JP2016143757A - 電子機器及びその製造方法 - Google Patents
電子機器及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016143757A JP2016143757A JP2015018237A JP2015018237A JP2016143757A JP 2016143757 A JP2016143757 A JP 2016143757A JP 2015018237 A JP2015018237 A JP 2015018237A JP 2015018237 A JP2015018237 A JP 2015018237A JP 2016143757 A JP2016143757 A JP 2016143757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- probe pin
- hole
- electrode
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1698—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2258—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
- H01Q1/2266—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/42—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2421—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/0999—Circuit printed on or in housing, e.g. housing as PCB; Circuit printed on the case of a component; PCB affixed to housing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10128—Display
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10954—Other details of electrical connections
- H05K2201/10962—Component not directly connected to the PCB
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【課題】接着剤により接合される2つの部材間の電気的な接続を確保でき、長期間使用しても接着剤層のクリープ変形を防止できる電子機器及びその製造方法を提供する。【解決手段】電子機器30は、電極12が設けられた第1の部材10と、電極12に対応する位置に穴24が設けられた第2の部材20と、穴24の径よりも細く、弾性的に変形可能であり、穴24内に配置されて先端側が電極12に接触するプローブピン21とを有する。第1の部材10と第2の部材20とは接着剤25により接合される。また、穴24内に充填された接着剤25により、プローブピン21が固定される。【選択図】図7
Description
本発明は、電子機器及びその製造方法に関する。
近年、スマートフォン及びタブレット端末等の携帯型電子機器(以下、「携帯端末」という)が広く使用されるようになった。それらの携帯端末には、音声通話、WiFi、GPS(Global Positioning System)、NFC(Near Field Communication)、及びテレビ等の無線通信技術を使用した各種機能が搭載されている。
携帯端末には、音声通話、WiFi、GPS、NFC及びテレビ等の機能毎に専用のアンテナが設けられている。それらのアンテナは例えば金属の薄板により形成され、筐体の側面に配置されている。
筐体の側面に金属製のアンテナを配置する場合は、デザインが制約されたり、人体との接触によりアンテナの特性が変化したりするという問題がある。
そこで、外から見えない場所、例えば表示パネルの縁部裏面側にアンテナを配置することが考えられる。この場合、表示パネル側のアンテナと、筐体内に配置した回路基板とを電気的に接続することが必要になる。
例えば、一方の部材にアンテナと該アンテナに接続した平板状の電極とを設け、他方の部材に金属の突起を設けて、それらの部材を接着剤で接合するときに電極と突起とを接触させて両者を電気的に接続する方法がある(例えば、特許文献1参照)。この方法を利用して、表示パネル側のアンテナと、筐体内の回路基板とを電気的に接続することが考えられる。
しかし、その場合は、接着剤層の厚さのばらつきに起因して電極と突起との接触が不安定になることがあり、電気的な接続の信頼性が十分でない。
また、U字状に湾曲した板ばねを介して2つの部材間を電気的に接続する方法もある(例えば、特許文献2参照)。この方法を利用して、例えば表示パネルと筐体とを接合する際にアンテナの電極と回路基板側の電極との間に金属製の板ばねを配置し、弾性力により板ばねがアンテナの電極と回路基板側の電極との双方に常に接触するようにすることが考えられる。
しかし、その場合は、接着剤が硬化した後も板ばねの弾性力が表示パネルと筐体とを引き離す方向にはたらくので、長期間使用すると接着剤層にクリープ変形が発生して、表示パネルと筐体との接合が破壊されるおそれがある。
開示の技術は、接着剤により接合される2つの部材間の電気的な接続を確保でき、長期間使用しても接着剤層のクリープ変形を防止できる電子機器及びその製造方法を提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、電極が設けられた第1の部材と、前記第1の部材の前記電極に対応する位置に穴が設けられた第2の部材と、前記穴の径よりも細く、弾性的に変形可能であり、前記穴内に配置されて先端側が前記第1の部材の前記電極に接触するプローブピンと、前記第1の部材と前記第2の部材とを接合するとともに、前記穴内に充填されて前記プローブピンを固定する接着剤とを有する電子機器が提供される。
また、開示の技術の他の一観点によれば、電極が設けられた第1の部材と、前記電極に対応する位置に穴が設けられ、前記穴内に前記穴の径よりも細く弾性的に変形可能なプローブピンが配置された第2の部材とを形成する工程と、接着剤を挟んで前記第1の部材と前記第2の部材とを配置するとともに、前記穴内に前記接着剤を充填し、且つ前記プローブピンの先端側を前記電極に弾性的に接触させる工程と、前記接着剤を硬化させて前記プローブピンに付着した前記接着剤により前記プローブピンを固定する工程とを有する電子機器の製造方法が提供される。
上記一観点に係る電子機器及び製造方法によれば、接着剤により接合される2つの部材間の電気的な接続を確保でき、長期間使用しても接着剤層のクリープ変形を防止できる。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1(a),(b)は、第1の実施形態に係る電子機器の一例を示す平面図である。また、図2は、図1(b)中のI−I線の位置における断面図である。本実施形態では、電子機器がスマートフォン等の携帯端末の場合について説明している。
図1(a),(b)は、第1の実施形態に係る電子機器の一例を示す平面図である。また、図2は、図1(b)中のI−I線の位置における断面図である。本実施形態では、電子機器がスマートフォン等の携帯端末の場合について説明している。
図1(a)は表示パネル10を示し、図1(b)は筐体20を示している。携帯端末は、図1(a)に示す表示パネル10の縁部と、図1(b)に示す筐体20の縁部とを接着剤で接合することで組み立てる。表示パネル10は第1の部材の一例であり、筐体20は第2の部材の一例である。
表示パネル10は薄板状の部材であり、表示領域15には文字や画像等を表示するために多数の画素が設けられている。図1(a)に示すように、表示パネル10の縁部、すなわち表示領域15の外側の領域の裏面には、金属の薄膜よりなる複数のアンテナ11a〜11eが配置されている。
各アンテナ11a〜11eの長さは、それぞれ音声通話、WiFi、GPS、NFC及びテレビ等の機能に応じて設定されている。また、各アンテナ11a〜11eの両端には、それぞれ円形のパッド(電極)12が設けられている。
一方、筐体20は、回路基板(図示せず)等が配置される空間が設けられた断面が凹状の部材である。図1(b)に示すように、筐体20の縁部(以下、「側壁部23」という)の上面には複数の穴24が設けられている。それらの穴24は、表示パネル10側の各パッド12に対向する位置に配置されている。
また、図2に示すように、それらの穴24の内側には、それぞれプローブピン21が配置されている。プローブピン21内には後述するようにコイルばねが設けられており、プローブピン21はその中心軸方向に沿って弾性的に伸縮(変形)する。また、プローブピン21の直径は穴24の直径よりも小さく、プローブピン21と穴24の内面との間には後述するように接着剤が充填される空間が設けられている。
プローブピン21の直径及び穴24の直径は適宜設定すればよい。例えば、プローブピン21の直径は0.2mm〜2mmとすればよく、穴24の直径は1.2mm〜6mmとすればよい。
図3(a)は、プローブピン21の構造を示す断面図である。この図3(a)に示すように、プローブピン21は、筒部21aと、コイルばね21bと、接触部21cと、挿入部21dとを有する金属製の部材である。
筒部21aは円筒状の部材であり、コイルばね21bは筒部21a内に配置されている。接触部21cは棒状の部材であり、その下部側は筒部21a内に配置され、上部側は筒部21aから上方に突出している。接触部21cは、コイルばね21bの弾性力により上方に向けて付勢されている。
挿入部21dは、筒部21aの下側に配置された凸状の部材である。図2に示すように、穴24の底部には接続端子22のプローブピン接続部22aが配置されており、挿入部21dをプローブピン接続部22aの孔に挿入することで、プローブピン21と接続端子22とが電気的及び機械的に接続される。
なお、プローブピン21の先端は、図3(a)のように平坦でもよく、図3(b)のように尖っていてもよい。
接続端子22は、図2に示すように、穴24の底部に配置されるプローブピン接続部22aと、側壁部23よりも内側に配置されて回路基板と接続されるパッド22bと、プローブピン接続部22aとパッド22bとの間を連絡する連絡部22cとを有する。
プローブピン接続部22a、パッド22b及び連絡部22cは、金属により一体的に形成されている。そして、接続端子22は、例えばインサート成形加工技術により、筐体20と一体化されている。
以下、本実施形態に係る電子機器(携帯端末)の製造方法について、図1,図4〜図7を参照して説明する。
まず、図1(a),(b)に示す表示パネル10と筐体20とを作製する。表示パネル10の縁部には、金属薄膜よりなるアンテナ11a〜11e及びパッド12を形成する。
アンテナ11a〜11e及びパッド12は、例えば、銅箔付きフィルムを打ち抜き加工又はエッチング加工して所望のアンテナ及びパッドの形状のパターンを形成し、それらのパターンを表示パネル10の縁部に貼付することにより形成できる。また、導電性ペーストを表示パネル10の縁部に印刷してアンテナ及びパッドのパターンを形成し、それらのパターンの上に銅をめっきして形成することもできる。
筐体20は、例えばインサート成形加工技術を使用し、樹脂と接続端子22とを一体化して形成する。そして、筐体20内に回路基板を配置するときに、例えば回路基板側に設けられた端子と接続部22とを接触させることで、両者を電気的に接続する。
次に、図4の平面図に示すように、筐体20の側壁部23の上面に接着剤25を塗布する。このとき、穴24の内側にも接着剤25が充填されるようにする。接着剤25の種類は特に限定されないが、硬化にともなって体積が収縮する接着剤(以下、「硬化収縮性接着剤」という)を使用することが好ましい。その場合、硬化収縮性接着剤の収縮率(厚さ方向の収縮率)は、3%〜8%程度であることが好ましい。
次に、図5に示すように、筐体20を筐体固定治具31内に配置する。この筐体固定治具31には、筐体20が配置される部分の周囲に、所定の高さの突き当てブロック32が設けられている。
なお、図5中の符号27は、筐体20内に配置された回路基板である。回路基板27には、表示パネル10を駆動するための電子回路が設けられている。また、図5中の符号28は、回路基板27に設けられた端子である。
その後、例えば真空吸着式搬送機の吸着治具33により表示パネル10を吸着し、その表示パネル10を筐体20の上方に配置する。そして、図6に示すように、吸着治具33が突き当てブロック32に当接するまで吸着治具33を下降させる。このように、吸着治具33と突き当てブロック32とを当接させることにより、側壁部23の上面と表示パネル10との間の距離が一定になり、接着剤層の厚さを均一にすることができる。
なお、本願では、表示パネル10と側壁部23との間に介在する接着剤を、接着剤層と呼んでいる。接着剤層の厚さは例えば0.2mm〜0.4mmとする。
次に、接着剤25を硬化させる。このとき、接着剤25が硬化するまでの間は、コイルばね21bの弾性力により、接触部21cとパッド12とが一定の圧力で接触する。その後、接着剤25が硬化すると、接触部21cとパッド12とはそのときの接触圧を維持したまま固定される。また、接着剤25が硬化すると、接触部21cが接着剤25により固定されるため、プローブピン21の伸縮性(弾力性)が失われる。すなわち、プローブピン21に付着した接着剤25により、プローブピン21の形状が固定される。
次いで、接着剤25が十分に硬化した後、筐体固定治具31から、筐体20と表示パネル10とが接合されてなる電子機器(携帯端末)を取り出す。図7は、筐体固定治具31から取り出した電子機器30の断面を示している。このようにして、電子機器30の製造が完了する。
上述したように、本実施形態では、プローブピン21の先端(接触部21c)をパッド12に弾性的に接触させるので、接着剤層の厚さにばらつきが発生しても、プローブピン21とパッド12とを確実に接触させることができる。
また、本実施形態では、接着剤25が硬化するとプローブピン21の伸縮性が失われるので、長期間使用しても接着剤層のクリープ変形が回避される。これにより、接着剤25による接合部の長期間にわたる信頼性が確保される。
なお、本実施形態では、プローブピン21の挿入部21dを接続端子22の孔に挿入することでプローブピン21と接続端子22とを電気的及び機械的に接続している。しかし、プローブピン21と接続端子22とは、はんだ又は導電性接着剤等により接合されていてもよく、ねじ又は溶着等により接合されていてもよい。
(変形例1)
図8(a),(b)は、変形例1に係る電子機器を示す模式断面図である。変形例1が前述の第1の実施形態と異なる点は、筐体20の側壁部の上面に、接着剤層の厚さを規定する突起が設けられていることにある。その他の構成は基本的に第1の実施形態と同様であるので、ここでは重複する部分の説明は省略する。なお、図8(a),(b)において、図2,図7と同一物には同一符号を付している。
図8(a),(b)は、変形例1に係る電子機器を示す模式断面図である。変形例1が前述の第1の実施形態と異なる点は、筐体20の側壁部の上面に、接着剤層の厚さを規定する突起が設けられていることにある。その他の構成は基本的に第1の実施形態と同様であるので、ここでは重複する部分の説明は省略する。なお、図8(a),(b)において、図2,図7と同一物には同一符号を付している。
図8(a)に示すように、変形例1では、筐体20の側壁部23の上面の所定の位置に突起41を設けている。そして、図8(b)に示すように、接着剤25により表示パネル10と筐体20とを接合する際に、表示パネル10を突起41の頂部に突き当てることにより、接着剤層の厚さを一定にする。突起41の高さは適宜設定すればよいが、ここでは突起41の高さを0.2mm〜0.4mmとする。突起41の高さが接着剤層の厚さとなる。
この変形例1では、突起41と表示パネル10とを接触させることで接着剤層の厚さを一定にするので、図5に示すような突き当てブロック32を有する筐体固定治具31が不要であり、接着剤層の厚さをより均一にすることができる。
なお、上記の例では筐体20側に突起41を設けているが、表示パネル10側に突起41を設けてもよい。
(変形例2)
図9(a),(b)は、変形例2を示す模式断面図である。図9(a),(b)において、図2と同一物には同一符号を付している。
図9(a),(b)は、変形例2を示す模式断面図である。図9(a),(b)において、図2と同一物には同一符号を付している。
変形例2では、図9(a)に示すように、プローブピン42として板ばねを使用する。このプローブピン42の下端は接続部22に接続し、上端は筐体20の側壁部23から若干上方に突出している。
図9(b)に示すように、表示パネル10と筐体20とを接着剤25で接合する際に、表示パネル10のパッド12に押されてプローブピン42が弾性的に湾曲又は屈曲して、プローブピン42の先端とパッド12とが一定の圧力で接触する。
その後、接着剤25が硬化すると、穴24内に充填された接着剤によりプローブピン42の形状が固定されて、プローブピン42の弾力性が失われる。
この変形例2においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
図10は第2の実施形態の電子機器の筐体50を示す平面図、図11は図10中のII−II線の位置における断面図である。本実施形態もスマートフォン等の携帯端末に適用した例を示しており、第1の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
図10は第2の実施形態の電子機器の筐体50を示す平面図、図11は図10中のII−II線の位置における断面図である。本実施形態もスマートフォン等の携帯端末に適用した例を示しており、第1の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
筐体50は、回路基板(図示せず)等が配置される空間が設けられた断面が凹状の部材である。筐体50の側壁部53の所定の位置には、プローブピン51と、接着剤層の厚さを規定する突起54とが配置されている。
第1の実施形態のプローブピン21は伸縮性(弾力性)を有しているのに対し、本実施形態のプローブピン51は伸縮性を有しない棒状の部材である。また、第1の実施形態ではプローブピン21の周囲に接着剤が充填される空間(穴24)を設けているが、本実施形態ではそのような空間を設けていない。
プローブピン51は、その先端部のみが側壁部53の上に突出し、それ以外の部分は側壁部53内に埋められている。プローブピン51の先端部の突出量は、突起54の高さからパッド12の厚さを減算した値とほぼ同じ又はそれ以上に設定されている。
図11に示すように、プローブピン51の先端は尖っている。また、プローブピン51の下部は接続端子22に連絡している。
プローブピン51と接続端子22とは一体的に形成されていてもよく、第1の実施形態のようにプローブピン51の下端部を接続端子22のプローブピン接続部22aの孔に挿入して両者を電気的且つ機械的に接続してもよい。
以下、本実施形態に係る電子機器(携帯端末)の製造方法について、図12〜図13を参照して説明する。
まず、図12の平面図に示すように、筐体50の側壁部53の上面に接着剤56を塗布する。接着剤56の種類は限定されないが、硬化にともなって体積が収縮する硬化収縮性接着剤を使用することが好ましい。
その後、例えば真空吸着式搬送機の吸着治具により表示パネル10を吸着し、図13(a)に示すように、表示パネル10を筐体50の上方に配置する。そして、図13(b)に示すように、表示パネル10が突起54に当接するまで吸着治具を下降させる。
これにより、プローブピン51の先端がパッド12に食い込んで、プローブピン51とパッド12とが電気的に接続される。
その後、接着剤56を硬化させて、プローブピン51とパッド12との接続状態を固定する。接着剤56として硬化収縮性接着剤を使用すると、表示パネル10を筐体50側に引き寄せる応力がはたらくため、プローブピン51とパッド12とをより確実に接続することができ、電気的な接続の信頼性がより一層向上する。このようにして、本実施形態に係る電子機器が完成する。
上述したように、本実施形態では、筐体50の側壁部53上に設けた突起54に表示パネル10を突き当てることにより、接着剤層の厚さを一定にしている。これにより、接着剤層の厚さのばらつきが回避され、プローブピン51とパッド12とを確実に接続することができる。
また、本実施形態では、プローブピン51の先端を尖った形状にしてパッド12に食い込ませている。これにより、プローブピン51とパッド12との電気的接続をより一層確実なものとしている。
更に、本実施形態のプローブピン51は弾力性を有していないので、長期間使用しても接着剤層がクリープ変形することはない。
(第3の実施形態)
図14は第3の実施形態の電子機器の筐体60を示す平面図、図15は図14中のIII−III線の位置における断面図である。本実施形態もスマートフォン等の携帯端末に適用した例を示しており、第1の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
図14は第3の実施形態の電子機器の筐体60を示す平面図、図15は図14中のIII−III線の位置における断面図である。本実施形態もスマートフォン等の携帯端末に適用した例を示しており、第1の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
筐体60は回路基板(図示せず)等が配置される空間が設けられた断面が凹状の部材である。筐体60の側壁部63の所定の位置には、プローブピン61が配置されている。本実施形態のプローブピン61も、第2の実施形態と同様に伸縮性を有しない棒状の部材でる。また、第2の実施形態と同様に、プローブピン61の周囲には接着剤が充填される空間が設けられていない。
プローブピン61は、その先端部のみが側壁部63の上に突出し、それ以外の部分は側壁部63内に埋められている。プローブピン61の先端部の突出量は、所望の接着剤層の厚さに応じて設定されている。また、プローブピン61の先端は尖っており、下部は端子部2に連絡している。
以下、本実施形態に係る電子機器(携帯端末)の製造方法について、図16〜図18を参照して説明する。
まず、図16の平面図に示すように、筐体60の側壁部63の上面に接着剤66を塗布する。本実施形態では、接着剤66として硬化収縮性接着剤を使用する。但し、熱により硬化する熱硬化収縮性接着剤を使用すると、接着剤を硬化させる際に例えば80℃以上に加熱する必要があり、表示パネル10の特性や回路基板に実装された半導体素子等の特性が劣化するおそれがある。
そのため、本実施形態では、熱硬化収縮性接着剤以外の硬化収縮性接着剤(以下、「非熱硬化収縮性接着剤」という)を使用する。非熱硬化収縮性接着剤材として、一液又は二液型エポキシ系接着剤、湿気硬化型シリコーン系接着剤、反応型ウレタン系接着剤、又は二液性アクリル系接着剤等を使用することができる。
次に、図17に示すように、筐体60を筐体固定治具31内に配置する。この筐体固定治具31には、筐体60が配置される部分の周囲に、所定の高さの突き当てブロック32が設けられている。
その後、例えば真空吸着式搬送機の吸着治具33により表示パネル10を吸着し、その表示パネル10を筐体60の上方に配置する。そして、図18に示すように、吸着治具33が突き当てブロック32に当接するまで吸着治具33を下降させる。
このように、吸着治具33と突き当てブロック32とを当接させることにより、側壁部63の上面と表示パネル10との間の距離が一定になり、接着剤層の厚さを均一にすることができる。また、プローブピン61の先端が尖っているので、プローブピン61の先端がパッド12に食い込んで、プローブピン61とパッド12とが確実に電気的に接続される。
次いで、接着剤66を硬化させる。このようにして、本実施形態に係る電子機器の製造が完了する。
上述したように、本実施形態では、接着剤66として硬化収縮性接着剤を使用している。そのため、表示パネル10と筐体60とを接着剤66で接合した直後にプローブピン61とパッド12とが十分に接触していなくても、接着剤66の硬化にともなって表示パネル10が筐体60側に近づき、プローブピン61とパッド12とが十分に接触する。これにより、プローブピン61とパッド12とを電気的に接続させることができる。
また、本実施形態では、プローブピン61の先端を尖った形状にしてパッド12に食い込ませている。これにより、プローブピン61とパッド12との電気的接続をより一層確実なものとしている。
更に、本実施形態のプローブピン61は弾力性を有していないので、長期間使用しても接着剤層がクリープ変形することはない。
以上の諸実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)電極が設けられた第1の部材と、
前記第1の部材の前記電極に対応する位置に穴が設けられた第2の部材と、
前記穴の径よりも細く、弾性的に変形可能であり、前記穴内に配置されて先端側が前記第1の部材の前記電極に接触するプローブピンと、
前記第1の部材と前記第2の部材とを接合するとともに、前記穴内に充填されて前記プローブピンを固定する接着剤と
を有することを特徴とする電子機器。
前記第1の部材の前記電極に対応する位置に穴が設けられた第2の部材と、
前記穴の径よりも細く、弾性的に変形可能であり、前記穴内に配置されて先端側が前記第1の部材の前記電極に接触するプローブピンと、
前記第1の部材と前記第2の部材とを接合するとともに、前記穴内に充填されて前記プローブピンを固定する接着剤と
を有することを特徴とする電子機器。
(付記2)前記第1の部材及び前記第2の部材のうちの少なくとも一方の部材に設けられ、他方の部材に当接して前記接着剤の層厚を規定する突起を有することを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記3)前記接着剤が、硬化にともなって体積が収縮する硬化収縮性接着剤であることを特徴とする付記1又は2に記載の電子機器。
(付記4)前記プローブピンの先端が尖っていることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記5)前記プローブピンは、コイルばねと、前記コイルばねにより付勢されて前記電極に接触する接触部とを含むことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記6)前記プローブピンは、板ばねよりなることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記7)前記第2の部材には回路基板が配置され、前記第1の部材は前記回路基板により駆動される表示パネルを有することを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記8)前記第1の部材の前記電極が、アンテナに接続されていることを特徴とする付記7に記載の電子機器。
(付記9)電極が設けられた第1の部材と、前記電極に対応する位置に穴が設けられ、前記穴内に前記穴の径よりも細く弾性的に変形可能なプローブピンが配置された第2の部材とを形成する工程と、
接着剤を挟んで前記第1の部材と前記第2の部材とを配置するとともに、前記穴内に前記接着剤を充填し、且つ前記プローブピンの先端側を前記電極に弾性的に接触させる工程と、
前記接着剤を硬化させて前記プローブピンに付着した前記接着剤により前記プローブピンを固定する工程と
を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
接着剤を挟んで前記第1の部材と前記第2の部材とを配置するとともに、前記穴内に前記接着剤を充填し、且つ前記プローブピンの先端側を前記電極に弾性的に接触させる工程と、
前記接着剤を硬化させて前記プローブピンに付着した前記接着剤により前記プローブピンを固定する工程と
を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
(付記10)電極が設けられた第1の部材と、複数の突起と先端が尖った形状のプローブピンとを有する第2の部材とを形成する工程と、
前記突起を前記第1の部材に接触させるとともに、前記プローブピンの先端を前記電極に食い込ませて、接着剤により前記第1の部材と前記第2の部材とを接合する工程と、
を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
前記突起を前記第1の部材に接触させるとともに、前記プローブピンの先端を前記電極に食い込ませて、接着剤により前記第1の部材と前記第2の部材とを接合する工程と、
を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
(付記11)前記接着剤として、硬化にともなって体積が縮小する硬化収縮性接着剤を使用することを特徴とする付記10に記載の電子機器の製造方法。
(付記12)電極が設けられた第1の部材と、先端が尖った形状のプローブピンとを有する第2の部材とを形成する工程と、
前記プローブピンの先端を前記電極に食い込ませ、硬化にともなって体積が縮小する硬化収縮性接着剤により前記第1の部材と前記第2の部材とを接合する工程と、
を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
前記プローブピンの先端を前記電極に食い込ませ、硬化にともなって体積が縮小する硬化収縮性接着剤により前記第1の部材と前記第2の部材とを接合する工程と、
を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
10…表示パネル、11a〜11e…アンテナ、12…パッド、15…表示領域、20,50,60…筐体、21,42,51,61…プローブピン、22…接続端子23,53,63…側壁部、24…穴、25,56,66…接着剤、27…回路基板、28…端子、30…電子機器、31…筐体固定治具、32…突き当てブロック、33…吸着治具、41,54…突起。
Claims (6)
- 電極が設けられた第1の部材と、
前記第1の部材の前記電極に対応する位置に穴が設けられた第2の部材と、
前記穴の径よりも細く、弾性的に変形可能であり、前記穴内に配置されて先端側が前記第1の部材の前記電極に接触するプローブピンと、
前記第1の部材と前記第2の部材とを接合するとともに、前記穴内に充填されて前記プローブピンを固定する接着剤と
を有することを特徴とする電子機器。 - 前記第1の部材及び前記第2の部材のうちの少なくとも一方の部材に設けられ、他方の部材に当接して前記接着剤の層厚を規定する突起を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記第2の部材には回路基板が配置され、前記第1の部材は前記回路基板により駆動される表示パネルを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
- 電極が設けられた第1の部材と、前記電極に対応する位置に穴が設けられ、前記穴内に前記穴の径よりも細く弾性的に変形可能なプローブピンが配置された第2の部材とを形成する工程と、
接着剤を挟んで前記第1の部材と前記第2の部材とを配置するとともに、前記穴内に前記接着剤を充填し、且つ前記プローブピンの先端側を前記電極に弾性的に接触させる工程と、
前記接着剤を硬化させて前記プローブピンに付着した前記接着剤により前記プローブピンを固定する工程と
を有することを特徴とする電子機器の製造方法。 - 電極が設けられた第1の部材と、複数の突起と先端が尖った形状のプローブピンとを有する第2の部材とを形成する工程と、
前記突起を前記第1の部材に接触させるとともに、前記プローブピンの先端を前記電極に食い込ませて、接着剤により前記第1の部材と前記第2の部材とを接合する工程と、
を有することを特徴とする電子機器の製造方法。 - 前記接着剤として、硬化にともなって体積が縮小する硬化収縮性接着剤を使用することを特徴とする請求項5に記載の電子機器の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018237A JP2016143757A (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | 電子機器及びその製造方法 |
US14/978,337 US20160224061A1 (en) | 2015-02-02 | 2015-12-22 | Electrical device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018237A JP2016143757A (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | 電子機器及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016143757A true JP2016143757A (ja) | 2016-08-08 |
Family
ID=56554196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015018237A Pending JP2016143757A (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | 電子機器及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160224061A1 (ja) |
JP (1) | JP2016143757A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018116781A1 (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 京セラ株式会社 | アンテナモジュール |
JP2018155590A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | アズビル株式会社 | 耐圧防爆機器の製造方法 |
JP2020507834A (ja) * | 2017-04-27 | 2020-03-12 | オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | 電子装置および表示画面 |
-
2015
- 2015-02-02 JP JP2015018237A patent/JP2016143757A/ja active Pending
- 2015-12-22 US US14/978,337 patent/US20160224061A1/en not_active Abandoned
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018116781A1 (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 京セラ株式会社 | アンテナモジュール |
KR20190059984A (ko) * | 2016-12-20 | 2019-05-31 | 쿄세라 코포레이션 | 안테나 모듈 |
CN109983619A (zh) * | 2016-12-20 | 2019-07-05 | 京瓷株式会社 | 天线模块 |
TWI669850B (zh) * | 2016-12-20 | 2019-08-21 | 日商京瓷股份有限公司 | 天線模組 |
JPWO2018116781A1 (ja) * | 2016-12-20 | 2019-10-24 | 京セラ株式会社 | アンテナモジュール |
KR102102626B1 (ko) * | 2016-12-20 | 2020-04-21 | 쿄세라 코포레이션 | 안테나 모듈 |
CN109983619B (zh) * | 2016-12-20 | 2020-09-01 | 京瓷株式会社 | 天线模块 |
US10965013B2 (en) | 2016-12-20 | 2021-03-30 | Kyocera Corporation | Antenna module |
JP2018155590A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | アズビル株式会社 | 耐圧防爆機器の製造方法 |
JP2020507834A (ja) * | 2017-04-27 | 2020-03-12 | オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | 電子装置および表示画面 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160224061A1 (en) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100675023B1 (ko) | 콘덴서 마이크로폰 및 이를 위한 패키징 방법 | |
KR100691579B1 (ko) | 가요성 기판과 그 접속 방법과 그 접속 구조 | |
TW201543754A (zh) | 通訊系統之纜線連接器組件 | |
EP3293952B1 (en) | Fingerprint module, method for fabricating the same, and mobile terminal having the same | |
TWI306010B (en) | Method for contacting flexible printed circuit with another flexible circuitry component and related circuitry assembly | |
CN108966485B (zh) | 电路板组件、电子设备、显示屏器件及其装配方法 | |
JP2016224589A (ja) | 接続装置 | |
KR20120020521A (ko) | 전자 부품 및 그 제조 방법 | |
JP2016143757A (ja) | 電子機器及びその製造方法 | |
CN107251339B (zh) | 弹性连接器 | |
JP2016100878A (ja) | アンテナ構造体およびその製造方法ならびに電子機器 | |
CN110402492B (zh) | 柔性导电粘合 | |
US9538655B2 (en) | Electronic assembly | |
KR20160138666A (ko) | 전자 장치 | |
JP6256129B2 (ja) | 圧接端子 | |
RU166687U1 (ru) | Электронный информационный блок, содержащий антенну с радиочастотной идентификацией | |
EP2672312A1 (en) | Display device | |
CN110658956B (zh) | 超声波触控装置及其制作方法 | |
JP4209369B2 (ja) | 機能素子及びその製造方法、ならびに前記機能素子を用いた電子機器及びその製造方法 | |
KR20170084794A (ko) | 안테나 모듈 | |
JP2017007059A (ja) | 電子部品搭載用パッケージおよび電子装置 | |
JP3744334B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法ならびに電子機器 | |
WO2019041403A1 (zh) | 发声装置及将连接弹片嵌设于发声装置中的方法 | |
JP2016039337A (ja) | センサーモジュール及びセンサーモジュールの製造方法 | |
KR20150086714A (ko) | 회로기판장치 |