JP2016130873A - データロギングソフトウェアおよびデータロギング装置 - Google Patents

データロギングソフトウェアおよびデータロギング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130873A
JP2016130873A JP2015003921A JP2015003921A JP2016130873A JP 2016130873 A JP2016130873 A JP 2016130873A JP 2015003921 A JP2015003921 A JP 2015003921A JP 2015003921 A JP2015003921 A JP 2015003921A JP 2016130873 A JP2016130873 A JP 2016130873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
data logging
setting
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459529B2 (ja
Inventor
銀秀 李
Yinxiu Li
銀秀 李
靖昌 高家
Yasumasa Koge
靖昌 高家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2015003921A priority Critical patent/JP6459529B2/ja
Publication of JP2016130873A publication Critical patent/JP2016130873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459529B2 publication Critical patent/JP6459529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】データロギングソフトウェアが収集したデータの集成作業を簡易化する。【解決手段】他機器から通信経由でデータを収集してデータファイルとして保存する処理をコンピュータに実行させるデータロギングソフトウェアであって、データファイルに基づくデータ集成作業を行なうスケジュールに関する設定とデータ集成作業の出力形式に関する設定とを受け付け、スケジュールに関する設定に従ったタイミングで出力形式に関する設定に従ったデータ集成出力を行なう自動出力部としてコンピュータを機能させる。【選択図】図1

Description

本発明は、測定機器や制御機器からデータを収集してコンピュータ上でモニタリングや記録を行なうデータロギングソフトウェアおよびデータロギング装置に関する。
データロギングソフトウェアは、測定機器や制御機器から通信経由でデータを収集してコンピュータ上でモニタリングや記録を行なうためのソフトウェアである。一般に、記録したデータは、例えば、バイナリ形式のデータファイルや市販の表計算ソフトウェアの仕様に準拠したフォーマットのデータファイルとして保存することができるようになっている。
データ収集の現場では、保存したデータをグラフ形式に変換して印刷したり、保存したデータに基づいてレポートファイルを作成するようなデータ集成作業がしばしば行なわれている。このようなデータ集成作業は、一般に、月毎や日毎、所定時間毎等という具合に、あらかじめ定められたスケジュールに従って定期的なタイミングで行なわれ、従来は、例えば、図6のフローチャートに示すような手順で行なわれていた。
本図に示す手順例では、ユーザが、データロギングソフトウェアで記録対象の機器や記録周期、記録フォーマット等の記録動作を設定し(S401)、データロギングソフトウェアがデータの記録を開始すると(S402)、設定に従ってデータファイルが保存される(S403)。
ユーザは、データ印刷あるいはレポートファイルの作成のタイミングになると(S404:Yes)、保存されたデータファイルを閲覧用ソフトウェアや表計算ソフトウェアで開き、必要に応じて編集や変換等を行なった上でデータ印刷あるはレポートファイルの作成を行なう(S405)。そして、このようなデータ集成作業をデータロギングソフトウェアにおける記録が終了するまで、定期的に繰り返す(S406)。
特開2004−21712号公報
このように、従来は、ユーザが作成タイミングを判断して、その都度データファイルを開き、所定の手作業を経てデータ印刷あるいはレポートファイルを作成することでデータ集成作業を行なっている。このため、データ集成作業に時間を要する上に、作業漏れや作業ミスが発生しないようにユーザには相当の注意が課せられており、ユーザの負担が過大なものとなっている。上述のように、データ集成作業は定期的に繰り返し行なわれることが多いため、ユーザの負担を軽減することが望まれている。
そこで、本発明は、データロギングソフトウェアが収集したデータの集成作業を簡易化することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様であるデータロギングソフトウェアは、他機器から通信経由でデータを収集してデータファイルとして保存する処理をコンピュータに実行させるデータロギングソフトウェアであって、前記データファイルに基づくデータ集成作業を行なうスケジュールに関する設定と前記データ集成作業の出力形式に関する設定とを受け付け、前記スケジュールに関する設定に従ったタイミングで前記出力形式に関する設定に従ったデータ集成出力を行なう自動出力部として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
ここで、前記出力形式に関する設定は、データ印刷、レポートファイル出力を選択可能とすることができる。
このとき、前記自動出力部は、データ印刷、レポートファイル出力に使用するテンプレートの指定を受け付けることができる。
また、前記自動出力部は、指定されたテンプレートに所定の識別名が付された領域が含まれる場合、その領域のサイズを取得し、取得したサイズに対応したグラフ画像を生成することができる。
いずれの場合も、前記自動出力部は、データ集成出力の成否情報を含んだログ情報を生成することができる。
このとき、前記ログ情報は、データ集成出力の再実行に必要な情報を含むことができる。
上記課題を解決するため、本発明の第2の態様であるデータロギング装置は、他機器から通信経由でデータを収集してデータファイルとして保存するデータロギング装置であって、前記データファイルに基づくデータ集成作業を行なうスケジュールに関する設定と前記データ集成作業の出力形式に関する設定とを受け付け、前記スケジュールに関する設定に従ったタイミングで前記出力形式に関する設定に従ったデータ集成出力を行なう自動出力部を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、データロギングソフトウェアが収集したデータの集成作業を簡易化することができる。
本実施形態に係るデータロギングソフトウェアが稼働するサーバPCを含んだ測定システムの構成例を示すブロック図である。 データロギング部110の自動データ集成動作について説明するフローチャートである。 データ集成の自動出力に関する設定処理の詳細を示すフローチャートである。 データ集成の自動出力処理の詳細を示すフローチャートである。 グラフ画像のテンプレートへの埋め込みを説明する図である。 従来のデータ集成作業の手順例を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るデータロギングソフトウェアが稼働するサーバPC100を含んだ測定システム10の構成例を示すブロック図である。
本図に示すように、測定システム10では、サーバPC100とクライアントPC200と複数台の測定機器410、記録装置420、制御装置430等がネットワークを介して接続されている。また、サーバPC100には印刷装置300が接続されている。
サーバPC100は、データロギングソフトウェアが稼働することでデータロギング部110が構築され、測定機器410、記録装置420、制御装置430等からネットワークを介してデータを収集してモニタリングや記録を行なうデータロギング装置として機能する。
サーバPC100に構築されるデータロギング部110は、動作設定部111、データ収集部112、データ記録部113、表示部114、通信部115、自動出力部116、格納部117を備えている。
動作設定部111は、データロギングに関する動作設定、例えば、データ収集対象の機器、データ収集のタイミング、記録方式、表示態様等の設定を受け付ける。データ収集のタイミングは、例えば、収集周期で定められ、100msec、1秒、1分等とすることができる。記録方式は、例えば、バイナリ形式のデータファイルや市販の表計算ソフトウェアの仕様に準拠したフォーマット等とすることができる。表示態様は、例えば、グラフの種類、アラーム表示法等の指定とすることができる。本実施形態では、後述するようにクライアントPC200を介して動作設定を受け付けるようにするが、サーバPC100上で動作設定を受け付けるようにしてもよい。
データ収集部112は、動作設定部111が受け付けた動作設定に従ってデータ収集対象の測定機器410等からデータを収集する。データ記録部113は、データ収集部112が収集したデータを、動作設定部111が受け付けた記録方式に従ってデータファイルとして格納部117に格納する。
表示部114は、データ収集部112が収集したデータを、動作設定部111が受け付けた表示態様に従って表示装置に表示する。本実施形態では、クライアントPC200に接続された表示装置に表示するものとする。このとき、表示部114をクライアントPC200側に備えるようにしてもよい。通信部115は、ネットワークを介してクライアントPC200、測定機器410等と通信を行なう。
自動出力部116は、クライアントPC200を介して自動出力設定を受け付け、受け付けた設定に従ってデータ集成作業を自動で行なう。データ集成作業は、データファイルに基づいた定期的なデータ印刷およびレポートファイル作成を含んでいる。自動出力部116の詳細な動作については後述する。
格納部117は、データファイルや自動出力部116が作成したレポートファイル、自動出力部116のログ情報等を不揮発的に格納する記憶領域である。なお、格納部117は、データロギング部110がアクセス可能であれば、サーバPC100の外部に設けてもよい。
クライアントPC200は、データロギングソフトウェアに対応したクライアントソフトウェアが稼働するコンピュータである。クライアントソフトウェアが稼働することでクライアントPC200上にクライアント部210が形成され、サーバPCのデータロギング部110に対して指示を行なったり、データ収集結果やデータ集成作業結果等を取得したりすることができる。
また、クライアントPC200は、バイナリ形式のデータファイルやレポートファイルを閲覧するためのビューワー部220、データ印刷やレポートファイル作成を行なう際に用いるテンプレートを作成するテンプレート作成部230、市販の表計算ソフトウェアを稼働することにより構築される表計算ソフトウェア部240を備えている。
次に、上記構成のデータロギング部110の自動データ集成動作について図2のフローチャートを参照して説明する。データロギング部110は、自動データ集成に先立ち、ユーザからデータ集成を行なうデータ記録についての動作設定を受け付ける(S101)。データ記録についての動作設定は、動作設定部111がクライアントPC200のクライアント部210を介して受け付ける。データ記録についての動作設定では、上述のように、データ収集対象の機器、データ収集のタイミング、記録方式、表示態様等の設定を受け付ける。
次いで、データ集成の自動出力に関する設定をユーザから受け付ける(S102)。図3は、データ集成の自動出力に関する設定処理の詳細を示すフローチャートである。本図に示すように、データ集成の自動出力に関する設定では、出力形式設定(S201)、出力スケジュール設定(S202)、テンプレート指定(S203)が行なわれる。
出力形式設定(S201)では、例えば、出力形式として標準印刷、カスタム印刷、レポート出力が選べるようになっている。ここで、標準印刷は、収集したデータをあらかじめ定められた標準的なフォーマットで印刷する設定であり、カスタム印刷は、ユーザが作成したテンプレートに従って印刷する設定である。また、レポート出力は、ユーザが作成したテンプレートに従ったレポートファイルを作成する設定である。
このため、カスタム印刷あるいはレポート出力を選択する場合には、クライアントPC200上で、テンプレート作成部230あるいは表計算ソフトウェア部240を利用してテンプレートを作成し、あらかじめ格納部117に格納しておくようにする。
また、いずれの出力形式を選択した場合であっても、グラフの種類やグラフの品質、対象データ範囲、データ期間、集計グループ、ヘッダ情報等の詳細についてさらに設定できるようにしてもよい。
出力スケジュール設定(S202)では、データ集成の自動出力を行なうスケジュールを設定する。スケジュールは、例えば、毎日の所定時刻としたり、毎時、毎週、所定周期、記録終了時等を選択することができる。
テンプレート指定(S203)では、出力形式設定(S201)でカスタム印刷あるいはレポート出力が選択された場合に、使用するテンプレートの指定を受け付ける。
図2のフローチャートの説明に戻って、自動出力の設定処理(S102)が終了し、データ記録を開始すると(S103)、動作設定に従ってデータが格納部117にデータファイルとして保存される(S104)。
自動出力部116は、記録実行中に出力スケジュール設定処理(S202)で設定された出力タイミングになると(S105:Yes)、出力形式設定処理(S201)における設定に従ってデータ集成の自動出力を行なう(S106)。
図4は、データ集成の自動出力処理(S106)の詳細を示すフローチャートである。本図に示すように、データ集成の自動出力処理(S106)では、格納部117から処理対象のデータファイルを読み込み(S301)、設定された出力形式が標準印刷であれば(S302:Yes)、設定に従って印刷を行なう(S303)。
設定された出力形式が標準印刷でなければ(S302:No)、すなわちカスタム印刷あるいはレポート出力の場合には、指定されたテンプレートを読み込む(S304)。多くの場合、テンプレートにはデータに基づくグラフを表示するグラフ領域が設定されている。
ここで、本実施形態のテンプレートにおけるグラフ領域の設定について説明する。一般には、テンプレートを作成する際に、グラフを表示する領域を設定しておき、実際のデータから作成されたグラフ画像を埋め込むときに、設定された領域にグラフ画像をフィッティングさせて表示するようにしている。
しかしながら、この手順だと、テンプレートで設定したグラフ領域と、実際に作成されるグラフ画像のサイズとが対応していないため、フィッティングの際にグラフ画像の縦横比が変更され、グラフ画像内の文字等が歪んで見にくくなる場合がある。また、作成されたグラフ画像の解像度が表示領域に適さない場合もある。例えば、作成されたグラフ画像に対して表示領域が大きい場合には、より精細なグラフ表示が可能であるのにもかかわらず、低解像度のグラフ画像が拡大表示されてしまい、作成されたグラフ画像に対して表示領域が小さい場合には、グラフ画像が縮小され、詳細部分がつぶれて表示されてしまうことが起こり得る。
そこで、本実施形態では、テンプレートを作成する際に、図5(a)に示すような横サイズa、縦サイズbの任意の仮画像を用意しておき、図5(b)に示すようにテンプレートに埋め込んでおく。この際に、仮画像を希望するサイズ(横サイズc、縦サイズd)に調整する。なお、仮画像には、所定の識別名を付しておくものとする。一般には、プロパティ、書式設定等で任意の識別名を付すことができる。
図4のフローチャートの説明に戻って、自動出力部116は、所定の識別名をキーにして、読み込んだテンプレート内で仮画像が配置されたグラフ領域のサイズを取得する(S305)。上述の例では、元サイズの横サイズa、縦サイズbではなく、調整後の横サイズc、縦サイズdが取得される。
そして、取得したグラフ領域のサイズに対応した縦横比、解像度でグラフ画像を作成する(S306)。上述の例では、図5(c)に示すように横サイズc、縦サイズdのグラフ画像が作成される。ただし、解像度をユーザが別途設定できるようにしてもよい。
次いで、作成したグラフ画像をテンプレート中の仮画像と差し替える(S307)。グラフ画像の差し替えは、仮画像に付した識別名をキーに画像を置換することで行なうことができる。これにより、図5(d)に示すように、テンプレートで設定されたグラフ領域に適した縦横比、解像度のグラフが得られることになる。
さらに、テンプレートで設定されたデータリストやアラーム情報等の必要項目をデータファイルに従って挿入する(S308)。
出力形式がカスタム印刷であれば(S309:Yes)、印刷装置300を用いてグラフや必要項目が挿入されたテンプレートの印刷を行なう(S310)。これにより、定期的なデータ印刷が自動で行なわれることになる。
一方、出力形式がカスタム印刷でない場合(309:No)、すなわちレポート出力の場合は、グラフや必要項目が挿入されたテンプレートをレポートファイルとして格納部117に保存する(S311)。これにより、定期的なレポートファイルの作成が自動で行なわれることになる。
図2のフローチャートの説明に戻って、自動出力部116は、自動出力(S106)で行なった動作をログ情報として格納部117に記録する(S107)。ログ情報は、クライアントPC200のクライアント部210を利用して閲覧できるものとする。
ログ情報には、印刷やレポート作成の成否情報を含めるようにする。これは、手動印刷や手動レポート作成では印刷の成否が即座に判断することができるのに対し、自動出力では、印刷やレポート作成の成否の確認が遅れる可能性があることを考慮したものである。
このため、印刷やレポート作成の成否情報に加え、自動出力動作における設定情報等の再処理に必要な情報もログ情報に含めることが望ましい。これにより、ユーザがログ情報から印刷失敗やレポート作成失敗を発見した場合に、ログ情報を用いて再印刷やレポート再作成を行なうことができるようになる。もちろん、印刷やレポート作成が成功した場合も再実行を行なうことができる。
以上説明したように、本実施形態の測定システム10では、自動出力の設定を行なっておけば、ユーザが作業を行なうことなく、作成タイミング毎に自動でデータ集成作業が行なわれる。このため、データ集成作業におけるユーザの負担を軽減することができる。
また、テンプレートで設定されたグラフ領域に対応したグラフ画像が生成されるため、縦横比の変向による文字等の歪みを防ぐとともに、表示サイズに適した解像度のグラフを得ることができる。
また、ログ情報でデータ集成の出力の成否が確認でき、再出力が可能であるため、自動出力失敗による作業漏れを防ぐことができる。
10…測定システム、100…サーバPC、110…データロギング部、111…動作設定部、112…データ収集部、113…データ記録部、114…表示部、115…通信部、116…自動出力部、117…格納部、200…クライアントPC、210…クライアント部、220…ビューワー部、230…テンプレート作成部、240…表計算ソフトウェア部、300…印刷装置、410…測定機器、420…記録装置、430…制御装置

Claims (7)

  1. 他機器から通信経由でデータを収集してデータファイルとして保存する処理をコンピュータに実行させるデータロギングソフトウェアであって、
    前記データファイルに基づくデータ集成作業を行なうスケジュールに関する設定と前記データ集成作業の出力形式に関する設定とを受け付け、
    前記スケジュールに関する設定に従ったタイミングで前記出力形式に関する設定に従ったデータ集成出力を行なう自動出力部として前記コンピュータを機能させることを特徴とするデータロギングソフトウェア。
  2. 前記出力形式に関する設定は、データ印刷、レポートファイル出力を選択可能であることを特徴とする請求項1に記載のデータロギングソフトウェア。
  3. 前記自動出力部は、データ印刷、レポートファイル出力に使用するテンプレートの指定を受け付けることを特徴とする請求項2に記載のデータロギングソフトウェア。
  4. 前記自動出力部は、指定されたテンプレートに所定の識別名が付された領域が含まれる場合、その領域のサイズを取得し、取得したサイズに対応したグラフ画像を生成することを特徴とする請求項3に記載のデータロギングソフトウェア。
  5. 前記自動出力部は、データ集成出力の成否情報を含んだログ情報を生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のデータロギングソフトウェア。
  6. 前記ログ情報は、データ集成出力の再実行に必要な情報を含むことを特徴とする請求項5に記載のデータロギングソフトウェア。
  7. 他機器から通信経由でデータを収集してデータファイルとして保存するデータロギング装置であって、
    前記データファイルに基づくデータ集成作業を行なうスケジュールに関する設定と前記データ集成作業の出力形式に関する設定とを受け付け、
    前記スケジュールに関する設定に従ったタイミングで前記出力形式に関する設定に従ったデータ集成出力を行なう自動出力部を備えたことを特徴とするデータロギング装置。
JP2015003921A 2015-01-13 2015-01-13 データロギングソフトウェアおよびデータロギング装置 Active JP6459529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003921A JP6459529B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 データロギングソフトウェアおよびデータロギング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003921A JP6459529B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 データロギングソフトウェアおよびデータロギング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130873A true JP2016130873A (ja) 2016-07-21
JP6459529B2 JP6459529B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56415879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003921A Active JP6459529B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 データロギングソフトウェアおよびデータロギング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459529B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411003B1 (ja) * 2017-11-06 2018-10-24 三菱電機株式会社 データ収集装置、データ収集方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255012A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp プラント運転記録報告書作成装置
JP2007102552A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Hitachi Ltd プラント帳票作成システム
JP2014089569A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toshiba Corp プラントデータ管理装置、プラントデータ管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255012A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp プラント運転記録報告書作成装置
JP2007102552A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Hitachi Ltd プラント帳票作成システム
JP2014089569A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toshiba Corp プラントデータ管理装置、プラントデータ管理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411003B1 (ja) * 2017-11-06 2018-10-24 三菱電機株式会社 データ収集装置、データ収集方法及びプログラム
WO2019087409A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 三菱電機株式会社 データ収集装置、データ収集方法及びプログラム
KR20190072630A (ko) * 2017-11-06 2019-06-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 데이터 수집 장치, 데이터 수집 방법 및 기록 매체
KR102042664B1 (ko) 2017-11-06 2019-11-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 데이터 수집 장치, 데이터 수집 방법 및 기록 매체
US10833924B2 (en) 2017-11-06 2020-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Data collecting apparatus, data collecting method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6459529B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9672219B2 (en) Document management system and recording medium
JP5777405B2 (ja) プラントデータ帳表展開装置とその方法およびプログラム
JP2006293832A5 (ja)
JP6191581B2 (ja) 画像処理システム、管理システム、画像処理装置、校正原稿生成方法及びプログラム
JP2009200963A (ja) 画像形成装置、データ処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US20110029818A1 (en) Information processing device
CN107451664B (zh) 装置维护设备、装置维护方法、装置维护程序和记录介质
JP6245429B2 (ja) プログラム開発支援装置およびコンピュータプログラム
JP6459529B2 (ja) データロギングソフトウェアおよびデータロギング装置
JP2007094494A (ja) 生産計画支援システム、生産計画支援方法及びプログラム
JP6285371B2 (ja) 業務仕様再生システム、業務仕様再生方法
JP4532885B2 (ja) サーバコンピュータ及び、サーバコンピュータによりページデータを通信端末へネットワークを介して提供する方法
US11650217B2 (en) Data processing system for analytical instrument, and data processing program for analytical instrument
JP4363192B2 (ja) 電子文書編集支援装置及び電子文書編集支援プログラム
JP6460302B2 (ja) 進捗管理システム
JP4393931B2 (ja) 通信手段を有する測量機
EP3098706A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2005115676A (ja) 印刷指示装置の用紙指定方法および印刷指示装置並びに印刷指示プログラム
JP2016066209A (ja) 返信メール作成装置
JP5914183B2 (ja) プラント管理システム
JP2018045456A (ja) 勤怠情報処理装置、打刻装置、勤怠情報処理方法、打刻方法、およびプログラム
JP6577090B1 (ja) 帳票出力システム、帳票出力方法及び帳票出力プログラム
JP2006106937A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6939388B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007213354A (ja) 現地調査システムおよび現地調査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150