JP2016139173A - 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷システム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016139173A
JP2016139173A JP2015012134A JP2015012134A JP2016139173A JP 2016139173 A JP2016139173 A JP 2016139173A JP 2015012134 A JP2015012134 A JP 2015012134A JP 2015012134 A JP2015012134 A JP 2015012134A JP 2016139173 A JP2016139173 A JP 2016139173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cut
unit
information
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015012134A
Other languages
English (en)
Inventor
正也 新海
Masaya Shinkai
正也 新海
典 大野
Tsukasa Ono
典 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015012134A priority Critical patent/JP2016139173A/ja
Publication of JP2016139173A publication Critical patent/JP2016139173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録装置に搭載されているロール状の媒体のカット状態を作業者に報知する印刷制御装置を提供すること。
【解決手段】ロール状の媒体を供給する複数の媒体供給部と媒体をカットするカッター部とを備えた記録装置を制御する印刷制御装置において、印刷制御装置は、媒体毎にカッター部がカットしたか否かの情報を示す媒体カット情報を記憶する記憶部と、媒体供給部が供給している媒体の媒体カット情報を記憶部から取得し、取得した媒体カット情報を含む媒体情報画面を媒体供給部に関連付けて生成する制御部と、媒体情報画面を表示する表示部とを備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、印刷制御装置、記録装置を制御する印刷制御方法、および印刷システムに関する。
従来から、ロール紙等の連続媒体に画像を印刷するプリンターとそのプリンターを制御するためのPC(Personal Computer)等から構成される印刷システムが知られていた。プリンターは、複数のロール紙を供給する供給装置を備え、また印刷後のロール紙を画像毎にカットするカッター装置を備えていた。PCではプリンターの供給装置やカッター装置を制御し、印刷した画像毎に自動で媒体をカットしていた。特許文献1では、PCからロール紙のカット方法を指定して印刷する印刷システムを提供していた。
特開2003−233480号公報
特許文献1による印刷システムでは、PCを操作する作業者は、印刷をする前にプリンターにセットされているロール紙の状態を目視で確認する必要があった。このような印刷システムでは、一人の作業者によりプリンター専用のPCで印刷作業をしているような環境では問題の発生は少なかったが、ネットワーク環境が整い、複数台のPCからプリンターを共有して利用するような利用環境になってくると、作業者の確認不足により他の作業者が印刷した画像に連続して印刷してしまう等のミスがしばしば発生していた。
このように従来の印刷システムでは、ネットワーク環境やプリンター装備の変化に伴い、印刷ミスを発生させてしまう虞があるため、そのような印刷ミスを防ぐ改善が必要とされていた。
本発明は、上述した従来の課題に鑑みてなされたものであり、プリンターに搭載されているロール紙がカットされているか否かの状態を、作業者に報知することで印刷時の失敗が軽減される印刷システムおよび印刷制御装置(PC)を提供することにある。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係わる印刷制御装置は、ロール状の媒体を供給する複数の媒体供給部と前記媒体をカットするカッター部とを備えた記録装置を制御する印刷制御装置であって、前記媒体毎に前記カッター部がカットしたか否かの情報を示す媒体カット情報を記憶する記憶部と、前記媒体供給部が供給している前記媒体の前記媒体カット情報を前記記憶部から取得し、取得した前記媒体カット情報を含む媒体情報画面を前記媒体供給部に関連付けて生成する制御部と、前記媒体情報画面を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷制御装置の表示部において表示される媒体情報画面には媒体カット情報が含まれている。媒体カット情報には、記録装置に供給されている媒体がカットされているか否かの情報が含まれている。従って、記録装置としてのプリンターに搭載されているロール状の媒体としてのロール紙がカットされているか否かの状態を、作業者に報知することができ、印刷時の失敗が軽減される印刷制御装置を提供することができる。
[適用例2]本適用例に係わる前記媒体情報画面は、前記記録装置における前記媒体の供給状態の情報を含み、前記供給状態は、前記媒体供給部に収納されている収納状態、または前記媒体が記録領域まで給紙されている給紙状態のうち少なくともいずれか1つの状態であることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷制御装置の表示部に表示される媒体情報画面において、媒体の供給状態を確認することができる。作業者は、収納状態または給紙状態の状態を確認して、記録する媒体を選択することができる。
[適用例3]本適用例に係わる前記制御部は、前記媒体カット情報がカットされていないことを示す前記媒体に対して、カットするか否かの選択肢を有するカット選択画面を生成し、生成した前記カット選択画面を前記表示部に表示させることを特徴とする。
本適用例によれば、カットされていない媒体をカットするか否か選択することができるため、カットが必要な場合に確実にカットすることができ、印刷ミスを低減させることができる。
[適用例4]本適用例に係わる前記媒体情報画面は、前記カット選択画面を表示するか否かを選択する選択肢を含むことを特徴とする。
本適用例によれば、カット選択画面を表示することによりカットが必要な場合に確実にカットすることができる。作業者がカットされているか否かを確実に把握している場合は、カット選択画面を表示しない選択にして、効率良い作業を優先することができる。
[適用例5]本適用例に係わる前記カット選択画面は、前記媒体に対して記録を実行する指示、または前記媒体に対して前記媒体供給部まで収納を実行する指示、に関する情報を含むことを特徴とする。
本適用例によれば、カット選択画面によりカットするか否かを選択した後に、記録の実行または収納の実行を指示することができるため、作業者は確実に媒体に対する作業指示を遂行する。
[適用例6]本適用例に係わる印刷制御方法は、ロール状の媒体を供給する複数の媒体供給部と前記媒体をカットするカッター部とを備えた記録装置を制御する印刷制御方法であって、前記媒体毎に前記カッター部がカットしたか否かの情報を示す媒体カット情報を記憶部に記憶する記憶工程と、前記媒体供給部が供給している前記媒体における前記媒体カット情報を前記記憶部から取得し、取得した前記媒体カット情報を含む媒体情報画面を前記媒体供給部に関連付けて生成する制御工程と、前記媒体情報画面を表示する表示工程と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷制御装置の表示部において表示される媒体情報画面には媒体カット情報が含まれている。媒体カット情報には、記録装置に供給されている媒体がカットされているか否かの情報が含まれている。従って、記録装置としてのプリンターに搭載されているロール状の媒体としてのロール紙がカットされているか否かの状態を、作業者に報知することができ、印刷時の失敗が軽減される印刷制御方法を提供することができる。
[適用例7]本適用例に係わる印刷システムは、ロール状の媒体を供給する複数の媒体供給部および前記媒体をカットするカッター部を備えた記録装置と、前記記録装置を制御する印刷制御装置とが通信可能に接続された印刷システムであって、前記印刷制御装置は、前記媒体毎に前記カッター部がカットしたか否かの情報を示す媒体カット情報を記憶する記憶部と、前記媒体供給部が供給している前記媒体における前記媒体カット情報を前記記憶部から取得し、取得した前記媒体カット情報を含む媒体情報画面を前記媒体供給部に関連付けて生成する制御部と、前記媒体情報画面を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷制御装置の表示部において表示される媒体情報画面には媒体カット情報が含まれている。媒体カット情報には、記録装置に供給されている媒体がカットされているか否かの情報が含まれている。従って、記録装置としてのプリンターに搭載されているロール状の媒体としてのロール紙がカットされているか否かの状態を、作業者に報知することができ、印刷時の失敗が軽減される印刷システムを提供することができる。
印刷システムの概略構成を説明する図。 媒体の供給状態を説明するイメージ図。 媒体の供給状態を説明するイメージ図。 媒体の供給状態を説明するイメージ図。 印刷システムの概略構成を示すブロック図。 対応テーブルの一例を表す図。 媒体情報テーブルの一例を表す図。 印刷画面の一例を表す図。 状態表示画面の一例を表す図。 状態表示画面の一例を表す図。 印刷設定画面の一例を表す図。 印刷メッセージ画面の一例を表す図。 収納メッセージ画面の一例を表す図。 印刷制御処理の流れを示すフローチャート図。 印刷ボタン処理の流れを示すフローチャート図。 印刷指示工程の流れを示すフローチャート図。 収納指示工程の流れを示すフローチャート図。
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。
(実施形態1)
(印刷システムの概要)
図1は、印刷システム1の概略構成を説明する図である。図1に示す印刷システム1は、PC100、プリンター300、およびネットワーク3などから構成されている。PC100は、表示装置5を備える一般的なパーソナルコンピューターであり、プリンター300などの印刷装置における印刷状況の監視や印刷指示をするソフトウェア等が実行されている。印刷システム1は、例えば、情報機器を利用する会社等で使われるシステムであり、オフィスで個々の作業者が利用する複数台のPC100と、印刷室のような専用の部屋に設置された複数台のプリンター300とが、社内LAN(Local Area Network)やインターネットであるネットワーク3によって接続されている構成であっても良い。
尚、印刷システム1は印刷システムに相当し、プリンター300は、記録装置に相当し、PC100は印刷制御装置に相当する。
プリンター300は例えば、上段ロール紙ホルダー10、送出ローラー12、下段ロール紙ホルダー15、送出ローラー16、給紙ローラー20、ヘッド25、カッター35、およびカッター溝36などから構成される。上段ロール紙ホルダー10および下段ロール紙ホルダー15は、ロール状の媒体としてのロール紙Pを供給する供給装置であり、プリンター300本体に固定されている。ロール紙Pを上段ロール紙ホルダー10と下段ロール紙ホルダー15との両方にセットし、PC100側から供給装置を指定することで、それぞれのロール紙Pを切り換えて給紙および印刷をすることができる。
送出ローラー12、送出ローラー16、および給紙ローラー20は、それぞれが対の回転駆動型のローラーであり、プリンター300の制御部350(図5)の制御により正転または反転しロール紙Pを挟持して搬送する。また、ローラーを離間することで、ロール紙Pを解放することもできる。送出ローラー12は、上段ロール紙ホルダー10からロール紙Pを送出し、給紙ローラー20まで搬送する。送出ローラー16は、下段ロール紙ホルダー15からロール紙Pを送出し、給紙ローラー20まで搬送する。給紙ローラー20は、ヘッド25までロール紙Pを搬送する。ヘッド25は、記録材であるインクを吐出するノズルを備え、搬送されてきたロール紙Pの媒体表面にインクを吐出する。ヘッド25が、ロール紙Pの搬送方向と直交する方向である走査方向に往復走査されることによって、ロール紙Pの媒体表面に平面的に画像が形成(印刷)される。画像が印刷されたロール紙Pは、カッター35およびカッター溝36を通過して排紙口39から排出される。
カッター溝36は、走査方向に延在する隙間であり、隙間にはカッター35が収納されている。カッター35は、金属またはセラミックなどを材質としたカッター刃でありカッター溝36からカッター刃を突出させてカッター溝36に沿って往復移動することで、排紙前のロール紙Pを直線に切断する。カッター35は制御部350(図5)により駆動制御され、カッター刃の出し入れ動作、往復移動動作などが行われる。
尚、カッター35およびカッター溝36は、カッター部に相当する。
PC100に備えられた表示装置5は、液晶表示装置等の表示装置であり、印刷画面200が表示されている。印刷画面200は、プリンター300とPC100との間で各種印刷情報を送受信するプリンタードライバーが実行されることにより表示される画面の一例である。ここで、図8〜図11を用いて、印刷画面200の概要を説明する。図8は、印刷画面の一例を表す図である。印刷画面200は例えば、状態表示画面201,202(図9,図10)と印刷設定画面203(図11)とから構成される。図9および図10は、状態表示画面201,202の一例を表す図であり、図11は、印刷設定画面203の一例を表す図である。
状態表示画面201には、プリンター300の上段ロール紙ホルダー10から供給されている媒体の状態を表す情報が表示されている。状態表示画面202には、下段ロール紙ホルダー15から供給されている媒体の状態を表す情報が表示されている。印刷設定画面203は、上段ロール紙ホルダー10または下段ロール紙ホルダー15を選択して、選択した供給装置にセットされた媒体に対して印刷を指示することができる画面である。
状態表示画面201のカット状態表示部217には、上段ロール紙ホルダー10にセットされているロール紙が、「カット実施済み」であることを示すアイコンと文字列が表示されている。状態表示画面201に上段ロール紙ホルダーにセットされた媒体の状態を表す情報を表示することにより、上段ロール紙ホルダー10のロール紙は、カット実施済みであることが確認できる。カット状態表示部217は、表示部に表示された媒体カット情報に相当する。こうすることによって、複数のロール紙を搭載可能なプリンターなどで、目視でどのロール紙がカットされているのか一見で確認することができ、異なるロール紙に連続印刷してしまうといった、ミスの発生を防止できる。
印刷設定画面203の供給装置選択部231には、「上段ロール紙ホルダー」が表示されている。この状態で、印刷ボタン239が押下されると、上段ロール紙ホルダー10から供給される媒体に対して印刷が指示される。
尚、状態表示画面201,202および印刷設定画面203を含む印刷画面200は、媒体情報画面に相当する。
(供給装置およびロール紙の様々な状態)
上述した印刷画面200における状態表示画面201では、ロール紙Pがカット実施済みである状態を例に示したが、それ以外にも様々な状態が想定される。次にその状態について説明する。
図2〜図4は、媒体の供給状態を説明するイメージ図である。これらの図は、プリンター300の主要な構成部を、走査方向にプリンター300の側面から見たイメージの概念図である。
図2〜図4で共通に示される構成部について、図2(a)を用いて説明する。供給部360は媒体としてのロール紙Pを供給する装置であり、上段ロール紙ホルダー10および送出ローラー12を有している。図2(a)では、上段ロール紙ホルダー10が示されており、図4(e)(f)に示す例では、供給部360として下段ロール紙ホルダー15および送出ローラー16についても示されている。印刷部310は、給紙ローラー20およびヘッド25を有している。印刷画像Dは、ロール紙Pに画像等が印刷されている領域を表している。カッター35の先端がロール紙Pに当接し、ロール紙Pに印刷された印刷画像Dの領域が切り離されている状態は、カット実施済みの状態である。カッター35の先端がロール紙Pから離れており、ロール紙Pに印刷された印刷画像Dの領域が切り離されていない状態は、カット未実施の状態である。また、ロール紙Pの媒体先端部が送出されて、印刷部310に到達している状態は、ロール紙Pの供給状態は給紙状態である。ロール紙Pの媒体先端部が供給部360に収まっている状態は、ロール紙Pの供給状態は収納状態である。ロール紙Pは、供給部360にロール紙Pがセットされて給紙されるまでの間と、ロール紙Pが給紙および印刷された後に供給部360まで巻き戻された場合にも収納状態になる。また、ロール紙Pが収納状態で、ロール紙Pに印刷された印刷画像Dの領域が切り離されていない状態は、カット未実施で収納されている状態である。尚、印刷部310は、記録領域に相当し、供給部360は媒体供給部に相当する。
図2(a)は、上段ロール紙ホルダー10から供給される媒体をカット実施済みで給紙状態を示した例であり、(b)は、上段ロール紙ホルダー10から供給される媒体がカット未実施で給紙状態の例である。
図3(c)は、上段ロール紙ホルダー10から供給される媒体をカット実施済みで収納状態を示した例であり、(d)は、上段ロール紙ホルダー10から供給される媒体がカット未実施で収納状態の例である。
図4(e)は、上段ロール紙ホルダー10から供給される媒体をカット実施済みで給紙状態であり、下段ロール紙ホルダー15から供給される媒体がカット実施済みで収納状態を示した例である。図4(f)は、上段ロール紙ホルダー10から供給される媒体がカット実施済みで収納状態であり、下段ロール紙ホルダー15から供給される媒体がカット実施済みで給紙状態の例である。
尚、図4において供給部360が上段ロール紙ホルダー10および下段ロール紙ホルダー15におけるロール紙Pのカット状態と供給状態との一例を示したが、カット実施済みおよびカット未実施と、収納状態および給紙状態との組み合わせにより12通りの状態が存在する。
このように、供給部360に複数のロール紙ホルダーを備えたプリンター300では、ロール紙Pのカット状態や供給状態によって多様な状態が想定される。次の印刷の実行前に、多様な状態を作業者自身が目視で確認できたとしても、作業者がそれぞれの状態に対して適切な印刷設定を選択することは容易ではなかった。
印刷システム1のPC100では、プリンター300におけるロール紙Pの状態を正確に作業者に報知し、表示装置5において表示された状態表示画面201をはじめとする印刷設定の各画面において、状態に応じた適切な内容の印刷設定を表示する。作業者は表示された印刷設定に従って、指示を入力することで簡単な操作で確実な印刷をすることができる。以降に、このような印刷システム1の構成について詳細に説明する。
(印刷システム1の構成)
図5は、印刷システムの概略構成を示すブロック図である。印刷システム1は、PC100、プリンター300、およびネットワーク3などから構成される。
(PC100のブロック図)
PC100は、表示部103、操作部105、通信部107、制御部110、記憶部130などから構成される。
表示部103は、好適例として表示装置5などの液晶表示装置を採用している。尚、表示面にタッチパネルを備えても良い。表示部103では、制御部110の制御により生成された印刷画面200等の表示画面を表示する。尚、表示部103は表示部に相当する。
操作部105は例えば、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力装置である。
通信部107は、ネットワークアダプターであり、PC100とプリンター300との間でネットワーク3を介して、印刷に係る様々なデータや印刷指示などのプリンター300の動作に係わるコマンドを送受信する。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)であり、PC100を構成する表示部103、操作部105、通信部107、記憶部130などの各部を制御する。
制御部110では、媒体情報取得部111、印刷画面処理部113、印刷ボタン処理部115、印刷指示部117、収納指示部119などを機能部として有している。但し、これらの機能部は一実施例として記載したものに過ぎず、必ずしもこれらすべての機能部を必須構成要素としなければならないわけではない。また、これら以外の機能部を必須構成要素としても良い。
媒体情報取得部111は、プリンター300から供給部360にセットされているロール紙Pの情報を取得する。詳しくは、媒体情報取得部111では、通信部107を介してプリンター300に対して供給部360の状態に関する情報を送信するよう要求する。媒体情報取得部111は、プリンター300から供給部360の状態に関する情報を受信すると、記憶部130の対応テーブル140(図6)および媒体情報テーブル150(図7)に情報を仕分けして格納する。具体的には、プリンター300の上段ロール紙ホルダー10や下段ロール紙ホルダー15などの供給装置毎に、ロール紙Pの供給状態が給紙可能な状態であるか、または収納状態であるか、カット実施済みの状態であるか、またはカット未実施の状態であるかなどの情報が対応テーブル140および媒体情報テーブル150に格納される。尚、これらテーブルの詳細については、図6および図7を用いて後述する。
媒体情報取得部111は、プリンター300に1度でもセットされたことがある媒体を管理する機能も有している。詳しくは、例えば、プリンター300に新品のロール紙Pがセットされると、そのロール紙Pを識別する固有番号を付番する。固有番号は後述する媒体情報テーブル150の媒体ID151に格納される。プリンター300では、後述するプリンター300の媒体情報記録部351により、給紙状態のロール紙Pを収納するときに、媒体を識別する番号、形状、サイズ、種類などの情報を含む媒体情報がバーコードなどのマーカーに変換されてロール紙P上の一部の領域に記録(印刷)される。また、プリンター300では、後述するプリンター300の媒体情報読み取り部353により、収納または取り外されたロール紙Pが再度セットされて給紙された場合に、ロール紙Pに記録された媒体情報を読み取ることができる。この媒体情報には、ロール紙Pを特定する識別番号も含まれており、プリンター300はこの識別番号によりロール紙Pを特定している。
媒体情報取得部111は、プリンター300から送信された媒体情報に含まれる識別番号と上述した媒体の固有番号とを対応付けて管理することで、使用途中のロール紙Pが収納または取り外されていた場合であっても、ロール紙Pを識別することができる。
印刷画面処理部113は、プリンター300の供給部360にセットされているロール紙Pの情報を表示する表示画面を生成する。詳しくは、対応テーブル140および媒体情報テーブル150から供給部360にセットされているロール紙Pの情報を読み込み、印刷画面データ190を生成する。印刷画面データ190が表示部103に出力されると、印刷画面200を一例とする表示画面が表示される。印刷画面200に示されるような、入力操作を受け付ける印刷ボタン239(図11)などのボタンウィジェット毎にイベント処理ルーチンを登録する。
印刷ボタン処理部115は、印刷ボタンが押下されたときに実行されるイベント処理ルーチンであり、プリンター300の供給部360にセットされているロール紙Pに対して状況に応じた指示を行う。詳しくは、印刷ボタン処理部115は、印刷設定画面203に配置されている印刷ボタン239(図11)が押下されると、供給部360のロール紙Pの状態と、印刷設定画面203(図11)により選択された印刷設定とを参照して印刷実行に係わる処理を決定する。具体的には、給紙状態にあるロール紙Pを収納する必要がある場合は、カットした後に収納するか、カットしないで収納するかを選択する処理に移す。給紙状態にあるロール紙Pに印刷をする場合は、そのロール紙Pのカット状態を取得する。ロール紙Pがカット未実施であった場合は、カットした後に印刷するか、カットしないで印刷するかを選択する処理に移す。尚、印刷ボタン処理部115の処理フローに関しては、図15を用いて詳細を後述する。
印刷指示部117は、ロール紙Pをカットして印刷するか、カットしないで印刷するかを指示する表示画面を生成し、選択状況に応じた方法で印刷を指示する。詳しくは、印刷メッセージ画面データ250を生成して、表示部103に出力する。表示部103に出力されると、表示部103に印刷メッセージ画面251(図12)が表示される。印刷メッセージ画面251において、カットして印刷するか、カットしないで印刷するか、印刷を中止するかの選択が可能になる。選択された処理に対応する指示をプリンター300に送信する。尚、印刷指示部117の処理フローに関しては、図16を用いて後述する。
収納指示部119は、ロール紙Pをカットして収納するか、カットしないで収納するかを指示する表示画面を生成し、選択状況に応じてロール紙Pの収納方法を指示することができる。詳しくは、収納メッセージ画面データ260を生成して、表示部103に収納に関するメッセージを出力する。表示部103に出力されると、表示部103に収納メッセージ画面261(図13)が表示される。収納メッセージ画面261において、カットして収納するか、カットしないで収納するか、印刷および収納を中止するかが選択可能になる。選択された処理に対応する指示をプリンター300に送信する。また、収納を指示したロール紙Pに対応する媒体情報テーブル150の媒体情報を更新する。尚、収納指示部119の処理フローに関しては、図17を用いて後述する。
記憶部130は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュROM、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置によって構成され、制御部110の各機能部を実現するための各種プログラム、データ等を記憶している。また、VRAM(Video RAM)などの描画用記憶領域、各種処理の処理中データや変数の値、処理結果などを一時的に記憶するワークエリアなどを有する。
記憶部130には、対応テーブル140、媒体情報テーブル150、印刷画面データ190、印刷メッセージ画面データ250、収納メッセージ画面データ260などが格納されている。
図6は、対応テーブルの一例を表す図である。記憶部130の対応テーブル140は、プリンター300に装備されている供給部360(図6の例では、上段ロール紙ホルダー10および下段ロール紙ホルダー15)と、供給部360にセットされているロール紙Pの状態とを対応付ける情報が格納されたテーブルである。対応テーブル140には、供給装置141、媒体ID142、装着状態143、残量144、カット状態145に関する情報が格納されている。供給装置141は、プリンター300の供給部360に装備されている供給装置の種別であり、「上段ロール紙ホルダー」および「下段ロール紙ホルダー」が格納されている。媒体ID142は、媒体情報取得部111によりプリンター300において使用される媒体に固有に付けられた識別番号であり、ここでは「100」、「101」が格納されている。装着状態143は、媒体の装着状態であり、収納状態であれば「収納」、給紙状態であれば「給紙」が格納されている。残量144は、印刷可能な媒体残量であり、媒体残量がメートル単位の長さを示す数値で格納されている。カット状態145は、ロール紙Pの先端がカットされているか否かの情報であり、カット実施済みであれば「カット済み」、カット未実施であれば「未カット」が格納されている。
尚、対応テーブル140は、媒体供給部が供給している媒体の媒体カット情報に相当する。
図7は、媒体情報テーブルの一例を表す図である。記憶部130の媒体情報テーブル150は、媒体情報取得部111により取得された媒体情報が格納されたテーブルである。媒体情報テーブル150には、媒体ID151、形状152、サイズ153、用紙種類154、収納時残量155、収納時カット状態156の情報が格納されている。媒体ID151は、媒体の識別番号であり、「100」、「101」、「102」が格納されている。形状152は、媒体の形状を表し、「ロール紙」などが格納される。サイズ153は、媒体の大きさを示し、ロール紙Pの幅方向のサイズである「44インチ」などが格納される。用紙種類154は、媒体の種類であり、「光沢紙」、「普通紙」などが格納される。収納時残量155は、ロール紙Pが収納された時点での印刷可能な媒体残量であり、媒体残量がメートル単位の長さを示す数値で格納されている。収納時カット状態156は、ロール紙Pが収納される前にロール紙Pの先端がカットされているか否かの情報であり、「カット済み」、「未カット」が格納されている。
媒体情報テーブル150で管理される媒体ID151と、対応テーブル140で管理される媒体ID142は同じ媒体を示している。媒体情報テーブル150に格納されている媒体情報は媒体が供給部360に収納されたときの情報であり、対応テーブル140に格納されている媒体情報は媒体情報取得部111によりプリンター300からリアルタイムに取得された媒体情報である点が異なる。
例えば、媒体情報テーブル150における媒体ID151に「101」が格納されている媒体(媒体ID=101と称す)は、収納時残量155が「10.5m」であり、収納時カット状態156が「カット済み」であったのに対し、対応テーブル140において媒体ID142に「101」が格納されている媒体(同じく媒体ID=101と称す)は、残量144が「7.8m」、カット状態145が「未カット」と異なる情報になっている。これは、媒体ID=101の媒体では、装着状態143が「給紙」であるため、プリンター300において給紙されて、印刷されていた状態であることが想定される。つまり、印刷前には、「10.5m」の残量で「カット済み」であったが、印刷されて残量が「7.8m」に減り、カット状態は「未カット」になっていることを示す。
また、図7に示される媒体ID151が「102」の媒体は、対応テーブル140の媒体ID142には存在していないため、プリンター300の供給部360にはセットされていないことを示している。
尚、媒体情報テーブル150は、対応テーブル140と共に媒体カット情報に相当する。
図8は、印刷画面の一例を表す図である。図9は、印刷画面を構成する状態表示画面の一例を表す図、図10は、印刷画面を構成する状態表示画面の一例を表す図、図11は、印刷画面を構成する印刷設定画面の一例を表す図である。
図8に示す印刷画面200は、状態表示画面201,202および印刷設定画面203が配置された画面であり、記憶部130に格納される印刷画面データ190が表示部103に出力されることにより、表示装置5に表示される画面イメージである。
図9および図10を参照して説明する。
状態表示画面201,202は、供給部360にセットされている媒体の状態を表す情報が表示されている画面であり、状態表示画面201では上段ロール紙ホルダー10、状態表示画面202では下段ロール紙ホルダー15の媒体について表示されている。
状態表示画面201,202は、供給装置表示部211,221、用紙表示部213,223、供給状態表示部215,225、カット状態表示部217,227の情報領域で構成されている。
供給装置表示部211,221は、供給部360の名称が表示される表示領域であり、対応テーブル140の供給装置141に格納されている情報が表示される。状態表示画面201は「上段ロール紙ホルダー」が表示されている例であり、状態表示画面202は「下段ロール紙ホルダー」が表示されている例である。
用紙表示部213,223は、供給部360にセットされている媒体の形状、サイズ、用紙種類が表示される。用紙表示部213,223に表示される媒体の形状、サイズ、用紙種類が表示される表示領域であり、対応テーブル140の媒体ID142と同じ識別番号を持つ媒体ID151(媒体情報テーブル150)に対応する形状152、サイズ153、用紙種類154の内容が読み込まれて表示される。用紙表示部213の例では、媒体ID151が「100」の情報である「ロール紙,44インチ,光沢紙」が表示され、用紙表示部223の例では、媒体ID151が「101」の情報である「ロール紙,44インチ,普通紙」が表示されている。
供給状態表示部215,225は、供給部360にセットされている媒体の供給状態が表示される表示領域であり、対応テーブル140の装着状態143に格納されている情報が表示される。供給状態表示部215の例では「収納状態」が、供給状態表示部225の例では「給紙状態」が表示されている。
カット状態表示部217,227は、供給部360にセットされている媒体のカット状態に関する情報が表示される表示領域であり、対応テーブル140のカット状態145に格納されている情報を文字列およびアイコンで表示される。アイコンは、予め記憶部130に格納されている。カット状態表示部217の例では「カット実施済」の文字列とカット実施済みをイメージするアイコンが表示され、カット状態表示部227の例では「カット未実施」の文字列とカット未実施をイメージするアイコンが表示されている。
図11に移る。
図11に示す印刷設定画面203は、供給装置選択部231、メッセージ画面表示選択部235、印刷ボタン239の表示領域で構成されている。印刷設定画面203では、操作部105と連動し、マウス操作等の入力装置により入力を可能としている。
供給装置選択部231は、供給部360の供給装置を選択する表示領域であり、切り替えボタン233を備えて構成される。詳しくは、切り替えボタン233が押下されると、対応テーブル140の供給装置141に格納されている情報が順次表示される。印刷設定画面203の例では、「上段ロール紙ホルダー」が表示されており、後述する印刷ボタン239が押下されると、プリンター300の上段ロール紙ホルダー10にセットされているロール紙Pに対して印刷が指示される。
メッセージ画面表示選択部235は、カット状態を確認して印刷するか否かを選択するチェックボックス237が表示されている。詳しくは、チェックボックス237にチェックされている場合は、後述する印刷メッセージ画面251を表示して、画像を印刷する前にロール紙Pをカットするか否かが選択可能な画面が表示される。また、収納すべきロール紙Pがある場合は、収納する前にロール紙Pをカットするか否かについても選択可能になる収納メッセージ画面261が表示される。
尚、メッセージ画面表示選択部235は、カット選択画面を表示するか否かを選択する選択肢に相当する。
印刷ボタン239は、プリンター300に印刷を指示するボタンであり、押下されると供給装置選択部231およびメッセージ画面表示選択部235において選択されている情報に基づいて、プリンター300に印刷指示コマンドを送信する。尚、印刷ボタン239が押下されると印刷ボタン処理部115が実行される。
図12は、印刷メッセージ画面の一例を表す図である。図13は、収納メッセージ画面の一例を表す図である。印刷メッセージ画面251、収納メッセージ画面261は、それぞれ記憶部130に格納される印刷メッセージ画面データ250、収納メッセージ画面データ260が表示部103に出力されることにより、表示装置5に表示される画面イメージである。
印刷メッセージ画面251は、プリンター300において給紙状態になっているロール紙Pに対して印刷を指示する前に、ロール紙Pをカットするか否かを選択させる画面である。印刷メッセージ画面251は、情報表示領域253、印刷中止ボタン255、カットしないで印刷ボタン257、カットして印刷ボタン259などから構成される。情報表示領域253は、給紙状態にあるロール紙Pの状態を文字列で説明する領域であり、「現在給紙されているロール紙はカットされていません。印刷方法を選択してください。」という文字列が表示されている。印刷中止ボタン255は、押下されると印刷が中止される。カットしないで印刷ボタン257は、押下されると現在給紙されているロール紙Pをカットしないで画像を印刷する指示が、プリンター300に送信される。カットして印刷ボタン259は、押下されると現在給紙されているロール紙Pをカットする指示と、画像の印刷を指示とが、プリンター300に送信される。
収納メッセージ画面261は、プリンター300において給紙状態になっているロール紙Pに対して収納を指示する前に、ロール紙Pをカットするか否かを選択させる画面である。収納メッセージ画面261は、情報表示領域263、中止ボタン265、カットしないで収納ボタン267、カットして収納ボタン269などから構成される。情報表示領域263は、給紙状態にあるロール紙Pの状態を文字列で説明する領域であり、「現在給紙されているロール紙を収納します。給紙されているロール紙はカットされていません。収納方法を選択してください。」という文字列が表示されている。中止ボタン265は、押下されると収納が中止される。また、このとき印刷を中止してもよい。カットしないで収納ボタン267は、押下されると現在給紙されているロール紙Pをカットしないでロール紙Pを収納する指示がプリンター300に送信される。カットして収納ボタン269は、押下されると現在給紙されているロール紙Pをカットする指示と、ロール紙Pを収納する指示とが、プリンター300に送信される。
尚、印刷メッセージ画面251および収納メッセージ画面261は、カット選択画面に相当する。また、カットしないで印刷ボタン257およびカットして印刷ボタン259は、媒体に対して記録を実行する指示に相当し、カットしないで収納ボタン267、カットして収納ボタン269は、媒体に対して媒体供給部まで収納を実行する指示に相当する。
(プリンター300のブロック図)
図5に戻る。
プリンター300は、印刷部310、カット部320、操作部330、通信部335、センサー部340、制御部350、供給部360などから構成される。
印刷部310は、プリンターASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プリンターエンジン(いずれも図示は省略)などから構成される。プリンターASICは、プリンターエンジンを制御する集積回路であり、制御部350から印刷指示を受けると、その印刷指示の対象となる印刷オブジェクトやそれらの配置情報等に基づいて印刷データを生成し、ロール紙Pなどの印刷媒体に出力するようプリンターエンジンを制御する。プリンターエンジンは、給紙ローラー20およびヘッド25を含む周知のインクジェットプリンター機構であり、印刷媒体へインクを吐出することにより印刷を行う。
カット部320は、カッター35、カッター溝36、およびカッター35を駆動する駆動モーター(図示は省略)などから構成される。カット部320では、制御部350からカット指示を受けると、給紙ローラー20によるロール紙Pの搬送を止め、所定の位置でカッター35を走査方向に移動させロール紙Pを切断する。
操作部330は、タッチパネルやボタンスイッチ等の入力装置であり、作業者の操作により入力された入力信号が制御部350に出力される。通信部335は、ネットワークアダプターであり、PC100とプリンター300との間でネットワーク3を介して、印刷に係る様々なデータを送受信する。
センサー部340は、発光素子と受光素子とを備える光学センサーや、小型ボタンスイッチなどのスイッチセンサーにより構成されており、供給部360に含まれる媒体が搬送される搬送経路上の各所に設置されている。
光学センサーでは、媒体側に光を出射し、反射された光の変化量を検出することで、媒体の有無、媒体に印刷されている画像の有無、媒体に印刷されているバーコードなどのマーカーを検出することができる。
スイッチセンサーでは、供給部360にロール紙ホルダーが装着されているか否か、ロール紙ホルダーにロール紙Pがセットされているか否かといった情報を検出をすることができる。センサー部340により検出された信号は制御部350に出力される。
制御部350は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの演算処理装置、揮発性メモリー、不揮発性メモリーなどで構成されている。また、これらを内蔵したASICであっても良い。制御部350は、プリンター300の印刷部310、カット部320、操作部330、通信部335、センサー部340、供給部360などの各部を制御する。
制御部350は、媒体情報記録部351、媒体情報読み取り部353、などを機能部として有している。但し、これらの機能部は一実施例として記載したものに過ぎず、必ずしもこれらすべての機能部を必須構成要素としなければならないわけではない。また、これら以外の機能部を必須構成要素としても良い。
媒体情報記録部351は、媒体情報の内容が含まれたマーカーイメージを作成し、マーカーをロール紙Pの先端部に印刷する。媒体情報記録部351は、ロール紙Pの収納が実行されたタイミング、または作業者の指示があったタイミングに、ロール紙Pの媒体情報をPC100から取得してマーカーイメージを生成する。媒体情報は、PC100から取得する代わりに、後述する媒体情報読み取り部353により最新の媒体情報を取得しても良い。その場合は、取得した媒体情報をPC100側に送信し、PC100では受信した媒体情報を対応テーブル140および媒体情報テーブル150に格納する。
媒体情報記録部351は、媒体情報の内容を数列に変換し、数列に対応するバーコードなどのマーカーイメージを生成する。マーカーイメージは、バーコードに限らず2次元コード、文字列データなどのマーカーであっても良く、媒体情報をパターン化して媒体情報読み取り部353において生成時の情報を読み取ることができれば、どのような形式のマーカーであっても良い。
媒体情報記録部351は、生成したマーカーイメージをロール紙Pの先端部に印刷するために、供給部360および送出ローラー12,16を送出方向と逆方向に回転させ、ロール紙Pの先端部が印刷部310の位置に到達するまでロール紙Pを巻き戻す。巻き戻されたロール紙Pの先端部にマーカーを印刷する。
媒体情報読み取り部353は、供給部360にセットされているロール紙Pに係わる媒体情報を取得する。媒体情報読み取り部353は、マーカーを読み取る機能とセンサー部340を制御して媒体の状態を取得する機能とを有している。
一方のマーカーを読み取る機能は、ロール紙Pが供給部360にセットされたタイミングで実行される。媒体情報読み取り部353では、センサー部340を制御して供給部360にロール紙Pが新たにセットされたことを検出すると、ロール紙Pに印刷されているマーカーをスキャンして媒体情報を読み取る。読み取った媒体情報を、通信部335を介してPC100に送信する。
尚、ロール紙Pがプリンター300において一度でも使用されている場合は、媒体情報記録部351によってロール紙Pの先端部にマーカーが印刷されている。ロール紙Pが、まだ使用されていない新品の場合では、ロール紙Pの製造工程においてマーカーが印刷されている。新品のロール紙Pのマーカーには、媒体の形状、サイズ、用紙種類、新品であることを表す記号などの情報が含まれている。
他方のセンサー部340を制御して媒体の状態を取得する機能は、PC100の媒体情報取得部111により媒体情報の取得が要求されると実行される。媒体情報読み取り部353では、センサー部340を制御して搬送されているロール紙Pの先端部の搬送経路上の位置、ロール紙Pがセットされている状態などの情報を取得する。取得した情報に基づいて、供給部360の上段ロール紙ホルダー10または下段ロール紙ホルダー15のロール紙ホルダーから供給されているロール紙Pの供給状態が、ロール紙Pを収納している収納状態であるか、ロール紙Pが給紙されている給紙状態であるか、などの媒体情報を導出する。
また、媒体情報には、ロール紙P上にカットされていない印刷済みの画像が残されている場合には、印刷可能な領域までの長さなどの情報が含まれていても良い。
供給部360は、上段ロール紙ホルダー10、送出ローラー12、下段ロール紙ホルダー15、送出ローラー16などの機構部と、それらの機構部を駆動する駆動部(図示は省略)などから構成される。駆動部には、送出ローラー12,16を回転駆動する駆動モーター、上段ロール紙ホルダー10や下段ロール紙ホルダー15の回転軸を逆回転に回転して送出したロール紙Pを巻き戻す駆動モーター、対の送出ローラー12,16を離間および当接させるカム駆動部などが含まれている。駆動部は、制御部350により駆動制御される。
(PC100による印刷制御方法)
図14は、印刷制御処理の流れを示すフローチャート図である。本フローは、PC100において制御部110が表示部103、操作部105、通信部107、および記憶部130を含む各部を制御することにより実行される処理の流れである。
尚、本フローは印刷制御方法に相当する。
ステップS10では、媒体情報を取得する。詳しくは、プリンター300に媒体情報要求コマンドを送信し、応答を待ち、プリンター300から供給部360にセットされている媒体の媒体情報を受信する。
ステップS20では、媒体情報を記憶する。詳しくは、媒体情報テーブル150の媒体ID151の要素を参照し、ステップS10において取得した媒体情報に含まれる媒体IDと一致する情報を検索する。一致した媒体ID151の要素における、形状152、サイズ153、用紙種類154においても、取得した媒体情報と一致するか否か判定する。一致した場合に、取得した媒体情報に含まれる収納時の用紙残量や収納時のカット状態の情報を収納時残量155および収納時カット状態156に格納する。
次に、ステップS10において取得した媒体情報を対応テーブル140に格納する。具体的には、取得した媒体情報に含まれる供給装置、媒体ID、装着状態、残量、カット状態の情報を、対応テーブル140の供給装置141と一致する行の媒体ID142、装着状態143、残量144、カット状態145に格納する。
尚、本フローは記憶工程に相当する。
ステップS30では、印刷画面を生成する。詳しくは、対応テーブル140および媒体情報テーブル150から各要素の内容を読み込んで印刷画面データ190を生成する。印刷画面データ190には、供給装置毎に媒体情報を含む状態表示画面201,状態表示画面202を構成する画面データ、印刷ボタン239やチェックボックス237などのボタンウィジェットを含む印刷設定画面203を構成する画面データが含まれている。また、印刷ボタン239やチェックボックス237へのアクションに対応するイベント処理ルーチンを各ボタンウィジェットに登録する。
尚、本フローは、制御工程に相当する。
ステップS40では、印刷画面を表示する。詳しくは、ステップS30で生成した印刷画面データ190を表示部103に出力する。状態表示画面201,202および印刷設定画面203が配置された印刷画面200が表示部103に表示される。
尚、本フローは、表示工程に相当する。
(印刷ボタン処理のフロー)
図15は、印刷ボタン処理の流れを示すフローチャート図である。本フローは、PC100において制御部110が表示部103、操作部105、通信部107、および記憶部130を含む各部を制御することにより実行される処理の流れである。また、本フローの実行により、印刷ボタン処理部115の機能が実現される。
本フローは、PC100の表示部103に表示されている印刷画面200の印刷設定画面203(図11)上に配置されている印刷ボタン239が押下されることにより開始される。また、本フローが開始される前に、媒体情報取得部111によりプリンター300における媒体情報が取得され、対応テーブル140に格納されている。
ステップS110では、印刷指定された供給装置の媒体情報を取得する。詳しくは、まず、印刷設定画面203の供給装置選択部231に表示されている供給装置名を取得する。次に、取得した供給装置名を対応テーブル140の供給装置141と照合し、同じ供給装置の媒体ID142、装着状態143、残量144、カット状態145の要素の内容を内部変数に媒体情報として読み込む。この媒体情報は、取得した供給装置名と同一の状態表示画面201または状態表示画面202に表示されている媒体情報と同じ内容である。
尚、以降の説明において、印刷指定された供給装置の媒体を印刷指定された媒体と呼称する。
ステップS120では、給紙状態の供給装置の媒体情報を取得する。詳しくは、まず、対応テーブル140を参照し、装着状態143が「給紙」である供給装置141の媒体情報を取得する。この媒体情報は、プリンター300において給紙状態にある媒体に関する情報である。尚、以降の説明において、給紙状態の供給装置の媒体を、給紙状態の媒体と呼称する。
また、プリンター300において、どの媒体も給紙状態でない場合は、対応テーブル140の装着状態143には「給紙」となっている供給装置および媒体が存在しないため、給紙状態の媒体は存在しない、ということになる。
ステップS130では、印刷画面200内の印刷設定画面203からチェックボックス情報を取得する。詳しくは、印刷設定画面203のメッセージ画面表示選択部235内に配置されているチェックボックス237がチェックされているか否かの情報を取得する。チェックの有無情報は、後述する収納指示工程(ステップS160)および印刷指示工程(ステップS180)によって使用されるため、共通変数CBを定義し、チェックありの場合は変数CBにONを、チェックなしの場合は変数CBにON以外を格納する。
ステップS140では、給紙状態の媒体が存在するか否か判定する。詳しくは、給紙状態の媒体が存在する場合は(ステップS140;Yes)、給紙状態の媒体に対する対応をするためにステップS150に進む。給紙状態の媒体が存在していない場合は(ステップS140;No)、ステップS170に進む。
ステップS150では、給紙状態の媒体が印刷指定された媒体と同じか否かを判定する。詳しくは、給紙状態の媒体が印刷指定された媒体と同じである場合は(ステップS150;Yes)、印刷指定された媒体に印刷するためにステップS180に進む。給紙状態の媒体が印刷指定された媒体と異なる場合は(ステップS150;No)、給紙状態にある媒体を収納するためにステップS160に進む。
ステップS160では、収納指示工程を実行し給紙状態の媒体を収納する。給紙状態である媒体のカット状態を確認して必要な処理をした後、給紙状態である媒体を収納する。印刷指定された媒体が給紙可能な状態にする。収納指示工程の処理については、図17のフローチャート図を用いて後述する。
ステップS170では、印刷指定された媒体を給紙する。詳しくは、プリンター300に、印刷指定された供給装置の媒体を給紙する給紙指示コマンドを送信する。
ステップS180では、印刷指示工程を実行し給紙状態の媒体に印刷する。詳しくは、印刷指定された媒体は、給紙状態になっているため、プリンター300に印刷する印刷指示コマンドを送信する。また、印刷指示コマンドを送信する前に、給紙状態である媒体のカット状態を確認して必要な処理を行う。
図16は、印刷指示工程の流れを示すフローチャート図である。本フローは、ステップS180(図15)の印刷指示工程を詳細に説明したフローであり、制御部110が表示部103、操作部105、通信部107、記憶部130などを含む各部を制御することにより実行される処理の流れである。また、本フローの実行により、印刷指示部117の機能が実現される。
ステップS210では、印刷指定された媒体のカット状態を取得する。詳しくは、対応テーブル140から、印刷指定された媒体に対応するカット状態145の要素を読み込む。カット状態145の要素は「カット済み」または「未カット」のいずれかである。
ステップS220では、ステップS210で取得した媒体のカット状態が「カット済み」か「未カット」かを判定する。カット状態145の要素が「カット済み」の場合は、ステップS270に進み、「未カット」の場合は、ステップS230に進む。
尚、図2を参照して説明すると、カット状態が「カット済み」の状態は、最後に印刷された印刷画像Dが切り離されている状態(図2(a))である。カット状態が「未カット」の状態は最後に印刷された印刷画像が切り離されていない状態(図2(b))である。
ステップS230では、変数CB=ONであるか否かを判定する。詳しくは、CB=ONである場合は(ステップS230;Yes)、カット状態を確認して印刷する処理であるステップS240に進む。CBがONでない場合は(ステップS230;No)、カット状態を確認しないで印刷する処理であるステップS270に進む。
ステップS240では、印刷メッセージ画面251(図12)を表示する。
ステップS250では、印刷メッセージ画面251において選択(押下)されたボタン毎に処理を分岐する。印刷中止ボタン255が押下された場合は(ステップS250;印刷中止)、印刷指示をしないで本フローを終了する。カットしないで印刷ボタン257が押下された場合は(ステップS250;カットしないで印刷)、カット実行の指示をしないで印刷を指示するためにステップS270に進む。カットして印刷ボタン259が押下された場合は(ステップS250;カットして印刷)、カット実行の指示をするためにステップS260に進む。
ステップS260では、印刷指定された媒体のカットを指示する。詳しくは、プリンター300に対して、印刷指定された媒体のカットを実行するカット実行指示コマンドを送信する。プリンター300では、カット実行指示コマンドを受信すると、印刷指定された媒体をカットして図2(a)に示す印刷画像Dが切り離された状態になる。
ステップS270では、印刷指定された媒体に印刷を指示する。詳しくは、プリンター300に対して、印刷指定された媒体に印刷を指示する印刷指示コマンドを送信する。
プリンター300では、ステップS250においてカットしないで印刷が選択された後に、ステップS270に進んだ場合は、図2(b)に示す状態で印刷が実行されることになる。ステップS250においてカットして印刷が選択され、ステップS260およびステップS270に進んだ場合は、図2(a)に示す状態で印刷が実行されることになる。
図17は、収納指示工程の流れを示すフローチャート図である。本フローは、ステップS160(図15)で説明した収納指示工程を詳細に説明したフローであり、制御部110が表示部103、操作部105、通信部107、記憶部130などを含む各部を制御することにより実行される処理の流れである。また、本フローの実行により、収納指示部119の機能が実現される。尚、本フローは、プリンター300に給紙状態の媒体は、印刷指定された媒体とは異なっている場合(ステップS150;No)に処理されるフローである。
ステップS310では、給紙状態の媒体のカット状態を取得する。詳しくは、対応テーブル140から、給紙状態の媒体に対応するカット状態145の要素を読み込む。カット状態145の要素は「カット済み」または「未カット」のいずれかである。
ステップS320では、ステップS310で取得した媒体のカット状態が「カット済み」か「未カット」かを判定する。カット状態145の要素が「カット済み」の場合は、ステップS370に進み、「未カット」の場合は、ステップS330に進む。
尚、図2を参照して説明すると、カット状態が「カット済み」の状態は、最後に印刷された印刷画像Dが切り離されている状態(図2(a))である。カット状態が「未カット」の状態は最後に印刷された印刷画像が切り離されていない状態(図2(b))である。
ステップS330では、変数CB=ONであるか否かを判定する。詳しくは、CB=ONである場合は(ステップS330;Yes)、カット状態を確認して収納する処理であるステップS340に進む。CBがONでない場合は(ステップS330;No)、カット状態を確認しないで収納する処理であるステップS370に進む。
ステップS340では、収納メッセージ画面261(図13)を表示する。
ステップS350では、収納メッセージ画面261において選択(押下)されたボタン毎に処理を分岐する。中止ボタン265が押下された場合は(ステップS350;印刷中止)、収納指示および印刷指示をしないで図15に示した印刷ボタン押下処理を終了する。カットしないで収納ボタン267が押下された場合は(ステップS350;カットしないで収納)、カット実行の指示をしないで収納を指示するためにステップS370に進む。カットして収納ボタン269が押下された場合は(ステップS350;カットして収納)、カット実行の指示をするためにステップS360に進む。
ステップS360では、給紙状態の媒体のカットを指示する。詳しくは、プリンター300に対して、給紙状態の媒体のカットを実行するカット実行指示コマンドを送信する。プリンター300では、カット実行指示コマンドを受信すると、給紙状態の媒体をカットして図2(a)に示す印刷画像Dが切り離された状態になる。
ステップS370では、給紙状態の媒体の収納を指示する。詳しくは、プリンター300に対して、給紙状態の媒体を収納する収納指示コマンドを送信する。その後、プリンター300に対して収納を指示した供給装置の媒体情報を取得し、対応テーブル140および媒体情報テーブル150の各要素の内容を更新する。
本フローによって、プリンター300では、ステップS350においてカットしないで収納が選択された後に、ステップS370に進んだ場合は、図3(d)に示すような給紙状態の媒体がカットされないで収納された状態になる。また、ステップS350においてカットして収納が選択され、ステップS360およびステップS370に進んだ場合は、図3(c)に示すような給紙状態の媒体がカットされて収納された状態になる。
以上述べたように、本実施形態では、PC100の表示部103に表示される印刷画面200の状態表示画面201,202には、媒体のカット状態や供給状態などの情報が含まれている。作業者は、プリンター300に装着されている媒体を目視で確認しなくても、PC100の表示部103においてプリンター300にセットされている媒体のカット状態や供給状態などを確認することができる。
従って、プリンター300に搭載されている媒体がカットされているか否かの状態を、作業者に報知することができ、印刷時の失敗が軽減されるPC100および印刷システム1を提供することができる。
更に、PC100では、状態表示画面201,202では媒体の供給状態が表示され、それらの媒体の供給状態に応じた印刷メッセージ画面251および収納メッセージ画面261が表示される。印刷メッセージ画面251および収納メッセージ画面261では、プリンター300にセットされているカットされていない媒体に対して、カットを実行したあとに印刷実行および収納実行を指示をすることができる。
このように、PC100および印刷システム1においては、媒体がカットされているか否かの状態を作業者に報知するばかりではなく、その情報に対応するカット方法や収納、印刷などの処理を選択して実行することで、印刷ミスを更に低減させることができる。
(変形例1)
上述の実施形態では、供給状態として、収納状態と給紙状態があるとしていたが、供給状態はそれらの状態に限定されない。供給状態には、供給部360に上段ロール紙ホルダー10または下段ロール紙ホルダー15が装着されていない状態、ロール紙ホルダーが装着されているがロール紙Pがセットされていない状態、供給部360に故障が発生している状態、などの供給部360に係わる状態が含まれていても良い。また、送出ローラー12,16、給紙ローラー20などの搬送経路上においてロール紙Pの先端位置や、印刷された画像の印刷終端位置などの状態が含まれていても良い。その場合は、搬送経路上の各所に用紙の先端有無および画像の印刷有無を検出する光学センサーを設け、ロール紙Pの先端位置や画像印刷済みの位置を検出する機構を備えても良い。
このような供給状態の情報を取得し、印刷画面200に表示することにより、作業者は更に詳細にロール紙Pの状態を得ることができるため、作業状況に適した媒体を選択することができる。また、給紙状態や収納状態によって、表示した印刷メッセージ画面データ250、および収納メッセージ画面データ260と同様に、上述の様々な状態によって、その状態から必要な作業内容を表示して、カットの有無と必要な作業を選択させる画面を生成し表示してもよい。
(変形例2)
図16を用いて説明する。
図16の印刷指示工程のフローにおいて、ステップS230で変数CBがONでない場合(ステップS230;No)は、ステップS270に進み、印刷指定された媒体に印刷を指示する処理を行うとしていたが、予め決められた処理を行うとしても良い。例えば、予め決められた処理を、カットして印刷する処理としておくことで、変数CBがONで無い場合は、ロール紙Pをカットした後に印刷する指示が行われる。
このような構成によれば、印刷メッセージ画面251を表示しない場合における、処理の選択肢を増やすことができる。
(変形例3)
上述の実施形態および変形例では、ロール状の媒体としてロール紙Pを例にして説明したが、ロール状の媒体はロール紙Pに限定されない。ロール状の媒体は、ロール状の布や長尺用紙、フィルム、磁性体テープなどの媒体であっても良い。また、記録装置として印刷部310を備えたプリンター300としていたが、この構成に限定されない。記録装置は、フィルム、磁性体テープ等に画像、動画、データなどを録画または記憶する装置であっても良い。
1…印刷システム、3…ネットワーク、5…表示装置、10…上段ロール紙ホルダー、12,16…送出ローラー、15…下段ロール紙ホルダー、20…給紙ローラー、25…ヘッド、35…カッター、36…カッター溝、39…排紙口、100…PC、103…表示部、105…操作部、107…通信部、110…制御部、111…媒体情報取得部、113…印刷画面処理部、115…印刷ボタン処理部、117…印刷指示部、119…収納指示部、130…記憶部、140…対応テーブル、141…供給装置、142…媒体ID、143…装着状態、144…残量、145…カット状態、150…媒体情報テーブル、151…媒体ID、152…形状、153…サイズ、154…用紙種類、155…収納時残量、156…収納時カット状態、190…印刷画面データ、200…印刷画面、201,202…状態表示画面、203…印刷設定画面、211,221…供給装置表示部、213,223…用紙表示部、215,225…供給状態表示部、217,227…カット状態表示部、231…供給装置選択部、233…切り替えボタン、235…メッセージ画面表示選択部、237…チェックボックス、239…印刷ボタン、250…印刷メッセージ画面データ、251…印刷メッセージ画面、253…情報表示領域、255…印刷中止ボタン、257…カットしないで印刷ボタン、259…カットして印刷ボタン、260…収納メッセージ画面データ、261…収納メッセージ画面、263…情報表示領域、265…中止ボタン、267…カットしないで収納ボタン、269…カットして収納ボタン、300…プリンター、310…印刷部、320…カット部、330…操作部、335…通信部、340…センサー部、350…制御部、351…媒体情報記録部、353…媒体情報読み取り部、360…供給部。

Claims (7)

  1. ロール状の媒体を供給する複数の媒体供給部と前記媒体をカットするカッター部とを備えた記録装置を制御する印刷制御装置であって、
    前記媒体毎に前記カッター部がカットしたか否かの情報を示す媒体カット情報を記憶する記憶部と、
    前記媒体供給部が供給している前記媒体の前記媒体カット情報を前記記憶部から取得し、取得した前記媒体カット情報を含む媒体情報画面を前記媒体供給部に関連付けて生成する制御部と、
    前記媒体情報画面を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記媒体情報画面は、前記記録装置における前記媒体の供給状態の情報を含み、前記供給状態は、前記媒体供給部に収納されている収納状態、または前記媒体が記録領域まで給紙されている給紙状態のうち少なくともいずれか1つの状態であることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記制御部は、前記媒体カット情報がカットされていないことを示す前記媒体に対して、カットするか否かの選択肢を有するカット選択画面を生成し、生成した前記カット選択画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記媒体情報画面は、前記カット選択画面を表示するか否かを選択する選択肢を含むことを特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。
  5. 前記カット選択画面は、前記媒体に対して記録を実行する指示、または前記媒体に対して前記媒体供給部まで収納を実行する指示、に関する情報を含むことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. ロール状の媒体を供給する複数の媒体供給部と前記媒体をカットするカッター部とを備えた記録装置を制御する印刷制御方法であって、
    前記媒体毎に前記カッター部がカットしたか否かの情報を示す媒体カット情報を記憶部に記憶する記憶工程と、
    前記媒体供給部が供給している前記媒体における前記媒体カット情報を前記記憶部から取得し、取得した前記媒体カット情報を含む媒体情報画面を前記媒体供給部に関連付けて生成する制御工程と、
    前記媒体情報画面を表示する表示工程と、
    を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  7. ロール状の媒体を供給する複数の媒体供給部および前記媒体をカットするカッター部を備えた記録装置と、前記記録装置を制御する印刷制御装置とが通信可能に接続された印刷システムであって、
    前記印刷制御装置は、
    前記媒体毎に前記カッター部がカットしたか否かの情報を示す媒体カット情報を記憶する記憶部と、
    前記媒体供給部が供給している前記媒体における前記媒体カット情報を前記記憶部から取得し、取得した前記媒体カット情報を含む媒体情報画面を前記媒体供給部に関連付けて生成する制御部と、
    前記媒体情報画面を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
JP2015012134A 2015-01-26 2015-01-26 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷システム Pending JP2016139173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012134A JP2016139173A (ja) 2015-01-26 2015-01-26 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012134A JP2016139173A (ja) 2015-01-26 2015-01-26 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016139173A true JP2016139173A (ja) 2016-08-04

Family

ID=56559187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012134A Pending JP2016139173A (ja) 2015-01-26 2015-01-26 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016139173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113204319A (zh) * 2020-01-31 2021-08-03 精工爱普生株式会社 信息处理装置、记录介质以及信息处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113204319A (zh) * 2020-01-31 2021-08-03 精工爱普生株式会社 信息处理装置、记录介质以及信息处理方法
CN113204319B (zh) * 2020-01-31 2023-06-13 精工爱普生株式会社 信息处理装置、记录介质以及信息处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8374521B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium storing program
JP4416801B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006139770A (ja) 双対印刷機構の制御
US20150035221A1 (en) Printing system and control method thereof
JP2016031575A (ja) 印刷制御装置、印刷管理方法、および印刷システム
US10394496B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, setting method and computer-readable medium
JP7188133B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2014139102A (ja) プリンタ装置
JP2006127500A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷装置のドライバプログラム
JP2013151129A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP4567226B2 (ja) 紙残量管理装置および印刷装置
JP2016139173A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷システム
JP4501557B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷制御装置
JP5955058B2 (ja) シート供給装置、印刷装置、およびシート処理装置
JP2015147299A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
US20190023028A1 (en) Label printer
US10423370B2 (en) Print data generating device, print data generating system, print data generating method, and program for identifying errors in generating print data
JP2008142899A (ja) 印刷装置、印刷装置の用紙幅検知方法、及び印刷装置の制御プログラム
JP2019155594A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2005128651A (ja) プリンタシステム
JP2007105975A (ja) 画像形成装置
JP2016137579A (ja) 印刷装置、および印刷制御装置
JP6509518B2 (ja) プリンタシステム
US20060227128A1 (en) Imaging apparatus including an incising unit
JP6950324B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法