JP2016149032A - 状態監視装置、状態監視装置の制御方法 - Google Patents

状態監視装置、状態監視装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149032A
JP2016149032A JP2015025945A JP2015025945A JP2016149032A JP 2016149032 A JP2016149032 A JP 2016149032A JP 2015025945 A JP2015025945 A JP 2015025945A JP 2015025945 A JP2015025945 A JP 2015025945A JP 2016149032 A JP2016149032 A JP 2016149032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state monitoring
monitoring device
storage unit
communication
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015025945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6397777B2 (ja
Inventor
秀聡 秦
Hidesato Hata
秀聡 秦
寛之 斎藤
Hiroyuki Saito
寛之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2015025945A priority Critical patent/JP6397777B2/ja
Publication of JP2016149032A publication Critical patent/JP2016149032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397777B2 publication Critical patent/JP6397777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】
ATMの状態監視装置で、ログ情報をROMの書き込み寿命を満足するように保存する装置を提供する。
【解決手段】
利用者との取引を行う自動取引装置と接続し、自動取引装置の状態を監視する状態監視装置であって、自動取引装置との間で通信を行う通信部と、自動取引装置から送信された情報を一時的に記憶する一時記憶部と、一時記憶部に記憶された情報を記憶する記憶部と、状態監視装置を制御する制御部と、を備え、制御部は、通信部を介して自動取引装置との間で実施した通信の内容を解析して種類を判定し、記憶部へ書換えを行った回数と予め定められた書換え上限回数とを比較し書換え上限回数よりも少ない場合、一時記憶部が記憶する通信の内容のすくなくとも一部を判定結果に基づいて記憶部に書込む状態監視装置である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、状態監視装置、状態監視装置の制御方法に関する。
自動取引装置(以下、Automated Teller Machine(ATM)という)とATMの状態を表示する状態監視装置のシステムにおいて、ATMから状態監視装置にネットワーク接続した後、ATMのアプリケーション起動障害が発生した場合、ATMと状態監視装置の間のネットワーク接続は正常であるものの、ATMから状態監視装置に対してATMの情報を送信できないため、状態監視装置は、ATMの状態を表示することができない。そのため、状態監視装置は、このようにATMから情報が送信されない状況に対して、ATMのアプリケーション起動障害の発生の有無を判断する手段が無い。
また、状態監視装置は、状態監視装置の操作記録やATMとの通信記録などのイベントが発生する都度、その内容をログ情報として保存する機能を有する。状態監視装置は通常、フラッシュメモリにログを保存するためフラッシュメモリの書換え寿命の仕様を満足するような使用方法が必要となる。そのため、一つの手段として、フラッシュメモリの書換え寿命を満足するために、1日当たりのログの書込み件数と総稼動日数より算出した、1日当りのログ記録回数の上限を設ける、という使用方法がある。
フラッシュメモリの書換え寿命に関しては、例えば特開2014−174962号公報(特許文献1)に記載の技術ある。この公報には「自動取引装置は、第1記憶部に、取引処理が実行されるごとに作成される第1情報を記憶させ、フラッシュ型の半導体メモリである第2記憶部に、第1情報よりも書き換え頻度が低い第2情報を記憶させるようにした。これにより、第2記憶部に対する書き換え頻度と共に第2記憶部の交換頻度が抑制されて、コストの増加を抑制することができる。また、自動取引装置では、移送部により、第2記憶部の第2情報のコピーが第1記憶部に移送されるようにした。このため、取り換えられた新たな第2記憶部に対して、復元部が第1記憶部から第2情報を移設することにより、第2記憶部3に第2情報(第2情報)を容易に復元できるようになる。」と記載されている。
特開2014−174962号公報
状態監視装置を故意な連続操作を実施した場合や、連続して発生した通信障害のログを逐次記録することにより、1日当たりのログの記録件数の上限に達してしまうことになる。その結果、1日当たりの記録件数の上限以上に記録し続けると、フラッシュメモリの書換え寿命を満足できなくなる課題がある。また、1日当たりの記録件数の上限に達した場合に、それ以上のログの記録を行わない場合は、その後の操作記録やATMとの通信記録が残らないために、状態監視装置および状態監視装置とATMとの通信障害が発生した際のログ解析ができないという課題がある。
特許文献1では、記録する媒体を分けることで書き換え寿命に対応しているが、それぞれ別に媒体を用意する必要があり、システムとしてはコストが高くなってしまう。また、フラッシュメモリのみしか使用できない場合では、書き換え寿命による書き換え制限についての対策が記載されていない。
そこで本発明は、記憶媒体に書換え制限がある媒体(フラッシュメモリ)を用いる装置であっても、フラッシュメモリの書き換え寿命を考慮したログの記録をする制御を行う状態監視装置とその状態監視装置による監視システムを提供する事を目的とする。
上記課題を解決するために、代表的な本発明の状態監視装置の一つは、利用者との取引を行う自動取引装置と接続し、自動取引装置の状態を監視する状態監視装置であって、自動取引装置との間で通信を行う通信部と、自動取引装置から送信された情報を一時的に記憶する一時記憶部と、一時記憶部に記憶された情報を記憶する記憶部と、状態監視装置を制御する制御部と、を備え、制御部は、通信部を介して自動取引装置との間で実施した通信の内容を解析して種類を判定し、記憶部へ書換えを行った回数と予め定められた書換え上限回数とを比較し書換え上限回数よりも少ない場合、一時記憶部が記憶する通信の内容のすくなくとも一部を判定結果に基づいて記憶部に書込む状態監視装置である。
本発明によれば、状態監視装置は、フラッシュメモリの書換え寿命を満足しつつ、必要なログをフラッシュメモリに記録することができる。また、ATMのアプリケーション起動障害の発生の有無を判断することができる。
状態監視装置およびATMの接続を示したシステム構成を示す図である。 状態監視装置の外観を示す概略図である。 状態監視装置の主要部の構成を示すブロック図である。 状態監視装置がログ情報を記録する処理を示すフローチャートである。 状態監視装置からATMに対してポーリング・レスポンスの処理を示すフローチャートである。 状態監視装置がログ情報を記録する処理を示すフローチャートである。 状態監視装置がログ情報を記録する処理を示すフローチャートである。 状態監視装置の記憶部に記憶されるログ情報を示す図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1は、本発明を状態監視装置1およびATM2から構成される監視システムのシステム構成を示す図である。図1に示すように本発明の監視システムは、状態監視装置1とATM2が1対1で接続される場合(図1(a))、ネットワーク3を介して1対Nで接続される場合(図1(b))、ネットワーク3を介してN対Mで接続される場合(図1(c))のそれぞれの場合で適用することができる。なお、状態監視装置1とATM2が1:1で接続する場合もネットワークを介して接続してもよいことはいうまでもない。本実施例1では、状態監視装置1とATM2が1:1で接続される場合を例にして、以下説明を行う。
図2は、状態監視装置1の外観を示す外観図であり、図3は、状態監視装置1の主要部の構成を示すブロック図である。状態監視装置1は、タッチパネル付き表示モニタ11、電源スイッチ12、スピーカ13、制御部14、電源15などを備えている。また制御部14内には、CPU21、RAM22、ROM23、通信コントローラ24を備えている。
タッチパネル付き表示モニタ11は、ATM2から受信したATM2の情報を表示する。また、係員がタッチパネル操作を行い、画面の切り替えなどを行う事が可能である。ATM2の異常が発生した場合は、タッチパネル付き表示モニタ11に画面表示するだけでなく、スピーカ13から警告音などを鳴らして、係員に対して注意を促す。
ROM23は、フラッシュメモリなどの不揮発メモリを搭載しており、状態監視装置1の制御プログラムやログ情報を格納する記憶部である。本実施例ではROM23はフラッシュメモリ23であるとして説明する。
RAM22は、揮発メモリであり、フラッシュメモリ23から読みだした制御プログラムを展開し、CPU21により制御プログラムが実行され、状態監視装置1が制御される。また、ATM2から送信されたログ情報を一時的に記憶する一時記憶部でもある。
通信コントローラ24はATM2と直接またはネットワーク3を介して接続し、後述するポーリングやATM2から送信されたATM情報の受信等の信号の送受信を行う。電源15は外部から供給された電力を状態監視装置1内に供給するための装置であり、電源のON/OFFを電源スイッチ12で切り替える。
ATM2は図示しない通帳取扱部、カード取扱部、タッチパネル付き表示モニタ、通信コントーラ、紙幣取扱部、硬貨取扱部、記憶部と制御部等から構成される。記憶部には、紙幣取扱部や硬貨取扱部で保管されている紙幣・硬貨の情報や、タッチパネル付き表示モニタを操作して顧客や係員(金融機関の係員・保守員等)が実行した取引や操作のログ情報等を記憶している。また、通信コントローラを介して、ログ情報が状態監視装置1に送信される。
次に、状態監視装置1のログ情報の記憶動作について説明する。図4は本実施例のログ記憶動作を示すフローチャートである。
状態監視装置1は、電源スイッチ12の操作により電源ONされると(S101)、フラッシュメモリ23の書換えカウンタを初期化する処理を行う。具体的には、書換えカウンタの初期値としてN=0とする(S102)。カウンタを初期化したあとは、イベントの発生まで待機状態となる(S103)。
上記するように本実施例では、状態監視装置1はATM2から送信されたATM2の情報(以下、ATM情報とする)の中でログ情報をフラッシュメモリ23に記録する。フラッシュメモリ23の書換え寿命を満足するために、本実施例では1日当たりのフラッシュメモリ23への書換え回数を制限する。本明細書では1日当たりの書換え回数を200回として説明するが、書き換え回数は任意に設定可能であることはいうまでもない。
さらにイベントについて説明する。本実施例におけるイベントとは、主に状態監視装置1とATM2との間で送受信される通信のことである。状態監視装置1は発生するイベントの種類を(1)重要イベント、(2)エラー系イベント、(3)正常系イベントとして分類した上で、フラッシュメモリ23への書込みを行う。
例えば、(1)重要イベントは、ATM2へ送信したポーリングのレスポンス(応答ともいう)の結果が該当する。(2)エラー系イベントは、状態監視装置1とATM2との通信がタイムアウトした場合などが該当する。(3)正常系イベントは、ログ情報にあるATM2からの指示情報の受信、状態監視装置1に対する係員の操作なども正常系イベントとして記憶される。なお、各イベントの内容は上記する以外にもあることは言うまでもない。また、イベントは特許請求の範囲における通信の内容に相当する。
本実施例の状態監視装置1によるATM2に対するポーリングについて説明する。図5は、状態監視装置1のポーリング処理を説明するフローチャート図である。
状態監視装置1は、電源ONされると(S1001)、ATM2との接続を待つ接続待ち状態になる(S1002)。ネットワーク接続が完了すると(S1003:YES)、状態監視装置1は、ATM2の起動監視タイマを起動し(S1004)、ATM2に対してポーリングを行う(S1005)。ポーリングに対するレスポンスが無い場合(S1006)、一定時間経過後、再度、ATM2に対してポーリングを行う(S1005)。
なお、複数回ポーリングを実施してレスポンスが無い場合、状態監視装置1は状態監視装置1とATM2との間のネットワークに何らかの障害が発生したと判断する。この場合、ATM2との通信が行えなかったため通信エラーとしてRAM22に記憶され、後述するイベント種別判定の際に、エラー系イベントとして判定される。
ポーリングを行った結果、ATM2からのレスポンスが有るかどうかを判断し(S1006)、レスポンスにATM情報を受信したか否かを判断する(S1007)。ATM2からのレスポンスが有り(S1006)、ATM2からATM情報を受信した場合は(S1007)、ATM2からの受信したATM情報をタッチパネル付きモニタ11に表示する(S1008)。また、受信したATM情報はイベントとして一時的にRAM22に記憶され、後述するATM情報の解析処理により正常系イベントとして判定される。
ATM情報を受信していない場合(S1007)、起動監視タイマがタイムアウトをしたか否かを判定し(S1009)、タイムアウトをした場合は(S1009:YES)、ATM2のアプリケーション起動異常の情報をタッチパネル付きモニタ11に表示する(S1010)。この場合、ネットワークは正常であるが、ATM2のアプリケーションが起動していない状態であり、ATM2のアプリケーション異常としてRAM22に記憶され、後述するイベント種別判定の際に、重要イベントとして判定される。
起動監視タイマがタイムアウトしていない場合は(S1009)、再度ATM2に対してポーリングを実行する(S1005)。なお、ポーリング処理の途中でATM2とのネットワーク接続が切断された場合は、ATM2とのネットワーク接続待ち状態(S1002)となる。
図4に戻ってログ記録処理について説明を行う。イベントが発生すると(S104)、その情報をまずRAM22にログ情報として書き込む(S105)。次にこのイベントがエラー系イベントであるか否かを判定する(S106)。エラー系のイベントではないと判断した場合(S106:NO)、重要イベントであるか否かを判断する(S107)。エラー系イベントでもなく、かつ、重要イベントでも無い場合は、ログ情報をRAM22からフラッシュメモリ23には書き込まず、待機状態となる(S103)。
エラー系イベント(S106:YES)または重要イベント(S107:YES)である場合は、フラッシュメモリ23の書換えカウンタの値を判定する(S108)。書き換えカウンタの値がN≦200である場合(S108:YES)、RAM22上に記憶されたログ情報の全てをフラッシュメモリ23に書込み処理を行う(S109)。その後、書換えカウンタをN=N+1として(S110)、待機状態(S103)に戻る。
他方、フラッシュメモリ23の書換えカウンタの値がN>200の場合は、1日のフラッシュメモリ23の書換え制限回数を越えているため、RAM22上のログ情報をフラッシュメモリに書き込まず、待機状態(S103)に戻る。
フラッシュメモリ23に書き込まれるログ情報の一例を図8(a)に示す。図8(a)は、図4のフローチャートで説明したログ情報はエラー系イベントを判断することによって書き換えが実施されていることを示す図である。このログ情報は、必要なタイミングで保守員などによりタッチパネル付きディスプレイに表示される、別の端末にデータが移動されて表示される、あるいは、別途接続されるプリンタにより紙で出力されるなどにより保守に利用される。
本実施例では、上記するようにエラー系イベント、または重要イベントが発生したときに、フラッシュメモリの書き換えカウンタの値によりRAM22上の全てのログ情報をフラッシュメモリ23に書き込む制御を行う構成とする。この構成により、イベント発生の都度、フラッシュメモリ23にログ情報を記録する方式と比べて、効率的にフラッシュメモリ23への書換えが可能となり、フラッシュメモリ23の書換え寿命の上限による交換までの期間を延ばすことができる。
実施例1では、エラー系イベントまたは、重要イベントの発生をトリガーとして、フラッシュメモリ23の書き換え回数をチェックし、その回数に基づいてRAM22上のログ情報をフラッシュメモリ23に書き込む構成について説明をした。本実施例では、実施例1とは異なった制御によるフラッシュメモリ23の書き換え寿命を考慮したログ情報の書き込みについて、図面を用いて説明する。なお、監視システムを構成する状態監視装置1及びATM2の構成は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
図6は本実施例におけるログ情報の書き込み制御を説明するフローチャートである。状態監視装置1は、電源ONされると(S201)、フラッシュメモリ23の書換えカウンタを初期化する処理を行う。具体的には、書換えカウンタの初期値としてN=0とする(S202)。カウンタを初期化した後は、イベントの発生まで待機状態(S203)となる。次にイベントが発生すると(S204)、その情報をまずRAM22にログ情報として書き込む(S205)。ここで、フラッシュメモリ23の書換えカウンタの値を判定し(S206)、書き換えカウンタの値がN≦180の場合(S206:YES)、RAM22上のログ情報をフラッシュメモリ23に書込む(S109)。
フラッシュメモリ23の書換えカウンタの値がN>180である場合(S206:NO)、発生したイベントが重要イベントであるか判定する(S208)。重要イベントでない場合は(S208:NO)、状態監視装置1は待機状態(S203)に戻る。
発生したイベントが重要イベント場合は(S20:YES)、フラッシュメモリ23の書換え回数の値を再度判定する。書換えカウンタの値がN≦200であれば(S209:YES)、RAM22上のログ情報をフラッシュメモリ23に書き込み(S210)、書換えカウンタをN=N+1として加算し(S211)、待機状態に戻る(S203)。
一方、書換えカウンタの値がN>200である場合は、重要イベントと判断された場合であっても、フラッシュメモリ23への書き込みは行わず、状態監視装置1は待機状態に戻る(S203)。
フラッシュメモリ23に書き込まれるログ情報の一例を図8(b)に示す。図8(b)は、図6のフローチャートで説明した書換え上限に達した場合であっても、重要イベントに限ってさらにフラッシュメモリ23に書換えが行われていることを示す図である。
なお本実施例では、N=180を無条件でフラッシュメモリに書き込む上限回数とし、N=200を重要イベントに限った書き込む上限回数としたが、これは任意の値に設定するとよい。また、S206で判断した書換えカウンタの値を第1の書換え上限回数と呼び、S209で判断した書換えカウンタの値を第2の書換え上限回数と呼んでもよい。また、本実施例では重要イベントに限って書換えカウンタの上限に達した場合であっても第2の閾値に達するまで書込み可能としたが、重要イベントに限定せず、例えばエラー系イベントであっても書込みを行うことができるようにしてもよい。
上記する本実施例の構成とすることで、予め定められたフラッシュメモリ23の書換え上限回数に達した場合でも、重要イベントに限って、フラッシュメモリ23にログ情報を書き込むことが可能となる。この構成により、フラッシュメモリ23の書換え寿命の満足と、優先度の高いログ情報の保存を両立させることが可能となり、利便性を高めることができる。
次に、実施例1および実施例2とは異なるフラッシュメモリ23の書換え寿命に対応したログ情報の記録の制御について説明する。なお、監視システムを構成する状態監視装置1及びATM2の構成は上記実施例と同様であるため、説明を省略する。
図7は実施例を示す。状態監視装置1は、電源ON(S301)されると、フラッシュメモリの書換えカウンタを初期化する処理を行う。具体的には、書換えカウンタ初期値としてN=0、書き込み上限回数の初期値としてR=200とする(S302)。次に、書換え上限回数に、前日からの繰り越し回数R1の値を加算する。具体的には、R=R+R1とする(S303)。カウンタを初期化した後は、イベントの発生まで待機状態となる(S304)。イベントが発生すると(S305)、その情報をまずRAM22にログ情報として書き込む(S306)。次に、フラッシュメモリ23の書換えカウンタの値を判定する(S307)。書換えカウンタの値がN>Rの場合(S307:NO)は、1日のフラッシュメモリ23の書換え制限回数を越えているため、RAM22上のログ情報をフラッシュメモリ23に書き込まずに待機状態に戻る(S304)。
他方、フラッシュメモリ23の書換えカウンタの値がN≦Rの場合(S307:YES)、RAM22上のログ情報をフラッシュメモリ23に書込み(S308)、書換えカウンタをN=N+1(S309)とする。その後、翌日への繰り越し可能回数としてR1=R−Nとする(S310)。
フラッシュメモリ23に書き込まれるログ情報の一例を図8(c)に示す。図8(c)は、図7のフローチャートで説明した当日の書換え上限に前日からの繰越し回数を加えてログ情報の書換えが行われていることを示す図である。
なお本実施例では、書換えカウントの上限回数としてR=200をフラッシュメモリ23に書き込む上限回数としとしたが、これは任意の値に設定してもよいことはいうまでもない。
上記する本実施例の構成とすることで、前日の書き込み可能な残り回数を当日のフラッシュメモリ23の書換えカウンタに加算することが可能となる。この構成により1日当たりのフラッシュメモリ23の書換え数の変動があった場合においても、総稼動期間におけるフラッシュメモリ23の書換え寿命を満足することが可能となる。
[変形例]
上記する実施例1〜3の変形例について、以下説明をする。
[変形例1]
実施例3では、前日の書込み可能な残り回数R1を当日のフラッシュメモリ23の書換えカウンタに加算をする構成で説明を行った。しかし、実施例2で説明したように、書換えカウンタの上限を超えて書換えを行う場合もある。この場合、前日の書込み可能な残り回数R1は負の値となる。
従って、本変形例ではR1の値として負の値となっても対応可能な構成とする。この構成によれば、前日に書換え上限を超えた書換えが行われた場合でも、当日分から前日分の超えた書換え数が引かれる。そのため、フラッシュメモリ23の書換え数の変動が有った場合であっても、より、総稼動期間におけるフラッシュメモリ23の書換え寿命を満足することが可能となる。
[変形例2]
実施例2、実施例3および変形例1では当日の書換え回数を超えた書換えや、前日の書換え状況により書換え回数が変動する構成について説明を行った。フラッシュメモリ23に書き込まれたログ情報は、必要なタイミングで保守員などがログ情報を取出し、状態監視装置1のタッチパネル付きディスプレイ11や別装置のディスプレイ、別途接続されるプリンタを介して紙などに出力される。
そこで通常の書換え回数よりも変動し、記憶するログ情報を出力する際に、変動して記録された情報を通常の書換えられたログ情報と区別可能に出力してもよい。具体的には、図8(b)(c)のようにフォントを変更する、或いは、太字にして強調する等をしてもよい。
この構成とすることで、通常の書換えと区別することが可能となり、ATM2に発生した異常を素早く見分けることが可能となる。
[変形例3]
各実施例および変形例では、フラッシュメモリ23への書換え回数の上限については当日に行われる書換えを対象として設定されていた。しかし、当日に書き換えらる上限を設定する以外にも、所定の期間(例えば、1週間)に書き換えられる回数を書換え回数の上限として設定してもよい。所定期間内に書換え回数の上限を設定することで、イベントが極端に多く発生した場合や、逆にあまり発生しなかった場合であっても柔軟に書換えを実施することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1・・・状態監視装置、2・・・自動取引装置(ATM)、3・・・ネットワーク、11・・・タッチパネル付き表示モニタ、12・・・電源スイッチ、13・・・スピーカ、14・・・制御部、15・・・電源、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・通信コントローラ

Claims (8)

  1. 利用者との取引を行う自動取引装置と接続し、前記自動取引装置を監視する状態監視装置であって、
    前記自動取引装置との間で通信を行う通信部と、
    前記自動取引装置から送信された情報を一時的に記憶する一時記憶部と、
    前記一時記憶部に記憶された情報を記憶する記憶部と、
    前記状態監視装置を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記通信部を介して前記自動取引装置との間で実施した通信の内容を解析して種類を判定し、前記記憶部へ書換えを行った回数と予め定められた書換え上限回数とを比較し前記書換え上限回数よりも少ない場合、前記一時記憶部が記憶する前記通信の内容の少なくとも一部を前記種類の判定結果に基づいて前記記憶部に書込むことを特徴とする状態監視装置。
  2. 請求項1に記載の状態監視装置であって、
    前記制御部は、前記記憶部への書換えを行った回数が予め定められた第1の書換え上限回数よりも多いか否かを判定し、前記第1の書換え上限回数よりも書換え回数が多かった場合に前記通信の内容の解析を行い、
    さらに前記記憶部への書換えを行った回数が予め定められた第2の書換え上限回数よりも少ないか否かを判定し、前記第2の書換え上限回数よりも書換え回数が少なかった場合、前記判定結果に基づき、前記記憶部に前記通信の内容を書き込むことを特徴とする状態監視装置。
  3. 請求項2に記載の状態監視装置であって
    前記制御部は、前記記憶部への書換えを行った回数が前記第2の書換え上限回数よりも多かった場合、前記一時記憶部に記憶する前記通信の内容を前記記憶部に書き込まない事を特徴とする状態監視装置。
  4. 請求項1に記載の状態監視装置であって、
    前記制御部は、前記一時記憶部に記憶された情報全てを書き込むことを特徴とする状態監視装置。
  5. 請求項1〜4に記載の状態監視装置であって、
    前記制御部は、前記通信の内容の種類は、重要度が高いと判断される内容、エラー処理と判断される内容、通常処理と判断される内容を少なくとも含むことを特徴とする状態監視装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の状態監視装置であって、
    前記書換え上限回数は予め定められた期間内を対象として定められ、
    前記予め定められた期間内に前記記憶部を書換えた実回数と、前記書換え上限回数との差分を算出し、前記差分を次の上限回数に加算または減算することを特徴とする状態監視装置。
  7. 請求項1〜6に記載の状態監視装置であって、
    前記通信の内容には、前記自動取引装置の応答の有無と、前記自動取引装置の情報を含み、
    前記制御部は、前記通信の内容の解析により、前記通信の内容に前記自動取引装置の反応は有るが前記自動取引装置の情報は有していないと判断する場合、前記自動取引装置のアプリケーションに異常が発生したと判断する事を特徴とする状態監視装置。
  8. 利用者との取引を行う自動取引装置と接続し、前記自動取引装置の状態を監視する状態監視装置の制御方法であって、
    前記状態監視装置は、
    前記自動取引装置と間で通信を行う通信部と、
    前記自動取引装置から送信された情報を一時的に記憶する一時記憶部と、
    前記一時記憶部に記憶された情報を記憶する記憶部と、
    前記状態監視装置を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記通信部を介して前記自動取引装置との間で通信するステップと、前記通信の内容を解析して種類を判定するステップと、前記記憶部へ書換えを行った回数と予め定められた書換え上限回数を比較するステップと、書換え回数が予め定められた回数よりも少ない場合、前記判定結果に基づいて前記記憶部に前記一時記憶部に記憶する前記通信の内容のすくなくとも一部を書込むステップとを備えることを特徴とする前記状態監視装置の制御方法。
JP2015025945A 2015-02-13 2015-02-13 状態監視装置、状態監視装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6397777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025945A JP6397777B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 状態監視装置、状態監視装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025945A JP6397777B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 状態監視装置、状態監視装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149032A true JP2016149032A (ja) 2016-08-18
JP6397777B2 JP6397777B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56691692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025945A Expired - Fee Related JP6397777B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 状態監視装置、状態監視装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6397777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154674A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561800A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd 障害解析方法
JP2009025971A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、ログデータ収集システム
JP2013131893A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール、光通信モジュールのログ記録方法および光通信装置
JP2014006772A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Nec Corp 故障監視型通信機器、通信機器用故障監視記録方法、及びそのプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561800A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd 障害解析方法
JP2009025971A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、ログデータ収集システム
JP2013131893A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール、光通信モジュールのログ記録方法および光通信装置
JP2014006772A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Nec Corp 故障監視型通信機器、通信機器用故障監視記録方法、及びそのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154674A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7225981B2 (ja) 2019-03-20 2023-02-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6397777B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001142996A (ja) 自動取引システム
JP6397777B2 (ja) 状態監視装置、状態監視装置の制御方法
US7342675B2 (en) Systems and methods for improved operation and troubleshooting of a printing device
JP6556222B2 (ja) 検査装置および検査システム
US8838843B2 (en) Electronic apparatus
CN110968456B (zh) 分布式存储系统中故障磁盘的处理方法及装置
JP6187032B2 (ja) 現金処理装置
CN103645866B (zh) 控制装置和图像形成系统
JP2021018562A (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム
JP5159049B2 (ja) 装置及び保守情報提供プログラム
CN105608789A (zh) 交易装置、监视装置和监视系统
JP2007133747A (ja) Icカード発行システム及びicカード発行方法
JP5145910B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4109463B2 (ja) 貨幣処理機の異常報知システム
JPH0470965A (ja) 自動取引装置のエラー処理方式
JP2001211231A (ja) 伝送装置管理システム及びそれに用いる履歴管理方式
JPH1124967A (ja) 動作履歴記録装置
CN107993337A (zh) 一种金融设备的自检方法、装置、电子设备及存储介质
KR101844988B1 (ko) 금융기기의 장애 관리 장치 및 방법, 그리고 금융기기
JPH03184824A (ja) 射出成形機に用いられる異常データロギング装置
JP2006260157A (ja) 自動取引装置
JP2011215658A (ja) 帳票発行装置、帳票発行プログラム、および帳票発行方法
JPH06214835A (ja) 故障予防方式
JPH0850622A (ja) 保守情報管理装置
KR100978622B1 (ko) 자동화금융단말기에서의 종료 시간 제어 방법.

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees