空筒状部材として構成された本体部10Aを有しており、その内壁面には雌ネジFSが形成され、雌ネジFSはロックボルト1の雄ネジMSに螺合する。そして補強部材保持用治具10は、本体部10Aから半径方向外方に延在する延在部分10B(10B1〜10B4)と、延在部分10Bの半径方向外方端部近傍の上面に設けられた補強部材固定具10Cをも有している。
補強部材保持用治具10の本体部10Aは、中空円筒形の金属製材料(例えば鋼材)で構成されており、内壁面に雌ネジFSが形成されている。ただし、図示はされていないが、本体部10Aを断面多角形の中空筒状体で構成することも可能である。
延在部分10B(10B1〜10B4)は、図1〜図6では本体部10Aから円周方向等間隔に(中心角が等しく90度となるように)4つ配置され(図4参照)、延在部分10Bにおける半径方向内側端部は、溶接等の公知の態様で本体部10Aの側面に固定される。
延在部分10Bは例えば断面逆L字状の鋼材で構成され、図2で示す様に、延在部分10Bの高さ寸法は半径方向外方ほど減少している。
延在部分10Bにおいて、本体部10Aに対して対称位置にある(相対する)1対の延在部分10B1、10B2におけるロックボルト軸方向(図2の上下方向)の本体部10A下面からの高さH12は、他の1対の延在部分10B3、10B4(図2では延在部分10B4は図示せず)のロックボルト軸方向(図2で上下方向)の高さ寸法H34よりも小さく設定される。
そして、前記高さ寸法H34と高さ寸法H12の差異は、少なくとも異形鉄筋2(補強部材)の直径寸法よりも大きく設定されている。以て、異形鉄筋2を配置した際に、延在部分10B1、10B2に保持される異形鉄筋2と、延在部分10B3、10B4に保持される異形鉄筋2とが干渉せずに、互い違いに延在せしめている。
なお、4つの延在部分10B1〜10B4は、本体部10Aに対する相対位置、延在する方向を除き、同一に構成されている。
延在部分10Bの半径方向外方端部近傍の上面に設けられた補強部材固定具10Cは、図3に示す様に、一部領域(図3では上方)が開放した断面多角形の中空筒形に金属板(例えば鋼板)を成型した部材である。そして、開放した領域から異形鉄筋2が挿入される。
補強部材保持用治具10を上面から見た状態が図4で示されている。図4において、本体部10Aから円周方向について等間隔に(中心角が等しく90度となる様に)延在部分10B1〜10B4が半径方向外方に延在しており、その半径方向外方端部近傍の上面には補強部材固定具10Cが固定されている。
補強部材固定具10Cは、その軸方向(保持する異形鉄筋2の軸方向、配策方向)が、固定される延在部分10B1〜10B4が延在する方向(半径方向)に対して直角になる様に、延在部分10B1〜10B4の各々に固定されている。
図2、図4で示す補強部材保持用治具10により異形鉄筋2(補強部材)を保持した状態が図5に示されている。上述した様に、補強部材保持用治具10は、図示しないロックボルト1の上端部近傍に固定される。
図5において、補強部材保持用治具10の延在部分10B(10B1〜10B4)の半径方向外方端部近傍の補強部材固定具10Cには、異形鉄筋21、22が保持されている。そして、図5で紙面に垂直な方向には、延在部分10B1、10B2の補強部材固定具10Cに保持された異形鉄筋21が保持(配策)されている。また、延在部分10B3、10B4(10B4は図5では図示せず)の補強部材固定具10Cには、図5において左右方向に延在して配策される異形鉄筋22が保持されている。
異形鉄筋21と異形鉄筋22は、補強部材保持用治具10を設けた空間或いはロックボルト1(図1)の施工領域の上方空間において垂直に交差する。
ここで、異形鉄筋21が延在している平面と異形鉄筋22が延在している平面(概略同一の平面)は、ロックボルト1(図1)の軸方向(補強部材保持用治具10の本体部10Aの軸方向)と直交している。換言すれば、図5、図1から明らかなように、異形鉄筋2(21、22:補強部材)とロックボルト1(地山補強材)は、直交する様な相対位置に保持されている。
図6は、補強部材保持用治具10により異形鉄筋2(補強部材)を保持して、ロックボルト1(図1)周辺に異形鉄筋2を配置した状態を示している。図6で示す状態で、ロックボルト1の施工領域に吹付材(例えば、モルタル・コンクリート)を吹き付けることにより、異形鉄筋2(補強部材)を内蔵したロックボルト1(地山補強材)の受圧板3(図1参照)を形成することが出来る。
なお図1において、符号5は受圧板3を地山側に押圧定着させる定着板を示しており、符号6は定着ナットを示している。
また、図6で示すロックボルトの施工領域と隣接する領域においても、図1〜図6を参照して説明した態様で、異形鉄筋2(補強部材)を内蔵した受圧板3を形成することが出来る。図6において、点線で示す異形鉄筋2は、図6で示す補強部材保持用治具10とは別の補強部材保持用治具10で保持されている異形鉄筋2である。
第1実施形態の施工に際しては、先ず既存吹付層100に切削され且つ固化材Cが充填されているボーリング孔BHにロックボルト1を挿入し、ロックボルト1の雄ネジMSに補強部材保持用治具10の本体部10Aの雌ネジFSを螺合して、補強部材保持用治具10をロックボルト1に固定する。
次に、補強部材保持用治具10の延在部分10Bの半径方向外方端部近傍に設けられた補強部材固定具10Cに異形鉄筋2(21、22)を挿入して、保持する。この状態で、異形鉄筋2(異形鉄筋21、22)は補強部材保持用治具10を設けた空間において相互に垂直に交差し、且つ、ロックボルト1に対して直交する様な相対位置に保持される。
そして、異形鉄筋2がロックボルト1に直交して保持された状態で、吹付材(例えば、モルタル・コンクリート)を吹き付けて、補強部材2を内蔵したロックボルト1(地山補強材)の受圧板3を形成する。
図1〜図6の第1実施形態によれば、補強部材保持用治具10の本体部10Aの雌ネジFSとロックボルト1の雄ネジMSを螺合して補強部材保持用治具10をロックボルト1に取り付け、且つ、半径方向外方に位置する補強部材固定具10Cに異形鉄筋2を保持させることにより、異形鉄筋2をロックボルト1に対して直交する様な相対位置に保持することが出来る。そのため、多数の固定アンカーを打設して補強材(例えば鉄筋)の設置する角度や延在する方向を調整する必要がない。
ここで、異形鉄筋2は、補強部材保持用治具10から円周方向に等間隔で(中心角が等しく90度となるように)配置された延在部分10Bに設置した補強部材固定具10Cにより保持されるため、直交する2方向に延在する異形鉄筋2(異形鉄筋21、22)は、ロックボルトの施工領域上で垂直に交差するが、図2で示す高さ寸法H12、H34は異形鉄筋2の直径以上の差異があるため、異形鉄筋21、22が干渉することはない。
また、ロックボルト1に補強部材保持用治具10を挿入し、補強部材保持用治具10における補強部材固定具10Cに異形鉄筋2(補強部材)を挿入すれば、多数の固定アンカーを打設することなく、ロックボルト1の軸方向に対して異形鉄筋2が延在する(配策される)方向が直交する。そのため、傾斜面や切土面に積層された既存の吹付層100における作業が容易となり、作業性が向上する。
そして、上述の様に、ロックボルト1に対して異形鉄筋2を直角に配置した状態で、コンクリート・モルタル等の吹付材を吹き付けることにより、異形鉄筋2を内蔵した吹付材によりロックボルト1の受圧板3が、高品質を保ちつつ容易に造成される。
次に、図7、図8を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。
第1実施形態では図1で示す様に、既存吹付層100の表面が平坦であるのに対して、第2実施形態では、図7で示す様に既存吹付層200の表面における凹凸や不陸が大きい場合に実施される。
以下、図1〜図6の第1実施形態と異なる点を主として、図7、図8の第2実施形態を説明する。
図7において、既存吹付層200に切削されたボーリング孔BHにロックボルト1(地山補強材)が挿入されている。
ロックボルト1の地上側端部(上端部)近傍には補強部材保持用治具20(ロックボルト接続カプラー)が配置され、補強部材保持用治具20は本体部20Aを有し、本体部20Aには図示しない雌ネジが形成されており、当該雌ネジはロックボルト1の雄ネジMSと螺合している。当該雌ネジ(図示せず)と雄ネジMSとの螺合により、補強部材保持用治具20はロックボルト1の地上側端部(上端部)近傍に固定される。
ロックボルト1の軸方向位置において、補強部材保持用治具20の本体部20Aに隣接して、地中側には固定用ナット4が螺合されている。そして、固定用ナット4と補強部材保持用治具20の本体部20Aの雌ネジFS(図8参照)により、所謂「ダブルナット」が構成され、ロックボルト1に対する補強部材保持用治具20のロックボルト軸方向位置が固定され、変動しない様に構成されている。
図7における補強部材保持用治具20は、図8で詳細に示されている。
図8において、補強部材保持用治具20の本体部20Aには雌ネジFSが形成されており、それに加えて、本体部20Aの下方には固定用ナット4が設けられている。
上述した様に、雌ネジFSを形成した補強部材保持用治具20と固定用ナット4は、「ダブルナット」を構成している。
但し、固定用ナット4は補強部材保持用治具20の構成部品ではない。換言すれば、固定用ナット4と補強部材保持用治具20とは別部品である。ただし、固定用ナット4を補強部材保持用治具20の一部として構成することも可能である。
図8において、補強部材保持用治具20は、雌ネジFSが形成された本体部20Aと、本体部20Aから半径方向外方に延在する延在部分20Bと、延在部分20Bの半径方向外方端部近傍に設けられた補強部材固定具20Cを有している。
補強部材保持用治具20の構造は、図1〜図6で示す第1実施形態の補強部材保持用治具10と同様である。
図7、図8の第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、異形鉄筋2は補強部材保持用治具20の補強部材固定具20Cにより保持され、その際、異形鉄筋2はロックボルト1に対して直交して保持される。また、2方向に延在する異形鉄筋2は、相互に直角に交差する。
図7において、補強部材保持用治具20は固定用ナット4と共に所謂「ダブルナット」を構成しているので、補強部材保持用治具20で保持される異形鉄筋2は、ロックボルト1の軸方向における位置が一定に固定される。
この状態で、吹付材(例えば、モルタル・コンクリート)を吹き付けることにより、異形鉄筋2(補強部材)を内蔵した受圧板3が形成される。
本発明の第2実施形態によれば、図7で示す様に既存吹付面200における凹みが大きくても、補強部材保持用治具20と固定用ナット4による所謂「ダブルナット」構造により、補強部材保持用治具20のロックボルト1の軸方向における位置が固定される。そのため、補強部材保持用治具20のロックボルト1の軸方向が変動してしまうことが防止される。
そのため、補強部材保持用治具20のロックボルト1の軸方向における位置を適宜調節することにより、既存吹付面200における凹凸が大きくても、異形鉄筋2を適正なレベル(ロックボルトの軸方向位置)に調整して、既存の吹付材層200の表面から異形鉄筋2までの距離(ロックボルト軸方向における距離)が一定以上に保持することが出来る。
その状態でコンクリート・モルタル等の吹付材を吹き付けることにより、受圧板3における異形鉄筋2の位置が均一となり、既存吹付面200における凹凸や不陸が大きくても、鉄筋が適正に配置された受圧板3を形成することが出来る。
換言すれば、既存の吹付層200の表面における凹凸や不陸が大きくても、ロックボルト1の受圧板3として必要な強度を保持した受圧板3が容易に造成される。
図7、図8の第2実施形態におけるその他の構成及び作用効果については、図1〜図6の第1実施形態と同様であり、重複した説明は省略する。
図9は、第1〜第3実施形態における補強部材固定具10C、20C、30Cの変形例を示している。
図9において、補強部材固定具40Cは金属板(例えば鋼板)で構成されており、一部領域が開放された概略半円筒形に成型されている。補強部材固定具40Cは、異形鉄筋2(図9では図示せず)を包囲する本体部40CAと、異形鉄筋2の挿入口である開口を構成する挿入部40CBと、補強部材挿入部40CBの一部を切り欠いて異形鉄筋の挿入通路に向けて斜め下方に突出させた突起部40CCを備えている。
挿入部40CBは、本体部40CAに向かって開口面積が減少する様に構成されている。
異形鉄筋2を挿入部40CBから挿入する際に、異形鉄筋2は、大きく開口した挿入部40CBから、補強部材固定具40Cを構成する金属板の弾性反撥力に抗して突起部40CCを通過し、ワンタッチで簡単に本体部40CAに収容される。
一方、本体部40CAに収容された異形鉄筋2は、本体部40CAから外れようとすると突起部40CCと干渉するので、異形鉄筋2が補強部材固定具40Cから外れてしまうことが防止される。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
上述した様に、補強部材保持用治具10の本体部10Aの平面形状は円形として図示されているが、平面形状を多角形に構成することが可能である。
1・・・ロックボルト(地山補強材)
2、21、22・・・異形鉄筋(補強部材)
3・・・受圧板
4・・・固定用ナット
5・・・定着板
6・・・定着ナット
10、20・・・補強部材保持用治具(ロックボルト接続カプラー)
10A、20A・・・本体部
10B、20B・・・延在部分
10C、20C、40C・・・補強部材固定具
40CA・・・補強部材固定具の本体部
40CB・・・挿入部
40CC・・・突起部
100、200・・・既存吹付層
BH・・・ボーリング孔

Claims (2)

  1. 雄ネジ(MS)が形成されている地山補強材(1)に螺合する雌ネジ(FS)が形成され且つ当該地山補強材(1)が貫通可能に構成された本体部(10A、20A)と、当該本体部(10A、20A)から半径方向外方に延在する延在部分(10B、20B)と、当該延在部分(10B、20B)に設けられ且つ補強部材(2)を保持可能に構成された補強部材固定具(40C)を有し、
    当該補強部材固定具(40C)は金属板で構成され、一部領域が開放された概略半円筒形に形成され、補強部材(2)を包囲する本体部(40CA)と、補強部材(2)の挿入口である開口を構成する補強部材挿入部(40CB)と、補強部材挿入部(40CB)の一部を切り欠いて本体部(40CA)に向けて斜め下方に突出させた突起部(40CC)を備え、補強部材挿入部(40CB)は本体部(40CA)に向かって開口面積が減少しており、
    地山補強材(1)の軸方向位置に隣接して螺合された固定用ナット(4)を有することを特徴とする補強部材保持用治具。
  2. 請求項1の補強部材保持用治具(10、20)を用いた吹付工法において、
    地山補強材(1)に形成されている雄ネジ(MS)に補強部材保持用治具(10、20)の本体部(10A、20A)の雌ネジ(FS)を螺合して、地山補強材(1)が本体部(10A、20A)を貫通し、
    前記補強部材保持用治具(10、20)の本体部(10A、20A)の雌ネジ(FS)を地山補強材(1)の雄ネジ(MS)と螺合することに先立って固定用ナット(4)を地山補強材(1)の雄ネジ(MS)に螺合し、補強部材保持用治具(10、20)の本体部(10A、20A)の雌ネジ(FS)を地山補強材(1)の雄ネジ(MS)と螺合するに際しては、地山補強材(1)の軸方向位置について補強部材保持用治具(10、20)が固定用ナット(4)に隣接せしめ、
    補強部材保持用治具(10、20)の半径方向外方に設けられた補強部材固定具(40C)の挿入部(40CB)から補強部材固定具(40C)の弾性反撥力に抗して補強部材(2)を挿入し、突起部(40CC)を通過させて本体部(40CA)に収容して保持し、
    吹付材を吹き付けて受圧板(3)を形成することを特徴とする吹付工法。
JP2019120740A 2019-06-28 2019-06-28 ロックボルト保持用治具及びそれを用いた吹付工法 Active JP6745573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120740A JP6745573B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 ロックボルト保持用治具及びそれを用いた吹付工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120740A JP6745573B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 ロックボルト保持用治具及びそれを用いた吹付工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000867A Division JP6556061B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 補強部材保持用治具及びそれを用いた吹付工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157625A true JP2019157625A (ja) 2019-09-19
JP6745573B2 JP6745573B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=67995944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120740A Active JP6745573B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 ロックボルト保持用治具及びそれを用いた吹付工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6745573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102147059B1 (ko) * 2019-10-31 2020-08-24 (주)한국락웍기술 경관벽 철골구조물 지지조립체 및 이를 이용한 경관벽 철골구조물 시공방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102147059B1 (ko) * 2019-10-31 2020-08-24 (주)한국락웍기술 경관벽 철골구조물 지지조립체 및 이를 이용한 경관벽 철골구조물 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6745573B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675985B1 (ko) 버팀보 수평수직 보강용 브레이싱
KR101563476B1 (ko) Phc파일용 상하부 분리형 신속 연결장치 및 이를 이용하는 파일 시공방법
EP1403436A2 (en) Pile connecting structure
JP2019157625A (ja) 補強部材保持用治具及びそれを用いた吹付工法
JP2023174870A (ja) 道路構造
KR101930929B1 (ko) Cip흙막이 벽체용 필러부재
JP6556061B2 (ja) 補強部材保持用治具及びそれを用いた吹付工法
KR101727206B1 (ko) Phc 파일 길이 조정용 스마트 선단캡 및 이를 이용한 파일길이 조정방법
KR102078119B1 (ko) 경사 말뚝 연결 구조체
JP5731686B1 (ja) 大型擁壁ブロック
KR200233313Y1 (ko) 에이치-파일의 볼트체결식 두부보강구조
JP2005076274A (ja) 分割式土留めフレーム
JPH06299606A (ja) 鋼管柱と梁の接合構造
KR200436405Y1 (ko) 버팀보 보강용 브레이싱 서포트 체결구조
JPH08218376A (ja) 山留壁の支持装置
JP3243410U (ja) 支保工用の鋼材とそれを用いた支保工
JP2007277975A (ja) ソイルセメント柱列壁用の芯材の建込み治具およびこの建込み治具を使用したソイルセメント柱列壁用の芯材の建込み方法
AU2012211452B2 (en) Joint structure of column and steel pipe pile
JP5771467B2 (ja) 建物ユニット位置決め構造および建物ユニット位置決め方法ならびにユニットガイドの設置方法
KR102065504B1 (ko) 공구 작업성이 용이한 phc 파일 연결구 및 이를 이용한 phc 파일의 조립 방법
KR101847962B1 (ko) Phc파일용 연결장치 및 이를 이용하는 파일 시공방법
JP2018003294A (ja) 杭状物の連結継手及び杭状物の連結体
JP2005188258A (ja) 柱継手構造
KR20180070481A (ko) 강관 연결장치
JP2021195743A (ja) 木製部材の接続構造について

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250