JP2016132415A - 死角補助装置 - Google Patents

死角補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016132415A
JP2016132415A JP2015009821A JP2015009821A JP2016132415A JP 2016132415 A JP2016132415 A JP 2016132415A JP 2015009821 A JP2015009821 A JP 2015009821A JP 2015009821 A JP2015009821 A JP 2015009821A JP 2016132415 A JP2016132415 A JP 2016132415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
mirrors
blind spot
mirror
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015009821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406029B2 (ja
Inventor
小幡 雅人
Masahito Obata
雅人 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2015009821A priority Critical patent/JP6406029B2/ja
Publication of JP2016132415A publication Critical patent/JP2016132415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406029B2 publication Critical patent/JP6406029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】より容易に視認者が直接視認する像と連続して死角領域の像を映すことが可能であり、また、ミラーの組み付け作業を容易とすることが可能となる。【解決手段】死角補助装置100は、像を表す光を入射し、視認者側に設けられ光の一部を反射し一部を透過する半透過平面ミラー111と、光を半透過平面ミラー111へ反射する平面ミラー112とが互いに対向するように配置される一対の平面ミラー110と、一対の平面ミラー110を収納するケース体120と、を備え、一対の平面ミラー110は、その平面に沿った方向でケース体120内に挿入され、ケース体120は、一対の平面ミラー110の各々の周縁が挿入される溝部121f,121h,122a,122cを有するガイド部121g,121i,122b,122dを備えてなる。【選択図】図4

Description

本発明は、車両内のフロントピラーなどの障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置に関する。
従来、車両内のフロントピラーなどの障害物によって生じる死角を映す視認装置として、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。この視認装置は、車両前方を映す第1ミラーと、この第1ミラーに入射した光を運転者側に反射させる第2ミラーを備え、車両のフロントピラーを挟む直接視認エリアを通して運転者が見える像と前記第2ミラーに映る像が連続するように、前記第1ミラー及び/または前記第2ミラーを調整可能に構成したものである。
特開2006−231998号公報
しかしながら、特許文献1に係る視認装置では、運転者から見て第2ミラー及び風景を遮らないように第1,第2ミラーの互いの位置関係を調整する必要があり、設置作業や調整作業が煩雑であるという問題点があった。また、ミラー配置の高精度化やミラー面の平坦度を高めるために製造時にミラーの組み付け作業が容易であることが望まれる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、より容易に視認者が直接視認する像と連続して死角領域の像を映すことが可能であり、また、ミラーの組み付け作業を容易とすることが可能な死角補助装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る死角補助装置は、障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置であって、
前記像を表す光を入射し、視認者側に設けられ光の一部を反射し一部を透過する半透過ミラーと、光を前記半透過ミラーへ反射するミラーとが互いに対向するように配置される一対のミラーと、
前記一対のミラーを収納するケース体と、を備え、
前記一対のミラーは、その平面に沿った方向で前記ケース体内に挿入され、
前記ケース体は、前記一対のミラーの各々の周縁が挿入される隙間を有するガイド部を備えてなることを特徴とする。
本発明によれば、より容易に視認者が直接視認する像と連続して死角領域の像を映すことが可能となり、また、ミラーの組み付け作業を容易とすることが可能となる。
本発明の第一の実施形態に係る死角補助装置が配置される車両の運転席付近の概観を示す図である。 同上死角補助装置の概観を示す平面図である。 同上死角補助装置の一対のミラーを示す斜視図である。 同上死角補助装置を示す分解斜視図である。 同上死角補助装置を示す断面図である。 同上死角補助装置の第一,第三のガイド部を示す図である。 同上死角補助装置の変形例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る死角補助装置を、図面を参照して説明する。
図1は第一の実施形態に係る死角補助装置100が配置される車両1の運転席付近の概観を示す図である。車両1は、図1に示すように、ステアリング10と、ウインドシールドガラス20と、サイドガラス30,40と、フロントピラー50,60と、を備える。また、21,22は、ウインドシールドガラス20の周辺部に印刷形成される遮光性の黒セラ(黒セラミック)部である。
車両1において、視認者(主に運転者)は、ウインドシールドガラス20(黒セラ部21の部分を除く)とサイドガラス30,40が配置される領域では風景を直接視認する一方、フロントピラー50,60と黒セラ部21,22が配置される領域ではフロントピラー50,60と黒セラ部21,22とによって視認者の視界が遮られ、風景を直接視認することができない死角領域が生じる。すなわち、フロントピラー50,60と黒セラ部21,22とは、本発明における障害物に該当する。
次に、図1〜図3に基づいて本実施形態に係る死角補助装置100の基本構成について説明する。なお、図2は、死角補助装置100の概観を示す平面図であり、図3は、一対の平面ミラー110を示す斜視図である。
死角補助装置100は、図1及び図2に示すように、視認者側から見て右側(運転者側)のフロントピラー50に配置され、フロントピラー50及び黒セラ部21によって遮られる死角領域Dの像を映すものである。なお、死角補助装置100は、視認者から見てフロントピラー50及び黒セラ部21と対向するように配置される。
死角補助装置100は、図2及び図3に示すように、一対の平面ミラー(一対のミラー)110を備える。
一対の平面ミラー110は、入射した光の一部を反射し一部を透過する半透過平面ミラー(半透過ミラー)111と、平面ミラー(ミラー)112とが互いに平行に対向するように配置されることによって構成される。なお、半透過平面ミラー111と平面ミラー112は後述するケース体に配置されることで平行な位置関係で固定される。なお、本発明の一対のミラーは、互いに対向するように配置されるものであれば完全な平行に配置されなくともよく、また、平面ミラーでなく曲面ミラーであってもよい。
半透過平面ミラー111は、視認者側に配置され、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、アクリル等の透光性の樹脂材料からなる基材の表面にアルミなどの金属を蒸着させることにより、所望の反射率を有する半透過反射層を形成ししてなる。なお、半透過平面ミラー111は、基材の表面に誘電体多層膜をコーティングして形成してもよい。半透過平面ミラー111は、平面ミラー112と対向する基部111aと基部111aから延設される延設部111bとを有し、半透過平面ミラー111と平面ミラー112とが水平方向に段違い状となるように配置される。
平面ミラー112は、その平面(反射面)が半透過平面ミラー111の平面(半透過反射面)と平行となるように配置されるものであり、例えば上述の透光性樹脂材料からなる基材の表面にアルミなどの金属を蒸着させてなる平面アルミ蒸着ミラーである。
半透過平面ミラー111と平面ミラー112とは、それぞれの平面(半透過反射面及び反射面)が、一対の平面ミラー110における光Lの進行方向(図3における矢印方向)に対して垂直方向の幅が一対の平面ミラー110における光Lの進行方向に向かって徐々に小さくなるように、略楔状に形成されている。視認者の視野範囲から外れる不要個所を除去して小型化及び軽量化するためである。また、半透過平面ミラー111の入射側端部(入射側の側辺)E10と、平面ミラー112の入射側端部(入射側の側辺)E11とは、ウインドシールドガラス20のガラス面に沿って傾斜している。ウインドシールドガラス20のガラス面に近接して配置させるためである。
次に、図2を用いて、一対の平面ミラー110の作用について説明する。なお、図2は、視認者が運転席に着座した状態を示しており、視点2は視認者の視点(アイポイント)を示している。
図2において、視認者(視点2)の前方視界には、フロントピラー50(図示しないが黒セラ部21も含む)によって遮られる死角領域Dが生じる。したがって、視点2からは死角領域Dに存在する物体Mを直接視認することができない。
一方、物体Mからの光Lは、一対の平面ミラー110に入射し、一対の平面ミラー110の間で反射を繰り返しつつ、一部の光Lは一対の平面ミラー110から出射する(半透過平面ミラー111を透過する)。なお、一対の平面ミラー110に入射し、一対の平面ミラー110の間で反射を繰り返すのは一対の平面ミラー110の平行な平面に対して傾きを有する光である。一対の平面ミラー110から出射する光Lの一部は、視点2に達する。したがって、視点2からは直接視認できる風景と連続して平面ミラー112に映る物体Mの像を半透過平面ミラー111越しに視認することができる。なお、死角領域Dのうちフロントピラー50の背面側の僅かな領域(ハッチングで示す部分)は、この領域からの光が一対の平面ミラー110に入射できず、その像を一対の平面ミラー110によって映すことができないが、それ以外の殆どの領域において死角領域Dの像を一対の平面ミラー110によって映すことができる。
なお、死角領域Dの像を一対の平面ミラー110によって映すにあたって、視認者は、死角補助装置100をフロントピラー50の任意の高さ(視点2に合った高さ)に、一対の平面ミラー110に死角領域Dの像が映るように、すなわち、死角領域Dからの光Lが視点2に達するように一対の平面ミラー110の角度を調整して配置する。半透過平面ミラー111と平面ミラー112とは互いの位置関係が平行に固定されるため、一度の配置作業で一対の平面ミラー110を同時に配置することができ、また、一度の調整作業で一対の平面ミラー110の角度を同時に調整することができる。
次に、死角補助装置100の外装構造について図4から図6を用いて説明する。
図4及び図5に示すように、死角補助装置100は、一対の平面ミラー110と、ケース体120と、を備える。なお、図4は死角補助装置100の分解斜視図であり、図5(a)は、図4のX−X線断面図であり、図5(b)は一対の平面ミラー110をケース体120に収納した状態を示している。図4及び図5においては、視認者から見て手前側を「前」、奥行き側を「後」として説明する。
ケース体120は、一対の平面ミラー110を収納するものであって、筐体部121と、蓋部122と、に分割されており、筐体部121と蓋部122とを組み立てることで構成される。
筐体部121は、ABSなどの遮光性の樹脂材料からなり、一対の平面ミラー110を収納する空間を有し、その平面に第一の開口部121aと、第二の開口部121bと、第三の開口部121cと、第四の開口部121dと、を備える。第一の開口部121aは、半透過平面ミラー111の半透過反射面を露出させるものである。第二の開口部121bは、一対の平面ミラー110の間に死角領域Dからの光Lを取り込むものである。第三の開口部121cは、平面ミラー112で反射した光Lを視認者側に出射するものである。第四の開口部121dは、一対の平面ミラー110をその平面(半透過反射面及び反射面)に沿って筐体部121の内部に挿入するためのものであり、一対の平面ミラー110を挿通するのに十分な大きさで形成される。第一の開口部121aには、複数のルーバー121eが設けられている。複数のルーバー121eは、第一の開口部121aに所定間隔で設けられる平板部であり、半透過平面ミラー111の視認者側に位置し視認者側から所定の角度で(主として半透過平面ミラー111あるいは平面ミラー112で反射されて視点2に至る入射角度で)一対の平面ミラー110に入射する外光を遮る遮光部として機能する。また、筐体部121の内面(左右側面及び下面)には、筐体部121の外形に沿って、前方側に位置し半透過平面ミラー111の周縁が挿入される溝部121f(隙間)を有する第一のガイド部121gと、後方側に位置し平面ミラー112の周縁が挿入される溝部121h(隙間)を有する第二のガイド部121iと、が設けられている。
蓋部122は、筐体部121と同様にABSなどの遮光性の樹脂材料からなり、一対の平面ミラー110を収納した筐体部121の第四の開口部122dを塞ぐ平板部材である。蓋部122の下面には、蓋部122の長手方向に沿って、前方側に位置し半透過平面ミラー111の周縁が挿入される溝部122a(隙間)を有する第三のガイド部122bと、後方側に位置し平面ミラー112の周縁が挿入される溝部122c(隙間)を有する第四のガイド部122dと、が設けられている。
前述のように、筐体部121の内面にはそれぞれ第一,第二のガイド部121g,122iが設けられ、蓋部122の下面にはそれぞれ第三,第四のガイド部122b,122dが設けられている。第一,第二のガイド部121g,122iと第三,第四のガイド部122b,122dとは、一対の平面ミラー110の各々の周縁が挿入される隙間を有する本発明のガイド部として機能する。すなわち、第一のガイド部121gと第三のガイド部122bは、前記ガイド部のうち半透過平面ミラー111の周縁が挿入される隙間を有する前側のガイド部として機能し、第二のガイド部121iと第四のガイド部122dは、前記ガイド部のうち平面ミラー112の周縁が挿入される隙間を有する後側のガイド部として機能する。
次に、第一,第二のガイド部121g,121iと第三,第四のガイド部122b,122dの詳細について図6を用いて説明する。図6(a)は第一のガイド部121gと第三のガイド部122bの正面図であり、図6(b)は図6(a)のY1−Y1線断面図であり、図6(c)は図6(a)のY2−Y2線断面図であり、図6(d)は図6(a)のY3−Y3線断面図であり、図6(e)は図6(a)のZ−Z線断面図である。なお、以下の説明は、第一のガイド部121gと第三のガイド部122bについてのみ行うが、第二のガイド部121iは第一のガイド部121gと同様であり、第四のガイド部122dは第三のガイド部122bと同様であるものとする。
第一のガイド部121gは、図6(a)に示すように、略菱形状の半透過平面ミラー111の周縁からなる4つの辺のうち3辺(左右側辺及び下辺)に対応して筐体部121と一体的にあるいは別体で略U字状に設けられる角柱状部材であり、その内面側に溝部121fが形成される。すなわち、第一のガイド部121gの溝部121fには、半透過平面ミラー111の周縁のうち3辺が挿入される格好となる。図6(b),(c),(d)に示すように、溝部121fは、その幅が半透過平面ミラー111の板厚より若干大きく形成され、半透過平面ミラー111の周縁部を挿入可能とし、また、半透過平面ミラー111を保持する。また、溝部121fのうち半透過平面ミラー111の下辺に対応する個所は、下端(底)側が半透過平面ミラー111の板厚と丁度同じか若干小さく形成され、半透過平面ミラー111の周縁(下辺)が圧入されることで半透過平面ミラー111を固定する圧入部として機能する。
第三のガイド部122bは、図6(a)に示すように、半透過平面ミラー111の周縁のうち第一のガイド部121gの溝部121fに挿入されない1辺(上辺)に対応して蓋部122に一体的あるいは別体で直線状に設けられる角柱状部材であり、その下面側に溝部122aが形成される。すなわち、第三のガイド部122bの溝部122aには、半透過平面ミラー111の周縁のうち1辺が挿入される格好となる。図6(e)に示すように、溝部122aは、その幅が下側では半透過平面ミラー111の板厚より若干大きく形成され、半透過平面ミラー111の周縁部を挿入可能とし、上端側が半透過平面ミラー111の板厚と丁度同じか若干小さく形成され、半透過平面ミラー111の周縁(上辺)が圧入されることで半透過平面ミラー111を固定する圧入部として機能する。
(一対の平面ミラー110の収納及び固定方法)
まず、半透過平面ミラー111と平面ミラー112とを、筐体部121の第四の開口部121dからそれぞれの平面(半透過反射面及び反射面)に沿ってスライドさせ、筐体部121内に挿入する。このとき、半透過平面ミラー111は、その周縁のうち左右側辺を第一のガイド部121gの溝部121fに挿入させ、溝部121fによって案内されながら(挿入方向及び挿入位置を規制されながら)筐体部121内にスライドされる。さらに、半透過平面ミラー111は、その下辺が下側の溝部121fの下端(幅狭な個所)に圧入されて固定される。また、平面ミラー112は、その周縁のうち左右側辺を第二のガイド部121iの溝部121hに挿入させ、溝部121hによって案内されながら筐体部121内にスライドされる。さらに、平面ミラー112は、その下辺が下側の溝部121hの下端(幅狭な個所)に圧入されて強固に固定される。なお、半透過平面ミラー111及び平面ミラー112をその平面に沿ってスライドさせることを考慮すると、溝部121f及び122hの半透過平面ミラー111及び平面ミラー112を圧入する部分は、本実施形態のように、スライド方向の端に設けられることが望ましい。
次に、蓋部122を、筐体部121の第四の開口部121dを塞ぐように配設する。すなわち、蓋部122は半透過平面ミラー111及び平面ミラー112の平面に沿った方向で筐体部121に組み付けられる。このとき、半透過平面ミラー111の周縁のうち上辺を第三のガイド部122bの溝部122aに挿入し、平面ミラー112の周縁のうち上辺を第四のガイド部122dの溝部122sに挿入する。半透過平面ミラー111の周縁及び平面ミラー112の周縁がそれぞれ溝部122a,122cに挿入されることで、半透過平面ミラー111及び平面ミラー112が蓋部122に対して適正な位置に案内される。さらに、半透過平面ミラー111及び平面ミラー112は各々の上辺がそれぞれ溝部122a及び溝部122cの上端(幅狭な個所)に圧入されて強固に固定される。そして、蓋部122をネジやフック等の固定部材を用いて筐体部121に対して固定し、死角補助装置100を得る。
以上の構成からなる死角補助装置100は、障害物(フロントピラー50)によって遮られる死角領域Dの像を映す死角補助装置100であって、
前記像を表す光Lを入射し、視認者側に設けられ光Lの一部を反射し一部を透過する半透過平面ミラー111と、光Lを半透過平面ミラー111へ反射する平面ミラー112とが互いに対向するように配置される一対の平面ミラー110と、
一対の平面ミラー110を収納するケース体120と、を備え、
一対の平面ミラー110は、その平面に沿った方向でケース体120内に挿入され、
ケース体120は、一対の平面ミラー110の各々の周縁が挿入される溝部121f,121h,122a,122cを有するガイド部(第一,第二のガイド部121g,121i及び第三,第四のガイド部122b,122d)を備えてなる。
これにより、一対の平面ミラー110の一方に半透過平面ミラー111を用いたため、視認者は半透過平面ミラー111越しに平面ミラー112に映る物体Mの像及び風景を視認することができ、一対の平面ミラー110の配置位置の自由度が増し、より容易に視認者が直接視認する像(風景)と連続して死角領域Dの像を映すことが可能となる。また、死角領域Dを撮像するカメラ及び撮像画像を表示する表示器が不要であるためこれらを使用する場合と比較して安価である。また、一対の平面ミラー110を溝部121f,121h,122a,122cで案内しながらその平面に沿った方向でケース体120内に挿入することによって、一対の平面ミラー110の組み付け作業が容易で作業性が良く、ミラー配置の高精度化や半透過反射面及び反射面の平坦度を高めることができる。
また、前記ガイド部は、一対の平面ミラー110の各々の周縁が圧入されて一対の平面ミラー110を固定する圧入部を備えてなる。
これによれば、圧入によって一対の平面ミラー110の各々を固定することによって、半透過平面ミラー111の歪みを抑制して歪みのない像を映すことができる。また、接着材や両面テープなどを用いる場合と比較して組み付け作業が容易で作業性が良い。
また、ケース体120は、一対の平面ミラー110の平面に沿った方向で組み立てられるように複数(筐体部121と蓋部122)に分割されてなる。
これによれば、ケース体120の内部が一対の平面ミラー110の平面に沿った方向に解放されるため、一対の平面ミラー110を挿入しやすく組み付け作業が容易で作業性が良い。
また、前記ガイド部は、溝部121f,121h,122a,122cに一対の平面ミラー110の各々の周縁からなる全ての辺が挿入される。
これによれば、より精度良く一対の平面ミラー110を配置することができる。
次に、本実施形態である死角補助装置100の変形例について図7を用いて説明する。図7(a)は、第一のガイド部121g及び第三のガイド部122bを示す正面図であり、図7(b)は、死角補助装置100の概観を示す平面図である。なお、図7(b)においては説明に必要な部分のみ図示し、その他の部分は省略している。
変形例に係る死角補助装置100は、前記ガイド部の一部である第一のガイド部121gと第三のガイド部122bとが一対の平面ミラー110の平面に沿った方向を中心軸として回転可能に設けられ、第一のガイド部121gと第三のガイド部122bとを回転させて一対の平面ミラー110間の角度を調整する角度調整機構130を備える。
第一のガイド部121gは、その下面に一対の平面ミラー110の平面に沿った軸部121jが設けられており、例えば筐体部121に設けられる孔部(図示しない)に軸部121jが嵌入されることで、軸部121jを中心軸として回転可能に筐体部121に配設される。
第三のガイド部122bは、その上面に一対の平面ミラー110の平面に沿った軸部122eが設けられており、例えば蓋部122に設けられる孔部(図示しない)に軸部122eが嵌入されることで、軸部122eを中心軸として回転可能に蓋部122に配設される。
角度調整機構130は、半透過平面ミラー111の半透過反射面側に設けられる角度調整ボルト131と、半透過平面ミラー111の視認者側に設けられる弾性部材132と、を備える。角度調整ボルト131は、筐体部121に形成される雌ネジ孔(図示しない)に挿通され、半透過平面ミラー111と当接するものである。なお角度調整ボルト131との当接部は、死角領域Dの像を視認するのに影響のない部分に設けられる。また、角度調整ボルトは第一のガイド部121gあるいは第三のガイド部122bと当接するものであってもよい。弾性部材132は、ゴムやバネなどからなり、半透過平面ミラー111を角度調整ボルト131に押し当てる弾性力を生じさせるものである。
(角度調整方法)
視認者は、角度調整ボルト131を手動で時計回りに回転させ、半透過平面ミラー111側に押し込むことで第一のガイド部121gを軸部121jを軸に回転させ、また、第三のガイド部122bを軸部122eを軸に回転させることで、半透過平面ミラー111を視点2側に開くように回転移動させ、半透過平面ミラー111の平面ミラー112に対する角度θを初期位置(例えば平面ミラー112と平行となる位置)から最大角度θMmax(ケース体120の寸法設計によって定まる)まで大きくすることができる。また、視認者は、角度調整ボルト131を手動で反時計回りに回転させて外側に抜き出すことで、弾性部材132の弾性力によって半透過平面ミラー111を視点2と反対側に回転移動させ、半透過平面ミラー111の角度θを最大角度θMmaxから初期位置まで小さくすることができる。これによって、視認者は、半透過平面ミラー111の角度θを初期位置から最大角度θMmaxの範囲で調整することができ、本願出願人が特願2014−118793号で記載したように、平面ミラー112に映る像と直接視認される前方風景とのズレがなくなる像の位置を調整することができる。
なお、本発明は上記実施形態及び図面によって限定されるものではない。上記実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。
本発明のガイド部は、連続した形状である必要はなく、複数に分割してケース体120に設けられるものであってもよい。また、ガイド部が有する隙間は溝部121f,121h,122a,122cに限定されるものではなく、ガイド部を2つの板状部材で構成し、各板状部材間に間隔を設けることで隙間を形成してもよい。また、ガイド部に設けられる圧入部は、連続した形状である必要はなく、例えばガイド部の隙間に部分的に一対の突出部を複数個所設けて圧入部を構成してもよい。
また、本実施形態において、ケース体120は筐体部121と蓋部122とに分割されるものであったがこれに限られない。例えば複数のルーバー121eをさらに別体に分割してもよい。さらに、例えば正面から見て略L字状の第一ケース及び第二ケースに分割され、一対の平面ミラー110の平面に沿って組み立てられるものであってもよい。この場合、ガイド部は第一,第二ケースに各々その一部が設けられる格好となる。
さらに、本実施形態の死角補助装置100に第二,第三の開口部121b,121cを塞ぐ透明カバーを設ける場合、透明カバーをケース体120に挿入するために第一,第二のガイド部121g,121i及び第三,第四のガイド部122b,122dと同様のガイド部を設けてもよい。
本実施形態の死角補助装置100は、車両1の運転席側から見て右側のフロントピラー50に配置されるものであったが、左側のフロントピラー60にも同様の死角補助装置が配置されてもよい。また、車両内の障害物として、フロントピラーの他にもセンターピラーやリアピラーなどに配置され、これらによって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置であってもよい。
また、本発明は、車両以外の分野にも障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置として広く適用することができる。例えば、本発明の死角補助装置を住宅に用いる場合、大面積の死角補助装置を天井に取り付けて入射部分のみを壁などから屋外に出すことで屋内に居ながら天井の死角補助装置で空の様子を見ることができ、また、天井から屋内に太陽光を導くことができる。住宅密集地や通常の窓を付けられない事情のある住宅には特に好適である。
また、例えば観光施設等の高層建築物で、高層階の床下に大面積の死角補助装置を埋め込み、光入射部分のみを屋外に出すことで、床下の死角補助装置で眼下の風景を直接足下に感じることが可能となり、建築物の高さを強調することができる。同様の効果を得るために、従来は床下に空間を設ける必要があったが、本発明の死角補助装置によれば既存の建築物にも容易に配置することができ好適である。
このほか、壁面に用いる例としては、道路に近接して塀が立っている見通しの悪い交差点などにおいて、塀の角に本発明の死角補助装置を配置することで、死角領域の歩行者や車両の存在をいち早く認識することができ、出会い頭の事故の防止に貢献することができる。
以上のように、本発明の死角補助装置は、電力などのエネルギーを必要とすることなく、これまで視認することができなかった障害物に遮られた死角領域を、光入射部分のスペースを確保するのみで広範囲に亘って障害物を透けたように視認させることができるものであり、その用途は室内外を問わず広く適用でき、健康、安全あるいは感動など多岐に亘る効果を得ることができる。
本発明は、障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置に好適である。
1 車両
2 視点
100 死角補助装置
110 一対の平面ミラー(一対のミラー)
111 半透過平面ミラー(半透過ミラー)
111a 基部
111b 延設部
112 平面ミラー(ミラー)
112a 突出部
120 ケース体
121 筐体部
121a 第一の開口部
121b 第二の開口部
121c 第三の開口部
121d 第四の開口部
121e ルーバー
121f 溝部(隙間)
121g 第一のガイド部(ガイド部)
121h 溝部(隙間)
121i 第二のガイド部(ガイド部)
121j 軸部
122 蓋部
122a 溝部(隙間)
122b 第三のガイド部(ガイド部)
122c 溝部(隙間)
122d 第四のガイド部(ガイド部)
122e 軸部
130 角度調整機構
131 角度調整ボルト
132 弾性部材

Claims (5)

  1. 障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置であって、
    前記像を表す光を入射し、視認者側に設けられ光の一部を反射し一部を透過する半透過ミラーと、光を前記半透過ミラーへ反射するミラーとが互いに対向するように配置される一対のミラーと、
    前記一対のミラーを収納するケース体と、を備え、
    前記一対のミラーは、その平面に沿った方向で前記ケース体内に挿入され、
    前記ケース体は、前記一対のミラーの各々の周縁が挿入される隙間を有するガイド部を備えてなることを特徴とする死角補助装置。
  2. 前記ガイド部は、前記一対のミラーの各々の周縁が圧入されて前記一対のミラーを固定する圧入部を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の死角補助装置。
  3. 前記ケース体は、前記一対のミラーの平面に沿った方向で組み立てられるように複数に分割されてなることを特徴とする請求項1に記載の死角補助装置。
  4. 前記ガイド部は、前記隙間に前記一対のミラーの各々の周縁からなる全ての辺が挿入されることを特徴とする請求項1に記載の死角補助装置。
  5. 前記ガイド部の少なくとも一部は、前記一対のミラーの平面に沿った方向を中心軸として回転可能に設けられ、
    前記ガイド部の少なくとも一部を回転させて前記一対のミラー間の角度を調整する角度調整機構を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の死角補助装置。
JP2015009821A 2015-01-21 2015-01-21 死角補助装置 Expired - Fee Related JP6406029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009821A JP6406029B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 死角補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009821A JP6406029B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 死角補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132415A true JP2016132415A (ja) 2016-07-25
JP6406029B2 JP6406029B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56425861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009821A Expired - Fee Related JP6406029B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 死角補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127196A (ja) * 2016-12-12 2018-08-16 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 物体を透明に見せるための装置及び方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824638Y1 (ja) * 1969-11-13 1973-07-17
JP2001287590A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Olympus Optical Co Ltd 車両用バックミラー装置
JP2004255915A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両のフロントピラー廻りミラー配置構造
JP2005199844A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
US20060181759A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Khaled Malhas Electrochromatic polymer mirror surface for vehicle blind spot exposure
JP2006231998A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd フロントピラー死角の視認装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824638Y1 (ja) * 1969-11-13 1973-07-17
JP2001287590A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Olympus Optical Co Ltd 車両用バックミラー装置
JP2004255915A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両のフロントピラー廻りミラー配置構造
JP2005199844A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
US20060181759A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Khaled Malhas Electrochromatic polymer mirror surface for vehicle blind spot exposure
JP2006231998A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd フロントピラー死角の視認装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127196A (ja) * 2016-12-12 2018-08-16 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 物体を透明に見せるための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6406029B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9462214B2 (en) Image display device
US10067369B2 (en) Display apparatus with a prism module including a corner prism set disposed on a corner region
WO2015098557A1 (ja) 死角補助装置
US20070024821A1 (en) Cabinet-surface-mounted projection lens and methods
JP6349987B2 (ja) 死角補助装置
JP6405627B2 (ja) 死角補助装置
JP6406029B2 (ja) 死角補助装置
US10036908B2 (en) Medical monitor, electronic apparatus, and video display unit
JP2015024798A (ja) 死角補助装置
JP6299471B2 (ja) 死角補助装置
JP6958309B2 (ja) 車両用機器
JP6225363B2 (ja) 死角補助装置
CN110632688A (zh) 光扩散控制层叠体及反射型显示体
JP2016101814A (ja) 死角補助装置
JP6304581B2 (ja) 死角補助装置
JP6464733B2 (ja) 死角補助装置
JP6372318B2 (ja) 死角補助装置
JP6390421B2 (ja) 死角補助装置
WO2017057000A1 (ja) 死角補助装置
JP2016026945A (ja) 死角補助装置
WO2017221914A1 (ja) 死角補助装置
WO2017033857A1 (ja) 死角補助装置
JP2017094941A (ja) 死角補助装置
WO2018021004A1 (ja) 死角補助装置
CN214174731U (zh) 一种反射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees