JP2016143719A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016143719A
JP2016143719A JP2015017295A JP2015017295A JP2016143719A JP 2016143719 A JP2016143719 A JP 2016143719A JP 2015017295 A JP2015017295 A JP 2015017295A JP 2015017295 A JP2015017295 A JP 2015017295A JP 2016143719 A JP2016143719 A JP 2016143719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding plate
wafer
central region
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015017295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320945B2 (ja
Inventor
田 省 貴 石
Yoshitaka Ishida
田 省 貴 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015017295A priority Critical patent/JP6320945B2/ja
Priority to KR1020160006320A priority patent/KR102402297B1/ko
Priority to US15/003,321 priority patent/US9889476B2/en
Priority to TW105102150A priority patent/TWI665723B/zh
Publication of JP2016143719A publication Critical patent/JP2016143719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320945B2 publication Critical patent/JP6320945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/30Constructional features of doors or gates
    • B66B13/301Details of door sills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/06Door or gate operation of sliding doors
    • B66B13/08Door or gate operation of sliding doors guided for horizontal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/24Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】一台の処理ユニットをその構造を複雑化することなく、複数種類の処理で共用する。【解決手段】基板(W)の下面に対面する第1平板部(311A)を有するとともに第1平板部と基板との間隔が第1間隔(HA)となるように基板を保持する第1保持プレート(31A)と、基板の下面に対面する第2平板部(311B)を有するとともに第2平板部と基板との間隔が第2間隔(HB)となるように基板を保持する第2保持プレート(31B)を準備する。行う処理に応じて、第1保持プレートおよび第2保持プレートのいずれか一方を、基板の下面に対して流体を供給する流体供給部(401,402,403,404)と基板を回転させるための回転軸(32)とを有する軸機構の回転軸に装着する。流体供給部から基板の下面に流体を供給しながら、基板を処理する。【選択図】図3

Description

本発明は、基板の下面に流体を供給しながら基板を処理する基板処理装置および基板処理方法に関する。
半導体装置の製造工程には、半導体ウエハ等の基板を水平姿勢で鉛直軸線周りに回転させながら、当該基板の上向きの表面に処理液を供給して液処理を行う工程が含まれる。基板の表面に対して液処理を行うときに、これと同時に、基板の下向きの裏面にも処理液を供給して基板の裏面に対しても液処理を行うことがある。また、基板の表面に対して液処理を行うときに、基板の表面に供給された処理液が裏面側に回り込むことを防止するため、若しくは、基板の裏面に汚染物質が付着することを防止するため、若しくは基板の裏面側空間の酸素濃度を低下させるために、基板の裏面に窒素ガス等のガスを供給することがある。
基板の裏面にガスを供給するときには、少流量のガスにより上記の目的を達成できるように、基板の下方に形成される空間は狭いことが好ましい。一方、基板の裏面に処理液を供給するとき、基板の裏面にガスを供給するときと空間の広さを同じにすることは好ましいことではない。このときには、基板の裏面中央部に供給した処理液が基板裏面上を通って基板周縁部までスムースに流れることができるように、基板の下方に形成される空間は相対的に広くすることが好ましい。
基板処理システムのユーザーにとって、一台の基板処理ユニットを複数種類の処理で共用できることは、装置コストおよびフットプリントの低減の両方の観点から非常に望ましいことである。
特許文献1に記載されているように、昇降可能であってかつ基板保持部材と一緒に回転する円板状部材を基板の下方に設け、基板と円板状部材との間の間隔を調整することにより、上記の要求に部分的に答えることができるかもしれない。しかし、円板状部材を昇降させるための昇降駆動機構を回転体である基板保持部材に組み込むことは、基板処理ユニットの構造を複雑にし、回転体の重量増、回転アンバランスが生じやすくなる、パーティクル発生源が増える等といった不具合の原因となる。
特開2002−270563号公報
本発明は、一台の処理ユニットをその構造を複雑化することなく、複数種類の処理で共用しうる技術を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態によれば、 基板の下面に対して流体を供給する流体供給部と、基板を回転させるための回転軸と、前記回転軸に設けられ、前記基板の下面に対面する第1平板部を有するとともに前記第1平板部の上面と基板の下面との鉛直方向間隔が第1間隔となるように基板を保持する第1保持プレートおよび前記基板の下面に対面する第2平板部を有するとともに前記第2平板部の上面と基板の下面との鉛直方向間隔が第1間隔よりも大きい第2間隔となるように基板を保持する第2保持プレートを選択的に接続する接続部と、を備えた基板処理装置が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、基板の下面に対面する第1平板部を有するとともに前記第1平板部の上面と基板の下面との間隔が第1間隔となるように基板を保持する第1保持プレートと、基板の下面に対面する第2平板部を有するとともに前記第2平板部の上面と基板の下面との間隔が前記第1間隔よりも大きい第2間隔となるように基板を保持する第2保持プレートと、を準備することと、前記第1保持プレートおよび前記第2保持プレートのいずれか一方を、基板を回転させるための回転軸に装着することと、 基板の下面に対して流体を供給する流体供給部から前記基板の下面に流体を供給しながら、前記基板を処理することと、を備えた基板処理方法が提供される。
上記の実施形態によれば、一台の処理ユニットをその構造を複雑化することなく、複数種類の処理で共用することができる。
本発明の一実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す平面図である。 処理ユニットの概略構成を示す縦断面図である。 回転軸に第1保持プレートを装着した状態を示す縦断面図である。 回転軸に第1保持プレートを装着した状態を示す平面図である。 回転軸に第2保持プレートを装着した状態を示す縦断面図である。 回転軸に第2保持プレートを装着した状態を示す平面図である。 ウエハ昇降機構及びウエハ把持機構を示す斜視図である。 ウエハ昇降機構及びウエハ把持機構の動作を説明するための概略側面図である。 ウエハ昇降機構及びウエハ把持機構の動作を説明するための概略側面図である。 ウエハ昇降機構及びウエハ把持機構の動作を説明するための概略側面図である。 保持プレートの収納部の一例を示す概略側面図である。 ウエハの下方空間の形状寸法を変更しうる構成の一例を示す縦断面図である。
以下に添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウエハWを水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウエハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、図3〜図6を参照して、基板保持機構30のうちの特に保持部31と支柱部32すなわち回転軸(以下「回転軸32」と記載する。)の上部の構成について詳細に説明する。
回転軸32の内部には鉛直方向に延びる空洞が形成されており、この空洞の内部には鉛直方向に延びる処理液供給管401が設けられている。本明細書において、回転軸32及び処理液供給管401の組み合わせを「軸機構」とも呼ぶ。処理液供給管401の内部に処理液供給路402が設けられている。この処理液供給路402の上端部が、ウエハWの裏面(下面)中央部に向けて処理液を吐出する処理液ノズル403を構成する。回転軸32の内壁面と処理液供給管401の外壁面との間には、リング状の断面の空間が鉛直方向に延びており、この空間が、ウエハWの裏面に向けてガス例えば窒素ガスを供給するガス供給路404となる。
処理液供給路402およびガス供給路404には、前記処理流体供給源70(図2参照)の構成要素としての処理液供給機構71及び処理ガス供給機構72をそれぞれ介して、制御された流量で、処理液及び処理ガスが供給される。本実施形態の処理液供給機構71は、ウエハWの裏面洗浄用の薬液としてのDHF(希フッ酸)と、リンス液としてのDIW(純水)を選択的に処理液供給路402に供給することができるように構成されている。処理液供給機構71は、各液体(DHF、DIW)の供給源と処理液供給路402とを接続する処理液ラインに介設された開閉弁および流量制御弁等を備えることができる。本実施形態の処理ガス供給機構72は、ガス供給路404に窒素ガスを供給することができるように構成されている。処理ガス供給機構72は、窒素ガスの供給源と処理ガス供給路404とを接続する処理ガスラインに介設された開閉弁および流量制御弁等を備えることができる。
処理液供給管401は、回転軸32が回転しても回転しないように、回転軸32から離れているか、あるいは回転軸32に対して相対回転可能に軸受けを介して回転軸に支持されている。処理液供給管401が回転軸32と一体的に回転する構成も採用可能である。本実施形態において、図2の処理流体供給部40は、以上説明した、処理液供給管401、処理液供給路402、処理液ノズル403、ガス供給路404、後述の拡径部405等から構成されるが、本発明はこの構造に限定されるものではない。例えば、処理液供給路402と処理液ノズル403とを共通の1つの流体供給路として構成して、その吐出口を処理液ノズル403の位置に1つのみ設け、処理流体供給源70及び処理液供給機構71からの供給を切り替えるように動作させても良い。
基板保持機構30の保持部31は、回転軸32の上部に着脱可能な第1保持プレート31Aまたは第2保持プレート31Bから構成される。処理ユニット16で実行しようとする処理に応じて、その処理に適した保持プレート(第1保持プレート31Aまたは第2保持プレート31B)が回転軸32の上部に装着される。第1保持プレート31Aは、ウエハWの裏面側に(処理液を供給せずに)ガスを供給しながら、ウエハWの表面に対して処理液を供給してウエハWの表面を液処理する場合に用いることができる。一方、第2保持プレート31Bは、ウエハWの表面及び裏面の両方に処理液を供給してウエハWの両面を液処理する場合に用いることができる。
図3および図4は回転軸の上部に第1保持プレート31Aを装着した状態を示す断面図及び平面図である。第1保持プレート31Aは、ウエハWの裏面に対面する平板部311Aを有する。平板部311Aの上面3111は平坦である。平板部311Aの外周縁部には、ウエハWのベベル部に接触することによりウエハWを支持するウエハ支持部312Aが設けられている。平板部311Aの内周縁部には、第1保持プレート31Aを回転軸32に取り付けるための取付部313Aが設けられている。
回転軸32の上面321は、リング(円環)形状の中央領域322と、中央領域321の外側にあるリング形状の周縁領域323とを有している。上面321の中央領域322及び周縁領域323はそれぞれ水平面内に位置している。中央領域322は周縁領域323より高く、中央領域322と周縁領域323との間にはリング形状の鉛直壁324が形成されている。
第1保持プレート31Aの取付部313Aの底面3131が周縁領域323に乗り、また、取付部313Aの内周面3132が鉛直壁324と対面した(実質的に接触した)状態で、ネジ330により第1保持プレート31Aと回転軸32とが互いに結合される。互いに対面して実質的に接触する内周面3132及び鉛直壁324により、両者の水平方向の相対的な位置決めがなされる。取付部313Aには、ネジ330の雄ネジ部が螺合する雌ネジ付きの孔が形成されている。本明細書において、回転軸32のうちの取付部313Aが接続される部分を「接続部」とも呼ぶ。
処理液供給管401の上端に拡径部405が形成されており、この拡径部405はリング形状のガス供給路404の上端開口部を上方から完全に覆っている。このため、処理液ノズル403から吐出された処理液の一部が下方に落下しても、ガス供給路404内に侵入することはできない。また、拡径部405が設けられているため、ガス供給路404を流れてきたガスは、回転軸32の上面321の中央領域322と拡径部405の下面との間の隙間から、半径方向外向きに水平方向にあるいは斜め上方に向けて吹き出す(図3において矢印Fで示した)。
第1保持プレート31Aの取付部313Aには、内周面3132の上端から斜め上方に半径方向外側に向かって延びる円錐面形状の傾斜面3133が設けられている。ガスの流れFは、傾斜面3133に案内されて平板部311Aの上面3111とウエハWの裏面との間の隙間に導かれる。
図4に示すように、ウエハ支持部312Aには、後述するリフトピン520が設けられる位置に切除部3121が設けられ、また、後述する把持爪344が設けられる位置に切除部3122が設けられている。切除部3121,3122が設けられている位置以外において、ウエハ支持部312Aは、第1保持プレート31Aの外周縁部に沿って円周方向に連続的に延びている。
ウエハ支持部312Aは、半径方向外側にゆくに従って高くなるように傾斜した傾斜面3123を有している。ウエハ支持部312AがウエハWを支持しているとき、傾斜面3123とウエハWの周縁部のベベル部とが円周方向に沿って線接触する。つまり、傾斜面3123とベベル部との間が実質的にシールされた状態となる。ウエハWの裏面とウエハ支持部312Aとの間の空間(ウエハ下方空間)にガスを供給したときに、そのガスは、切除部3121,3122の近傍にある狭い隙間を介してのみウエハ下方空間から流出可能である。このため、ウエハ下方空間にガスを供給すると、ウエハ下方空間の内圧が高まるので、ウエハWの外周縁部と第1保持プレート31Aの外周縁部との間から汚染物質を含む流体がウエハ下方空間に侵入することを防止することができる。
次に、第1保持プレート31Aに対するウエハWの受け渡しに関与するウエハ昇降機構52Aおよび、第1保持プレート31Aに対するウエハWの固定に関与するウエハ把持機構34Aについて、図4及び図7〜図10を参照して説明する。ウエハ昇降機構52Aおよびウエハ把持機構34Aは、図面の簡略化のため、図3及び図5には表示されていない。
図4に概略的に示すように、第1保持プレート31Aの切除部3121に対応する位置にウエハ昇降機構52Aのリフトピン520が設けられ、また、切除部3122に対応する位置にウエハ把持機構34Aが設けられている。本実施形態では、3本のリフトピン520及び3個のウエハ把持機構34Aが設けられている。
ウエハ把持機構34Aは、第1保持プレート31Aの下面の周縁部から下方に突出する軸支持部341に支持された回転軸342に取り付けられた全体として概ねL字型の作動片343を有する。作動片343の一方の腕の先端にウエハWを把持する把持爪344が設けられ、他方の腕の先端に被押圧部345が設けられている。なお、図4では、右上部のウエハ把持機構34Aのみ全構成要素が表示され、他のウエハ把持機構34Aは簡略化した箱として示されている。
回転軸342の周囲に設けられた図示しないバネにより、作動片343は、把持爪344の上端部が第1保持プレート31Aの半径方向内側へ向けて移動しようとするように付勢されている。この付勢力により、3つの把持爪344がウエハWを横方向から挟み、径方向及び上方向に移動しないようにウエハWを拘束することができる。保持位置にある把持爪344がウエハWの端縁と係合している様子は図10を参照されたい。
各作動片343の下方には、図示しない昇降機構により昇降可能な円環形状の押上板350が設けられている。押上板350を上昇させて被押圧部345を押すと、図示しないバネの弾性力に逆らって回転軸342周りに作動片343が旋回し、把持爪34が第1保持プレート31Aの径方向外側へ向けて移動して解放位置に位置し、これによりウエハWの保持が解除される(図9を参照)。
図7〜図10に示すように、リフトピン520は切除部3121内を通って昇降する。 なお、図8〜図10では、図面の見やすさのため、作動片343およびリフトピン520をそれぞれ一つずつ記載した。
リフトピン520の上端部には、第1保持プレート31Aの半径方向外側から内側へ向けて次第に低くなるように傾斜した案内面521および支持面522が形成されている。傾斜角度の大きな案内面521は、ウエハWを適正な水平方向位置に案内する。
各リフトピン520の下部は、図示しない昇降駆動部(例えばエアシリンダ)により昇降可能な円環形状の共通の連結板(図示せず)に固定されている。このため、昇降駆動部により、全てのリフトピン520を同時に等距離だけ昇降させることができる。なお、リフトピン520の昇降動作を妨害しないように、第1保持プレート31Aが回転を停止するときには、常に切除部3121がリフトピン520の真上に位置するように、第1保持プレート31Aの回転角度位置が制御される。
基板搬送装置17(図1参照)の搬送アーム(図8〜図10には図示せず) が未処理のウエハWを保持した状態で処理ユニット16内に進入し、第1保持プレート31Aの上方位置にて停止する。次にリフトピン520が上昇して、搬送アームからウエハWを受け取る。その後、搬送アームは処理ユニット16から退出する。この時点において、把持爪344は解放位置に位置している。この状態が、図8に示されている。
その後、リフトピン520が下降してゆき、その過程において、ウエハWがウエハ支持部312A上に載置される(図9を参照)。次に、把持爪344が把持位置に移動し、ウエハWを移動できないように拘束する(図10を参照)。この状態で、ウエハWを保持する第1保持プレート31Aを回転させながら、ウエハWに処理流体を供給し、ウエハWに予め定められた処理が施される。
ウエハWの処理が終了すると、把持爪344が解放位置に移動し、リフトピン520がウエハ支持部312A上にあったウエハWを持ち上げ、処理ユニット16内に進入してきた搬送アームにウエハWを渡す。ウエハWを受け取った搬送アームは処理ユニット16外に退出する。
図5および図6は回転軸の上部に第2保持プレート31Bを装着した状態を示す断面図及び平面図である。第2保持プレート31Aは、ウエハWの裏面に対面する平板部311Bを有する。平板部311Bの上面は平坦である。平板部311Bの外周縁部には、ウエハWのベベル部に接触することによりウエハWを支持する複数のウエハ支持部312Bが設けられている。平板部311Bの内周縁部には、第2保持プレート31Bを回転軸(支柱部)32に取り付けるための取付部313Bが設けられている。
ウエハ支持部312Bには、第1保持プレート31Aの半径方向外側から内側へ向けて次第に低くなるように傾斜した案内面3123及び支持面3124が形成されている。傾斜角度の大きな案内面3123は、ウエハWを水平方向に関して適正な位置に案内する役割を果たす。支持面3124はウエハWのベベル部を支持する。
第1保持プレート31Aと同様に、取付部313Bの内周面3134が鉛直壁324と対面した(実質的に接触した)状態で、ネジ330’により第2保持プレート31Bは回転軸32に結合される。
第2保持プレート31Bは第1保持プレート31Aに対して主として以下の点が異なる。
(相違点1)第2保持プレート31Bにより保持されるウエハWの下面と平板部311Bの上面3112との間の間隔GBが、第1保持プレート31Aにより保持されるウエハWの下面と平板部311Aの上面3111との間の間隔GAよりも大きい。このような間隔の相違は、取付部313Aの高さHAと取付部313Bの高さHBの相違に由来する。ここで、高さHA,HBは、取付部313A,313Bの下面3131,3132から取付部313A,313Bの上面3111,3112までの距離を意味する。
(相違点2)ウエハ支持部312Bの周方向長さは、ウエハ支持部312Aの周方向長さよりも大幅に短い。
なお、第2保持プレート31Bに設けられるウエハ把持機構34Bは第1保持プレート31Aに設けられるウエハ把持機構34Aと完全に同一ではないが、両者の相違は前述した間隔GA,GBの相違に伴い軸支持部341及び作動片343の位置あるいは寸法が若干異なることであり、両者の基本的構造及び動作原理は同じである。また、第2保持プレート31Bとリフトピン520との間のウエハWの受け渡しは、第1保持プレート31Aとリフトピン520との間のウエハWの受け渡しと同様にして行われる。
上記の相違点1,2により、処理液ノズル403から第2保持プレート31Bに保持されて回転するウエハWの下面中央部に処理液が吐出されたとき、大きな間隔GBがあるため、処理液はウエハW下面に沿って半径方向外側に流れ、ウエハWの外周縁から外方に飛散することができる。処理液ノズル403から第1保持プレート31Aに保持されて回転するウエハWの下面中央部に処理液が吐出されたときには、間隔GAが小さいため、処理液をウエハW下面に沿って半径方向外側に流すことは困難である。一方で、第2保持プレート31Bを用いた場合、第1保持プレート31Aを用いた場合のように、保持プレート上面とウエハW下面との間のウエハ下方空間の内圧を高めてウエハ下方空間に外方からのガスの流入を防止することは困難である。
このような機能的な相違により、第1保持プレート31Aおよび第2保持プレート31Bの用途は異なる。第1保持プレート31Aに適した用途の一例としては、ウエハW表面のスクラブ洗浄処理がある。第2保持プレート31Bに適した用途の一例としては、表裏面同時薬液洗浄処理がある。
第1保持プレート31Aを用いたウエハW表面(デバイス形成面)のスクラブ洗浄処理について簡単に説明する。第1保持プレート31Aにより保持されたウエハWを鉛直軸線周りに回転させた状態で、ウエハWに洗浄液例えば純水を供給しながら、鉛直軸線周りに自転するブラシ100(図3参照)をウエハWの表面に接触させつつウエハWの表面に沿って移動させ、スクラブ洗浄工程を行う。このとき、洗浄液である純水はブラシ100から供給してもよいし、ノズル42から供給してもよい。スクラブ洗浄工程の終了後、ウエハWを引き続き回転させながら、ノズル42からリンス液としての純水をウエハWの表面に供給し、リンス工程を行う。リンス工程の終了後、ノズルからのリンス液の供給を停止し、ウエハWを引き続き回転させながら(好ましくは回転数を増し)、ウエハW上に残存するリンス液を振り切って除去する乾燥工程を行う。
上記のスクラブ洗浄工程、リンス工程及び乾燥工程を通して、ガス供給路404を介してウエハ下方空間に窒素ガスを供給し続ける。これにより、ウエハ下方空間の内圧を高めて、ウエハ下方空間にウエハW表面に供給した処理液(DIW)あるいは汚染物質を含みうるウエハ周囲雰囲気が流入することにより、ウエハの裏面(デバイスが形成されていない面)が汚染されることが防止される。なお、第1保持プレート31Aのウエハ支持部312AはウエハWのほぼ全周に渡ってウエハWの周縁部を支持しているため(切除部3121,3122を除く)、ブラシ100により押圧されるウエハWの局所的撓みが生じにくくなるという利点もある。
第2保持プレート31Bを用いたウエハW表裏面の薬液洗浄処理について簡単に説明する。第1保持プレート31Aにより保持されたウエハWを鉛直軸線周りに回転させた状態で、ウエハWの表面の中央部にノズル42から、ウエハWの裏面の中央部にノズル403から薬液(例えばDHF)を供給して薬液洗浄工程を行う。ノズル42、403から供給された薬液は、遠心力によりウエハW周縁部に向けて広がりながら流れ、液膜となってウエハの表裏面の全域を覆う。これによりウエハWの表裏面の酸化物等が除去される。その後、ウエハWを回転させたまま、ノズル42、403からリンス液(DIW)を供給し、リンス工程を行う。その後、ノズル42,403からのリンス液の供給を停止し、ウエハWを引き続き回転させながら(好ましくは回転数を増し)、ウエハW上に残存するリンス液を振り切って除去する乾燥工程を行う。乾燥工程時に、ガス供給路404を介してウエハ下方空間に窒素ガスを供給してもよく、これにより、ウエハ下方空間の酸素濃度を低下させてウオーターマークを生じにくくすることができる。薬液洗浄工程及びリンス工程時にもガス供給路404を介して少量の窒素ガスを吐出することにより、ガス供給路404内に処理液が浸入することを防止することができる。
ウエハWの表面に薬液を供給しているとき並びにウエハWの表面にリンス液を供給しているときの両方において、ウエハWの裏面にDIWを供給し続けてもよい。この場合、ウエハWの裏面に供給されるDIWは、ウエハWの表面に供給された薬液がウエハWの裏面に回り込むことを防止する役割を果たす。
第2保持プレート31Bを用いた場合には、ウエハWの裏面に供給された処理液がウエハ裏面(下面)に沿ってウエハ周縁部に向けて流れるので、ウエハW裏面の液処理を効率良く行うことができる。なお、第2保持プレート31Bは、取付部313Bの上面3112と、回転軸32の上面321の中央領域322とが同一平面上に位置するように、すなわち同じ高さ位置に位置するようになっている。これにより、一旦ウエハWの下面に供給された後当該下面から上面3112に落下した処理液がスムースに外方に流れる。このため、落下した処理液がガス供給管路404内に侵入することが防止される。なお、上面321の中央領域322よりも上面3112が低くなっていてもよい。
上記実施形態によれば、一つの共通の処理ユニット16を用いて異なる処理を行うにあたって、ウエハWとの間に形成される隙間GA,GBが異なる保持プレート31A,31Bを使い分けることにより、処理の種類に応じてウエハWの下面側の流体流れを最適化することが可能となる。このため、一つの共通の処理ユニット16を用いて二種類以上の処理を行うときにともに満足いく処理結果を得ることができる。また、異なる処理に対して一つの処理ユニット16を共用できることにより、基板処理システム1の装置コストの低減、半導体製造工場に占める基板処理システム1のフットプリントの低減を図ることもできる。また、上記実施形態では、基板保持機構30に隙間GA,GBを変更するための駆動機構を組み込まないため、そのような駆動機構が基板保持機構30に悪影響を及ぼすことはない。
また、隙間GA,GBだけでなく、保持プレート31A,31Bの他の部分の構成あるいは寸法形状を異ならせる(例えば保持プレート31Aに傾斜面3133を設けること、保持プレート31A,31Bでウエハ支持部312A,312Bの円周方向長さを変更すること等)ことにより、実行する処理に対してより一層、保持プレート31A,31Bを最適化することができる。
ところで、上記実施形態において、使用していない保持プレート(31A,31B)は、プレート収納箱(収納部)80に収納しておくことができる。プレート収納箱80は、例えば、図1において、基板処理システム1のキャリア載置部11から最も遠い側のハウジングの側面に設けることができる。プレート収納箱80を設けたハウジングの側面が図11に示される。図11の左側に示すように、プレート収納箱80は、L字形のプレート保持部材81を有し、この上に、保持プレート31A(31B)が載置される。プレート保持部材81、水平方向に延びるガイドレール82に沿って移動可能である。(図11の矢印84を参照)。プレート収納箱80から引き出されると、プレート保持部材81は90度旋回させることができる(図11の矢印85を参照)。プレート保持部材81が図11の符号86で示す位置にあるとき、オペレータはプレート保持部材81に対して保持プレート31A(31B)を着脱することができる。プレート収納箱80内に清浄空気を供給する清浄空気供給部がプレート収納箱80の天井部に設けられており、プレート収納箱80内が常時清浄に維持される。
上記実施形態では、保持プレート(31A,31B)と回転軸32との結合はネジ330,330’により行ったが、これには限定されない。保持プレート(31A,31B)と回転軸32との結合を磁力により行ってもよい。この場合、例えば、取付部(313A,313B)及びこれに対面する回転軸32の部分に永久磁石を埋め込むことができる。保持プレート(31A,31B)と回転軸32との結合をラッチ結合により行うこともできる。
上記実施形態では、回転軸32に対して第1保持プレート31Aと第2保持プレート31Bのうちのいずれか一方を装着することにより、所望のウエハ下方空間を形成したが、これには限定されない。例えば、図12に示すように、図5に示した回転軸32に対して第2保持プレート31Bを装着したものに相当する構成を有する基板保持機構に対して、第1保持プレート31Aの上面形状に相当する上面形状を有する補助プレート90を装着してもよい。こうすることにより、図3に示した回転軸32に対して第1保持プレート31Aを装着した構成と概ね等価な構成を得ることができる。この場合、補助プレート90は、矢印91で示すように、第2保持プレート31Bの上方から補助プレート90を置き、図12に概略的に示したネジ92により補助プレート90を第2保持プレート31Bに固定すればよい。この場合、補助プレート90の周縁部には、ウエハ昇降機構52Aのリフトピン520及びウエハ把持機構34Aの把持爪344との干渉を防止するために第2保持プレート31Bに設けた切除部と同様の切除部に加えて、補助プレート90の取り付け時に第2保持プレート31Bのウエハ支持部312Bとの干渉を防止するための切除部を設ける必要がある。
上記実施形態では、回転軸32に取り付けられる保持プレートは2種類であったが、3種類以上であってもよい。
処理ユニット16により処理される基板は、半導体ウエハWに限定されるものではなく、例えばガラス基板、セラミック基板等の他の種類の基板であってもよい。
W 基板
31A 第1保持プレート
31B 第2保持プレート
311A 第1平板部
311A 第2平板部
313A 第1取付部
313B 第2取付部
HA 第1取付部の高さ
HB 第2取付部の高さ
GA 第1間隔
GB 第2間隔
32 回転軸
322 中央領域
323 周縁領域
323,324 接続部
401,402,403,404 流体供給部

Claims (10)

  1. 基板の下面に対して流体を供給する流体供給部と、
    基板を回転させるための回転軸と、
    前記回転軸に設けられ、前記基板の下面に対面する第1平板部を有するとともに前記第1平板部の上面と基板の下面との鉛直方向間隔が第1間隔となるように基板を保持する第1保持プレートおよび前記基板の下面に対面する第2平板部を有するとともに前記第2平板部の上面と基板の下面との鉛直方向間隔が第1間隔よりも大きい第2間隔となるように基板を保持する第2保持プレートを選択的に接続する接続部と、
    を備えた基板処理装置。
  2. 前記流体供給部は、液体および気体を基板の下面に供給することができるように構成され、前記流体供給部から気体を供給する場合に前記第1保持プレートが装着され、前記流体供給部から液体を供給する場合に前記第2保持プレートが装着される、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記回転軸の上面は、中央領域と、前記中央領域の周囲に設けられ前記中央領域よりも高さの低い周縁領域とを有し、
    前記接続部は、前記周縁領域に設けられ、
    前記第1保持プレートは、前記接続部に取り付けられる第1取付部を有し、
    前記第2保持プレートは、前記接続部に取り付けられる第2取付部を有し、
    前記第1間隔と前記第2間隔との差は、前記第1取付部の高さと前記第2取付部の高さの差に対応する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記回転軸の上面は、中央領域と、前記中央領域の周囲に設けられ前記中央領域よりも高さの低い周縁領域とを有し、
    前記接続部は、前記周縁領域に設けられ、
    前記第2保持プレートは、前記接続部に取り付けられる第2取付部を有し、
    前記第2取付部が前記接続部に取り付けられたとき、前記第2保持プレートの上面と前記中央領域の高さが同一になる、請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記回転軸の上面は、中央領域と、前記中央領域の周囲に設けられ前記中央領域よりも高さの低い周縁領域とを有し、
    前記接続部は、前記周縁領域に設けられ、
    前記第1保持プレートは、前記接続部に取り付けられる第1取付部を有し、
    前記第1取付部が前記接続部に取り付けられたとき、前記流体供給部から供給される気体が前記中央領域から前記第1平板部の上方へと導かれるよう傾斜面が形成される、請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記流体供給部から液体を供給するための処理液供給管と、
    前記流体供給部から気体を供給するためのガス供給路と、
    前記処理液供給管の上端を中心として前記ガス供給路を上方から覆う拡径部と、をさらに備え、
    前記傾斜面は、前記拡径部と前記中央領域との間を通過した気体を前記第1平板部の上方へと導く、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 少なくとも一つの前記第1保持プレートおよび少なくとも一つの前記第2保持プレートを備えた請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第1保持プレート及び前記第2保持プレートのうちの少なくとも1つを収納する収納部をさらに備える、請求項1から7のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 基板の下面に対面する第1平板部を有するとともに前記第1平板部の上面と基板の下面との間隔が第1間隔となるように基板を保持する第1保持プレートと、基板の下面に対面する第2平板部を有するとともに前記第2平板部の上面と基板の下面との間隔が前記第1間隔よりも大きい第2間隔となるように基板を保持する第2保持プレートと、を準備することと、
    前記第1保持プレートおよび前記第2保持プレートのいずれか一方を、基板を回転させるための回転軸に装着することと、
    基板の下面に対して流体を供給する流体供給部から前記基板の下面に流体を供給しながら、前記基板を処理することと、
    を備えた基板処理方法。
  10. 前記流体供給部から気体を供給する場合に前記第1保持プレートが装着され、前記流体供給部から液体を供給する場合に前記第2保持プレートが装着される、請求項9に記載の基板処理方法。
JP2015017295A 2015-01-30 2015-01-30 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6320945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017295A JP6320945B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 基板処理装置および基板処理方法
KR1020160006320A KR102402297B1 (ko) 2015-01-30 2016-01-19 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US15/003,321 US9889476B2 (en) 2015-01-30 2016-01-21 Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW105102150A TWI665723B (zh) 2015-01-30 2016-01-25 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017295A JP6320945B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143719A true JP2016143719A (ja) 2016-08-08
JP6320945B2 JP6320945B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56554699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017295A Active JP6320945B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9889476B2 (ja)
JP (1) JP6320945B2 (ja)
KR (1) KR102402297B1 (ja)
TW (1) TWI665723B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024139913A1 (zh) * 2022-12-26 2024-07-04 上海百斯加技术有限公司 传感器清洁装置及无人驾驶系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150270155A1 (en) * 2012-11-21 2015-09-24 Ev Group Inc. Accommodating device for accommodation and mounting of a wafer
TWI645913B (zh) * 2016-11-10 2019-01-01 辛耘企業股份有限公司 液體製程裝置
JP6836913B2 (ja) * 2017-01-17 2021-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
US11702748B2 (en) * 2017-03-03 2023-07-18 Lam Research Corporation Wafer level uniformity control in remote plasma film deposition

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786145A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置
JPH10135178A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2002219424A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2002270563A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2004200666A (ja) * 2002-12-03 2004-07-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004200367A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008135703A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd 洗浄装置、洗浄方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008198836A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2010135681A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Tokyo Electron Ltd 液処理方法、液処理装置および記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585217B2 (ja) * 2000-07-03 2004-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4616731B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-19 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置
JP5642574B2 (ja) * 2011-01-25 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5646354B2 (ja) * 2011-01-25 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5726686B2 (ja) * 2011-09-08 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、及び液処理装置の制御方法
US10204820B2 (en) * 2014-05-21 2019-02-12 Cost Effective Equipment Llc Multi-size adaptable spin chuck system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786145A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置
JPH10135178A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2002219424A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2002270563A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2004200666A (ja) * 2002-12-03 2004-07-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004200367A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008135703A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Tokyo Electron Ltd 洗浄装置、洗浄方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008198836A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2010135681A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Tokyo Electron Ltd 液処理方法、液処理装置および記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024139913A1 (zh) * 2022-12-26 2024-07-04 上海百斯加技术有限公司 传感器清洁装置及无人驾驶系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR102402297B1 (ko) 2022-05-26
US9889476B2 (en) 2018-02-13
TW201639019A (zh) 2016-11-01
JP6320945B2 (ja) 2018-05-09
KR20160094276A (ko) 2016-08-09
US20160225644A1 (en) 2016-08-04
TWI665723B (zh) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230405762A1 (en) Substrate processing apparatus
JP5996425B2 (ja) 基板処理装置を洗浄するための洗浄治具および洗浄方法、および基板処理システム
JP6320945B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4989398B2 (ja) 基板処理装置
KR102407530B1 (ko) 기판 액처리 장치
JP2020115513A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20170278727A1 (en) Liquid processing apparatus
JP2013058607A (ja) 液処理装置、及び液処理装置の制御方法
JP6961362B2 (ja) 基板処理装置
JP5726637B2 (ja) 液処理装置、液処理方法
JP5726636B2 (ja) 液処理装置、液処理方法
JP7336967B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP6184890B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP6799409B2 (ja) 基板処理装置
TWI712095B (zh) 基板斜邊和背面保護裝置
TWI717675B (zh) 基板處理裝置
KR101470686B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20240033289A (ko) 기판들을 위한 습식 세정 스프레이 프로세스 챔버
JP2019160890A (ja) 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル
JP2011035051A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250