JP2016134293A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134293A
JP2016134293A JP2015008276A JP2015008276A JP2016134293A JP 2016134293 A JP2016134293 A JP 2016134293A JP 2015008276 A JP2015008276 A JP 2015008276A JP 2015008276 A JP2015008276 A JP 2015008276A JP 2016134293 A JP2016134293 A JP 2016134293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding layer
light shielding
light
display device
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015008276A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 敏浩
Toshihiro Sato
敏浩 佐藤
浩群 李
Hau-Chiun Li
浩群 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015008276A priority Critical patent/JP2016134293A/ja
Priority to US14/986,360 priority patent/US9425244B2/en
Publication of JP2016134293A publication Critical patent/JP2016134293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Abstract

【課題】外光反射による表示不良が抑制された表示装置を提供する。する表示装置を提供する。【解決手段】発光領域を有する複数の画素が行列状に配列された表示領域と、第1の遮光層と、第2の遮光層とを具備し、第1の遮光層は、発光領域を開口する複数の第1の開口部と、複数の画素間の非発光領域を開口する複数の第2の開口部とを有し、第2の遮光層は、第1の遮光層の下方に配置され、発光領域を開口する複数の第3の開口部を有し、第2の開口部の下方には遮光する領域が配置されることを特徴とする表示装置である。【選択図】図12

Description

本発明は表示装置に関する。特に、表示装置における表示領域における画素の構成に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと呼ぶ。)表示装置は、各画素に発光素子が設けられ、個別に発光を制御することで画像を表示する。発光素子は、一方をアノード電極、他方をカソード電極として区別される一対の電極間に有機EL材料を含む層(以下、「発光層」ともいう)を挟んだ構造を有している。有機EL表示装置は、一方の電極が画素ごとに個別画素電極として設けられ、他方の電極は複数の画素に跨がって共通の電位が印加される共通画素電極として設けられている。有機EL表示装置は、この共通画素電極の電位に対し、個別画素電極の電位を画素ごとに印加することで、画素の発光を制御している。
特に、白色発光素子とカラーフィルタを組み合わせてフルカラーを実現する表示装置は、アレイ基板と、カラーフィルタ基板を貼り合わせて構成されるのが一般的である。アレイ基板は、行列状に配列された複数の発光素子を有している。カラーフィルタ基板は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色が並ぶカラーフィルタと、各色のカラーフィルタを区画する遮光層(ブラックマトリクスとも呼ばれる)とが設けられている。遮光層を設けることによって画素間の光漏れを遮断し、各色の混色といった表示不良を防止する効果がある(特許文献1)。
しかしながら、表示装置の高精細化が進み、画素サイズや隣接画素間の距離が微細になると、隣接画素同士のアノード電極が接近するため、画素間の電荷リークによる混色の発生が懸念される。
更に、アノード電極として反射率の高い金属材料などを用いる場合、表示装置に入射した外光がそれらの界面で反射し、光の干渉によって表示不良が生じることがある。
特開2014−049313号公報
本発明は、外光反射により視認性が低下するのを抑制した表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明による表示装置の一態様は、発光領域を有する複数の画素が行列状に配列された表示領域と、第1の遮光層と、第2の遮光層とを具備し、第1の遮光層は、発光領域を開口する複数の第1の開口部と、複数の画素間の非発光領域を開口する複数の第2の開口部とを有し、第2の遮光層は、第1の遮光層の下方に配置され、発光領域を開口する複数の第3の開口部を有し、第2の開口部の下方には遮光する領域が配置されている。
本発明による表示装置の一態様は、発光領域を有する複数の画素が行列状に配列された表示領域と、第1の遮光層と、第3の遮光層とを具備し、第1の遮光層は、発光領域を開口する複数の第1の開口部を有し、第3の遮光層は、発光領域を開口する複数の第3の開口部と、複数の画素間の非発光領域を開口する複数の第4の開口部とを有し、第1の遮光層の上方に配置され、表示領域の空間周波数は、第3の遮光層を除いた場合の表示領域の空間周波数よりも大き値を有している。
本発明による表示装置の一態様は、発光領域を有する複数の画素が行列状に配列された表示領域と、第1の遮光層とを具備し、第1の遮光層は、発光領域を開口する複数の第1の開口部と、複数の画素間の非発光領域を開口する複数の第2の開口部とを有し、複数の第1の開口部は、略L字型の形状を成し、隣接する2行2列が点対称に配置されている。
本発明による表示装置の一態様は、第1の基板と、第1の基板上に設けられ、発光領域を有する複数の画素が行列状に配列された表示領域と、第1の遮光層と、第3の遮光層と、を具備し、第1の遮光層は、発光領域を開口する複数の第1の開口部を有し、第3の遮光層の少なくとも一部は、第1の遮光層の第1の基板とは反対側に配置され、第3の遮光層は、複数の第1の開口部よりも数が多い複数の第4の開口部を有している。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に設けられる遮光層を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に設けられる遮光層を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に設けられる遮光層を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に設けられる遮光層を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に設けられる遮光層を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に設けられる遮光層を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に設けられる遮光層を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置に設けられる遮光層を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書において、ある部材又は領域が、他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限り、これは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく、他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
<第1実施形態>
表示装置の高精細化を進めていくと、表示装置に入射した外光の反射光によって表示領域に虹模様が発生し、表示画像の視認性が劣化する問題が発生することがわかった。また、非表示時にもこの問題は発生するために、製品イメージとしても好ましくない。
この問題は、特に円偏光板を用いない白色発光素子とカラーフィルタを組合せた表示装置で顕著である。遮光層(ブラックマトリクスとも呼ばれる。)の開口端部で発生する光干渉が起因していると考えられる。本実施形態では係る課題を解決するための構成について示す。
本実施形態に係る表示装置100の構成を、図1を参照して説明する。表示装置100は、第1基板102に表示領域106が設けられている。表示領域106は複数の画素108が配列することによって構成されている。表示領域106の上面には封止材としての第2基板104が設けられている。第2基板104は表示領域106を囲むシール材110によって、第1基板102に固定されている。第1基板102に形成された表示領域106は、封止材である第2基板104とシール材110によって大気に晒されないように封止されている。このような封止構造により画素108に設けられる発光素子の劣化を抑制している。
第1基板102は、一端部に端子領域114が設けられている。端子領域114は第2基板104の外側に配置されている。端子領域114は、複数の接続端子116によって構成されている。接続端子116には、映像信号を出力する機器や電源などと表示パネルとを接続する配線基板が配置される。配線基板と接続する接続端子116の接点は、外部に露出している。第1基板102には端子領域114から入力された映像信号を表示領域106に出力するドライバ回路112が設けられていてもよい。
図2〜図4を参照し、本実施形態に係る表示装置100の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す平面図である。図3は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す断面図である。図4は、本実施形態に係る表示装置100に設けられる遮光層を示す平面図である。
図2に示すように、第1基板102上に表示画面を形成する表示領域106には複数の画素108が行列状に配列されている。第1基板102上の周辺部には、他の要素として表示領域106に信号を入力する垂直走査回路、水平走査回路等が設けられていてもよい。
図3は、図2に示した一つの画素を通過するA―B間の断面図である。複数の画素108の各々は、複数の発光領域を有している。複数の発光領域の各々は、その周辺に設けられたバンク130によって、隣接する発光領域と分離されている。複数の発光領域の各々は、トランジスタ118と、白色光を発する発光素子120と、その上部に配置される赤、緑、青又は白のいずれかのカラーフィルタ122を有し、各色の光を発するサブ画素を構成している。
発光素子120は、個別画素電極124(単に、画素電極とも言う)、発光層128、共通画素電極126(共通電極とも言う)の順に積層された構造を有している。個別画素電極124は各発光素子120に個別に設けられ、トランジスタ118を介してサブ画素毎に異なる電位が供給される。共通画素電極は全ての発光素子に共通して設けられる。
個別画素電極124は、発光層128で発生した光を共通画素電極126側に反射させるため、反射率の高い金属膜で形成されていることが好ましい。或いは、個別画素電極124を金属膜と透明導電膜との積層構造とし、光反射面が含まれる構造としてもよい。
発光層128は複数の画素108に共通して設けられ、個別画素電極124及びサブ画素間のバンク130を覆うように設けられる。
発光層128が、例えば有機EL層から成る場合、低分子系又は高分子系の有機材料を用いて形成される。低分子系の有機材料を用いる場合、発光層128は発光性の有機材料を含む発光層128に加え、当該発光層を挟むように正孔注入層や電子注入層、更に正孔輸送層や電子輸送層等を含んで構成される。本実施形態においては、発光層128は、白色発光を呈するものを用い、カラーフィルタによってフルカラー発光を実現している。尚、発光層128は、複数の発光層(例えば有機EL層)を重ねた所謂タンデム型の構造を用いても良い。
共通画素電極126は、発光層128で発光した光を透過させるため、透光性を有しかつ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等の透明導電膜で形成されていることが好ましい。または、共通画素電極126として、出射光が透過できる程度の膜厚で金属層を形成しても良い。
共通画素電極126上には、封止膜132が設けられる。封止膜132は、水分の浸入を遮断できる絶縁膜が好ましい。絶縁膜として無機絶縁膜又は有機絶縁膜を用いることができる。
例えば、絶縁膜として無機絶縁膜を使用する場合、酸化ケイ素(SiOx)、窒化系ケイ素(SiNx)、酸化窒化ケイ素(SiOxNy)、窒化酸化ケイ素(SiNxOy)、酸化アルミニウム(AlOx)、窒化アルミニウム(AlNx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)、窒化酸化アルミニウム(AlNxOy)等の膜を使用することができる(x、yは任意)。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。成膜方法としてはプラズマCVD法やスパッタリング法を用いることができる。
絶縁膜として有機絶縁膜を使用する場合、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂等の膜を使用することができる。また、これらの材料を積層した構造を使用してもよい。成膜方法としては蒸着法や蒸着重合法を用いることができる。
封止膜132としては更に、上記の無機絶縁膜及び有機絶縁膜を組み合わせて積層した構造を使用してもよい。
第1基板102には、シール材110によって第1基板102との間隔を保持された透明な第2基板104が被せられている。これら第2基板104、シール材110及び封止膜132によって囲まれた空間には、例えば透明なエポキシ樹脂からなる充填剤134が充填されている。
図2には示していないが、表示領域は、複数の開口部を有する第1の遮光層136で覆われている。第1の遮光層136は、カラーフィルタ122の上方に配置され、発光領域を開口する複数の第1の開口部142と、非発光領域を開口する複数の第2の開口部144を有している。第2の開口部144の配置は、非発光領域であればよく、画素内に配置してもよいし、画素間に配置してもよい。つまり、発光領域が発した光の内、第1の開口部142を通過した光が観測者に視認される。
第2の開口部144は、非発光領域の上方に配置される疑似的な開口部である。一方、非表示時において、表示装置の外部から光が入射すると、個別画素電極124は反射層であるために、そこで反射した光の干渉によって、表示領域106に虹模様が発生する場合がある。特に、高精細化が進むに伴い、発生しやすくなる。
第2の開口部を設けることによって、表示領域106の空間周波数が増加する。空間周波数とは、視角一度あたりの繰り返し数と定義され、単位はcpd(cycle per degree)である。本明細書においては、視角一度当たりの開口部の繰り返し数(或いは、単に視角一度当たりの開口部の数)である。空間周波数は、人間が視認するコントラストと相関を持つ。空間周波数が一定以上であれば、空間周波数の増加に伴い、コントラストは低下する。
つまり、第2の開口部144を設けて空間周波数を増加させることによって、外光反射による虹模様のコントラストが低下し、それが視認されにくくなる。
よって、高精細化が進むに伴い表示装置の非表示時に発生しやすくなる虹模様を抑えることができ、製品イメージを劣化させることが無く、高精細な表示装置100を提供することができる。
図4は、本実施形態に係る表示装置100が有する第1の遮光層136の平面図である。第1の開口部142及び第2の開口部144の形状は特に限定されるものではないが、高開口率という観点からは、可能な限り大きな面積を確保することが好ましい。
図4に示した第1の遮光層136が有する第1の開口部142の形状は、略L字型の形状をしている。換言すると、正方形の隣り合う二辺に、当該正方形と合同な二つの正方形の一辺をそれぞれ接続した形状をしている。
第2の開口部144の形状は、本実施形態においては正方形の態様を示しているが、これに限定されるものではない。第2の開口部144は、空間周波数を増加させるために設けられるものであって、可能な限り密に配置することが好ましい。本実施形態においては、一画素内に1個の第2の開口部144を設けているが、これに限られず、一画素内に複数個設けてもよいし、画素間に複数個設けてもよい。
本実施形態による表示装置100の空間周波数としては、90cpd〜110cpdの範囲である。この範囲であれば、外光反射の視認性について問題の無い表示特性となる。
<変形例>
第1の遮光層136が有する第1の開口部142及び第2の開口部144のレイアウトの変形例について、図5〜図11を参照して示す。
図5は、複数の第1の開口部142の各々の形状は、本実施形態と同様に略L字型であるが、一つの画素において点対称の形状を成すように、隣接する2行2列の4個のサブ画素が配置されている。このような第1の開口部142の形状及び配置を選択すると、表示時の特性に優れることがわかった。
外光反射による視認性劣化への対策として設けられた複数の第2の開口部144は、本変形例では菱形の形状を有し、一つの画素に1個、上下左右及び斜めの隣接画素間に1個が配置されている。しかし、第2の開口部144の形状、配置及び個数については限定されるものではない。
図6に、本実施形態による第1の遮光層136が有する第1の開口部142及び第2の開口部144のレイアウトの他の変形例を示す。図5と比較すると第1の開口部142の形状及び配置は同様であるが、第2の開口部144の形状及び個数が異なっている。第2の開口部144の形状は正方形であり、図5に比べてその個数が増えている。表示面内の第2の開口部144の個数が増えることによって、空間周波数が増加し、外光反射による虹模様の発生を更に抑制することができる。
図7に、本実施形態による第1の遮光層136が有する第1の開口部142及び第2の開口部144のレイアウトの更に他の変形例を示す。第1の開口部142は菱形の形状を有し、第2の開口部144は正方形の形状を有する。
図8に、本実施形態による第1の遮光層136が有する第1の開口部142及び第2の開口部144のレイアウトの更に他の変形例を示す。第1の開口部142は図7と同様に菱形の形状を有し、第2の開口部144は図7と比較すると、図7の第2の開口部144を3個に分割した形状を有し、複数の第2の開口部は共通の長手方向を有する。このように、隣接する画素間に複数の第2の開口部144を設けてもよい。これによって、図7に比べて空間周波数が増加し、外光反射による虹模様の発生を更に抑制することができる。
図9に、本実施形態による第1の遮光層136が有する第1の開口部142及び第2の開口部144のレイアウトの更に他の変形例を示す。第1の開口部142は図7及び図8と同様に菱形の形状を有し、第2の開口部144は図8と比較すると、それらが有する長手方向が異なるものが含まれる。図8の第2の開口部144は全て、共通の長手方向を有するのに対し、図9では、互いに直交する長手方向を有する第2の開口部が同数含まれる。これによって、図7に比べて空間周波数が増加して、外光反射による虹模様の発生を更に抑制することができるとともに、画質の視認方向依存を抑えることができる。
尚、この形状に限らず、複数の画素108の内、任意の画素を第1の画素とし、第1の画素に隣接する画素を第2の画素とし、第1の画素に第2の画素とは異なる側で隣接する画素を第3の画素としたとき、第2の開口部144について、第1の画素と第2の画素との間に位置する1−2間開口部は、第1の長手方向を有し、第1の画素と第3の画素との間に位置する1−3間開口部は、第1の長手方向とは異なる第2の長手方向を有してもよい。
図10に、本実施形態による第1の遮光層136が有する第1の開口部142及び第2の開口部144のレイアウトの更に他の変形例を示す。第1の開口部142は図7乃至図9と同様に菱形の形状を有し、第2の開口部144は図8及び図9に比較してその数を更に増加させている。これによって、外光反射による虹模様の発生に対して更に高い耐性を有する。
図11に、本実施形態による第1の遮光層136が有する第1の開口部142及び第2の開口部144のレイアウトの更に他の変形例を示す。第1の開口部142は全て縦長の長方形の形状を有し、その上方に配置される第2の開口部144は正方形の形状を有している。
以上、本発明の好ましい実施形態による表示装置100について説明した。本実施形態によれば、高精細化が進むに伴い表示装置100の非表示時に発生しやすくなる虹模様を抑えることができ、製品イメージを劣化させることが無く、高精細な表示装置100を提供することができる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る表示装置200の構成を、図12(a)を参照して説明する。
本実施形態による表示装置200は、第1実施形態による表示装置100と比較すると、第2の遮光層138を有している点で相違している。第1の遮光層は、前述の変形例及び図4〜図11に示したレイアウトを用いることができる。第2の遮光層138は、カラーフィルタ122の下方に配置されている。そして、発光領域を開口する複数の第3の開口部146を有している。つまり、第2の遮光層138は、第1の遮光層136が有している第2の開口部144を遮光するような開口部のレイアウトとなっている。
従来の遮光層は、画素間への光漏れや混色を防止するために、非発光領域を遮光する。しかしながら、第1実施形態において、第1の遮光層136は第2の開口部144のために光漏れや混色が懸念される。そこで、本実施形態では、第2の開口部144を遮光するために第2の遮光層138を配置する。
第2の遮光層136を設けることによって、第1の遮光層136により増加させた表示領域の空間周波数を維持したまま、光漏れや混色といった表示不良を抑制することができる。
本実施形態による表示装置200の空間周波数としては、90cpd〜110cpdの範囲である。この範囲であれば、外光反射の視認性について問題の無い表示特性となる。
変形例として、図12(b)に示す表示装置250のように、第2の開口部144の下方でカラーフィルタ122を隣接するサブ画素間で分離してもよい。
<第3実施形態>
本実施形態に係る表示装置300の構成を、図13を参照して説明する。
本実施形態による表示装置300は、第3の遮光層140を有している。本実施形態による第3の遮光層140は、第2基板104と第1の遮光層136の間に配置される。つまり、第3の遮光層140は、第1の遮光層136の第1基板102とは反対側に配置される。第3の遮光層140は、特に、第1の遮光層136に接して配置されていてもよい。
本実施形態による第3の遮光層140は、表示領域106の空間周波数を増加させるために設けられた遮光層であり、複数の第4の開口部148を有している。複数の第4の開口部148は、発光領域及び画素間の非発光領域を開口し、その数は、第1の遮光層が有する第1の開口部の数よりも多い。つまり、複数の第4の開口部148は、複数の画素間に位置する開口部と、発光領域の一つと重畳する複数の開口部を含む。第3の遮光層140を設けることによって空間周波数が増加し、外光反射による虹模様の発生を抑制することができる。
第3の遮光層140は、シート状であってもよい。シート状の第3の遮光層140は、光透光性のシートに非透光領域が設けられている。光透光性のシートとしては、例えば、アクリル、ポリイミド等の透明樹脂を用いることができ、非透光領域としては、アルミニウム、クロム、モリブデン等の金属や黒色の樹脂を塗布することによって形成することができる。非透光領域以外の領域が、第4の開口部148に相当する。また、非透光領域は完全に光を遮断せず、半透過の領域であってもよい。
本実施形態による表示装置300の空間周波数としては、90cpd〜110cpdの範囲である。この範囲であれば、外光反射の視認性について問題の無い表示特性となる。
<第4の実施形態>
本実施形態に係る表示装置400の構成を、図14を参照して説明する。
本実施形態による表示装置400は、第3実施形態による表示装置300と比較すると、第4の開口部148のレイアウトが異なっている。本実施形態においては、発光領域の上部の領域も遮光されるような第4の開口部148のレイアウトとなっている。このとき、高開口率の観点からは、遮光部の材料としては完全に遮光する材料ではなく、半透過の材料を用いることが好ましい。半透過の材料としては、その直下に配置されるカラーフィルタと補色の関係にある色の樹脂等を用いることが好ましい。
第3の遮光層140によって、表示領域の一部の領域も遮光することにより、空間周波数を更に増加させることができる。これによって、外光反射による虹模様の発生を効率よく抑制することができる。
本実施形態による表示装置400の空間周波数としては、90cpd〜110cpdの範囲である。この範囲であれば、外光反射の視認性について問題の無い表示特性となる。
<第5実施形態>
本実施形態に係る表示装置500の構成を、図15を参照して説明する。
本実施形態による表示装置500は、第4実施形態による表示装置400と比較すると、第3の遮光層140の配置が異なっている。本実施形態のように、第1の遮光層136は、第1の基板102と第2の基板104との間に配置され、第3の遮光層140は第2基板104の第1基板102とは反対の側に配置されてもよい。第3の遮光層140は、前述のシート状の遮光層であってもよい。
本実施形態による表示装置500の空間周波数としては、90cpd〜110cpdの範囲である。この範囲であれば、外光反射の視認性について問題の無い表示特性となる。
<第6実施形態>
本実施形態に係る表示装置600の構成を、図16を参照して説明する。前述の実施形態の表示装置100乃至500は、製造工程において先ず第2基板104側にカラーフィルタ122を設け、その後、第1基板102と張り合わされる。本実施形態の表示装置600の構造は、第1基板102側にカラーフィルタ122を設けることを想定している。
本実施形態による表示装置600は、第1基板102上に、個別画素電極124、発光層128、共通画素電極126、封止膜132、カラーフィルタ122、第1の遮光層136、第3の遮光層140の順で配置されている。つまり、第1の遮光層は、カラーフィルタの共通電極とは反対側に配置されていることを特徴としている。尚、図16において封止膜132は、共通画素電極126上に位置すると共に、バンク130の形状に基づく凹凸を平坦化するように形成されている。封止膜132は図3と同様に形成し、該封止膜132上に平坦化膜を設け、該平坦化膜上にカラーフィルタ122を配置しても良い。
本実施形態による表示装置200の空間周波数としては、90cpd〜110cpdの範囲である。この範囲であれば、外光反射の視認性について問題の無い表示特性となる。
ここで、第3の遮光層140の非透光領域としては半透過の層であってもよく、発光領域上に配置されていてもよい。これによって空間種は数を増加させ、外光反射による虹模様の発生を効率よく抑えることができる。
また、第3の遮光層140の非透光領域は、第1の遮光層136の遮光領域の端部を覆うように配置されてもよい。これによって、第1の遮光層136の遮光領域の端部付近での回折現象を低減させることができ、表示画像のにじみが少なく、高画質な表示装置600を提供することができる。
<第7実施形態>
本実施形態に係る表示装置700の構成を、図17を参照して説明する。本実施形態による表示装置700は、第1基板102上に、個別画素電極124、発光層128、共通画素電極126、封止膜132、第1の遮光層136、カラーフィルタ122、第3の遮光層140の順で配置されている点で、第6実施形態による表示装置600と相違している。つまり、第1の遮光層は、カラーフィルタの共通電極側に配置されることを特徴としている。
本実施形態による表示装置700の空間周波数としては、90cpd〜110cpdの範囲である。この範囲であれば、外光反射の視認性について問題の無い表示特性となる。
第3の遮光層140の非透光領域としては半透過の層であってもよく、発光領域上に配置されていてもよい。これによって空間種は数を増加させ、外光反射による虹模様の発生を効率よく抑えることができる。
また、第3の遮光層140の非透光領域は、第1の遮光層136の遮光領域の端部を覆うように配置されてもよい。これによって、第1の遮光層136の遮光領域の端部付近での回折現象を低減させることができ、表示画像のにじみが少なく、高画質な表示装置700を提供することができる。
以上、本発明の好ましい態様を第1の実施形態乃至第7の実施形態によって説明した。しかし、これらは単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲はそれらには限定されない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変更が可能であろう。よって、それらの変更も当然に、本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
100、200、250、300、400、500、600、700・・・表示装置
102、104・・・基板
106・・・表示領域
108・・・画素
110・・・シール材
112・・・ドライバ回路
114・・・端子領域
116・・・接続端子
118・・・トランジスタ
120・・・発光素子
122・・・カラーフィルタ
124・・・個別画素電極
126・・・共通画素電極
128・・・発光層
130・・・バンク
132・・・封止膜
134・・・充填材
136、138、140・・・遮光層
142、144、146、148・・・開口部

Claims (20)

  1. 発光領域を有する複数の画素が行列状に配列された表示領域と、
    第1の遮光層と、
    第2の遮光層と、を具備し、
    前記第1の遮光層は、
    前記発光領域を開口する複数の第1の開口部と、
    前記複数の画素間の非発光領域を開口する複数の第2の開口部とを有し、
    前記第2の遮光層は、
    前記第1の遮光層の下方に配置され、
    前記発光領域を開口する複数の第3の開口部を有し、
    前記第2の開口部の下方には遮光する領域が配置されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記発光領域はカラーフィルタを有し、
    前記第1の遮光層は前記カラーフィルタの上方に配置され、前記第2の遮光層は前記カラーフィルタの下方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2の開口部の下方おいて、隣接画素間の前記カラーフィルタが分離されることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の画素は、第1の画素と前記第1の画素に隣接する第2の画素を含み、
    前記第2の開口部は、前記第1の画素と前記第2の画素との間に複数個設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記複数の画素は、第1の画素と、前記第1の画素に隣接する第2の画素と、前記第1の画素に前記第2の画素とは異なる側で隣接する第3の画素と、を含み、
    前記第2の開口部は、前記第1の画素と前記第2の画素との間に位置する1−2間開口部と、前記第1の画素と前記第3の画素との間に位置する1−3間開口部と、を含み、
    前記1−2間開口部は第1の長手方向を有し、
    前記1−3間開口部は、前記第1の長手方向とは異なる第2の長手方向を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 発光領域を有する複数の画素が行列状に配列された表示領域と、
    第1の遮光層と、
    第3の遮光層と、を具備し、
    前記第1の遮光層は、
    前記発光領域を開口する複数の第1の開口部を有し、
    前記第3の遮光層は、
    前記発光領域を開口する複数の第3の開口部と、
    前記複数の画素間の非発光領域を開口する複数の第4の開口部とを有し、
    前記第1の遮光層の上方に配置され、
    前記表示領域の空間周波数は、前記第3の遮光層を除いた場合の前記表示領域の空間周波数よりも大きいことを特徴とする表示装置。
  7. 前記表示領域の空間周波数は、90cpd以上110cpd以下であることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第3の遮光層は、半透過領域を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記半透過領域は、前記発光領域上に配置されることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1の開口部の端部は、前記半透過領域に覆われることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 発光領域を有する複数の画素が行列状に配列された表示領域と、
    第1の遮光層と
    を具備し、
    前記第1の遮光層は、
    前記発光領域を開口する複数の第1の開口部と、
    前記複数の画素間の非発光領域を開口する複数の第2の開口部と、を有し、
    前記複数の第1の開口部は、略L字型の形状を成し、隣接する2行2列が点対称に配置されることを特徴とする表示装置。
  12. 第2の遮光層を更に具備し、
    前記第2の遮光層は、
    前記発光領域を開口する複数の第3の開口部を有し、
    前記複数の第2の開口部の下方には遮光する領域が配置されることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 第1の基板と、
    前記第1の基板上に設けられ、発光領域を有する複数の画素が行列状に配列された表示領域と、
    第1の遮光層と、
    第3の遮光層と、を具備し、
    前記第1の遮光層は、前記発光領域を開口する複数の第1の開口部を有し、
    前記第3の遮光層の少なくとも一部は、前記第1の遮光層の前記第1の基板とは反対側に配置され、
    前記第3の遮光層は、前記複数の第1の開口部よりも数が多い複数の第4の開口部を有していることを特徴とする表示装置。
  14. 前記第1の遮光層の前記第1の基板とは反対側に光透光性のシートが配置され、
    前記第3の遮光層は、前記シートに形成されていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記シートは、前記第1の遮光層に接して配置されていることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1の基板と対向する第2の基板を具備し、
    前記第1の遮光層は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に位置し、
    前記シートは、前記第2の基板の前記第1の基板とは反対の側に位置していることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  17. 前記複数の第4の開口部は、前記複数の画素間に位置する開口部を含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  18. 前記複数の第4の開口部は、前記発光領域の一つと重畳する複数の開口部を含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  19. 前記第1の基板に設けられた発光層と画素電極と共通電極と、
    前記第1の基板に設けられ、前記共通電極の前記第1の基板とは反対側に位置するカラーフィルタと、を具備し、
    前記第1の遮光層は、前記カラーフィルタの前記共通電極とは反対側に位置していることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  20. 前記第1の基板に設けられた発光層と画素電極と共通電極と、
    前記第1の基板に設けられ、前記共通電極の前記第1の基板とは反対側に位置するカラーフィルタと、を具備し、
    前記第1の遮光層は、前記カラーフィルタの前記共通電極側に位置し、
    前記第3の遮光層は、前記カラーフィルタの前記第1の遮光層とは反対側に位置していることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
JP2015008276A 2015-01-20 2015-01-20 表示装置 Pending JP2016134293A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008276A JP2016134293A (ja) 2015-01-20 2015-01-20 表示装置
US14/986,360 US9425244B2 (en) 2015-01-20 2015-12-31 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008276A JP2016134293A (ja) 2015-01-20 2015-01-20 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016134293A true JP2016134293A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56408432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008276A Pending JP2016134293A (ja) 2015-01-20 2015-01-20 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9425244B2 (ja)
JP (1) JP2016134293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101427A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173460A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6685675B2 (ja) 2015-09-07 2020-04-22 株式会社Joled 有機el素子、それを用いた有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
CN107871756B (zh) * 2016-09-23 2021-08-10 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示面板
KR20200083813A (ko) 2018-12-28 2020-07-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20230125717A1 (en) * 2019-11-20 2023-04-27 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Oled display panel and display device
KR20210154315A (ko) * 2020-06-11 2021-12-21 삼성디스플레이 주식회사 표시패널

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291384B1 (ko) * 2008-11-21 2013-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5937389B2 (ja) * 2011-10-25 2016-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器、および、表示装置の製造方法
JP2014049313A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Japan Display Inc エレクトロルミネセンス表示装置
JP6326238B2 (ja) * 2014-02-06 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101427A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP7258520B2 (ja) 2017-11-30 2023-04-17 三星ディスプレイ株式會社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9425244B2 (en) 2016-08-23
US20160211311A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016134293A (ja) 表示装置
JP2016173460A (ja) 表示装置
JP6625835B2 (ja) 表示装置
JP6512833B2 (ja) 表示装置
KR101900914B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US9166199B2 (en) Organic electroluminescence device
JP6517597B2 (ja) 表示装置
JP6170421B2 (ja) 有機el表示装置
US20220158136A1 (en) Display panel, manufacturing method thereof, and displaying device
US9911791B2 (en) Display device
KR101975084B1 (ko) 표시 장치
CN108022950B (zh) 具有白色发光区域的显示装置
JP6749160B2 (ja) 表示装置
JP2016119185A (ja) 画像表示装置
US9184416B2 (en) Organic electro luminescent display device
KR20150129551A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR101950843B1 (ko) 양면표시장치 및 그의 제조방법
JP2015149231A (ja) 有機el表示装置
JP2016024966A (ja) 発光型表示装置
JP6325318B2 (ja) 表示装置
KR101957145B1 (ko) 유기발광소자표시장치 및 그 제조방법
KR102238642B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 패널
JP2015175924A (ja) 表示装置
KR102603593B1 (ko) 백색 발광층을 포함하는 디스플레이 장치
JP2010224096A (ja) 表示装置および電子機器