JP2016149620A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016149620A5
JP2016149620A5 JP2015024961A JP2015024961A JP2016149620A5 JP 2016149620 A5 JP2016149620 A5 JP 2016149620A5 JP 2015024961 A JP2015024961 A JP 2015024961A JP 2015024961 A JP2015024961 A JP 2015024961A JP 2016149620 A5 JP2016149620 A5 JP 2016149620A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
optical member
frequency
magnitude
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015024961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016149620A (ja
JP6460824B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2015024961A priority Critical patent/JP6460824B2/ja
Priority claimed from JP2015024961A external-priority patent/JP6460824B2/ja
Publication of JP2016149620A publication Critical patent/JP2016149620A/ja
Publication of JP2016149620A5 publication Critical patent/JP2016149620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460824B2 publication Critical patent/JP6460824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明に係る装置は、光学部材を振動させる振動手段と、前記振動手段によって前記光学部材を振動させた際に前記光学部材の振動の大きさを検出する振動検出手段と、前記振動検出手段によって検出される前記光学部材の振動の大きさに基づいて前記振動手段の駆動を制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記光学部材の振動の大きさが閾値以上である場合、第1の周波数で前記振動手段を駆動する第1の制御を行い、前記光学部材の振動の大きさが閾値より小さい場合、前記第1の周波数で前記振動手段を駆動する場合よりも前記光学部材の振動の大きさが小さくなる第2の周波数で前記振動手段を駆動する第2の制御を行い、さらに前記第1の制御を行うことを特徴とする。

Claims (11)

  1. 学部材を振動させる振動手段と、
    前記振動手段によって前記光学部材を振動させた際に前記光学部材の振動の大きさを検出する振動検出手段と、
    前記振動検出手段によって検出される前記光学部材の振動の大きさに基づいて前記振動手段の駆動を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記光学部材の振動の大きさが閾値以上である場合、第1の周波数で前記振動手段を駆動する第1の制御を行い、
    前記光学部材の振動の大きさが閾値より小さい場合、前記第1の周波数で前記振動手段を駆動する場合よりも前記光学部材の振動の大きさが小さくなる第2の周波数で前記振動手段を駆動する第2の制御を行い、さらに前記第1の制御を行うことを特徴とする光学機器。
  2. 前記振動検出手段は、前記振動手段によって前記光学部材を振動させた際に前記振動手段から出力される電圧、または前記振動手段に電圧を印加した際に流れる電流に基づいて、前記光学部材の振動の大きさを検出することを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 環境温度を検出する温度検出手段を有し、
    前記閾値は、前記温度検出手段によって検出される前記環境温度に基づいて変更されることを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器。
  4. 環境温度を検出する温度検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記温度検出手段によって検出される前記環境温度に基づいて、前記第2の制御を行う時間の長さを変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学機器。
  5. 前記制御手段は、前記振動検出手段によって検出される前記光学部材の振動の大きさと、前記振動手段を駆動する周波数とを関連付けて記憶手段に記憶し、記憶された前記光学部材の振動の大きさが第1の閾値以上となる周波数を前記第1の周波数として決定し、前記光学部材の振動の大きさが第2の閾値以下となる周波数を前記第2の周波数として決定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光学機器。
  6. 前記第2の閾値は前記第1の閾値より小さいことを特徴とする請求項5に記載の光学機器。
  7. 前記第1の周波数は前記第2の周波数よりも大きいことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光学機器。
  8. 前記振動手段は温度ヒステリシス性を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光学機器。
  9. 被写体を撮像する撮像素子を備え、
    前記光学部材は、前記撮像素子より被写体側に配置されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光学機器。
  10. 前記第1の周波数は、前記光学部材の振動の大きさが第1の閾値以上となる周波数であって前記光学部材の共振周波数を含む周波数帯域内に設定され、
    前記第2の周波数は、前記光学部材の振動の大きさが第2の閾値以下となる周波数であって前記光学部材の共振周波数を含まない周波数帯域内に設定されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の光学機器。
  11. 学部材を振動させる振動手段を備える光学機器にて実行される制御方法であって、
    前記振動手段によって前記光学部材を振動させた際に前記光学部材の振動の大きさを検出する検出ステップと、
    前記光学部材の振動の大きさに基づいて前記振動手段の駆動を制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップにて、
    前記光学部材の振動の大きさが閾値以上である場合、第1の周波数で前記振動手段を駆動する第1の制御を行い、
    前記光学部材の振動の大きさが閾値より小さい場合、前記第1の周波数で前記振動手段を駆動する場合よりも前記光学部材の振動の大きさが小さくなる第2の周波数で前記振動手段を駆動する第2の制御を行ってから前記第1の制御を行うことを特徴とする光学機器の制御方法。
JP2015024961A 2015-02-12 2015-02-12 光学機器およびその制御方法 Active JP6460824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024961A JP6460824B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 光学機器およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024961A JP6460824B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 光学機器およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016149620A JP2016149620A (ja) 2016-08-18
JP2016149620A5 true JP2016149620A5 (ja) 2018-03-22
JP6460824B2 JP6460824B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56691774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024961A Active JP6460824B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 光学機器およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6460824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305456B2 (ja) 2018-12-19 2023-07-10 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、撮像装置、レンズ鏡筒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113273169B (zh) * 2019-04-26 2023-06-06 株式会社村田制作所 清洗装置、具备清洗装置的摄像单元以及清洗方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481845B2 (ja) * 2005-02-07 2010-06-16 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP5262116B2 (ja) * 2008-01-09 2013-08-14 株式会社ニコン カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305456B2 (ja) 2018-12-19 2023-07-10 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、撮像装置、レンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020501200A5 (ja)
JP2009225503A5 (ja)
JP2019536018A5 (ja)
WO2014127777A3 (de) Verfahren und vorrichtung zur bestimmung eines fahrbahnzustands
ATE313164T1 (de) Motorantriebsvorrichtung für einen linear vibrierenden motor
JP2008205619A5 (ja)
ATE546012T1 (de) Abbildungsvorrichtung für optische stabilisierung während des schwenkens der kamera
JP2009267872A5 (ja)
JP2017022942A5 (ja)
JP2011150295A5 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP2012097786A5 (ja)
JP2011186448A5 (ja)
JP2017522612A5 (ja)
JP2019512675A5 (ja)
MX363907B (es) Metodo para generar una señal de excitacion para un sensor vibratorio.
ATE302498T1 (de) Motorantriebsvorrichtung für einen linear vibrierenden motor
JP2016136242A5 (ja) 制御装置、および、レンズ装置
JP2008035273A5 (ja)
MX2017007121A (es) Control de vibracion de sensor vibratorio con base en error de fase.
JP2016149620A5 (ja)
DK2015034T3 (da) Coriolis flowmåler med optisk vibrationssensor
JP2015136282A5 (ja)
JP2018186680A5 (ja) 振動アクチュエーターの制御方法、振動アクチュエーターの異常検出方法、振動アクチュエーターの制御装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2007047323A5 (ja)
JP2014041520A5 (ja)