JP2016142232A - 消音器 - Google Patents

消音器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142232A
JP2016142232A JP2015020473A JP2015020473A JP2016142232A JP 2016142232 A JP2016142232 A JP 2016142232A JP 2015020473 A JP2015020473 A JP 2015020473A JP 2015020473 A JP2015020473 A JP 2015020473A JP 2016142232 A JP2016142232 A JP 2016142232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuation
introduction
fluid
expansion chamber
silencer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480741B2 (ja
Inventor
政寛 菊池
Masahiro Kikuchi
政寛 菊池
次橋 一樹
Kazuki Tsugibashi
一樹 次橋
洋輔 福島
Yosuke Fukushima
洋輔 福島
平田 和也
Kazuya Hirata
和也 平田
優 木内
Masaru Kiuchi
優 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015020473A priority Critical patent/JP6480741B2/ja
Priority to CN201680008241.8A priority patent/CN107208508B/zh
Priority to KR1020177020774A priority patent/KR102000858B1/ko
Priority to PCT/JP2016/050044 priority patent/WO2016125505A1/ja
Priority to US15/547,701 priority patent/US10403257B2/en
Priority to TW105100289A priority patent/TWI608162B/zh
Publication of JP2016142232A publication Critical patent/JP2016142232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480741B2 publication Critical patent/JP6480741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/161Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general in systems with fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • F04C29/065Noise dampening volumes, e.g. muffler chambers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/16Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】消音器において、音波の共鳴を弱めて消音器の内部音圧の上昇を抑制し、消音効果の低下を防止する。【解決手段】消音器2は、導入減衰部10を有する。導入減衰部10は、流体を導入する導入部24と、拡張室26と、導出部16とを備える。拡張室26は、導入部24と連通し、導入部24の流路断面よりも大きな流路断面を有し、共鳴を抑制すべき音波の進行方向に沿った面に凸部32を有する。導出部16は、拡張室と連通し、拡張室26の流路断面よりも小さな流路断面を有し、流体の導入方向とは異なる方向に流体を導出する。【選択図】図2

Description

本発明は、消音器に関する。
圧縮機の出口空間では大きな音波が生じていることが知られている。これら音波を減衰できることは種々の理由から有用である。
このような音波の減衰機能を備える消音器が、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1の消音器は、導入パイプと、排出パイプと、これらと連通する膨張室とを備える。この消音器では、導入パイプ、膨張室、及び排出パイプの断面変化によりインピーダンスの急激な変化が生じて、その境界で音波が反射することにより消音効果が発揮される。
しかし、特許文献1の消音器では、膨張室から流体を排出する方向の対向面において共鳴が生じる。従って出口付近の音圧が高くなり消音効果が低下する。
実開平02−124214号公報
本発明は、消音器において、音波の共鳴を抑制し、消音効果を向上することを課題とする。
本発明は、流体を導入する導入部と、前記導入部と連通し、前記導入部の流路断面よりも大きな流路断面を有し、共鳴を抑制すべき音波の進行方向に沿った面に非平坦部を有する拡張室と、前記拡張室と連通し、前記拡張室の流路断面よりも小さな流路断面を有し、前記流体の導入方向とは異なる方向に前記流体を導出する導出部とを備える、導入減衰部を含む消音器を提供する。
この構成によれば、消音器の内壁面に非平坦部を備えることで音波の共鳴を弱め、消音器の内部音圧の上昇を抑制し、消音効果の低下を防止できる。消音器は、導入部、拡張室、及び導出部の断面変化によりインピーダンスの急激な変化が生じて、その境界で音波が反射することによる消音効果を発揮する。しかし、所定の周波数の音波は拡張室内で所定の周波数の共鳴を起こす。この共鳴を起こす周波数の音波に対し、非平坦部が干渉することで共鳴を抑制する。従って、内部音圧の上昇を抑制し、消音効果の低下を防止できる。
前記非平坦部は凸部を備えることが好ましい。
前記凸部の高さは、前記流体の導入方向から見て前記流体の流路に干渉しない高さであることが好ましい。
この構成によれば、圧力損失の増大を防止できる。流体の流路に凸部が存在すると、流れに対する障害物となるため圧力損失が増大するおそれがある。凸部の高さを流路に干渉しない高さ未満に規定することで、圧力損失の増大を防止できる。
前記非平坦部は凹部を備えていてもよい。
この構成によれば、凹部を設けることより凸部と同様に拡張室内での共鳴を弱め、消音器の内部音圧の上昇を抑制し、消音効果の低下を防止できる。また、凹部を設けることよりサイドブランチの効果が追加される。
前記凹部は、孔部と、前記孔部を閉塞する閉塞板とで構成されていることが好ましい。
この構成によれば、簡易な構成で凹部を実現できる。また、導入減衰部を鋳造で製造する場合、孔部を使用して拡張室内の砂などを排出できる。また、消音器の組み立て及びユニットに設置した後においても棒などを孔部から挿入して各部に接触し、各部の状態や動作を確認することもできる。
前記非平坦部は、凸部及び凹部を備えていてもよい。また、前記凸部の高さは、前記流体の導入方向から見て前記流体の流路に干渉しない高さであることが好ましい。また、前記凹部は、孔部と、前記孔部を閉塞する閉塞板とで構成されていることが好ましい。
前記閉塞板を固定するためのねじ穴が前記凸部に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、消音器本体の板厚を厚くせず、ねじ山を十分に掛けてボルトで固定することができる。
前記非平坦部が形成されている面積は、前記非平坦部が形成されている内壁面における前記非平坦部が形成されていない面積に対して半分以下であることが好ましい。
この構成によれば、非平坦部の形成面積を非形成面積の半分以下に規定することで、拡張室本来の周波数特性を保持できる。拡張室本来の周波数特性とは、非平坦部が形成されている内壁面に垂直な方向の音波の干渉による消音特性をいう。非平坦部の形成面積が規定値を超えると、非平坦部自体が壁面として作用するため、拡張室本来の周波数特性が失われる(変化する)。
前記非平坦部の一部は、前記流体の導入方向において前記拡張室を形成する対向面間の中央に設けられていることが好ましい。
非平坦部の一部が共鳴を生じさせる対向面間の中央の位置に設けられることで、拡張室の共鳴をより効果的に抑制できる。対向面間の中央となる位置では粒子速度が最も速いため、この粒子速度の速い粒子に非平坦部が干渉して作用することでより大きな消音効果を発揮できる。
前記流体の流れ方向に配置された音の複数の減衰部を備え、前記複数の減衰部のうち、最上流の前記減衰部は前記導入減衰部であり、前記複数の減衰部のうち、最下流の前記減衰部は排出減衰部であり、前記排出減衰部は、前記排出減衰部に隣接する隣接減衰部と連通する部分である第2中間連通部と、前記排出減衰部に配置され、前記第2中間連通部を閉塞可能な弁部と、前記弁部を、前記第2中間連通部を閉じる方向に弾性的に付勢する付勢部材と、前記弁部を保持し、前記複数の減衰部を備える筐体に着脱可能な弁保持部と、前記弁保持部とは異なる部分に設けられ、前記排出減衰部から前記流体を導出する排出部とを備えることが好ましい。
この構成によれば、弁部を最下流の排出減衰部の内部に配置しているので、消音器をコンパクトに構成できる。また、複数の減衰部を流体の流れ方向に配置し、減衰部間の仕切部に中間連通部を設けることにより、広範囲の周波数領域の音波を減衰させることができる。また、筐体の弁保持部に、中間連通部を閉塞可能な弁部を設けているので、流体の逆流を防止できる。また、弁部を、筐体に着脱可能な弁保持部に設け、排出部を筐体の弁保持部以外の部分に設けているので、排出部の下流の配管を取り外すことなく、弁部のメンテナンスができる。すなわち、広範囲の周波数領域の音を減衰させること、及び流体の逆流を防止する弁部のメンテナンスを容易に行えるようにすることをコンパクトな構造で実現できる。
本発明によれば、消音器の内壁面に非平坦部を備えることで音波の共鳴を抑制でき、消音効果を向上できる。
本発明の第1実施形態の消音器を適用した装置の一部を示す概略図。 本発明の第1実施形態の消音器を示す縦断面模式図。 図2の平坦面及び凸部を軸方向から見た横断面模式図。 流入部から導入減衰部の拡張室を見た模式図。 凸部の有無による消音器の減音量を示すグラフ。 本発明の第2実施形態の消音器を示す縦断面模式図。 図6の平坦面及び凹部を軸方向から見た横断面模式図。 図6の閉塞板を外して整備を行う例を示す図。 本発明の第3実施形態の消音器を示す縦断面模式図。 図9の平坦面、凸部、及び凹部を軸方向から見た横断面模式図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、方向や位置を表す用語(例えば、「上流側」、「下流側」等)を便宜上用いるが、これらは発明の理解を容易にするためであり、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本発明の一形態の例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の消音器2を適用した装置(スクリュ圧縮機)の一部を示す概略図である。消音器2は、流体の流れに重畳して音波が伝搬される流路に組み込まれる。本実施例では、流体である圧縮空気の流通により生じる音を消音するために、消音器2がスクリュ圧縮機本体4の吐出流路6に配置されている。
図2を参照して、第1実施形態の消音器2の構成を説明する。
図2は、第1実施形態の消音器2を示す縦断面模式図である。図2に示すように、消音器2は、内部に圧縮空気(流体)を流通させるように、軸Pを中心とした円筒状に消音器本体(筐体)8が形成されている。消音器本体8は、円筒形状の側面を形成する側壁9を有し、側壁9の上流側端部は円形状の閉塞部28によって閉塞されており、対向する下流側端部には円形状の開口部44が設けられている。開口部44は、着脱可能な蓋部(弁保持部)46によって閉塞されている。蓋部46は、外形が消音器本体8の開口部44と略同形状であり、ボルト48を用いて消音器本体8に締結されている。
消音器本体8は、閉塞部28から軸Pの方向(図において左側)に所定距離(例えば全長の1/3程度)離れた位置に、側壁9から径方向内側へ突出した仕切壁15が設けられている。仕切壁15には、軸Pの方向から見て、軸Pと同心の円形の貫通孔である第1中間連通部(導出部)16が形成されている。また、仕切壁15と開口部44の間には、円環状の仕切部20が軸Pと同心に配置されている。仕切部20は、軸Pの方向から見て、軸Pと同心の円形の貫通孔である第2中間連通部18を有し、ボルト22を用いて着脱可能に消音器本体8に締結されている。
消音器本体8内には、軸Pの方向に上流側から下流側へ向かって順に、導入減衰部10、隣接減衰部12、及び排出減衰部14が設けられている。導入減衰部10と隣接減衰部12は、仕切壁15によって仕切られており、これらを連通する第1中間連通部16を共有している。また、隣接減衰部12と排出減衰部14は、仕切部20によって仕切られており、これらを連通する第2中間連通部18を共有している。なお、本実施形態では消音器本体8は円筒状に形成されているが、多角筒状に形成されていてもよい。
導入減衰部10は、最上流に配置されており、軸Pに直交する方向に圧縮空気を導入する円形状の導入部24と、導入部24及び第1中間連通部16と連通している拡張室26とを備える。導入部24は、拡張室26の軸Pの方向の端部以外の消音器本体8、即ち側壁9に配置されている。拡張室26は、側壁9、閉塞部28、及び仕切壁15のそれぞれの内面によって画定されており、導入部24及び第1中間連通部16の流路断面よりも大きな流路断面を有している。閉塞部28の内壁面には、軸Pに直交する平坦面30、及び平坦面30から軸Pの方向(図において左側)に凸の形状を有する凸部(非平坦部)32が形成されている。
図3は、平坦面30及び凸部32を軸Pの方向から見た横断面模式図である。図2及び図3に示すように、本実施形態では、円柱形状の凸部32が4つ配置されている。4つの凸部32は、軸Pを中心とし、拡張室26の内径に対して3/4程度の径の円周上に等間隔で配置されている。このような閉塞部28の内壁面における凸部32の配置において、凸部32の形成面積は、凸部32の非形成面積(即ち平坦面30の面積)に対して半分以下であるように凸部32は配置されている。
この面積関係を満たしていれば図3に示す配置に限定されず、任意の配置としてもよい。好ましくは、凸部32の配置は、凸部32の一部が図2の上下方向(導入部24における圧縮流体の導入方向)における対向面34a,34bの中央に配置されている方がよい。これは対向面34a,34b間の中央付近では壁面34a,34bから遠いので粒子速度が速くなっているため、より大きな干渉効果が期待できるためである。本実施形態のように消音器本体8が円筒状である場合、対向面34a,34bは実質的に1つの面であるが、この場合、対向面34a,34bは、拡張室26の内壁面における上部と下部を示す。即ち本実施形態では、拡張室26の内壁面における上部と下部の中央である円筒状の中心軸Pを含むように凸部32が配置されていることが好ましい。
また、本実施形態では、4つの凸部32を設けたが、凸部32の数はこれに限定されず、1つであってもよいし複数であってもよい。凸部32の形状も円柱形状に限定されず、例えば、三角形や四角形のような多角形又はリング形状の柱体もしくは錐体であってもよい。
図4は、導入部24から導入減衰部10の拡張室26を見た模式図である。図4に示すように、凸部32の高さ(軸Pの方向の凸量)は、導入部24から導入される圧縮空気と干渉しないように規定されている。即ち、導入部24から圧縮空気を導入する方向から見て、導入部24の円形状と凸部32の長方形状は干渉していない。本実施形態では、凸部32の高さは、拡張室26の軸Pの方向の長さに対して1/5程度としている。
なお、本実施形態では、4つの凸部32の高さを同じ高さとしているが、凸部32の高さは導入部24から導入される圧縮空気と干渉しなければよく、各凸部32が別々の高さを有していてもよいし、いくつかの凸部32が同じ高さであってもよい。また、凸部32は、消音器本体8と一体に形成されていることが好ましいが、別体で構成されていてもよく、その材質も特に限定されない。また、凸部32は閉塞部28の内壁面(消音器2の端部)にのみ配置されているが、導入減衰部10の拡張室26においてこれに対向する第1中間連通部16側の面にも配置することが好ましい。これによりさらなる消音効果が期待できるためである。
図2を参照して、隣接減衰部12は、導入減衰部10及び排出減衰部14に隣接して配置されている。即ち、隣接減衰部12は、導入減衰部10及び排出減衰部14の間に配置されている。隣接減衰部12は、第1中間連通部16及び第2中間連通部18と軸Pの方向に連通している拡張室35を備える。隣接減衰部12の拡張室35は、側壁9、仕切壁15、及び仕切部20のそれぞれの内面によって画定されており、第1中間連通部16及び第2中間連通部18の流路断面よりも大きな流路断面を有している。
隣接減衰部12の拡張室35は、多孔板36を有する吸音室である。多孔板36は、鉄やアルミニウム等の金属や合成樹脂により形成されている。多孔板36は、第1中間連通部16及び第2中間連通部18の間で軸Pの方向に延びるように、第1中間連通部16及び第2中間連通部18の径方向外側に配置されている。即ち、多孔板36は拡張室35を径方向に分割する。多孔板36には圧縮空気が通過する複数の貫通孔38が軸Pの方向に延在している。拡張室35の、多孔板36よりも径方向外側であり、かつ、消音器本体8よりも径方向内側である空間には、背後空気層40が形成されている。
貫通孔38を有する多孔板36及び背後空気層40によって、音波に対して貫通孔38内における媒質(空気など)と内壁面との粘性摩擦による圧力減衰が発生する。さらに、媒質が貫通孔38から噴出する際に生じる渦による圧力減衰も発生する。これにより、吸音効果が発揮される。特に、内壁面との粘性摩擦による圧力減衰に関しては、共振周波数の音に対してその効果が大きく、共振周波数は、背後空気層40の厚さ、貫通孔38の断面積や開口率、及び多孔板36の板厚によって任意に設計できる。本実施形態では、多孔板36及び背後空気層40の構成であるが、これに代えて、グラスウールやロックウールなどの多孔質材料からなる吸音材を使用してもよい。これに加えて、使用環境が高温の場合には、鉄やステンレス等の金属繊維材料を使用してもよい。
図2を参照して、排出減衰部14は、最下流に配置されており、軸Pに直交する方向に圧縮空気を導出する円形状の排出部42と、排出部42及び第2中間連通部18と連通している拡張室43とを備える。排出部42は、拡張室43の軸Pの方向の端部以外の消音器本体8、即ち側壁9に配置されている。排出減衰部14の拡張室43は、側壁9、仕切部20、及び蓋部46のそれぞれの内面によって画定されており、排出部42及び第2中間連通部18の流路断面よりも大きな流路断面を有している。蓋部46には、第2中間連通部18を閉塞可能な弁部50が設けられている。なお、本実施形態では排出部42における圧縮空気の導出方向は、軸Pに直交する方向としているが、導出方向はこれに限らず、例えば軸Pに対して傾斜した方向に導出してもよい。
弁部50は、弁本体52及び付勢部材54を備える。弁部50は、軸Pと同軸に配置されている。弁本体52は軸Pの方向の先端側部分52aが第2中間連通部18を押圧することにより第2中間連通部18を閉塞可能である。弁部50は、一端56が蓋部46に固定され、他端58が弁本体52に固定されている。付勢部材54は、蓋部46を消音器本体8の開口部44に取り付けた状態で、弁本体52を軸Pの方向に弾性的に付勢し、弁本体52により第2中間連通部18を閉塞する大きさである。
次に、第1実施形態の消音器2の作用を説明する。
図1及び図2を参照して、スクリュ圧縮機が作動すると、スクリュ圧縮機本体4の吐出口59から吐出流路6に圧縮空気が吐出され、該圧縮空気は軸Pに直交する方向に導入部24から消音器2に導入される。従って、圧縮機の出口空間に生じている音波を減衰でき、消音できる。導入部24から拡張室26へ導入された圧縮空気は、拡張室26内で軸Pの方向へ進行方向が曲げられ、第1中間連通部16から隣接減衰部12へと流動する。
導入部24から拡張室26への導入の際、圧縮空気の流路断面積は大きくなる。即ち、インピーダンスが急激に変化するため、音波は導入減衰部10の内部で反射を生じて減衰する。具体的には、導入部24と拡張室26との境界部、第1中間連通部16と拡張室26との境界部で反射を生じて減衰する。このように、拡張室26を設けることにより流路断面積を変化させることで、圧縮空気が流通する際に生じる音を減衰させることができる。本実施形態の導入減衰部10は、低周波数領域の音波を減衰させる低周波数側減衰部である。
また、導入減衰部10において閉塞部28の内壁面に凸部32を備えることで音波の共鳴を弱め、消音器2の内部音圧の上昇を抑制し、消音効果の低下を防止できる。通常、このような消音器2において、導入部24から導入された圧縮空気は、拡張室26の対向面34a,34b間で所定の周波数の共鳴が発生する。この所定の周波数の共鳴は、音波の波長λの半波長1/2λが対向面34a,34b間の距離又はその整数倍に一致するときに起こり、これらの場合には消音効果が低下する。本実施形態では、凸部32がこの共鳴を起こす周波数の音波に対し、干渉することで共鳴を抑制できる。従って内部音圧の上昇を抑制し、消音効果の低下を防止できる。
圧縮空気の流路に凸部32が存在すると、流れに対する障害物となるため圧力損失が増大するおそれがある。これを防止するため、凸部32の高さを流路に干渉しない高さ未満に規定することで、圧力損失の増大を防止できる(図4参照)。
また、閉塞部28の内壁面において、凸部32の形成面積を非形成面積(即ち平坦面30の面積)の半分以下に規定する(図3参照)ことで、拡張室26本来の周波数特性を保持できる。拡張室26本来の周波数特性とは、軸Pの方向の音波の干渉による消音特性をいう。凸部32の形成面積が規定値を超えると、凸部32自体が壁面として作用するため、拡張室26本来の周波数特性が失われる(変化する)。
また、共鳴を生じさせる上下方向の対向面34a,34b間の中央の位置に凸部32の一部が設けられた場合、拡張室26の共鳴をより効果的に抑制できる。対向面34a,34b間の中央となる位置では粒子速度が最も速いため、凸部32が干渉して作用することでより大きな消音効果を発揮できる。
図5は、凸部32の有無による消音器の減音量を示すグラフである。図5に示すように凸部32を備えることで、拡張室26で共鳴が生じる周波数(1250Hz及び2500Hz)において共鳴が弱まり、減音量が大きくなっている。
図2を参照して隣接減衰部12では、第1中間連通部16から流入した圧縮空気は、複数の貫通孔38を通過する。この際、貫通孔38内における圧縮空気と内壁面との粘性摩擦による圧力減衰が発生し、さらに、圧縮空気が貫通孔38から噴出する際に生じる渦による圧力減衰が発生することで、吸音効果が発揮される。その後、背後空気層40領域の圧縮空気は、複数の貫通孔38を通過して多孔板36の内部へと戻り、第2中間連通部18から排出減衰部14へ流入する圧縮空気に合流する。本実施形態の隣接減衰部12は、高周波数領域の音波を減衰させる高周波数側減衰部である。特に、高周波領域の音波はビーム状にすり抜けることがあるため、圧縮空気が一方向に前進する構造では十分な消音効果が得られないことがある。導入減衰部10で流路の方向を変えていることで、音の方向を変化させ、多孔板36に角度を持って音波を入射させることができる。これにより、高周波の音であっても低減が可能となる。
このように低周波数領域及び高周波数領域の音波が減衰した圧縮空気は、第2中間連通部18を通過し、付勢部材54の付勢力に抗して弁部50の弁本体52を開口部44側に押し下げ、流路断面積が大きくなる排出減衰部14の拡張室43へ流入する。
排出減衰部14では、第2中間連通部18から流入した圧縮空気は、圧縮空気が導入減衰部10に導入された場合と同様に、特に低周波数領域の音波が排出減衰部14の内部で反射を生じて減衰する。このように、流路断面積を変化させることにより、圧縮空気を生成する際に生じ、下流に伝播してきた音波を減衰させることができる。従って、排出減衰部14は、低周波数領域の音波を減衰させる低周波数側減衰部である。そして圧縮空気は、軸Pの方向に流通していた進行方向が、軸Pの方向と直交する方向に曲げられ、排出部42から導出される。
これらの構成によれば、弁部50を最下流の排出減衰部14の内部に配置しているので、消音器2をコンパクトに構成できる。また、複数の減衰部10,12,14を圧縮空気の流れ方向に配置し、これらの間に第1中間連通部16及び第2中間連通部18をそれぞれ設けることにより、広範囲の周波数領域の音波を減衰させることができる。また、消音器本体8の弁保持部46に、第2中間連通部18を閉塞可能な弁部50を設けているので、圧縮空気の逆流を防止できる。また、弁部50を、消音器本体8に着脱可能な弁保持部46に設け、排出部42を消音器本体8の弁保持部46以外の部分に設けているので、排出部42の下流の配管を取り外すことなく、弁部50のメンテナンスができる。すなわち、広範囲の周波数領域の音波を減衰させること、及び圧縮空気の逆流を防止する弁部50のメンテナンスを容易に行えるようにすることをコンパクトな構造で実現できる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態の消音器2を示す縦断面模式図である。本実施形態の消音器2は、導入減衰部10の端部に関する部分以外の構成は図2の第1実施形態と同様である。従って、図1に示した構成と同様の部分については同様の符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、第2実施形態の消音器2は、導入減衰部10の拡張室26の軸Pの方向の端部において凹部(非平坦部)62及び平坦面30が形成されている。凹部62は消音器本体8を貫通する円形状の孔部64、及び孔部64を閉塞する閉塞板66から構成されている。従って、導入減衰部10の軸Pの方向の端部は第1実施形態のように閉塞部28を有しておらず、孔部64によって開口した開口部68を有している。
凹部62を設けることより第1実施形態の凸部32と同様に拡張室26内での共鳴を弱め、消音器2の内部音圧の上昇を抑制し、消音効果の低下を防止できる。また、凹部62を設けることによりサイドブランチの効果が追加される。
また、凹部62を孔部64及び閉塞板66により構成することで、消音器本体8を鋳造で製造する場合など、閉塞板66を取り外して孔部64から拡張室26内の砂などを排出できる。また、消音器2の組み立て及びユニットに設置した後においても棒70などを孔部64から挿入して各部に接触し、例えば、弁部50の状態や動作を確認することもできる(図7参照)。
図8は、図6の平坦面30及び凹部62を軸Pの方向から見た横断面模式図である。図6及び図8に示すように、凹部62は、拡張室26の図6の上下方向(導入部24において流体を導入する方向)の対向面34a,34b間の中央に軸Pと同心に配置されている。このような開口部68の内壁面における凹部62の配置において、凹部62の形成面積は、凹部62の非形成面積(即ち平坦面30の面積)に対して半分以下であるように凹部62は配置されている。
なお、凹部62の配置は、この面積関係を満たしていれば図7に示す配置に限定されず、任意の配置としてもよい。ただし、本実施形態のように凹部62の一部は拡張室26の対向面34a,34b間の中央に配置されていることが好ましい。また、本実施形態では、1つの凹部62を設けたが、凹部62の数はこれに限定されず、1つであってもよいし複数であってもよい。凹部62の形状も円形状に限定されず、例えば、三角形や四角形のような多角形状又はリング形状の柱状もしくは錐状であってもよい。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態の消音器2を示す縦断面模式図である。本実施形態の消音器2は、導入減衰部10の端部に関する部分以外の構成は図2の第1実施形態と同様である。従って、図1に示した構成と同様の部分については同様の符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、第3実施形態の消音器2は、導入減衰部10において凸部(非平坦部)32及び凹部(非平坦部)62を有している。凹部62は消音器本体8を貫通する円形状の孔部64、及び孔部64を閉塞する閉塞板66から構成されている。従って、導入減衰部10の端部は第1実施形態のように閉塞部28を有しておらず、第2実施形態のように孔部64によって開口した開口部68を有している。
このように、導入減衰部10において共鳴を抑制する部分は凸部32及び凹部62が組み合わされた態様であってもよい。凸部32及び凹部62が組み合わされた場合も第1実施形態の凸部32の場合及び第2実施形態の凹部62の場合と同様に拡張室26内で共鳴する音波に干渉して共鳴を抑制できるためである。
凸部32の内部には、閉塞板66を固定するためのねじ穴72が設けられている。この構成により、消音器本体8の厚みを厚くせず、ねじ山を十分に掛けてボルト22で固定できる。また、凸部32の高さ(軸Pの方向の凸量)は、第1実施形態と同様に導入部24から導入される圧縮空気と干渉しないように規定されている。
図10は、図9の平坦面30、凸部32、及び凹部62を軸Pの方向から見た横断面模式図である。図9及び図10に示すように、凹部62は、軸Pと同心に拡張室26の上下方向の対向面34a,34b間の中央に配置されている。このような開口部68の内壁面における凸部32及び凹部62の配置において、凸部32及び凹部62の形成面積は、凸部32及び凹部62の非形成面積(平坦面30の面積)に対して半分以下であるように凸部32及び凹部62は配置されている。
なお、凸部32及び凹部62の配置は、この面積関係を満たしていれば図10に示す配置に限定されず、任意の配置としてもよい。ただし、凸部32又は凹部62の一部は拡張室26の対向面34a,34b間の中央に配置されていることが好ましい。また、本実施形態では、4つの凸部32及び1つの凹部62を設けたが、凸部32及び凹部62の数はこれに限定されず、それぞれ1つであってもよいし複数であってもよい。凸部32及び凹部62の形状も円形状に限定されず、例えば、三角形や四角形のような多角形状又はリング形状の柱状もしくは錐状であってもよい。
また、第1から第3実施形態では圧縮空気の導入方向に沿った面に凸部32又は凹部62が配置されているが、配置場所はこれに限らず、共鳴を抑制すべき音波の進行方向に沿った面であればよい。従って、例えば、導入方向に対向する面(対向面34a,34b)等であってもよい。
また、第1から第3実施形態では、導入減衰部10、隣接減衰部12、及び排出減衰部14の3つの減衰部を備える消音器2を説明したが、例えば導入減衰部10のみであっても消音効果は期待できる。従って、必ずしも複数の減衰部を要するわけではなく、減衰部は1つであってもよい。
上記の実施形態では、圧縮機を例に説明したが、消音器2は、圧縮機以外、例えば、エンジン等を有する自動車、鉄道車両、船舶等に組み込んでもよい。
2 消音器
4 圧縮機本体
6 吐出流路
8 消音器本体(筐体)
9 側壁
10 導入減衰部
12 隣接減衰部
14 排出減衰部
15 仕切壁
16 第1中間連通部(導出部)
18 第2中間連通部
20 仕切部
22 ボルト
24 導入部
26 拡張室
28 閉塞部
30 平坦面
32 凸部(非平坦部)
34a,34b 対向面(壁面)
35 拡張室
36 多孔板
38 貫通孔
40 背後空気層
42 排出部
43 拡張室
44 開口部
46 蓋部(弁保持部)
48 ボルト
50 弁部
52 弁本体
52a 先端側部分
54 付勢部材
56 一端
58 他端
59 吐出口
62 凹部(非平坦部)
64 孔部
66 閉塞板
68 開口部
70 棒
72 ねじ穴
74 ボルト

Claims (12)

  1. 流体を導入する導入部と、
    前記導入部と連通し、前記導入部の流路断面よりも大きな流路断面を有し、共鳴を抑制すべき音波の進行方向に沿った面に非平坦部を有する拡張室と、
    前記拡張室と連通し、前記拡張室の流路断面よりも小さな流路断面を有し、前記流体の導入方向とは異なる方向に前記流体を導出する導出部と
    を備える、前記音波を減衰させる導入減衰部を含む、消音器。
  2. 前記非平坦部は、凸部を備える、請求項1に記載の消音器。
  3. 前記凸部の高さは、前記流体の導入方向から見て前記流体の流路に干渉しない高さである、請求項2に記載の消音器。
  4. 前記非平坦部は、凹部を備える、請求項1に記載の消音器。
  5. 前記凹部は、孔部と、前記孔部を閉塞する閉塞板とで構成されている、請求項4に記載の消音器。
  6. 前記非平坦部は、凸部及び凹部を備える、請求項1に記載の消音器。
  7. 前記凸部の高さは、前記流体の導入方向から見て前記流体の流路に干渉しない高さである、請求項6に記載の消音器。
  8. 前記凹部は、孔部と、前記孔部を閉塞する閉塞板とで構成されている、請求項6に記載の消音器。
  9. 前記閉塞板を固定するためのねじ穴が前記凸部に設けられている、請求項8に記載の消音器。
  10. 前記非平坦部が形成されている面積は、前記非平坦部が形成されている内壁面における前記非平坦部が形成されていない面積に対して半分以下である、請求項1から9のいずれか1項に記載の消音器。
  11. 前記非平坦部の一部は、前記流体の導入方向において前記拡張室を形成する対向面間の中央に設けられている、請求項1から10のいずれか1項に記載の消音器。
  12. 前記流体の流れ方向に配置された音の複数の減衰部を備え、
    前記複数の減衰部のうち、最上流の前記減衰部は前記導入減衰部であり、
    前記複数の減衰部のうち、最下流の前記減衰部は排出減衰部であり、
    前記排出減衰部は、
    前記排出減衰部に隣接する隣接減衰部と連通する部分である第2中間連通部と、
    前記排出減衰部に配置され、前記第2中間連通部を閉塞可能な弁部と、
    前記弁部を、前記第2中間連通部を閉じる方向に弾性的に付勢する付勢部材と、
    前記弁部を保持し、前記複数の減衰部を備える筐体に着脱可能な弁保持部と、
    前記弁保持部とは異なる部分に設けられ、前記排出減衰部から前記流体を導出する排出部と
    を備える、請求項1から11のいずれか1項に記載の消音器。
JP2015020473A 2015-02-04 2015-02-04 消音器 Active JP6480741B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020473A JP6480741B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 消音器
CN201680008241.8A CN107208508B (zh) 2015-02-04 2016-01-04 消声器
KR1020177020774A KR102000858B1 (ko) 2015-02-04 2016-01-04 소음기
PCT/JP2016/050044 WO2016125505A1 (ja) 2015-02-04 2016-01-04 消音器
US15/547,701 US10403257B2 (en) 2015-02-04 2016-01-04 Sound deadening device
TW105100289A TWI608162B (zh) 2015-02-04 2016-01-06 消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020473A JP6480741B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142232A true JP2016142232A (ja) 2016-08-08
JP6480741B2 JP6480741B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56563857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020473A Active JP6480741B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 消音器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10403257B2 (ja)
JP (1) JP6480741B2 (ja)
KR (1) KR102000858B1 (ja)
CN (1) CN107208508B (ja)
TW (1) TWI608162B (ja)
WO (1) WO2016125505A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180337653A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Acoustic resonator

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10071664B2 (en) * 2016-10-21 2018-09-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for variable sound dampening in an adjustable vehicle seat
JP2021533409A (ja) * 2018-08-03 2021-12-02 トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティ 超開放型メタマテリアルを使用した空気透過選択性音響消音装置
TW202118372A (zh) * 2019-06-26 2021-05-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 有效成分產生裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128144A (ja) * 1973-04-18 1974-12-07
JPS55146215A (en) * 1979-04-30 1980-11-14 Hiroshi Ochiai Silencer tube device
JPS61294116A (ja) * 1985-06-20 1986-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用消音器
JPH0533626A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Ishii Iron Works Co Ltd 逆止弁を具備した消音装置
JPH08200038A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気消音装置
JPH11336526A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Sango Co Ltd 消音器
JP2001289167A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Orion Mach Co Ltd 真空ポンプの消音器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142839A (ja) * 1974-10-08 1976-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Shoonki
JPH0710009Y2 (ja) 1989-03-24 1995-03-08 有限会社ハットリ・モデル 消音器
US5475189A (en) * 1992-11-16 1995-12-12 Carrier Corporation Condition responsive muffler for refrigerant compressors
JP3432931B2 (ja) * 1995-01-27 2003-08-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気消音装置
US5712454A (en) 1995-01-27 1998-01-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust system in internal combustion engine
US9488079B2 (en) * 2012-02-07 2016-11-08 Black Widow Performance, Inc. Muffler for automobile
EP2846010B1 (en) * 2013-09-09 2019-06-19 Bosal Emission Control Systems NV Muffler for use in the exhaust system of a vehicle
CN203584512U (zh) * 2013-11-04 2014-05-07 天津华瑞达汽车消声器有限公司 一种消声器内隔板
CN103603707B (zh) * 2013-11-20 2015-10-28 无锡新世动力机械有限公司 小孔喷注微穿孔式消声装置
DE102015224453A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer und Herstellungsverfahren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128144A (ja) * 1973-04-18 1974-12-07
JPS55146215A (en) * 1979-04-30 1980-11-14 Hiroshi Ochiai Silencer tube device
JPS61294116A (ja) * 1985-06-20 1986-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用消音器
JPH0533626A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Ishii Iron Works Co Ltd 逆止弁を具備した消音装置
JPH08200038A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気消音装置
JPH11336526A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Sango Co Ltd 消音器
JP2001289167A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Orion Mach Co Ltd 真空ポンプの消音器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180337653A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Acoustic resonator
US10957298B2 (en) * 2017-05-18 2021-03-23 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Acoustic resonator

Also Published As

Publication number Publication date
TW201638458A (zh) 2016-11-01
CN107208508B (zh) 2020-02-18
TWI608162B (zh) 2017-12-11
KR102000858B1 (ko) 2019-07-16
CN107208508A (zh) 2017-09-26
WO2016125505A1 (ja) 2016-08-11
JP6480741B2 (ja) 2019-03-13
KR20170100618A (ko) 2017-09-04
US20180025714A1 (en) 2018-01-25
US10403257B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101908833B1 (ko) 소음기
JP6480741B2 (ja) 消音器
JP4976046B2 (ja) コンプレッサ用として構成され、かつ想定された消音器
CN103573365A (zh) 排气系统的排气承载部件
US11727911B2 (en) Device for reducing airborne and structure-borne sound
US10900396B2 (en) Exhaust orifice tube for vehicle mufflers
CN109923310B (zh) 消声器
JP4358665B2 (ja) 多孔板消音構造
RU2300639C1 (ru) Аэродинамический глушитель выпуска
US3897853A (en) Silencer
KR101091938B1 (ko) 제트소음 저감수단을 구비한 엔진 배기가스용 소음기
KR20220137025A (ko) 음향 구성요소 및 음향 구성요소를 갖는 공기 라우팅 라인
JP2011227519A (ja) 消音器
RU2299336C1 (ru) Глушитель шума выпуска
JP4567372B2 (ja) 消音器
RU2280171C1 (ru) Глушитель шума выпуска пневмоклапанов
JP2643794B2 (ja) 消音器
JP2006119432A (ja) 消音器
US20230057475A1 (en) Compact air cleaner assembly wth noise reduction device
RU2241126C1 (ru) Глушитель шума выхлопа двигателя внутреннего сгорания
JP2015063948A (ja) 消音装置
JP2014029151A (ja) 建設機械の排気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6480741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350