JP6749160B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749160B2
JP6749160B2 JP2016135143A JP2016135143A JP6749160B2 JP 6749160 B2 JP6749160 B2 JP 6749160B2 JP 2016135143 A JP2016135143 A JP 2016135143A JP 2016135143 A JP2016135143 A JP 2016135143A JP 6749160 B2 JP6749160 B2 JP 6749160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
group
light emitting
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006263A (ja
Inventor
足立 昌哉
昌哉 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016135143A priority Critical patent/JP6749160B2/ja
Priority to US15/473,856 priority patent/US10090362B2/en
Publication of JP2018006263A publication Critical patent/JP2018006263A/ja
Priority to US16/121,935 priority patent/US10836538B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6749160B2 publication Critical patent/JP6749160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/1691End- or aperture-closing arrangements or devices using adhesive applied to attached closure elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/142Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming using presses or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/146Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming using tools mounted on a drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/16Cutting webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/813Applying closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/021Making adhesive labels having a multilayered structure, e.g. provided on carrier webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/026Cutting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • B65D75/5838Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall combined with separate fixed tearing means, e.g. tabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/30Opening or contents-removing devices added or incorporated during filling or closing of containers
    • B65D77/32Tearing-strings or like flexible elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2170/00Construction of flexible containers
    • B31B2170/20Construction of flexible containers having multi-layered walls, e.g. laminated or lined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D2575/586Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture with means for reclosing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、表示部に画像を表示しつつ、その表示部の向こう側が透けて見える構造である、いわゆる透明表示装置が知られている。特許文献1には、隣り合う赤色サブ画素、緑色サブ画素、及び青色サブ画素の3つのサブ画素が1つの画素(ピクセル)を構成し、その画素に隣接する透明領域(光透過領域)を有する透明表示装置が開示されている(特許文献1の図14(b)参照)。また、特許文献2には、列方向に隣り合う複数のサブ画素で出力スイッチを共用し、サブ画素の各々が具備する駆動トランジスタの閾値電圧、移動度のばらつきをキャンセルする画素回路、駆動方法が開示されている。
特開2012−238544号公報 特開2014−85384号公報
近年、透明表示装置においては、更なる透過性の向上が期待されている。透過性を向上させるために表示部における光透過領域の割合を増やすことが考えられるが、その場合、画素数が減り、画像の精細度が低下してしまうという問題がある。
本発明は、光透過領域を有する表示装置において、透過性及び精細度を向上させることを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、発光色が少なくとも3色に分かれる複数の発光領域からそれぞれの画素が構成される複数の画素と、光透過領域と、を有し、前記複数の発光領域は、第1グループの前記発光領域と、第2グループの前記発光領域に分けられ、前記発光色の視感度の高さで上位2つの前記発光領域は、前記第1グループ及び前記第2グループに別々に含まれ、前記光透過領域は、前記第1グループの隣同士の前記発光領域の間の領域を避け、前記第2グループの隣同士の前記発光領域の間の領域を避け、前記第1グループの前記発光領域と前記第2グループの前記発光領域との間の領域に形成されていることを特徴とする。
本発明の他の態様の表示装置は、赤色のサブ画素と、緑色の第1サブ画素と、緑色の第2サブ画素と、青色のサブ画素とを備える第1の画素と、前記第1の画素と第1方向で隣接し、且つ赤色のサブ画素と、緑色の第1サブ画素と、緑色の第2サブ画素と、青色のサブ画素とを備える第2の画素と、光が透過する光透過領域、を有し、前記第1の画素は、前記第1方向に隣接する前記青色のサブ画素と前記緑色の第1サブ画素とからなる第1サブ画素群と、前記第1方向に隣接する前記緑色の第2サブ画素と前記赤色のサブ画素とからなり、前記第1方向と交差する第2方向に前記第1サブ画素群と並んで位置する第2サブ画素群と、を有し、前記第2の画素は、前記第1方向に隣接する前記緑色の第1サブ画素と前記赤色のサブ画素とからなる第3サブ画素群と、前記第1方向に隣接する前記青色のサブ画素と前記緑色の第2サブ画素とからなり、前記第1方向と交差する第2方向に前記第3サブ画素群と並んで位置する第4サブ画素群と、を有し、前記第1サブ画素群と前記第3サブ画素群とは、前記第1方向に並び、前記第2サブ画素群と前記第4サブ画素群とは、前記第1方向に並び、前記光透過領域は、前記第1サブ画素群と前記第2サブ画素群との間と、前記第3サブ画素群と前記第4サブ画素群との間と、を含む、前記第1方向に延在する第1領域と、前記第1サブ画素群と前記第3サブ画素群との間と、前記第2サブ画素群と前記第4サブ画素群との間と、を含む、前記第2方向に延在する第2領域と、を有することを特徴とする。
本発明の他の態様の表示装置は、赤色のサブ画素と、緑色のサブ画素と、白色のサブ画素と、青色のサブ画素とを備える第1の画素と、前記第1の画素と第1方向で隣接し、且つ赤色のサブ画素と、緑色のサブ画素と、白色のサブ画素と、青色のサブ画素とを備える第2の画素と、光が透過する光透過領域、を有し、前記第1の画素は、前記第1方向に隣接する前記白色サブ画素と前記青色のサブ画素とからなる第1サブ画素群と、前記第1方向に隣接する前記緑色のサブ画素と前記赤色のサブ画素とからなり、前記第1方向と交差する第2方向に前記第1サブ画素群と並んで位置する第2サブ画素群と、を有し、前記第2の画素は、前記第1方向に隣接する前記緑色のサブ画素と前記赤色のサブ画素とからなる第3サブ画素群と、前記第1方向に隣接する前記白色サブ画素と前記青色のサブ画素とからなり、前記第1方向と交差する第2方向に前記第3サブ画素群と並んで位置する第4サブ画素群と、を有し、前記第1サブ画素群と前記第3サブ画素群とは、前記第1方向に並び、前記第2サブ画素群と前記第4サブ画素群とは、前記第1方向に並び、前記光透過領域は、前記第1サブ画素群と前記第2サブ画素群との間と、前記第3サブ画素群と前記第4サブ画素群との間と、を含む、前記第1方向に延在する第1領域と、前記第1サブ画素群と前記第3サブ画素群との間と、前記第2サブ画素群と前記第4サブ画素群との間と、を含む、前記第2方向に延在する第2領域と、を有することを特徴とする。
本実施形態に係る表示装置の画素スイッチトランジスタ付近の断面を模式的に示す模式断面図である。 本実施形態に係る表示装置の配線構造を模式的に示す模式図である。 本実施形態に係る表示装置の表示部を構成するアクティブマトリクスの1サブ画素当たりの等価回路図である。 本実施形態に係る表示装置における発光領域及び光透過領域を示す模式図である。 本実施形態の変形例に係る表示装置における発光領域及び光透過領域を示す模式図である。
以下に、本発明の実施形態(以下、本実施形態という)について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
さらに、本実施形態において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
図1は、本実施形態に係る表示装置の画素スイッチトランジスタ付近の断面を模式的に示す模式断面図である。表示装置100は、表示部A(図2参照)に画像を表示しつつ、その表示部Aの向こう側が透けて見える構造である、いわゆる透明表示装置である。また、表示装置100は、有機発光ダイオード30から、基板10とは反対方向(図1中矢印R方向)から光を取り出す、いわゆるトップエミッション型であって、アクティブ駆動型のOLED(Organic Light Emitting Diode)表示装置である。
図1に示すように、表示装置100は、基板10と、画素スイッチトランジスタSSTと、有機発光ダイオード30と、封止材40と、充填材50と、対向基板60とを有し、それらを積層した構造となっている。なお、本実施形態においては、発光素子として有機発光ダイオード30を用いる構成としたが、これに限られるものではなく、例えば量子ドット発光素子を用いた構成としてもよい。
画素スイッチトランジスタSSTは、ソースドレイン領域21、22、ポリシリコン層23、ゲート線層25、ソースドレイン電極27を有する。また、ポリシリコン層23上には第1層間絶縁膜24が設けられ、ソースドレイン電極27上には第2層間絶縁膜28が設けられている。基板10と画素スイッチトランジスタSSTの間には、基板10からポリシリコン層23及びゲート線層25へのナトリウムやカリウムなどのイオンの混入を防ぐため、SiNx(窒化ケイ素)などからなる第1下地膜70が設けられる。また、第1下地膜70とポリシリコン層23の間には、SiOx(酸化ケイ素)などからなる第2下地膜71が設けられる。また、第2下地膜71上には絶縁膜80が設けられる。
有機発光ダイオード30は、有機EL(Electro Luminescence)層31と、有機EL層31の下に設けられる下部電極32と、有機EL層31の上に設けられる上部電極33とを有する。これら下部電極32と上部電極33は一方が陽極として機能し、他方が陰極として機能する。
下部電極32は、発光領域L(図4参照)となる部分において有機EL層31に覆われ、第2層間絶縁膜28を貫通する孔を通じてソースドレイン電極27の一方に接続される。また、非発光領域には第3層間絶縁膜(以下、バンクという)90が形成される。有機EL層31は、下部電極32を覆うように設けられるが、非発光領域では、バンク90によって下部電極32と隔離される。上部電極33は、有機EL層31全域を覆うように設けられる。
ここで、有機EL層31の構成について説明するが、有機EL層31の構成は周知技術であるため、図1においては簡略化して図示する。有機EL層31は、陰極側から陽極側に向けて順に、電子輸送層、発光層、ホール輸送層を積層配置して構成される。また、陽極と発光層との間には、ホール輸送層の他に、ホール注入層やホールブロッキング層を配置してもよい。また、陰極と発光層との間には、電子輸送層の他に、電子注入層や電子ブロッキング層を設けてもよい。なお、発光層と電子輸送層は、それらの機能を兼用できる材料からなる一つの層としてもよい。
下部電極32と上部電極33とに直流電圧が印加されると、陽極側から注入されたホールがホール輸送層を経由し、一方、陰極側から注入された電子が電子輸送層を経由して、それぞれ発光層に到達し、電子とホールが再結合をする。このような電子とホールの再結合により、有機発光ダイオード30は、所定の波長の発光を行う。なお、発光層から放射した光の利用効率向上のため、下部電極32は光の反射率が高い材料から構成されることが好ましい。下部電極32は、例えばITO(Indium Tin Oxide)から成る透明導電膜と、例えば銀から成る反射膜との積層構造にしてもよい。
封止材40は、上部電極33を覆うように形成される。封止材40は、水分等が有機発光ダイオード30に侵入しないようにするためガスバリア性が高く、可視光に対して透明であることが好ましい。例えば、封止材40としては、窒化ケイ素のような緻密な無機層や、無機層と有機層による積層膜を用いるとよい。対向基板60は、高分子材料からなる透明の充填材50を介して、封止材40上に形成される。
対向基板60は、カラーフィルタ61と、カラーフィルタ61の周辺に設けられるブラックマトリクスBMと、カラーフィルタ61の上に設けられる透明基板62とを有する。また、基板10としてガラス基板を用いたが、それに限られるものではなく、絶縁性を有するものであれば樹脂基板などでもよい。
次に、図2、図3を参照して、本実施形態に係る表示装置の回路構成の概要について説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置の配線構造を模式的に示す模式図である。図3は、本実施形態に係る表示装置を構成するアクティブマトリクスの1サブ画素当たりの等価回路図である。
図2中の基板10上における破線に囲まれた領域は画像を表示する表示部Aを示す。表示部Aには、複数のサブ画素SPがマトリクス状に配置される。図2に示すように、表示部Aの周辺には、データ線Dに対して画像信号を出力するデータ駆動回路110と、ゲート線Gに対して走査信号を出力する走査駆動回路120と、出力スイッチトランジスタBCTを駆動する出力駆動回路130とが配置される。出力駆動回路130には、図2中のX方向に並ぶサブ画素SPで共通に使用されるリセットスイッチトランジスタRST(図3参照)が設けられている。また、詳細については後述するが、出力スイッチトランジスタBCTは、図2に示すように、X方向に隣接する2つのサブ画素SPで共通に使用されるように設けられる。
図3に示すように、各サブ画素SPは、画素スイッチトランジスタSSTと、有機発光ダイオード30と、蓄積容量Csと、画素容量Cadと、ドライバトランジスタDRTとを有する。蓄積容量Cs及び画素容量Cadはキャパシタである。画素容量Cadは発光電流量を調整するために設けられる素子であり、場合によっては不要である。画素スイッチトランジスタSSTは、ゲート電極がゲート線Gに接続され、ソースドレイン電極の一方がデータ線Dに接続され、ソースドレイン電極の他方が蓄積容量Csに接続されている。ドライバトランジスタDRTは、ゲート電極が蓄積容量Csに接続され、ソース電極が出力スイッチトランジスタBCTを介して電位配線E(図2参照)に接続され、ドレイン電極が有機発光ダイオード30の一方の電極に接続される。また、有機発光ダイオード30の他方の電極は、全サブ画素SP共通の電流供給線S1、S2(図2参照)に接続されて所定の電位に保たれる。なお、画素スイッチトランジスタSST、ドライバトランジスタDRT、出力スイッチトランジスタBCT、及びリセットトランジスタRSTは、同一導電型、例えばNチャネル型の薄膜トランジスタにより構成される。
図3に示すサブ画素SPの画素回路において、ドライバトランジスタDRT及び出力スイッチトランジスタBCTは、高位電源線SLaと低位電位電源SLbとの間で有機発光ダイオード30と直列に接続されており、ゲート電極が走査線Sgaに接続されている。ドライバトランジスタDRTは、有機発光ダイオード30に接続されたソース電極と、リセット配線Sgrに接続されたドレイン電極と、ゲート電極を有す。出力スイッチトランジスタBCTは高電位電源線SLa及びドライバトランジスタDRTのドレイン電極間を導通状態または非導通状態に切り替える。
画素スイッチトランジスタSSTは、データ線D及びドライバトランジスタDRTのゲート電極間に接続され、データ線Dを介して伝えられる映像信号VsigをドライバトランジスタDRTのゲート電極に取り込むかどうかを切り替える。取り込まれた信号は蓄積容量Csに蓄えられる。
X方向に隣り合う2つのサブ画素SPは出力スイッチトランジスタBCTを共用する(図2参照)。各サブ画素SPに出力スイッチトランジスタBCTを1個ずつ設ける場合に比べ、出力スイッチトランジスタBCTの個数を1/2に減らすことができて遮光される面積が小さくなるため、より透過率の高い表示装置を提供することが可能になる。
この様なサブ画素回路構成において公知の駆動方法によって表示を行うと、有機発光ダイオードに与えられる出力電流はドライバトランジスタDRTの閾値電圧に依存しない値となる。さらに、ドラバトランジスタDRTの移動度の影響も補償できる。このため、ドライバトランジスタDRTの特性ばらつきを原因とする表示不良、スジむら、ザラツキ感の発生を抑制し、高品位な画像表示を1サブ画素当りのトランジスタ数が3個未満の少ない数で可能となる。このとき、トランジスタの数が少ないことで、トランジスタ及びその周囲の配線により遮光される面積が小さくなるため、より透過率の高い表示装置を提供することが可能になる。
図4は、本実施形態に係る表示装置における発光領域及び光透過領域を示す模式図である。表示装置100は、表示部Aにマトリクス状に配置される複数の画素P、及び光透過領域Mを有する。なお、いずれの発光領域か区別して説明する必要がある場合は、発光領域を示すローマ字「L」に、グループ番号を示す数字(1、2)や、色を示すローマ字(W、B、G、R)等を添えて記載するが、区別して説明する必要がない場合は、単に発光領域Lとする。画素P、光透過領域M、及び配線Wについても同様である。
1つの画素Pは、発光色が少なくとも3色に分かれる複数の発光領域Lから構成される。本実施形態においては、図4に示すように、1つの画素Pは、発光色が白の発光領域LWと、発光色が青の発光領域LBと、発光色が緑の発光領域LGと、発光色が赤の発光領域LRとの4色に分かれる発光領域から構成される。各発光領域LW、LB、LG、LRは、それら発光領域にそれぞれ対応して配置されるサブ画素SPそれぞれで輝度が制御されて発光する領域である。
なお、本実施形態においては、全発光領域Lが同じ色(例えば白)で発光し、対向基板60に設けたカラーフィルタ61を介して、各発光領域Lにおいて所定の波長の光のみを透過させるカラーフィルタ方式を採用した。しかし、これに限られるものではなく、各発光領域Lの発光色に応じた色で発光するように有機EL層31を塗り分ける塗り分け方式を採用してもよい。
発光領域Lは、配線Wにより区画される領域であって、サブ画素SPが配置される領域である。一方、光透過領域Mは、配線Wにより区画される領域であって、表示部Aの向こう側が透けて見える開口した領域である。なお、図4に示す配線は、図2、図3を参照して説明したゲート線G、データ線D等であるが、配線の種類は問わないため、X方向(第1方向)に延びる配線を配線WX、X方向に直交するY方向(第2方向)に延びる配線を配線WYと称することとする。図4に示すように、配線WXは、Y方向に並んでn本(nは任意の整数)設けられ、配線WYは、X方向に並んでm本(mは任意の整数)設けられる。
それぞれの画素Pを構成する発光領域Lは、第1グループL1の発光領域と、第2グループL2の発光領域に分けられる。本実施形態においては、発光領域LWと発光領域LBを第1グループL1の発光領域とし、発光領域LGと発光領域LRを第2グループL2の発光領域とした。
本実施形態においては、発光色の視感度の高さで上位2つの発光領域Lが、第1グループL1及び第2グループL2に別々に含まれる構成とした。白、青、緑、赤の発光領域LW、LB、LG、LRのうち視感度の高さの上位2つの発光領域の発光色は、白及び緑である。そのため、発光色が白の発光領域LWを第1グループL1に、発光色が緑の発光領域LGを第2グループL2にそれぞれ設けた。なお、視感度とは、人が明るさを感じる度合いであって、波長約550nmが視感度の高い光として知られている。
一方、白、青、緑、赤の発光領域LW、LB、LG、LRのうち視感度の高さで下位2つの発光領域Lの発光色は、青及び赤である。それら視感度の高さで下位2つの発光領域LB、LRを視感度の高さ上位2つの発光領域LW、LGとそれぞれ組み合わせて設けることで、第1グループL1及び第2グループL2のいずれでも十分な視感度を得られる構成とした。具体的には、青の発光領域LBを白の発光領域LWとX方向で隣り合うように第1グループL1に設け、赤の発光領域LRを緑の発光領域LGとX方向で隣り合うように第2グループL2に設けた。
また、表示装置100は、少なくとも、第1グループL1の発光領域LW、LBと第2グループL2の発光領域LG、LRとの間の領域に形成される光透過領域Mを有する。本実施形態においては、光透過領域Mは、第1グループL1の発光領域LW、LBを囲み、第2グループL2の発光領域LG、LRを囲むように形成した。すなわち、図4においては、発光領域L及び配線Wを示す領域以外の領域が光透過領域Mである。また、別の観点から説明すると、1のグループを構成する発光領域Lの周辺には、L字型の光透過領域Mが配置されているといえる。例えば、図4に示すように、画素P2の第2グループL2の発光領域LG、LRの周辺には、発光領域LGにX方向で隣接する光透過領域M1と、光透過領域M1にY方向で隣接する光透過領域M2と、光透過領域M2にX方向で隣接する光透過領域M3と、光透過領域M3にX方向に隣接する光透過領域M4とで構成されるL字型の光透過領域Mが配置されているといえる。このような構成とすることで、1つの画素Pに対する光透過領域Mの割合を大きくすることができ、透過性の向上が期待できる。
また、本実施形態においては、第1グループL1の発光領域は、いずれの画素P(例えば、P1、P2、P3)でも、発光領域LWと発光領域LBがX方向に並ぶ構成とした。同様に、第2グループL2の発光領域は、いずれの画素Pでも、発光領域LGと発光領域LRがX方向に並ぶ構成とした。このように、同じグループで互いに隣り合う発光領域Lは、発光色が異なるように設けた。また、X方向に隣り合う画素P(P1、P2)で、第1グループL1の発光領域LW、LB及び第2グループL2の発光領域LG、LRが、Y方向に相互に反対に位置するよう構成した。すなわち、画素P1の第1グループL1の発光領域LW、LBのX方向の隣には、画素P2の第2グループL2の発光領域LG、LRが配置され、画素P1の第2グループL2の発光領域LG、LRのX方向の隣には、画素P2の第1グループL1の発光領域LW、LBが配置されるようにした。また、隣同士の画素Pにそれぞれ含まれる隣り合う発光領域Lは、発光色が異なるように構成した。すなわち、画素P1の発光領域LBのX方向の隣には、画素P2の発光領域LGが配置されるようにし、画素P1の発光領域LRのX方向の隣には、画素P2の発光領域LWが配置されるようにした。
以上説明したように、本実施形態においては、1つの画素Pを構成する第1グループL1の発光領域LW、LBと第2グループL2の発光領域LG、LRとの間に、光透過領域Mを設けたことにより、表示部Aにおける光透過領域Mの割合が増えるため、透過性の向上が期待できる。また、1つの画素Pを構成する白、青、緑、赤の発光領域LW、LB、LG、LRを2つのグループに分けて配置したことにより、画像の精細度の向上が期待できる。また、第1グループL1に視感度の高い白の発光領域LWを、第2グループL2に視感度の高い緑の発光領域LGをそれぞれ設けたことにより、いずれのグループにおいても十分な視感度を得ることができる。すなわち、表示部Aにおいて満遍なく十分な視感度を得ることができる。また、画像表示を行う際、画像信号に基づき公知のサブピクセルレンダリングを行い視感度の高い白サブ画素と緑サブ画素をそれぞれ1画素に相当する様な表示を行うことで、人の目が感じる実効的な精細度を高めることができる。このため実効的な精細度が高く、高透過率な透明表示装置を提供することが可能となる。
なお、本実施形態においては、光透過領域Mを第1グループL1の発光領域LW、LB及び第2グループL2の発光領域LG、LRを囲むように形成したが、これに限られるものではなく、光透過領域Mは、少なくとも、第1グループL1の隣同士の発光領域LW及び発光領域LBの間の領域を避け、第2グループL2の隣同士の発光領域LG及び発光領域LRの間の領域を避け、第1グループLの発光領域LW、LB及び第2グループL2の発光領域LG、LRの間の領域に形成されるものであればよい。
ここで、光透過領域Mにおいて、配線WX、WYのエッジの影響により、光の回折が生じる場合がある。特に、配線WX、WYにより区画される領域が等間隔である場合、つまり、一定の周期(整数倍)で配線WX、WYが配列される場合、光の回折が強くなる。光の回折が強くなると、光が散乱し、視感度が低下してしまう。そこで、本実施形態においては、光透過領域Mを幅の異なる複数の領域に区画し、複数の異なる周期が混在するように構成した。
具体的には、配線WY1と配線WY2との間の幅をl1、配線WY2と配線WY3との間の幅をl2、配線WY3と配線WY4との間の幅をl3とした場合に、l1=l2<l3となるように構成した。このように、l1及びl2と、l3との幅を異ならせることにより、光の回折が強まるのを抑制し、視感度の低下を抑制することができる。なお、これに限られるものではなく、例えば、l1とl2の幅も異ならせることで、光の回折が強まることをさらに抑制することができる。なお、本実施形態においては、l3の幅がl1及びl2の幅の整数倍とならないように、l1及びl2の幅の2倍より大きく、3倍より小さくした。
同様に、配線WX1とWX2との間の幅をh1、配線WX2と配線WX3との間の幅をh2、配線WX3と配線WX4との間の幅をh3とした場合に、h1=h3<h2となるように構成した。このように、h1及びh3と、h2との幅を異ならせることにより、光の回折が強まるのを抑制させることができる。なお、これに限られるものではなく、例えば、h1とh3の幅も異ならせることで、光の回折が強まることをさらに抑制することができる。なお、本実施形態においては、h2の幅がh1及びh3の幅の整数倍とならないように、h1及びh3の幅の2倍より大きく、3倍より小さくした。
ここで、光透過領域Mは表示部Aの向こう側が透けて見えるようにする必要があるところ、各サブ画素SPに設けられるトランジスタが発光領域Lからはみ出して光透過領域Mに設けられることを避ける必要がある。特に、本実施形態においては、1つの画素Pを構成する発光領域Lを2つのグループに分離して構成しているため、ひとまとまりで配置される発光領域Lの大きさが小さくなっているため、トランジスタが発光領域Lからはみ出さないようにトランジスタの配置に工夫をする必要がある。
そこで、本実施形態においては、図3に示すように、出力スイッチトランジスタBCTが2つの発光領域L(サブ画素SP)に共通に使用されるように構成した。すなわち、第1グループL1の発光領域LW及び発光領域LBで共通に使用される出力スイッチトランジスタBCT(第1トランジスタ)を設けた。同様に、第2グループL2の発光領域LG及び発光領域LRに共通に使用される出力スイッチトランジスタBCT(第2トランジスタ)を設けた。このような構成とすることで、1つの発光領域Lに設けられるトランジスタの数を削減することができるため、トランジスタを発光領域L内に収めることができ、光透過領域Mにおける透過性を確保することができる。なお、本実施形態においては、出力スイッチトランジスタBCTを2つの発光領域Lに共通に使用される例について説明したが、これに限られるものではなく、3つ以上の発光領域Lに共通に使用するトランジスタを採用することにより、より透過性を確保することができる。
次に、本実施形態の変形例(以下、単に変形例という)に係る表示装置について説明する。図5は、変形例に係る表示装置における発光領域及び光透過領域を示す模式図である。変形例に係る表示装置は、発光領域Lの発光色、配列が異なることを除いて、図1〜図4を参照して説明した表示装置100と同様であるため、同じ構成については説明を省略する。
図5に示すように、変形例においては、発光色が青、緑、赤の3色で4つの発光領域LB、LG、LG、LRから1つの画素Pが構成される。これら4つの発光領域の中で視感度が上位2つの発光領域Lの発光色は、いずれも緑である。そのため、第1グループL1の発光領域を、発光色が青の発光領域LBと、発光色が緑の発光領域LGとし、第2グループL2の発光領域を、発光色が緑の発光領域LGと、発光色が赤の発光領域LRとした。このように、いずれのグループにおいても、視感度の高い緑の発光領域LGが設けられるため、十分な視感度を得ることができる。
また、変形例においては、図4を参照して説明した本実施形態と同様に、第1グループL1の発光領域は、いずれの画素P(例えば、P1、P2、P3)でも、発光領域LBと発光領域LGがX方向に並ぶ構成とした。同様に、第2グループL2の発光領域は、いずれの画素Pでも、発光領域LGと発光領域LRがX方向に並ぶ構成とした。このように、同じグループで互いに隣り合う発光領域Lは、発光色が異なるように設けた。また、X方向に隣り合う画素P(P1、P2)で、第1グループL1の発光領域LB、LG及び第2グループL2の発光領域LG、LRが、Y方向に相互に反対に位置するよう構成した。すなわち、画素P1の第1グループL1の発光領域LB、LGのX方向の隣には、画素P2の第2グループL2の発光領域LG、LRが配置され、画素P1の第2グループL2の発光領域LG、LRのX方向の隣には、画素P2の第1グループの発光領域LB、LGが配置されるようにした。また、隣同士の画素Pにそれぞれ含まれる隣り合う発光領域Lは、発光色が異なるように構成した。
なお、本実施形態においては、発光領域Lの配列順序や発光色は、図4、図5に示すものに限られるものではなく、各グループの発光領域で十分な視感度が得られる構成であればよい。
10 基板、21,22 ソースドレイン領域、23 ポリシリコン層、24 第1層間絶縁膜、25 ゲート線層、27 ソースドレイン電極、28 第2層間絶縁膜、30 有機発光ダイオード、31 有機膜、32 下部電極、33 上部電極、40 封止材、50 充填材、60 対向基板、61 カラーフィルタ、62 透明基板、70 第1下地膜、71 第2下地膜、80 絶縁膜、90 第3層間絶縁膜、100 表示装置、110 データ駆動回路、120 走査駆動回路、130 出力駆動回路、BCT 出力スイッチトランジスタ、RST リセットトランジスタ、SST 画素スイッチトランジスタ、DRT ドライバトランジスタ、Cs 蓄積容量、Cad 画素容量、P 画素、SP サブ画素、D データ線、G ゲート線、S1,S2 電流供給線、W 配線、L 発光領域、M 光透過領域。

Claims (14)

  1. 発光色が少なくとも3色に分かれる複数の発光領域からそれぞれの画素が構成される複数の画素と、
    光透過領域と、
    を有し、
    前記複数の発光領域は、第1グループの前記発光領域と、第2グループの前記発光領域に分けられ、
    前記発光色の視感度の高さで上位2つの前記発光領域は、前記第1グループ及び前記第2グループに別々に含まれ、
    前記光透過領域は、前記第1グループの隣同士の前記発光領域の間の領域を避け、前記第2グループの隣同士の前記発光領域の間の領域を避け、前記第1グループの前記発光領域と前記第2グループの前記発光領域との間の領域に形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載した表示装置において、
    前記光透過領域は、前記第1グループの前記発光領域を囲み、前記第2グループの前記発光領域を囲むように形成されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載した表示装置において、
    前記複数の画素のそれぞれに対応して設けられた複数のトランジスタをさらに含み、
    前記複数のトランジスタは、前記第1グループの前記発光領域に共通に使用される第1トランジスタと、前記第2グループの前記発光領域に共通に使用される第2トランジスタと、を含むことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載した表示装置において、
    前記視感度の高さで上位2つの前記発光色は、緑及び白であることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載した表示装置において、
    前記視感度の高さで上位2つの前記発光色は、いずれも緑であることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載した表示装置において、
    隣同士の前記画素にそれぞれ含まれる隣り合う前記発光領域は、前記発光色が異なることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載した表示装置において、
    前記第1グループの前記発光領域は、前記複数の画素のいずれでも、前記発光色の組み合わせが同じであって第1方向に並び、
    前記第2グループの前記発光領域は、前記複数の画素のいずれでも、前記発光色の組み合わせが同じであって前記第1方向に並び、
    前記第1グループの前記発光領域と前記第2グループの前記発光領域は、前記第1方向に直交する第2方向に並列し、
    前記第1方向に隣り合う前記画素で、前記第1グループの前記発光領域及び前記第2グループの前記発光領域が、前記第2方向に相互に反対に位置することを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7に記載した表示装置において、
    前記第1グループの前記発光領域は、前記複数の画素のいずれでも、前記発光色の配列順序が同じであり、
    前記第2グループの前記発光領域は、前記複数の画素のいずれでも、前記発光色の配列順序が同じであることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載した表示装置において、
    前記複数の画素の少なくとも一つは、第1のサブ画素と前記第1のサブ画素に隣接する第2のサブ画素を備え、
    前記第1のサブ画素と前記第2のサブ画素とは、それぞれ有機発光ダイオードと画素回路とを備え、
    前記画素回路は、
    前記有機発光ダイオードにソースドレイン電極の一方が接続しているドライバトランジスタと、
    前記ドライバトランジスタのゲート電極に、ソースドレイン電極の一方が接続している画素スイッチトランジスタと、
    前記ドライバトランジスタの前記ソースドレイン電極の前記一方とは異なる他方に、ソースドレイン電極の一方が接続している出力スイッチトランジスタと、
    を有し、
    前記出力スイッチトランジスタは、前記第1のサブ画素と前記第2のサブ画素とで共用されていることを特徴とする表示装置。
  10. 赤色のサブ画素と、緑色の第1サブ画素と、緑色の第2サブ画素と、青色のサブ画素とを備える第1の画素と、
    前記第1の画素と第1方向で隣接し、且つ赤色のサブ画素と、緑色の第1サブ画素と、緑色の第2サブ画素と、青色のサブ画素とを備える第2の画素と、
    光が透過する光透過領域、を有し、
    前記第1の画素は、
    前記第1方向に隣接する前記青色のサブ画素と前記緑色の第1サブ画素とからなる第1サブ画素群と、
    前記第1方向に隣接する前記緑色の第2サブ画素と前記赤色のサブ画素とからなり、前記第1方向と交差する第2方向に前記第1サブ画素群と並んで位置する第2サブ画素群と、
    を有し、
    前記第2の画素は、
    前記第1方向に隣接する前記緑色の第1サブ画素と前記赤色のサブ画素とからなる第3サブ画素群と、
    前記第1方向に隣接する前記青色のサブ画素と前記緑色の第2サブ画素とからなり、前記第1方向と交差する第2方向に前記第3サブ画素群と並んで位置する第4サブ画素群と、
    を有し、
    前記第1サブ画素群と前記第3サブ画素群とは、前記第1方向に並び、
    前記第2サブ画素群と前記第4サブ画素群とは、前記第1方向に並び、
    前記光透過領域は、
    前記第1サブ画素群と前記第2サブ画素群との間と、前記第3サブ画素群と前記第4サブ画素群との間と、を含む、前記第1方向に延在する第1領域と、
    前記第1サブ画素群と前記第3サブ画素群との間と、前記第2サブ画素群と前記第4サブ画素群との間と、を含む、前記第2方向に延在する第2領域と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  11. 請求項10に記載した表示装置において、
    前記第1サブ画素群と前記第3サブ画素群とは、互いに前記緑色の第1サブ画素が対向し、
    前記第2サブ画素群の前記赤色のサブ画素と、前記第4サブ画素群の前記青色のサブ画素とが、対向していることを特徴とする表示装置。
  12. 赤色のサブ画素と、緑色のサブ画素と、白色のサブ画素と、青色のサブ画素とを備える第1の画素と、
    前記第1の画素と第1方向で隣接し、且つ赤色のサブ画素と、緑色のサブ画素と、白色のサブ画素と、青色のサブ画素とを備える第2の画素と、
    光が透過する光透過領域、を有し、
    前記第1の画素は、
    前記第1方向に隣接する前記白色サブ画素と前記青色のサブ画素とからなる第1サブ画素群と、
    前記第1方向に隣接する前記緑色のサブ画素と前記赤色のサブ画素とからなり、前記第1方向と交差する第2方向に前記第1サブ画素群と並んで位置する第2サブ画素群と、を有し、
    前記第2の画素は、
    前記第1方向に隣接する前記緑色のサブ画素と前記赤色のサブ画素とからなる第3サブ画素群と、
    前記第1方向に隣接する前記白色サブ画素と前記青色のサブ画素とからなり、前記第1方向と交差する第2方向に前記第3サブ画素群と並んで位置する第4サブ画素群と、を有し、
    前記第1サブ画素群と前記第3サブ画素群とは、前記第1方向に並び、
    前記第2サブ画素群と前記第4サブ画素群とは、前記第1方向に並び、
    前記光透過領域は、
    前記第1サブ画素群と前記第2サブ画素群との間と、前記第3サブ画素群と前記第4サブ画素群との間と、を含む、前記第1方向に延在する第1領域と、
    前記第1サブ画素群と前記第3サブ画素群との間と、前記第2サブ画素群と前記第4サブ画素群との間と、を含む、前記第2方向に延在する第2領域と、を有することを特徴とする表示装置。
  13. 請求項12に記載した表示装置において、
    前記第1サブ画素群の前記青色のサブ画素と、前記第3サブ画素群の前記緑色のサブ画素とが、対向し
    前記第2サブ画素群の前記赤色のサブ画素と、前記第4サブ画素群の前記白色のサブ画素とが、対向していることを特徴とする表示装置。
  14. 請求項10から請求項13のいずれか1項に記載した表示装置において、
    前記第1領域と前記第2領域とは、前記第1の画素と前記第2の画素との間で、交差していることを特徴とする表示装置。
JP2016135143A 2016-07-07 2016-07-07 表示装置 Active JP6749160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135143A JP6749160B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 表示装置
US15/473,856 US10090362B2 (en) 2016-07-07 2017-03-30 Display device
US16/121,935 US10836538B2 (en) 2016-07-07 2018-09-05 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135143A JP6749160B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006263A JP2018006263A (ja) 2018-01-11
JP6749160B2 true JP6749160B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60911164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135143A Active JP6749160B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10090362B2 (ja)
JP (1) JP6749160B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749160B2 (ja) * 2016-07-07 2020-09-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020020849A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
CN109979974A (zh) * 2019-03-14 2019-07-05 电子科技大学 一种amoled透明显示像素结构
KR102656687B1 (ko) * 2019-07-01 2024-04-11 엘지디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
KR20210052724A (ko) * 2019-10-30 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11126221B2 (en) * 2019-11-28 2021-09-21 Innolux Corporation Transparent display device
CN115581100A (zh) * 2022-08-26 2023-01-06 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919681B2 (en) * 2003-04-30 2005-07-19 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US6771028B1 (en) * 2003-04-30 2004-08-03 Eastman Kodak Company Drive circuitry for four-color organic light-emitting device
KR101222975B1 (ko) 2006-06-19 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
JP2010230797A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 表示装置、および電子機器
KR101084198B1 (ko) * 2010-02-24 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20120124224A (ko) * 2011-05-03 2012-11-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2012238544A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 表示素子および表示装置ならびに電子機器
JP2014085384A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Japan Display Inc 表示装置及び表示装置の駆動方法
TWI511113B (zh) 2012-10-19 2015-12-01 Japan Display Inc Display device
KR101750022B1 (ko) * 2013-08-21 2017-06-22 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP2016004112A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
JP2016024966A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 発光型表示装置
KR102337806B1 (ko) * 2015-01-06 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6749160B2 (ja) * 2016-07-07 2020-09-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180012941A1 (en) 2018-01-11
US10836538B2 (en) 2020-11-17
US10090362B2 (en) 2018-10-02
US20190023455A1 (en) 2019-01-24
JP2018006263A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749160B2 (ja) 表示装置
JP6684670B2 (ja) 表示装置
KR101838378B1 (ko) 표시 장치
TWI619247B (zh) Display device
JP6282832B2 (ja) 有機el表示装置
KR102193091B1 (ko) 낮은 반사율을 갖는 블랙 매트릭스를 구비한 평판 표시장치 및 그 제조 방법
KR102614612B1 (ko) 관통홀을 통해 기판의 앞면과 배면을 연결한 평판 표시장치
JP6170421B2 (ja) 有機el表示装置
KR101975084B1 (ko) 표시 장치
JP2016173460A (ja) 表示装置
JP2016134236A (ja) 表示装置
JP6204209B2 (ja) 有機el表示装置
KR20140129852A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20170113866A (ko) 디스플레이장치
JP2016119185A (ja) 画像表示装置
JP2011191739A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2015037065A (ja) 有機el表示装置
JP2014220121A (ja) 表示装置
JP2016024966A (ja) 発光型表示装置
JP6325318B2 (ja) 表示装置
KR102265610B1 (ko) 유기전계 발광소자
JP2017010726A (ja) 表示装置
JP2015175924A (ja) 表示装置
KR102202797B1 (ko) 휘도 시야각 및 색 시야각을 개선한 유기발광 다이오드 표시장치
JP2017111926A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250