JP2016133665A - ユニット識別装置、ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

ユニット識別装置、ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133665A
JP2016133665A JP2015008889A JP2015008889A JP2016133665A JP 2016133665 A JP2016133665 A JP 2016133665A JP 2015008889 A JP2015008889 A JP 2015008889A JP 2015008889 A JP2015008889 A JP 2015008889A JP 2016133665 A JP2016133665 A JP 2016133665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transistor
voltage
energization signal
destroyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015008889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149873B2 (ja
Inventor
山田 洋平
Yohei Yamada
洋平 山田
幹之 青木
Mikiyuki Aoki
幹之 青木
徹 笠松
Toru Kasamatsu
徹 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015008889A priority Critical patent/JP6149873B2/ja
Priority to CN201610034293.4A priority patent/CN105807587B/zh
Priority to US15/002,110 priority patent/US9423743B2/en
Publication of JP2016133665A publication Critical patent/JP2016133665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149873B2 publication Critical patent/JP6149873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1892Presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ユニットへの通電の制御に必要な素子の電流容量を低減する。【解決手段】装置本体1Aに対し着脱可能に取り付けられるユニット3の新品または旧品を識別するためのユニット識別装置2は、ユニット3に設けられ、装置本体1Aから供給される電力によって破壊することが可能な識別用のトランジスタTr1と、装置本体1Aに設けられ、トランジスタTr1に電圧を印加して当該トランジスタTr1が破壊されているか否かを判別するための検査装置4と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、装置本体に対し着脱可能に取り付けられるユニットの新品または旧品を識別するためのユニット識別装置、そのようなユニット、および画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、複合機、ファクシミリ機などの画像形成装置では、メンテナンス性を高めるために、比較的に劣化し易い部材を含む機構や色材の収納容器がそれぞれ着脱可能なユニットとして構成されている。ユーザまたはサービスパーソンは、適時にユニットを交換することによって、機構の性能を良好に保ったり、消耗品である色材を補給したりすることができる。
画像形成装置は、ユニットが装着されたときに、装着されたユニットが初めて装着された新品であるかそうではない旧品(中古品)であるかを識別する。新品である場合に、画像形成装置は、例えば新しい部材の性能に応じて各種の調整を行う。そして、装着された「新品」のユニットに対し、それ以降においては「旧品」であると識別するための処理を施す。
従来、ユニットの新旧の識別にヒューズを使用する技術が提案されている(特許文献1)。特許文献1によると、ユニットにヒューズを設けておき、ユニットが装着されたときに画像形成装置の本体の電源にヒューズの一端を接続し、他端の電位を検出する。ヒューズが溶断されていない場合に、他端の電位は電源の電位となる。この場合に、画像形成装置は、ユニットを新品であると識別し、その後にヒューズに大電流を流してヒューズを溶断させる。
また、ヒューズに代えてツェナーダイオードをユニットに設ける技術が提案されている(特許文献2)。特許文献2によると、ツェナーダイオードに所定の電圧を印加した状態でカソードの電位を検出する。ツェナーダイオードが破壊されていない場合に、カソードの電位は降伏電圧に対応する所定の電位となる。この場合に、画像形成装置は、ユニットを新品であると識別し、その後にツェナーダイオードに定格電流以上の大電流を流してツェナーダイオードを破壊する。
これら先行技術において、ヒューズの溶断またはツェナーダイオードの破壊のための通電が、旧品であるとの識別を可能にするための処理である。
特開平6−51585号公報 特開平10−240068号公報
ユニットの新旧の識別にヒューズまたはツェナーダイオードを用いた場合には、溶断または破壊のために数百mA以上の大電流を流さなければならず、この電流以上の電流容量をもつスイッチング素子を用いて通電をオンオフする必要がある。電流容量の大きいスイッチング素子は電流容量の小さいものと比べて大型である。このため、大型のスイッチング素子の実装が可能なスペースを回路基板上に設ける必要がある、という問題があった。この問題は、ユニットが装着される装置本体の省スペース化(小型化)およびコストダウンを困難にする。
また、ヒューズおよびツェナーダイオードはいずれもそれ自体が回路部品の中では高価であるという問題もあった。この問題は、ユニットのコストダウンを困難にする。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、ユニットの新旧の識別のための通電の制御に必要な素子の電流容量を低減することを目的としている。
本発明の実施形態に係るユニット識別装置は、装置本体に対し着脱可能に取り付けられるユニットの新品または旧品を識別するためのユニット識別装置であって、前記ユニットに設けられ、前記装置本体から供給される電力によって破壊することが可能な識別用のトランジスタと、前記装置本体に設けられ、前記トランジスタに電圧を印加して当該トランジスタが破壊されているか否かを判別するための検査装置と、を有する。
本発明によると、ユニットの新旧の識別のための通電の制御に必要な素子の電流容量を低減することができ、それによって装置本体の回路基板の省スペース化を実現することができる。
本発明の一実施形態に係るユニット識別装置を有する画像形成装置の概略の構成を示す図である。 ユニット識別装置の構成を示す図である。 判別処理におけるユニットの新旧としきい値との関係を示す図である。 ユニット識別装置の動作の流れを示すフローチャートである。 判別処理の一例を示すフローチャートである。 トランジスタの破壊処理の一例を示すフローチャートである。 トランジスタの破壊処理の他の例を示すフローチャートである。 ユニット識別装置の構成の変形例を示す図である。 識別用の基板におけるトランジスタの実装構造の一例を示す断面図である。 トランジスタの実装に係る配線パターンの一例を示す図である。
図1には、本発明の一実施形態に係るユニット識別装置2を有する画像形成装置1の概略の構成が示されている。画像形成装置1は、電子写真法によって画像を形成するプリンタである。ただし、プリンタに限らず、複写機、複合機、またはファクシミリ機であってもよい。
画像形成装置1は、装置本体1Aと、装置本体1Aに着脱可能に取り付けられるユニット(機能ユニット)3とを含んで構成される。本例において、ユニット3は、感光体と現像器とを一体化したイメージングユニット(IU)である。装置本体1Aは、ハウジング10、およびその内部または外面に固定的に配置された各種の要素から構成される。つまり、装置本体1Aは、制御基板4、電源スイッチ6、カバー(扉)7、カバーセンサ8、タッチパネルディスプレイ9、電源回路12、用紙15を収容する給紙カセット14、および用紙搬送機構などの画像形成に必要な他の複数の機構を備えている。
ユニット3の着脱は、ハウジング10の前面部に設けられた開閉式のカバー7を開けた状態で行われる。ユーザはユニット3を交換する際に、カバー7を開き、旧品のユニット3を抜き取る。そして、ユニット3が抜き取られた状態の装置本体1Aに、新品のユニット3を前方から押し込んで装置本体1Aに取り付ける。所定の位置まで押し込むと、ユニット3に備わる識別用の基板5と装置本体1Aの制御基板4とがコネクタ45を介して電気的に接続される。押込みを終えてカバー7を閉じると、ユニット3の取付け(装着)が完了する。
このように、ユニット3が装着された状態において、装置本体1Aからの電力の供給および回転駆動力の伝達が可能なように、ユニット3と装置本体1Aとが電気的に接続され、かつ機械的に連結される。
ユニット3の基板5には、装置本体1Aから供給される電力によって破壊することが可能な識別用のトランジスタTr1が設けられている。一方、装置本体1Aの制御基板4には、CPU(Central Processing Unit) 20が設けられている。CPU20は、トランジスタTr1に電圧を印加して当該トランジスタTr1が破壊されているか否かを判別する判別処理(新旧判別処理)、およびトランジスタTr1を破壊する破壊処理を実行し、または実行のための指令を出す。制御基板4は、トランジスタTr1に対する判別処理と破壊処理とを行うことが可能な検査装置の例である。また、本実施形態の制御基板4は、ユニット3の装着の有無の判別、および装着されたユニット3の仕向けが装置本体1Aに適合するかどうかの判別を行う。このような制御基板4と基板5とから、ユニット3の新品または旧品を識別するためのユニット識別装置2が構成される。
図2にはユニット識別装置2の構成が示されている。図2では、ユニット3が装置本体1Aに装着され、制御基板4と基板5とが電気的に接続されているものとする。
ユニット識別装置2は、上述のとおりユニット3に設けられた識別用の基板5と、装置本体1Aに設けられた検査装置としての制御基板4とから構成される。制御基板4は、CPU20および入出力回路40を有する。次に、ユニット3の基板5、入出力回路40、およびCPU20の順にそれぞれの構成を説明する。
基板5は、ユニット3の新旧識別用のトランジスタTr1、ユニット3の仕向け識別用の抵抗R10、およびトランジスタTr1と抵抗R10とをそれぞれ制御基板4に接続するためのユニット側端子である第1〜第5の端子51〜55を有している。トランジスタTr1として、種々のトランジスタを用いることができる。例えば、汎用部品として市販されている小信号増幅用のトランジスタを用いることができる。図においてはnpn型であるが、pnp型でもよい。
基板5において、トランジスタTr1のコレクタが第1の端子51に、エミッタが第2の端子52に、ベースが第3の端子53に、それぞれ接続されている。また、抵抗R10の両端が、第4の端子54と第5の端子55とに接続されている。
第1の端子51と第2の端子52との間つまりコレクタとエミッタとの間には、トランジスタTr1を破壊するための電力、および破壊されているか否かを判別するための電圧が、制御基板4から供給される。第3の端子53つまりベースには、トランジスタTr1にベース電流Ibを流すための通電信号が、制御基板4から供給される。
抵抗R10は、画像形成装置1の仕様が例えば日本国内用、米国用、欧州用といった仕向けによって異なる場合に、装置本体1Aとユニット3との仕向けが合致しているかどうかを判別するのに用いられる。抵抗R10の抵抗定数(抵抗値)は、ユニット3の仕向けに応じた値とされる。
制御基板4は、基板5の端子51〜55に対応する図示しない端子を有しており、ユニット3が装置本体1Aに装着された状態において、図示のように基板5上のトランジスタTr1および抵抗R10と制御基板4上の入出力回路40とが接続される。
制御基板4の入出力回路40は、電源ライン41、接地ライン(GND)42、第1〜第5の抵抗R1〜R5およびダイオードD1などから構成される。
電源ライン41は、第4の端子54に接続されるとともに、第1の抵抗R1を介して第1の端子51に接続される。そして、接地ライン42は、第2の端子52に接続される。電源ライン41は、第1の抵抗R1を介してトランジスタTr1のコレクタに印加するための第1の電圧Vccを出力する。電圧Vccの値は例えば24ボルトである。電源ライン41は、本発明における「第1の電圧出力部」の例である。
第2の抵抗R2および第3の抵抗R3は、第1の端子51と接地ライン42との間に直列に接続される。第3の抵抗R3の両端間に、トランジスタTr1のコレクタ電圧VceをCPU20への入力に適するように分圧した電圧Vce’が生じる。電圧Vce’は、コレクタ電圧VceとしてCPU20によって検出される。以下、この分圧した電圧Vce’をコレクタ電圧ということがある。
第4の抵抗R4は、トランジスタTr1に流れるベース電流Ibを制限するベース抵抗である。
ダイオードD1は、電源ライン41からCPU20へ電流が流れ込むのを防ぐ逆流防止用のダイオードである。ダイオードD1のアノードは第4の抵抗R4に接続されており、カソードは第3の端子53に接続される。つまり、トランジスタTr1のベースにはダイオードD1が順方向に接続される。
第5の抵抗R5は、第5の端子55と接地ライン42との間に接続される。第5の抵抗R5は、ユニット3の装着の有無および仕向けの適否を判別するための素子であり、第5の抵抗R5の抵抗値は、装置本体1Aの仕向けなどに応じた値とされている。第5の抵抗R5の両端間に、基板5の抵抗R10と当該第5の抵抗R5とで電圧Vccを分圧した電圧Vxが生じる。この電圧Vxは、ユニット3の仕向けを表わす情報としてCPU20によって検出される。
CPU20は、プログラムに従って画像形成装置1の各部および全体を制御する。CPU20は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit )によって形成することが可能であり、プログラムを実行するプロセッサと共に、信号入力回路22および信号出力回路24を内蔵する。
信号入力回路22は、第3の抵抗R3の両端間の電圧Vce’および第5の抵抗R5の両端間の電圧VxをそれぞれA/D変換し、各電圧Vce’,Vxの検出値として出力する。信号入力回路22は、トランジスタTr1のコレクタ電圧Vceを検出する電圧検出部の例である。
信号出力回路24は、トランジスタTr1にベース電流Ibを流すための通電信号Sbを出力する通電信号出力部の例であり、後述の通電指令部104から与えられる指令値をD/A変換した電圧信号である通電信号Sbを、第4の抵抗R4に出力する。信号出力回路24は、通電信号Sbの大きさを可変することによってベース電流Ibを可変することが可能である。
信号出力回路24は、制御基板4が破壊処理を行うときに、電源ライン41の電圧Vccが基板5に出力された状態において、トランジスタTr1が不飽和状態となるような大きさの通電信号Sbを、第1の時間TA以上出力する。通電信号Sbは、第4の抵抗R4とダイオードD1とを介してトランジスタTr1のベースに入力される。
なお、トランジスタTr1が不飽和状態となっているときは、コレクタ電圧とコレクタ電流との積であるコレクタ損失が大きくなり、これによる発熱でトランジスタTr1の温度が上昇する。この状態を第1の時間TA以上持続することで、トランジスタTr1は熱によって破壊される。
信号出力回路24は、制御基板4が破壊処理を行うときに、通電信号Sbの大きさを可変して、信号入力回路22により検出されるコレクタ電圧Vce’に基づいて得られるトランジスタTr1のコレクタ損失Pcが所定以上となったとき、例えば、コレクタ損失Pcが最大コレクタ損失Pcmax を越えたときまたは最大コレクタ損失Pcmax に対する所定倍数を越えたときに、通電信号Sbの大きさを固定するように制御してもよい。
信号出力回路24は、制御基板4が破壊処理を行うときに、トランジスタTr1が不飽和状態となるような大きさの通電信号Sbを第2の時間TBにわたって出力した後、後述の新旧判別部103によってトランジスタTr1が破壊されていると判別されない場合に、再度通電信号Sbを第2の時間TBにわたって出力し、これを繰り返すこととしてもよい。
CPU20は、ユニット識別装置2に関わる機能要素として、開閉検出部101、装着・適合判別部102、新旧判別部103、通電指令部104、表示処理部106、およびユニット管理部107を備えている。また、CPU20は、画像形成装置1の全体の制御をに関わる機能要素として、プリント制御部100を備えている。これら機能要素は、CPU20に内蔵されるプロセッサが所定のプログラムを実行することによって実現される。
開閉検出部101は、カバーセンサ8の出力に基づいて、カバー7の開閉状態を検出する。開閉検出部101は、カバー7が開状態から閉状態になったことを検出したとき、装着・適合判別部102および新旧判別部103に対して判別処理の実行を指令する。また、電源スイッチ6がオンにされて電源回路12からCPU20に電力が供給され、それによってCPU20が起動したときにも、開閉検出部101は装着・適合判別部102に対して判別処理の実行を指令する。
装着・適合判別部102は、信号入力回路22により検出された第5の抵抗R5の電圧Vxに基づいて、ユニット3の装着の有無および仕向けの適否を判別する。電圧Vxの値が0である場合、未装着と判別する。電圧Vxの値が装置本体1Aの仕向けに応じて所定値(≠0)である場合は適合と、0でも所定値でもない場合は不適合と判別する。
未装着と判別した場合および不適合と判別した場合、その旨が表示処理部106に通知される。これらの場合、タッチパネルディスプレイ9によってエラーを表示する処理が表示処理部106によって行われる。
適合と判別した場合、装着・適合判別部102は、その旨を新旧判別部103に通知する。この場合に、新旧判別部103と通電指令部104との連携動作によって、ユニット3の新旧を判別するための判別処理が行われる。
新旧判別部103は、信号入力回路22により検出されたコレクタ電圧Vce’に基づいてトランジスタTr1が破壊されているか否かを判別するための判別部の例である。新旧判別部103が判別処理を行うときに、信号出力回路24は、トランジスタTr1が飽和状態となるように通電信号Sbを出力する。
図3には、判別処理におけるユニット3の新旧としきい値Vth1,Vth2,Vth3との関係が示されている。
図2および図3を参照して、新旧判別部103は、通電信号Sbが出力されておらず(ベース電流Ibが0)かつコレクタ電圧Vce’が第1のしきい値Vth1未満である場合に、トランジスタTr1が破壊(ショート破壊)されていると判別する。この場合、新旧判別部103は、ユニット3が旧品であることを示す識別信号S11をプリント制御部100に出力する。識別信号S11により、プリント制御部100は、ユニット3は交換されていないと判断し、例えば新品への交換時に行うべき初期調整処理を省略する。
第1のしきい値Vth1は、第1〜第3の抵抗R1,R2,R3の直列回路に電圧Vccが加わったときに第3の抵抗R3の両端に生じるはずの分圧電圧の値である。詳しくは、抵抗値のばらつきを考慮して計算される分圧電圧のばらつき範囲内の最小値とされる。なお、以下において、第1のしきい値Vth1から電圧Vccの値(24V)までの範囲を「Hレベル」ということがある。
新旧判別部103は、トランジスタTr1を飽和状態とするための通電信号Sbが出力され(Ib>0)、かつコレクタ電圧Vce’が第2のしきい値Vth2以上である場合に、トランジスタTr1が破壊(オープン破壊)されていると判別する。この場合、新旧判別部103は、ユニット3が旧品であることを示す識別信号S11を識別結果としてプリント制御部100に出力する。
第2のしきい値Vth2は、トランジスタTr1が正常に動作したときに第3の抵抗Rの両端に生じるはずの電圧の値である。正常に動作したときのトランジスタTr1のコレクタ電圧Vceは、トランジスタTr1のオン抵抗による降下分の電圧になる。第2のしきい値Vth2は、第1のしきい値Vth1よりも小さく、0に近い値である。なお、以下において、0から第2のしきい値Vth2までの範囲を「Lレベル」ということがある。
新旧判別部103は、トランジスタTr1を飽和状態とするための通電信号Sbが出力され(Ib>0)かつコレクタ電圧Vce’が第2のしきい値Vth2未満である場合に、トランジスタTr1が破壊されていないと判別する。この場合、新旧判別部103は、ユニット3が新品であることを示す識別信号S12を識別結果としてプリント制御部100に出力し、その後の適時に当該識別信号S12を破壊指令として通電指令部104に出力する。
新旧判別部103は、トランジスタTr1を飽和状態とするための通電信号Sbが出力されかつコレクタ電圧Vce’が第2のしきい値Vth2以上であって、しかもコレクタ電圧Vce’が、第2のしきい値Vth2よりも大きく、第1のしきい値Vth1以下である第3のしきい値Vth3未満である場合に、トランジスタがインピーダンスを持った状態で破壊されていると判別することができる。これもオープン破壊の一態様であり、いわば「インピーダンスを持った状態でのオープン破壊」である。
なお、「インピーダンスを持った状態でのオープン破壊」を、第3のしきい値Vth3未満としたが、これに代えて第1のしきい値Vth1未満としてもよい。つまり、第3のしきい値Vth3を第1のしきい値Vth1に一致させてもよい。
また、新旧判別部103は、トランジスタTr1を不飽和状態とするための通電信号Sbが出力されているとき、つまり破壊処理を行うときにも、トランジスタTr1が破壊されているかどうかを判別する。トランジスタTr1が破壊されていると判別した場合、新旧判別部103は、破壊処理の完了をユニット管理部107に通知する。
なお、トランジスタTr1の飽和状態では、通常、コレクタ電圧Vceは1ボルト以下となり、ベース電流Ibの変化とコレクタ電流の変化とが比例関係にならず、実質的な電流増幅率は大きく低下する。スイッチング動作におけるスイッチONの状態である。この場合に、コレクタ電圧Vceが低いため、コレクタ損失は小さく、熱破壊は起こらない。また、飽和状態においてトランジスタTr1の熱破壊が起こらないように、トランジスタTr1の最大コレクタ損失Pcmax 、第1の電圧Vcc、第1の抵抗R1の値などを選定する。
また、トランジスタTr1の不飽和状態では、通常、コレクタ電圧Vceは電源ライン41の電圧Vccの20〜80%程度、例えば50%程度となり、ベース電流Ibの変化とコレクタ電流の変化とが電流増幅率βを比例定数とする比例関係になる。この場合に、コレクタ電圧Vceが高くコレクタ電流も有為な値となってその積であるコレクタ損失が大きくなり、この状態が所定の時間継続することによって熱破壊が起こる。また、不飽和状態においてトランジスタTr1の熱破壊が起こるように、トランジスタTr1の最大コレクタ損失Pcmax 、第1の電圧Vcc、第1の抵抗R1の値、第1の時間TAなどを選定する。第1の時間TAは、例えば0.5〜数秒程度となるようにすればよい。
飽和状態はトランジスタが飽和領域にある状態、不飽和状態はトランジスタが活性領域にある状態ということも可能である。
ユニット管理部107は、ユニット3が使用された回数をカウントするカウンタとして動作する。カウント値は不揮発性の記憶装置26によって記憶される。CPU20内または制御基板4上に不揮発性メモリを有する構成である場合には、その不揮発性メモリをカウント値の記憶に用いてもよい。
ユニット管理部107は、カウンタのカウント値が所定値に達したときに、ユニット3の交換を促すメッセージを表示するように表示処理部106に指令を与える。そして、ユニット管理部107は、ユニット3が装着されて制御基板4がトランジスタTr1に対する破壊処理を行った直後において新旧判別部103から破壊処理の完了が通知されたとき、記憶しているカウント値をリセットする。
次に、フローチャートを参照して、ユニット識別装置の動作をさらに説明する。
図4にはユニット識別装置の動作の流れが、図5には判別処理の一例の流れが、図6にはトランジスタの破壊処理の一例の流れが、図7にはトランジスタの破壊処理の他の例の流れが、それぞれ示されている。
図4において、開閉検出部101(図2を参照)は、装置本体1Aに電源が投入された直後であるか、または電源が投入されている状態でカバー7が開状態から閉状態になった直後であるか、をチェックする(#11)。
ステップ#11でYESの場合、装着・適合判別部102は、判別用の第5の抵抗R5の電圧VxがLレベルかどうかをチェックする(#12)。電圧VxがLレベルであった場合(#12でYES)、装着・適合判別部102は、ユニット3が未装着と判別し(#16)、表示処理部106に所定のエラー表示を行わせる(#17)。
電圧VxがLレベルでなかった場合(#12でNO)、続いて装着・適合判別部102は、電圧Vxが装置本体1Aの仕向けに対応する所定の適合レベルであるかどうかをチェクする(#13)。電圧Vxが適合レベルではなかった場合(#13でNO)、つまり装置本体1Aの仕向けと異なる仕向けのユニットが装着された場合、装着・適合判別部102は、ユニット3が不適合と判別し(#18)、表示処理部106に所定のエラー表示を行わせる(#19)。
これに対して、電圧Vxが適合レベルであった場合(#13でYES)、装着・適合判別部102は、ユニット3が装置本体1Aの仕向けに合致する適合品であると判別する(#14)。この場合に、続いてCPU20は判別処理(新旧判別処理)を実行する(#15)。
図5において、新旧判別部103は、通電信号Sbを出力させることなく、コレクタ電圧Vce’がHレベルかどうかをチェックする(#51)。すなわち、トランジスタTr1をオフとしたまま、コレクタ電圧Vce’が第1のしきい値Vth1以上であるかどうかをチェックする。
ステップ#51でNOの場合、新旧判別部103は、ユニット3のトランジスタTr1がショート破壊されていると判別し、ユニット3が旧品であると識別する(#57)。
ステップ#51でYESの場合、新旧判別部103は、通電指令部104に対して、新旧を判別するためにトランジスタTr1を動作させることを要求する。通電指令部104は、この要求を受けると、トランジスタTr1を飽和状態にする大きさの通電信号Sbを出力(ON)するように、信号出力回路24に所定の指令値を与える(#52)。
次に、新旧判別部103は、トランジスタTr1を飽和状態とするための通電信号Sbが出力されている状態において、コレクタ電圧Vce’がLレベルであるかどうか、つまり第2のしきい値Vth2未満であるかどうかをチェックする(#53)。
ステップ#53でNOの場合、新旧判別部103は、トランジスタTr1がオープン破壊されていると判別し、ユニット3を旧品と識別する(#58)。この場合、通電指令部104は、信号出力回路24に通電信号Sbの出力を停止(OFF)させる(#59)。
一方、ステップ#53でYESの場合、新旧判別部103は、トランジスタTr1が破壊されていない判別し、ユニット3を新品と識別する(#54)。この場合、トランジスタTr1に対する破壊処理が実行される(#55)。そして、破壊処理が完了した後に、ユニット管理部107がユニット3の使用回数のカウントをリセットする(#56)。
図6の破壊処理の例において、新旧判別部103は、ユニット3を新品と識別したとき、通電指令部104に対して、トランジスタTr1を破壊することを要求する。通電指令部104は、この要求を受けると、トランジスタTr1を不飽和状態にする大きさの通電信号Sbを出力(ON)するように、信号出力回路24に所定の指令値を与える(#551)。
通電指令部104は、通電信号SbのONから所定の第1の時間TAが経過するのを待つ(#552)。
第1の時間TAが経過すると(#552でYES)、通電指令部104は、信号出力回路24に対して通電信号SbのOFFを指令する(#553)。そして、新旧判別部103は、トランジスタTr1の破壊が完了したと判断する(#554)。
図7の破壊処理の例において、図6の例と同様に、新旧判別部103は、ユニット3を新品と識別したとき、通電指令部104に対して、トランジスタTr1を破壊することを要求する。通電指令部104は、この要求を受けると、トランジスタTr1を不飽和状態にする大きさの通電信号Sbを出力(ON)するように、信号出力回路24に所定の指令値を与える(#651)。
通電指令部104は、通電信号Sbのオンから所定の第2の時間TBが経過するのを待つ(#652)。第2の時間TBは、トランジスタTr1のジャンクション温度が最大定格を超えるのに必要と推測される時間以上の時間である。第2の時間TBは、第1の時間TAよりも短くてもよいし、同じでもよい。
第2の時間TAが経過すると(#652でYES)、新旧判別部103は、トランジスタTr1が実際に破壊されているかどうかを次のようにして確かめる。
まず、通電信号Sbを出力させたまま、新旧判別部103は、コレクタ電圧Vce’がHレベルであるかどうか、つまりトランジスタTr1がオープン破壊されているかどうかをチェックする(#653)。このチェック結果がYESの場合、通電指令部104は、信号出力回路24に対して通電信号SbのOFFを指令する(#657)。そして、新旧判別部103は、トランジスタTr1の破壊が完了したと判断する(#656)。
ステップ#653でNOの場合、通電指令部104は、信号出力回路24に対して通電信号SbのOFFを指令する(#654)。通電信号Sbがオフの状態で、新旧判別部103は、コレクタ電圧Vce’がLレベルであるかどうか、つまりトランジスタTr1がショート破壊されているかどうかをチェックする(#655)。このチェック結果がYESの場合、新旧判別部103は、トランジスタTr1の破壊が完了したと判断する(#656)。
ステップ#655でNOの場合、フローはステップ#651に戻る。トランジスタTr1が破壊されるまで、ステップ#651〜#655の処理が繰り返される。
図8にはユニット識別装置2の構成の変形例が示されている。
図8のユニット識別装置2bの構成は、図2のユニット識別装置2の構成と基本的には同様である。ユニット識別装置2bの特徴は、制御基板4に設けられた入出力回路40bが、トランジスタTr2と第6の抵抗R6を有し、CPU20が通電制御部108を有する点である。
トランジスタTr2は、pnp型であり、電源回路12から供給される電圧Vccをオンまたはオフするためのスイッチング素子として、エミッタ・コレクタ間を電源ライン41と第1 の抵抗R1との間に挿入するように電源ライン41に設けられている。
トランジスタTr2は、通電制御部108からの制御信号に従ってオンオフする。その制御信号は、第6の抵抗R6を介してベースに入力される。
通電制御部108は、制御基板4が判別動作または破壊動作を行うときにのみ、トランジスタTr2をオンにする。詳しくは、通電制御部108は、開閉検出部101から出力される判別の実行の指令を受けると、トランジスタTr2をオンにする。そして、新旧判別部103によってコレクタ電圧Vce’に基づいてユニット3が旧品と識別されたとき、または新品と識別された後にトランジスタTr1の破壊が完了したと判断されたときに、トランジスタTr2をオフにする。このようにすることで、ユニット識別装置2bを動作させていないときの消費電力を低減することができる。
図9には識別用の基板5におけるトランジスタTr1の実装構造の一例が、図10にはトランジスタの実装に係る配線パターンの一例が、それぞれ示されている。
図9において、トランジスタTr1は、表面実装型であり、トランジスタチップを覆う樹脂モールド30、およびトランジスタチップの近傍から樹脂モールド30の外部に導出されたリード31,32を有する。
識別用の基板5は、トランジスタTr1が実装されるとともに、トランジスタTr1およびその周辺には、トランジスタTr1の放熱を妨げるための断熱材70が例えば塗布によって設けられてなる。断熱材70によって大気中への放熱を妨げることにより、トランジスタTr1が破壊され易くなる。断熱材70として、シリコン材(例えばシリコーンゴム)を用いることができる。断熱材70を樹脂モールド30と基板5との間にも設けれてもよい。
図10において、トランジスタTr1は、コレクタ、エミッタ、ベースにそれぞれ対応するリード31,32,33を有する。リード31,32,33は、基板5上の配線パターン61,62,63のランド(幅広部)610,620,630にそれぞれ半田付けされる。ランド610,620,630は、図中に破線で示す一般に推奨されるサイズよりも小さいサイズに形成されている。ランド610,620,630を半田付けに必要な最小限またはそれに近くなるようにできるだけ小さくすることにより、基板5への放熱を低減してトランジスタTr1を破壊し易くすることができる。
以上の実施形態によると、ユニット3のトランジスタTr1を破壊する際に、ベース電流の制御によって発熱に関わるコレクタ電流を制御することができる。つまり、電流容量の小さい素子によって破壊を制御することができ、電流容量の大きい素子を必要とした従来と比べて、装置本体1Aの回路基板の省スペース化を実現することができる。破壊の制御のための素子を集積化して外付け部品の個数を減らし、回路基板のコストダウンを図ることができる。
上述の実施形態においては、画像形成装置1におけるユニット識別装置2.2bを挙げたが、着脱可能なユニットを含むものであれば、画像形成装置以外の装置において本発明を適用することができる。
ユニット識別装置2,2bの回路構成、抵抗定数、しきい値Vth1,Vth2,Vth3、制御のフローなどは本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1A 装置本体
2,2b ユニット識別装置
3 ユニット
4 制御基板(検査装置)
Tr1 トランジスタ
R1 第1の抵抗
Vcc 電圧(第1の電圧)
22 信号入力回路(電圧検出部)
24 信号出力回路(通電信号出力部)
41 電源ライン(第1の電圧出力部)
51 第1 の端子(ユニット側端子)
52 第2の端子(ユニット側端子)
53 第3の端子(ユニット側端子)
103 新旧判別部(判別部)
107 ユニット管理部(カウンタ)
Ib1,Ib2 ベース電流
Sb 通電信号
S11,S12 識別信号
Vce,Vce’ コレクタ電圧
Vth1 第1のしきい値
Vth2 第2のしきい値
Vth3 第3のしきい値
TA 第1の時間
TB 第2の時間
D1 ダイオード
Tr2 トランジスタ(スイッチング素子)
1 画像形成装置
7 カバー
6 電源スイッチ(電源)
15 用紙
70 断熱材

Claims (16)

  1. 装置本体に対し着脱可能に取り付けられるユニットの新品または旧品を識別するためのユニット識別装置であって、
    前記ユニットに設けられ、前記装置本体から供給される電力によって破壊することが可能な識別用のトランジスタと、
    前記装置本体に設けられ、前記トランジスタに電圧を印加して当該トランジスタが破壊されているか否かを判別するための検査装置と、を有する、
    ことを特徴とするユニット識別装置。
  2. 前記検査装置は、
    第1の抵抗を介して前記トランジスタのコレクタに印加するための第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、
    前記トランジスタにベース電流を流すための通電信号を出力する通電信号出力部と、
    前記トランジスタのコレクタ電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部により検出されたコレクタ電圧に基づいて当該トランジスタが破壊されているか否かを判別するための判別部と、が設けられ、
    前記通電信号出力部は、前記判別部が判別を行うときに、前記トランジスタが飽和状態となるように前記通電信号を出力する、
    請求項1記載のユニット識別装置。
  3. 前記判別部は、
    前記通電信号が出力されておらずかつ前記コレクタ電圧が第1のしきい値未満である場合に、前記トランジスタが破壊されていると判別し、前記ユニットが旧品であることを示す識別信号を出力し、
    前記トランジスタを飽和状態とするための前記通電信号が出力されかつ前記コレクタ電圧が第2のしきい値以上である場合に、前記トランジスタが破壊されていると判別し、前記ユニットが旧品であることを示す識別信号を出力し、
    前記トランジスタを飽和状態とするための前記通電信号が出力されかつ前記コレクタ電圧が第2のしきい値未満である場合に、前記トランジスタが破壊されていないと判別し、前記ユニットが新品であることを示す識別信号を出力する、
    請求項2記載のユニット識別装置。
  4. 前記判別部は、
    前記トランジスタを飽和状態とするための前記通電信号が出力されかつ前記コレクタ電圧が第2のしきい値以上であって、しかも前記コレクタ電圧が前記第2のしきい値よりも大きく前記第1のしきい値以下である第3のしきい値未満である場合に、前記トランジスタがインピーダンスを持った状態で破壊されていると判別する、
    請求項3記載のユニット識別装置。
  5. 前記検査装置は、前記トランジスタが破壊されているか否かを判別する判別動作と、前記トランジスタを破壊する破壊動作とを行うことが可能であり、
    前記通電信号出力部は、
    前記通電信号の大きさを可変して前記ベース電流を可変することが可能であり、
    前記破壊動作を行うときに、前記第1の電圧が出力された状態において前記トランジスタが不飽和状態となるような大きさの前記通電信号を、第1の時間以上出力する、
    請求項2ないし4のいずれかに記載のユニット識別装置。
  6. 前記通電信号出力部は、
    前記破壊動作を行うときに、前記通電信号の大きさを可変して、前記電圧検出部により検出される前記コレクタ電圧に基づいて得られる当該トランジスタのコレクタ損失が所定以上となったときに、前記通電信号の大きさを固定する、
    請求項5記載のユニット識別装置。
  7. 前記検査装置は、前記トランジスタが破壊されているか否かを判別する判別動作と、前記トランジスタを破壊する破壊動作とを行うことが可能であり、
    前記通電信号出力部は、
    前記通電信号の大きさを可変して前記ベース電流を可変することが可能であり、
    前記破壊動作を行うときに、前記トランジスタが不飽和状態となるような大きさの前記通電信号を第2の時間出力した後、前記判別部によって前記トランジスタが破壊されていると判別されない場合に、再度前記通電信号を第2の時間出力し、これを繰り返す、
    請求項2ないし4のいずれかに記載のユニット識別装置。
  8. 前記装置本体には、前記ユニットが使用された回数をカウントするカウンタが設けられ、
    前記破壊動作を行った直後において前記カウントをリセットし、
    前記カウンタのカウント値が所定値に達したときに当該ユニットの交換を促すメッセージを表示する、
    請求項5ないし7記載のユニット識別装置。
  9. 前記装置本体は、当該装置本体に取り付けられた前記ユニットを交換する際に開閉するカバーと、
    前記カバーの開閉状態を検出する開閉検出部と、を有し、
    前記カバーが開状態から閉状態となったとき、または前記装置本体の電源が投入されたときに、前記判別部が判別を行う、
    請求項2ないし8のいずれかに記載のユニット識別装置。
  10. 前記トランジスタのベースにはダイオードが順方向に接続されており、
    前記通電信号は前記ダイオードを介して前記トランジスタのベースに入力される、
    請求項2ないし9のいずれかに記載のユニット識別装置。
  11. 前記第1の電圧出力部には、電源から供給される前記第1の電圧をオンまたはオフするためのスイッチング素子が設けられ、
    前記判別動作または前記破壊動作を行うときにのみ、前記スイッチング素子がオンされる、
    請求項5ないし10のいずれかに記載のユニット識別装置。
  12. 前記トランジスタの周辺には、当該トランジスタの放熱を妨げるための断熱材が設けられてなる、
    請求項2ないし11のいずれかに記載のユニット識別装置。
  13. 前記断熱材はシリコン材である、
    請求項12記載のユニット識別装置。
  14. 装置本体に対し着脱可能に取り付けられる新品旧品の識別可能なユニットであって、
    前記装置本体から供給される電力によって破壊することが可能な識別用のトランジスタと、
    前記装置本体に取り付けられたときに、当該装置本体に設けられた本体側端子に前記トランジスタのエミッタ、コレクタ、およびベースを接続するためのユニット側端子が設けられてなる、
    ことを特徴とする新品旧品の識別可能なユニット。
  15. 電子写真方式によって用紙に画像を形成することが可能な装置本体と、
    前記装置本体に対し着脱可能に取り付けられるユニットと、
    請求項1ないし13のいずれかに記載のユニット識別装置と、を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  16. 装置本体に対し着脱可能に取り付けられるユニットの新品または旧品を識別するためのユニット識別方法であって、
    前記ユニットに、前記装置本体から供給される電力によって破壊することが可能な識別用のトランジスタを設け、
    前記ユニットが前記装置本体に取り付けられているときに、前記装置本体に設けられた検査装置によって、前記トランジスタのコレクタに抵抗を介して電圧を供給した状態で飽和状態とするようにベース電流を流し、そのときに検出されるコレクタ電圧に基づいて当該トランジスタが破壊されているか否かを判別する、
    ことを特徴とするユニット識別方法。
JP2015008889A 2015-01-20 2015-01-20 ユニット識別装置、ユニットおよび画像形成装置 Active JP6149873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008889A JP6149873B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 ユニット識別装置、ユニットおよび画像形成装置
CN201610034293.4A CN105807587B (zh) 2015-01-20 2016-01-19 单元识别装置、单元以及图像形成装置
US15/002,110 US9423743B2 (en) 2015-01-20 2016-01-20 Unit checking device, unit, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008889A JP6149873B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 ユニット識別装置、ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133665A true JP2016133665A (ja) 2016-07-25
JP6149873B2 JP6149873B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=56407807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008889A Active JP6149873B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 ユニット識別装置、ユニットおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9423743B2 (ja)
JP (1) JP6149873B2 (ja)
CN (1) CN105807587B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019072108A1 (zh) * 2017-10-11 2019-04-18 珠海奔图电子有限公司 芯片及其安装检测方法、可替换单元和图像形成装置
JP2020101583A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277979B2 (ja) * 2015-03-04 2018-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20180267378A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal device
JP2019028121A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
CN117712521A (zh) * 2023-06-28 2024-03-15 荣耀终端有限公司 新旧电池识别方法和设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232370A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 消耗部品寿命管理装置
JPH02272579A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH0561393A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JPH0651585A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Konica Corp 画像形成装置
JPH06118736A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Star Micronics Co Ltd 電子写真装置
JPH10240068A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Tec Corp 感光体ユニット及び電子写真装置
JP2003021991A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Oki Data Corp 画像形成装置、消耗品、及び消耗品管理方法
JP2007041392A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Canon Inc 画像形成装置の部品寿命検出システム
JP2009205419A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Brother Ind Ltd 電子制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522095B2 (ja) 2004-01-08 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5018906B2 (ja) * 2010-01-28 2012-09-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の動作確認方法、画像形成装置の動作確認プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232370A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 消耗部品寿命管理装置
JPH02272579A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH0561393A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JPH0651585A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Konica Corp 画像形成装置
JPH06118736A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Star Micronics Co Ltd 電子写真装置
JPH10240068A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Tec Corp 感光体ユニット及び電子写真装置
JP2003021991A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Oki Data Corp 画像形成装置、消耗品、及び消耗品管理方法
JP2007041392A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Canon Inc 画像形成装置の部品寿命検出システム
JP2009205419A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Brother Ind Ltd 電子制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019072108A1 (zh) * 2017-10-11 2019-04-18 珠海奔图电子有限公司 芯片及其安装检测方法、可替换单元和图像形成装置
US10996611B2 (en) 2017-10-11 2021-05-04 Zhuhai Pantum Electronics Co., Ltd. Chip and replaceable unit of image forming apparatus
JP2020101583A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105807587A (zh) 2016-07-27
US20160209793A1 (en) 2016-07-21
CN105807587B (zh) 2019-12-20
US9423743B2 (en) 2016-08-23
JP6149873B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149873B2 (ja) ユニット識別装置、ユニットおよび画像形成装置
US9037010B2 (en) Heating device and image forming apparatus including error processing
JP5787868B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
US20080231651A1 (en) Ink level detecting apparatus of ink-jet image forming apparatus and method for controlling the same
US11165914B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US20200314256A1 (en) Information processing device and control method therefor
JP6772730B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
US8606123B2 (en) Image forming device with mounted replaceable unit, method of checking operation in that image forming device, and storage medium storing operation checking program directed to that image forming device
US6215966B1 (en) Apparatus and method to identify replacement of developing machine
JP4231348B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6536483B2 (ja) 電源装置、電子機器、給電制御方法
US9864310B2 (en) Fixing apparatus having a storage function including first and second parts that switch from a conductive state to a non-conductive state
JP6555225B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2010197841A (ja) 画像形成装置
JP2010032889A (ja) 画像形成装置
US11194279B2 (en) Power supply and image forming apparatus incorporating same
US11438479B2 (en) Semiconductor device, replacement part, and image forming apparatus
CN211086926U (zh) 用于定影装置的加热装置及图像形成设备
JP5937040B2 (ja) 画像形成装置
JP2017134207A (ja) 検出回路および画像形成装置
JP2022002365A (ja) 電子機器、画像形成装置及び故障判定方法
JP2001134133A (ja) 画像形成装置
JP2017149098A (ja) 印刷装置の制御方法および印刷装置
JP2007298737A (ja) 電源制御装置,情報処理装置
KR20060015834A (ko) 화상형성장치의 정착기의 과열방지 회로장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150