JP2016141348A - トロリ線 - Google Patents

トロリ線 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141348A
JP2016141348A JP2015020583A JP2015020583A JP2016141348A JP 2016141348 A JP2016141348 A JP 2016141348A JP 2015020583 A JP2015020583 A JP 2015020583A JP 2015020583 A JP2015020583 A JP 2015020583A JP 2016141348 A JP2016141348 A JP 2016141348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley wire
wire
trolley
overhead
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549852B2 (ja
Inventor
蛭田 浩義
Hiroyoshi Hiruta
浩義 蛭田
田村 和彦
Kazuhiko Tamura
和彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2015020583A priority Critical patent/JP6549852B2/ja
Publication of JP2016141348A publication Critical patent/JP2016141348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549852B2 publication Critical patent/JP6549852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】高い張力が加わった状態でも優れた振動疲労特性を有する、ヘビーシンプル架線に好適なトロリ線を提供する。
【解決手段】本発明の一態様において、架線する際の張力が2.5トン以上であるヘビーシンプル架線用のトロリ線であって、引張強さが430MPa以上であり、銅合金からなるトロリ線本体10を有する、トロリ線1を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、トロリ線に関し、特に、ヘビーシンプル架線に好適なトロリ線に関する。
従来、新幹線の架線として、吊架線、補助吊架線、トロリ線の3本で構成されるヘビーコンパウンド架線が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
図1(a)は、ヘビーコンパウンド架線30の概略図である。ヘビーコンパウンド架線30においては、補助吊架線32がドロッパー34により吊架線31から吊り下げられ、トロリ線33がハンガー35により補助吊架線32から吊り下げられ、吊架線31、補助吊架線32、トロリ線33が並列に配線される。
このヘビーコンパウンド架線30に使用されるトロリ線33には、銅錫の合金系、銅鋼の複合系材料からなるトロリ線が適用されており、その公称断面積が170mmである場合に加わる張力は最大で2トンである。
また、従来の架線の一つとして、ヘビーコンパウンド架線30における補助吊架線32を省き、吊架線とトロリ線の2本で構成されるヘビーシンプル架線(ヘビーシンプルカテナリ方式架線ともいう)が知られている(例えば、特許文献2参照)。
図1(b)は、ヘビーシンプル架線40の概略図である。ヘビーシンプル架線40においては、トロリ線42がハンガー43により吊架線41から吊り下げられ、吊架線41、トロリ線42が並列に配線される。
特開2011−001025号公報 特開2001−270348号公報
架線の大電流容量化、架線の管理工数低減及び低コスト化のために、新幹線に用いる架線をヘビーコンパウンド架線30からヘビーシンプル架線40に切り替える場合、トロリ線に加わる張力を最大で2トン(19.6kN)であったものから2.5トン(24.5kN)以上に引き上げることが、集電性能向上のために必要不可欠である。また、大電流容量が必要であるために架線をヘビーコンパウンド架線30からヘビーシンプル架線40に切り替える場合、線条が3本から2本になることでトロリ線に流れる電流比率も高くなる。さらに、ヘビーシンプル架線40のトロリ線42に2.5トンの張力を加えたときの押上量、ひずみ量は、ヘビーコンパウンド架線30のトロリ線33に2トンの張力を加えたときの押上量、ひずみ量と同等であると予想される。
しかしながら、従来のトロリ線では、新幹線用のヘビーシンプル架線40に用いるには振動疲労特性が不十分であり、具体的には、2.5トンの張力を加えた状態で、ひずみ500μの条件で振動を加える振動疲労試験を実施したときに、トロリ線が疲労断線するまでの振動回数が1000万回以上となることは難しい。
また、銅被覆鋼の複合系材料からなるトロリ線は、電線としての安全率が2.5であり、銅錫系の合金材料からなるトロリ線の安全率2.2と比較して高いために、架線するときの張力を2.5トン以上にした場合に摩耗しろが少なく、ヘビーシンプル架線へ適用できないという問題がある。
したがって、本発明の目的の1つは、高い張力が加わった状態でも優れた振動疲労特性を有する、ヘビーシンプル架線に好適なトロリ線を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[7]のトロリ線を提供する。
[1]架線する際の張力が2.5トン以上であるヘビーシンプル架線用のトロリ線であって、引張強さが430MPa以上であり、銅合金からなるトロリ線本体を有する、トロリ線。
[2]前記トロリ線本体の公称断面積が160mm以上であり、前記トロリ線本体の引張荷重が69kN以上である、上記[1]に記載のトロリ線。
[3]前記トロリ線本体の導電率が80%IACS以上である、上記[2]に記載のトロリ線。
[4]前記トロリ線本体の伸び率が3.0%以上である、上記[2]又は[3]に記載のトロリ線。
[5]前記銅合金がCu−Sn−In系合金又はCu−Sn系合金である、上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載のトロリ線。
[6]前記トロリ線本体が、前記トロリ線本体の摩耗限度位置よりも下の位置に溝を有し、前記溝に摩耗検知用の検知線が挿入された、上記[1]〜[5]のいずれか1つに記載のトロリ線。
[7]前記検知線が、絶縁電線、光ファイバのいずれかからなる、上記[6]に記載のトロリ線。
本発明によれば、高い張力が加わった状態でも優れた振動疲労特性を有する、ヘビーシンプル架線に好適なトロリ線を提供することができる。
図1(a)はヘビーコンパウンド架線の概略図であり、図1(b)はヘビーシンプル架線の概略図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るトロリ線の径方向の断面図である。
〔実施の形態〕
(トロリ線の構造及び特性)
図2は、本発明の実施の形態に係るトロリ線1の径方向の断面図である。トロリ線1は、電車等の電気車用の架線に用いられるトロリ線であって、特に、新幹線等の高速で運転される電気車用のヘビーシンプル架線に好適なトロリ線である。また、トロリ線1は、JIS E 2101に規定されたみぞ付硬銅トロリ線に該当する。
トロリ線1のトロリ線本体10は、上部の小弧面11、下部の大弧面12、両側部の小弧面11と大弧面12の間のV字状の溝13と、大弧面12の底部から所定の距離の位置に設けられた検知線用溝14と、を有する。
トロリ線本体10は、銅合金、例えば、Cu−Sn−In系合金又はCu−Sn系合金からなる。より具体的な例としては、Cu−Sn−In系合金の場合、錫(Sn)が0.2質量%以上0.4質量%未満、インジウム(In)が0.05質量%以上0.25質量%以下含有され、残部がCuと不可避不純物で構成される銅合金からなる。また、Cu−Sn系合金の場合、錫(Sn)が0.2質量%以上0.5質量%未満含有され、残部がCuと不可避不純物で構成される銅合金からなる。
ヘビーシンプル架線に用いられるトロリ線本体10には、2.5トンの張力が加わることが想定されるため、その引張強さは、430MPa以上である。例えば、トロリ線本体10の公称断面積が160mmである場合には、引張荷重が69kN以上である。また、摩耗しろを大きくするためには、トロリ線本体10の引張強さがより大きいことが好ましいが、大きすぎると後述する導電率が80%IACS(International Annealed Copper Standard)以上確保できないおそれや、検知線用溝14の加工性が悪くなるおそれがあるため、トロリ線本体10の引張強さは500MPa以下であることが好ましい。
例えば、トロリ線本体10の材料としてCu−Sn−In系合金又はCu−Sn系合金を用いることにより、引張強さを430MPa以上とすることができる。
トロリ線本体10の伸び率は、高張力への耐曲げ性を考慮すると、ある程度の値を有することが好ましく、例えば、トロリ線本体10の公称断面積が160mm以上である場合には、3.0%以上であることが好ましい。
トロリ線本体10の導電率は、大電流容量の観点から、公称断面積が160mm以上で導電率が80%IACS以上であることが好ましい。具体的には、大電流容量が必要であるために架線をヘビーコンパウンド架線からヘビーシンプル架線に切り替える場合、線条が3本から2本になることでトロリ線に流れる電流比率も高くなる。このことから、ヘビーシンプル架線に使用されるトロリ線では、公称断面積が160mm以上で導電率が80%IACS以上であることが好ましい。例えば、ヘビーコンパウンド架線に用いられるトロリ線に要求される導電率が70%IACSであった場合、2本の架線から構成されるヘビーシンプル架線に用いられるトロリ線は、3本の架線から構成されるヘビーコンパウンド架線に用いられるトロリ線よりも電流負荷が大きいため、70%IACSの導電率では適用が不可となる。なお、80%IACS以上の導電率とする場合には、トロリ線本体10の材料をCu−Sn−In系合金又はCu−Sn系合金とすることが好ましい。
トロリ線1は、図2に示されるように、トロリ線本体10に設けられた検知線用溝14内に配置された検知線20を有することが好ましい。検知線20は、導体21と、導体21の周囲を被覆する絶縁体22とを有する絶縁電線から構成される。
トロリ線1を介して電気車に給電が行われる際には、トロリ線本体10の大弧面12の底部が、パンタグラフ等の電気車の集電装置に接触する。このため、集電装置の摺動により、トロリ線本体10は大弧面12の底部から摩耗する。摩耗が進むと、設定された摩耗限度位置15に達する前に検知線20が断線し、断線検知システムが作動して、トロリ線本体10が限界に近いところまで摩耗していることが検知される。
なお、図2では、検知線として絶縁電線を用いた例で説明したが、光ファイバを検知線として用いてもよい。すなわち、検知線20の代わりに、光ファイバからなる検知線を用いてもよい。
トロリ線本体10の検知線用溝14は、例えば、図2に示されるように、その上端が摩耗限度位置15と一致するように形成される。これによって、摩耗が摩耗限度位置15に達する前に、検知線20が断線する。ここで、小弧面11の上端と摩耗限度位置15との距離をL1、摩耗しろである大弧面12の底部と摩耗限度位置15との距離をL2とする。
また、トロリ線本体10の耐強度、耐振動疲労特性を低下させないために、検知線用溝14の径を極力小さくして、トロリ線本体10の断面積低下を抑えることが好ましい。具体的には、絶縁体22の被膜厚さを従来の絶縁抵抗が確保できる下限厚さの0.2mmとすることにより、検知線20の直径を1.15mmまで小さくすることが可能となる。これにより、例えば、トロリ線本体10の公称断面積が170mmである場合には、164mm以上のトロリ線本体10の断面積を確保することができる。
(実施の形態の効果)
上記実施の形態によれば、高い張力が加わった状態でも優れた振動疲労特性を有する、ヘビーシンプル架線に好適なトロリ線1を提供することができる。このトロリ線1を用いることにより、新幹線等の高速で運転される電気車用の架線をヘビーシンプル架線にして、架線コスト、メンテナンスコストを低減することができる。
また、トロリ線1が検知線20を有する場合には、トロリ線本体10の摩耗量を管理することができ、例えば、トロリ線押上量が局部的に大きくなって局部摩耗が発生する場合であっても、安全を確保することができる。
(トロリ線の振動疲労特性評価)
公称断面積が170mmであり、引張荷重が69kN以上(引張強さが430MPa以上)であり、導電率が80%IACS以上であり、Cu−Sn−In系合金からなるトロリ線本体10に対して、2.5トンの張力を加えた状態で、ひずみ500μの条件で振動を加える振動疲労試験を実施したところ、1000万回の振動を加えても断線せず、1000万回以上の振動に耐えられることがわかった。
また、公称断面積が170mmであり、引張荷重が69kN以上(引張強さが430MPa以上)であり、導電率が80%IACS以上であり、Cu−Sn系合金からなるトロリ線本体10に対して、2.5トンの張力を加えた状態で、ひずみ500μの条件で振動を加える振動疲労試験を実施したところ、1000万回の振動を加えても断線せず、1000万回以上の振動に耐えられることがわかった。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、本発明は、上記実施の形態及び実施例に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 トロリ線
10 トロリ線本体
11 小弧面
12 大弧面
13 溝
14 検知線用溝
20 検知線

Claims (7)

  1. 架線する際の張力が2.5トン以上であるヘビーシンプル架線用のトロリ線であって、
    引張強さが430MPa以上であり、銅合金からなるトロリ線本体を有する、トロリ線。
  2. 前記トロリ線本体の公称断面積が160mm以上であり、
    前記トロリ線本体の引張荷重が69kN以上である、
    請求項1に記載のトロリ線。
  3. 前記トロリ線本体の導電率が80%IACS以上である、
    請求項2に記載のトロリ線。
  4. 前記トロリ線本体の伸び率が3.0%以上である、
    請求項2又は3に記載のトロリ線。
  5. 前記銅合金がCu−Sn−In系合金又はCu−Sn系合金である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のトロリ線。
  6. 前記トロリ線本体が、前記トロリ線本体の摩耗限度位置よりも下の位置に溝を有し、
    前記溝に摩耗検知用の検知線が挿入された、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のトロリ線。
  7. 前記検知線が、絶縁電線、光ファイバのいずれかからなる、
    請求項6に記載のトロリ線。
JP2015020583A 2015-02-04 2015-02-04 トロリ線 Active JP6549852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020583A JP6549852B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 トロリ線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020583A JP6549852B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 トロリ線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141348A true JP2016141348A (ja) 2016-08-08
JP6549852B2 JP6549852B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56568272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020583A Active JP6549852B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 トロリ線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6549852B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217874B1 (ja) * 2017-02-14 2017-10-25 日立金属株式会社 トロリ線及び架線
DE112017003643T5 (de) 2016-07-19 2019-04-04 Denso Corporation Bedienungsbestimmungsvorrichtung
JP7447740B2 (ja) 2020-09-03 2024-03-12 株式会社プロテリアル 光ファイバ入りちょう架線、及びヘビーシンプル架線

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137551A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Cable Ltd 電車線用銅合金導体の製造方法及び電車線用銅合金導体
JP2005001494A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ入りトロリ線の製造方法
JP2005088694A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Central Japan Railway Co 光ファイバ複合トロリ線
JP2005126790A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及びそれを用いた銅合金導体の製造方法並びにその方法により得られた銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP2009167461A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hitachi Cable Ltd 銅合金導体およびそれを用いたケーブルならびにトロリー線ならびに銅合金導体の製造方法
JP2012172174A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 高導電率高強度トロリ線の製造方法および高導電率高強度トロリ線

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137551A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Cable Ltd 電車線用銅合金導体の製造方法及び電車線用銅合金導体
JP2005001494A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ入りトロリ線の製造方法
JP2005088694A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Central Japan Railway Co 光ファイバ複合トロリ線
JP2005126790A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及びそれを用いた銅合金導体の製造方法並びにその方法により得られた銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP2009167461A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hitachi Cable Ltd 銅合金導体およびそれを用いたケーブルならびにトロリー線ならびに銅合金導体の製造方法
JP2012172174A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 高導電率高強度トロリ線の製造方法および高導電率高強度トロリ線

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小西弘 外3名: "東海道新幹線向け高速シンプル架線の開発", JREA, vol. 第58巻第1号, JPN6017029678, 1 January 2015 (2015-01-01), JP, pages 48 - 51, ISSN: 0003822250 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017003643T5 (de) 2016-07-19 2019-04-04 Denso Corporation Bedienungsbestimmungsvorrichtung
JP6217874B1 (ja) * 2017-02-14 2017-10-25 日立金属株式会社 トロリ線及び架線
JP7447740B2 (ja) 2020-09-03 2024-03-12 株式会社プロテリアル 光ファイバ入りちょう架線、及びヘビーシンプル架線

Also Published As

Publication number Publication date
JP6549852B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549852B2 (ja) トロリ線
WO2012060737A3 (ru) Грозозащитный трос с оптическим кабелем связи
EP2897836B1 (en) Hanger wire for contact wires of railway electrical lines
CN102888542B (zh) 一种铜铝合金导电体制备方法
JP2018095912A (ja) トロリ線及び架線
CN101174490A (zh) 低弧垂软铝导线
CN204712895U (zh) 一种铁路电气化用承力索
KR101741801B1 (ko) 고전도도 및 내마모성을 갖춘 전차선 및 그 제조방법
CN103963666A (zh) 一种电气化铁路接触网终端锚固二次保护方案
CN206653951U (zh) 一种独立承载的新型整体吊弦
JP2018118543A (ja) 吊架線及びその製造方法並びに架線
JP6217874B1 (ja) トロリ線及び架線
JP2017140866A (ja) トロリ線及びき電ちょう架式架線
CN103114477B (zh) 一种切割大理石用钢丝绳
JP7077654B2 (ja) トロリ線
JP2018131054A (ja) トロリ線
CN204367916U (zh) 一种弹性汇流排刚柔过渡装置
CN203055480U (zh) 电气化铁路钢夹铜组合异型接触导线
JP2017136952A (ja) トロリ線及びシンプルカテナリー式架線
CN203535975U (zh) 一种加强型铝合金电缆
CN103042950A (zh) 铜包钢绞线承力索
JP6828282B2 (ja) トロリ線
JP7348800B2 (ja) き電吊架線、及びインテグレート架線
CN104217803A (zh) 一种渣车专用电缆
CN202935189U (zh) 一种电气化铁路电力牵引用接触线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350