JP2016133850A - ドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置 - Google Patents

ドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133850A
JP2016133850A JP2015006258A JP2015006258A JP2016133850A JP 2016133850 A JP2016133850 A JP 2016133850A JP 2015006258 A JP2015006258 A JP 2015006258A JP 2015006258 A JP2015006258 A JP 2015006258A JP 2016133850 A JP2016133850 A JP 2016133850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
driver
alert
sleepiness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015006258A
Other languages
English (en)
Inventor
孝司 島田
Koji Shimada
孝司 島田
公男 菊池
Kimio Kikuchi
公男 菊池
勇人 吉川
Hayato Yoshikawa
勇人 吉川
公嗣 磯谷
Masatsugu Isogai
公嗣 磯谷
一博 酒井
Kazuhiro Sakai
一博 酒井
俊 松元
Shun Matsumoto
俊 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Transtron Inc
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Transtron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Transtron Inc filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015006258A priority Critical patent/JP2016133850A/ja
Priority to PCT/JP2016/051049 priority patent/WO2016114369A1/ja
Publication of JP2016133850A publication Critical patent/JP2016133850A/ja
Priority to US15/649,135 priority patent/US20170313190A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4857Indicating the phase of biorhythm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6816Ear lobe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0083Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus especially for waking up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】事故の発生を抑制できるドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置を提供する。【解決手段】推定部53は、記憶部36に記憶された生体リズム情報42に基づいて、眠気の発生を示す時刻を推定する。注意喚起制御部54は、推定した時刻よりも前の時刻又は時刻において、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御又は注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御又は注意喚起出力の程度を高める制御を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、ドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置に関する。
従来から、運転中のドライバの脈拍などの生体情報を計測し、生体情報の変化から眠気を検出して警告を行う技術が提案されている。
特開2005−46306号公報 特開平5−184558号公報
しかし、従来の技術により眠気が検出された状態は、ドライバに眠気が発生した状態であり、運転には危険な状態である。このため、事故の発生を抑制できない場合がある。
一つの側面では、事故の発生を抑制できるドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置を提供することを目的とする。
第1の案では、ドライバに対する注意喚起制御方法は、記憶部に記憶された生体リズム情報に基づいて、眠気の発生を示す時刻を推定する。注意喚起制御方法は、推定した前記時刻よりも前の時刻又は前記時刻において、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御又は注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御又は注意喚起出力の程度を高める制御を実行する。
本発明の一の実施態様によれば、事故の発生を抑制できるという効果を奏する。
図1は、システム構成の一例を説明する説明図である。 図2は、運行監視装置の一例を示す説明図である。 図3は、運行情報のデータ構成の一例を示す説明図である。 図4は、状態情報のデータ構成の一例を示す説明図である。 図5は、生体リズム情報のデータ構成の一例を示す説明図である。 図6は、推定時刻情報のデータ構成の一例を示す説明図である。 図7は、実施基準情報のデータ構成の一例を示す説明図である。 図8は、測定機器の一例を示す説明図である。 図9は、測定情報のデータ構成の一例を示す説明図である。 図10は、運行管理サーバの一例を示す説明図である。 図11は、覚醒水準の変化の一例を示す説明図である。 図12は、眠気レベルの変化の一例を説明する説明図である。 図13は、眠気の変化を求める一例を説明する説明図である。 図14は、眠気の変化を求める一例を説明する説明図である。 図15は、注意喚起制御の流れの一例を説明する説明図である。 図16は、送信処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図17は、要求処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図18は、生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図19は、注意喚起制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図20は、注意喚起制御の流れの他の一例を説明する説明図である。 図21は、注意喚起制御プログラムを実行するコンピュータの構成の一例を示す説明図である。 図22は、運転支援プログラムを実行するコンピュータの構成の一例を示す説明図である。
以下に、本発明にかかるドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。
[システム構成]
例えば、運輸業界では、業務車両に運行状態を監視する運行監視装置を取り付け、運行監視装置から収集された情報を基に、運行管理を行っている。本実施例では、運行管理を行うシステムに適用した場合を例に説明する。実施例1に係る運行管理を行うシステムの一例を説明する。図1は、システム構成の一例を説明する説明図である。図1に示すように、システム1は、運行管理サーバ10と、運行監視装置11と、測定機器13とを有する。運行管理サーバ10、運行監視装置11及び測定機器13は、ネットワークNに通信可能に接続されている。かかるネットワークNの一態様としては、有線又は無線を問わず、携帯電話などの移動体通信、インターネット(Internet)、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。
運行監視装置11は、例えば、車両の運転席に搭載し、搭載した車両の運行を監視する装置である。運行監視装置11は、車両12に搭載されている。尚、図1の例では、運行監視装置11を搭載した車両12を1台とした場合を例示したが、これに限定されず、車両12を任意の数とすることができる。
運行管理サーバ10は、運行を管理する装置である。運行管理サーバ10は、例えば、パーソナルコンピュータやサーバコンピュータなどのコンピュータである。運行管理サーバ10は、1台のコンピュータとして実装してもよく、また、複数台のコンピュータにより実装しても良い。尚、本実施例では、運行管理サーバ10を1台のコンピュータとした場合を例として説明する。
運行管理サーバ10は、運行管理を行う。例えば、運行管理サーバ10は、運行監視装置11で取得したドライバの各種の情報をネットワークN経由で収集する。運行管理サーバ10は、収集した情報に基づき、車両12の運行管理を行う。尚、図1の例では、運行管理サーバ10は、運行監視装置11からネットワークN経由で各種の情報を収集する場合を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではない。例えば、運行管理サーバ10は、運行監視装置11で取得した各種の情報を、例えば、フラッシュメモリなどの記憶媒体を介して収集してもよい。また、例えば、運行管理サーバ10は、運行監視装置11で取得した各種の情報を、運行監視装置11との有線通信若しくは無線通信により収集してもよい。
測定機器13は、例えば、ドライバを含む様々なユーザの自宅に配置され、ユーザの各種の生体情報を測定する装置である。例えば、測定機器13は、睡眠計であり、生体情報として、起床時刻、睡眠開始時刻を測定する。測定機器13は、ユーザIDと、送信先の登録を受け付ける。測定機器13は、測定された生体情報を登録された送信先に送信する。尚、測定機器13は、携帯電話機、スマートフォン等のネットワークNに通信可能な端末装置に記憶媒体を介して、又は、有線通信若しくは無線通信により生体情報を送信し、端末装置が生体情報を送信先に送信してもよい。すなわち、測定機器13により測定された生体情報は、端末装置を介して運行管理サーバ10に送信されても良い。
[運行監視装置の構成]
次に、各装置の構成について説明する。最初に、運行監視装置11の構成について説明する。図2は、運行監視装置の一例を示す説明図である。図2に示す運行監視装置11は、車速検出部20と、回転数検出部21と、車間距離検出部22と、白線検知部23と、GPS(Global Positioning System)24とを有する。また、運行監視装置11は、眠気検出部25と、ステータススイッチ26と、ヒヤリハット申告スイッチ27と、眠気申告スイッチ28と、読取部29と、時計部30と、外部I/F(interface)31とを有する。また、運行監視装置11は、アラート表示部32と、スピーカ33と、振動部34と、操作部35と、記憶部36と、制御部37とを有する。
車速検出部20は、車速を検出する検出部である。例えば、車速検出部20は、車両に設けられた速度センサからの信号に基づいて、車両の走行速度を検出する。回転数検出部21は、回転数を検出する検出部である。例えば、回転数検出部21は、エンジンのイグニッションパルスの信号に基づいて、エンジン回転数を検出する。車間距離検出部22は、車間距離を検出する検出部である。例えば、車間距離検出部22は、車両前面に設けられたレーザセンサやミリ波レーダセンサによる検出結果に基づいて、前方車両までの車間距離を検出する。白線検知部23は、車両の白線逸脱を検知する検出部である。例えば、白線検知部23は、車両前面に向けられたカメラによる撮影画像の画像解析により道路の車線である白線の検出を行い、車両の白線逸脱を検知する。GPS24は、GPS衛星からの信号に基づいて、車両の現在位置を測定する。眠気検出部25は、眠気の発生を検出する検出部である。例えば、眠気検出部25は、耳に付けるイヤリングタイプの接触方式や非背接触方式の脈拍測定部により測定されるドライバの脈拍の揺らぎを解析してドライバの眠気を検知する。脈拍は、直接的な接触以外の方法で検出しても良い。例えば、眠気検出部25は、ドライバに対して電波を照射し、電波の反射状況の変化を検出してドライバの脈拍を検出しても良い。
ステータススイッチ26は、例えば、車両のドライバの状態を指定するスイッチである。ステータススイッチ26は、例えば、指定なし、運行中、荷積み、荷卸し、休憩、睡眠中等の状態を指定するスイッチである。ヒヤリハット申告スイッチ27は、例えば、運転車両のドライバがヒヤリハットを自覚した場合に操作するスイッチである。眠気申告スイッチ28は、例えば、運転車両のドライバが眠気を自覚した場合に操作するスイッチである。読取部29は、例えば、ユーザID(identification)が記憶された非接触ICカードと非接触IC通信を実行し、非接触ICカードに記憶されたユーザIDを読み取ってユーザIDを取得する。非接触ICカードとしては、例えば、運転免許証を用いることもできる。ユーザIDには、運転免許証に記憶された運転免許番号などの個人情報を用いても良い。例えば、読取部29は、運転免許証と非接触IC通信を実行し、運転免許証内の個人情報を読み取り、読み取った個人情報をユーザIDとして取得する。
時計部30は、運行監視装置11の日時を計時する時計である。外部I/F31は、例えば、他の装置と各種の情報を送受信するインタフェースである。運行監視装置11では、外部I/F31は、ネットワークNとの間で無線通信を行う無線通信インタフェースである。尚、運行監視装置11が運行管理サーバ10と記憶媒体を介して各種の情報を送受信する場合、外部I/F31は、記憶媒体に対してデータを入出力するポートである。また、運行監視装置11が運行管理サーバ10と有線通信若しくは無線通信により各種の情報を送受信する場合、外部I/F31は、有線通信若しくは無線通信を行う通信インタフェースである。
アラート表示部32は、各種のアラートの表示を行うデバイスである。例えば、アラート表示部32は、車両12の運転席のドライバが視認可能な位置に設置された液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。尚、アラート表示部32は、警告ランプ等であってもよい。スピーカ33は、音声によりアラートを行うデバイスである。例えば、スピーカ33は、車両12の車内に設置され、アラート音など音声を出力可能なデバイスである。振動部34は、振動によりアラートを行うデバイスである。例えば、振動部34は、車両12のハンドルや運転席のシートなど、ドライバと接触する部分に設けられ、振動可能なデバイスである。操作部35は、各種の操作入力を受け付ける入力デバイスである。
記憶部36は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスクなどの記憶装置である。尚、記憶部36は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)などのデータを書き換え可能な半導体メモリであっても良い。記憶部36は、制御部37で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部36は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部36は、運行情報40と、状態情報41と、生体リズム情報42と、推定時刻情報43と、実施基準情報44とを記憶する。
運行情報40は、車両の運行に関する各種の情報を記憶したデータである。運行情報40には、車速検出部20、回転数検出部21、車間距離検出部22、白線検知部23、GPS24によりそれぞれ検出された各種のデータが記憶される。
図3は、運行情報のデータ構成の一例を示す説明図である。図3に示すように、運行情報40は、日時、ユーザID、属性コード、メーカコード、機器識別番号及びデータの各項目を有する。日時の項目は、データが検出された日時を記憶する領域である。ユーザIDの項目は、車両を運行するドライバの識別情報を記憶する領域である。ユーザIDの項目には、読取部29により読み取ったドライバのユーザIDが記憶される。属性コードの項目は、検出されたデータの種別を示す識別情報を記憶する領域である。運行監視装置11の製造メーカは、それぞれ検出される各種のデータに対して種別を示す属性コードを個別に定める。属性コードは、同じ種別のデータに対して各製造メーカが同じコードを用いても良く、異なるコードを用いても良い。図3の例では、車速の属性コードが「10」、回転数の属性コードが「11」と定めている。属性コードの項目には、検出されたデータの属性を示す属性コードが格納される。以下、本実施例では、属性コードに対応する属性を判別しやすくするため、図面において、属性コードに続けて[]内に属性コードが示す属性を表記する。図3の例では、属性コードの項目に属性コードに続けて[]内に属性が表記されている。メーカコードの項目は、運行監視装置11の製造メーカを識別する識別情報を記憶する領域である。運行監視装置11の製造メーカには、それぞれを識別する識別情報として、ユニークなメーカコードが付与される。メーカコードの項目には、運行監視装置11の製造メーカに付与されたメーカコードが格納される。機器識別番号の項目は、運行監視装置11を識別する識別情報を記憶する領域である。運行監視装置11には、製造メーカごとに、それぞれを識別する識別情報として、ユニークな機器識別番号が付与される。機器識別番号の項目には、運行監視装置11に付与された機器識別番号が格納される。データの項目は、検出されたデータを記憶する項目である。データの項目には、検出されたデータが格納される。例えば、属性が車速の場合、データの項目には、時速[km/h]の値が格納される。属性が回転数の場合、データの項目には、1分当たりの回転数[rpm]の値が格納される。属性が車間距離の場合、データの項目には、距離[m]の値が格納される。属性が白線逸脱の場合、データの項目には、白線検知部23により白線逸脱が検知されると「1」が格納される。属性がGPS24により計測される位置の場合、データの項目には、GPS24に計測される位置情報が格納される。
図3の例では、ユーザID「XXXXX1」のドライバが車両12を運転しており、運行監視装置11の製造メーカのメーカコードが「100」であり、運行監視装置11の機器識別番号が「1234567」であることを示す。また、図3の例では、2014年11月12日の22時1分00秒に、車速が検出され、検出された車速がX1[km/h]であることを示す。また、図3の例では、2014年11月12日の22時1分00秒に、回転数が検出され、検出された回転数がX21[rpm]であることを示す。
状態情報41は、ドライバの状態に関する各種の情報を記憶したデータである。状態情報41には、眠気検出部25、ステータススイッチ26、ヒヤリハット申告スイッチ27、眠気申告スイッチ28によりそれぞれ検出された各種のデータが記憶される。
図4は、状態情報のデータ構成の一例を示す説明図である。状態情報41は、運行情報40と同様のデータ構成とされている。図4の例では、眠気検出部25による眠気検出の属性コードが「20」、ヒヤリハット申告スイッチ27によるヒヤリハット申告の属性コードが「21」、眠気申告スイッチ28による眠気申告の属性コードが「22」と定めている。属性コードの項目には、検出されたデータの属性を示す属性コードが格納される。データの項目には、検出されたデータが格納される。例えば、属性が眠気検出の場合、データの項目には、眠気検出部25により眠気が検出されると「1」が格納される。属性が運行ステータスの場合、データの項目には、ステータススイッチ26の状態に応じた値が格納される。属性がヒヤリハット申告の場合、データの項目には、ヒヤリハット申告スイッチ27がオンされると「1」が格納される。属性が眠気申告の場合、データの項目には、眠気申告スイッチ28がオンされると「1」が格納される。
図4の例では、ユーザID「XXXXX1」のドライバが車両12を運転しており、運行監視装置11の製造メーカのメーカコードが「100」であり、運行監視装置11の機器識別番号が「1234567」であることを示す。また、図4の例では、2014年11月13日の1時20分に、眠気検出部25により眠気が検出されたことを示す。また、図4の例では、2014年11月13日の1時30分に、眠気検出部25により眠気が検出されたことを示す。また、図4の例では、2014年11月13日の2時18分に、眠気申告スイッチ28による眠気申告があったことを示す。また、図4の例では、2014年11月13日の3時30分に、ヒヤリハット申告スイッチ27によりヒヤリハット申告が検出されたことを示す。尚、図3、図4に示した運行情報40及び状態情報41のデータ構成は、一例であり、これに限定されるものではない。例えば、運行情報40及び状態情報41は、1つのファイルとされても良い。また、運行情報40及び状態情報41は、データの属性毎に別なファイルとされても良い。また、運行情報40及び状態情報41は、各項目のデータを所定の順に、所定の区切り文字により区切ったデータ構成としても良い。また、運行情報40及び状態情報41は、タグなどを用いてデータの属性を示したデータ構成としても良い。
生体リズム情報42は、ドライバの睡眠に関する生体リズムの情報を記憶したデータである。例えば、生体リズム情報42には、ドライバの起床からの経過時間に応じた眠気の発生レベルが記憶されている。
図5は、生体リズム情報のデータ構成の一例を示す説明図である。図5に示すように、生体リズム情報42は、ユーザID、開始時期、終了時期及び眠気レベルの各項目を有する。ユーザIDの項目は、ユーザIDを記憶する領域である。開始時期の項目は、眠気レベルの眠気が発生する経過時間の開始時期を記憶する領域である。終了時期の項目は、眠気レベルの眠気が発生する経過時間の終了時期を記憶する領域である。眠気レベルの項目は、発生する眠気レベルを記憶する領域である。眠気レベルは、レベルが大きいほど眠気の発生し易い状態を示す。
図5の例では、ユーザID「XXXXX1」のドライバは、経過時間が6時間から7時間の間に眠気レベルが1の眠気が発生することを示す。また、図5の例では、ユーザID「XXXXX1」のドライバは、経過時間が7時間から8時間の間に眠気レベルが2の眠気が発生することを示す。
推定時刻情報43は、眠気の発生に関する情報を記憶したデータである。例えば、推定時刻情報43には、ドライバに眠気が発生する時刻と発生する眠気レベルが記憶される。
図6は、推定時刻情報のデータ構成の一例を示す説明図である。図6に示すように、推定時刻情報43は、ユーザID、発生時刻、終了時刻及び眠気レベルの各項目を有する。ユーザIDの項目は、ユーザIDを記憶する領域である。発生時刻の項目は、眠気レベルの眠気が発生すると推定される開始の時刻を記憶する領域である。終了時刻の項目は、眠気レベルの眠気が発生すると推定される終了の時刻を記憶する領域である。眠気レベルの項目は、眠気の発生度合いを示した眠気レベルを記憶する領域である。
図6の例では、ユーザID「XXXXX1」のドライバは、時刻が1時から2時の間に眠気レベルが1の眠気が発生するとことを示す。また、図6の例では、ユーザID「XXXXX1」のドライバは、時刻が2時から3時の間に眠気レベルが2の眠気が発生することを示す。
実施基準情報44は、ドライバに対して注意喚起を実施する実施基準に関する情報を記憶したデータである。例えば、実施基準情報44には、一定時間内での眠気検出、ヒヤリハット申告および眠気申告の回数に応じて注意喚起を実施する実施基準となる閾値が記憶されている。この一定時間は、例えば、1時間とする。実施基準情報44に記憶される実施基準は、眠気レベルに応じて更新される。
図7は、実施基準情報のデータ構成の一例を示す説明図である。図7に示すように、実施基準情報44は、検出項目、実施基準の各項目を有する。検出項目の項目は、注意喚起で注目する対象とするデータ項目を記憶する領域である。実施基準の項目は、注意喚起を実施する閾値を記憶する領域である。
図7の例では、眠気レベル0では、眠気検出、ヒヤリハット申告および眠気申告の閾値が3回とする。眠気レベル1では、眠気検出、ヒヤリハット申告および眠気申告の閾値が2回とする。眠気レベル2では、眠気検出、ヒヤリハット申告および眠気申告の閾値が1回とする。尚、図7に示した閾値の値は一例であり、これに限定されるものでは無い。
制御部37は、運行監視装置11全体を制御する。制御部37としては、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を採用できる。制御部37は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部37は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部37は、格納部50と、送信部51と、要求部52と、推定部53と、注意喚起制御部54とを有する。
格納部50は、車速検出部20、回転数検出部21、車間距離検出部22及び白線検知部23によりそれぞれ検出される各種のデータを運行情報40に格納する。また、格納部50は、眠気検出部25、ステータススイッチ26、ヒヤリハット申告スイッチ27、眠気申告スイッチ28によりそれぞれ検出される各種のデータを状態情報41に格納する。
送信部51は、所定のタイミングで運行情報40および状態情報41を運行管理サーバ10へ送信する。
要求部52は、読取部29で取得したドライバのユーザIDを指定して生体リズム情報42の送信要求を運行管理サーバ10へ送信する。運行管理サーバ10は、送信要求を受信すると、生体リズム情報42を運行監視装置11へ送信する。要求部52は、運行管理サーバ10から送信された生体リズム情報42を記憶部36に格納する。
推定部53は、記憶部36に記憶された生体リズム情報42に基づいて、眠気の発生時刻を推定する。例えば、推定部53は、生体リズム情報42に記憶されたレコード毎に、ドライバの起床時刻から経過時間後の時刻を求める。例えば、推定部53は、生体リズム情報42に記憶されたレコード毎に、ドライバの起床時刻から経過時間の開始時期、終了時期に後の眠気の発生時刻、終了時刻を求める。そして、推定部53は、求めた発生時刻、終了時刻と、眠気レベルを付けて推定時刻情報43に記憶させる。図6に示す推定時刻情報43は、起床時刻が2014年11月12日の19時00分である場合に、推定部53が、図5に示した生体リズム情報42の時刻を求めた結果である。ドライバの起床時刻は、操作部35から入力させてもよく、運行管理サーバ10から通知されてもよい。
注意喚起制御部54は、注意喚起に関する各種の制御を行う。注意喚起制御部54は、推定部53により眠気の発生時刻よりも前の時刻又は眠気の発生時刻において、事故の発生を抑制するため、注意喚起に関する各種の制御を行う。
例えば、注意喚起制御部54は、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御を実行する。例えば、意喚起制御部54は、アラート表示部32に注意喚起を促すメッセージを表示する。また、意喚起制御部54は、スピーカ33からアラート音を出力する。また、注意喚起制御部54は、振動部34を振動させて触感的刺激によりドライバに対してアラートする。
また、例えば、注意喚起制御部54は、注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御を実行する。例えば、注意喚起制御部54は、実施基準情報44に記憶される実施基準を眠気レベルに応じて更新する。注意喚起制御部54は、更新した実施基準を満たす異常が検出された場合、注意喚起を出力する。例えば、注意喚起制御部54は、時刻が1時から2時の間、眠気レベルが1であるため、図7に示すように眠気検出、ヒヤリハット申告および眠気申告の閾値が2回に更新する。注意喚起制御部54は、例えば、図4に示すように、1時から2時の間、眠気検出が2回発生した場合、注意喚起が出力する。また、例えば、注意喚起制御部54は、時刻が2時から3時の間、眠気レベルが2であるため、図7に示すように眠気検出、ヒヤリハット申告および眠気申告の閾値が1回に更新する。注意喚起制御部54は、例えば、図4に示すように、2時から3時の間、眠気申告が1回発生した場合、注意喚起が出力する。
また、例えば、注意喚起制御部54は、注意喚起出力の程度を高める制御を実行する。例えば、注意喚起制御部54は、注意喚起の際にアラート表示部32に表示する文字は背景の色、文字サイズを視認性が高いもの変更、アラート表示の明滅などを行ってアラート表示の強調を行う。また、注意喚起制御部54は、注意喚起の際にスピーカ33から出力するアラート音の音量を大きくしたり、アラート音の音程の音程を高めたり、アラート音の出力時間を増加させてアラート音の強調を行う。また、注意喚起制御部54は、注意喚起の際に振動部34でより振動を強く発生させてアラートする触感的刺激を強くする。
尚、注意喚起制御部54は、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御、注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御、及び、注意喚起出力の程度を高める制御の何れか1つ又は2つを選択的に実行してもよい。眠気の発生時刻よりも前の時刻は、眠気の発生時刻よりも所定時刻前の時刻とする。所定時刻は、例えば、10分など一定の時間としてもよく、例えば、5分から30分の間など所定範囲で、ドライバの眠気の度合いが高いほど短い期間にするなど、ドライバの状態に応じて可変な時間としてもよい。また、所定時間は、外部から変更であってもよい。例えば、眠気の発生時刻が1時であり、所定時刻を10分とした場合、発生時刻よりも所定時刻前の時刻は、0時50分となる。
このように、運行監視装置11は、注意喚起の制御を行うことで、ドライバに眠気が発生するよりも前に注意喚起ができるため、事故の発生を抑制できる。
[測定機器の構成]
次に、測定機器13の構成について説明する。図8は、測定機器の一例を示す説明図である。図8に示す測定機器13は、表示部60と、操作部61と、検出部62と、通信部63と、記憶部64と、制御部65とを有する。
表示部60は、各種情報を表示可能な表示デバイスである。操作部61は、各種の操作入力を受け付ける入力デバイスである。例えば、操作部61は、ユーザIDと、測定される生体情報の送信先の登録を受け付ける。
検出部62は、ユーザの生体情報を検出する。例えば、検出部62は、ユーザの起床時刻、睡眠開始時刻を測定する測定部である。例えば、検出部62は、ベッドに設けられ加圧センサにより加重の変化を検出し、一定以上加重が増加した時刻を、ユーザがベッドに横になった睡眠開始時刻と検出する。また、検出部62は、睡眠開始時刻と検出した後、一定以上加重が減少した時刻を、ユーザがベッドを出た起床時刻と検出する。尚、起床時刻、睡眠開始時刻は、他の方法により測定してもよい。例えば、検出部62は、振動の検出あるいは赤外線、超音波などを照射して反射状態の変化を検出することにより体動量を測定し、体動量から起床時刻、睡眠開始時刻を計測してもよい。例えば、検出部62は、計測される体動量が睡眠時の標準的な体動量の標準範囲以上検出された後に標準範囲以内となった時刻を睡眠開始時刻と検出しても良い。また、検出部62は、睡眠開始時刻と検出した後、体動量が、睡眠時の標準的な体動量の標準範囲を超えた時刻を起床時刻と検出しても良い。
通信部63は、例えば、ネットワークNとの間で無線通信又は有線通信を行う通信インタフェースである。記憶部64は、ハードディスク、SSD、光ディスクなどの記憶装置である。尚、記憶部64は、データを書き換え可能な半導体メモリであっても良い。記憶部64は、制御部65で実行されるOSや各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部64は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部64は、ユーザ識別情報70と、送信先情報71と、測定情報72とを記憶する。
ユーザ識別情報70は、ユーザIDを記憶したデータである。送信先情報71は、検出された生体情報の送信先のアドレスを記憶したデータである。送信先のアドレスは、送信先を示す情報であれば何れでも良い。例えば、送信先のアドレスは、IP(Internet Protocol)アドレスなどのネットワークアドレスでも良く、URL(Uniform Resource Locator)でも良い。
測定情報72は、検出部62により測定された生体情報を記憶したデータである。
図9は、測定情報のデータ構成の一例を示す説明図である。測定情報72は、上述の運行情報40と及び状態情報41と類似したデータ構成とされており、日時、ユーザID、属性コード、メーカコード、機器識別番号及びデータの各項目を有する。日時の項目には、検出部62により生体情報が測定された日時が格納される。ユーザIDの項目には、ユーザ識別情報70に記憶されたユーザIDが格納される。属性コードの項目には、検出されたデータの属性を示す属性コードが格納される。属性コードは、測定機器13の製造メーカがそれぞれ検出される各種のデータに対して種別を示す属性コードを個別に定める。図9の例では、睡眠開始時刻の属性コードが「20」、起床時刻の属性コードが「21」と定めている。メーカコードの項目には、測定機器13の製造メーカに付与されたメーカコードが格納される。機器識別番号の項目には、測定機器13に付与された機器識別番号が格納される。データの項目には、検出されたデータが格納される。
図9の例では、ユーザID「XXXXX1」のユーザの生体情報が測定されおり、測定機器13の製造メーカのメーカコードが「200」であり、測定機器13の機器識別番号が「11111」であることを示す。また、図9の例では、睡眠開始時刻が2014年11月12日の12時00分であり、起床時刻が2014年11月12日の19時00分であることを示す。
制御部65は、測定機器13全体を制御する。制御部65としては、CPU、MPU等の電子回路や、ASIC、FPGA等の集積回路を採用できる。制御部65は、操作部61からユーザIDと、送信先のアドレスの登録を受け付ける。制御部65は、登録されたユーザIDをユーザ識別情報70に格納する。また、制御部65は、登録された送信先のアドレスを送信先情報71に格納する。
また、制御部65は、検出部62により検出された生体情報を測定情報72に格納する。例えば、制御部65は、生体情報が測定されると、測定日時、生体情報の属性コード、ユーザ識別情報70のユーザID、メーカコード及び機器識別番号と対応付けて測定情報72に格納する。制御部65は、測定された生体情報を送信先情報71に登録された送信先に送信する。例えば、制御部65は、送信先情報71に登録された送信先のアドレスに測定情報72を送信する。
[運行管理サーバの構成]
次に、運行管理サーバ10の構成について説明する。図10は、運行管理サーバの一例を示す説明図である。図10に示す運行管理サーバ10は、通信部80と、記憶部81と、制御部82とを有する。
通信部80は、例えば、ネットワークNとの間で無線通信又は有線通信を行う通信インタフェースである。記憶部81は、ハードディスク、SSD、光ディスクなどの記憶装置である。尚、記憶部81は、データを書き換え可能な半導体メモリであっても良い。記憶部81は、制御部82で実行されるOSや各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部81は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部81は、運行情報40と、状態情報41と、測定情報72と、生体モデル情報90と、生体リズム情報42とを記憶する。
運行情報40及び状態情報41は、運行監視装置11から収集されて格納される。測定情報72は、測定機器13から収集されて格納される。生体モデル情報90は、一般的な眠気の発生時刻パターンの基準情報を記憶したデータである。
ここで、眠気の発生について説明する。図11は、覚醒水準の変化の一例を示す説明図である。図11の縦軸は、覚醒水準である。覚醒水準は、低いほど眠くなり易い状態である。横軸は、一日の時刻を示している。図11には、一般的な覚醒水準の変化を示した概日リズムC、先行覚醒時間S、及び睡眠による回復を示す回復S´が示されている。これに加えて、図中には示されないが、睡眠から覚醒した時に生じるぼーっとした感じである睡眠慣性Wから覚醒水準は説明される。概日リズムCは、一日の時刻帯に応じた一般的な覚醒水準の変化を示す。人は、一般的に、昼間の時刻帯に覚醒水準が高いため、眠くなり難く、夜間の時刻帯に覚醒水準が低下するため、眠くなり易い。先行覚醒時間Sは、起床からの経過時間に応じた覚醒水準の変化を示す。人は、一般的に、起床からの経過時間に応じて覚醒水準が低下し、起床からの経過時間が長いほど、眠くなり易い。先行覚醒時間Sは、朝、起床してから覚醒水準の変化を示しており、起床してから覚醒水準が低下している。回復S´は、睡眠により覚醒水準が回復する様子を示す。人は、睡眠によって覚醒水準が回復するが、一般的に、起床時には十分に目覚めていない様子を示す睡眠慣性Wが生じる。
図11には、概日リズムC、先行覚醒時間S、及び睡眠による回復S´を組み合わせた覚醒水準の変化のモデルがS+Cとして示されている。尚、覚醒水準の変化のモデルとして概日リズムC、先行覚醒時間S、及び睡眠による回復S´を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではない。覚醒水準の変化のモデルは、一般的な眠気の変化を示すものであれば、何れを用いてもよい。生体モデル情報90には、一般的な眠気の変化を示したモデルのデータを記憶する。例えば、生体モデル情報90には、概日リズムC、先行覚醒時間S、及び睡眠による回復S´のモデルのデータを記憶する。例えば、生体モデル情報90は、概日リズムCとして一日の時間帯毎の覚醒水準のデータを記憶する。また、生体モデル情報90は、先行覚醒時間Sとして起床からの経過時間に応じた覚醒水準の低下度合いのデータを記憶する。また、生体モデル情報90は、睡眠による回復S´として起床からの経過時間に応じた覚醒水準の回復度合いのデータを記憶する。また、生体モデル情報90は、睡眠慣性Wによる経過時間に応じた覚醒水準の変化のデータを記憶する。
生体リズム情報42は、ドライバの睡眠に関する生体リズムの情報を記憶したデータである。例えば、生体リズム情報42は、後述する生成部102により生成される。
制御部82は、運行管理サーバ10全体を制御する。制御部82としては、CPU、MPU等の電子回路や、ASIC、FPGA等の集積回路を採用できる。制御部82は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部82は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部82は、収集部100と、運行管理部101と、生成部102と、提供部103とを有する。
収集部100は、各種のデータを収集する。例えば、収集部100は、運行監視装置11から運行情報40及び状態情報41を収集する。また、収集部100は、測定機器13から測定情報72を収集する。収集部100は、収集した運行情報40、状態情報41及び測定情報72を記憶部81に格納する。
運行管理部101は、記憶部81に記憶された運行情報40、状態情報41及び測定情報72に基づき、車両12の運行管理に関する各種の処理を行う。
生成部102は、各ドライバの睡眠に関する生体リズム情報42を生成する。例えば、生成部102は、ドライバ毎に、測定情報72に基づき、生体モデル情報90を補正して発生する眠気の変化を示した生体リズム情報42を生成する。生成部102は、ドライバ毎に、測定情報72に基づき、概日リズムC、先行覚醒時間S、及び睡眠慣性Wを用いて、ドライバ毎の発生する眠気の変化を示した生体リズム情報42を生成する。例えば、生成部102は、生体モデル情報90に記憶された先行覚醒時間Sのデータを用いて、測定情報72に記憶された起床時刻からの経過時間に応じた覚醒水準を求める。そして、生成部102は、覚醒水準が、眠気が発生しやすいレベルに低下する経過時間を求める。例えば、生成部102は、覚醒水準が眠気レベルに応じた閾値以下に低下する経過時間を求める。生成部102は、経過時間と、眠気レベルを対応付けた生体リズム情報42を生成する。
尚、生成部102は、生体モデル情報90に記憶された概日リズムCのデータを用いて、起床からの時間帯に応じて、覚醒水準を補正しても良い。例えば、生成部102は、概日リズムCのデータを用いて、日中の時間帯は覚醒水準が高くなるように補正し、夜間の時間帯は覚醒水準が低くなるように補正してもよい。
また、生成部102は、生体モデル情報90に記憶された睡眠慣性Wのデータを用いて、起床からの時間帯に応じて、覚醒水準を補正しても良い。例えば、生成部102は、睡眠慣性Wのデータを用いて、睡眠慣性も加味して起床から経時的に覚醒水準が回復するように覚醒水準を補正しても良い。
睡眠による覚醒水準の回復の度合いは、睡眠の長さに応じて制御してもよい。例えば、生成部102は、睡眠の長さが一定期間以上の場合、モデルの起床時の覚醒水準まで回復させ、睡眠の長さが一定期間未満の場合、睡眠の長さに応じて覚醒水準を回復させてもよい。この一定時間は、覚醒水準が十分に回復する時間に設定し、例えば、7時間とする。一定時間は、ユーザ毎に個別に設定可能としてもよい。
図12は、眠気レベルの変化の一例を説明する説明図である。図12の例は、概日リズムCと先行覚醒時間Sを用いて眠気の発生度合いを推定した結果である。図12の例では、時間帯Aについて眠気レベル1と求められ、時間帯Bについて眠気レベル2と求められている。
また、生成部102は、ドライバが過去に車両12を運行した際の状態情報41を用いて生体リズム情報42を生成しても良い。例えば、生成部102は、車両を運行する運行パターンに分けて、それぞれの運行パターンでドライバが過去に車両12を運行した状態情報41から生体リズム情報42を生成する。例えば、生成部102は、24時間を22時から4時、4時から10時、10時から16時、16時から22時の運行パターンに分けて、それぞれの運行パターンで、眠気検出及び眠気申告の回数の変化から眠気発生回数の変化を求める。尚、生成部102は、ヒヤリハット申告、白線逸脱も加えて眠気の変化を求めても良い。図13は、眠気の変化を求める一例を説明する説明図である。図13の例では、眠気発生回数を集計した結果が示されている。眠気発生回数は、一日の時間帯毎に集計しても良く、起床又は運転開始からの経過時間の時間帯毎に集計しても良い。回数が多い時間帯は、眠気が発生しやすい時間である。例えば、生成部102は、眠気発生回数が眠気レベルに応じた閾値以上に増加する経過時間を求める。生成部102は、経過時間と、眠気レベルを対応付けた生体リズム情報42を生成する。
また、生成部102は、測定情報72と生体モデル情報90を照らし合わせて生体リズム情報42を生成しても良い。例えば、生成部102は、眠気発生回数の変化に生体モデル情報90の概日リズムC、先行覚醒時間S、及び睡眠慣性Wのモデルのデータを照らし合わせ、覚醒水準に応じて眠気発生回数を補正しても良い。図14は、眠気の変化を求める一例を説明する説明図である。図14の例では、概日リズムC及び先行覚醒時間Sの覚醒水準がそれぞれ低下する期間を求めている。生成部102は、覚醒水準がそれぞれ低下する期間について、眠気発生回数を増加させる補正を行う。そして、生成部102は、補正した眠気発生回数が眠気レベルに応じた閾値以上に増加する経過時間を求めて生体リズム情報42を生成する。
また、例えば、生成部102は、眠気発生回数の変化に生体モデル情報90の概日リズムC、先行覚醒時間S、及び睡眠慣性Wのモデルのデータを照らし合わせ、モデルのデータを補正しても良い。例えば、生成部102は、眠気発生回数が多い時間帯について覚醒水準を低下させる補正を行う。そして、生成部102は、補正されたモデルを用いて生体リズム情報42を生成してもよい。
提供部103は、生体リズム情報42を提供する。例えば、提供部103は、ドライバのユーザIDを指定した生体リズム情報42の送信要求を運行監視装置11から受信すると、要求されたドライバのユーザIDの生体リズム情報42を要求元の運行監視装置11へ送信する。また、提供部103は、要求されたドライバのユーザIDの起床時刻を測定情報72から求め、要求元の運行監視装置11へ起床時刻を通知する。
図15は、注意喚起制御の流れの一例を説明する説明図である。運行監視装置11は、例えば、運行を開始する際にドライバのユーザIDを指定して、運行管理サーバ10へ生体リズム情報42を要求する。運行管理サーバ10は、指定されたユーザIDの生体リズム情報42を要求元の運行監視装置11へ送信する。運行監視装置11は、生体リズム情報42に基づき、眠気の発生時刻を推定する。そして、運行監視装置11は、推定した推定時刻よりも前の時刻又は推定時刻において、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御又は注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御又は注意喚起出力の程度を高める制御を実行する。例えば、運行監視装置11は、推定した推定時刻よりも所定時刻前の時刻に眠気が発生し易い旨の注意を促す注意喚起を出力する。これにより、ドライバは、例えば、眠気が発生するよりも前に休憩するなど、予防の措置を取ることができるため、事故の発生を抑制できる。
[処理の流れ]
次に、本実施例に係るシステム1において実行される各種の処理について説明する。最初に、本実施例に係る運行管理サーバ10が測定情報72を送信先情報71に登録された送信先に送信する送信処理の流れについて説明する。図16は、送信処理の手順の一例を示すフローチャートである。この送信処理は、処理が終了するごとに繰り返し実行される。
図16に示すように、制御部65は、所定の送信タイミングか否かを判定する(S10)。この送信タイミングは、日時など一定期間毎のタイミングであっても良く、ユーザ又は運行管理サーバ10から送信が指示されたタイミングであっても良く、生体情報の測定されたタイミングであっても良い。送信タイミングではない場合(S10否定)、再度S10へ移行する。
一方、送信タイミングの場合(S10肯定)、制御部65は、送信先情報71を読み込む(S11)。制御部65は、測定情報72を送信先情報71に登録された送信先に送信し(S12)、処理を終了する。これにより、運行管理サーバ10には、測定情報72が収集される。
次に、本実施例に係る運行監視装置11が生体リズム情報42を要求する要求処理の流れについて説明する。図17は、要求処理の手順の一例を示すフローチャートである。この要求処理は、処理が終了するごとに繰り返し実行される。
図17に示すように、要求部52は、所定の要求タイミングか否かを判定する(S20)。この要求タイミングは、例えば、非接触ICカードからユーザIDを読み取ったタイミングであっても良く、運行を開始する操作が行われたタイミングであっても良い。要求タイミングではない場合(S20否定)、再度S20へ移行する。
一方、要求タイミングである場合(S20肯定)、要求部52は、ドライバのユーザIDを指定して生体リズム情報42の送信要求を運行管理サーバ10へ送信する(S21)。要求部52は、生体リズム情報42を受信したか判定する(S22)。生体リズム情報42を受信していない場合(S22否定)、再度S22へ移行して生体リズム情報42の受信待ちを行う。
一方、生体リズム情報42を受信した場合(S22肯定)、要求部52は、受信した生体リズム情報42を記憶部36に格納する(S23)。推定部53は、生体リズム情報42に基づいて、眠気の発生時刻を推定する(S24)。推定部53は、推定した時刻と、眠気レベルを対応付けて推定時刻情報43に記憶させ(S25)、処理を終了する。
次に、本実施例に係る運行監視装置11が生体リズム情報42を生成する生成処理の流れについて説明する。図18は、生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。この生成処理は、処理が終了するごとに繰り返し実行される。
図18に示すように、提供部103は、ユーザIDを指定した生体リズム情報42の送信要求を運行監視装置11から受信したか否かを判定する(S30)。送信要求を受信していない場合(S30否定)、再度S30へ移行する。
一方、送信要求を受信した場合(S30肯定)、生成部102は、受信したユーザIDのドライバの睡眠に関する生体リズム情報42を生成する(S31)。提供部103は、生成された生体リズム情報42を要求元の運行監視装置11に提供し(S32)、処理を終了する。
尚、上述の生成処理は、送信要求を受信すると、生成部102は、生体リズム情報42を生成する場合を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、生成部102は、所定の生成タイミングで生体リズム情報42を生成しても良い。この生成タイミングは、日時など一定期間毎のタイミングであっても良く、生体リズム情報42を受信したタイミングであっても良い。提供部103は、送信要求を受信すると、事前に生成された生体リズム情報42から、要求されたユーザIDの生体リズム情報42を選択して送信する。
次に、本実施例に係る運行監視装置11が注意喚起を行う注意喚起制御処理の流れについて説明する。図19は、注意喚起制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。この注意喚起制御処理は、処理が終了するごとに繰り返し実行される。
図18に示すように、注意喚起制御部54は、現在の時刻が、生体リズム情報42に記憶された何れかの眠気の発生時刻よりも所定時刻前の時刻であるか判定する(S40)。眠気の発生時刻よりも所定時刻前の時刻ではない場合(S40否定)、再度S40へ移行する。
一方、眠気の発生時刻よりも所定時刻前の時刻である場合(S40肯定)、注意喚起制御部54は、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御を実行する(S41)。また、注意喚起制御部54は、注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御を実行する(S42)。また、注意喚起制御部54は、注意喚起出力の程度を高める制御を実行し(S43)、処理を終了する。尚、注意喚起制御部54は、推定時刻情報43に記憶された終了時刻となると、実施基準情報44の実施基準を眠気レベルが0の状態に更新する。
[効果]
上述してきたように、本実施例に係る運行監視装置11は、記憶部36に記憶された生体リズム情報42に基づいて、眠気の発生を示す時刻を推定する。運行監視装置11は、推定した時刻よりも前の時刻又は時刻において、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御又は注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御又は注意喚起出力の程度を高める制御を実行する。これにより、運行監視装置11は、事故の発生を抑制できる。
また、本実施例に係る運行監視装置11は、推定した時刻よりも所定時刻前の時刻に注意喚起を行う。これにより、運行監視装置11は、ドライバが運転に危険な状態となる前に注意喚起を行うことができる。
また、本実施例に係る運行監視装置11は、注意喚起出力の程度を高める制御として、アラート表示の強調又はアラート音の強調又はアラートする触感的刺激を強くする。これにより、運行監視装置11は、眠気が発生しやすい状態でドライバにより強い注意喚起を行うことができる。
また、本実施例に係る運行監視装置11は、注意喚起出力の程度を高める制御として、アラート表示の明滅又はアラート音の音程を高める又はアラート音の音量を高める又はアラート音の出力時間を増加させる又はアラートする振動を強くする。これにより、運行監視装置11は、眠気が発生しやすい状態でドライバにより強い注意喚起を行うことができる。
また、本実施例に係る運行監視装置11は、生体リズム情報42に、起床時刻又は運転開始時刻からの時間経過に応じた眠気の変化を示す情報を含む。運行監視装置11は、特定のドライバについて取得した該特定のドライバの起床時刻からの経過時間と、生体リズム情報に基づいて眠気の発生を示す時間を指定する。これにより、運行監視装置11は、ドライバの眠気の発生時間を精度良く推定できる。
また、本実施例に係る運行管理サーバ10は、測定機器13からユーザのバイタルサイン情報を収集する。運行管理サーバ10は、収集したバイタルサイン情報に基づいて、ユーザについて眠気の発生時刻パターンを生成する。運行管理サーバ10は、ドライバを特定した要求元からの要求に応じて、該ドライバに対応するユーザについて生成した眠気の発生時刻パターンの要求元へ提供する。これにより、運行監視装置11は、運行監視装置11で、ドライバに眠気が発生するよりも前に注意喚起を行わせることができるため、事故の発生を抑制できる。
また、本実施例に係る運行管理サーバ10は、収集したユーザのバイタルサイン情報に基づいて、眠気の発生時刻パターンの基準情報を補正して眠気の発生時刻パターンを生成する。これにより、運行管理サーバ10は、ユーザに対応させた眠気の発生時刻パターンを生成できる。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、開示の技術は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
例えば、上記実施例では、運行管理サーバ10が運行監視装置11へ生体リズム情報42を提供し、運行監視装置11が生体リズム情報42に基づき、眠気の発生時刻を推定し、発生時刻よりも前の時刻又は発生時刻において注意喚起を行う場合を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではない。例えば、運行管理サーバ10が生体リズム情報42に基づき、眠気の発生時刻を推定し、発生時刻よりも前の時刻又は発生時刻において注意喚起の指示を運行監視装置11へ送信してもよい。図20は、注意喚起制御の流れの他の一例を説明する説明図である。運行管理サーバ10は、ドライバの生体リズム情報42に基づき、眠気の発生時刻を推定する。そして、運行管理サーバ10は、眠気の発生時刻よりも前の時刻又は発生時刻において注意喚起の指示を運行監視装置11へ送信する。運行監視装置11は、注意喚起の指示を受信すると、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御、注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御、注意喚起出力の程度を高める制御を実行する。これにより、ドライバは、例えば、眠気が発生するよりも前に休憩するなど、予防の措置を取ることができるため、事故の発生を抑制できる。
また、上記実施例では、実施基準情報44に記憶される実施基準を眠気レベルに応じて更新して、注意喚起が出力しやすくなるように制御する場合を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではない。例えば、注意喚起制御部54は、注意喚起を行う箇所の候補をより多く含む注意喚起箇所群を注意喚起を行う箇所の特定に用いるように制御してもよい。例えば、運行監視装置11は、急ブレーキが多い箇所など注意すべき注意箇所の位置情報と注意レベルを対応付けた注意箇所情報を記憶部36に記憶する。この注意箇所情報は、例えば、運行管理サーバ10が運行監視装置11へ送信する。例えば、運行管理サーバ10は、運行監視装置11から収集した運行情報に基づき、注意箇所の位置情報と注意レベルを対応付けた注意箇所情報を生成し、運行監視装置11へ送信する。注意喚起制御部54は、眠気レベルが高いほど、注意レベルの低い注意箇所についても注意喚起を出力させる制御を行う。これにより、運行監視装置11は、ドライバに眠気が発生しやすい場合、注意レベルの低い注意箇所についても注意を促すことができるため、事故の発生を抑制できる。
また、上記実施例では、ドライバの起床時刻から経過時間に応じた眠気レベルを求める場合を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、眠気は、緊張が高い状態の継続するほど発生しやすくなる。そこで、生体モデル情報90に運転開始時刻からの経過時間で眠気の発生状況をモデル化したデータを記憶せる。生成部102は、生体モデル情報90を用いて運転開始時刻からの経過時間に応じた眠気レベルを生体リズム情報42に記憶させる。推定部53は、生体リズム情報42のモデルのデータを用いて、運転開始時刻からの経過時間で眠気レベルの眠気の発生時刻、終了時刻を求めてもよい。また、例えば、生体モデル情報90に睡眠の終了した睡眠時間からの経過時間で眠気の発生状況をモデル化したデータを記憶せる。生成部102は、生体モデル情報90を用いて睡眠時間からの経過時間に応じた眠気レベルを生体リズム情報42に記憶させる。推定部53は、生体リズム情報42のモデルのデータを用いて、睡眠時間からの経過時間で眠気レベルの眠気の発生時刻、終了時刻を求めてもよい。
また、上記実施例では、推定部53は、眠気レベルの眠気の発生時刻、終了時刻を求める場合を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、経過時間に応じて眠気レベルが増加するのみの場合、推定部53は、眠気レベルの眠気の発生時刻のみを推定してもよい。
また、上記実施例では、生体リズム情報42に、経過時間に応じた眠気の発生レベルを記憶させた場合を例示した。しかしながら、これらに限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、生体リズム情報42は、眠気の変化を示すモデルのデータとしてもよい。例えば、生体リズム情報42は、図11に示した概日リズムC、先行覚醒時間S、及び睡眠慣性S´などのモデルのデータであってよい。推定部53は、生体リズム情報42のモデルのデータを用いて、眠気の発生時刻を推定してもよい。また、例えば、生体リズム情報42は、眠気の発生時刻と、発生する眠気レベルを対応付けた情報であってよい。例えば、生成部102は、ドライバ毎に、測定情報72に基づき、概日リズムC、先行覚醒時間S、及び睡眠慣性S´を用いて、眠気の発生時刻と眠気レベルを対応させてドライバ毎の発生する眠気の変化を示した生体リズム情報42を生成してもよい。例えば、生成部102は、生体モデル情報90に記憶された先行覚醒時間Sのデータを用いて、測定情報72に記憶された起床時刻から経過時間を経過した眠気の発生時刻と、発生する眠気レベルを対応付けた生体リズム情報42を生成してもよい。推定部53は、生体リズム情報42を眠気レベルに対応した眠気の発生時刻を読み出すことで、眠気の発生時刻を推定してもよい。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、運行監視装置11の格納部50、送信部51、要求部52、推定部53及び注意喚起制御部54の各処理部が適宜統合されても良い。また、運行管理サーバ10の収集部100、運行管理部101、生成部102及び提供部103の各処理部が適宜統合されても良い。また、各処理部の処理が適宜複数の処理部の処理に分離されても良い。さらに、各処理部にて行なわれる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[注意喚起制御プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。最初に、ドライバに対する注意喚起の制御を行う注意喚起制御プログラムについて説明する。図21は、注意喚起制御プログラムを実行するコンピュータの構成の一例を示す説明図である。
図21に示すように、コンピュータ400は、CPU(Central Processing Unit)410、HDD(Hard Disk Drive)420、RAM(Random Access Memory)440を有する。これら400〜440の各部は、バス500を介して接続される。
HDD420には上記の運行監視装置11の格納部50、送信部51、要求部52、推定部53及び注意喚起制御部54と同様の機能を発揮する注意喚起制御プログラム420aが予め記憶される。尚、注意喚起制御プログラム420aについては、適宜分離しても良い。
また、HDD420は、各種情報を記憶する。例えば、HDD420は、OSや発注量の決定に用いる各種データを記憶する。
そして、CPU410が、注意喚起制御プログラム420aをHDD420から読み出して実行することで、実施例の各処理部と同様の動作を実行する。すなわち、注意喚起制御プログラム420aは、格納部50、送信部51、要求部52、推定部53及び注意喚起制御部54と同様の動作を実行する。
尚、上記した注意喚起制御プログラム420aについては、必ずしも最初からHDD420に記憶させることを要しない。
[運転支援プログラム]
次に、運転を支援する運転支援プログラムについて説明する。図22は、運転支援プログラムを実行するコンピュータの構成の一例を示す説明図である。なお、図21と同一の部分については同一の符号を付して、説明を省略する。
図22に示すように、HDD420には上記の運行管理サーバ10の収集部100、運行管理部101、生成部102及び提供部103と同様の機能を発揮する運転支援プログラム420bが予め記憶される。尚、運転支援プログラム420bについては、適宜分離しても良い。
また、HDD420は、各種情報を記憶する。例えば、HDD420は、OSや発注量の決定に用いる各種データを記憶する。
そして、CPU410が、運転支援プログラム420bをHDD420から読み出して実行することで、実施例の各処理部と同様の動作を実行する。すなわち、運転支援プログラム420bは、収集部100、運行管理部101、生成部102及び提供部103と同様の動作を実行する。
尚、上記した運転支援プログラム420bについても、必ずしも最初からHDD420に記憶させることを要しない。
また、例えば、注意喚起制御プログラム420a及び運転支援プログラム420bは、コンピュータ400に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に記憶させても良い。そして、コンピュータ400がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしても良い。
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ400に接続される「他のコンピュータ(又はサーバ)」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ400がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしても良い。
1 システム
10 運行管理サーバ
11 運行監視装置
13 測定機器
20 車速検出部
21 回転数検出部
22 車間距離検出部
23 白線検知部
25 眠気検出部
26 ステータススイッチ
27 ヒヤリハット申告スイッチ
28 眠気申告スイッチ
29 読取部
30 時計部
32 アラート表示部
33 スピーカ
34 振動部
35 操作部
36 記憶部
37 制御部
40 運行情報
41 状態情報
42 生体リズム情報
43 推定時刻情報
44 実施基準情報
50 格納部
51 送信部
52 要求部
53 推定部
54 注意喚起制御部
80 通信部
81 記憶部
82 制御部
82 送信部
90 生体モデル情報
100 収集部
101 運行管理部
102 生成部
103 提供部
122 記憶部

Claims (12)

  1. 記憶部に記憶された生体リズム情報に基づいて、眠気の発生を示す時刻を推定し、
    推定した前記時刻よりも前の時刻又は前記時刻において、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御又は注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御又は注意喚起出力の程度を高める制御を実行する、
    ことを特徴とするドライバに対する注意喚起制御方法。
  2. 推定した前記時刻よりも前の時刻は、推定した前記時刻よりも所定時刻前の時刻であること特徴とする請求項1記載のドライバに対する注意喚起制御方法。
  3. 前記注意喚起出力の実施基準の緩和は、注意喚起を行う箇所の候補をより多く含む注意喚起箇所群を注意喚起を行う箇所の特定に用いる処理を含むことを特徴とする請求項1記載のドライバに対する注意喚起制御方法。
  4. 前記注意喚起出力の程度は、アラート表示の強調又はアラート音の強調又はアラートする触感的刺激を強くすることであることを特徴とする請求項1記載のドライバに対する注意喚起制御方法。
  5. 前記注意喚起出力の程度は、アラート表示の明滅又はアラート音の音程を高める又はアラート音の音量を高める又はアラート音の出力時間を増加させる又はアラートする振動を強くすることであることを特徴とする請求項1記載のドライバに対する注意喚起制御方法。
  6. 前記生体リズム情報は、睡眠時間又は起床時刻又は運転開始時刻からの時間経過に応じた眠気の変化を示す情報を含み、
    前記眠気の発生を示す時刻の推定は、特定のドライバについて取得した該特定のドライバの睡眠時間又は起床時刻又は運転開始時刻からの経過時間と、前記生体リズム情報に基づいて行われる、
    ことを特徴とする請求項1記載のドライバに対する注意喚起制御方法。
  7. 記憶部に記憶された生体リズム情報に基づいて、眠気の発生を示す時刻を推定し、
    推定した前記時刻よりも前の時刻又は前記時刻において、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御又は注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御又は注意喚起出力の程度を高める制御を実行する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする注意喚起制御プログラム。
  8. 記憶部に記憶された生体リズム情報に基づいて、眠気の発生を示す時刻を推定する推定部と、
    前記推定部により推定した前記時刻よりも前の時刻又は前記時刻において、ドライバに対する注意喚起出力を行わせる制御又は注意喚起出力の実施基準を緩和させる制御又は注意喚起出力の程度を高める制御を実行する注意喚起制御部と、
    を有することを特徴とする注意喚起制御装置。
  9. バイタルサイン測定機器からユーザのバイタルサイン情報を収集し、
    収集した前記バイタルサイン情報に基づいて、前記ユーザについて眠気の発生時刻パターンを生成し、
    ドライバを特定した要求元からの要求に応じて、該ドライバに対応するユーザについて生成した前記眠気の発生時刻パターンの前記要求元への提供、又は、該ドライバに対応するユーザについて生成した前記眠気の発生時刻パターンに基づいて決定した該ドライバへの注意喚起情報の前記要求元への提供を行う
    処理をコンピュータに実行させる運転支援プログラム。
  10. 前記眠気の発生時刻パターンは、収集した前記バイタルサイン情報に基づいて、眠気の発生時刻パターンの基準情報を補正して生成されることを特徴とする請求項9に記載の運転支援プログラム。
  11. バイタルサイン測定機器からユーザのバイタルサイン情報を収集し、
    収集した前記バイタルサイン情報に基づいて、前記ユーザについて眠気の発生時刻パターンを生成し、
    ドライバを特定した要求元からの要求に応じて、該ドライバに対応するユーザについて生成した前記眠気の発生時刻パターンの前記要求元への提供、又は、該ドライバに対応するユーザについて生成した前記眠気の発生時刻パターンに基づいて決定した該ドライバへの注意喚起情報の前記要求元への提供を行う
    ことを特徴とする運転支援方法。
  12. バイタルサイン測定機器からユーザのバイタルサイン情報を収集する収集部と、
    前記収集部により収集した前記バイタルサイン情報に基づいて、前記ユーザについて眠気の発生時刻パターンを生成する生成部と、
    ドライバを特定した要求元からの要求に応じて、該ドライバに対応するユーザについて生成した前記眠気の発生時刻パターンの前記要求元への提供、又は、該ドライバに対応するユーザについて生成した前記眠気の発生時刻パターンに基づいて決定した該ドライバへの注意喚起情報の前記要求元への提供を行う提供部と、
    を有することを特徴とする運転支援装置。
JP2015006258A 2015-01-15 2015-01-15 ドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置 Pending JP2016133850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006258A JP2016133850A (ja) 2015-01-15 2015-01-15 ドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置
PCT/JP2016/051049 WO2016114369A1 (ja) 2015-01-15 2016-01-14 ドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置
US15/649,135 US20170313190A1 (en) 2015-01-15 2017-07-13 Method of controlling alerting driver, alerting control device, driving support method, driving support device, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006258A JP2016133850A (ja) 2015-01-15 2015-01-15 ドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016133850A true JP2016133850A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56405909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006258A Pending JP2016133850A (ja) 2015-01-15 2015-01-15 ドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170313190A1 (ja)
JP (1) JP2016133850A (ja)
WO (1) WO2016114369A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042512A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 富士通株式会社 活動量処理装置、活動量処理方法、及び、活動量処理プログラム
WO2018047895A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 Kenpal株式会社 運行管理支援システム、運行管理支援方法、プログラム
JP2020091616A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 アルパイン株式会社 電子装置、運転者状態推定システム
JP2020095438A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社ニューロスペース 提示システム、提示方法及び提示プログラム
KR20210119608A (ko) * 2020-03-24 2021-10-06 정성우 자율주행차의 인공지능 수면 보조 시스템
JP7460869B2 (ja) 2021-08-31 2024-04-03 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 眠気予測システム、及び眠気予測方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017013858A1 (ja) * 2015-07-22 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体用の情報処理システム、移動体管理用のサーバ、情報通信端末及び移動体
GB2548940B (en) * 2016-03-30 2018-10-03 Ford Global Tech Llc A method of operating an environmental control system
JP7080598B2 (ja) * 2017-07-21 2022-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US11373501B1 (en) * 2018-02-21 2022-06-28 Michael Houser Snooze alert system and method
US10913464B1 (en) * 2019-10-11 2021-02-09 GM Global Technology Operations LLC Intelligent escalation strategy for autonomous vehicle
US20210290102A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Starkey Laboratories, Inc. Alertness determination for non-alert detection using ear-worn electronic devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061939A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Pioneer Electronic Corp 情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供システムにおけるサーバ装置および、情報提供システムにおける端末装置
JP2006003266A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2008204056A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Tokai Rika Co Ltd 運転支援装置
WO2013172173A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 日産自動車株式会社 運転支援装置および道路地図情報構築方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9697336B2 (en) * 2009-07-28 2017-07-04 Gearbox, Llc Electronically initiating an administration of a neuromodulation treatment regimen chosen in response to contactlessly acquired information

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061939A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Pioneer Electronic Corp 情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供システムにおけるサーバ装置および、情報提供システムにおける端末装置
JP2006003266A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2008204056A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Tokai Rika Co Ltd 運転支援装置
WO2013172173A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 日産自動車株式会社 運転支援装置および道路地図情報構築方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042512A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 富士通株式会社 活動量処理装置、活動量処理方法、及び、活動量処理プログラム
WO2018047895A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 Kenpal株式会社 運行管理支援システム、運行管理支援方法、プログラム
JP2020091616A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 アルパイン株式会社 電子装置、運転者状態推定システム
JP7239260B2 (ja) 2018-12-05 2023-03-14 アルパイン株式会社 電子装置、運転者状態推定システム
JP2020095438A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社ニューロスペース 提示システム、提示方法及び提示プログラム
KR20210119608A (ko) * 2020-03-24 2021-10-06 정성우 자율주행차의 인공지능 수면 보조 시스템
KR102356566B1 (ko) 2020-03-24 2022-02-03 정성우 자율주행차의 인공지능 수면 보조 시스템
JP7460869B2 (ja) 2021-08-31 2024-04-03 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 眠気予測システム、及び眠気予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170313190A1 (en) 2017-11-02
WO2016114369A1 (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016114369A1 (ja) ドライバに対する注意喚起制御方法、注意喚起制御プログラム、注意喚起制御装置、運転支援プログラム、運転支援方法、及び、運転支援装置
JP2012118951A (ja) 車載装置および運転支援システム
TWI438727B (zh) 防瞌睡預警系統及方法
US20170357930A1 (en) Work plan support information provision method, work plan support information provision apparatus, and computer-readable recording medium
JP4910547B2 (ja) 眠気判定装置及び眠気判定プログラム
JP6119369B2 (ja) 情報処理装置、警報発生方法およびプログラム
JP4701694B2 (ja) 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
CA2984955A1 (en) Identifying and tracking vehicles in motion
JP4861141B2 (ja) 車両制御装置、車両制御プログラムおよび車両制御方法
US9972192B2 (en) Activity information measuring apparatus, and method and program for assisting prevention of forgotten attachment of the same
JP2020166416A (ja) 制御装置、サーバ、安全システム、および制御装置の制御方法
Vasudevan et al. Driver drowsiness monitoring by learning vehicle telemetry data
JP2019139466A (ja) 管理支援システム
JP2018045450A (ja) 車両制御装置
JP2018116381A (ja) 警告出力装置及び警告出力制御プログラム
US11841231B2 (en) Method and system for vehicle route determination based on motion data
JP4882420B2 (ja) 覚醒度推定装置及び方法
JP2016182241A (ja) 眠気算出装置
JP6403581B2 (ja) 測定機器、送信制御方法、送信制御プログラム及び移動通信端末
JP2017134688A (ja) 振動発生装置、振動パターン設定方法、および振動パターン設定プログラム
US11373501B1 (en) Snooze alert system and method
JP2017138725A (ja) 危険判定装置、危険判定方法および危険判定プログラム
JP2018027758A (ja) 運転前警告システム、運転前警告サーバおよび運転前警告プログラム
US20210153806A1 (en) Systems and methods for detecting alertness of an occupant of a vehicle
JP7241347B2 (ja) 運転資質判定システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219