JP2016141048A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141048A
JP2016141048A JP2015018602A JP2015018602A JP2016141048A JP 2016141048 A JP2016141048 A JP 2016141048A JP 2015018602 A JP2015018602 A JP 2015018602A JP 2015018602 A JP2015018602 A JP 2015018602A JP 2016141048 A JP2016141048 A JP 2016141048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
test pattern
recorded
nozzle
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6374328B2 (ja
Inventor
善久 青井
Yoshihisa Aoi
善久 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech Corp filed Critical Oki Data Infotech Corp
Priority to JP2015018602A priority Critical patent/JP6374328B2/ja
Publication of JP2016141048A publication Critical patent/JP2016141048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374328B2 publication Critical patent/JP6374328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 不良ノズルの検出を行うために消費する記録紙の面積を少なくし、好適に不良ノズルの検出を行うことのできる記録装置を提供する。【解決手段】 まず、ラインを密に記録する第1テストパターンを記録媒体に記録し、そのテストパターンをセンサー読み取ることで、不吐出ノズルの候補を推定する。次に不吐出ノズルの候補を含むその前後のノズルを用いて第2テストパターンを記録媒体に記録し、それをセンサーで読み取ることで、不吐出ノズルを特定する。2段階の検出工程を経て不吐出ノズルを確実に検出する記録装置が提供できる。【選択図】図7

Description

本発明は、インクを記録媒体に吐出するインクジェットヘッドを搭載する記録装置に関する。
インクカートリッジからインクジェット式の記録ヘッドにインクを供給し、記録ヘッドからインク滴を記録媒体に吐出して画像や文字等の記録を行うインクジェット方式の記録装置が普及している。
このようなインクジェット方式の記録ヘッドは、家庭用や小規模なオフィスなどで利用される小型のものだけでなく、1メートル幅を超えるような大判の記録媒体への印刷が可能な大型のものまで幅広く採用されている。
インクジェット式の記録装置では、記録媒体の幅方向に往復移動するキャリッジに記録ヘッドを搭載し、往路と復路とで記録媒体にインクを吐出している。キャリッジの位置はキャリッジの移動方向に沿って設けられたリニアスケールをキャリッジに搭載したセンサーによって読取り、キャリッジの位置を取得する。一般にリニアエンコーダーと呼ばれる装置を用いている。
記録ヘッドには多数の細孔、すなわちノズルが設けられているが、増粘したインクやごみなどによって目詰まりすることがある。ノズルが詰まると、そのノズルからインクが吐出できないので、記録する画像に線状の模様ができてしまう問題が生じる。
そのため、特開平10−138513号公報に記載の発明では、記録に先立ち、各ノズルによるテストパターンを記録し、光学センサーを用いて記録されたテストパターンを読み取り、不吐出のノズルを発見し、その不吐出のノズルに対してインクを強制的に排出する吐出信号を与え、不吐出の解消をする技術が開示されている。
特開平10−138513号公報
しかしながら従来の技術では、例えば、ノズルが400dpiの密度で配置されていれば、ノズルピッチは63μm程度であり、1ドットで記録するラインの線幅は150〜200μm程度になる。また、ノズルは、数百ノズルが列状に配置されている。センサーの検出範囲に応じて、一度の記録するラインの間隔を広くする必要があり、従来の技術でも10ノズル毎に記録している。
センサーによって検出する線が、どのノズルによって記録したものなのかを把握する制御が必要である。センサーの検出範囲、記録媒体の搬送精度、記録紙とセンサーを相対的に移動させ場合の移動精度を考慮して、テストパターンを決める必要があり、そのために、テストパターンの線間隔を広くする必要があり、テストパターンの記録面積が広くなる。このように、記録紙を多く消費してしまうという課題が生じる。
本発明は、不良ノズルの検出を行うために消費する記録紙の面積を少なくし、好適に不良ノズルの検出を行うことのできる記録装置を提供する。
本発明の記録装置は、インクを記録媒体に吐出する記録ヘッドと、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録ヘッドを搭載し、前記記録媒体の搬送方向に交差する方向に前記記録ヘッドを往復走査するキャリッジと、前記キャリッジの走査方向に沿い、前記往復走査される前記記録ヘッドに対向する位置に配置され、前記記録媒体を支持するプラテンと、前記キャリッジに搭載され、前記記録媒体に記録される画像の濃度を読取るセンサーと、前記記録媒体にテストパターンを記録し、前記センサーによって前記テストパターンの濃度を読取ることで前記記録ヘッドの不吐出ノズルの検出を制御する検出制御手段と、を具備し、前記記録媒体に画像を記録する記録装置において、前記テストパターンは前記記録ヘッドの全ノズルによって記録する第1テストパターンと、前記記録ヘッドの前記全ノズルの内の所定ノズルによって記録する第2テストパターンとを含み、前記検出制御手段は、前記第1テストパターンを前記記録媒体に記録し、該記録した前記第1テストパターンを前記センサーで読取り、該読取った情報に基づいて前記記録ヘッドの前記不吐ノズルの位置を推定し、該推定した前記不吐出ノズルと該推定した前記不吐出ノズルの隣の位置に配置された前記ノズルを含む複数の前記ノズルを前記所定ズルとし、該所定ノズルによって前記第2テストパターンを前記記録媒体に記録し、該記録した前記第2テストパターンを前記センサーで読取り、該読取った情報に基づいて前記記録ヘッドの前記不吐出ノズルの位置を特定することを特徴とする。
本発明によれば、テストパターンの記録面積を少なくでき、好適に不良ノズルの検出を行うことのできる記録装置を提供できる。
図1は、記録装置のブロック図である。 図2は、キャリッジに搭載された記録ヘッドと検出センサーの配置の概略図である。 図3は、第1テストパターンの例を説明する図である。 図4は、第1テストパターンの検出を説明する図である。 図5は、第2テストパターンの例を説明する図である。 図6は、第2テストパターンの検出を説明する図である。 図7は、不良ノズルを検出する動作を説明するフローチャートである。 図8は、記録装置の全体を示す概略図である。
以下、実施の形態について、図を参照して説明する。
まず、図8を用いて、本実施形態の記録装置であるインクジェットプリンター1の全体について説明する。インクジェットプリンター1は、直線状に幅方向に延びるレール2が備わっている。このレール2に沿ってキャリッジ3が往復移動する。キャリッジ3には、インクジェット式の記録ヘッドが搭載されている。カラー印刷するため、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のインクに、さらにシアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各インクの顔料濃度を少なくして薄い色にしたライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(LM)、グレー(G)の3色のインクに対応した7台の記録ヘッドがキャリッジ3に搭載されている。ライト系のインクを用いることで、色の再現性が良くなり記録する画質の向上ができる。キャップユニット4は記録ヘッドが乾燥しないように密封したり、メンテナンスのために定期的に記録ヘッドからインクを吸引したりする。紙、プラスチックフィルムなどの記録媒体を搬送する搬送手段は、レール2に沿って多数配置された搬送ローラー9を含み、この搬送ローラー9を回転させることで、記録媒体を搬送する。
キャリッジ3は無端ベルト5に接続され、無端ベルト5はモーター6に接続されている。無端ベルト5はインクジェットプリンター1の端に設置されたプーリーに掛け回されている。モーター6を駆動することで無端ベルト5は移動し、それに連動してキャリッジ3も移動する。
プラテン7はレール2に沿って配置される平板である。このプラテン7は、表面に吸引孔が複数備わり、搬送される記録媒体を吸引孔で吸引することで固定することができる。プラテン7の記録媒体の搬送方向下流側にはアフターガイド8が備わる。アフターガイド8は搬送される記録媒体を案内する。また、プラテン7の記録媒体の搬送方向上流側にはプリガイドが備わる。プラテン7、アフターガイド8、プリガイドはヒーターが備わり、加熱することができる。この加熱により搬送される記録媒体を適度な温度に加熱する。加熱することで、インクの定着を促進する。
プラテン7はアルミニウム製の平板である。このアルミニウム製の平板の表面は平らで、また吸引孔が設けられている。裏側には、溝が設けられ、この溝にヒーター線が埋め込まれ、プラテン7を加熱する。また、アフターガイド8およびプリガイドは鉄製の板を湾曲させたもので、その裏側にヒーター線を配置し、さらにアルミシートを覆い被せて固定している。
このようなインクジェットプリンター1は、キュリッジ3が記録媒体の搬送方向に対して例えば直交する方向、すなわち交差する方向に移動しながら、搭載している記録ヘッドからインクを吐出することで記録媒体に画像を記録する。また、記録媒体は、記録ヘッドによって記録中は、停止し、記録範囲外にキャリッジ3が移動しているときに所定距離移動して停止する。例えば、この所定距離は、画像を複数パスによって記録する場合は、一回の走査で記録できる幅のパス数分の1の距離となる。
図1は、記録装置のブロック図である。制御手段11は、予め記憶されているプログラムに従って動作し、記録装置の全体の各種制御を行う制御手段である。ROM12は不揮発性メモリーであり、制御手段11のプログラム、初期設定値等の情報を記憶するメモリーである。RAM13は制御手段11の演算等に用いるワークメモリーや一時的な情報の記憶を行うメモリーである。
搬送手段14は、搬送ローラー9、搬送ローラー9を駆動するモーター、およびモーターを駆動する駆動回路を含み、記録媒体を搬送する手段である。搬送ローラー9は、駆動ローラーとピンチローラーの対で構成され、駆動ローラーをモーターで回転させる。ピンチローラーは駆動ローラーに押圧され、連れ回る。記録媒体は、この駆動ローラーとピンチローラーに挟まれて搬送される。制御手段11によって搬送手段14の駆動回路が制御され、モーターを駆動し、搬送ローラー9を回転させ、記録媒体を搬送する。
キャリッジ移動手段15は、無端ベルト5に固定されたキャリッジ3をレール2に沿って移動させる。無端ベルト5を回転させるモーター6は、キャリッジ移動手段15に含まれる駆動回路で駆動される。この駆動回路は、制御手段11によって制御される。制御手段11のプログラムに従ってキャリッジ3がレール2に沿って移動する。
記録手段16はインク色に対応した記録ヘッドを含む。記録ヘッドはヘッド駆動回路の駆動信号に基づいてインクの吐出動作を行う。ヘッド駆動回路は制御手段11からの制御信号に基づいて動作する。
リニアエンコーダー17はキャリッジ3の移動方向に沿って直線状に配置されたリニアスケールの目盛を光学的に検出する。リニアエンコーダー17は制御手段11からの制御信号に基づいて動作し、検出結果をAD変換して、その信号を制御手段11に出力する。制御手段11はこの信号をカウントすることで、キャリッジ3の位置が特定でき、位置を取得し、その位置に応じた制御ができる。
キャリッジ3に備わる各記録ヘッドの位置は予め測定して、ROM12に記憶しておく。キャリッジ3の位置に応じて、記録ヘッドの位置を演算し、その結果に応じて、記録ヘッドを駆動し、インクを吐出することで、所望の画像を記録することができる。
ROM12には予めテストパターンが記憶されている。このテストパターンは状況に応じて複数のパターンがあり、状況に応じて制御手段11が複数のテストパターンから必要なテストパターンを読み出して使用する。
R検出手段18は、赤色の光を発し、その反射光を検出する光学センサーである。G検出手段19は、緑色の光を発し、その反射光を検出する光学センサーである。B検出手段20は、青色の光を発し、その反射光を検出する光学センサーである。これらの検出手段は、記録媒体に記録された画像の濃度を各検出手段の検出範囲で検出し、その結果を制御手段11に出力する。制御手段11は、この検出結果に基づいて演算し、記録ヘッドのノズルの吐出状況を取得することができる。
図2は、キャリッジに搭載された記録ヘッドと検出センサーの配置の概略図である。キャリッジ3のプラテン7に対して対向する位置にキャリッジベース21が備わる。そのキャリッジベース21に記録ヘッドが固定されている。記録ヘッドは、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、ブラック色、ライトシアン色、ライトマゼンタ色、グレー色の各色に対応して7台の記録ヘッド、すなわちシアン色用記録ヘッド22、マゼンタ色用記録ヘッド23、イエロー色用記録ヘッド24、ブラック色用記録ヘッド25、ライトシアン色用記録ヘッド26、ライトマゼンタ色用記録ヘッド27、グレー色用記録ヘッド28がキャリッジベース21に固定されている。R検出手段18はシアン色とライトシアン色の検出を行う。この2色は同じ顔料を色材として濃度を変えて使用しているので、検出手段が同一のもので検出できる。マゼンタ色とライトマゼンタ色に対するG検出手段19も同様である。B検出手段20はイエロー色の検出を行う。また、ブラック色とグレー色も色の光源中B検出手段20の反応が良いのでこれを検出用に使用する。ブラック色とグレー色も同じ顔料を色材としている。
図3は、第1テストパターンの例を説明する図である。図4は、第1テストパターンの検出を説明する図である。これらを用いて第1テストパターンについて説明する。テストパターンの記録面積を小さくすることは、センサーの移動距離が短くなり、検出スピードが向上する。また、詳細は後述するが、検出制御を2段階に分けて行う。まず、1回目の第1テストパターン及びその検出で、不良ノズルの位置を完全に特定できない場合がある。そこで1回目の検出によって不良ノズルの存在する範囲を特定し、その範囲内のノズルによる第2テストパターンの記録と2回目の検出で不良ノズルを特定する。このようにすることでテストパターンの記録面積を小さくし、検出スピードを向上させる。
図3では、複数ある記録ヘッドの内の一つすなわちシアン色のインクを吐出するシアン色用記録ヘッド22を使って説明する。各記録ヘッドについて同様の検出を行うことで、全記録ヘッドのノズルの状態を把握できる。または、説明を簡略化するためにノズル列30のノズル数を20個、第9ノズル31が不吐出の場合を用いて説明する。ここで、第1ノズルとはノズル列の先頭のノズルであり、第2、第3、・・・第nと先頭のノズルからの位置に応じて番号を付けてノズルの位置を見分けられるように説明する。キャリッジ3は矢印43の示すように紙面上左右に移動できる。
記録媒体に、先ず、第1列32のラインを記録する。このラインは、第1ノズル、第6ノズル、第11ノズル、第16ノズルの5ノズル毎に所定の長さのラインを記録する。次に第2列33のラインを記録する。このラインは、第2ノズル、第7ノズル、第12ノズル、第17ノズルの5ノズル毎に所定の長さのラインを記録する。記録するラインの間隔は、例えば、検出精度を上げるために検出センサーの検出範囲には1ラインだけ入ることを条件に決められる。このように、検出センサーの検出範囲に基づいて決められる。続けて、同様に、第3列34、第4列35、第5列36のラインを記録する。これは、キャリッジ3の一度の走査で記録すことができる。例えば、不吐出のノズルである第9ノズル31が本来記録する第4列35の位置37には、ラインは記録されていない。
全ノズルの記録が記録媒体に記録されると、搬送手段14を用いて、記録媒体を巻き戻す。また、R検出手段18、G検出手段19、B検出手段20は、記録媒体の搬送方向に沿って一列に並んでいる。これらの検出手段と第1列32が記録媒体の搬送方向に直線状に並ぶ位置に、キャリッジ3を移動する。そして、搬送手段14を用いて、記録媒体を搬送しながらラインの有無を検出する。第1列32を読み取った後に、第2列33を読み取るため、キャリッジ3を移動させ、さらに搬送手段14によって記録媒体を巻き戻し、検出手段と第2列33が記録媒体の搬送方向に直線状に並ぶ位置にする。そして、記録媒体を搬送しながら第2列33のラインの有無を検出する。同様に、第2列34、第4列35、第5列36のラインの有無を検出する。
例えば、第2列33を検出する場合を説明する。R検出手段18の検出範囲40の中心は、二点鎖線41上を移動しながらラインの有無を検出する。検出範囲40の中には隣に記録されたラインも同時に検出できる範囲となっている。また、検出範囲42の位置では第9ノズル31が本来記録するライン37を含む位置にある場合を示している。不吐出ノズルがある場合に、隣り合うラインが、同時にR検出手段18の検出範囲に入っていたとしても検出が可能である。これは、不吐出ノズルの位置に検出範囲が入ると、センサーの検出出力が落ちることで、不吐出ノズルの有無を判断が可能であるためである。好ましくは、より検出精度を高めるため、検出範囲には、1ラインだけが入るようにする。
ラインを密に配置することで、全ノズルによるライン画像であるテストパターン全体の面積を小さくすることができる。一方で、記録媒体の搬送は、記録媒体の伸縮や搬送時のスリップなどによって、微妙に搬送ズレが生じる場合がある。そのために、記録媒体の搬送量と検出するラインの位置、すなわち記録媒体の搬送量とノズルの位置の関係が正確に対応させることができない場合がある。このような問題に対して、正確にノズルとラインの対応関係を把握できる手段が必要である。そこで、この手段について、図5、図6を用いて説明する。
図5は、第2テストパターンの例を説明する図である。図6は、第2テストパターンの検出を説明する図である。ここでは、シアン色用記録ヘッド22を用いて説明する。他色の記録ヘッドも同様に制御できる。シアン色用記録ヘッド22の第9ノズル31の前後で不吐出のノズルがあることが検出されると、次に正確にノズルの位置を取得するための制御が開始される。キャリッジ3を移動させながら記録媒体に第9ノズル31の付近の所定範囲のノズルを用いてラインを記録する。ここでの例は、不吐出と推定される第9ノズル31を含む、その前後のノズルを確認している。前後2〜5ノズルの範囲のノズルを確認するなど、センサーの検出範囲や、記録媒体との相対的な移動速度などの性能によって最適な確認が必要な範囲を予め設定しておく。
キャリッジ3を移動させながら、確認の範囲のノズルを順に用いてラインを記録する。このラインを記録した位置は、キャリッジ3の位置から演算して取得できる。そのため、記録されたラインと、それを記録したノズルの位置を特定できる。記録された第1ライン51、第2ライン52、第3ライン53の長さは、先に行った第1テストパターンの記録した各ラインより長いものとしている。これは、正確にラインの有無を判断する必要があるので、R検出手段18の検出範囲よりラインが長くなるようにして、検出漏れを防止している。また、検出時に隣のラインを含まないようにしている。
点線で示された第2ライン52は、不吐出の第9ノズル31によって、本来記録される位置を示している。この第2ライン52だけが記録されてないので、検出結果が他のラインと異なり、不吐出であることが容易に検出できる。
図7は、不良ノズルを検出する動作を説明するフローチャートである。これをもちいて動作を説明する。
ステップS1では、誤検出を防ぐために、何も記録がされていない部分に第1テストパターンが記録できるように記録媒体を搬送する。
次にステップS2では、第1テストパターンを記録する。キャリッジ3を移動させながら第1テストパターンを記録する。第1テストパターンは、6色ある記録ヘッド毎にキャリッジ3の移動方向に記録される。また、記録するラインを濃くするために、往路と復路の2回、同じ位置に同じノズルから記録してもよい。例えば、イエローやライト系のインクはラインが薄くなるので、このように2重に記録することで検出しやすくなる。
次にステップS3では、キャリッジ3に搭載されているR検出手段18、G検出手段19、B検出手段20の検出範囲が、第1テストパターンの最初の列が記録されている位置に合うように、キャリッジ3を移動する。
次にステップS4では、キャリッジ3を停止したまま、記録媒体を搬送し、記録した第1テストパターンのラインを読み取る。
次にステップS5では、この読取った読取データをRAM13に記憶する。
次にステップS6はで、最後の列まで検出したか否か判断する。最後の列の検出が終了した場合はステップS7に移行し、そうでない場合は、ステップS8に移行する。
次にステップS8を説明する。最後の列まで検出が済んでいない場合は、キャリッジ3を次の列に移動する。そして、その列の先頭から検出できるように記録媒体を巻き戻す。そして、ステップS4に移行する。
次にステップS7では、最後の列まで検出が終わった後に、不吐出のノズルがあったかどうかを記憶した読取データから演算する。記録媒体の搬送が搬送手段14の制御によって行っているので、この制御時に記録媒体の搬送量や搬送位置などの搬送情報を取得できる。そして、R検出手段18、G検出手段19、R検出手段18の検出データと搬送情報を合わせて、読取位置とその位置での検出出力とを対応させて記憶している。そして、これらから、記録媒体に記録された第1テストパターンのラインの位置と、それを記録したノズルを対応させることができる。
読取データから不吐出ノズルの有無を判断し、不吐出ノズルがあれば、ステップS9に移行し、不吐出ノズルが無ければステップS10に移行する。
次にステップS10では、不吐出ノズルが無いことを示す情報をRAM13に記憶し、ノズルの状態を検出する処理を終了する。
次にステップS9では、誤検出を防ぐために、何も記録がされていない部分に第2テストパターンが記録できるように記録媒体を搬送する。第1テストパターンを記録した後に用紙に余裕があれば、記録媒体を搬送させずに、そこに第2テストパターンのラインを記録する。
次にステップS11では、第2テストパターンを記録する。キャリッジ3を移動させながら第2テストパターンを記録する。第2テストパターンは、6色ある記録ヘッド毎に、不吐出ノズルが存在すると推定される所定範囲のノズルによってキャリッジ3の移動方向に記録する。また、記録するラインを濃くするために、往路と復路の2回、同じ位置に同じノズルから記録してもよい。例えば、イエローやライト系のインクはラインが薄くなるので、このように2重に記録することで検出しやすくなる。
次にステップS12では、キャリッジ3に搭載されているR検出手段18、G検出手段19、B検出手段20の検出範囲が、第2テストパターンの最初の列が記録されている位置に合うように、キャリッジ3を移動する。
次にステップS13では、キャリッジ3を停止したまま、記録媒体を搬送し、記録した第2テストパターンのラインを読み取る。
次にステップS14では、この読取った読取データをRAM13に記憶する。記録媒体の搬送が搬送手段14の制御によって行っているので、この制御時に記録媒体の搬送量や搬送位置などの搬送情報を取得できる。そして、R検出手段18、G検出手段19、R検出手段18の検出データと搬送情報を合わせて、読取位置とその位置での検出出力とを対応させて記憶している。そして、これらから、記録媒体に記録された第2テストパターンのラインの位置と、それを記録したノズルを対応させることができる。
次にステップS15はで、最後の列まで検出したか否か判断する。最後の列の検出が終了した場合はステップS16に移行し、そうでない場合は、ステップS17に移行する。
次にステップS17を説明する。最後の列まで検出が済んでいない場合は、キャリッジ3を次の列に移動する。そして、その列のラインを検出できるように記録媒体を巻き戻す。そして、ステップS13に移行する。
次にステップS16では、最後の列まで検出が終わった後に、不吐出のノズルがあったかどうかを記憶した読取データから演算する。RAM13に記憶した読取データと対応するノズル位置に基づいて、吐出できるノズルかできないノズルかを判断し、不吐出ノズルを特定し、RAM13に不吐出ノズルの情報を記憶し、ノズルの状態を検出する処理を終了する。例えば、全ノズルについて、吐出可能なら1、吐出不能なら0のデータを書き込む。制御手段11はこの情報を基に、記録制御のときに不吐出ノズルを他のノズルで代替するなどの制御をする。
このように2段階の検出をすることで、不吐出ノズルの検出の精度を向上させることができ、また、テストパターンを高密度に記録することができるので、使用する記録媒体も節約できる。
本発明は、インクジェットプリンターに利用できる。
1 インクジェットプリンター
2 レール
3 キャリッジ
4 キャップユニット
5 無端ベルト
6 モーター
7 プラテン
8 アフターガイド
9 搬送ローラー
11 制御手段
12 ROM
13 RAM
14 搬送手段
15 キャリッジ移動手段
16 記録手段
17 リニアエンコーダー
18 R検出手段
19 G検出手段
20 B検出手段

Claims (6)

  1. インクを記録媒体に吐出する記録ヘッドと、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録ヘッドを搭載し、前記記録媒体の搬送方向に交差する方向に前記記録ヘッドを往復走査するキャリッジと、前記キャリッジの走査方向に沿い、前記往復走査される前記記録ヘッドに対向する位置に配置され、前記記録媒体を支持するプラテンと、前記キャリッジに搭載され、前記記録媒体に記録される画像の濃度を読取るセンサーと、前記記録媒体にテストパターンを記録し、前記センサーによって前記テストパターンの濃度を読取ることで前記記録ヘッドの不吐出ノズルの検出を制御する検出制御手段と、を具備し、前記記録媒体に画像を記録する記録装置において、
    前記テストパターンは前記記録ヘッドの全ノズルによって記録する第1テストパターンと、前記記録ヘッドの前記全ノズルの内の所定ノズルによって記録する第2テストパターンとを含み、
    前記検出制御手段は、前記第1テストパターンを前記記録媒体に記録し、該記録した前記第1テストパターンを前記センサーで読取り、該読取った情報に基づいて前記記録ヘッドの前記不吐ノズルの位置を推定し、該推定した前記不吐出ノズルと該推定した前記不吐出ノズルの隣の位置に配置された前記ノズルを含む複数の前記ノズルを前記所定ズルとし、該所定ノズルによって前記第2テストパターンを前記記録媒体に記録し、該記録した前記第2テストパターンを前記センサーで読取り、該読取った情報に基づいて前記記録ヘッドの前記不吐出ノズルの位置を特定することを特徴とする記録装置。
  2. 前記テストパターンは前記インクの色毎に記録され、前記センサーは少なくとも前記インクの色に対応する光源毎に設けられ、前記光源は、黒色の前記インクの色材に対して青色のLED、シアン色の前記インクの色材に対して赤色のLED、マゼンタ色の前記インクの色材に対して緑色のLED、黄色の前記インクの色材に対して青色のLEDであることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記テストパターンの前記記録媒体への記録は、前記キャリッジを往復移動させて往路と復路とで前記記録媒体の同じ位置に前記テストパターンを記録することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
  4. 少なくとも3つの前記センサーは、前記記録媒体の搬送方向に沿って配置され、夫々の前記センサーの検出範囲が前記搬送方向に沿って直線上に重なることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の記録装置。
  5. 前記第1テストパターンは前記記録ヘッドの前記ノズル毎に記録するドットを連続させた第1の線分からなり、
    前記第2テストパターンは前記所定ノズル毎に記録するドットを連続させた第2の線分からなり、
    前記第1の線分は前記第2の線分より短いことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の記録装置。
  6. 一つの前記ノズルによって記録された前記第1の線分の長さは、該第1の線分の全体が前記検出範囲の内側に入り、一つの前記ノズルのよって記録された前記2の線分の長さは、該第2の線分の一部が前記検出範囲の外側に出ることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
JP2015018602A 2015-02-02 2015-02-02 記録装置 Expired - Fee Related JP6374328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018602A JP6374328B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018602A JP6374328B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141048A true JP2016141048A (ja) 2016-08-08
JP6374328B2 JP6374328B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56569039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018602A Expired - Fee Related JP6374328B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6374328B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051846A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士フイルム株式会社 画像検査装置及び方法、プログラム並びにインクジェット印刷システム
JP2020203428A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 富士フイルム株式会社 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138513A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Hitachi Ltd インクジェット記録装置
JP2005035042A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査用パターンの形成方法、プログラム、印刷システム、
JP2006110804A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Holdings Inc テストパターンの検出方法及びインクジェットプリンタ
JP2006305798A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2006334915A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 印刷装置のインク吐出検査方法及び印刷装置
US20070030300A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus, and method of detecting malfunctioning nozzle thereof
JP2011005718A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Seiko Epson Corp 目詰まりノズル特定プログラム、装置および方法
JP2014177078A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Seiko I Infotech Inc 記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138513A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Hitachi Ltd インクジェット記録装置
JP2005035042A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査用パターンの形成方法、プログラム、印刷システム、
JP2006110804A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Holdings Inc テストパターンの検出方法及びインクジェットプリンタ
JP2006305798A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2006334915A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 印刷装置のインク吐出検査方法及び印刷装置
US20070030300A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus, and method of detecting malfunctioning nozzle thereof
JP2011005718A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Seiko Epson Corp 目詰まりノズル特定プログラム、装置および方法
JP2014177078A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Seiko I Infotech Inc 記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051846A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士フイルム株式会社 画像検査装置及び方法、プログラム並びにインクジェット印刷システム
JP2020203428A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 富士フイルム株式会社 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム
JP7126477B2 (ja) 2019-06-17 2022-08-26 富士フイルム株式会社 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6374328B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328965B2 (ja) 記録装置およびその吐出状態の推定方法
JP6138569B2 (ja) 記録装置
JP2008036968A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP6203509B2 (ja) 記録装置
US8246140B2 (en) Correction method of feeding amount of conveyance belt and inkjet recording apparatus using the method
JP2002273956A (ja) インクジェットプリンタ
JP2011011382A (ja) 記録装置およびパターン形成方法
JP6408946B2 (ja) 記録装置
JP6374328B2 (ja) 記録装置
US20050276649A1 (en) Method of printing on thermal media
JP3815055B2 (ja) プリント媒体搬送装置およびプリンタ
JP6358708B2 (ja) 記録装置
JP2016141049A (ja) 記録装置
JP6042752B2 (ja) 記録装置
US10974503B2 (en) Recording apparatus and correction method
JP6203663B2 (ja) インクジェットプリンター
JP2014014978A (ja) 吐出調整パターン形成方法、インクジェットヘッドの吐出調整方法、及び、インクジェットプリンタ
JP5983116B2 (ja) 吐出調整パターン形成方法、インクジェットヘッドの吐出調整方法、及び、インクジェットプリンタ
JP2016159525A (ja) 記録装置
JP2003276170A (ja) 画像記録装置および記録ヘッドの角度ずれ検出方法
JP4534082B2 (ja) 画像記録装置
US20190299680A1 (en) Inkjet printer
JP2010167723A (ja) インクジェット画像記録装置
JP2014213474A (ja) 記録装置
JP2019171594A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees