JP2016004112A - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004112A
JP2016004112A JP2014123284A JP2014123284A JP2016004112A JP 2016004112 A JP2016004112 A JP 2016004112A JP 2014123284 A JP2014123284 A JP 2014123284A JP 2014123284 A JP2014123284 A JP 2014123284A JP 2016004112 A JP2016004112 A JP 2016004112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
display device
resin film
substrate
organic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014123284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004112A5 (ja
Inventor
智彦 長沼
Tomohiko Naganuma
智彦 長沼
木村 泰一
Taiichi Kimura
泰一 木村
拓磨 西ノ原
Takuma Nishinohara
拓磨 西ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014123284A priority Critical patent/JP2016004112A/ja
Priority to KR1020150078969A priority patent/KR101701614B1/ko
Priority to US14/737,023 priority patent/US9391098B2/en
Publication of JP2016004112A publication Critical patent/JP2016004112A/ja
Publication of JP2016004112A5 publication Critical patent/JP2016004112A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示装置を製造するときの歩留まりを向上させることを目的とする。【解決手段】本発明の一態様は、表示素子を用いて画像を表示する表示装置を製造する方法であって、ガラス基板の第1面を、弗化水素を含む水溶液に曝し、ガラス基板の第1面上に極性基を有する有機樹脂膜を形成し、有機樹脂膜上に表示素子を含む層を形成し、表示素子を覆うように対向基板を貼り合わせることを特徴とする。また、対向基板が貼り合わされた後に、ガラス基板側から有機樹脂膜に対して光を照射し、光を照射した後に、ガラス基板を有機樹脂膜から剥離してもよい。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置の製造方法に関する。
液晶、OLED(Organic Light Emitting Diode)等を用いた表示装置は、従来、ガラス基板上に表示素子を形成して製造されていた。近年、フレキシブル性を有する基板上に表示素子を形成することによって、曲げることが可能な表示装置が開発されている(例えば、特許文献1)。
特開2007−183605号公報
ガラス基板上にフレキシブル性を有する有機樹脂膜を形成し、有機樹脂膜上に表示素子を形成する場合に、ガラス基板と有機樹脂膜との界面において、表示装置の歩留まりを低下させる要因となる現象が生じる場合があった。本発明は、表示装置を製造するときの歩留まりを向上させることを目的とする。
本発明の一態様は、表示素子を用いて画像を表示する表示装置を製造する方法であって、ガラス基板の第1面を、弗化水素を含む水溶液に曝し、前記ガラス基板の前記第1面上に極性基を有する有機樹脂膜を形成し、前記有機樹脂膜上に前記表示素子を含む層を形成し、前記表示素子を覆うように対向基板を貼り合わせることを特徴とする。
本発明の一実施形態における表示装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態における表示装置に用いる画素回路の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態における表示装置のフレキシブル基板側の断面構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態における表示装置の製造方法を説明する図である。 比較例における表示装置の製造方法によって生じた膜が剥がれた状態を説明する図である。 本発明の一実施形態における図4に続く表示装置の製造方法を説明する図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
<実施形態>
[概略構成]
本発明の一実施形態における表示装置は、OLEDを用いた有機EL(Electro−Luminescence)表示装置である。この表示装置は、フレキシブル性を有する。なお、本実施形態における表示装置は、有機EL表示装置のような自発光型表示装置に限られず、液晶を用いた液晶表示装置、電気泳動素子を用いた電子ペーパ型表示装置等、他の表示装置であってもよい。
表示装置は、基板にフレキシブル性を有する有機樹脂膜を用いている。このフレキシブル性を有する基板(以下、フレキシブル基板という場合がある)上には、画像を表示させるための表示素子が形成されている。表示素子には、OLEDの発光状態を制御するための薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)等の駆動素子が含まれる。フレキシブル基板は、薄膜トランジスタを形成するときにはガラス基板に支持されており、表示装置の製造過程においてガラス基板から剥離される。
以下に説明する表示装置の製造方法は、少なくともフレキシブル基板がガラス基板から剥離されるまでの製造時の歩留まりを向上させるものである。以下、本発明の一実施形態における表示装置の構成および製造方法を説明する。
図1は、本発明の一実施形態における表示装置の概略構成を示す平面図である。表示装置100は、表示領域101、ドライバIC102、FPC(Flexible printed circuits)103、及び走査線駆動回路104を備える。ドライバIC102、および走査線駆動回路104は、フレキシブル基板30上に形成されている。
表示領域101には、図中の横方向に走る複数の走査線g1−1、g1−2、g1−3、g2−1、g2−2、g2−3、・・・と、縦方向に走る複数のデータ信号線d1、d2、d3、・・・とが交差して配置されている。走査線とデータ信号線との交差部に対応する位置には、複数の画素105がマトリクス状に配置される。図1には、一例として、一つの画素105あたり3本の走査線g1−1〜g1−3と1本のデータ信号線d1とが交差して配置される構成を図示しているが、この構成に限定されるものではない。なお、表示領域101内には電源線等の所定の電圧を供給する配線が配置されてもよい。
走査線駆動回路104は走査線に制御信号を供給する。ドライバIC102はデータ信号線にデータ電圧を供給し、また、走査線駆動回路104を制御する。各画素105には、制御信号およびデータ電圧に基づいて発光を制御するための画素回路と、画素回路によって発光が制御される発光素子(OLED)とを含む表示素子が配置されている。
対向基板20は、カラーフィルタおよび遮光材等が形成されたフレキシブル性を有する有機樹脂膜の基板である。対向基板20は、各画素105の画素回路を覆うように、フレキシブル基板30に貼り合わされている。この例では、フレキシブル基板30と対向基板20との間は、充填剤で充填されている。
図2は、本発明の一実施形態における表示装置に用いる画素回路の一例を示す回路図である。図2において、点線以右部分が、各画素105に含まれ、3つのトランジスタSST、BCT、DRTと、コンデンサCSとを備える画素回路と、発光素子(OLED)とを備える。トランジスタBCTは、隣り合う複数の画素で共有される場合もある。図2において、映像信号(Vini、Vsig)が入力される信号線は、図1に示したデータ信号線d1に対応し、走査線BG、RG、SGは、図1に示した走査線g1−1、g1−2、g1−3にそれぞれ対応する。このような構成を備える表示装置は、トランジスタDRTのしきい値電圧、及び電界効果移動度のばらつきを補正して、映像信号(Vsig)に応じた電流値をOLEDに供給し、その電流値に応じた輝度でOLEDを発光させることができる。なお、この画素回路の構成は一例であって、他の回路構成であってもよい。
図3は、本発明の一実施形態における表示装置のフレキシブル基板側の断面構成を示す模式図である。フレキシブル基板30には、上述した各トランジスタ4に対応するトランジスタ部110が形成されている。なお、図3では、トランジスタ部110は、トランジスタDRTに対応する部分を示している。
トランジスタ部110における平坦化膜に形成されたコンタクトホールを介して、トランジスタ部110と接続された画素電極12が形成されている。コンタクトホールを埋めるとともに、隣接する画素と隔てるためのバンク13が形成されている。画素電極12上には、OLEDを含む発光層11が形成されている。発光層11上には、対向電極14が形成されている。この例では、OLEDは、画素電極12から対向電極14への電流供給により白色光を放射する。そのため、OLEDは、画素電極12と対向電極14とに挟まれた領域において発光する。そして、対向基板20に設けられたカラーフィルタを通過させて、各色(例えば、RGB、RGBW等)の発光を実現する。なお、全画素において白色光を発光させるOLEDを用いて、カラーフィルタでRGBを実現する場合に限らず、赤色を発光するOLED、緑色を発光するOLED、青色を発光するOLEDを画素毎に分離して配置することによってRGBを実現してもよい。
対向電極14上には、封止膜15が形成されている。この例では、封止膜15は、窒化ケイ素(SiNx)を用いる。また、この例では、トランジスタ部110の反対側(図の上方側)に向けて白色光を放射して対向基板20側から出射させる、いわゆるトップエミッション構造であり、対向電極14は、光透過性を有するように形成される。なお、この例においては、トップエミッション構造であったが、トランジスタ側に光が出射されるボトムエミッション構造であってもよい。なお、以下の説明では、画素電極12、発光層11、対向電極14、および封止膜15等を発光素子120という。したがって、上述した表示素子107は、トランジスタ部110と発光素子120とを含む。なお、前述においてカラーフィルタは対向基板20側に設けるとしたが、OLEDから出射した光が視認されるまでの経路にあればよく、例えば対向電極14上、あるいは封止膜15上に設けられていてもよい。
[表示装置100の製造方法]
続いて、表示装置100の製造方法を説明する。
図4は、本発明の一実施形態における表示装置の製造方法を説明する図である。まず、フレキシブル基板30ではなく、これを支持する支持基板としてガラス基板10を用意する。ガラス基板10の厚さは、0.1mm以上1.0mm以下であり、好ましくは、0.3mm以上0.8mm以下である。
図4(a)に示すように、ガラス基板10の少なくとも一方の面(図の上方側の面、以下、第1面という場合がある)に対し、弗化水素(HF)を含む水溶液(以下、単にフッ酸という場合がある)を用いて洗浄をする。この例では、濃度0.5%の弗化水素を含む水溶液が、20秒程度、ガラス基板10の第1面に曝される。なお、濃度、処理時間等の条件は、適宜設定される。また、洗浄は、パドル式、スピン式またはディップ式等の方法によって実行されればよい。
続いて、図4(b)に示すように、ガラス基板10の第1面上にフレキシブル基板30を形成する。このフレキシブル基板30は有機樹脂膜であり、この例では、ポリイミドで形成される。この場合、例えば、可溶性ポリイミドを含む溶液をガラス基板10の第1面上に塗布して焼成することによって、ガラス基板10の第1面上にフレキシブル基板30を形成することができる。フレキシブル基板30の厚さは、例えば、1μm以上100μm以下、好ましくは、5μm以上50μm以下である。
なお、ポリイミドに限らず、他の有機樹脂膜であってもよいが、トランジスタ部110を形成するときの熱処理の最高温度(少なくとも300℃、例えば、400℃)以上の耐熱性を有する材料で形成されることが望ましい。ポリイミド以外であっても極性基を有する有機樹脂膜であることが望ましく、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN:polyethylene naphthalate)等であってもよい。
続いて、図4(c)に示すように、有機樹脂膜であるフレキシブル基板30上に上述したトランジスタ部110を形成する。トランジスタ部の形成においては、CVD(Chemical Vapor Deposition)による成膜、膜質改善等による熱処理が施される。この際、400℃程度まで温度が上昇することになる。
上記の図4(a)において説明したフッ酸による洗浄をしない場合、この温度上昇により、300℃程度を越えると、ガラス基板10とフレキシブル基板30との間に膜が剥がれる現象が起こる場合がある。フッ酸による洗浄をしない場合(比較例)に生じる、この現象について説明する。
図5は、比較例における表示装置の製造方法によって生じた膜が剥がれた状態を説明する図である。熱処理によって、図5(a)に示すようにガラス基板10とフレキシブル基板30との間の一部において、有機樹脂膜(フレキシブル基板30)が剥がれた状態となり空間S1が形成される場合がある。この空間S1は、熱処理の状況により、図5(b)に示すようにフレキシブル基板30およびその上層のトランジスタ部110を含む層が破れて破裂部S2を形成する場合もある。また、熱処理をした時点では図5(a)に示す空間S1が形成される程度であっても、製造工程が進むにつれて、破裂部S2のように変化する場合もある。
破裂部S2が生じることは、膜の破片等が生じて装置を汚染する要因となる。そのため、破裂部S2が生じる前の空間S1が形成されている段階で、この基板は製造工程から除外せざるを得ない。このとき、基板の一部のみに空間S1が発生した場合でも、基板全体を製造工程から除外しなくてはならず、大きな歩留まり低下を招くことになる。
一方、上述したように、本実施形態のようにガラス基板10の第1面にフッ酸で洗浄をすることによって、膜が剥がれる現象、すなわち空間S1の発生が大幅に抑えられた。これは、ガラス基板10とフレキシブル基板30となる有機樹脂膜との密着性が向上したことによる。
その密着力向上の確認のため、ガラス基板10に対するポリイミド膜の密着力を剥離試験により測定した。その結果、ガラス基板10にポリイミド膜を形成する前に、フッ酸洗浄をせず純水による洗浄のみを実施した場合に比べて、フッ酸による洗浄をした場合では2倍程度の密着力増加が認められた。
このように、ガラス基板10上にフッ酸による洗浄をした上でフレキシブル基板30となる有機樹脂膜を形成することにより、ガラス基板10とフレキシブル基板30との密着力が向上し、その後の製造工程において、フレキシブル基板30がガラス基板10から剥がれる現象を抑えることができる。
トランジスタ部110を形成した(図4(c))後の表示装置100の製造方法の説明を続ける。
図6は、本発明の一実施形態における図4に続く表示装置の製造方法を説明する図である。図6(a)に示すように、トランジスタ部110を形成した後に、発光素子120を形成する。これによりトランジスタ部110と発光素子120とを含む表示素子107を含む層が形成される。
続いて、図6(b)に示すように、表示素子107を含む層(トランジスタ部110と発光素子120)が形成された基板に、表示素子107を覆うように対向基板20を貼り合わせて、表示素子107を封止する。この際、発光素子120と対向基板20との間には充填剤が充填され、またシール剤等を用いて対向基板20が貼り合わされてもよい。対向基板20は、フレキシブル基板30と同様に、フレキシブル性を有する材料、例えば、有機樹脂膜で形成されている。上述したとおり、対向基板20には、カラーフィルタ等が形成されていてもよい。
そして、ガラス基板10側からレーザ光LSを照射すると、フレキシブル基板30とガラス基板10との界面において有機樹脂膜にレーザ光LSが吸収されて加熱される。これによって、有機樹脂膜の分解が生じ、ガラス基板10とフレキシブル基板30との密着力が弱まる。レーザ光LSは、ガラス基板10とフレキシブル基板30とを分離したい領域の全部に対して照射されてもよいし、一部に対して照射されてもよい。また、照射する光はレーザ光に限られず、ランプ等により発生させた光であってもよい。また、照射される光の波長は、例えば、紫外線を含む波長であるが、それ以外であってもガラス基板10を通過(一部吸収されてもよい)してフレキシブル基板30によって吸収される波長を有していればよい。なお、光の照射強度等の条件は、フレキシブル基板30とガラス基板10との密着力を低下させ、剥離できる程度の密着力になるように適宜設定すればよい。
なお、この光の照射を行うタイミングは、対向基板20が貼り合わされた後に限らず、対向基板20が貼り合わされる前、発光層11が形成される前等、トランジスタ部110の形成の際の熱処理が終了した後のいずれかの工程であればよい。ここでいう熱処理が終了した後とは、ガラス基板10とフレキシブル基板30とが剥がれるおそれのある温度に加熱される処理の後を示す。対向基板20が貼り合わされる前に光の照射が行われた場合、ガラス基板10をフレキシブル基板30から剥離する工程は、その照射の直後に実施されてもよいし、対向基板20が貼り合わされた後に実施されてもよい。照射の直後に実施される場合には、ガラス基板10が剥離された状態で、その後の製造工程が進められる。
このように、ガラス基板10とフレキシブル基板30との密着力がフッ酸処理によって向上するものの、有機樹脂膜に光を吸収させて少なくとも一部を分解させることによって、その密着力を低下させることにより、図6(c)に示すように、フレキシブル基板30からガラス基板10を容易に剥離することができる。
なお、表示装置100が1枚のガラス基板10においてまとめて複数形成される場合には、それぞれの表示装置100に分離する工程が含まれる。この分離工程を実施するタイミングは、ガラス基板10をフレキシブル基板30から剥離する前であっても後であってもよく、剥離する前であれば、レーザ光LSを照射する前であっても後であってもよい。剥離する前に分離工程を実施する場合には、ガラス基板10は分離しないようにしてもよい。例えば、フレキシブル基板30、対向基板20、およびその間の層については各表示装置100に分離し、ガラス基板10は分離しないようにしてもよい。
このようにして得られた表示装置100は、ガラス基板10から剥離されたフレキシブル基板30、トランジスタ部110、発光素子120および対向基板20を含み、図6(d)に示すように、フレキシブル性を有している。
また、本実施形態における表示装置100の製造方法では、ガラス基板10をフッ酸により洗浄してから有機樹脂膜を成膜してフレキシブル基板30として形成することによって、ガラス基板10とフレキシブル基板30との密着力を向上させる。これにより、トランジスタ部110の製造過程で生じる熱処理によっても、ガラス基板10からフレキシブル基板30が剥がれることを抑制することができ、歩留まりが向上する。
また、トランジスタ部110の形成の際の熱処理が終了した後の工程において、ガラス基板10側からフレキシブル基板30に光を照射して、フレキシブル基板30とガラス基板10との密着力を低下させる。これにより、ガラス基板10をフレキシブル基板30から容易に剥離することができる。
なお、ガラス基板10をフレキシブル基板30から剥離せずに表示装置100として用いてもよいが、その場合には、ガラス基板10とフレキシブル基板30との密着力を低下させる工程、すなわち光を照射する工程を実施しなくてもよい。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
10…ガラス基板、11…発光層、12…アノード電極、13…バンク、14…カソード電極、15…封止膜、20…対向基板、30…フレキシブル基板、100…表示装置、101…表示領域、102…ドライバIC、103…FPC、104…走査線駆動回路、105…画素、107…表示素子、110…トランジスタ部、120…発光素子

Claims (5)

  1. 表示素子を用いて画像を表示する表示装置を製造する方法であって、
    ガラス基板の第1面を、弗化水素を含む水溶液に曝し、
    前記ガラス基板の前記第1面上に極性基を有する有機樹脂膜を形成し、
    前記有機樹脂膜上に前記表示素子を含む層を形成し、
    前記表示素子を覆うように対向基板を貼り合わせる
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記対向基板が貼り合わされた後に、前記ガラス基板側から前記有機樹脂膜に対して光を照射し、
    前記光を照射した後に、前記ガラス基板を前記有機樹脂膜から剥離することを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記表示素子を含む層を形成するときには、熱処理が施され、
    前記熱処理の後に、前記ガラス基板側から前記有機樹脂膜に対して光を照射し、
    前記対向基板が貼り合わされた後に、前記ガラス基板を前記有機樹脂膜から剥離することを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記有機樹脂膜はポリイミドを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記表示素子を形成するときに、少なくとも300℃以上の熱処理が施されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置の製造方法。
JP2014123284A 2014-06-16 2014-06-16 表示装置の製造方法 Pending JP2016004112A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123284A JP2016004112A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 表示装置の製造方法
KR1020150078969A KR101701614B1 (ko) 2014-06-16 2015-06-04 표시 장치의 제조 방법
US14/737,023 US9391098B2 (en) 2014-06-16 2015-06-11 Method of manufacturing a display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123284A JP2016004112A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004112A true JP2016004112A (ja) 2016-01-12
JP2016004112A5 JP2016004112A5 (ja) 2016-09-23

Family

ID=54836830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123284A Pending JP2016004112A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9391098B2 (ja)
JP (1) JP2016004112A (ja)
KR (1) KR101701614B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199928A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社Nsc 表示装置製造方法
JP2018006263A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019124806A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社Joled 転送回路、シフトレジスタ、ゲートドライバ、表示パネル、およびフレキシブル基板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190140081A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Tft substrate and manufacturing method thereof
CN109860437B (zh) * 2019-01-31 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 柔性有机发光显示面板及其制作方法
CN110828520B (zh) * 2019-11-15 2022-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181430A (ja) * 1988-01-08 1989-07-19 Nissan Chem Ind Ltd 電気・電子デバイス用絶縁膜
US20080292786A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Hitachi Displays, Ltd. Method of manufacturing display device
JP2009296000A (ja) * 2004-01-16 2009-12-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20100026938A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Hitachi Displays, Ltd. Image display device and manufacturing method thereof
WO2011030716A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 旭硝子株式会社 ガラス/樹脂積層体、及びそれを用いた電子デバイス
US20110223697A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing flexible display device
WO2014061612A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 旭硝子株式会社 導電性薄膜付きガラス基板、薄膜太陽電池、低放射ガラス基板、導電性薄膜付きガラス基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835053B1 (ko) 2006-01-05 2008-06-03 삼성전기주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 플렉서블 디스플레이 및 그제조 방법
US20100215873A1 (en) * 2008-10-10 2010-08-26 Tpo Displays Corp. System for display images and fabrication method of display panels
JPWO2011024690A1 (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 旭硝子株式会社 フレキシブル基材−支持体の積層構造体、支持体付き電子デバイス用パネル、および電子デバイス用パネルの製造方法
KR102079188B1 (ko) * 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR20140029987A (ko) * 2012-08-31 2014-03-11 삼성디스플레이 주식회사 캐리어 기판, 이의 제조방법 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이 장치의 제조방법
JP2014186169A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 表示装置の製造方法及び表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181430A (ja) * 1988-01-08 1989-07-19 Nissan Chem Ind Ltd 電気・電子デバイス用絶縁膜
JP2009296000A (ja) * 2004-01-16 2009-12-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20080292786A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Hitachi Displays, Ltd. Method of manufacturing display device
JP2008292608A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
US20100026938A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Hitachi Displays, Ltd. Image display device and manufacturing method thereof
JP2010032768A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
WO2011030716A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 旭硝子株式会社 ガラス/樹脂積層体、及びそれを用いた電子デバイス
US20110223697A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing flexible display device
JP2011187446A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Samsung Mobile Display Co Ltd フレキシブルディスプレイ装置の製造方法
WO2014061612A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 旭硝子株式会社 導電性薄膜付きガラス基板、薄膜太陽電池、低放射ガラス基板、導電性薄膜付きガラス基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199928A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社Nsc 表示装置製造方法
JP2017207528A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 株式会社Nsc 表示装置製造方法
KR20190010871A (ko) 2016-05-16 2019-01-31 가부시키가이샤 엔에스씨 표시장치 제조방법
JP2018006263A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019124806A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社Joled 転送回路、シフトレジスタ、ゲートドライバ、表示パネル、およびフレキシブル基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20150364506A1 (en) 2015-12-17
US9391098B2 (en) 2016-07-12
KR101701614B1 (ko) 2017-02-01
KR20150144276A (ko) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622832B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5681696B2 (ja) 有機発光表示装置
KR101701614B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법
US9590212B2 (en) Organic EL display device and method for manufacturing the organic EL display device
KR100872709B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP6605919B2 (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
TWI660499B (zh) 顯示裝置
US20210083187A1 (en) Circuit substrate
US11538893B2 (en) Display device
US10833141B2 (en) Display device
JP2015015089A (ja) 発光素子表示装置
JP6462325B2 (ja) 表示装置の製造方法および表示装置の端子露出方法
US10854817B2 (en) Display device and method of manufacturing display device
KR102544942B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
KR20110117361A (ko) 유기전계발광표시장치
US11751444B2 (en) Display device
JP2015216059A (ja) 発光素子表示装置
US20230172010A1 (en) Display device
US9978827B2 (en) Method of manufacturing organic EL display device and organic EL display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116