JP2016150120A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016150120A
JP2016150120A JP2015029108A JP2015029108A JP2016150120A JP 2016150120 A JP2016150120 A JP 2016150120A JP 2015029108 A JP2015029108 A JP 2015029108A JP 2015029108 A JP2015029108 A JP 2015029108A JP 2016150120 A JP2016150120 A JP 2016150120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
combination
winning
special
role
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015029108A
Other languages
English (en)
Inventor
悠一 白石
Yuichi Shiraishi
悠一 白石
大輔 河江
Daisuke Kawae
大輔 河江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2015029108A priority Critical patent/JP2016150120A/ja
Publication of JP2016150120A publication Critical patent/JP2016150120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】試射試験の下限対策と同時に、ATによる高純増とこれとは異なる出玉感を体験させる。【解決手段】規定数の変更により、ATの作動を予定しているRBB2内部中の遊技状態と、ATの作動を予定していないRBB1内部中の遊技状態とを分ける。択役を抽せんするRBB2内部中と異なり、ATの作動を予定していないRBB1内部中は、任意の順序及び任意のタイミングで停止操作をするフリー打ち条件下で所定下限値(55%等)を上回る高ベースにしても、このことがRBB1を抽せんをする3枚掛け一般中の遊技状態の高出玉に及ぼす影響は小さく、取りこぼし無しの条件下で所定上限値(120%等)を超過するリスクを低減できる。また、ATは3枚掛け一般中のみで抽せんする。【選択図】図7

Description

本発明は、回胴式遊技機、その他のスロットマシン、アーケードゲーム機等の遊技機に関する。主に、液晶表示装置等の演出表示装置上にストップボタンの押し順や狙うべき図柄を表示し、内部抽せんで決定した当せん役に対応した図柄の組合せを表示させることを意図する演出を行うアシストタイム(以下、ATという)の機能を搭載した遊技機に係る。
特許文献1に、いわゆる二種ビッグボーナスすなわち遊技媒体を獲得できる全入賞役の当せんフラグを成立させる第二種特別役物CBを連続して作動させる第二種特別役物に係る役物連続作動装置CBBを特別役に用い、一般中の遊技状態でCBBに当せんするもCBB作動図柄の組合せを表示できずにCBB当せんの権利が持ち越されたCBB内部中の遊技状態に移行すると、CBB作動図柄の組合せの表示によるCBBの作動を敢えて困難なものとし、一般中の遊技状態におけるCBB当せんエリア及び不当せんエリアを再遊技当せんエリアにシフトすることで高めた再遊技高確率状態を維持し続け、ほぼ毎遊技、再遊技役か、押し順適合時(押し順正解時)に高配当が得られる押し順ベル等の択役かのどちらかが高確率で当せんする状況にし、この状況下にあるCBB内部中に、所定契機でATを作動させることにより、当せんに係る択役についての適合押し順(正解押し順)を遊技者に報知し、投入遊技媒体数を超える高配当の遊技媒体を容易に獲得できるようにしたAT機の基本仕様が開示されている。
特開2013−183907号公報
以上のAT機において、投入遊技媒体数が3枚の3枚掛け遊技下、ATによる1遊技(1ゲーム)あたりの純増(獲得遊技媒体数−投入遊技媒体数)を2〜3枚例えば2.7枚とするには、CBB内部中の遊技状態時、押し順適合時に9枚役等の高配当役を入賞させる複数の押し順ベルの何れかに当せんする確率を例えば29500/65536≒1/2.22、これ以外は再遊技役に当せんするものとし、AT下、押し順ベルについての高配当役による純増は(9枚−3枚)×1/2.22≒2.7枚、再遊技役による純増は0、不当せん等によるマイナス3枚の純減は無く、純増=2.7+0+0=2.7枚という計算根拠に基づいて実現できる。
ただし、この場合、一般中の遊技状態においても、当せんした役に対応する最も高配当の図柄の組合せが必ず表示されるものと仮定したシミュレーション試験等による取りこぼし無しの条件下では、押し順ベルによる純増はCBB内部中と同じ2.7枚となり、再遊技役の確率が最低の1/7.3で不当せん又はCBB当せん時にマイナス3枚の純減となる確率1−1/2.22−1/7.3≒0.41を加味しても、一般中の遊技状態の純増は2.7枚−3枚×0.41≒1.47枚となり、3枚投入時の獲得遊技媒体数が3+1.47=4.47枚となって、投入遊技媒体数に対する獲得遊技媒体数の比率である出玉率が4.47/3≒1.49(149%)となり、17500回等の長期間遊技に占めるCBB作動中の遊技期間を相当程度確保しながらCBB作動中に遊技媒体がほとんど増えない出玉抑制策を講じない限り、長期間遊技における出玉率が120%等の所定上限値を超過し、射幸性が過度となる。現在市場投入されているAT機は、これとほぼ同様な出玉抑制策等を講じることにより取りこぼし無しの条件下での120%未満の出玉規制を満たしつつ、ATによる1遊技あたりの純増2〜3枚を実現している。
しかし、遊技者が遊技時間の大半を費やすことになるCBB内部中の遊技状態であって、ATが作動しない非AT下、任意の順序及び任意のタイミングで停止操作をする試射試験等によりフリー打ちをした場合、左中右、左右中、中左右、中右左、右左中、右中左の6通りの押し順のうち当せんに係る択役に応じた一の押し順に適合した時のみに9枚の高配当が得られるため、獲得遊技媒体数の期待値はAT作動時の6分の1に落ち、3枚投入時に9枚配当となる期待値は9枚×1/6=1.5枚、投入1枚当りの期待値は1.5枚/3枚=0.5(50%)となり、フリー打ちをした場合、出玉率が半分よりもやや高い55%等の所定下限値にも満たない低調なものとなり、逆に出玉が低過ぎることにより射幸性が過度になるという解釈も成り立つ。
ここで、フリー打ちで下限55%超えを満たそうとして、押し順ベルの押し順適合時の配当を9枚よりも増やして例えば10枚等とすることが考えられるが、このようにした場合、一般中の遊技状態において取りこぼし無しの条件下での押し順ベルによる純増も2.7枚からさらに増え、しかも、1000円相当の遊技媒体(メダルなら50枚)で可能な遊技数であるベースも高くなり、ほとんど増えないCBB作動中の出玉抑制策と組み合わせても、120%未満の出玉規制をクリアすることが一層困難になる。
以上のように、一般中の遊技状態において取りこぼし無しの条件下で上限120%未満の出玉規制を満たそうとすると、内部中の遊技状態においてフリー打ち条件下で下限55%に到達できず、逆に、内部中の遊技状態においてフリー打ち条件下で下限55%超えを満たそうとすると、一般中の遊技状態において取りこぼし無しの条件下で上限120%を超過してしまい、一般中及び内部中の双方の出玉条件を同時に満たすことは極めて困難であり、まさしく二律背反に陥る。
本発明では、遊技者に有利となる有利遊技状態であるATの作動を予定している特別役内部中の遊技状態と、ATの作動を予定していない特別役内部中の遊技状態とを分け、択役を抽せんすることになるAT作動を予定している特別役内部中の遊技状態と異なり、AT作動を予定していない特別役内部中の遊技状態をフリー打ち条件下で所定下限(55%等)超えを満たす高ベース仕様にしても、このことが高ベース仕様の特別役内部中に移行させる特別役の抽せんをする一般中の遊技状態に及ぼす影響は小さいことから、高ベース仕様の特別役内部中に移行させる特別役の抽せんをする一般中の遊技状態時に取りこぼし無しの条件下で出玉が所定上限(120%等)を超過してしまうリスクを低減し、しかも、異なる特別役を用いて、どちら狙いの遊技となるか或はどちら狙いの遊技とするかを遊技中に適切に切換え可能とすることにより、遊技者にATによる純増とこれとは異なる出玉スピード感等をも体験させ、射幸性を適正に保ちながら遊技興趣を向上できる遊技機を提供することを課題とする。
図面の符号を括弧内に付記して例示する。
複数コマの図柄を可変表示させる複数の可変表示要素(左リール1L,中リール1C,右リール1R)を有し、
遊技媒体の投入下における可変表示開始操作に基づいて、内部抽せん用の乱数値を抽出し、新たな遊技媒体の投入無しで次遊技が行える再遊技役、遊技媒体を獲得できる入賞役、入賞を容易にするための役物を作動させる特別役を含む複数の役について予め定めた複数の当せんエリアに対する抽出した前記乱数値の属否により当せんエリアに含まれる役の当否を決定する内部抽せん手段(K)と、
前記可変表示要素の可変表示を、対応する停止操作に基づいて各停止させ、内部抽せんで決定した当せん役に対応した図柄の組合せの表示を許容させる可変表示制御手段(リール制御手段S)とを含む遊技機を前提とする。
「可変表示要素」は、リール、ベルト、画像を含む。「遊技媒体」は、遊技メダル、遊技球、貯留装置の電磁的記録を含む。
「役物」とは、入賞を容易にするための特別の装置をいう(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則第7条表中、回胴式遊技機の第六)。俗にボーナスとも呼ばれる。
「入賞」とは、図柄について遊技メダル等(遊技メダル又は遊技球)を獲得するため必要な組合せとしてあらかじめ定められたものが表示されることをいい(遊技機規則第6条別表第二(3)ニ)、再遊技、役物及び「役物連続作動装置」の作動は、入賞でない(平成16年
(2004年)5月26日警察庁丁生環発155「技術上の規格解釈基準」の二.各論の(四)の(1)ロ(ハ))。
「役物連続作動装置」とは、「第一種特別役物」又は「第二種特別役物」を連続して作動させることができる装置で、特定の図柄の組合せが表示された場合に作動しあらかじめ定められた場合に作動を終了するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)チ)。
「第一種特別役物」とは、規定数ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る「条件装置」が作動する確率を上昇させる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し12回を超えない回数の遊技の結果が得られるまで作動を継続することができるものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ト)。
「条件装置」とは、その作動が入賞、再遊技、役物又は役物連続作動装置の作動に係る図柄の組合せが表示されるために必要な条件とされている装置で、内部抽せん(遊技機内で行われる電子計算機によるくじ)に当せんした場合に作動するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ホ)。
「第二種特別役物」とは、内部抽せんの結果にかかわらず入賞に係る条件装置を作動させることとなる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し一回の遊技の結果が得られた場合に作動を終了するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ヌ)。
前記特別役には、役物の作動により所定数の遊技媒体を獲得できる第1特別役(RBB1)と第2特別役(RBB2)とを含む。
前記内部抽せん手段(K)は、前記特別役の抽せんをする一般中の遊技状態時、一遊技の投入遊技媒体数が第1規定数(例えば3枚)のときは前記第1特別役(RBB1)の抽せんをするが前記第2特別役の抽せんをせず、一遊技の投入遊技媒体数が第1規定数と異なる第2規定数(例えば2枚)のときは前記第2特別役(RBB2)の抽せんをするが前記第1特別役の抽選をしない仕様を有し、前記第2特別役の当せんの権利が持ち越された第2規定数での第2特別役内部中(2枚掛けRBB2内部中)の遊技状態時、適合停止操作(正解押し順)がされたとき第2規定数を上回る高配当役(NML1〜3)を入賞させ、不適合停止操作(不正解押し順)がされたとき第2規定数を下回る低配当役(NML1〜15)を入賞させ得る、高配当役と低配当役との重複当せん入賞役に係る複数の択役(押し順ベル1〜12)を抽せんする仕様を有する。
また、第1規定数(3枚)での遊技時、所定条件下で、前記択役についての高配当役を入賞させる適合停止操作情報を遊技者に報知させるアシストタイム(AT)を決定するアシストタイム決定手段(AT決定手段H1)と、
前記アシストタイム決定手段による決定に基づいて、第2規定数での第2特別役内部中(2枚掛けRBB2内部中)の遊技時、当せんに係る択役についての高配当役を入賞させる適合停止操作情報を遊技者に報知させるナビ手段(X)とを含む。
こうして、規定数の変更により、遊技者に有利な有利遊技状態となるATの作動を予定している第2特別役内部中の遊技状態を、第1特別役内部中の遊技状態と分けることができる。択役を抽せんするATの作動を予定している第2特別役内部中の遊技状態と異なり、第1特別役内部中の遊技状態時を高ベース仕様にしても、このことが第1特別役の抽せんをする第1規定数での一般中の遊技状態に及ぼす影響は小さなものに止まる。これにより、高ベース仕様の第1特別役内部中に移行させる第1特別役の抽せんをする第1規定数による一般中の遊技状態時、取りこぼし無しの条件下で出玉が過大になる(所定上限値(120%等)以上になる)リスクを低減することができる。なお、所定上限値とは、獲得遊技媒体数が投入遊技媒体数を過剰に超えることのない程度に抑制されて射幸性を適正に保てる最高許容高調値をいい、投入遊技媒体数に対する獲得遊技媒体数の比率である出玉率でいうと、遊技機規則で規定する120%未満等を意味する。
しかも、第1規定数で抽せんをする第1特別役と、第2規定数で抽せんをし、その内部中にATによる純増を期待できる第2特別役とを用いるため、第1特別役による役物作動中に、ATでの純増とは異なる出玉スピード感等を体験させることができ、遊技者に多様な遊技性を提供できる。その上、第2規定数による第2特別役内部中の遊技状態時にATによる純増を得るための前提条件となるATの決定が、第1規定数で第1特別役の抽せんをする方の遊技時にされるため、第2特別役内部中のATが終了した後、第2特別役に係る役物作動中の遊技状態を経て復帰する一般中の遊技状態では、第2規定数ではなく第1規定数での遊技を効果的に促すことができ、第1規定数での遊技においてATの決定が早いか第1特別役の当せんが早いかに応じて、ATによる純増を期待できる遊技期間と、第1特別役による出玉を期待できる遊技期間とが適切に切換えて実行できることになる。よって、射幸性を適正に保つことができながら、遊技興趣を顕著に高めることができる。
なお、前記アシストタイム決定手段(AT決定手段H1)による決定に基づいて、第1規定数(例えば3枚)での遊技に代えて第2規定数(例えば2枚)での遊技を促す規定数変更ナビ手段(Q)を設けることもでき、このようにすれば、遊技者に有利でないときに第2規定数で遊技をしてしまうのを未然に防止でき、遊技者に真に有利なATによる純増を期待できるときに、遊技者に適切かつ確実に規定数の変更を促すことが可能になる。
以上のものにおいて、前記内部抽せん手段(K)は、前記第2特別役の当せんの権利が持ち越された第2規定数での第2特別役内部中(2枚掛けRBB2内部中)の遊技状態時、任意の順序及び任意のタイミングで停止操作をした場合の投入遊技媒体数に対する獲得遊技媒体数の比率が所定下限値(55%等)を上回ることとなる(例えば70.5%)、再遊技役及び又は入賞役についての高ベース当せんエリア仕様(第2高ベース当せんエリア仕様)を有し、前記第2特別役に係る役物作動中の遊技状態時、一般中の遊技状態に復帰させる作動終了(例えば63枚超過)までの獲得遊技媒体数(例えば64枚)が投入遊技媒体数(例えば99枚)を下回る減るボーナス仕様にしているのが好ましい。なお、所定下限値とは、獲得遊技媒体数が投入遊技媒体数の半分を超える程度に確保されて射幸性を適正に保てる最低許容低調値をいい、投入遊技媒体数に対する獲得遊技媒体数の比率である出玉率が50%をやや上回る、遊技機規則で規定する55%等を意味する。また、再遊技役及び又は入賞役は、再遊技役と入賞役の両方の場合、再遊技役のみの場合、入賞役のみの場合の3通りあることを意味する。一般に、A及び又はBは、AとBの両方の場合、Aのみの場合、Bのみの場合の3通りあることを意味する。この好ましい構成によれば、第2特別役に係る役物作動中の遊技状態から復帰する一般中の遊技状態時、復帰直後から第2規定数で遊技をすると仮定した場合においても、取りこぼし無しの条件下、択役により高まる純増効果を、第2特別役に係る役物作動中の減るボーナス仕様により効果的に低減でき、第2規定数においても、内部中の遊技状態においてフリー打ち条件下での所定下限値(55%等)超えと、一般中の遊技状態において取りこぼし無しの条件下での所定上限値(120%等)未満とすべき出玉規制とを同時に満たすことができ、より厳格に射幸性を適正に保つことができる。
また、拡張した発明では、複数コマの図柄を可変表示させる複数の可変表示要素を有し、遊技媒体の投入下における可変表示開始操作に基づいて、内部抽せん用の乱数値を抽出し、複数の役について予め定めた複数の当せんエリアに対する抽出した前記乱数値の属否により当せんエリアに含まれる役の当否を決定する内部抽せん手段と、前記可変表示要素の可変表示を、対応する停止操作に基づいて各停止させ、内部抽せんで決定した当せん役に対応した図柄の組合せの表示を許容させる可変表示制御手段とを含む遊技機において、一遊技の投入遊技媒体数を第1規定数(例えば3枚)とする遊技時、所定条件下で、一遊技の投入遊技媒体数を第1規定数と異なる第2規定数(例えば2枚)とする遊技下で遊技者に付与する有利遊技状態を生起させるための事前決定をする有利遊技状態決定手段(AT決定手段H1)を設けて、この有利遊技状態決定手段による事前決定に基づいて、第2規定数での遊技下、前記有利遊技状態での遊技を実行可能に形成している。なお、有利遊技状態には、ATの他、再遊技確率を顕著に高めたリプレイタイムRTや、旧遊技機規則下で認められていた入賞役(小役)確率を約10倍に高める集中役発動状態や、特別なデジタルコンテンツ等の景品を付与する特典状態等を含む。この場合にも、第1規定数での遊技時に第2規定数での遊技下で遊技者に付与する有利遊技状態を生起させるための事前決定をするため、規定数の変更と関連づけて、遊技者に有利遊技状態を適切に提供できる効果が得られる。
本発明遊技機の斜視図。 可変表示要素を構成するリールの展開図。 遊技機の制御装置のブロック図。 図柄の組合せ一覧表。 当選エリアと図柄の組合せ及び遊技結果の一覧表。 第2特別役に係る役物作動図柄の表示例。 遊技状態の遷移図。
図1に、本発明を適用する回胴式遊技機を示す。回胴式遊技機は、一般にパチスロと呼ばれ、「遊技機規則」、すなわち平成16年(2004年)1月30日の国家公安委員会規則第1での改正を経た昭和60年(1985年)2月12日の国家公安委員会規則第4「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」に適合するスロットマシンである。用語及びその技術内容は現行の遊技機規則に準じている。
遊技機筐体8Bは、リアキャビネット8R及びキャビネット枠8W、扉状の上下フロントキャビネット8E,8Fを備える。上フロントキャビネット8Eには、動画や有利遊技状態であるアシストタイムAT作動中の有利遊技期間(AT期間)中等に所定ナビ情報をフルカラーで映し出す演出表示装置7を構成する液晶表示装置70、リールパネル8、上装飾ランプ81,左装飾ランプ82,右装飾ランプ83,液晶表示装置70の角に臨む4つのアクセント装飾ランプ84,リールパネル8の上・左・右に臨むパネル装飾ランプ85を備える。下フロントキャビネット8Fには、操作部8S、腰部パネル8P、左下装飾ランプ86、右下装飾ランプ87を備える。81〜87の総称として、装飾ランプ88という。91〜94はBGMや各種効果音等を出音するスピーカ、8Mはメダル払出口、8Gはメダル受皿、8Tは灰皿である。なお、左右は、遊技機に対面した遊技者目線における左右を意味する。以下、同様である。
リールパネル8の透明な表示窓80の内部には、複数の可変表示要素となる左リール1L、中リール1C、右リール1Rを備え、それぞれのリール帯10L,10C,10Rの外周に全部で21コマ配した図柄のうち連続する3コマを窓越しに臨ませている。各リール1L,1C,1Rの定速回転数は約80回転/分(本実施形態のものは約79.6回転/分)であり、約750ms(本実施形態のものは約754ms)で一回転する。通常の正転時、各図柄は上から下にスクロールし、図柄が一コマ移動するのに要する時間は約36msである。よって、通常のステッピングモータ制御下、遊技機規則において通常時のリール停止操作から停止までの時間が「190ms以内」というのは、((190÷36)−1)の整数解=4コマが許容される最大滑りコマ数となり、同じく第二種特別役物の作動時の少なくとも一つのリール停止操作から停止までの時間が「75ms以内」というのは、((75÷36)−1)の整数解=1コマが許容される最大滑りコマ数となる。
表示窓80には、遊技結果を判定する有効ラインを表示する線画や模様、ライン電飾等は意図的に付していない。表示窓80の窓越しに表示される複数列及び複数段の図柄表示位置、すなわち、左・中・右リール1L,1C,1Rの3列とそれぞれの上・中・下の3段との、列と段で特定される3×3=9個の図柄表示位置において、中段ライン(左中−中中−右中)のみを有効ラインとしている。もっとも、上段ライン(左上−中上−右上)、下段ライン(左下−中下−右下)、右下がりライン(左上−中中−右下)、右上がりライン(左下−中中−右上)、上V字ライン(左上−中中−右上)、下V字ライン(左中−中下−右中)等、同一段又は一段違いで隣接する図柄表示位置同士を1本の直線又は折れ線で結んだ他のラインを有効ラインとしてもよいし、任意の2本以上のラインを有効ラインとしてもよい。
操作部8Sには、遊技媒体たる遊技メダルを投入するメダル投入口2、遊技者操作を演出に関与させるプッシュボタンPBとダイヤルDAをもつジョグダイヤルJD、貯留装置の電磁的記録すなわちクレジットから一回の遊技に必要な規定数の掛けメダルを引き落とすベットボタン3、クレジットに残る数のメダルをメダル受皿8Gに落す精算ボタン4、各リール1L,1C,1Rの可変表示(回転)を開始させるスタートスイッチとなるスタートレバー5、各リール1L,1C,1Rに対応して設け、対応をするリールの可変表示(回転)を個別に停止させるストップスイッチとなる左ストップボタン6L、中ストップボタン6C、右ストップボタン6R、メダル投入口2下流のメダル詰り時に押すメダル返却ボタン20、ドアキー穴8Kを備える。
役物を作動させる特別役には、役物の作動により所定数の遊技媒体を獲得できる第1特別役RBB1と、役物の作動により第1特別役よりも少ない遊技媒体の獲得に止まる第2特別役RBB2を定義している。第1特別役RBB1も第2特別役RBB2も、第一種特別役物に係る役物連続作動装置すなわち一種ビッグボーナスを用いている。設定変更後等の初期遊技状態又は通常状態に相当し、特別役を抽せんする一般中の遊技状態時、一遊技の投入遊技媒体数を第1規定数の例えば3枚とする3枚掛け(3BET)遊技と、第2規定数例えば2枚とする2枚掛け(2BET)遊技とを可能にしている。第1規定数の3枚掛け時は第1特別役RBB1の抽せんをするが第2特別役RBB2の抽せんをせず、第2規定数の2枚掛け時は第2特別役RBB2の抽せんをするが第1特別役RBB1の抽選をしない仕様にしている。
したがって、規定数を選択できる場合を考慮すると、遊技状態は、「3枚掛け一般中」、「2枚掛け一般中」、3枚掛け一般中に第1特別役RBB1に当せんするもRBB1作動図柄の組合せの非表示によりRBB1の当せんの権利が持ち越された第1特別役内部中の遊技状態である「3枚掛けRBB1内部中」、2枚掛け一般中に第2特別役RBB2に当せんするもRBB2作動図柄の組合せの非表示によりRBB2の当せんの権利が持ち越された第2特別役内部中の遊技状態である「2枚掛けRBB2内部中」、RBB1作動図柄の組合せの表示により始まる第1特別役に係る役物作動中の遊技状態であって例えば一律1枚掛け(1BET)で消化する「1枚掛けRBB1作動中」、RBB2作動図柄の組合せの表示により始まる第2特別役に係る役物作動中の遊技状態であって例えば一律3枚掛け(3BET)で消化する「3枚掛けRBB2作動中」中の各状態がある。
一般中の遊技状態では、ベットボタン3を1回又は奇数回押すと第1規定数の3枚掛けとなり、2回又は偶数回押すと第2規定数の2枚掛けとなるよう、押圧毎に3枚掛けと2枚掛けが切り替わる。その他の遊技状態では、ベットボタン3の押圧回数にかかわらず、各遊技状態固有の一律の規定数となる。なお、遊技状態毎の規定数に達するまで押圧の都度1BETずつ加算してもよいし、3枚掛け用、2枚掛け用、1枚掛け用の各専用のベットボタンを個別に設けてもよい。
リールパネル8には、現時のクレジット数を表示させるクレジット表示器DL1、入賞による払出メダル枚数を表示させるペイアウト表示器DL2、充当掛けメダルが1枚、2枚、3枚になる毎に点灯させる1〜3枚ランプEL1〜3、掛けメダルが受付可能なとき点灯させるベットランプELb、スタートレバー5による始動操作が可能なとき点灯させるスタートランプELs、再遊技に係る図柄の組合せが表示されたとき点灯させるリプレイランプELrを含む遊技基本ランプ類30を備える。また、AT期間中等に必要に応じて点灯させるランプであって、左リール1Lを停止させるべきときに点灯させる左停止ランプ71、中リール1Cを停止させるべきときに点灯させる中停止ランプ72、右リール1Rを停止させるべきときに点灯させる右停止ランプ73を含む演出表示装置7を構成する遊技演出ランプ類700を備える。
ベットランプELbの点灯時、遊技状態毎の規定数(一般中は多い方の規定数)に達するまで、掛けメダルが0の状態でメダル投入口2からメダル1枚を入れると1枚ランプEL1が点灯し、さらに1枚入れると2枚ランプEL2が点灯し、さらに1枚入れると3枚ランプEL3が点灯する。規定数の掛けメダルになると、スタートランプELsが点灯し、スタートレバー5による始動操作が可能となる。「2枚掛け一般中」は2枚ランプEL2が点灯した時点で、「3枚掛け一般中」は3枚ランプEL3が点灯した時点で始動操作をすることになる。規定数(一般中は多い方の規定数)に到達後、スタートレバー5を操作せずにメダル投入口2にさらにメダルを入れると、クレジット表示器DL1のカウンタを進め、所定上限数である50枚まで貯留可能となる。入賞により払出されたメダルも50枚まではクレジットに加算され、50枚を超えて払出されたメダルは、メダル払出口8Mからメダル受皿8Gに受止められる。
図2に示すように、各リール1L,1C,1Rのリール帯10L,10C,10Rの外周面には、赤7、バー、スイカ、べル1、ベル2、ベル3、チェリー、リプレイ、ブランク1、ブランク2の全10種類の図柄を、図柄番号0,1〜20に対応させ且つ独特の縦の並びに従って印刷等により描いている。リール帯10L,10C,10の上端と下端は輪状に結ばれ、エンドレスに図柄をスクロールさせる。通常、左リール1Lを第一番に止める順押しをし、左リール1Lについて比較的見易いバーが表示窓80の上段に現れたタイミングで停止操作をするバー狙いの目押しをし、左リール1Lの表示出目に応じて中リール1C及び又は右リール1Rに黒バーを狙うか否か等を変更する停止操作が推奨される。
図3に、遊技機筐体8Bの内部に組込む遊技機の制御装置CNのブロック図を示す。制御装置CNは、遊技機規則でいう主基板に対応する主制御装置MCと、この主制御装置MCから一方向性通信仕様に従って送信する情報を受信する遊技機規則でいう「周辺基板」に対応する周辺制御装置SCとを備える。一方向性通信仕様とは、主基板に関して遊技機規則で規定する「周辺基板が送信する信号を受信することができるものでないこと」を満たす通信仕様をいう。現行の遊技機規則で定義する「副基板」は主基板の概念に含まれ、古くから業界内で区別してきた、遊技の結果に影響を及ぼし又は及ぼすおそれがある機能を有するメイン側とこのような機能のないサブ側との関係は、メイン側が「主基板」すなわち「主制御装置」、サブ側が「周辺基板」すなわち「周辺制御装置」となる。
各リール1L,1C,1Rに駆動軸たるシャフトSHを結合させる各ステッピングモータ12L,12C,12R(SM)は、鉄芯外周に多数のロータ小歯をもつ永久磁石内蔵式のロータRmと、磁極内周に複数のステータ小歯をもつ複数組の磁極にA相、B相、C相(Aバー相(Aの反転相))、D相(Bバー相(Bの反転相))の巻線を巻回したステータSwとを有し、一の巻線をオンにする1相励磁パルスを供給するステップと、一の巻線及び隣接する他の巻線をオンにする2相励磁パルスを供給するステップとを交互に繰返す1−2相励磁により、励磁パルスの1ステップ更新により半ステップ角(2ステップ更新により1ステップ角)ずつ変位させる。また、励磁パルスのステップ更新方向を変更することにより正転と逆転とを可能にしている。
各リール1L,1C,1Rの外周の所定角度位置例えば図柄と図柄との境目の位置には、突起物から成るリールインデックス1Li,1Ci,1Riを一体化している。また、任意の固定した回転角、例えば表示窓80中の中段等に定める1コマ分の停止基準位置を図柄番号0の図柄が通過するときに各リールインデックス1Li,1Ci,1Riが横切る関係になる静止部材側の所定位置に、ホトセンサから成るインデックスセンサ11L,11C,11Rを配置している。こうして、各インデックスセンサ11L,11C,11Rに各リールインデックス1Li,1Ci,1Riが横切る毎に、停止基準位置を通過する図柄番号を0番に、励磁パルスのステップ更新数を管理するステップカウンタに基点ステップ数値を格納する。図柄番号及びステップカウンタの格納エリアは、各リール1L,1C,1R毎に主制御装置MCのRAMに確保している。なお、リールインデックス1Li,1Ci,1RiはシャフトSHに一体化するインデックスディスクで置換してもよい。また、停止基準位置は有効ラインと必ずしも一致させる必要はなく、表示窓80中の上段や下段に定めてもよいし、表示窓80外に定めてもよい。
ステッピングモータSMは、1ステップ角が約1.43度、励磁パルスを1ステップ更新する割込み時間tは1.496ms、504ステップで一回転する仕様のものを用いている。よって、一コマの移動は504/21=24ステップでされる。一コマ分の24ステップのステップ数は23〜1,0の降順で管理しており、各インデックスセンサ11L,11C,11Rによる各リールインデックス1Li,1Ci,1Riの検出時に、図柄番号0と共に基点ステップ数値として23をセットし、励磁パルスを1ステップ更新する毎に、ステップカウンタの値を23から22,21,・・・1,0と更新する。ステップカウンタが0になった次のステップ更新により、図柄番号を1に、ステップカウンタの値に23をセットする。
こうして、主制御装置MCでは、停止基準位置を通過する図柄が何番の何という図柄かを常時監視しており、内部抽せんの結果とストップボタン6L,6C,6Rの操作とに基づいて決定した停止図柄が停止基準位置に到達して図柄番号が停止図柄のものに更新されるステップカウンタ値23のときに、ステッピングモータSMに、A相、B相、C相、D相の各巻線を所定時間(例えば135割込に相当する201.96ms)について全てオンにする全相励磁等による停止パルスを供給し、各リール1L,1C,1Rを停止させる。停止基準位置と有効ラインとが異なる場合には、停止基準位置に停止図柄を停止させると、有効ラインに当せん役に対応した図柄が表示される関係になるように停止図柄を決定することになる。
主制御装置MCは、メインCPU、ROM、RAMを備える。入力ポートI1に、各インデックスセンサ11L,11C,11R、各ストップボタン6L,6C,6R、ベットボタン3、精算ボタン4、スタートレバー5、メダル投入口2の下流に設ける投入メダルセンサ21、遊技機筐体8Bに内蔵するメダル払出装置HPの出口に設ける払出メダルセンサ23の各信号を入力している。出力ポートO1から、各ストップボタン6L,6C,6Rの内蔵LED61,62,63を、モータドライバ回路Dr1を介して各ステッピングモータ12L,12C,12R(SM)を、LEDドライバ回路Dr2を介して遊技基本ランプ類30を、ソレノイドドライバ回路Dr3を介してリール始動後に追投入されるメダルをメダル受皿8Gに落すメダルブロッカー22を、モータドライバ回路Dr4を介してメダル払出装置HPのメダル払出モータ24を各制御している。
主制御装置MCのROM上には、規定数の掛けメダルの投入下、スタートレバー5の操作により再遊技役、入賞役(小役)、役物についての 当せん役を決定する内部抽せんを実行する内部抽せん手段K、スタートレバー5の操作後で且つ前遊技の開始から最低遊技間隔の4.1秒経過後に各リール1L,1C,1Rを正転させ、内部抽せんの結果とストップボタン6L,6C,6Rの操作とに基づいて、停止操作時点から0コマ滑り(即止め)、1コマ滑り、2コマ滑り、3コマ滑り、4コマ滑りとなる許容滑りコマ数の範囲内で、有効ラインに引込むことができる当せん役に対応した図柄であって、再遊技役>入賞役(小役)>役物の順に従う役別優先順位付けと高配当優先又は図柄の組合せ数優先に従う役内優先順位付けとにより最も引込み優先順位の高い図柄を検索するロジック演算及び又は予めROM上で定義した停止制御テーブルの参照を経て決定する最も優先順位の高い図柄を引込み、且つ、当せんしていない役に対応した図柄の組合せの完成を阻止する蹴飛ばしを行い、対応するリール1L,1C,1Rを各停止させる可変表示制御手段を構成するリール制御手段Sを構築している。
また、主制御装置MCのROM上には、遊技結果が入賞なら所定枚数のメダルを払出すメダル払出手段M、遊技結果が再遊技の作動なら次ゲームの掛けメダルを自動投入するメダル自動投入手段E、遊技結果が遊技状態の移行を伴うのなら遊技状態を移行させる遊技状態移行手段J、内部抽せんに引き続いて実行するフリーズ抽せん(ここでいうフリーズは本来の遊技進行を中断して所定の演出を行うこと)により当せん役別に定めた所定確率に基づいて各リール1L,1C,1Rを数コマスロー逆回転させた後に正転始動させるリール逆転始動等のスタートフリーズ演出を実行させるフリーズ実行手段Fを構築している。
遊技状態の移行は、主に、「3枚掛け一般中」から「3枚掛けRBB1内部中」に、「3枚掛け一般中」又は「3枚掛けRBB1内部中」から「1枚掛けRBB1作動中」に、「1枚掛けRBB1作動中」から「3枚掛け一般中」に、「2枚掛け一般中」から「2枚掛けRBB2内部中」に、「2枚掛けRBB2内部中」から「3枚掛けRBB2作動中」に、「3枚掛けRBB2作動中」から「3枚掛け一般中」に向けてされる。「3枚掛け一般中」から「2枚掛け一般中」或はこの逆の移行は遊技状態移行手段Jによらず、遊技者の選択に委ねられる。「2枚掛け一般中」から「3枚掛けRBB2作動中」への即移行は遊技者に不利となることから、「2枚掛け一般中」のRBB2に当せんしたゲームでは、RBB2作動図柄の組合せの表示を回避する停止操作をすることになる。
さらに、主制御装置MCのROM上には、第1規定数たる3枚掛け一般中の遊技時、所定条件下、例えば、内部抽せんで当せん確率を例えば1/50と定めるチャンス役に当せんし且つフリーズ抽せんでチャンス役当せん時に例えば約1/4で当せんさせるリール逆転始動によるスタートフリーズ演出の実行が決定されたことを条件に、アシストタイム(AT)を2枚掛けRBB2内部中への移行から数える初期継続数(例えば50ゲーム等)について実行させることを決定するAT決定手段H1を構築している。この場合、ATの当せん確率は、1/50×1/4=1/200となる。なお、AT決定手H1でATの実行を決定する条件は、内部抽せん用乱数とは別に定義する専用のアシストタイム抽せん用乱数による抽せんにより当せんしたこと等としてもよい。
また、主制御装置MCのROM上には、2枚掛けRBB2内部中、所定条件下、例えば、内部抽せんで当せん確率を例えば1/655と定めるチャンス役に当せんした時は100%の確率で、或は、内部抽せん用乱数とは別に定義する上乗せ抽せん用乱数による抽せんに当せんする例えば1/60の確率で、ATの作動が継続するAT期間を単位上乗せ数(例えば50ゲーム等)について上乗せすることを決定をするAT上乗せ決定手段H3と、AT期間の開始から終了までのATの作動を管理するAT管理手段H4と、AT期間中のストップボタン6L,6C,6Rの停止操作情報を含むATに関連した指示情報を出力するAT指示情報出力手段H5とを構築している。なお、アシストタイム抽せん用乱数を定義する場合、上乗せ抽せん用乱数は、これと兼用してもよい。
周辺制御装置SCは、サブCPU、ROM、RAMを備える。入力ポートI2に、主制御装置MCからの送信情報、ジョグダイヤルJDの信号を入力している。出力ポートO2から、ランプドライバ回路Dr5を介して表示窓80に臨む9つの図柄をリール帯10L,10C,10Rの背面から照明するリールバックランプBL1〜9を、LEDドライバ回路Dr6を介して装飾ランプ88を、LCDドライバ回路Dr7を介して液晶表示装置70を、ランプドライバ回路Dr8を介して遊技演出ランプ類700を、パワーアンプ回路Dr9を介してスピーカ91〜94を各制御している。
主制御装置MCからの送信情報すなわち周辺制御装置SCの受信情報には、ベットボタン3の操作情報を含むメダル投入情報、スタートレバー5の操作情報を含むリール始動情報、内部抽せんによる当せんフラグ情報、ストップボタン6L,6C,6Rの操作情報、遊技結果情報、遊技状態情報、フリーズ実行情報、AT実行決定情報、AT作動開始情報、AT上乗せ情報、AT作動終了情報、AT関連指示情報、エラー情報等、主制御装置MCで検出し又は決定若しくは実行する各種情報が含まれる。
周辺制御装置SCのROM上には、主制御装置MCからの受信情報に基づいて、AT決定手段H1によるAT実行の決定に基づいて、第1規定数による3枚掛け遊技に代えて第2規定数による2枚掛け遊技を促す、例えば演出表示装置7を構成する液晶表示装置70上に「2枚掛け遊技をしてね!」のメッセージを出す規定数変更ナビ手段Q、演出表示装置7を構成する液晶表示装置70や遊技演出ランプ類700に、AT指示情報出力手段H5から出力するATに関連した指示情報に従ったナビを表示させるナビ手段X、ナビ手段Xの表示に連動してスピーカ91〜94から操作すべきストップボタンが左か中か右かを音声で知らせる音声ナビ手段Y、遊技状態、スタートフリーズ演出、AT期間等に応じて液晶表示装置70に映し出す動画展開等を変更表示させる演出表示手段Z、これに連動してスピーカ91〜94から効果音やBGMを出音させる効果音出力手段Wを構築している。
図4に、内部抽せんで決定する作動に係る条件装置すなわち当せん役(当せんフラグ)に対応する有効ライン上の図柄の組合せを示す。第1特別役RBB1の作動図柄の組合せとして「バー」−「バー」−「バー」を、第2特別役RBB2の作動図柄の組合せとして、「赤7」−「赤7」−「赤7」(RBB2a)と「バー」−「バー」−「赤7」(RBB2b)を定義している。新たな遊技媒体の投入無しで次遊技が行える再遊技役としてREP1を定義し、遊技メダルを獲得できる入賞役すなわち小役としてNML1〜16を定義している。一つの欄に複数の図柄を列挙しているものがあるが、例えばNML3について言うと、左リール1Lの図柄はスイカ又はブランク1という意味である。備考欄に、各役に対応した表示窓80中の表示出目の一例を示す。
小役NML1は、有効ラインである中段ラインに「リプレイ」−「リプレイ」−「スイカ」を表示できると上段ラインにベル1〜3が並ぶ上段ベルを表示でき、小役NML2は、同中段ラインに「リプレイ」−「ベル1」−「リプレイ」を表示できると右下がりラインにベル1〜3が並ぶ右下がりベルを表示でき、小役NML3は、同中段ラインに「スイカ又はブランク1」−「ベル1」−「スイカ」を表示できると右上がりラインにベル1〜3が並ぶ右上がりベルを表示できる。NML1〜3の図柄引込率PBは各1(100%)で、それぞれが単独当せんする場合、当せんに係る図柄の組合せが表示される。また、これらが重複当せんする場合、左第1停止の順押しの場合はNML1が、中第1停止の中押しの場合はNML2が、右第1停止の逆押しの場合はNML3が各表示される。一方、小役NML4〜16と重複当せんさせて択役を構成する場合、所定の停止操作適合時(押し順正解時)のみに表示される。NML1〜3の何れが表示されると、1枚掛けRBB1作動中は15枚、その他は6枚のメダルが払出される。NML1〜3は、第1規定数及び第2規定数を上回る配当が得られる高配当役である。なお、択役とする場合の各高配当役NML1〜3の適合停止操作(正解押し順)は相互に異なる。また、小役NML4〜16との組合せにより6通りの押し順から選択可能な6択仕様にしている。
小役NML4〜16は、各高配当役NML1〜3と重複当せんさせて択役を構成するもので、停止操作不適合時(押し順不正解時)に表示でき、規定数のよらず1枚のメダルが払出される低配当役(1枚役1〜12)である。小役NML16は、1枚役として定義しているが、表示を意図しておらず、停止制御を変更するための制御変更用条件装置として機能する。
図5に、内部抽せんでの各当せんエリアと作動する条件装置(当せん役)の関係を示す。内部抽せんは、スタートレバー5の操作時、主制御装置MCのRAM上で高速更新する例えば2バイトカウンタから抽出する乱数値が、その取り得る0〜65535の範囲内に予め区分した何れの当せんエリアに属するか否かで当該ゲームでの作動に係る条件装置すなわち当せん役を決定する。当選エリアは、何れの役にも当せんしない不当せん、入賞役(小役)に対応する、上段ベル、右下がりベル、右上がりベル、チャンス役、小役ALL、1枚役ALL、及び押し順ベル1〜12の各択役、再遊技役に対応するリプレイ、特別役に対応するRBB1,RBB2を含み、各欄列挙の条件装置(役)を単独当せん又は重複当せんさせる。当せんエリアは、3枚掛け一般中、3枚掛けRBB1内部中、1枚掛けRBB1作動中、2枚掛け一般中、2枚掛けRBB2内部中、3枚掛けRBB2作動中の各遊技状態に応じて異なる。チャンス役(NML4+7)の図柄引込率はPB=(21×12×9+21×9×9)/9261=3969/9261で、取りこぼした場合、メダルの払出しはない。
不当せんエリアは、RBB1作動中には設けていない。上段ベル、右下がりベル、右上がりベルの各単独当せんエリアは3枚掛け一般中と3枚掛けRBB1内部中のみに設けている。小役ALLは、RBB1作動中又はRBB2作動中の専用小役であり、1枚役ALLは、RBB2作動中の専用小役であり、小役ALLの当せん時は、停止操作(押し順)に拘らず何れか一の高配当役NML1〜3が入賞し、1枚役ALLの当せん時は、停止操作(押し順)に拘らず何れか一の低配当役NML4〜15が入賞する。押し順ベル1〜12の各択役は、2枚掛け一般中及び2枚掛けRBB2内部中の小役である。リプレイは、RBB1作動中及びRBB2作動中には設けていない。第1特別役RBB1は3枚掛け一般中のみで抽せんする。第2特別役RBB2は2枚掛け一般中のみで抽せんし、RBB2aとRBB2bとを重複当せんさせる。RBB1作動中は、規定獲得枚数である例えば449枚を超えるメダルが払出されたゲーム限りで終了し、RBB2作動中は、規定獲得枚数である例えば63枚を超えるメダルが払出されたゲーム限りで終了し、それぞれ、次ゲームから3枚掛け一般中の遊技状態に復帰する。
択役中、押し順ベル1は、第一番目に左リール1L、第二番目に中リール1C、第三番目に右リール1Rを止める押し順表記(以下、同様)で「左中右」、押し順ベル2は「左右中」、押し順ベル3は「中左右」、押し順ベル4は「中右左」、押し順ベル5は「右左中」、押し順ベル6は「右中左」、押し順ベル7は「左中右」、押し順ベル8は「左右中」、押し順ベル9は「中左右」、押し順ベル10は「中右左」、押し順ベル11は「右左中」、押し順ベル12は「右中左」がそれぞれ正解押し順となり、AT期間中はAT指示情報出力手段H5から出力する当せんに係る押し順ベルの正解押し順情報(「左中右」等)に基づいて液晶表示装置70上に表示させる押し順ナビ(ストップボタン6L,6C,6Rのボタン位置に対応づけた押し順番号(以下、ボタン位置対応番号という)「123」等)どおりに停止操作することにより、容易に押し順に正解でき、重複当せん対象に含む一の高配当役NML1〜3に係る図柄の組合せを表示できて払出メダル6枚の高配当が得られる。正解の押し順以外は不正解の押し順となり、図柄引込率PBの関係から概ね1/2の確率でNML4〜15の1枚役を表示できてメダルの払出しが1枚となることもあれば、取りこぼして払出し無しとなることもある。また、RBB2内部中、網掛欄(米印1〜8)において、RBB2a又はRBB2bによるRBB2作動図柄の組合せが表示される場合がある。
図6に示すように、RBB2内部中であって有利遊技期間であるAT期間が継続ゲーム数等の消化で終了すると、RBB2作動図柄の組合せの表示を促してRBB2作動中を経て一般中の遊技状態に戻し、再度ATの当せん又は第1特別役の当せんを得る状況に戻す。AT期間の終了直後から、AT指示情報出力手段H5の出力情報に基づき、当せんに係る押し順ベルの正解押し順とは異なるRBB2作動図柄の表示に適合する押し順が、下記[1]〜[8]のとおり液晶表示装置70上に表示される。遊技者は、このナビにより、RBB2作動図柄の組合せを早期に表示でき、RBB2内部中の遊技状態からの早期脱出が可能になる。米印の番号は、図5中と対応している。
[1]RBB2内部中の押し順ベル1又は2の当せん時、ボタン位置対応番号で312の「中右左」の押し順ナビ及び「赤7−赤7−赤7」狙いナビに従い、中図柄にNML5の「赤7」を表示した後、右図柄にNML5の右図柄の引込可能図柄番号以外で且つ赤7の引込範囲内で停止操作すると、役物よりも小役の図柄を優先引込みするリール停止制御の原則に矛盾することなく、右図柄に「赤7」を表示でき、左図柄に中「赤7」と右「赤7」と組合せで表示可能な「赤7」を表示でき、RBB2aの役物作動図柄の組合せを表示できる。
[2]RBB2内部中の押し順ベル1〜4の当せん時、ボタン位置対応番号で321の「右中左」の押し順ナビ及び「赤7−赤7−赤7」狙いナビに従い、右図柄にNML4の「赤7」を表示した後、中図柄にNML4の中図柄の引込可能図柄番号以外で且つ赤7の引込範囲内で停止操作すると、役物よりも小役の図柄を優先引込みするリール停止制御の原則に矛盾することなく、中図柄に「赤7」を表示でき、左図柄に中「赤7」と右「赤7」と組合せで表示可能な「赤7」を表示でき、RBB2aに対応する役物作動図柄の組合せを表示できる。
[3]RBB2内部中の押し順ベル5又は12の当せん時、ボタン位置対応番号で213の「中左右」の押し順ナビ及び「赤7−赤7−赤7」狙いナビに従い、中図柄にNML13の「赤7」を表示した後、左図柄にNML13の左図柄の引込可能図柄番号以外で且つ赤7の引込範囲内で停止操作すると、役物よりも小役の図柄を優先引込みするリール停止制御の原則に矛盾することなく、左図柄に「赤7」を表示でき、右図柄に左「赤7」と中「赤7」と組合せで表示可能な「赤7」を表示でき、RBB2aに対応する役物作動図柄の組合せを表示できる。
[4]RBB2内部中の押し順ベル6又は11の当せん時、ボタン位置対応番号で213の「中左右」の押し順ナビ及び「赤7−赤7−赤7」狙いナビに従い、中図柄にNML14の「赤7」を表示した後、左図柄にNML14の左図柄の引込可能図柄番号以外で且つ赤7の引込範囲内で停止操作すると、役物よりも小役の図柄を優先引込みするリール停止制御の原則に矛盾することなく、左図柄に「赤7」を表示でき、右図柄に左「赤7」と中「赤7」と組合せで表示可能な「赤7」を表示でき、RBB2aに対応する役物作動図柄の組合せを表示できる。
[5]RBB2内部中の押し順ベル7又は8の当せん時、ボタン位置対応番号で312の「中右左」の押し順ナビ及び「バー−バー−赤7」狙いナビに従い、中図柄にNML6の「バー」を表示した後、右図柄にNML6の右図柄の引込可能図柄番号以外で且つ赤7の引込範囲内で停止操作すると、役物よりも小役の図柄を優先引込みするリール停止制御の原則に矛盾することなく、右図柄に「赤7」を表示でき、左図柄に中「バー」と右「赤7」と組合せで表示可能な「バー」を表示でき、RBB2bの役物作動図柄の組合せを表示できる。
[6]RBB2内部中の押し順ベル7〜10の当せん時、ボタン位置対応番号で321の「右中左」の押し順ナビ及び「バー−バー−赤7」狙いナビに従い、右図柄にNML7の「赤7」を表示した後、中図柄にNML7の中図柄の引込可能図柄番号以外で且つバーの引込範囲内で停止操作すると、役物よりも小役の図柄を優先引込みするリール停止制御の原則に矛盾することなく、中図柄に「バー」を表示でき、左図柄に中「バー」と右「赤7」と組合せで表示可能な「バー」を表示でき、RBB2bに対応する役物作動図柄の組合せを表示できる。
[7]RBB2内部中の押し順ベル11又は6の当せん時、ボタン位置対応番号で213の「中左右」の押し順ナビ及び「バー−バー−赤7」狙いナビに従い、中図柄にNML15の「バー」を表示した後、左図柄にNML15の左図柄の引込可能図柄番号以外で且つバーの引込範囲内で停止操作すると、役物よりも小役の図柄を優先引込みするリール停止制御の原則に矛盾することなく、左図柄に「バー」を表示でき、右図柄に左「バー」と中「バー」と組合せで表示可能な「赤7」を表示でき、RBB2bに対応する役物作動図柄の組合せを表示できる。
[8]RBB2内部中の押し順ベル12又は5の当せん時、ボタン位置対応番号で213の「中左右」の押し順ナビ及び「バー−バー−赤7」狙いナビに従い、中図柄にNML12の「バー」を表示した後、左図柄にNML12の左図柄の引込可能図柄番号以外で且つバーの引込範囲内で停止操作すると、役物よりも小役の図柄を優先引込みするリール停止制御の原則に矛盾することなく、左図柄に「バー」を表示でき、右図柄に左「バー」と中「バー」と組合せで表示可能な「赤7」を表示でき、RBB2bに対応する役物作動図柄の組合せを表示できる。
図7に示すように、3枚掛け一般中の遊技状態時、例えば、第1特別役RBB1の当せんエリアの大きさは256(確率1/256)、上段ベル(NML1単独)、右下がりベル(NML2単独)、右上がりベル(NML3単独)の各6枚配当の6枚役の当せんエリアの大きさは各4370で全体として13110(確率約1/5)、チャンス役(NML4+7)の当せんエリアの大きさは1310(確率約1/50)、リプレイの当せんエリアの大きさは8978(確率約1/7.3)としている。第2特別役RBB2の当せんエリアはなく、確率は0である。
よって、 3枚掛け一般中の遊技状態時、1ゲーム3枚で最大限獲得できるメダルの期待値は、
6枚×13110/(65536−8978(リプレイ))
+1枚×1310/(65536−8978)
≒1.41枚となり、
1枚あたりの期待値は1.41枚/3=0.47枚(41.98%)で、
毎遊技、3枚−1.41枚=1.59枚のメダルが減り、
1000円相当のメダル50枚で可能な遊技数であるベースは、
50/1.59≒31.45Gとなる(Gはゲーム)。
また、取りこぼし無しとした場合のメダルの純増は、
(6枚−3枚)×13110/65536
+(1枚−3枚)×1310/65536
+(0枚−3枚)×(256;RBB1+41882;不当せん)/65536
≒−1.37枚となる。
3枚掛けRBB1内部中の遊技状態時、入賞役(小役)についての当せんエリアは3枚掛け一般中の遊技状態と同一である。現行遊技機規則上、役物が作動する場合を除き、同一規定数での入賞役(小役)の確率変動は禁止されているからである。第1特別役RBB1の当せんエリア及び不当せんエリアの一部はリプレイの当せんエリアにシフトし、例えば、リプレイの当せんエリア全体の大きさは31116(確率約1/2.1)としている。特別役RBB1,RBB2の当せんエリアはなく、確率は0である。
よって、任意の順序及び任意のタイミングで停止操作をするフリー打ち条件下で1ゲーム3枚で獲得できるメダルの期待値は、
6枚×13110/(65536−31116(リプレイ))
+1枚×1310/(65536−31116)×3969/9261
≒2.31枚となり、
1枚あたりの期待値は2.31枚/3=0.77枚(77%)で、遊技機規則 第6条別表第五(1)ロ(リ)で規定する所定下限値である11/20=55%を所定量上回ることになる。もちろん、上限の1.2倍(120%)を超えることもない。
ベースは50/(3枚−2.31枚)=50/0.69≒72.46Gとなり、出玉が低過ぎることも高過ぎることもない適正な高ベース仕様(高ベース当せんエリア仕様)となる。
3枚掛け一般中の遊技状態時、RBB1に当せんしたゲームでRBB1の作動図柄の組合せ「バー」−「バー」−「バー」を表示できるか、又は、3枚掛けRBB1内部中の遊技状態時、不当せんを引いて持ち越しに係るRBB1の作動図柄の組合せ「バー」−「バー」−「バー」を表示できると、次ゲームからRBB1作動中の遊技状態に移行する。1枚掛けRBB1作動中の遊技状態時、例えば、全当せんエリアを小役ALLの当せんエリアとしており、毎遊技、何れか一の高配当役NML1〜3が入賞して15枚配当が得られ、作動終了となる449枚超過までに30ゲーム消化することになり、速攻的に450枚のメダルを獲得でき、420枚の純増が得られる。この増えるボーナスにより、遊技者は短期間に多く出玉を手にすることができる。
ところで、遊技機規則第6条別表第五(1)ロ(ヘ)で規定するシミュレーション試験は、「内部抽せんを行い、条件装置が作動した場合には当該条件装置に係る図柄の組合せが表示され、当該図柄の組合せにより獲得することができる遊技メダル等の最大数が獲得されること」を要件としているため、一般中の遊技状態で特別役に当せんすると当せんゲームで特別役の作動図柄の組合せが表示され、特別役内部中の遊技状態は無視することになる。
よって、取りこぼし無しの条件下で、遊技機規則 第6条別表第五(1)ロ(ヌ)で規定する17500回以上の長期間遊技を行った場合、
3枚掛け一般中の遊技状態での獲得メダル数の期待値は
=(3−1.37)枚×17500=28525枚、
投入数は3枚×17500=52500枚、
1枚掛けRBB1作動中の獲得メダル数の期待値は
=15枚×30ゲーム×17500×1/256≒30762枚、
投入数は1枚×30×17500×1/256≒2051枚となり、
総獲得メダル数/総投入メダル数は、
(28525+30762)/(52500+2051)
=59287/54551≒1.087(108.7%)となり、遊技機規則 第6条別表第五(1)ロ(ヌ)で規定する出玉率の所定上限値120%(1.2倍)を下回り、規則に適合する。
また、総獲得メダル数59287枚のうち、RBB1作動によるものは30762枚となるため、
役物比率は30762/59287≒0.519(51.9%)となり、遊技機規則 第6条別表第五(1)ロ(ヲ)で規定する上限60%(6割)を下回り、規則に適合する。
3枚掛け一般中の遊技状態時にATに当せんすると、規定数変更ナビ手段Qによる「2枚掛け遊技をしてね!」のメッセージに応じて、遊技者は2枚掛け遊技をすることになる。2枚掛け一般中の遊技状態時、例えば、第2特別役RBB2の当せんエリアの大きさは4400(確率約1/14.89)、押し順ベル1〜12の各択役の当せんエリアの大きさは各4075で全体として48900(確率約1/1.34)、チャンス役(NML4+7)の当せんエリアの大きさは100(確率約1/655.36)、リプレイの当せんエリアの大きさは8978(確率約1/7.3)としている。第1特別役RBB1の当せんエリアはなく、確率は0である。
よって、 2枚掛け一般中の遊技状態時、1ゲーム2枚で最大限獲得できるメダルの期待値は、
6枚×48900/(65536−8978(リプレイ))
+1枚×100/(65536−8978)
≒5.19枚となる。
また、取りこぼし無しとした場合のメダルの純増は、
(6枚−2枚)×48900/65536
+(1枚−2枚)×100/65536
+(0枚−2枚)×(4400;RBB2+3158;不当せん)/65536
≒2.75枚となる。
2枚掛け一般中の遊技状態でRBB2に当せんすると、RBB2内部中の遊技状態に移行させて有利遊技状態であるAT状態を享受するのが遊技者に利益となり、RBB2の当せんゲームでいきなりRBB2作動図柄の組合せを表示して即RBB2作動中の遊技状態に移行させても遊技者に何の利もない。従って、例えば、左図柄に「バー」、中図柄に「バー」が表示された場合、右図柄に「赤7」でない「バー」を目安に停止操作をし、「バー」−「バー」−「赤7」のRBB2bの表示によるRBB2の作動を回避するのが得策となる。
2枚掛けRBB2内部中の遊技状態時、入賞役(小役)についての当せんエリアは2枚掛け一般中の遊技状態と同一である。役物が作動する場合を除き、同一規定数での入賞役(小役)の確率変動は禁止されているからである。第2特別役RBB2の当せんエリア及び不当せんエリアの一部はリプレイの当せんエリアにシフトし、例えば、リプレイの当せんエリア全体の大きさは16425(確率約1/3.99)としている。特別役RBB1,RBB2の当せんエリアはなく、確率は0である。
よって、任意の順序及び任意のタイミングで停止操作をするフリー打ち条件下で1ゲーム2枚で獲得できるメダルの期待値は、
6枚×48900/(65536−16425)×1/6
+1枚×48900/(65536−16425)×5/6×1/2
+1枚×100/(65536−16425)×3969/9261
≒1.41枚となり、
1枚あたりの期待値は1.41枚/2=0.705枚(70.5%)で、遊技機規則 第6条別表第五(1)ロ(リ)で規定する所定下限値である11/20=55%を所定量上回り、上限の1.2倍(120%)を超えることもない。
ベースは50/(2枚−1.41枚)=50/0.59≒84.75Gとなり、出玉が低過ぎることも高過ぎることもない適正な高ベース仕様(第2高ベース当せんエリア仕様)となる。
RBB2内部中の遊技状態への移行から最低50ゲーム等の 初期継続数についてATが実行され、AT指示情報出力手段H5からの出力に基づいて当せんに係る押し順ベル1〜12の各択役に応じた正解押し順がナビ手段Xにより液晶表示装置70に表示され、容易に高配当役たる6枚役を入賞できる。さらに、AT上乗せ決定手段H3により、ATの継続期間中に、チャンス役当せん等に基づいて、さらに50ゲーム等の単位上乗せ数が残継続数に加算される場合があり、有利遊技状態のAT状態が延長される。
このAT期間中の純増は、
(6枚−2枚)×48900/65536
+(1枚−2枚)×100/65536
+(0枚−2枚)×(111;不当せん)/65536
≒3枚となり、高純増AT仕様により遊技者に満足のいく出玉を提供できる。
AT期間はAT管理手段H4で管理するAT期間が0になると終了し、AT期間終了に引き続いて、 RBB2作動図柄の組合せを表示させる図6に示したナビが、ナビ手段Xを介して液晶表示装置70に表示され、適切にRBB2作動中の遊技状態に移行させることができる。
RBB2作動中の遊技状態時、規定数は3枚としており、また、2枚掛け一般中又はRBB2内部中では押し順ベル1〜12の各択役毎に当せんさせることとしている正解押し順が異なる高配当役NML1,NML2,NML3を小役ALLの当せんエリア(NML1〜16の全ての小役の重複当せんエリア)において重複当せんさせ、該小役ALLの当せんエリアの大きさは12340(確率約1/5.31)、1枚役ALLの当せんエリア(NML4〜16の全ての1枚役の重複当せんエリア)の大きさは52850(確率約1/1.24)とし、メダルを獲得できる入賞に係る役についてのトータル当せん確率は65190/65536、不当せん確率は346/65536としている。
3枚掛けRBB2作動中の遊技状態時、停止操作の順序及びタイミングにかかわらず 、小役ALLの当せん時は何れか一の高配当役NML1〜3が入賞して6枚配当が得られ、1枚役ALLの当せん時は何れか一の低配当役NML4〜15が入賞して1枚配当が得られため、1ゲーム3枚で獲得できるメダルの期待値は、
6枚×12340/(65536−0)
+1枚×52850/(65536−0)
≒1.9362枚となり、
一般中の遊技状態に復帰する作動終了となる規定獲得枚数超過(63枚超過)までの遊技数は63/1.9394≒32.48を超える33ゲームを見込むことができ、この33ゲームの間、3×33=99枚のメダルを投入し、獲得メダル数は63枚超えとなるが、(3−1.9362)×33≒35枚のメダルが減ることになり、減るボーナス仕様となる。
よって、RBB2 作動中の遊技状態から復帰する一般中の遊技状態時、復帰直後から仮に第2規定数の2枚掛け遊技をしたとしても、
遊技機規則 第6条別表第五(1)ロ(ヌ)で規定する17500回以上の長期間遊技において、
2枚掛け一般中の遊技状態での獲得メダル数の期待値は
=(2+2.75)枚×17500=83125枚、
投入数は2枚×17500=35000枚、
3枚掛けRBB2作動中の獲得メダル数の期待値は
=1.9362枚×33ゲーム×17500×1/14.89≒75094枚、
投入数は3枚×33×17500×1/14.89≒116353枚となり、
総獲得メダル数/総投入メダル数は、
(83125+75094)/(35000+116353)
=158219/151353≒1.045(104.5%)となり、遊技機規則 第6条別表第五(1)ロ(ヌ)で規定する出玉率の所定上限値120%(1.2倍)を下回り、規則に適合する。
また、役物比率は75094/158219≒0.475(47.5%)となり、遊技機規則 第6条別表第五(1)ロ(ヲ)で規定する上限60%(6割)を下回り、規則に適合する。
もっとも、RBB2作動中から一般中に復帰後、ATの当せんがないまま2枚掛けをしても遊技者に何のメリットもないことから、遊技者は、RBB2作動中から一般中に復帰後、ATに当せんするまでは専ら3枚掛け一般遊技をすることになる。
なお、RBB1作動中の規定数とRBB2作動中の規定数は、遊技者による任意選択に応じて、或は、遊技機の仕様に応じて、1〜3枚を自由に設定可能としてもよい。例えば、RBB2作動中の規定数は2枚としてもよい。この場合、2枚掛け一般中又は2枚掛けRBB2内部中の遊技状態において択役毎に当せんさせることとしている適合停止操作が異なる高配当役NML1〜3を小役ALLの当せんエリアにおいて重複当せんさせ、かつ、入賞に係る役についてのトータル当せん確率を役物非作動中の2枚掛け一般中又は2枚掛けRBB2内部中の遊技状態よりも高くするが、小役ALLの当せんエリアにおいて高配当役NML1〜3を重複当せんさせる確率を2枚掛け一般中又は2枚掛けRBB2内部中の遊技状態において高配当役の何れかが当せんする確率よりも低くすることにより、一般中の遊技状態に復帰させる作動終了までの獲得遊技媒体数が投入遊技媒体数を下回る仕様にすることで減るボーナス仕様を構成できる。
また、RBB2作動中の規定数を2枚にして減るボーナス仕様を構成する場合、 小役ALLの当せん確率及び又は1枚役ALLの当せん確率を適宜調整することにより、全ての小役のうち一部の小役の当せん確率は役物非作動中の遊技状態よりも高くなるとともに当該一部の小役以外の小役の当せん確率は役物非作動中の遊技状態と同一となるようにし、当該一部の小役以外の小役に、高配当役の少なくとも1つが含まれるものとしてもよい。
一般中、内部中、役物作動中の規定数を同一にして減るボーナス仕様を構成する場合、そのボーナス仕様は、下記のように特定することもできる。
外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
小役、リプレイ、およびボーナス(特別役)を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽せんを行う内部抽せん手段と、
前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
前記複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた図柄の組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、小役の入賞又はリプレイの作動若しくはボーナスの作動を判定する遊技結果の判定手段と、
前記小役の入賞に伴い、入賞した前記小役の配当に基づいて遊技媒体の払出数を決定する払出制御の手段と、
前記リプレイの作動に基づいて遊技者の所有する遊技媒体を要さずに次回の遊技を行わせるリプレイ処理の手段と、
通常状態(一般中の遊技状態)において前記ボーナスに当選したことに基づいて通常状態よりもリプレイの当選確率が高いボーナス成立状態(RBB内部中の遊技状態)へ移行させ、ボーナス成立状態において前記ボーナスを作動させる図柄の組合せの表示に基づいて遊技状態をボーナス状態(RBB作動中の遊技状態)へ移行させる遊技状態移行の制御手段と、
前記ボーナス成立状態において通常演出状態(AT期間でないときの演出状態)およびアシストタイム状態(AT期間)を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態がアシストタイム状態に設定されている場合には、前記小役の入賞を補助する入賞補助演出(正解押し順報知)を演出装置に実行させる制御を行う演出の制御手段とを備えた遊技機であって、
前記通常状態、前記ボーナス成立状態、および前記ボーナス状態では遊技を開始する際に必要となる遊技媒体の投入数が同一に設定され、
前記内部抽せん手段が、
前記通常状態および前記ボーナス成立状態では、入賞に伴う遊技媒体の払出数が前記投入数よりも多くなる小役である複数種類の特定小役(高配当役)が互いに重複せずに当選する複数種類の第1当選態様(択役毎に当せんさせる態様)が存在するように内部抽せんを行い、
前記ボーナス状態では、前記複数種類の特定小役が重複して当選する第2当選態様(小役ALL中において重複当せんさせる態様)が存在し、前記ボーナス状態において内部抽せんで第2当選態様となる確率が、前記通常状態および前記ボーナス成立状態において内部抽せんで前記複数種類の第1当選態様のいずれかとなる確率よりも低く、かつ前記複数種類の特定小役のそれぞれの当選確率は通常状態およびボーナス成立状態よりも高くなるように内部抽せんを行い、
前記リール制御手段が、
前記ボーナス成立状態において、前記ボーナスと前記リプレイとがともに当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記リプレイを作動させる図柄の組合せを表示し、前記ボーナスと前記小役とがともに当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記小役が入賞するように回転中のリールを停止させ、
前記複数種類の第1当選態様のそれぞれに対して第1当選態様の種類に応じた正解打順(正解押し順)が予め設定されており、正解打順である場合には前記特定小役が入賞し、正解打順と異なる場合には前記特定小役が入賞しないように回転中のリールを停止させ、
前記演出制御手段が、
演出状態が前記アシストタイム状態(AT期間)に設定されている場合には、内部抽せんの結果が前記複数種類の第1当選態様のいずれかであることに基づいて、前記入賞補助演出によって第1当選態様の種類に応じた正解打順を報知することを特徴とする遊技機。
あるいは、下記のように特定することもできる。
外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
小役、リプレイ、およびボーナス(特別役)を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽せんを行う内部抽せん手段と、
前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
前記複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた図柄の組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、小役の入賞又はリプレイの作動若しくはボーナスの作動を判定する遊技結果の判定手段と、
前記小役の入賞に伴い、入賞した前記小役の配当に基づいて遊技媒体の払出数を決定する払出制御の手段と、
前記リプレイの作動に基づいて遊技者の所有する遊技媒体を要さずに次回の遊技を行わせるリプレイ処理の手段と、
通常状態(一般中の遊技状態)において前記ボーナスに当選したことに基づいて通常状態よりもリプレイの当選確率が高いボーナス成立状態(RBB内部中の遊技状態)へ移行させ、ボーナス成立状態において前記ボーナスを作動させる図柄の組合せの表示に基づいて遊技状態をボーナス状態(RBB作動中の遊技状態)へ移行させる遊技状態移行の制御手段と、
前記ボーナス成立状態において通常演出状態(AT期間でないときの演出状態)およびアシストタイム状態(AT期間)を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態がアシストタイム状態に設定されている場合には、前記小役の入賞を補助する入賞補助演出(正解押し順報知)を演出装置に実行させる制御を行う演出の制御手段とを備えた遊技機であって、
前記通常状態、前記ボーナス成立状態、および前記ボーナス状態では遊技を開始する際に必要となる遊技媒体の投入数が同一に設定され、
前記内部抽せん手段が、
前記通常状態および前記ボーナス成立状態では、入賞に伴う遊技媒体の払出数が前記投入数よりも多くなる小役である複数種類の特定小役(高配当役)が互いに重複せずに当選する複数種類の第1当選態様(択役毎に当せんさせる態様)が存在するように内部抽せんを行い、
前記ボーナス状態では、前記複数種類の特定小役が重複して当選する第2当選態様(小役ALL中において重複当せんさせる態様)が存在し、前記ボーナス状態において内部抽せんで第2当選態様となる確率が、前記通常状態および前記ボーナス成立状態において内部抽せんで前記複数種類の第1当選態様のいずれかとなる確率よりも低く、かつ全ての小役のうち一部の小役の当選確率は通常状態およびボーナス成立状態よりも高くなるとともに当該一部の小役以外の小役の当選確率は通常状態およびボーナス成立状態と同一となるように内部抽せんを行い、当該一部の小役以外の小役には、前記複数種類の特定小役の少なくとも1つが含まれており、
前記リール制御手段が、
前記ボーナス成立状態において、前記ボーナスと前記リプレイとがともに当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記リプレイを作動させる図柄の組合せを表示し、前記ボーナスと前記小役とがともに当選した状態では、前記ボーナスに優先して前記小役が入賞するように回転中のリールを停止させ、
前記複数種類の第1当選態様のそれぞれに対して第1当選態様の種類に応じた正解打順(正解押し順)が予め設定されており、正解打順である場合には前記特定小役が入賞し、正解打順と異なる場合には前記特定小役が入賞しないように回転中のリールを停止させ、
前記演出制御手段が、
演出状態が前記アシストタイム状態(AT期間)に設定されている場合には、内部抽せんの結果が前記複数種類の第1当選態様のいずれかであることに基づいて、前記入賞補助演出によって第1当選態様の種類に応じた正解打順を報知することを特徴とする遊技機。
以上の実施形態では、第2特別役RBB2について、減るボーナスとして第一種特別役物に係る役物連続作動装置RBBを用いたが、第一種特別役物RB、又は、第二種特別役物に係る役物連続作動装置CBBを用いてもよい。また、以上のものでは、一遊技の投入遊技媒体数を第1規定数3枚とする遊技時、所定条件下で、一遊技の投入遊技媒体数を第1規定数と異なる第2規定数2枚とする遊技下で遊技者に付与する有利遊技状態であるATを生起させるための事前決定をする有利遊技状態決定手段であるAT決定手段H1を設け、この有利遊技状態決定手段による事前決定に基づいて、第2規定数での遊技下、前記有利遊技状態での遊技を実行可能に形成したが、このような遊技性を有しているのであれば、有利遊技状態での遊技には、AT以外に、例えばリプレイタイムRTや、集中役発動状態や、景品等の各種特典を付与する遊技に代えてもよいし、また、第1特別役RBB1について、第1種特別役物に係る役物連続作動装置RBBに代え、第一種特別役物RBや、第二種特別役物に係る役物連続作動装置CBBを適用してもよいし、第2特別役RBB2と同様に減るボーナス仕様にしてもよい。さらに、ATを3枚掛けで実行する仕様にしてもよい。
以上の実施形態では、ATの作動等を主制御装置MCで決定するようにしたが、周辺制御装置SCで決定するようにしてもよい。
回胴式遊技機は、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項第7号のぱちんこ屋の営業に供されるのが本来であるが、本発明に係る遊技機はこれに限らず、同法律第2条第1項第8号の店舗等の営業に供されるスロットマシンや、同法律の規制が及ばないアーケードゲーム機や、リールを映像等で表現したシュミレーションゲーム機等にも適用できる。なお、以上の説明中、確率や数字、図柄の組合せ等は一例示に過ぎないのは言うまでも無い。
1L;左リール,1C;中リール,1R;右リール(各可変表示要素)
2;メダル投入口、3;ベットボタン、4;精算ボタン
5;スタートレバー(スタートスイッチ)
6L,6C,6R;各ストップスイッチ
6L;左ストップボタン、6C;中ストップボタン、6R;右ストップボタン
7;演出表示装置、70;液晶表示装置
8;リールパネル、80;表示窓
CN;制御装置、MC;主制御装置、SC;周辺制御装置
K;内部抽せん手段、S;リール制御手段(可変表示制御手段)
M;メダル払出手段、E;メダル自動投入手段、F;フリーズ実行手段
J;遊技状態移行手段
H1;AT決定手段(有利遊技状態決定手段)、H3;AT上乗せ決定手段
H4;AT管理手段、H5;AT指示情報出力手段
Q;規定数変更ナビ手段
X;ナビ手段、Y;音声ナビ手段、Z;演出表示手段、W;効果音出力手段

Claims (3)

  1. 複数コマの図柄を可変表示させる複数の可変表示要素を有し、
    遊技媒体の投入下における可変表示開始操作に基づいて、内部抽せん用の乱数値を抽出し、新たな遊技媒体の投入無しで次遊技が行える再遊技役、遊技媒体を獲得できる入賞役、入賞を容易にするための役物を作動させる特別役を含む複数の役について予め定めた複数の当せんエリアに対する抽出した前記乱数値の属否により当せんエリアに含まれる役の当否を決定する内部抽せん手段と、
    前記可変表示要素の可変表示を、対応する停止操作に基づいて各停止させ、内部抽せんで決定した当せん役に対応した図柄の組合せの表示を許容させる可変表示制御手段とを含む遊技機において、
    前記特別役には、役物の作動により所定数の遊技媒体を獲得できる第1特別役と第2特別役とを含み、
    前記内部抽せん手段は、前記特別役の抽せんをする一般中の遊技状態時、一遊技の投入遊技媒体数が第1規定数のときは前記第1特別役の抽せんをするが前記第2特別役の抽せんをせず、一遊技の投入遊技媒体数が第1規定数と異なる第2規定数のときは前記第2特別役の抽せんをするが前記第1特別役の抽選をしない仕様を有し、前記第2特別役の当せんの権利が持ち越された第2規定数での第2特別役内部中の遊技状態時、適合停止操作がされたとき第2規定数を上回る高配当役を入賞させ、不適合停止操作がされたとき第2規定数を下回る低配当役を入賞させ得る、高配当役と低配当役との重複当せん入賞役に係る複数の択役を抽せんする仕様を有し、
    第1規定数での遊技時、所定条件下で、前記択役についての高配当役を入賞させる適合停止操作情報を遊技者に報知させるアシストタイムの実行を決定するアシストタイム決定手段と、
    前記アシストタイム決定手段による決定に基づいて、第2規定数での第2特別役内部中の遊技時、当せんに係る択役についての高配当役を入賞させる適合停止操作情報を遊技者に報知させるナビ手段とを含むことを特徴とする遊技機。
  2. 前記内部抽せん手段は、前記第2特別役の当せんの権利が持ち越された第2規定数での第2特別役内部中の遊技状態時、任意の順序及び任意のタイミングで停止操作をした場合の投入遊技媒体数に対する獲得遊技媒体数の比率が所定下限値を上回ることとなる、再遊技役及び又は入賞役についての高ベース当せんエリア仕様を有し、
    前記第2特別役に係る役物作動中の遊技状態時、一般中の遊技状態に復帰させる作動終了までの獲得遊技媒体数が投入遊技媒体数を下回る減るボーナス仕様にしている請求項1又は2記載の遊技機。
  3. 複数コマの図柄を可変表示させる複数の可変表示要素を有し、
    遊技媒体の投入下における可変表示開始操作に基づいて、内部抽せん用の乱数値を抽出し、複数の役について予め定めた複数の当せんエリアに対する抽出した前記乱数値の属否により当せんエリアに含まれる役の当否を決定する内部抽せん手段と、
    前記可変表示要素の可変表示を、対応する停止操作に基づいて各停止させ、内部抽せんで決定した当せん役に対応した図柄の組合せの表示を許容させる可変表示制御手段とを含む遊技機において、
    一遊技の投入遊技媒体数を第1規定数とする遊技時、所定条件下で、一遊技の投入遊技媒体数を第1規定数と異なる第2規定数とする遊技下で遊技者に付与する有利遊技状態を生起させるための事前決定をする有利遊技状態決定手段を設けて、
    この有利遊技状態決定手段による事前決定に基づいて、第2規定数での遊技下、前記有利遊技状態での遊技を実行可能に形成していることを特徴とする遊技機。
JP2015029108A 2015-02-17 2015-02-17 遊技機 Pending JP2016150120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029108A JP2016150120A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029108A JP2016150120A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016150120A true JP2016150120A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56695057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029108A Pending JP2016150120A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016150120A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175308A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 ネット株式会社 遊技機
JP2018175306A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 ネット株式会社 遊技機
JP2019004952A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 サミー株式会社 回胴式遊技機
JP2019013694A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 サミー株式会社 回胴式遊技機
JP2019171108A (ja) * 2019-06-04 2019-10-10 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019201975A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020018761A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020028450A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社三共 スロットマシン
JP2020028452A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社三共 スロットマシン
JP2020028449A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社三共 スロットマシン
JP2020028451A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社三共 スロットマシン
JP2020099608A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP2021145950A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145955A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145951A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145949A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145947A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145953A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145948A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145954A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145952A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145956A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2022136325A (ja) * 2017-04-21 2022-09-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023094171A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175308A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 ネット株式会社 遊技機
JP2018175306A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 ネット株式会社 遊技機
JP2022136325A (ja) * 2017-04-21 2022-09-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP7310994B2 (ja) 2017-04-21 2023-07-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019004952A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 サミー株式会社 回胴式遊技機
JP2019013694A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 サミー株式会社 回胴式遊技機
JP2019201975A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020018761A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020028452A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社三共 スロットマシン
JP2020028449A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社三共 スロットマシン
JP2020028451A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社三共 スロットマシン
JP2020028450A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社三共 スロットマシン
JP7142515B2 (ja) 2018-08-22 2022-09-27 株式会社三共 スロットマシン
JP7142516B2 (ja) 2018-08-22 2022-09-27 株式会社三共 スロットマシン
JP7142514B2 (ja) 2018-08-22 2022-09-27 株式会社三共 スロットマシン
JP7075312B2 (ja) 2018-08-22 2022-05-25 株式会社三共 スロットマシン
JP2020099608A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP7136452B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-13 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019171108A (ja) * 2019-06-04 2019-10-10 株式会社オリンピア 遊技機
JP2021145952A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP7125619B2 (ja) 2020-03-19 2022-08-25 サミー株式会社 遊技機
JP2021145956A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP7027000B2 (ja) 2020-03-19 2022-03-01 サミー株式会社 遊技機
JP7033822B2 (ja) 2020-03-19 2022-03-11 サミー株式会社 遊技機
JP7049037B2 (ja) 2020-03-19 2022-04-06 サミー株式会社 遊技機
JP7049036B2 (ja) 2020-03-19 2022-04-06 サミー株式会社 遊技機
JP7049038B2 (ja) 2020-03-19 2022-04-06 サミー株式会社 遊技機
JP2021145948A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP7125623B2 (ja) 2020-03-19 2022-08-25 サミー株式会社 遊技機
JP7125620B2 (ja) 2020-03-19 2022-08-25 サミー株式会社 遊技機
JP2021145954A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP7125622B2 (ja) 2020-03-19 2022-08-25 サミー株式会社 遊技機
JP7125621B2 (ja) 2020-03-19 2022-08-25 サミー株式会社 遊技機
JP2021145953A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145947A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145949A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145951A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145955A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2021145950A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 サミー株式会社 遊技機
JP2023094171A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン
JP7385294B2 (ja) 2021-12-23 2023-11-22 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016150120A (ja) 遊技機
JP5879590B1 (ja) 遊技機
JP5953526B1 (ja) 遊技機
JP5879589B1 (ja) 遊技機
JP6557079B2 (ja) 遊技機
JP6455909B2 (ja) 遊技機
JP6678924B2 (ja) 遊技機
JP5879588B1 (ja) 遊技機
JP6071153B2 (ja) 遊技機
JP5953460B2 (ja) 遊技機
JP2016097139A (ja) 遊技機
JP2019195659A (ja) 遊技機
JP2016022175A (ja) 遊技機
JP5948571B2 (ja) 遊技機
JP2016131861A (ja) 遊技機
JP2017018298A (ja) 遊技機
JP2017018295A (ja) 遊技機
JP6713176B2 (ja) 遊技機
JP2016140634A (ja) 遊技機
JP2016140385A (ja) 遊技機
JP5945745B2 (ja) 遊技機
JP6675695B2 (ja) 遊技機
JP2017018299A (ja) 遊技機
JP2017074327A (ja) 遊技機
JP6715607B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704